JP6015329B2 - 隊列走行システム及び隊列走行装置 - Google Patents

隊列走行システム及び隊列走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6015329B2
JP6015329B2 JP2012226186A JP2012226186A JP6015329B2 JP 6015329 B2 JP6015329 B2 JP 6015329B2 JP 2012226186 A JP2012226186 A JP 2012226186A JP 2012226186 A JP2012226186 A JP 2012226186A JP 6015329 B2 JP6015329 B2 JP 6015329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
platoon
merging point
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012226186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078170A (ja
Inventor
貴久 山城
貴久 山城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012226186A priority Critical patent/JP6015329B2/ja
Priority to US14/050,849 priority patent/US9779628B2/en
Publication of JP2014078170A publication Critical patent/JP2014078170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015329B2 publication Critical patent/JP6015329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle

Description

本発明は、隊列走行を行わせる隊列走行システム、及びその隊列走行システムに含まれる隊列走行装置に関するものである。
従来、車車間通信で先行車両から送信される情報を用いて、先行車両に追従走行する追従走行制御を行うことで、複数の車両が隊列を成して走行する隊列走行を行わせる技術が知られている。
また、特許文献1には、車両群が隊列走行を行いながら道路の合流地点を通過する際に隊列を前後に分割して合流車の合流する間隔を設け、設けた間隔に合流車両を合流させる車両群形成制御装置が開示されている。詳しくは、車両群形成制御装置は、車両群が隊列走行を行いながら道路の合流地点に接近する場合に、合流車から直接的若しくは間接的に送信されてくる位置情報から、合流地点への到達時間が合流車に最も近い車両を特定する。そして、車両群形成制御装置は、特定した車両以降の車両群の減速制御を行って、先行する車両群との間に、合流車が進入可能な間隔を空ける制御を行う。
特開平11−328584号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術は、位置情報を送信する無線通信機を合流車が搭載している場合を前提にしているため、合流車が無線通信機を搭載していない場合には、合流地点での合流車の合流を妨げてしまうという問題点を有していた。
ここで、合流地点では常に隊列を前後に分割して間隔を設けることで、合流地点での合流車の合流を妨げないようにすることも考えられる。しかしながら、設けた間隔に合流車が合流しなかった場合には、前後に分割された後側の車両群の減速が無駄になるため、無駄な加減速が増加し、隊列内の複数車両の乗り心地に悪影響を与えるという問題点が生じる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、合流車が無線通信機を搭載していない場合であっても合流地点での合流車の合流を妨げないようにしながら、隊列内の車両の無駄な加減速を抑えて乗り心地の悪化を抑えることを可能にする隊列走行システム及び隊列走行装置を提供することにある。
列走行システムに係る第1の発明は、複数の車両の各々に搭載されるとともに、自車両に先行する車両から通信を介して取得した情報を用いて、先行する車両に自車両を追従走行させる追従走行制御を行う追従走行制御手段(1)を備える隊列走行装置(1)を含み、隊列走行装置の追従走行制御手段が追従走行制御を行うことで、複数の車両が隊列を成して走行する隊列走行システム(100)であって、隊列走行装置は、隊列の走行車線を特定する走行車線特定手段(1、S20、S40)と、片側複数車線の道路における合流地点へ隊列が接近したか否かを判定する合流地点接近判定手段(1)と、自動的に自車両のステアリング制御を行って自車両を車線変更する車線変更手段(1、S25、S46)と、隊列内の他車両から通信を介して取得した情報を用いて、自車両の隊列内での順番を特定する順番特定手段(1、S13)とを備え、合流地点接近判定手段で合流地点へ隊列が接近したと判定した場合であって、走行車線特定手段で特定した隊列の走行車線が合流地点に隣接する車線であった場合に、順番特定手段で特定した順番をもとに、少なくとも先頭よりも後ろの所定の順番の車両以降の全車両を、車線変更手段は、合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更することを特徴としている。
隊列走行システムに係る第2の発明は、複数の車両の各々に搭載されるとともに、自車両に先行する車両から通信を介して取得した情報を用いて、先行する車両に自車両を追従走行させる追従走行制御を行う追従走行制御手段(1)を備える隊列走行装置(1)を含み、隊列走行装置の追従走行制御手段が追従走行制御を行うことで、複数の車両が隊列を成して走行する隊列走行システム(100)であって、隊列走行装置は、隊列の走行車線を特定する走行車線特定手段(1、S20、S40)と、片側複数車線の道路における合流地点へ隊列が接近したか否かを判定する合流地点接近判定手段(1)と、自動的に自車両のステアリング制御を行って自車両を車線変更する車線変更手段(1、S25、S46)と、自車両に対して合流地点が存在する側と反対側の車線の自車両の斜め前方から側方にかけての領域に、自車両が車線変更できる空き領域があるか否かを判別する空き領域判別手段(1、S42)と、合流地点接近判定手段で合流地点へ隊列が接近したと判定した場合であって、走行車線特定手段で特定した隊列の走行車線が合流地点に隣接する車線であった場合であって、且つ、空き領域判別手段で空き領域があると判別した場合に、通信を介して車線変更予定であることの通知を行う通知手段(1、S45)とを備え、自車両から通知手段で車線変更予定であることの通知を行う前に、自車両の先行車両若しくは後続車両から通信を介して車線変更予定であることの通知を受けた場合には、自車両から通知手段で車線変更予定であることの通知を行わないとともに、車線変更手段は自車両を車線変更しない一方、自車両から通知手段で車線変更予定であることの通知を行う前に、自車両の先行車両若しくは後続車両から通信を介して車線変更予定であることの通知を受けていない場合には、自車両から通知手段で車線変更予定であることの通知を行うとともに、車線変更手段は、合流地点接近判定手段で合流地点へ隊列が接近したと判定した場合であって、走行車線特定手段で特定した隊列の走行車線が合流地点に隣接する車線であった場合に、隊列を成す車両のうちの一部の車両に限り、合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更することを特徴としている。
隊列走行システムに係る第3の発明は、複数の車両の各々に搭載されるとともに、自車両に先行する車両から通信を介して取得した情報を用いて、先行する車両に自車両を追従走行させる追従走行制御を行う追従走行制御手段(1)を備える隊列走行装置(1)を含み、隊列走行装置の追従走行制御手段が追従走行制御を行うことで、複数の車両が隊列を成して走行する隊列走行システム(100)であって、隊列走行装置は、隊列の走行車線を特定する走行車線特定手段(1、S20、S40)と、片側複数車線の道路における合流地点へ隊列が接近したか否かを判定する合流地点接近判定手段(1)と、自動的に自車両のステアリング制御を行って自車両を車線変更する車線変更手段(1、S25、S46)とを備え、合流地点接近判定手段で合流地点へ隊列が接近したと判定した場合であって、走行車線特定手段で特定した隊列の走行車線が合流地点に隣接する車線であった場合に、隊列を成す車両のうちの一部の車両に限り、車線変更手段は、合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更し、追従走行制御手段は、車線変更手段で合流地点が存在する側と反対側の車線に自車両を車線変更した後、自車両が、車線変更前の先行車両とは別車線を走行することになった場合には、当該先行車両とは別車線を走行しながらも当該先行車両に追従走行する追従走行制御である第1別車線追従走行制御を行う一方、車線変更手段で合流地点が存在する側と反対側の車線に自車両を車線変更した後、車線変更前の先行車両も自車両と同一車線を走行することになった場合には、車線変更前からの当該先行車両への追従走行を維持することを特徴としている。
隊列走行システムに係る第4の発明は、複数の車両の各々に搭載されるとともに、自車両に先行する車両から通信を介して取得した情報を用いて、先行する車両に自車両を追従走行させる追従走行制御を行う追従走行制御手段(1)を備える隊列走行装置(1)を含み、隊列走行装置の追従走行制御手段が追従走行制御を行うことで、複数の車両が隊列を成して走行する隊列走行システム(100)であって、隊列走行装置は、隊列の走行車線を特定する走行車線特定手段(1、S20、S40)と、片側複数車線の道路における合流地点へ隊列が接近したか否かを判定する合流地点接近判定手段(1)と、自動的に自車両のステアリング制御を行って自車両を車線変更する車線変更手段(1、S25、S46)とを備え、合流地点接近判定手段で合流地点へ隊列が接近したと判定した場合であって、走行車線特定手段で特定した隊列の走行車線が合流地点に隣接する車線であった場合に、隊列を成す車両のうちの一部の車両に限り、車線変更手段は、合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更し、隊列走行装置は、車線変更手段で合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更した後、自車両の側方の領域に車両が合流したか否かを判定する合流判定手段(1、S271)と、合流判定手段で車両が合流したと判定した場合であって、合流した車両が隊列に参加した場合には、自動的に自車両の加減速制御及びステアリング制御を行って、自車両を隊列の先頭の車両の前方及び最後尾の車両の後方のいずれかに移動させる挙動制御手段(1)とをさらに備えることを特徴としている。
これによれば、合流地点へ隊列が接近したと判定した場合に、隊列を成す車両のうちの一部の車両に限り、合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更させるので、合流車両から送信される情報がなくても、合流車が合流するためのスペース(以下、合流スペース)を空けることができる。よって、合流車が無線通信機を搭載していない場合であっても合流地点での合流車の合流を妨げないようにすることが可能になる。
また、隊列を成す車両のうちの一部の車両に限って車線変更させることで合流スペースを空けるので、隊列を成す車両のうちの一部の車両を減速や加速させることで隊列を前後に分割して合流スペースを空けるのに比べて、加減速の無駄を抑えることが可能になる。詳しくは、合流スペースを空けるのに必要となる減速や加速に比べ、車線変更には加減速があまり必要とならないため、加減速の無駄を抑えることが可能になる。従って、合流スペースに合流車が合流しなかった場合にも、無駄となる加減速を抑えることができ、車両の乗り心地の悪化を抑えることが可能になる。
隊列走行システム100の概略的な構成を示す図である。 隊列走行装置1の概略的な構成を示すブロック図である。 隊列走行装置1での車両情報送信処理のフローの一例を示すフローチャートである。 隊列走行装置1での前後関係決定処理のフローの一例を示すフローチャートである。 実施形態1の隊列走行装置1での合流地点接近時処理のフローの一例を示すフローチャートである。 (a)〜(d)は、車線変更処理及び車線変更後追従処理が行われた後の隊列の状態の一例を示す模式図である。 第1合流判定関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 (a)〜(d)は、第1連結解除処理に至るまでの隊列の状態の遷移について説明するための模式図である。 (a)及び(b)は、変形例4を説明するための模式図である。 (a)〜(c)は、第1隊列不参加時処理の一例を説明するための模式図である。 (a)〜(c)は、第1隊列不参加時処理の一例を説明するための模式図である。 (a)〜(d)は、復帰処理に至るまでの隊列の状態の遷移について説明するための模式図である。 第2合流判定関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 変形例5における隊列の状態の遷移についての説明するための模式図である。 実施形態2の隊列走行装置1での合流地点接近時処理のフローの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明が適用された隊列走行システム100の概略的な構成を示すブロック図である。図1に示す隊列走行システム100は、複数の車両(車両A〜E)の各々に1つずつ搭載された5つの隊列走行装置1を含んでいる。
なお、図1では、隊列走行システム100に5つの隊列走行装置1を含む構成を示したが、必ずしもこれに限らない。隊列走行システム100に各車両に搭載された5つ以外の数の隊列走行装置1が含まれる構成としてもよい。しかしながら、以降では便宜上、隊列走行システム100には、車両A〜Eの各々に1つずつ搭載された5つの隊列走行装置1が含まれるものとして説明を続ける。
次に、図2を用いて隊列走行装置1についての説明を行う。図2に示すように、隊列走行装置1は、無線通信装置2、レーダ3、位置検出器4、地図データ入力器5、舵角センサ6、VSC_ECU7、ENG_ECU8、EPS_ECU9、操作スイッチ10と電子情報のやり取り可能に接続されている。例えば、隊列走行装置1、無線通信装置2、位置検出器4、地図データ入力器5、舵角センサ6、VSC_ECU7、ENG_ECU8、EPS_ECU9は、CAN(controller areanetwork)などの通信プロトコルに準拠した車内LANで各々接続されている構成とすればよい。
無線通信装置2は、例えば700MHz帯、5.8GHz帯などの周波数帯を用いて近距離無線通信を行う公知の車車間通信装置である。この無線通信装置2は、相手車両を特定しないブロードキャスト方式での車車間通信を行う。
レーダ3は、自車両前方の所定範囲に向けて電磁波を放射し、その反射波を検出する。電磁波の放射制御は隊列走行装置1によって行われ、また、反射波を検出したことを示す信号は隊列走行装置1へ供給される。このレーダ3としては、たとえば、ミリ波レーダやレーザレーダを用いることができる。このレーダ3により、自車両前方の所定範囲に存在する車両までの距離及びその車両の自車両に対する相対速度を取得できる。
位置検出器4は、地磁気を検出する地磁気センサ、自車両の鉛直方向周りの角速度を検出するジャイロスコープ、自車両の移動距離を検出する距離センサ、および衛星からの電波に基づいて自車両の現在位置を検出するGPS(global positioning system)のためのGPS受信機といった各センサから得られる情報をもとに、自車両の現在位置の検出を逐次行う。
また、位置検出器4は、地磁気センサやジャイロスコープによって自車両の進行方向を逐次検出する。自車両の進行方向については、隊列走行装置1が、位置検出器4で逐次検出する自車両の現在位置の最新の数点の位置座標から最小二乗法を用いて直線を引き、この直線の向きを自車両の進行方向と決定する構成としてもよい。本実施形態では、位置検出器4の地磁気センサやジャイロスコープによって自車両の進行方向を逐次検出する場合を例に挙げて以降の説明を行う。
なお、各センサの精度によっては位置検出器4を上述した内の一部で構成してもよいし、上述した以外のセンサを用いる構成としてもよい。例えば、現在位置は、緯度・経度で表すものとし、進行方向は北を基準とした方位角で表すものとする。
地図データ入力器5は、記憶媒体(図示せず)が装着され、その記憶媒体に格納されている地図データを入力するための装置である。地図データには、道路を示すリンクデータとノードデータとが含まれる。リンクデータには、道路種別や道路幅員や車線数や速度規制値のデータも含まれるものとする。ノードデータは、地図上の各道路が交差、合流、分岐するノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、及び交差点種類等の各データから構成される。
舵角センサ6は、自車両のステアリングの操舵角を検出するセンサである。VSC_ECU7は、車両に制動力を印加するブレーキアクチュエータ(図示せず)を制御するもので、車両の横滑りを抑制するVSC(Vehicle Stability Control、登録商標)の制御機能を備える。このVSC_ECU7は、車内LANから要求減速度の情報を受信し、この要求減速度が車両に発生するように、ブレーキアクチュエータを制御する。また、VSC_ECU7は、車速及びブレーキ圧力を車内LANに送信する。
ENG_ECU8は、車内LANから要求加速度の情報を受信し、車両が要求加速度を発生するように、図示しないスロットルアクチュエータを制御する。また、要求減速度の情報を受信した場合にも、スロットルアクチュエータを制御してエンジンブレーキを発生させる。EPS_ECU9は、EPSアクチュエータを動作させることで、ステアリング切り角を制御する。操作SW10は、自車両のドライバが操作するスイッチ群であり、スイッチ群の操作情報は隊列走行装置1へ出力される。
隊列走行装置1は、主にマイクロコンピュータとして構成され、何れも周知のCPU、ROM、RAM、I/O、及びこれらを接続するバスによって構成される。隊列走行装置1は、無線通信装置2、レーダ3、位置検出器4、地図データ入力器5、舵角センサ6、VSC_ECU7、ENG_ECU8、EPS_ECU9から入力された各種情報に基づき、各種の処理を実行する。
隊列走行装置1は、車両情報送信処理を行う。ここで、図3のフローチャートを用いて、車両情報送信処理のフローの一例についての説明を行う。車両情報送信処理は、例えば100msecごとなどの所定周期で繰り返し実行するものとする。
まず、ステップS1では、自車両の現在位置を決定し、ステップS2に移る。この現在位置の決定は、位置検出器4から自車両の現在位置を取得することで行う。なお、位置検出器4の検出信号を取得し、この検出信号に基づいて隊列走行装置1で自車両の現在位置の検出を行う構成としてもよい。
ステップS2では、位置関連情報を作成し、ステップS3に移る。位置関連情報には、ステップS1で決定した現在位置が含まれる。また、隊列内で自車両が何番目かを示す隊列内順序が決定されている場合には、それらも含ませる。隊列内順序には、隊列の先頭を基準とした順序と、隊列の最後尾を基準とした順序とがある。
ステップS3では、車両情報を作成し、ステップS4に移る。この車両情報には、ステップS2で作成した位置関連情報の他に、自車両を特定するための識別情報、自車両の車速、自車両の進行方向が少なくとも含まれる。
自車両の車速についてはVSC_ECU7から得るものとし、自車両の進行方向については、位置検出器4から得るものとすればよい。識別情報としては、例えば車両IDや無線通信装置2の機器IDなどを用いることができる。本実施形態では、機器IDを用いる場合を例に挙げて説明を行う。なお、機器IDは、無線通信装置2のROM等のメモリに格納されているものを取得して用いる構成とすればよい。
また、自車両の車長、レーダ3によって計測した前方所定範囲に存在する車両との車間距離(以下、レーダ車間距離)、自車両の走行車線、自車両の操舵角、アクセルスイッチやブレーキスイッチの信号、自車両に先行する直近の車両(以下、先行車両)に対する連結要求信号や、この連結要求に対する応答である許諾信号を車両情報に含ませてもよい。
自車両の位置する車線については、例えば以下のようにして取得する構成とすればよい。例えば高精度の衛星測位システムの受信機を位置検出器4が利用できる場合には、位置検出器4から得られる自車両の位置情報と、地図データ入力器5から入力されるリンクデータとをもとに、隊列走行装置1で自車両の位置する車線を特定することで得るものとすればよい。
他にも、自車両の前方を撮像する図示しない撮像装置(例えば広角カメラ)によって撮像された道路画像を画像解析することで自車の走行中の車線を隊列走行装置1で推定できる場合には、この推定結果から得る構成とすればよい。また、この推定結果と、位置検出器4から得られる自車両の位置情報や進行方向と、地図データ入力器5から入力されるリンクデータとから、隊列走行装置1で自車両の位置する車線を特定することで得るものとしてもよい。
さらに、無線通信装置2として、路上に設けられたビーコンなどの路上機から路車間通信で情報を取得する通信装置も備えている場合には、この路上機から送信される自車両が位置する車線の情報を無線通信装置2で取得する構成としてもよい。
車両情報を送信する場合には、例えばその車両情報を検出した時刻を示すタイムスタンプを付与して送信する構成とすればよい。ここで言うところの時刻としては、衛星測位システムにおける衛星の原子時計の時刻に同期した時刻(例えばGPS時刻)を用いればよい。
ステップS4では、ステップS3で作成した車両情報を無線通信装置2からブロードキャスト方式で送信し、フローを終了する。
隊列走行装置1は、他車両に搭載された隊列走行装置1において図3の処理が実行されることにより他車両の無線通信装置2から送信される他車両の車両情報を、自車両の無線通信装置2を介して取得する。隊列走行装置1は、他車両から取得した車両情報をRAM等のメモリに格納するものとすればよい。
隊列走行装置1は、取得してから一定時間以上経過した車両情報については消去する一方、新たに取得した車両情報のうち、既に格納済みの車両情報に付与されている機器IDと同じ機器IDが付与されているものについては、古い車両情報に上書きする。また、新たに取得した車両情報のうち、既に格納済みの車両情報に付与されている機器IDと異なる機器IDが付与されているものについてはメモリに格納するものとする。
ここで言うところの一定時間とは、任意に設定可能な値であって、例えば数秒に設定する構成とすればよい。これにより、定期的に車車間通信を行うことができている周辺車両の最新の車両情報のみがメモリに格納されることになる。
また、隊列走行装置1は、車内LAN等により接続される各種機器を利用して追従走行制御を行う。よって、隊列走行装置1が請求項の追従走行制御手段に相当する。本実施形態では、例えば操作SW10としてのクルーズコントロールスイッチのメインスイッチをオンした状態において、クルーズコントロールスイッチの制御開始スイッチをオンにすることで追従走行制御を開始し、制御終了スイッチをオンにすることで追従走行制御を終了する場合を例に挙げて説明を行う。
追従走行制御は、自車にとっての追従対象にできる、車車間通信が可能な先行車両の特定(以下、先行車特定処理)が行われた上で開始されるものとする。ここで、先行車特定処理について説明を行う。
先行車特定処理では、レーダ3の信号をもとに検出した先行車両と、車車間通信で受信した車両情報の送信元の車両とが、自車に対する速度及び距離や相対位置に関して近似しているか否かに応じて行われる。
車車間通信で受信した車両情報の送信元の車両との車間距離については、自車両の現在位置の座標と、車両情報の送信元の車両の現在位置の座標とに基づいて算出すればよい。より詳しくは、両座標の座標間距離を算出し、この座標間距離から、車両における位置検出器4の設置位置から車両端部までの距離を減算することで、車両情報の送信元との車間距離を算出する。位置検出器4の設置位置が車両の中央であるものとした場合には、両座標の座標間距離−(自車両の車長+車両情報の送信元の車両の車長)/2の式から車両情報の送信元との車間距離を算出する構成とすればよい。
追従走行制御については、先行車両との車間距離を目標車間距離に合わせる周知の追従走行制御を行う構成とすればよい。隊列走行システム100では、各車両A〜Eに搭載される隊列走行装置1で上述の追従走行制御を行うことで、先行車両のない先頭車両(車両A)を除いて先行車両への追従走行が行われる。その結果、車両A〜Eの車両群が隊列を成して走行する隊列走行が行われることになる。
また、隊列走行装置1は、前後関係決定処理を行う。ここで、図4のフローチャートを用いて、前後関係決定処理のフローの一例についての説明を行う。この前後関係決定処理も所定周期で繰り返し実行する。
まず、ステップS10では、前述の先行車特定処理を行って、ステップS11に移る。ステップS11では、直近情報を無線通信装置2からブロードキャスト方式で送信する。この直近情報は、追従対象特定処理で特定した先行車両の機器ID、自車両の機器ID、及び、両車両の前後関係を含む情報である。なお、この直近情報は、車両情報送信処理で送信する車両情報に含ませて送信する構成とすればよい。
ステップS12では、他車両から直近情報を受信したか否かを判断する。そして、他車両から直近情報を受信していると判断した場合(ステップS12でYES)には、ステップS13に移る。一方、他車両から直近情報を受信していないと判断した場合(ステップS12でNO)には、フローを終了する。
ステップS13では、受信した直近情報、及びこれまでに他車両から受信済みの直近情報を用いて、自車両の走行車線上での車両前後関係を決定する。よって、直近情報が請求項の順番特定情報、隊列走行装置1が請求項の順番取得手段、このステップS13の処理が請求項の順番特定手段に相当する。これまでに他車両から受信済みの直近情報は、車両情報として前述のメモリに格納されているものを読み出して用いるものとする。また、既に、車両前後関係を決定している場合には、その車両前後関係を更新する。
例えば、ある車両が2つの直近情報を受信したとする。一方の直近情報は、その直近情報の送信元の車両の機器ID「#124」とその車両の先行車両の機器IDが「#31」であることを示す。他方の直近情報は、その直近情報の送信元の車両の機器ID「#91」とその車両の先行車の機器IDが「#124」であることを示す。
2つの直近情報において、機器ID「#124」が重複しているので、2つの直近情報を連結することができ、その結果、「#91」→「#124」→「#31」という車両の前後関係を決定できる。ここでは、2つの直近情報を連結する例を示したが、もちろん、他の直近情報も機器IDの重複を判断して連結し、多数の車両の一次元方向の前後関係を決定する構成としてもよい。
前述したように車両前後関係を決定することにより、先行車両と自車両に後続する直近の車両(以下、後続車両)とを特定することができる。さらに、前述したように車両前後関係を決定することにより、先行車両及び後続車両からの情報を、自車両の隊列走行装置1において先行車両及び後続車両の機器IDをもとに判別できるようになる。決定した車両前後関係の情報を車車間通信で隊列内の各車両が直接的若しくは間接的に伝達することで、例えば各車両の隊列走行装置1が自隊列に含まれる車両の台数を把握する構成とすればよい。
また、隊列走行装置1は、合流地点接近時処理を行う。ここで、図5のフローチャートを用いて、実施形態1における合流地点接近時処理のフローの一例についての説明を行う。例えば合流地点接近時処理は、自車両が隊列走行中であって、且つ、片側複数車線の道路の合流地点に自隊列が接近していると判定したときに開始する。なお、合流地点は、高速道路等の有料道路上の合流地点に限定する構成としてもよい。
自車両が隊列走行中であることは、例えば追従走行制御を行っていることをもとに判断すればよい。また、片側複数車線の道路の合流地点に自隊列が接近しているか否かの判定は、地図データ入力器5から入力される地図データと、位置検出器4で検出した自車両の位置及び進行方向データとをもとに行う構成とすればよい。
一例としては、合流地点のノードに接続するリンクのうちの当該合流地点に向かう方向のリンクであって、且つ、片側複数車線の道路のリンク上に、自車両が位置する場合であって、当該合流地点と自車両の現在位置との座標から求められる距離が所定の閾値以下となった場合に、道路の合流地点に自隊列が接近していると判定する構成とすればよい。よって、隊列走行装置1が請求項の合流地点接近判定手段に相当する。
まず、ステップS20では、自隊列の走行する車線を特定する走行車線特定処理を行う。走行車線特定処理では、前述したようにして自車両の位置する車線(つまり、走行車線)を特定する。走行車線特定処理では、自車両の走行車線を自隊列の走行車線とみなす。よって、このステップS20が請求項の走行車線特定手段に相当する。
ステップS21では、自隊列の走行車線が合流地点に隣接する車線(以下、合流地点隣接車線)か否かを判定する。例えば左側通行の道路であるとすれば、走行車線特定処理で特定した走行車線が一番左の車線である場合に、自隊列の走行車線が合流地点隣接車線と判定する一方、走行車線特定処理で特定した走行車線が一番左の車線以外である場合には、自隊列の走行車線が合流地点隣接車線でないと判定する。右側通行の道路の場合には、上述の「左」を「右」に置き換えることになる。
そして、自隊列の走行車線が合流地点隣接車線であると判定した場合(ステップS21でYES)には、ステップS22に移る。一方、自隊列の走行車線が合流地点に隣接する車線でないと判定した場合(ステップS21でNO)には、ステップS31に移る。
ステップS22では、空き領域判別処理を行って、ステップS23に移る。空き領域判別処理では、自隊列の各車両について、合流地点が存在する側と反対側の車線の該当車両の斜め前方から側方にかけての領域に、該当車両が車線変更できる空き領域があるか否かを判別する。
空き領域判別処理では、例えば、自隊列内の各車両のレーダ3での斜め左前方、斜め右前方の車両の検知結果をもとに、上記判別を行う構成とすればよい。この構成を実現する場合には、各車両のレーダ3での斜め左前方、斜め右前方の車両の検知結果は、前述の車両情報に含ませて送信する構成とすればよい。また、自隊列内の他の車両の上記検知結果を受信した隊列走行装置1は、自車両についての上記検知結果に加えて、当該他の車両から受信した上記検知結果も車両情報に含ませて送信することにより、隊列内の各車両が自隊列の全車両についての上記検知結果を取得できるようにする構成とすればよい。
なお、各車両において、レーダ3として自車両の左右の側方の所定範囲の車両を検知するレーダを備えている場合には、左右側方の車両の検知結果をもとに、上記判別を行う構成としてもよい。
ステップS23では、車線変更対象決定処理を行って、ステップS24に移る。車線変更対象決定処理では、所定の条件に従って、自隊列のうちの一部の車両を、車線変更を行う対象となる車両(以下、車線変更対象車両)と決定する。ここで言うところの所定の条件としては、例えば空き領域判別処理で空き領域があると判別された車両であることが挙げられる。よって、前述のステップS22の処理が請求項の空き領域判別手段に相当する。
本実施形態では、自隊列の1台の車両のみを車線変更対象車両に決定する場合を例に挙げて説明を行う。所定の条件として、例えば隊列の先頭車両及び最後尾車両のいずれにも該当しないことも追加する構成が好ましい。他にも、隊列の真ん中以降の順番であることもさらに追加する構成が好ましい。
例えば車両A〜Eの5台からなる隊列の場合には、真ん中の車両Cと、車両Cよりも後方の車両D、Eのうちの最後尾の車両Eを除く車両Dとが該当することになる。そして、車両C、Dのうちの一方にしか前述の空き領域がない場合には、空き領域がある車両が車線変更対象車両と決定される。また、さらなる条件として、上述した条件を満たすもののうち、最後尾に最も近い車両という条件を追加してもよい。なお、車両A〜Dの4台からなる偶数台の隊列の場合には、真ん中以降の順番の車両C、Dのうちの最後尾の車両Dを除く車両Cが該当することになる。
なお、本実施形態では、自隊列の1台の車両のみを車線変更対象車両に決定する場合を例に挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。自隊列の一部の車両に限る構成であれば、複数の車両を車線変更対象車両に決定する構成としてもよい。
例えば、連続する2台を車線変更対象車両に決定する構成(以下、変形例1)としてもよい。この場合、一例として、空き領域がある連続する2台の車両のうち、先頭車両及び最後尾車両を含まないとともに、最後尾車両に最も近い2台の車両を車線変更対象車両に決定すればよい。
また、先頭車両及び最後尾車両以外の所定の順番の車両以降の全車両を車線変更対象車両に決定する構成(以下、変形例2)としてもよい。この場合、所定の順番は、一例として、隊列の真ん中以降であって、隊列の真ん中に最も近い順番とする構成とすればよい。
他にも、隊列内の車両が互い違いになるように、2番目の車両から1台ずつ抜かした順番の車両を車線変更対象車両に決定したり、1番目の車両から1台ずつ抜かした順番の車両を車線変更対象車両に決定したりする構成(以下、変形例3)としてもよい。
ステップS24では、車線変更対象決定処理で決定した車線変更対象に自車両が該当する場合(ステップS24でYES)には、ステップS25に移る。一方、車線変更対象決定処理で決定した車線変更対象に自車両が該当しない場合(ステップS24でNO)には、ステップS28に移る。
ステップS25では、車線変更処理を行って、ステップS26に移る。車線変更処理では、合流地点が存在する側と反対側の車線に自車両が車線変更するように、EPS_ECU9に指示を行って自車両のステアリング制御を行う。
一例としては、図示しないカメラ等で撮像した画像情報から隣接する車線の位置と、その車線に対する車両の横変位を隊列走行装置1で検出し、この横変位が目標とする横変位に一致するようにフィードバック制御しながらステアリング制御を行うことで、自車両を車線変更する構成とすればよい。
また、地図データ入力器5から入力されるリンクデータのうちの道路幅員の情報と位置検出器4で検出した自車両の位置とから求められる自車両の走行車線と隣接車線との道路幅員から、目標とする横変位を決定し、決定した横変位量だけ自車両を移動させる構成としてもよい。さらに、他の方法によって自車両を車線変更する構成としてもよい。
自車両を車線変更する場合には、VSC_ECU7やENG_ECU8に指示を行って、自車両の加減速度の変化が生じないようにさせるか、自車両の加減速度の変化をより小さく抑えるようにさせることが好ましい。
ステップS26では、車線変更後追従処理を行って、ステップS27に移る。車線変更後追従処理では、車線変更前の先行車両が自車両とは別車線に位置することになった場合には、当該先行車両とは別車線を走行しながらも当該先行車両に追従走行する追従走行制御(以下、別車線追従走行制御)に切り替える。ここでの別車線追従走行制御が請求項の第1別車線追従走行制御に相当する。別車線追従走行制御に切り替える前の追従走行制御については、便宜上、通常追従走行制御と呼ぶものとする。
別車線追従走行制御は、先行車両から車車間通信で受信した車両情報に含まれる先行車両の現在位置の座標を用いて行う。一例としては、以下のようにして行う。まず、自車両の現在位置の座標と先行車両の現在位置の座標とから両座標の座標間距離を算出し、この座標間距離から、前述の先行車特定処理の説明で述べたのと同様にして車間距離を算出する。続いて、三角関数を利用して、算出した車間距離を、先行車両と自車両との車幅方向のずれがなかった場合の車間距離に変換する。そして、自車両の走行車線を維持しながら、変換後の車間距離を通常追従走行制御時の目標車間距離に合わせるように車両の挙動を制御する。自車両の走行車線の維持については、公知のレーンキーピングアシストによって行う構成とすればよい。
また、車線変更後追従処理では、自車両だけでなく先行車両も車線変更処理によって車線変更した場合のように、車線変更前の先行車両が、車線変更後も自車両の先行車両となった場合には、当該先行車両への通常追従走行制御を維持するものとする。
ここで、車線変更処理及び車線変更後追従処理が行われた後の隊列の状態について図6(a)〜図6(d)を用いて説明を行う。実施形態1で示したように、自隊列の1台の車両のみを車線変更対象車両とした場合には、図6(a)に示すように、1台の車両のみが別車線に車線変更をした状態で隊列が維持される。
変形例1で示したように、自隊列の連続する2台の車両を車線変更対象車両とした場合には、図6(b)に示すように、連続する2台の車両が別車線に車線変更をした状態で隊列が維持される。変形例2で示したように、自隊列の所定の順番以降の車両を車線変更対象車両とした場合には、図6(c)に示すように、所定の順番以降の車両が別車線に車線変更をした状態で隊列が維持される。変形例3で示したように、1台ずつ順番を抜かした車両を車線変更対象車両とした場合には、図6(c)に示すように、隊列内の車両が互い違いになった状態で隊列が維持される。なお、車両A〜Dを繋ぐ実線は、先行車両との追従走行が維持されていることを示している。
ステップS27では、第1合流判定関連処理を行って、フローを終了する。ここで、図7のフローチャートを用いて、第1合流判定関連処理の概略について説明を行う。
まず、ステップS271では、第1合流判定処理を行って、ステップS272に移る。第1合流判定処理では、合流地点が存在する側の自車両の側方に合流車両が合流したか否かを判定する。よって、このステップS271の処理が請求項の合流判定手段に相当する。
一例としては、車線変更前に後続車両だった車両(以下、車線変更前後続車両)から受信する車両情報のうちのレーダ3での前方の車両の検知結果をもとに、車線変更前後続車両の前方に車両が検知された場合に合流車両が合流したと判定する構成とすればよい。第1合流判定処理は、自車の現在位置の座標が合流地点の座標を所定距離(例えば数百メートル)以上越えてから行う構成とすればよい。
ステップS272では、第1合流判定処理で合流車両の合流ありと判定した場合(ステップS272でYES)には、ステップS273に移る。一方、第1合流判定処理で合流車両の合流なしと判定した場合(ステップS272でNO)には、ステップS276に移る。
ステップS273では、合流車両が隊列に参加したか否かを判定する。一例としては、車線変更前に自車両の先行車両だった車両を先行車両とする前述の直近情報を、他車両(つまり、合流車両)から車車間通信で受信した場合に、合流車両が隊列に参加したと判定する。また、所定時間が経過するまで、上記直近情報を合流車両から受信していなかった場合に、合流車両が隊列に参加しなかったと判定する構成とすればよい。
そして、合流車両が隊列に参加したと判定した場合(ステップS273でYES)には、ステップS274に移る。一方、合流車両が隊列に参加しなかったと判定した場合(ステップS273でNO)には、ステップS275に移る。
ステップS274では、第1連結解除処理を行って、フローを終了する。第1連結解除処理では、通常追従走行制御を行っていた場合であっても、別車線追従走行制御を行っていた場合であっても、追従走行制御を終了して先行車両との連結を解除し、隊列から離脱する。
ここで、図8を用いて、第1連結解除処理に至るまでの隊列の状態の遷移についての説明を行う。ここでは、自車両は車両C、合流車両は車両Fであるものとして説明を行う。まず、合流地点接近時処理が開始されるまでは、隊列内の車両A〜Dは同一車線を走行する(図8(a)参照)。合流地点接近時処理が開始されて車線変更処理が行われると、車両Cのみが別車線に車線変更した上で、車両Bへの追従走行を維持する(図8(b)参照)。また、後述するが、別車線で走行しながらも車両Dは車両Cへの追従走行を維持する。続いて、合流車両Fが合流し(図8(c)参照)、この合流車両Fが隊列に参加した場合には、第1連結解除処理が行われて車両Cが隊列から離脱する。
なお、本実施形態では、自車両の側方の合流車両Fが隊列に参加した場合に、自車両を隊列から離脱させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車両の側方の合流車両Fが隊列に参加した場合に、隊列走行装置1が自動的に自車両の加減速制御及びステアリング制御を行って、自車両を隊列の先頭車両の前方(図9(a)参照)若しくは最後尾車両の後方(図9(b)参照)のいずれかに移動させる構成(以下、変形例4)としてもよい。よって、隊列走行装置1が請求項の挙動制御手段に相当する。
変形例4のようにする場合には、車線変更については前述の車線変更処理と同様にして行う構成とすればよいし、加減速制御については、VSC_ECU7やENG_ECU8に指示して行う構成とすればよい。隊列の先頭車両の前方若しくは最後尾車両の後方の位置については、車車間通信で受信する車両情報から特定する構成とすればよい。
図7に戻って、ステップS275では、第1隊列不参加時処理を行って、フローを終了する。第1隊列不参加時処理では、隊列に参加しなかった合流車両Fが、自車両の車線変更前の先行車両(以下、車線変更前先行車両)及び車線変更前後続車両のいずれに接近したかに応じて処理を行う。
接近したことは、通常追従走行制御における目標車間距離よりも、車線変更前先行車両や車線変更前後続車両と合流車両Fとの車間距離が小さくなったことから隊列走行装置1で判断する。車線変更前後続車両と合流車両Fとの車間距離としては、車線変更前後続車両から受信する前方の車両のレーダ車間距離を用いればよい。
また、車線変更前先行車両と合流車両Fとの車間距離は、一例として車線変更前後続車両から受信する前方の車両のレーダ車間距離及び車線変更前後続車両の現在位置の座標と、車線変更前先行車両から受信する車線変更前先行車両の現在位置の座標と、平均車長とから推算すればよい。具体的には、車線変更前先行車両と車線変更前後続車両との現在位置の座標間の距離から、上記レーダ車間距離と平均車長とを差し引けばよい、
第1隊列不参加時処理では、合流車両Fが車線変更前後続車両に接近した(図10(a)参照)と判断した場合には、車線変更前先行車両に対する別車線追従走行制御を維持する(図10(b)参照)。そして、車線変更前先行車両と合流車両Fとの車間距離が、自車両が車線変更するのに十分な距離となった場合に、車線変更前の自車両の走行車線に車線変更する(図10(c)参照)。車線変更については前述の車線変更処理と同様にして行うものとする。
また、第1隊列不参加時処理では、合流車両Fが車線変更前先行車両に接近した(図11(a)参照)と判断した場合には、車線変更前先行車両に対する別車線追従走行制御を終了する(図11(b)参照)。そして、車線変更前後続車両と合流車両Fとの車間距離が、自車両が車線変更するのに十分な距離となった場合に、車線変更前の自車両の走行車線に車線変更する(図11(c)参照)。車線変更については前述の車線変更処理と同様にして行うものとする。
図7に戻って、ステップS276では、復帰処理を行って、フローを終了する。復帰処理では、車線変更前の自車両の走行車線に、前述の車線変更処理と同様にして行うものとする。
ここで、図12を用いて、復帰処理に至るまでの隊列の状態の遷移についての説明を行う。ここでは、自車両は車両Cであるものとして説明を行う。まず、合流地点接近時処理が開始されるまでは、隊列内の車両A〜Dは同一車線を走行する(図12(a)参照)。合流地点接近時処理が開始されて車線変更処理が行われると、車両Cのみが別車線に車線変更した上で、車両Bへの追従走行を維持する(図12(b)参照)。また、別車線で走行しながらも車両Dは車両Cへの追従走行を維持する。続いて、合流地点を過ぎても合流車両Fが合流しなかった場合(図12(c)参照)、復帰処理が行われて車両Cが車線変更前の走行車線に復帰し、隊列が合流地点接近時処理の開始前の状態に復帰する。
図5に戻って、ステップS24で車線変更対象に自車両が該当しない場合のステップS28では、先行車両が自車両とは別車線を走行することになったか否かを判定する。一例としては、自車両のレーダ3で前方の車両が検知できない場合に、先行車両が自車両とは別車線を走行することになったと判定する一方、検知できる場合には、先行車両が自車両と別車線を走行することになっていないと判定する構成とすればよい。
ここで言うところの先行車両とは、自隊列内の先行車両であって、隊列走行から外れたものではないものとする。自隊列内の先行車両であるか否かは、車車間通信で受信する車両情報のうちの前述の直近情報が、自隊列内の車両についての情報であるか否かによって判断する構成とすればよい。
そして、先行車両が自車両とは別車線を走行することになったと判定した場合(ステップS28でYES)には、ステップS29に移る。一方、先行車両が自車両と別車線を走行することになっていないと判定した場合(ステップS28でNO)には、ステップS31に移る。
ステップS29では、別車線追従処理を行って、ステップS30に移る。別車線追従処理では、追従走行制御を、通常追従走行制御から前述の別車線追従走行制御に切り替える。ここでの別車線追従走行制御が請求項の第2別車線追従走行制御に相当する。
ステップS30では、第2合流判定関連処理を行って、フローを終了する。ここで、図13のフローチャートを用いて、第2合流判定関連処理の概略について説明を行う。
まず、ステップS301では、第2合流判定処理を行って、ステップS302に移る。第2合流判定処理では、自車両の前方に合流車両Fが合流したか否かを判定する。一例としては、自車両のレーダ3で前方の車両が検知された場合に、自車両の前方に合流車両Fが合流したと判定する一方、検知されなかった場合には、自車両の前方に合流車両Fが合流しなかったと判定する構成とすればよい。第2合流判定処理は、自車の現在位置の座標が合流地点の座標を所定距離(例えば数百メートル)以上越えてから行う構成とすればよい。
ステップS302では、第2合流判定処理で合流車両Fの合流ありと判定した場合(ステップS302でYES)には、ステップS303に移る。一方、第2合流判定処理で合流車両Fの合流なしと判定した場合(ステップS302でNO)には、ステップS306に移る。
ステップS303では、合流車両Fが隊列に参加したか否かを判定する。一例としては、自車両の2つ前の順番だった車両を先行車両とする前述の直近情報を、別車線追従走行制御によって追従中の車両以外の車両(つまり、合流車両F)から車車間通信で受信した場合に、合流車両Fが隊列に参加したと判定する。また、所定時間が経過するまで、上記直近情報を合流車両Fから受信していなかった場合に、合流車両Fが隊列に参加しなかったと判定する構成とすればよい。
そして、合流車両Fが隊列に参加したと判定した場合(ステップS303でYES)には、ステップS304に移る。一方、合流車両Fが隊列に参加しなかったと判定した場合(ステップS303でNO)には、ステップS305に移る。
ステップS304では、第2連結解除処理を行って、フローを終了する。第2連結解除処理では、別車線追従走行制御を終了して、別車線追従走行制御の対象としていた車両との連結を解除する。そして、合流車両Fに対する通常追従走行制御を開始する(図8(c)及び図8(d)参照)。なお、第2連結解除処理では、合流車両Fに対する通常追従走行制御を開始せずに隊列から離脱する構成としてもよい。
ステップS305では、第2隊列不参加時処理を行って、フローを終了する。第2隊列不参加時処理では、隊列に参加しなかった合流車両Fが、自車両に接近したか否かに応じて処理を行う。接近したことは、通常追従走行制御における目標車間距離よりも、前方の車両(つまり、合流車両F)のレーダ車間距離が所定値以上小さくなったか否かによって判断する構成とすればよい。
第2隊列不参加時処理では、合流車両Fが自車両に接近した(図10(a)参照)と判断した場合には、別車線追従走行制御を終了し、別車線追従走行制御の対象としていた車両との連結を解除する(図10(b)参照)。
また、第2隊列不参加時処理では、合流車両Fが自車両に接近してこず(図11(a)参照)、合流車両Fが自車両に接近したと判断しない場合には、別車線追従走行制御を維持する(図11(b)参照)。そして、別車線追従走行制御の対象としていた車両が自車両と同一車線に車線変更してきた場合に、通常追従走行制御に切り替えて追従走行を行う(図11(c)参照)。
ステップS303で合流車両Fが隊列に参加しなかったと判定した場合のステップS306では、別車線追従走行制御の対象としていた車両が自車両と同一車線に車線変更してきた場合に、通常追従走行制御に切り替えて追従走行を行う(図12(c)及び図12(d)参照)。
図5に戻って、ステップS31では、自車両が合流地点を通過したか否かを判定する。一例としては、自車の現在位置の座標が合流地点の座標を所定距離(例えば数百メートル)以上越えた場合に、自車両が合流地点を通過したと判定する構成とすればよい。そして、自車両が合流地点を通過したと判定した場合(ステップS31でYES)には、フローを終了する。一方、自車両が合流地点を通過していないと判定した場合(ステップS31でNO)には、ステップS31のフローを繰り返す。
実施形態1の構成によれば、合流地点へ隊列が接近したと判定した場合に、隊列のうちの1台の車両に限り、合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更するので、合流車両Fから送信される情報がなくても、合流車が合流するためのスペース(以下、合流スペース)を空けることができる。よって、合流車が無線通信機を搭載していない場合であっても合流地点での合流車の合流を妨げないようにすることが可能になる。
また、隊列を成す車両のうちの1台の車両に限って車線変更することで合流スペースを空けるので、隊列を成す車両のうちの複数台の車両を減速や加速させることで隊列を前後に分割して合流スペースを空けるのに比べて、加減速の無駄を抑えることが可能になる。詳しくは、合流スペースを空けるのに必要となる減速や加速に比べ、車線変更には加減速があまり必要とならないため、加減速の無駄を抑えることが可能になる。さらに、車線変更を行う車両は1台のみであるので、合流スペースに合流車が合流しなかった場合にも、加減速の無駄が生じる車両の数を最小限に止めることができ、隊列全体での無駄となる加減速をより抑えることができる。従って、車両の乗り心地の悪化をより抑えることが可能になる。
さらに、変形例4の構成によれば、合流車両Fが隊列に参加することで、車線変更した1台の車両が隊列から追い出される場合にも、この1台の車両を隊列に復帰させることができる。変形例4の構成によれば、隊列に復帰するために加減速を行うのは1台の車両のみであるので、隊列への復帰による加減速の無駄が生じる車両の数を最小限に止めることができる。
また、変形例1〜3のように、隊列の一部の複数の車両を車線変更する構成の場合であっても、隊列内の各車両において図5のフローチャートで示したのと同様の処理を行えばよい。
変形例1〜3の構成によっても、隊列を成す車両のうちの一部の車両に限って車線変更することで合流スペースを空けるので、同数の車両を減速や加速させることで隊列を前後に分割して合流スペースを空けるのに比べて、加減速の無駄を抑えることが可能になる。よって、隊列全体での無駄となる加減速を抑え、車両の乗り心地の悪化を抑えることが可能になる。
なお、変形例1や変形例2のように、連続する複数台の車両を車線変更する構成では、車線変更した車両の側方で合流車両Fが隊列参加しなかった場合に、車線変更前の走行車線に復帰しない構成(以下、変形例5)としてもよい。詳しくは、ステップS275の第1隊列不参加時処理において、車線変更後も車線変更前先行車両が自車両と同一車線上に位置している場合には、車線変更前先行車両への通常追従走行制御を維持する構成とすればよい。車線変更前先行車両が自車両と同一車線上に位置していることは、車線変更前先行車両から受信する車線変更前先行車両の走行車線と、自車両の走行車線とから隊列走行装置1が判断すればよい。
ここで、図14を用いて、変形例5の構成における隊列に合流車両Fが参加した場合の隊列の状態の遷移についての説明を行う。ここでは、車両C、D、Eが車線変更を行い、車両Cの側方で合流車両Fが隊列参加するものとして説明を行う。まず、合流車両Fが合流すると(図14(a)参照)、合流車両Fの側方の車両Cの隊列走行装置1において第1連結解除処理が行われて車両Cが隊列から離脱する。この際、車両Cと同様に車線変更を行っていた車両D、Eは、同一車線を走行中の車両C、Dへの追従走行を継続する。そして、車両C、D、Eの新たな隊列を形成する(図14(b)参照)。
なお、前述の実施形態では、隊列内の各車両の隊列走行装置1でステップS21〜ステップS23の処理を行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、隊列の先頭車両といった隊列内の特定の車両でのみ、ステップS21〜ステップS23の処理を行って車線変更対象車両を決定し、決定した車線変更対象車両に対して、直接的若しくは間接的に車車間通信によって車線変更の要求を送信して車線変更を行う構成(以下、変形例6)としてもよい。
(実施形態2)
本発明は前述の実施形態1に限定されるものではなく、次の実施形態2も本発明の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態2について図15を用いて説明を行う。なお、説明の便宜上、前述の実施形態の説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。実施形態2の隊列走行装置1は、合流地点接近時処理の一部が異なる点を除けば、実施形態1の隊列走行装置1と同様である。
実施形態2の無線通信装置2は、他車両との双方向の一対一通信(ユニキャスト方式での車車間通信)と、ブロードキャスト方式での車車間通信とが可能であるものとする。
ここで、図16のフローチャートを用いて、実施形態2の隊列走行装置1での並走時制御処理の一例について説明を行う。実施形態2における合流地点接近時処理は、実施形態1における合流地点接近時処理と一部を除いて同様であるため、同様の処理については説明を省略する。
まず、ステップS40では、ステップS20と同様に走行車線特定処理を行って、ステップS41に移る。よって、このステップS40も請求項の走行車線特定手段に相当する。
ステップS41では、前述のステップS21と同様にして、自隊列の走行車線が合流地点隣接車線か否かを判定する。そして、自隊列の走行車線が合流地点隣接車線であると判定した場合(ステップS41でYES)には、ステップS42に移る。一方、自隊列の走行車線が合流地点に隣接する車線でないと判定した場合(ステップS41でNO)には、ステップS52に移る。
ステップS42では、空き領域判別処理を行って、ステップS43に移る。空き領域判別処理では、合流地点が存在する側と反対側の車線の自車両の斜め前方から側方にかけての領域に、該当車両が車線変更できる空き領域があるか否かを判別する。よって、このステップS42の処理も請求項の空き領域判別手段に相当する。
空き領域判別処理では、自車両及び後続車両のレーダ3での斜め左前方、斜め右前方の車両の検知結果をもとに、上記判別を行う構成とすればよい。後続車両のレーダ3での斜め左前方、斜め右前方の車両の検知結果は、車車間通信で受信する車両情報から得る構成とすればよい。
なお、各車両において、レーダ3として自車両の左右の側方の所定範囲の車両を検知するレーダを備えている場合には、自車両及び先行車両のレーダ3での左右側方の車両の検知結果をもとに、上記判別を行う構成としてもよい。
ステップS43では、空き領域判別処理で空き領域があると判定した場合(ステップS43でYES)には、ステップS44に移る。一方、空き領域判別処理で空き領域がないと判定した場合(ステップS43でNO)には、ステップS49に移る。
ステップS44では、自車両の先行車両及び後続車両のいずれかから、車線変更予定通知を車車間通信で既に受信していた場合(ステップS44でYES)には、ステップS49に移る。一方、自車両の先行車両及び後続車両のいずれからも車線変更予定通知を受信していなかった場合(ステップS44でNO)には、ステップS45に移る。車線変更予定通知については後に詳述する。
ステップS45では、自車両の先行車両及び後続車両に向けて、車線変更予定通知を車車間通信で送信する。車線変更予定通知とは、自車両が車線変更予定であることを示す通知である。よって、このステップS45の処理が請求項の通知手段に相当する。
なお、車線変更予定通知は、所定の条件を満たす車両の隊列走行装置1しか行わない構成としてもよい。所定の条件としては、例えば隊列の先頭車両及び最後尾車両のいずれにも該当しないことが好ましい。また、隊列の真ん中以降の順番であることもさらに条件に追加することが好ましい。
自車両の先行車両及び後続車両に向けての車線変更予定通知の送信は、前述の車両情報に含ませて行う構成としてもよいし、前述の車両情報とは別に、ユニキャスト方式での車車間通信で自車両の先行車両及び後続車両に向けて送信する構成としてもよい。
ステップS46〜ステップS52までの処理については、前述のステップS25〜ステップS31と同様であるものとする。よって、ステップS46の車線変更処理も請求項の車線変更手段に相当する。
以上の構成によっても、合流地点への接近時に、隊列内の一部の車両に限って合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更するので、実施形態1と同様の効果を奏する。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 隊列走行装置(追従走行制御手段、合流地点接近判定手段)、100 隊列走行システム、S20・S40 走行車線特定手段、S25・S46 車線変更手段

Claims (16)

  1. 複数の車両の各々に搭載されるとともに、自車両に先行する車両から通信を介して取得した情報を用いて、先行する車両に自車両を追従走行させる追従走行制御を行う追従走行制御手段(1)を備える隊列走行装置(1)を含み、
    前記隊列走行装置の前記追従走行制御手段が前記追従走行制御を行うことで、複数の車両が隊列を成して走行する隊列走行システム(100)であって、
    前記隊列走行装置は、
    前記隊列の走行車線を特定する走行車線特定手段(1、S20、S40)と、
    片側複数車線の道路における合流地点へ前記隊列が接近したか否かを判定する合流地点接近判定手段(1)と、
    自動的に自車両のステアリング制御を行って自車両を車線変更する車線変更手段(1、S25、S46)と
    前記隊列内の他車両から通信を介して取得した情報を用いて、自車両の前記隊列内での順番を特定する順番特定手段(1、S13)とを備え、
    前記合流地点接近判定手段で合流地点へ前記隊列が接近したと判定した場合であって、前記走行車線特定手段で特定した前記隊列の走行車線が前記合流地点に隣接する車線であった場合に、前記順番特定手段で特定した順番をもとに、少なくとも先頭よりも後ろの所定の順番の車両以降の全車両を、前記車線変更手段は、前記合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更することを特徴とする隊列走行システム。
  2. 複数の車両の各々に搭載されるとともに、自車両に先行する車両から通信を介して取得した情報を用いて、先行する車両に自車両を追従走行させる追従走行制御を行う追従走行制御手段(1)を備える隊列走行装置(1)を含み、
    前記隊列走行装置の前記追従走行制御手段が前記追従走行制御を行うことで、複数の車両が隊列を成して走行する隊列走行システム(100)であって、
    前記隊列走行装置は、
    前記隊列の走行車線を特定する走行車線特定手段(1、S20、S40)と、
    片側複数車線の道路における合流地点へ前記隊列が接近したか否かを判定する合流地点接近判定手段(1)と、
    自動的に自車両のステアリング制御を行って自車両を車線変更する車線変更手段(1、S25、S46)と
    自車両に対して前記合流地点が存在する側と反対側の車線の自車両の斜め前方から側方にかけての領域に、自車両が車線変更できる空き領域があるか否かを判別する空き領域判別手段(1、S42)と、
    前記合流地点接近判定手段で前記合流地点へ前記隊列が接近したと判定した場合であって、前記走行車線特定手段で特定した前記隊列の走行車線が前記合流地点に隣接する車線であった場合であって、且つ、前記空き領域判別手段で前記空き領域があると判別した場合に、通信を介して車線変更予定であることの通知を行う通知手段(1、S45)とを備え、
    自車両から前記通知手段で車線変更予定であることの通知を行う前に、自車両の先行車両若しくは後続車両から通信を介して車線変更予定であることの通知を受けた場合には、自車両から前記通知手段で車線変更予定であることの通知を行わないとともに、前記車線変更手段は自車両を車線変更しない一方、
    自車両から前記通知手段で車線変更予定であることの通知を行う前に、自車両の先行車両若しくは後続車両から通信を介して車線変更予定であることの通知を受けていない場合には、自車両から前記通知手段で車線変更予定であることの通知を行うとともに、前記車線変更手段は、前記合流地点接近判定手段で合流地点へ前記隊列が接近したと判定した場合であって、前記走行車線特定手段で特定した前記隊列の走行車線が前記合流地点に隣接する車線であった場合に、前記隊列を成す前記車両のうちの一部の車両に限り、前記合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更することを特徴とする隊列走行システム。
  3. 複数の車両の各々に搭載されるとともに、自車両に先行する車両から通信を介して取得した情報を用いて、先行する車両に自車両を追従走行させる追従走行制御を行う追従走行制御手段(1)を備える隊列走行装置(1)を含み、
    前記隊列走行装置の前記追従走行制御手段が前記追従走行制御を行うことで、複数の車両が隊列を成して走行する隊列走行システム(100)であって、
    前記隊列走行装置は、
    前記隊列の走行車線を特定する走行車線特定手段(1、S20、S40)と、
    片側複数車線の道路における合流地点へ前記隊列が接近したか否かを判定する合流地点接近判定手段(1)と、
    自動的に自車両のステアリング制御を行って自車両を車線変更する車線変更手段(1、S25、S46)とを備え、
    前記合流地点接近判定手段で合流地点へ前記隊列が接近したと判定した場合であって、前記走行車線特定手段で特定した前記隊列の走行車線が前記合流地点に隣接する車線であった場合に、前記隊列を成す前記車両のうちの一部の車両に限り、前記車線変更手段は、前記合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更し、
    前記追従走行制御手段は、
    前記車線変更手段で前記合流地点が存在する側と反対側の車線に自車両を車線変更した後、自車両が、車線変更前の先行車両とは別車線を走行することになった場合には、当該先行車両とは別車線を走行しながらも当該先行車両に追従走行する追従走行制御である第1別車線追従走行制御を行う一方、
    前記車線変更手段で前記合流地点が存在する側と反対側の車線に自車両を車線変更した後、車線変更前の先行車両も自車両と同一車線を走行することになった場合には、車線変更前からの当該先行車両への追従走行を維持することを特徴とする隊列走行システム。
  4. 請求項において、
    前記隊列走行装置は、
    前記車線変更手段で前記合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更した後、自車両の側方の領域に車両が合流したか否かを判定する合流判定手段(1、S271)を備え、
    前記車線変更手段は、前記合流判定手段で車両が合流しなかったと判定した場合に、自動的に自車両のステアリング制御を行って、前記車線変更前に自車両が走行していた車線に自車両を車線変更することを特徴とする隊列走行システム。
  5. 請求項において、
    前記隊列走行装置の前記追従走行制御手段は、前記合流判定手段で車両が合流したと判定した場合であって、合流した車両が前記隊列に参加した場合には、前記追従走行制御を終了することを特徴とする隊列走行システム。
  6. 請求項5のいずれか1項において、
    前記追従走行制御手段は、
    前記車線変更手段で自車両を車線変更していないにも関わらず、自車両の先行車両が自車両とは別車線を走行することになった場合には、当該先行車両とは別車線を走行しながらも当該先行車両に追従走行する第2別車線追従走行制御を行うことを特徴とする隊列走行システム。
  7. 複数の車両の各々に搭載されるとともに、自車両に先行する車両から通信を介して取得した情報を用いて、先行する車両に自車両を追従走行させる追従走行制御を行う追従走行制御手段(1)を備える隊列走行装置(1)を含み、
    前記隊列走行装置の前記追従走行制御手段が前記追従走行制御を行うことで、複数の車両が隊列を成して走行する隊列走行システム(100)であって、
    前記隊列走行装置は、
    前記隊列の走行車線を特定する走行車線特定手段(1、S20、S40)と、
    片側複数車線の道路における合流地点へ前記隊列が接近したか否かを判定する合流地点接近判定手段(1)と、
    自動的に自車両のステアリング制御を行って自車両を車線変更する車線変更手段(1、S25、S46)とを備え、
    前記合流地点接近判定手段で合流地点へ前記隊列が接近したと判定した場合であって、前記走行車線特定手段で特定した前記隊列の走行車線が前記合流地点に隣接する車線であった場合に、前記隊列を成す前記車両のうちの一部の車両に限り、前記車線変更手段は、前記合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更し、
    前記隊列走行装置は、
    前記車線変更手段で前記合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更した後、自車両の側方の領域に車両が合流したか否かを判定する合流判定手段(1、S271)と、
    前記合流判定手段で車両が合流したと判定した場合であって、合流した車両が前記隊列に参加した場合には、自動的に自車両の加減速制御及びステアリング制御を行って、自車両を前記隊列の先頭の車両の前方及び最後尾の車両の後方のいずれかに移動させる挙動制御手段(1)とをさらに備えることを特徴とする隊列走行システム。
  8. 請求項3〜7のいずれか1項において、
    前記合流地点接近判定手段で合流地点へ前記隊列が接近したと判定した場合であって、前記走行車線特定手段で特定した前記隊列の走行車線が前記合流地点に隣接する車線であった場合に、前記隊列を成す前記車両のうちの1台の車両に限り、前記車線変更手段は、前記合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更することを特徴とする隊列走行システム。
  9. 請求項において、
    前記隊列走行装置は、
    前記隊列内の他車両から通信を介して取得した情報を用いて、自車両の前記隊列内での順番を特定する順番特定手段(1、S13)を備え、
    前記合流地点接近判定手段で合流地点へ前記隊列が接近したと判定した場合であって、前記走行車線特定手段で特定した前記隊列の走行車線が前記合流地点に隣接する車線であった場合であって、且つ、前記順番特定手段で特定した自車両の前記隊列内の順番が所定の順番であった場合に、前記車線変更手段は、前記合流地点が存在する側と反対側の車線に自車両を車線変更することを特徴とする隊列走行システム。
  10. 請求項において、
    前記所定の順番とは、前記隊列の先頭及び最後尾以外の順番のうちのいずれかの順番であることを特徴とする隊列走行システム。
  11. 請求項10において、
    前記所定の順番とは、前記隊列の先頭及び最後尾以外の順番であって、且つ、前記隊列の真ん中以降の順番のうちのいずれかの順番であることを特徴とする隊列走行システム。
  12. 請求項3〜7のいずれか1項において、
    前記隊列走行装置は、
    前記隊列内の他車両から通信を介して取得した情報を用いて、自車両の前記隊列内での順番を特定する順番特定手段(1、S13)を備え、
    前記合流地点接近判定手段で合流地点へ前記隊列が接近したと判定した場合であって、前記走行車線特定手段で特定した前記隊列の走行車線が前記合流地点に隣接する車線であった場合であって、前記順番特定手段で特定した自車両の前記隊列内の順番が所定の複数の順番に該当する車両に限り、前記車線変更手段は、前記合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更することを特徴とする隊列走行システム。
  13. 請求項3〜7のいずれか1項において、
    前記隊列走行装置は、
    前記隊列内の他車両から通信を介して取得した情報を用いて、自車両の前記隊列内での順番を特定する順番特定手段(1、S13)を備え、
    前記合流地点接近判定手段で合流地点へ前記隊列が接近したと判定した場合であって、前記走行車線特定手段で特定した前記隊列の走行車線が前記合流地点に隣接する車線であった場合に、前記順番特定手段で特定した順番をもとに、少なくとも先頭よりも後ろの所定の順番の車両以降の全車両を、前記車線変更手段は、前記合流地点が存在する側と反対側の車線に車線変更することを特徴とする隊列走行システム。
  14. 請求項3〜7のいずれか1項において、
    自車両に対して前記合流地点が存在する側と反対側の車線の自車両の斜め前方から側方にかけての領域に、自車両が車線変更できる空き領域があるか否かを判別する空き領域判別手段(1、S42)と、
    前記合流地点接近判定手段で前記合流地点へ前記隊列が接近したと判定した場合であって、前記走行車線特定手段で特定した前記隊列の走行車線が前記合流地点に隣接する車線であった場合であって、且つ、前記空き領域判別手段で前記空き領域があると判別した場合に、通信を介して車線変更予定であることの通知を行う通知手段(1、S45)を備え、
    自車両から前記通知手段で車線変更予定であることの通知を行う前に、自車両の先行車両若しくは後続車両から通信を介して車線変更予定であることの通知を受けた場合には、自車両から前記通知手段で車線変更予定であることの通知を行わないとともに、前記車線変更手段は自車両を車線変更しない一方、
    自車両から前記通知手段で車線変更予定であることの通知を行う前に、自車両の先行車両若しくは後続車両から通信を介して車線変更予定であることの通知を受けていない場合には、自車両から前記通知手段で車線変更予定であることの通知を行うとともに、前記車線変更手段は、前記合流地点が存在する側と反対側の車線に自車両を車線変更することを特徴とする隊列走行システム。
  15. 請求項14のいずれか1項において、
    前記隊列走行装置は、
    自車両に対して前記合流地点が存在する側と反対側の車線の自車両の斜め前方から側方にかけての領域に、自車両が車線変更できる空き領域があるか否かを判別する空き領域判別手段(1、S22、S44)を備え、
    前記車線変更手段は、前記空き領域判別手段で前記空き領域がないと判別した場合には、自車両を車線変更しないことを特徴とする隊列走行装置。
  16. 請求項1〜1のいずれか1項に記載の隊列走行システム(100)に用いられることを特徴とする隊列走行装置。
JP2012226186A 2012-10-11 2012-10-11 隊列走行システム及び隊列走行装置 Active JP6015329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226186A JP6015329B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 隊列走行システム及び隊列走行装置
US14/050,849 US9779628B2 (en) 2012-10-11 2013-10-10 Convoy travel system and convoy travel apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226186A JP6015329B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 隊列走行システム及び隊列走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078170A JP2014078170A (ja) 2014-05-01
JP6015329B2 true JP6015329B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50476118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226186A Active JP6015329B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 隊列走行システム及び隊列走行装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9779628B2 (ja)
JP (1) JP6015329B2 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10520952B1 (en) 2011-07-06 2019-12-31 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for transmitting vehicle data
WO2018039134A1 (en) 2016-08-22 2018-03-01 Peloton Technology, Inc. Automated connected vehicle control system architecture
US9582006B2 (en) 2011-07-06 2017-02-28 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for semi-autonomous convoying of vehicles
US11334092B2 (en) 2011-07-06 2022-05-17 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for transmitting vehicle data
US20170242443A1 (en) 2015-11-02 2017-08-24 Peloton Technology, Inc. Gap measurement for vehicle convoying
US10520581B2 (en) 2011-07-06 2019-12-31 Peloton Technology, Inc. Sensor fusion for autonomous or partially autonomous vehicle control
US10474166B2 (en) 2011-07-06 2019-11-12 Peloton Technology, Inc. System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles
US11294396B2 (en) 2013-03-15 2022-04-05 Peloton Technology, Inc. System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles
JP5737316B2 (ja) * 2013-04-17 2015-06-17 株式会社デンソー 隊列走行システム
DE112014005122T5 (de) * 2013-11-08 2016-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Kolonnenfahrt-Steuervorrichtung
WO2016088462A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6422024B2 (ja) * 2015-02-09 2018-11-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 隊列走行管理装置、及び隊列走行管理プログラム
WO2016128787A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Audi Ag Method and traffic management system for operating multiple motor vehicles
JP6553930B2 (ja) * 2015-04-14 2019-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両情報処理装置、及び車両情報処理プログラム
CN106251622B (zh) * 2015-06-03 2019-01-25 杭州海康威视数字技术股份有限公司 车辆并道监控取证方法及其系统
JP6565431B2 (ja) * 2015-07-28 2019-08-28 日産自動車株式会社 走行制御装置の制御方法および走行制御装置
CN108352116B (zh) * 2015-07-31 2022-04-05 日立安斯泰莫株式会社 自身车辆周边信息管理装置
JP6380309B2 (ja) * 2015-09-15 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11122400B2 (en) * 2015-09-17 2021-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communication device, first radio node, second radio node, and methods therein, for determining whether to allow a first vehicle to overtake a vehicle platoon
US10890922B2 (en) * 2015-11-19 2021-01-12 Agjunction Llc Automated multi-vehicle alignment steering
KR101846631B1 (ko) 2015-12-08 2018-04-06 현대자동차주식회사 차량의 주행대열 합류 방법
WO2017105915A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Continental Automotive Systems, Inc. Assisted traffic merge
DE102015016758A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-29 Daimler Ag Verfahren zum Bewegen, insbesondere zum Steuern oder Regeln, einer Fahrzeugkolonne
US10204519B2 (en) 2015-12-25 2019-02-12 Ozyegin Universitesi Communication between vehicles of a platoon
US10322717B2 (en) * 2016-01-04 2019-06-18 GM Global Technology Operations LLC Expert mode for vehicles
KR101807386B1 (ko) * 2016-01-26 2018-01-10 주식회사 만도 협력주행방법 및 협력주행장치
US9632507B1 (en) 2016-01-29 2017-04-25 Meritor Wabco Vehicle Control Systems System and method for adjusting vehicle platoon distances based on predicted external perturbations
WO2017158731A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017159493A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017163614A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
FR3049541B1 (fr) * 2016-03-29 2018-04-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et module d’assistance au changement de voie de circulation
DE102016205142A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtungen und Computerprogramm zum Initiieren oder Durchführen eines kooperativen Fahrmanövers
SE540620C2 (en) 2016-04-22 2018-10-02 Scania Cv Ab Method and system for determining risks for vehicles about leaving a platoon
EP3465371A4 (en) * 2016-05-31 2019-12-18 Peloton Technology Inc. STATE MACHINE FOR PLATOON REGULATOR
KR102494238B1 (ko) * 2016-07-07 2023-02-03 주식회사 에이치엘클레무브 타겟선정장치 및 타겟선정방법
JP6620693B2 (ja) * 2016-07-15 2019-12-18 株式会社デンソー 連携走行システム
US10459455B2 (en) * 2016-07-28 2019-10-29 Lg Electronics Inc. Vehicle control apparatus and vehicle including the same
US9747793B1 (en) * 2016-08-21 2017-08-29 International Business Machines Corporation Transportation vehicle traffic management
US10369998B2 (en) 2016-08-22 2019-08-06 Peloton Technology, Inc. Dynamic gap control for automated driving
US10349589B2 (en) 2016-09-08 2019-07-16 Hemex Health, Inc. Diagnostics systems and methods
KR102291911B1 (ko) 2016-09-08 2021-08-23 헤멕스 헬스, 인크. 진단 시스템 및 방법
US10254766B2 (en) * 2016-11-09 2019-04-09 Walmart Apollo, Llc Autonomous ganged vehicles
CN106696962B (zh) * 2016-12-12 2020-04-14 东莞前沿技术研究院 交通系统、车辆及其控制方法
US10482767B2 (en) * 2016-12-30 2019-11-19 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Detection of extra-platoon vehicle intermediate or adjacent to platoon member vehicles
US10821976B2 (en) * 2017-01-30 2020-11-03 Telenav, Inc. Navigation system with dynamic speed setting mechanism and method of operation thereof
US10053088B1 (en) * 2017-02-21 2018-08-21 Zoox, Inc. Occupant aware braking system
JP6760179B2 (ja) * 2017-03-30 2020-09-23 株式会社デンソー 運転支援システム
US11142246B2 (en) 2017-04-12 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
US10814913B2 (en) 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6791212B2 (ja) * 2017-08-10 2020-11-25 株式会社デンソー 走行制御装置
JPWO2019039281A1 (ja) * 2017-08-22 2020-10-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
US10089876B1 (en) * 2017-09-06 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for coordinated lane-change negotiations between vehicles
JPWO2019069868A1 (ja) * 2017-10-04 2020-11-26 パイオニア株式会社 判定装置及び判定方法並びに判定用プログラム
US11200795B2 (en) * 2017-10-18 2021-12-14 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, moving object, and vehicle
KR101894776B1 (ko) * 2017-11-10 2018-09-04 주식회사 만도 협력주행방법 및 협력주행장치
KR102350092B1 (ko) 2017-11-13 2022-01-12 현대자동차주식회사 차량의 군집 주행 제어 장치 및 그 방법
DE102017221104A1 (de) * 2017-11-24 2019-05-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Koordinieren von Abständen innerhalb eines Fahrzeugverbands
JP6538812B2 (ja) * 2017-12-05 2019-07-03 東芝デジタルソリューションズ株式会社 輸送サービス方法および車両隊列運行方法、車両グループ運行システム、連携走行可能な自走式車両、グループ車両誘導機
SE541386C2 (en) * 2017-12-15 2019-09-10 Scania Cv Ab Method and control arrangement for arranging driving order of a platoon
CN108682144A (zh) * 2018-05-21 2018-10-19 温州中佣科技有限公司 一种相同路段车辆串联行驶系统
DE102018210020A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Verkehrsflusses
US10899323B2 (en) 2018-07-08 2021-01-26 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for vehicle braking
US10762791B2 (en) 2018-10-29 2020-09-01 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing communications between vehicles
JP7049585B2 (ja) * 2018-11-01 2022-04-07 トヨタ自動車株式会社 主導モビリティ、追従モビリティ、及びグループ走行制御システム
US20210398432A1 (en) * 2019-03-13 2021-12-23 Lg Electronics Inc. Vehicle control device and vehicle including the same
JP7097322B2 (ja) * 2019-03-26 2022-07-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR102645057B1 (ko) * 2019-04-10 2024-03-11 현대자동차주식회사 차량의 군집 주행 정보 출력 장치 및 방법
US11427196B2 (en) 2019-04-15 2022-08-30 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing tractor-trailers
WO2020264182A1 (en) 2019-06-25 2020-12-30 Hemex Health, Inc. Diagnostics systems and methods
CN110481562B (zh) * 2019-08-27 2020-10-16 重庆长安汽车股份有限公司 汽车自动换道最优轨迹规划、控制方法及系统
EP3786915B1 (en) * 2019-09-02 2023-11-08 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A method for sorting vehicles of vehicle platoons
EP3836110A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-16 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A method for autonomous control of vehicles of a transportation system
EP3836112A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-16 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A method for operating a transportation system
CN112937560A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 奥迪股份公司 用于车队的驾驶辅助系统、方法、计算机设备和存储介质
US20210221390A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-22 Qualcomm Incorporated Vehicle sensor calibration from inter-vehicle communication
CN113362588B (zh) * 2020-03-06 2023-05-16 奥迪股份公司 用于车队的变道控制的驾驶辅助系统、方法和存储介质
JP7294200B2 (ja) * 2020-03-16 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム
CN111267858B (zh) * 2020-03-18 2021-06-08 清华大学苏州汽车研究院(相城) 一种车队协同驾驶换道控制方法
WO2021191995A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 三菱電機株式会社 経路調停装置、自動運転制御装置、及び自動運転及び経路調停システム
JP7431081B2 (ja) * 2020-03-27 2024-02-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7061148B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11675371B2 (en) * 2020-04-08 2023-06-13 Pony Ai Inc. System and method for fleet management
JP7200970B2 (ja) * 2020-04-17 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11847919B2 (en) * 2020-05-19 2023-12-19 Toyota Motor North America, Inc. Control of transport en route
DE102020002993B4 (de) 2020-05-19 2022-11-10 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Unterstützung eines Fahrzeuges
CN111688689A (zh) * 2020-06-05 2020-09-22 英华达(上海)科技有限公司 车队管理控制系统、以及车队管理控制方法
DE102020210616A1 (de) * 2020-08-20 2022-02-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Kommunikation zwischen mindestens zwei hintereinanderfahrenden Fahrzeugen sowie Fahrzeug mit mindestens einer Kommunikationsvorrichtung
CN111959492B (zh) * 2020-08-31 2022-05-20 重庆大学 一种网联环境下考虑换道行为的hev能量管理分层控制方法
JP7347375B2 (ja) * 2020-08-31 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 走行車線計画装置及び走行車線計画用コンピュータプログラム
CN113516842B (zh) * 2021-06-03 2022-06-07 东南大学 一种智能网联直行车队交叉口组织方法及装置
CN113643534B (zh) * 2021-07-29 2023-04-18 北京万集科技股份有限公司 交通管控的方法及设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646950B2 (ja) * 1992-12-25 1997-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JPH08263793A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP3358403B2 (ja) * 1995-09-11 2002-12-16 トヨタ自動車株式会社 隊列走行制御装置
JP4018236B2 (ja) * 1998-05-15 2007-12-05 富士通テン株式会社 車両群形成制御装置
JP2003025868A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の車線変更支援装置
US7969324B2 (en) * 2008-12-01 2011-06-28 International Business Machines Corporation Optimization of vehicular traffic flow through a conflict zone
US8352112B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle management

Also Published As

Publication number Publication date
US20140107867A1 (en) 2014-04-17
US9779628B2 (en) 2017-10-03
JP2014078170A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015329B2 (ja) 隊列走行システム及び隊列走行装置
JP5668741B2 (ja) 隊列走行装置
JP5817777B2 (ja) 隊列走行システム
CN107683234B (zh) 周边环境识别装置以及计算机程序产品
CN110239547B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及存储介质
JP6269552B2 (ja) 車両走行制御装置
CN110087964B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2018025989A (ja) 自動運転システム
JP2018025993A (ja) 自動運転システム
CN110087959B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2018025977A (ja) 自動運転システム
JP2019108103A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2013067302A (ja) 追従走行制御装置及び追従走行制御システム
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US20190278286A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20230115708A1 (en) Automatic driving device and vehicle control method
US20210070289A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2019111867A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6790463B2 (ja) 走行支援装置
JP6620693B2 (ja) 連携走行システム
JP2022041923A (ja) 接続されたデータ分析プラットフォームを用いた車両経路指定
CN110621563B (zh) 驾驶辅助方法以及驾驶辅助装置
JP6809087B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7315101B2 (ja) 障害物情報管理装置、障害物情報管理方法、車両用装置
JP7241641B2 (ja) 隊列走行システム及び隊列走行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250