JP7294200B2 - 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7294200B2
JP7294200B2 JP2020045524A JP2020045524A JP7294200B2 JP 7294200 B2 JP7294200 B2 JP 7294200B2 JP 2020045524 A JP2020045524 A JP 2020045524A JP 2020045524 A JP2020045524 A JP 2020045524A JP 7294200 B2 JP7294200 B2 JP 7294200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
image
information
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020045524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149179A (ja
Inventor
陽 後藤
伸 桜田
直貴 上野山
拓巳 福永
丈亮 山根
里桜 皆川
宗太郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020045524A priority Critical patent/JP7294200B2/ja
Priority to US17/190,482 priority patent/US20210289331A1/en
Priority to CN202110263179.XA priority patent/CN113411776A/zh
Publication of JP2021149179A publication Critical patent/JP2021149179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294200B2 publication Critical patent/JP7294200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • G08G1/0175Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles by photographing vehicles, e.g. when violating traffic rules
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds

Description

本開示は、車両間のコミュニケーション技術に関する。
道路上において、円滑な交通を実現するために、車両間で意思伝達を行うことが好ましい場面が存在する。例えば、走行中の車両においては、一般的に、ハザードランプを点滅させることによって謝意を伝えることが一般的に行われている。
これに関し、謝意以外の意思伝達を車両間で行うための試みが行われている。例えば、特許文献1には、車両間で周知すべき事項(例えば、危険な運転をしている車両が存在すること等)を周辺車両に通知するシステムが開示されている。
特開2017-117249号公報
しかし、車両の走行状況に応じたメッセージを車両間で伝達するという技術は現状では普及していない。
本開示は上記の課題を考慮してなされたものであり、車両間における円滑な意思伝達を行うための技術を提供することを目的とする。
本開示の第一の様態に係る情報処理装置は、
第一の車両および第二の車両を含む二台以上の車両の走行に関する走行関連データを取得することと、前記走行関連データに基づいて、前記第一の車両が、予め定義された複数の状況下のうちのいずれかにあることを判定することと、前記走行関連データに基づいて、前記第一の車両の近傍に位置し、かつ、前記判定された状況に関連する前記第二の車両を特定することと、前記判定された状況と、前記第二の車両に関連付いた嗜好に基づいて、前記第二の車両に送信するための画像を決定することと、前記画像を前記第二の車両に送信することと、を実行する制御部を有することを特徴とする。
また、本開示の第二の様態に係る車両システムは、
第一の車両および第二の車両に搭載される車載装置と、サーバ装置と、からなる車両システムであって、前記車載装置が、自車両の走行に関する走行関連データを前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置が、前記走行関連データに基づいて、前記第一の車両が、予め定義された複数の状況下のうちのいずれかにあることを判定し、前記走行関連データに基づいて、前記第一の車両の近傍に位置し、かつ、前記判定された状況に関連する前記第二の車両を特定し、前記判定された状況と、前記第二の車両に関連付いた嗜好に基づいて、前記第二の車両に送信するための画像を決定し、前記画像を、前記第二の車両に搭載された前記車載装置に送信することを特徴とする。
また、本開示の第三の様態に係る情報処理方法は、
第一の車両および第二の車両を含む二台以上の車両の走行に関する走行関連データを取得するステップと、前記走行関連データに基づいて、前記第一の車両が、予め定義された複数の状況下のうちのいずれかにあることを判定するステップと、前記走行関連データに
基づいて、前記第一の車両の近傍に位置し、かつ、前記判定された状況に関連する前記第二の車両を特定するステップと、前記判定された状況と、前記第二の車両に関連付いた嗜好に基づいて、前記第二の車両に送信するための画像を決定するステップと、前記画像を前記第二の車両に送信するステップと、を含むことを特徴とする。
また、他の態様として、上記の情報処理装置が実行する情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。
本開示によれば、車両間における円滑な意思伝達を行う技術を提供することができる。
第一の実施形態のシステム概要図。 第一の実施形態に係るサーバ装置および車載装置のシステム構成図。 サーバ装置に記憶される位置関係データの例。 車両の位置関係の推移をイベントごとに示した図。 車両の位置関係の推移をイベントごとに示した図。 車両の位置関係の推移をイベントごとに示した図。 車両の位置関係の推移をイベントごとに示した図。 サーバ装置に記憶された画像セットの例。 第一の実施形態においてサーバ装置が行う処理のフローチャート。 第二の実施形態においてサーバ装置が行う処理のフローチャート。
本実施形態に係る情報処理装置(サーバ装置)は、複数の車両の走行に関するデータを収集し、当該データに基づいて、「進路の譲り合い」、「問題のある運転行為」といった、事前に定義された複数の状況の中から、特定の状況が発生していることを判定する。また、判定結果に基づいて、当該状況に関連する車両に画像データを送信する。
例えば、進路を譲られた車両があった場合に、譲った車両に対して、謝意を表す画像データを送信する。
本実施形態に係る情報処理装置は、第一の車両および第二の車両を含む二台以上の車両の走行に関する走行関連データを取得することと、前記走行関連データに基づいて、前記第一の車両が、予め定義された複数の状況下のうちのいずれかにあることを判定することと、前記走行関連データに基づいて、前記第一の車両の近傍に位置し、かつ、前記判定された状況に関連する前記第二の車両を特定することと、前記判定された状況と、前記第二の車両に関連付いた嗜好に基づいて、前記第二の車両に送信するための画像を決定することと、前記画像を前記第二の車両に送信することと、を実行する制御部を有する。
走行関連データとは、車両の走行に関するデータであって、例えば、車両の位置情報、速度、進行方向、走行車線などに関する情報を含む。情報処理装置は、例えば、複数の車両について走行関連データを周期的に収集し、当該データに基づいて、第一の車両が、予め定義された複数の状況のうちのいずれかにあることを判定する。
予め定義された複数の状況とは、例えば、「進路を譲られた」、「車列に割り込んだ」、「速度の遅い車両に追いついた」など、車両間でコミュニケーションを行うことが好ましい状況であれば、どのようなものであってもよい。
車両が特定の状況下にあることは、当該車両について特定のイベントが発生したと言い換えることもできる。
さらに、制御部は、判定された状況に関連する第二の車両を特定する。第二の車両とは、メッセージを伝える対象車両であって、例えば、「第一の車両に対して進路を譲った車両」、「第一の車両によって割り込まれた後続車両」、「第一の車両に追いつかれた車両」などである。
制御部は、判定された状況と、第二の車両に関連付いた嗜好と、に応じた画像を決定し、第二の車両に送信する。かかる構成によると、状況に応じたメッセージを第二の車両の乗員に伝達することができる。
また、情報処理装置は、複数の状況ごとに画像が定義された画像セットを記憶する記憶部をさらに有し、前記制御部は、前記画像セットから、前記判定された状況に対応する画像を抽出することを特徴としてもよい。
また、前記記憶部は、異なるテーマを持つ複数の前記画像セットを記憶し、前記制御部は、前記嗜好に対応するテーマを持つ画像セットから、前記判定された状況に対応する画像を抽出することを特徴としてもよい。
画像セットは、状況ごとに定義された画像の集合である。当該画像セットをテーマごとに用意し、第二の車両に関連付いた嗜好(例えば、第二の車両の乗員の嗜好)に合致するテーマを選択することで、状況に応じたメッセージを、第二の車両の乗員が受け入れやすい表現で伝えることができる。
また、本実施形態に係る情報処理装置は、複数の車両の位置関係の推移が、状況ごとに定義された位置関係データを記憶する記憶部をさらに有し、前記制御部は、前記位置関係データに基づいて、前記第一の車両に対応する状況を判定することを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記第一の車両に対応する状況と、前記位置関係データにさらに基づいて、前記第二の車両を特定することを特徴としてもよい。
複数の車両の経時的な位置の変化を表すデータに基づいて、第一の車両に対応する状況を判定することができる。さらに、同データによって、複数の車両のうちのいずれが第一の車両であるか第二の車両であるかを判定することができる。
また、前記制御部は、前記第二の車両と通信した結果に基づいて前記嗜好を決定することを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記第二の車両内にある端末から送信された情報に基づいて前記嗜好を決定することを特徴としてもよい。
嗜好に関するデータは、第二の車両(ないし、第二の車両に搭載された車載装置)から直接取得してもよいし、第二の車両内にある端末(例えば、乗員が所持するスマートフォン等)から送信された情報に基づいて判断してもよい。
また、前記走行関連データは、前記複数の状況のうちのいずれかが発生したことを前記第一の車両側から申告するデータを含むことを特徴としてもよい。
第一の車両に搭載された装置(例えば、車載装置や携帯端末など)からの申告に基づいて状況を決定することで、迅速なコミュニケーションが可能になる。
また、前記制御部は、前記第一の車両からの指示をトリガとして、前記決定された画像を前記第二の車両に送信することを特徴としてもよい。
画像は、自動的に第二の車両に送信されてもよいし、第一の車両に搭載された装置(例えば、車載装置や携帯端末など)から示された指示に基づいて送信されてもよい。例えば、情報処理装置が、第二の車両に対して画像を送信することが好ましい状況であることを第一の車両に通知し、第一の車両の乗員から同意を得た場合にのみ当該画像を送信するよ
うにしてもよい。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係る車両システムの概要について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る車両システムは、複数の車両に搭載された車載装置100と、当該車載装置100が搭載された車両の走行を監視し、発生したイベントに応じて、車載装置100に画像を送信するサーバ装置200と、を含んで構成される。
車載装置100は、車両に搭載されたコンピュータである。車載装置100は、搭載された車両の走行に関するデータ(以下、走行関連データ)を生成し、サーバ装置200に送信する機能と、サーバ装置200から画像を受信し、乗員に提供する機能を有する。
なお、車載装置100は、車両と共に移動するものであればよく、車両に固定された装置である必要はない。例えば、乗員が所持する携帯端末等であってもよい。本実施形態では、車載装置100が車両の一構成要素であるものとして説明を行う。
サーバ装置200は、管理下にある複数の車載装置100から走行関連データを収集し、当該データに基づいて、特定の車両(以下、第1車両)について、特定の状況が発生したことを判定する。また、当該状況に関連する車両(以下、第2車両)を特定し、第2車両に対して、状況に応じた画像を送信する。これにより、第1車両が発生させた状況に関連する車両に対して適切なメッセージを伝達することができる。
本実施形態では、第1車両が発生させた状況を「イベント」と称する。
次に、システムの構成要素について、図2を参照して説明する。
車載装置100は、車両に搭載されたコンピュータである。車載装置100は、通信部101、制御部102、記憶部103、入出力部104、センサ群105を有して構成される。
通信部101は、サーバ装置200との間で行われる無線通信のための通信インタフェースである。通信部101が利用する通信方式は、例えば、Wi-Fi(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、セルラ通信、ミリ波通信など、どのようなものであってもよい。
制御部102は、車載装置100が行う制御を司る演算装置である。制御部102は、CPUなどの演算処理装置によって実現することができる。
制御部102は、走行関連データ送信部1021と、画像提供部1022の2つの機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
走行関連データ送信部1021は、センサ群105から取得したセンサデータに基づいて、走行関連データを生成する。走行関連データは、例えば、少なくとも、車両の位置情報、速度、進行方向、走行車線、ステアリング角度、加速度等のうちの一つであるが、これ以外を含んでもよい。本実施形態では、走行関連データとして車速、位置情報、走行車線を表すデータを用いる。走行関連データ送信部1021は、走行関連データを周期的に生成し、サーバ装置200へ送信する。
画像提供部1022は、サーバ装置200から送信された画像データを受信し、後述する入出力部104を介して出力する。なお、本実施形態では車載装置に設けられた入出力
部を利用して画像を出力するが、画像の提供は、ユーザが所持する端末を介して行ってもよい。すなわち、画像提供部1022は、サーバ装置200から受信した画像を当該端末に転送してもよい。
記憶部103は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部102によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部102において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。
入出力部104は、情報の入出力を行うためのインタフェースである。入出力部104は、例えば、ディスプレイ装置やタッチパネルを有して構成される。さらに、入出力部104は、キーボード、スピーカ、タッチスクリーンなどを含んでいてもよい。
センサ群105は、自車両の速度および位置情報等を取得する手段を含む。センサ群105には、例えば、車速センサ、GPSモジュールなどが含まれる。センサ群105に含まれるセンサが取得したセンサデータは、制御部102(走行関連データ送信部1021)に随時送信される。なお、センサ群105は、必ずしも車載装置100に内蔵されている必要はない。例えば、センサ群105は、車載装置100が搭載されている車両の構成要素であってもよい。
サーバ装置200は、汎用のコンピュータにより構成することができる。すなわち、サーバ装置200は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USBメモリ、あるいは、CDやDVDのようなディスク記録媒体であってもよい。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶装置の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
サーバ装置200は、通信部201、制御部202、記憶部203を有して構成される。
通信部201は、車載装置100との間で行われる無線通信のための通信インタフェースである。通信部201が利用する通信方式は、例えば、Wi-Fi(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、セルラ通信、ミリ波通信など、どのようなものであってもよい。さらに、通信部201は、インターネット等の広域ネットワークを介して車載装置100と通信を行うものであってもよい。
制御部202は、サーバ装置200が行う制御を司る演算装置である。制御部202は、CPUなどの演算処理装置によって実現することができる。
制御部202は、走行関連データ収集部2021と、イベント判定部2022と、画像送信部2023の3つの機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
なお、以降の説明において、イベントを発生させた車両を第1車両と称し、当該イベントに関連して画像を受信する車両を第2車両と称する。
走行関連データ収集部2021は、管理下にある車両(第1車両、第2車両の双方)に搭載された車載装置100から、当該車両の走行に関するデータ(走行関連データ)を周
期的に受信する。受信した走行関連データは、後述する記憶部203に蓄積される。
イベント判定部2022は、蓄積された走行関連データに基づいて、管理下にある車両のいずれかにおいてイベントが発生したことを判定する。
画像送信部2023は、発生したイベントに対応する車両(第1車両および第2車両)を特定し、後述する記憶部203に記憶された画像の中から、第2車両に送信する画像を決定し、送信する。
記憶部203は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部202によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部202において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。
また、記憶部203には、走行関連データ収集部2021が収集した走行関連データ、イベントの発生を判定するためのデータ(位置関係データ)、画像セットが記憶される。
ここで、位置関係データおよび画像セットについて説明する。
位置関係データは、複数の車両の位置関係の推移をイベントごとに定義したデータである。図3は、位置関係データを記憶するテーブルの例である。本例では、状況(イベント)の識別子と、位置関係データが関連付けられている。
以下、車両の位置関係の推移について、イベントの種類別に説明する。
図4Aは、「進路譲歩」というイベントにおける、車両の位置関係の推移を示した図である。例えば、車間距離が閾値以下である複数の車両からなる車群があり、当該車群を構成する車両のうちの一台(車両A)が減速または停止し、車両Aの前方に、異なる道路セグメントから進入してきた車両Bが進入した場合、「進路譲歩」というイベントが成立する。
このような位置関係の推移が見られた場合、サーバ装置は、「車両Aが車両Bに進路を譲るイベントが発生した」と判定することができる。
この場合、サーバ装置は、車両Bを第1車両、車両Aを第2車両と決定し、第2車両へ謝意を伝える画像を送信する。
図4Bは、「割り込み」というイベントにおける、車両の位置関係の推移を示した図である。例えば、先行車両Aと後続車両Bの相対距離が閾値以下の状況において、車両Cが車線変更を行い、車両AとBの間に入った場合、「割り込み」というイベントが成立する。
このような位置関係の推移が見られた場合、サーバ装置は、「車両Cが車両Bの前に割り込むイベントが発生した」と判定することができる。
この場合、サーバ装置は、車両Cを第1車両、車両Bを第2車両と決定し、第2車両へお詫びの意を伝える画像を送信する。
図4Cは、「低速車への追いつき」というイベントにおける、車両の位置関係の推移を示した図である。例えば、先行車両Aの速度が閾値以下、かつ、先行車両Aと後続車両Bの相対速度が閾値以上であって、車両Aと車両Bの走行車線が同一であり、車両Aと車両Bの相対距離が閾値を下回った場合、「低速車への追いつき」というイベントが成立する。
このような位置関係の推移が見られた場合、サーバ装置は、「車両Aが車両Bに追いついた」と判定することができる。
この場合、サーバ装置は、車両Aを第1車両、車両Bを第2車両と決定し、第2車両へ、後続車が追いついた旨を通知する画像を送信する。
図4Dは、「右折待機」というイベントにおける、車両の位置関係の推移を示した図である。例えば、車両Aが右ウインカーを出して停止しており、車両Aに後続する車両があり、対向車線に車群が存在する場合、「右折待機」というイベントが成立する(左側通行の場合)。
このような位置関係の推移が見られた場合、サーバ装置は、「車両Aが車両Bの一時停止を望んでいる」と判定することができる。
この場合、サーバ装置は、車両Aを第1車両、車両Bを第2車両と決定し、第2車両へ、右折車両のために一時停止してほしい旨を通知する画像を送信する。
このように、サーバ装置(イベント判定部2022)は、収集した走行関連データに基づいて、経時的な車両の位置関係の推移を取得し、車両の位置関係の推移を、位置関係データと突き合わせることで、いずれかの車両においてイベントが発生した旨と、当該イベントに関連する車両として第1車両と第2車両を特定する。
画像データは、第2車両に送信する車両をイベントごとに定義したデータである。図4は、記憶部203に記憶される画像データの例である。本例では、状況ごとに異なる画像が記憶される。本例では、例えば、イベント(S001)に対応する画像として、謝意を表す画像が定義され、イベント(S002)に対応する画像として、お詫びを表す画像が定義されている。これらの画像の集合を画像セットと称する。
さらに、記憶部203は、テーマごとに複数の画像セットを記憶する。テーマが異なる複数の画像セットは、表現方法が異なるのみで、各イベントにおいて伝達されるメッセージは同一である。例えば、テーマAにおけるイベント(S001)の画像と、テーマBにおけるイベント(S001)の画像は、共に謝意を表す画像である。
サーバ装置(画像送信部2023)は、画像の送信先である第2車両に合致するテーマから、発生したイベントに適合する画像を選択する。
第2車両に合致するテーマは、第2車両に対応する嗜好データに基づいて決定することができる。嗜好データとは、第2車両の乗員がどのテーマを好むかを直接的または間接的に表したデータである。
嗜好データは、サーバ装置によって予め記憶されていてもよいし、走行関連データに含ませて車載装置100から送信されてもよい。サーバ装置は、第2車両の識別子と嗜好データを関連付けて記憶し、必要に応じて使用する。
さらに、嗜好データは、第2車両の乗員に関連付いた端末から取得した情報に基づいて、随時生成してもよい。例えば、第2車両の乗員が所持する携帯端末(例えば、スマートフォン)と、車載装置100とを予め関連付け、当該携帯端末とサーバ装置200が所定のデータを送受信することで、第2車両の乗員がどのような嗜好を持っているか(例えば、特定のキャラクターを好むこと等)を判定してもよい。当該データは、車載装置100を介して送受信してもよい。
所定のデータとして、例えば、スマートフォンにインストールされたアプリケーションのリスト、メッセージの送受信履歴、端末の位置情報履歴などが挙げられる。例えば、嗜好データが、特定のキャラクターを好む旨を示している場合、当該キャラクターをテーマとした画像セットを選択するようにしてもよい。
次に、図6を参照して、サーバ装置200が行う処理について説明する。図6に示した処理は、所定の周期で実行される。
まず、ステップS11で、走行関連データ収集部2021が、管理下の車両に搭載された車載装置100から走行関連データを収集する。なお、本ステップでは、サーバ装置が車載装置100に対して走行関連データを要求してもよいし、車載装置100がサーバ装置200に対して走行関連データをプッシュ送信してもよい。収集された走行関連データは、記憶部203に順次蓄積される。
ステップS12では、イベント判定部2022が、蓄積された走行関連データに基づいて、あらかじめ定義されたものと合致するイベントが直近において発生したか否かを判定する。具体的には、直近の所定期間に対応する走行関連データを抽出し、各車両の位置情報(および速度)の推移を示す時系列データを生成する。そして、当該時系列データと、前述した位置関係データを照合することでイベントの発生有無を判定する。
ここで、何らかのイベントが発生したと判定された場合(ステップS13-Yes)、処理はステップS14に進み、当該イベントに関連する車両を抽出する。車両の抽出は、前述したように、位置関係に基づいて行うことができる。本ステップでは、イベントを発生させた車両である第1車両と、メッセージを送信する対象である第2車両が特定される。
ステップS15では、画像送信部2023が、第2車両に対応する嗜好データを取得し、画像のテーマを決定する。
そして、ステップS16で、画像送信部2023が、決定されたテーマを持ち、かつ、判定されたイベントに対応する画像を取得し、当該画像を、第2車両に搭載された車載装置100に送信する。送信された画像は、車載装置100が有する入出力部104を介して第2車両の乗員に提示される。なお、この際、音声などによってメッセージが届いた旨の通知を行ってもよい。
以上説明したように、第一の実施形態によると、第1車両に起因するイベントの発生をサーバ装置が自動的に判別し、当該イベントに関連する第2車両に、当該イベントに対応する画像を送信することができる。また、当該画像は、第2車両の嗜好に沿ったテーマに沿ったものであるため、状況に応じたメッセージを、第2車両が受け入れやすい表現で伝えることができる。
(第一の実施形態の変形例)
第一の実施形態では、第1車両が特定の状況にある場合に、サーバ装置200が、第2車両に対して自動的に画像を送信したが、第1車両の乗員の指示に基づいて画像の送信をトリガしてもよい。例えば、ステップS14で第1車両と第2車両を抽出した後で、第1車両に搭載された車載装置100に対して画像の送信を行うか否かを問い合わせ、得られた回答に従って、画像の送信を行うか否かを決定してもよい。
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、サーバ装置200がイベントの発生を判定したが、サーバ装置200がイベントの発生を判定するよりも前の段階で、第1車両に搭載された車載装置100が、イベントが発生した旨をサーバ装置200に対して申告してもよい。
図7は、第二の実施形態においてサーバ装置200が実行する処理のフローチャートである。
本実施形態では、第1車両に搭載された車載装置100が、任意のタイミングで、イベントが発生した旨を申告するデータ(以下、申告データ)をサーバ装置200へ送信する。例えば、車載装置100が、入出力部104を介して選択肢を提示し、乗員がいずれかのイベントを選択する。
申告データは、例えば、走行関連データと共にサーバ装置200へ送信される(ステップS21)。また、サーバ装置200は、申告データを受信した場合に、第1車両に距離的および時間的に近接する一台以上の車両の走行関連データを抽出し(ステップS22)、これら複数の車両の位置関係の推移が、申告されたイベントに合致するか否かを判定する(ステップS23)。
ステップS13以降の処理は、第一の実施形態の同様であるため、説明は省略する。
第二の実施形態によると、第1車両の乗員の操作によってイベントの発生をサーバ装置200に伝達することができる。すなわち、イベントに対応する画像を、タイムラグを伴わずに第2車両に送信することが可能になる。
なお、本例では、ステップS23で、サーバ装置200が、申告内容と合致するイベントが発生しているかを判定したが、当該ステップを省略してもよい。この場合、サーバ装置200が、申告データに基づいて第2車両を決定してもよい。例えば、第2車両の位置を指定するデータを申告データに添付し、第1車両に搭載された車載装置100からサーバ装置200へ送信するようにしてもよい。
(第三の実施形態)
第一および第二の実施形態では、サーバ装置200が主体となって、イベントの判定と画像の送信を行った。これに対し、第三の実施形態は、複数の車載装置100によって、これらの処理を完結させる構成である。
第三の実施形態では、車載装置100(記憶部103)に、位置関係データおよび画像データが記憶される。
第三の実施形態では、複数の車両に搭載された複数の車載装置100が、車々間通信によって、相互に走行関連データを送受信し、これを共有する。すなわち、記憶部103に、自車両の走行関連データと、近傍を走行している車両の走行関連データが蓄積される。
また、第三の実施形態では、車載装置100が、蓄積された走行関連データ、および、位置関係データに基づいてイベントの発生有無を判定し、相手方車両(第2車両)を特定する。当該方法については、第一の実施形態と同様である。また、イベントの発生は、第二の実施形態と同様に、第1車両の乗員からの申告に基づいて判定してもよい。この際、第1車両の乗員が、第2車両の位置を指定してもよい。
第1車両に搭載された車載装置100は、第一の実施形態と同様の方法によって、第2車両に搭載された車載装置100に送信する画像を決定し、車々間通信によってこれを送信する。
第三の実施形態によると、サーバ装置を介さずに画像の送受信を行うことが可能になる。
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、実施形態の説明では、サーバ装置200が画像を送信したが、サーバ装置200は、発生したイベントの判定、ないし、送信する画像の決定だけを行うようにしてもよい。すなわち、画像そのものは、第1車両に搭載された車載装置100から、第2車両に搭載された車載装置100に対して直接送信されるようにしてもよい。
また、実施形態で説明した画像に加え、第2車両の乗員が第1車両を識別するための情
報をサーバ装置200が取得し、第2車両に搭載された車載装置100に送信するようにしてもよい。このような情報として、例えば、第1車両のナンバープレート情報や、第1車両の外観に関する情報(外観画像など)が挙げられる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
100・・・車載装置
200・・・サーバ装置
101,201・・・通信部
102,202・・・制御部
103,203・・・記憶部
104・・・入出力部
105・・・センサ群

Claims (20)

  1. 第一の車両および第二の車両を含む二台以上の車両の車速、および、前記二台以上の車両のそれぞれが走行する走行車線を表すデータの少なくとも1つを含む走行関連データを取得することと、
    前記二台以上の車両の位置関係の推移を複数の状況と関連付けたデータである位置関係データに基づいて、前記第一の車両が、予め定義された複数の状況下のうちのいずれかにあることを判定することと、
    前記走行関連データに基づいて、前記第一の車両の近傍に位置し、かつ、前記判定された状況に関連する前記第二の車両を特定することと、
    前記第二の車両のユーザに関連付けられた情報端末にインストールされたアプリケーションのリスト、前記情報端末のメッセージの送受信履歴、前記情報端末の位置情報履歴の少なくとも1つを含む端末情報から前記第二の車両に関連づいた嗜好に関する情報である嗜好データを生成することと、
    前記判定された状況と、前記嗜好データとに基づいて、前記第二の車両に送信するための画像を決定することと、
    前記画像を前記第二の車両に送信することと、
    を実行する制御部を有する、情報処理装置。
  2. 前記複数の状況ごとに画像が定義された画像セットを記憶する記憶部をさらに有し、
    前記制御部は、前記画像セットから、前記判定された状況に対応する画像を抽出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記記憶部は、異なるテーマを持つ複数の前記画像セットを記憶し、
    前記制御部は、前記嗜好に対応するテーマを持つ画像セットから、前記判定された状況に対応する画像を抽出する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記位置関係データを記憶する記憶部をさらに有する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第一の車両に対応する状況と、前記位置関係データにさらに基づいて、前記第二の車両を特定する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記第二の車両と通信した結果に基づいて前記嗜好データ生成する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記第二の車両内にある端末から送信された前記端末情報に基づいて前記嗜好データ生成する、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記走行関連データは、前記複数の状況のうちのいずれかが発生したことを前記第一の車両側から申告するデータを含む、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記第一の車両からの指示をトリガとして、前記決定された画像を前記第二の車両に送信する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 第一の車両および第二の車両に搭載される車載装置と、サーバ装置と、からなる車両システムであって、
    前記車載装置が、
    自車両の車速、位置情報、および、前記自車両が走行する走行車線を表すデータの少なくとも1つを含む走行関連データを前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置が、
    二台以上の車両の位置関係の推移を複数の状況と関連付けたデータである位置関係データに基づいて、前記第一の車両が、予め定義された複数の状況下のうちのいずれかにあることを判定し、
    前記走行関連データに基づいて、前記第一の車両の近傍に位置し、かつ、前記判定された状況に関連する前記第二の車両を特定し、
    前記第二の車両のユーザに関連付けられた情報端末にインストールされたアプリケーションのリスト、前記情報端末のメッセージの送受信履歴、前記情報端末の位置情報履歴の少なくとも1つを含む端末情報から前記第二の車両に関連づいた嗜好に関する情報である嗜好データを生成し、
    前記判定された状況と、前記嗜好データとに基づいて、前記第二の車両に送信するための画像を決定し、
    前記画像を、前記第二の車両に搭載された前記車載装置に送信する、
    車両システム。
  11. 前記サーバ装置は、複数の状況ごとに画像が定義された画像セットを記憶し、
    前記画像セットから、前記判定された状況に対応する画像を抽出する、
    請求項10に記載の車両システム。
  12. 前記サーバ装置は、異なるテーマを持つ複数の前記画像セットを記憶し、
    前記嗜好に対応するテーマを持つ画像セットから、前記判定された状況に対応する画像を抽出する、
    請求項11に記載の車両システム。
  13. 前記サーバ装置は、前記位置関係データを記憶する
    請求項10から12のいずれか1項に記載の車両システム。
  14. 前記サーバ装置は、前記第一の車両に対応する状況と、前記位置関係データにさらに基づいて、前記第二の車両を特定する、
    請求項13に記載の車両システム。
  15. 前記サーバ装置は、前記第二の車両に搭載された前記車載装置と通信した結果に基づいて前記嗜好データ生成する、
    請求項10から14のいずれか1項に記載の車両システム。
  16. 前記サーバ装置は、前記第二の車両内にある端末から送信された前記端末情報に基づいて前記嗜好データ生成する、
    請求項15に記載の車両システム。
  17. 前記第一の車両に搭載された前記車載装置は、前記複数の状況のうちのいずれかが発生したことを前記サーバ装置に申告可能に構成される、
    請求項10から16のいずれか1項に記載の車両システム。
  18. 前記サーバ装置は、前記第一の車両に搭載された前記車載装置からの指示をトリガとして、前記決定された画像を前記第二の車両に搭載された前記車載装置に送信する、
    請求項10から17のいずれか1項に記載の車両システム。
  19. 情報処理装置が、
    第一の車両および第二の車両を含む二台以上の車両の車速、位置情報、および、前記二台以上の車両が走行する走行車線を表すデータの少なくとも1つを含む走行関連データを取得するステップと、
    前記二台以上の車両の位置関係の推移を複数の状況と関連付けたデータである位置関係データに基づいて、前記第一の車両が、予め定義された複数の状況下のうちのいずれかにあることを判定するステップと、
    前記走行関連データに基づいて、前記第一の車両の近傍に位置し、かつ、前記判定された状況に関連する前記第二の車両を特定するステップと、
    前記第二の車両のユーザに関連付けられた情報端末にインストールされたアプリケーションのリスト、前記情報端末のメッセージの送受信履歴、前記情報端末の位置情報履歴の少なくとも1つを含む端末情報から前記第二の車両に関連づいた嗜好に関する情報である嗜好データを生成し、
    前記判定された状況と、前記嗜データとに基づいて、前記第二の車両に送信するための画像を決定するステップと、
    前記画像を前記第二の車両に送信するステップと、
    実行する、情報処理方法。
  20. 請求項19に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020045524A 2020-03-16 2020-03-16 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム Active JP7294200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045524A JP7294200B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム
US17/190,482 US20210289331A1 (en) 2020-03-16 2021-03-03 Information processing apparatus, vehicle system, information processing method, and storage medium
CN202110263179.XA CN113411776A (zh) 2020-03-16 2021-03-11 信息处理装置、车辆系统、信息处理方法、以及非临时性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045524A JP7294200B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149179A JP2021149179A (ja) 2021-09-27
JP7294200B2 true JP7294200B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=77665396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045524A Active JP7294200B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210289331A1 (ja)
JP (1) JP7294200B2 (ja)
CN (1) CN113411776A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4232331A1 (en) 2020-10-21 2023-08-30 Cambridge Mobile Telematics, Inc. Method and system for vehicle crash prediction using multi-vehicle data
US20220292974A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Cambridge Mobile Telematics Inc. Method and system for vehicle crash prediction

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001432A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援システム
JP2017117249A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 富士通テン株式会社 注意喚起装置、注意喚起システム、注意喚起方法、及び注意喚起プログラム
WO2018198156A1 (ja) 2017-04-24 2018-11-01 三菱電機株式会社 報知制御装置および報知制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585177B2 (ja) * 2010-04-12 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 先行車位置判定装置
JP5408240B2 (ja) * 2011-12-12 2014-02-05 株式会社デンソー 警告システム、車両装置、及びサーバ
JP6015329B2 (ja) * 2012-10-11 2016-10-26 株式会社デンソー 隊列走行システム及び隊列走行装置
US10466366B2 (en) * 2015-12-29 2019-11-05 Automotive Research & Testing Center Optimizing method for vehicle cooperative object positioning and vehicle cooperative positioning apparatus
JP6807021B2 (ja) * 2016-11-18 2021-01-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用物体検知装置及び車両用物体検知システム
CN110520916A (zh) * 2017-04-19 2019-11-29 日产自动车株式会社 行驶辅助方法及行驶辅助装置
WO2019053890A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 三菱電機株式会社 照射装置および照射方法
JP7048398B2 (ja) * 2018-04-13 2022-04-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
DE102018206743A1 (de) * 2018-05-02 2019-11-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Egofahrzeugs mit wenigstens einem Umfeldsensor zum Erfassen eines Umfelds des Egofahrzeugs, Computer-lesbares Medium, System, und Fahrzeug
JP2020027400A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム
KR102521834B1 (ko) * 2018-08-21 2023-04-17 삼성전자주식회사 차량으로 영상을 제공하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
JP7086798B2 (ja) * 2018-09-12 2022-06-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
DE102018128634A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Bereitstellen einer visuellen Information über zumindest einen Teil einer Umgebung, Computerprogrammprodukt, mobiles Kommunikationsgerät und Kommunikationssystem
JP7155991B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 報知装置
JP7088000B2 (ja) * 2018-12-27 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 交通情報処理装置
JP7199269B2 (ja) * 2019-03-20 2023-01-05 日立Astemo株式会社 外界センシング情報処理装置
JP7210357B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11140524B2 (en) * 2019-06-21 2021-10-05 International Business Machines Corporation Vehicle to vehicle messaging
KR20210013443A (ko) * 2019-07-25 2021-02-04 엘지전자 주식회사 차량에 정보를 제공하는 전자 장치 및 방법
US11941976B2 (en) * 2019-07-25 2024-03-26 Pony Ai Inc. System and method for sharing data collected from the street sensors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001432A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援システム
JP2017117249A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 富士通テン株式会社 注意喚起装置、注意喚起システム、注意喚起方法、及び注意喚起プログラム
WO2018198156A1 (ja) 2017-04-24 2018-11-01 三菱電機株式会社 報知制御装置および報知制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113411776A (zh) 2021-09-17
JP2021149179A (ja) 2021-09-27
US20210289331A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105667508B (zh) 车辆速度调节
CN107251123B (zh) 车辆组管理装置、车辆组管理方法和车辆组显示装置
JP6552992B2 (ja) 情報処理装置、車載装置および情報処理方法
US11511759B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium storing program
US20200184827A1 (en) Electronic control device and vehicle comprising the same
JP5098533B2 (ja) 路車間通信システム、路車間通信方法、路車間通信プログラム、および、プログラム記録媒体
JP7294200B2 (ja) 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム
US10852725B2 (en) Activate/deactivate functionality in response to environmental conditions
JPWO2013108406A1 (ja) 車両挙動予測装置及び車両挙動予測方法、並びに運転支援装置
US10964208B2 (en) Driving assistance device
US11567509B2 (en) Control system, control method, and non-transitory storage medium
GB2528169A (en) Vehicle generated social network updates
CN107093324A (zh) 用于交通灯状态警告的方法和设备
EP3761715A1 (en) Information processing method, related device, and computer storage medium
US10743156B2 (en) In-vehicle device, mobile terminal device, recognition support system, recognition support method, and recognition support program
JP6245842B2 (ja) 車両衝突防止処理方法、プログラム及びシステム
JP2017088045A (ja) 走行制御装置
JP2021528733A (ja) 車両制御方法及び装置、車両、コンピュータ可読記憶媒体並びにコンピュータプログラム
JP2016164714A (ja) サーバ装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US11315415B2 (en) Information sharing system and information sharing method for vehicle
US20210272157A1 (en) Communication device, computer-readable storage medium, and system
CN111557026A (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助系统、驾驶辅助方法以及存储有驾驶辅助程序的记录介质
CN114596727A (zh) 用于车辆的辅助方法、系统、相应的车辆和存储介质
WO2019138486A1 (ja) 車載装置、判定方法、およびコンピュータプログラム
JP2019125216A (ja) 情報表示装置を制御するためのシステム、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7294200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151