JP7048398B2 - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7048398B2
JP7048398B2 JP2018077865A JP2018077865A JP7048398B2 JP 7048398 B2 JP7048398 B2 JP 7048398B2 JP 2018077865 A JP2018077865 A JP 2018077865A JP 2018077865 A JP2018077865 A JP 2018077865A JP 7048398 B2 JP7048398 B2 JP 7048398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
section
target track
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182305A (ja
Inventor
嘉崇 味村
尚樹 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018077865A priority Critical patent/JP7048398B2/ja
Priority to CN201910278643.5A priority patent/CN110371114B/zh
Priority to US16/379,876 priority patent/US20190315348A1/en
Publication of JP2019182305A publication Critical patent/JP2019182305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048398B2 publication Critical patent/JP7048398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3632Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3647Guidance involving output of stored or live camera images or video streams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/202Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used displaying a blind spot scene on the vehicle part responsible for the blind spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/207Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using multi-purpose displays, e.g. camera image and navigation or video on same display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8086Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for vehicle path indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
近年、車両の運転を自動的に制御すること(以下、自動運転と称する)について研究が進められている。一方で、車両の前方を撮影した前方画像を取得する前方画像取得手段と、前記前方画像において前記車両が走行すべき推奨レーンを特定するレーン特定手段と、前記車両が現在走行している位置を示す後方側端点を後方側の端点とし、前記推奨レーン内において前記後方側端点よりも前方側の位置を示す前方側端点を前方側の端点とする案内線を生成し、当該生成した前記案内線を重畳した前記前方画像を表示部に表示させる表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記案内線を重畳した前記前方画像を連続的に更新するとともに、前記前方画像の縦方向における前記前方側端点の位置が一定に維持されるように前記案内線を生成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-96913号公報
しかしながら、従来の技術では、案内線などの画像のオブジェクトを表示する際に、周辺車両が考慮されていないため、乗員が周辺車両とオブジェクトとの関係を誤って理解してしまう場合があった。この結果、自動運転中に乗員が不安を感じる場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より乗員に安心感を与える自動運転を行うことができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):画像を表示する表示部と、自車両の周辺に存在する、他車両を含む物体を認識する認識部と、前記認識部により認識された前記物体の状態に基づいて、前記自車両の目標軌道を生成し、前記生成した前記目標軌道に基づいて、前記自車両の速度または操舵の少なくとも一方を制御する運転制御部と、前記認識部により前記物体として認識された他車両に擬した第1画像と、前記運転制御部により生成された前記目標軌道に擬した第2画像とを、前記自車両が存在する道路に擬した第3画像に重畳させて前記表示部に表示させる表示制御部と、を備え、前記第2画像は、前記目標軌道を長さ方向に関して区分した複数の区間のうち、前記自車両から見て前記目標軌道の生成時に参照された参照車両よりも手前側の第1区間が、前記自車両から見て前記参照車両よりも奥側の第2区間に比して強調表示された画像である、車両制御装置。
(2):(1)に記載の車両制御装置において、前記第2画像は、前記第1区間に相当する部分が表示され、前記第2区間に相当する部分が表示されない画像である。
(3):(1)または(2)に記載の車両制御装置において、前記表示制御部は、前記第1区間の前記参照車両側の端部の表示位置を、道路の延在方向に関する前記参照車両の位置に応じて変更するものである。
(4):(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の車両制御装置において、前記表示制御部は、前記運転制御部によって、前記自車両が存在する自車線に対して隣接する隣接車線に存在する前記他車両に基づいて、前記自車両を前記自車線から前記隣接車線に存在する前記他車両の前後のいずれかに車線変更させる前記目標軌道が生成された場合、前記隣接車線に存在する前記他車両を、前記参照車両とするものである。
(5):画像を表示する表示部を備える自車両に搭載された車載コンピュータが、前記自車両の周辺に存在する、他車両を含む物体を認識し、前記認識した前記物体の状態に基づいて、前記自車両の目標軌道を生成し、前記生成した前記目標軌道に基づいて、前記自車両の速度または操舵の少なくとも一方を制御し、前記物体として認識した他車両に擬した第1画像と、前記生成した前記目標軌道に擬した第2画像とを、前記自車両が存在する道路に擬した第3画像に重畳させて前記表示部に表示させ、前記第2画像は、前記目標軌道を長さ方向に関して区分した複数の区間のうち、前記自車両から見て前記目標軌道の生成時に参照された参照車両よりも手前側の第1区間が、前記自車両から見て前記参照車両よりも奥側の第2区間に比して強調表示された画像である、車両制御方法。
(6):画像を表示する表示部を備える自車両に搭載された車載コンピュータに、前記自車両の周辺に存在する、他車両を含む物体を認識する処理と、前記認識した前記物体の状態に基づいて、前記自車両の目標軌道を生成する処理と、前記生成した前記目標軌道に基づいて、前記自車両の速度または操舵の少なくとも一方を制御する処理と、前記物体として認識した他車両に擬した第1画像と、前記生成した前記目標軌道に擬した第2画像とを、前記自車両が存在する道路に擬した第3画像に重畳させて前記表示部に表示させる処理と、前記目標軌道を長さ方向に関して区分した複数の区間のうち、前記自車両から見て前記目標軌道の生成時に参照された参照車両よりも手前側の第1区間が、前記自車両から見て前記参照車両よりも奥側の第2区間に比して強調表示された画像を、前記第2画像として前記表示部に表示させる処理と、を実行させるためのプログラム。
(1)~(6)によれば、より乗員に安心感を与える自動運転を行うことができる。
第1実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 自車両Mの車内の様子を模式的に示す図である。 第1制御部120、第2制御部160、および第3制御部170の機能構成図である。 自車両Mに車線変更させる場面を説明するための図である。 自車両Mに車線変更させる場面を説明するための図である。 自車両Mに車線変更させる場面を説明するための図である。 第1実施形態の自動運転制御装置100による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車線変更前に第1表示部32Aに表示される画面の一例を示す図である。 ロックオン車両近傍の画像を拡大した図である。 図9に例示した画面の次に表示される画面の一例を示す図である。 図10に例示した画面の次に表示される画面の一例を示す図である。 ロックオン車両近傍の画像を拡大した図である。 図11に例示した画面の次に表示される画面の一例を示す図である。 目標軌道の第1区間Aの延長方法を説明するための図である。 目標軌道の第1区間Aの延長方法を説明するための図である。 図13に例示した画面の次に表示される画面の一例を示す図である。 車線変更後に第1表示部32Aに表示される画面の一例を示す図である。 第2実施形態の第1表示部32Aに表示される画面の一例を示す図である。 第2実施形態の第1表示部32Aに表示される画面の他の例を示す図である。 自車両Mに対する他車両の相対位置と、その表示態様との関係の一例を示す図である。 他車両を半透明表示させる場面の一例を示す図である。 他車両を半透明表示させない場面の一例を示す図である。 自車両Mの側方に他車両が存在する場面の一例を示す図である。 自車両Mの側方に他車両が存在する場面の一例を示す図である。 実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。実施形態では、車両が自動運転(自律運転)を行うにあたり、車両の周辺の認識結果を表示装置が表示する例を説明する。自動運転とは、車両に乗車した乗員による運転操作に依らずに、車両の操舵または速度のうち一方または双方を制御して車両を運転させることである。自動運転は、ACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)等の乗員の運転操作を支援する運転支援の一つである。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせを含む。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。例えば、HMI30は、表示装置32や、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを備える。表示装置32は、例えば、第1表示部32Aと、第2表示部32Bとを備える。表示装置32は、「表示部」の一例である。
図2は、自車両Mの車内の様子を模式的に示す図である。例えば、第1表示部32Aは、インストルメントパネルIPにおける運転席(例えばステアリングホイールに最も近い座席)の正面付近に設けられ、乗員がステアリングホイールの間隙から、或いはステアリングホイール越しに視認可能な位置に設置される。第1表示部32Aは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。第1表示部32Aには、自車両Mの手動運転時または自動運転時の走行に必要な情報が画像として表示される。手動運転時の自車両Mの走行に必要な情報とは、例えば、自車両Mの速度、エンジン回転数、燃料残量、ラジエータ水温、走行距離、その他の情報である。自動運転時における自車両Mの走行に必要な情報とは、例えば、自車両Mの将来の軌道(後述する目標軌道)、車線変更の有無および車線変更先の車線、認識した車線(区画線)や他車両等の情報である。また、自動運転時における自車両Mの走行に必要な情報には、手動運転時の自車両Mの走行に必要な情報の一部または全部が含まれてよい。
第2表示部32Bは、例えば、インストルメントパネルIPの中央付近に設置される。第2表示部32Bは、例えば、第1表示部32Aと同様に、LCDや有機EL表示装置等である。第2表示部32Bは、例えば、ナビゲーション装置50により実行されるナビゲーション処理に対応する画像等を表示する。また、第2表示部32Bは、テレビ番組を表示したり、DVDを再生したり、ダウンロードされた映画等のコンテンツを表示してもよい。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。
GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。
ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。
経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。
ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報、車線の種別の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160と、第3制御部170と、記憶部180とを備える。第1制御部120、第2制御部160、および第3制御部170は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100の記憶部180に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶部180にインストールされてもよい。
記憶部180は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)などにより実現される。記憶部180は、例えば、プロセッサによって読み出されて実行されるプログラムなどを格納する。
図3は、第1制御部120、第2制御部160、および第3制御部170の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺に存在する物体を認識する。認識部130により認識される物体は、例えば、自転車、オートバイク、四輪自動車、歩行者、道路標識、道路標示、区画線、電柱、ガードレール、落下物などを含む。また、認識部130は、物体の位置や、速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした相対座標上の位置(すなわち自車両Mに対する相対位置)として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している自車線や、自車線に隣接した隣接車線を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、自車線や隣接車線を認識する。
また、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、自車線や隣接車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、自車線を認識する際に、自車線に対する自車両Mの相対位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、自車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、自車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、自車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
行動計画生成部140は、例えば、イベント決定部142と、目標軌道生成部144とを備える。イベント決定部142は、推奨車線が決定された経路において自動運転のイベントを決定する。イベントは、自車両Mの走行態様を規定した情報である。
イベントには、例えば、自車両Mを一定の速度で同じ車線を走行させる定速走行イベント、自車両Mの前方の所定距離以内(例えば100[m]以内)に存在し、自車両Mに最も近い他車両(以下、前走車両mAと称する)に自車両Mを追従させる追従走行イベント、自車両Mを自車線から隣接車線へと車線変更させる車線変更イベント、道路の分岐地点で自車両Mを目的側の車線に分岐させる分岐イベント、合流地点で自車両Mを本線に合流させる合流イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのテイクオーバーイベントなどが含まれる。「追従」とは、例えば、自車両Mと前走車両mAとの車間距離(相対距離)を一定に維持させる走行態様であってもよいし、自車両Mと前走車両mAとの車間距離を一定に維持させることに加えて、自車両Mを自車線の中央で走行させる走行態様であってもよい。また、イベントには、例えば、自車両Mを一旦隣接車線に車線変更させて前走車両mAを隣接車線において追い越してから再び元の車線へと車線変更させたり、自車両Mを隣接車線に車線変更させずに、自車線を区画する区画線に自車両Mを近づけて同じ車線内で前走車両mAを追い越してから元の位置(例えば車線中央)に復帰させたりする追い越しイベント、自車両Mの前方に存在する障害物を回避するために自車両Mに制動および操舵の少なくとも一方を行わせる回避イベントなどが含まれてよい。
また、イベント決定部142は、例えば、自車両Mの走行時に認識部130により認識された周辺の状況に応じて、現在の区間に対して既に決定したイベントを他のイベントに変更したり、現在の区間に対して新たなイベントを決定したりしてよい。
また、イベント決定部142は、乗員の車載機器に対する操作に応じて、現在の区間に対して既に決定したイベントを他のイベントに変更したり、現在の区間に対して新たなイベントを決定したりしてよい。例えば、イベント決定部142は、乗員によってウィンカーレバー(方向指示器)が操作された場合、現在の区間に対して既に決定したイベントを車線変更イベントに変更したり、現在の区間に対して新たに車線変更イベントを決定したりしてよい。
目標軌道生成部144は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を自車両Mが走行し、更に、自車両Mが推奨車線を走行する際に周辺の状況に対応するため、イベントにより規定された走行態様で自車両Mを自動的に(運転者の操作に依らずに)走行させる将来の目標軌道を生成する。目標軌道には、例えば、将来の自車両Mの位置を定めた位置要素と、将来の自車両Mの速度等を定めた速度要素とが含まれる。
例えば、目標軌道生成部144は、自車両Mが順に到達すべき複数の地点(軌道点)を、目標軌道の位置要素として決定する。軌道点は、所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点である。所定の走行距離は、例えば、経路に沿って進んだときの道なり距離によって計算されてよい。
また、目標軌道生成部144は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度を、目標軌道の速度要素として決定する。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度は、サンプリング時間および軌道点の間隔によって決定される。目標軌道生成部144は、生成した目標軌道を示す情報を、第2制御部160に出力する。
以下、一例として、車線変更イベントが計画された区間を自車両Mが走行する場面、すなわち、自車両Mに車線変更させる場面について説明する。図4から図6は、自車両Mに車線変更させる場面を説明するための図である。図中、L1は自車線を表し、L2は自車線に隣接する隣接車線を表している。また、Xは、道路の延在方向または自車両Mの進行方向を表し、Yは、X方向に直交する車幅方向を表している。
目標軌道生成部144は、現在の区間のイベントが車線変更イベントである場合、隣接車線L2を走行する複数の他車両の中から2台の他車両を選択し、選択した2台の他車両の間に車線変更ターゲット位置TAsを設定する。車線変更ターゲット位置TAsとは、目標とする車線変更先の位置であり、自車両Mと他車両m2およびm3との相対的な位置である。図示の例では、他車両m2およびm3が隣接車線上を走行しているため、目標軌道生成部144は、他車両m2およびm3の間に車線変更ターゲット位置TAsを設定する。なお、隣接車線L2に他車両が1台のみ存在する場合、目標軌道生成部144は、その他車両の前方または後方の任意の位置に車線変更ターゲット位置TAsを設定してよい。また、隣接車線L2に他車両が1台も存在しない場合、目標軌道生成部144は、隣接車線L2上の任意の位置に車線変更ターゲット位置TAsを設定してよい。以下、隣接車線において車線変更ターゲット位置TAsの直前を走行する他車両(図示の例ではm2)を前方基準車両mBと称し、隣接車線において車線変更ターゲット位置TAsの直後を走行する他車両(図示の例ではm3)を後方基準車両mCと称して説明する。
目標軌道生成部144は、車線変更ターゲット位置TAsを設定すると、自車両Mを車線変更させるための複数の目標軌道の候補を生成する。図5の例では、目標軌道生成部144は、前走車両mAである他車両m1、前方基準車両mBである他車両m2、および後方基準車両mCである他車両m3の其々が所定の速度モデルで走行するものと仮定し、これら3台の車両の速度モデルと自車両Mの速度とに基づいて、自車両Mが前走車両mAと干渉せずに、将来のある時刻において前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間の車線変更ターゲット位置TAsに存在するように複数の目標軌道の候補を生成する。
例えば、目標軌道生成部144は、現在の自車両Mの位置から、将来のある時刻における前方基準車両mBの位置や、車線変更先の車線の中央、且つ車線変更の終了地点までをスプライン曲線等の多項式曲線を用いて滑らかに繋ぎ、この曲線上に等間隔あるいは不等間隔で軌道点Kを所定個数配置する。この際、目標軌道生成部144は、軌道点Kの少なくとも1つが車線変更ターゲット位置TAs内に配置されるように複数の目標軌道の候補を生成する。
そして、目標軌道生成部144は、生成した複数の目標軌道の候補の中から最適な目標軌道を選択する。最適な目標軌道とは、例えば、その目標軌道に基づいて自車両Mを走行させたときに生じることが予測されるヨーレートが閾値未満であり、自車両Mの速度が所定速度範囲内であるような目標軌道である。ヨーレートの閾値は、例えば、車線変更したときに乗員に対して過負荷(車幅方向の加速度が閾値以上となること)が生じない程度のヨーレートに設定される。また、所定速度範囲は、例えば、70~110[km/h]程度の速度範囲に設定される。
目標軌道生成部144は、車線変更ターゲット位置TAsを設定し、その車線変更ターゲット位置TAsに自車両Mを車線変更させるための目標軌道を生成すると、車線変更ターゲット位置TAsに(すなわち前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に)車線変更が可能か否かを判定する。
例えば、目標軌道生成部144は、隣接車線L2に、他車両が存在することを禁止する禁止領域RAを設定し、その禁止領域RAに他車両が一部でも存在せず、且つ、自車両Mと、前方基準車両mBおよび後方基準車両mCとの衝突余裕時間TTC(Time To Collision)がそれぞれ閾値よりも大きい場合、車線変更が可能であると判定する。なお、この判定条件は、自車両Mの側方に車線変更ターゲット位置TAsを設定した場合の一例である。
図6に例示するように、目標軌道生成部144は、例えば、自車両Mを車線変更先の車線L2に射影し、前後に一定の余裕距離を持たせた禁止領域RAを設定する。禁止領域RAは、車線L2の横方向(Y方向)の一端から他端まで延在する領域として設定される。
禁止領域RA内に他車両が存在しない場合、目標軌道生成部144は、例えば、自車両Mの前端および後端を車線変更先の車線L2側に仮想的な延出線FMおよび延出線RMを設定する。目標軌道生成部144は、延出線FMと前方基準車両mBの衝突余裕時間TTC(B)、および延出線RMと後方基準車両mCの衝突余裕時間TTC(C)を算出する。衝突余裕時間TTC(B)は、延出線FMと前方基準車両mBとの距離を、自車両Mおよび前方基準車両mB(図の例では他車両m2)の相対速度で除算することで導出される時間である。衝突余裕時間TTC(C)は、延出線RMと後方基準車両mC(図の例では他車両m3)との距離を、自車両Mおよび後方基準車両mCの相対速度で除算することで導出される時間である。目標軌道生成部144は、衝突余裕時間TTC(B)が閾値Th(B)よりも大きく、且つ衝突余裕時間TTC(C)が閾値Th(C)よりも大きい場合に、車線変更が可能であると判定する。閾値Th(B)とTh(C)は同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
車線変更が可能でないと判定した場合、目標軌道生成部144は、隣接車線L2を走行する複数の他車両の中から新たに2台の他車両を選択し、新たに選択した2台の他車両の間に車線変更ターゲット位置TAsを再設定する。なお、新たに選択される2台の他車両のうち一方の他車両は、前回選択された他車両であってもよい。
目標軌道生成部144は、車線変更が可能であると判定するまで車線変更ターゲット位置TAsを設定することを繰り返す。この際、目標軌道生成部144は、自車両Mを自車線L1上で待機させる目標軌道を生成したり、自車両Mを自車線L1上で車線変更ターゲット位置TAsの側方に移動させるために減速或いは加速させる目標軌道を生成したりしてよい。
目標軌道生成部144は、車線変更が可能であると判定した場合、生成した目標軌道を示す情報を、第2制御部160に出力する。
第2制御部160は、目標軌道生成部144によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
第2制御部160は、例えば、第1取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。イベント決定部142と、目標軌道生成部144と、第2制御部160とを合わせたものは、「運転制御部」の一例である。
第1取得部162は、目標軌道生成部144から目標軌道(軌道点)の情報を取得し、記憶部180のメモリに記憶させる。
速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に含まれる速度要素(例えば目標速度や目標加速度等)に基づいて、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210の一方または双方を制御する。
操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道に含まれる位置要素(例えば目標軌道の曲り具合を表す曲率等)に応じて、ステアリング装置220を制御する。以下、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210と、ステアリング装置220との一方または双方を制御することを、「自動運転」と称して説明する。
速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するパワーECU(Electronic Control Unit)とを備える。パワーECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
第3制御部170は、例えば、第2取得部172と、HMI制御部174とを備える。HMI制御部174は、「表示制御部」の一例である。
第2取得部172は、認識部130により認識された結果の情報を取得すると共に、目標軌道生成部144により生成された目標軌道の情報を取得する。
HMI制御部174は、第2取得部172によって取得された情報に基づいてHMI30を制御し、HMI30に各種情報を出力させる。例えば、HMI制御部174は、認識部130により認識された前走車両mAや前方基準車両mB、後方基準車両mCといった他車両に擬した第1レイヤ画像と、目標軌道生成部144により生成された目標軌道に擬した第2レイヤ画像とを、認識部130により認識された車線(自車線や隣接車線を含む)に擬した第3レイヤ画像に重畳させて、HMI30の表示装置32(特に第1表示部32A)に表示させる。第1レイヤ画像は「第1画像」の一例であり、第2レイヤ画像は「第2画像」の一例であり、第3レイヤ画像は「第3画像」の一例である。
[処理フロー]
以下、第1実施形態の自動運転制御装置100による一連の処理の流れを、フローチャートを用いて説明する。図7は、第1実施形態の自動運転制御装置100による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、認識部130によって前走車両mAが認識された場合に所定の周期で繰り返し実行されてよい。
まず、目標軌道生成部144は、現在のイベントが車線変更イベントであるか否かを判定する(ステップS100)。現在のイベントが車線変更イベントでない場合、目標軌道生成部144は、自車両Mを前走車両mAに追従させる目標軌道を生成する(ステップS102)。
次に、HMI制御部174は、現在の追従対象である前走車両mAをロックオン車両に決定する(ステップS104)。ロックオン車両とは、目標軌道生成部144によって目標軌道が生成される際に参照された他車両であり、その目標軌道に影響を与えた他車両である。ロックオン車両は、第1レイヤ画像において、強調表示(ハイライト表示)される。ロックオン車両は、「参照車両」の一例である。
次に、HMI制御部174は、第2レイヤ画像において、目標軌道を長さ方向に関して区分した複数の区間のうち、自車両Mから見てロックオン車両よりも手前側の第1区間Aを、自車両Mから見てロックオン車両よりも奥側の第2区間Bに比して、より強調して表示させる(ステップS106)。
次に、第2制御部160は、目標軌道生成部144により生成された目標軌道に基づいて、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210と、ステアリング装置220とのうち少なくとも一方を制御することで自動運転を行う(ステップS108)。
一方、目標軌道生成部144は、現在のイベントが車線変更イベントである場合、隣接車線を走行する複数の他車両の中から2台の他車両を選択し、選択した2台の他車両の間に車線変更ターゲット位置TAsを設定する(ステップS110)。
次に、目標軌道生成部144は、車線変更ターゲット位置TAsを設定した隣接車線に自車両Mを車線変更させるための目標軌道を生成する(ステップS112)。
次に、HMI制御部174は、車線変更ターゲット位置TAsの前方の前方基準車両mB、すなわち車線変更後に追従対象となる前方基準車両mBを、ロックオン車両に決定する(ステップS114)。
次に、HMI制御部174は、第2レイヤ画像において、目標軌道を長さ方向に関して区分した複数の区間のうち、自車両Mから見てロックオン車両よりも手前側の第1区間Aを、自車両Mから見てロックオン車両よりも奥側の第2区間Bに比して、より強調して表示させる(ステップS116)。
図8は、車線変更前に第1表示部32Aに表示される画面の一例を示す図である。図示の例では、追従走行から車線変更に走行態様が切り替わったタイミングで表示される画面を表しており、自車線L1および隣接車線L2が表示された第3レイヤ画像に、他車両m1~m4が表示された第1レイヤ画像と、目標軌道が表示された第2レイヤ画像とが重畳されて一つの画像として表示されている。第1表示部32Aの画面には、各レイヤ画像と共に、エンジンの回転数を示すタコメータMT1や、自車両Mの速度を示すスピードメータMT2、車線変更することを事前に乗員に知らせるための文字や画像などが表示されてよい。
追従走行から車線変更に走行態様が切り替わったタイミングでは、未だ車線変更のための目標軌道が生成されていないため、HMI制御部174は、図示の例のように、第1表示部32Aの画面に、前走車両mAである他車両m1に追従する目標軌道を表示させると共に、自動運転によって車線変更することを表すオブジェクト画像(以下、レーンチェンジ表現画像EALC)を表示させる。オブジェクト画像とは、各レイヤ画像の一要素(一部)である。
レーンチェンジ表現画像EALCを表示させる場合、HMI制御部174は、追従対象である他車両m1をロックオン車両に決定し、ロックオン車両を他の他車両m2からm4に比して、相対的に明るいトーン(明度および彩度の色調や明暗など)で表示させる。具体的には、HMI制御部174は、ロックオン車両に比して、ロックオン車両以外の他車両の明度を50[%]程度低下させることで、相対的にロックオン車両を強調してよい。
また、HMI制御部174は、ロックオン車両の近傍に、その車両に自車両Mが追従していることを表すオブジェクト画像(以下、ロックオン表現画像LKと称する)を表示させる。図示の例では、ロックオン車両である他車両m1の後端に、コノ字型のオブジェクト画像がロックオン表現画像LKとして表示されている。このように、HMI制御部174が、ロックオン車両を他の車両よりも相対的に明るいトーンで表示させると共に、ロックオン車両の後端にロックオン表現画像LKを表示させるため、ロックオン車両が他の車両よりも強調される。
また、HMI制御部174は、第1表示部32Aの画面において、自車両Mから見てロックオン車両よりも手前側の第1区間Aを、自車両Mから見てロックオン車両よりも奥側の第2区間Bに比して、より明るいトーンで表示させることで強調する。例えば、HMI制御部174は、第1区間Aを所定の明るさのトーンで表示し、第2区間Bを表示させないことで、第1区間Aを第2区間Bよりも強調してよい。
図9は、ロックオン車両近傍の画像を拡大した図である。図示の例のように、HMI制御部174は、ロックオン表現画像LKの位置P2から所定距離手前側の位置P1を基準とし、その基準となる位置P1から位置P2までの間のトーンが変化するように第1区間Aを表示させる。このように、HMI制御部174は、ロックオン車両である他車両m1を基準に、その他車両m1の手前側と奥側とで目標軌道の表示態様を異ならせる。なお、HMI制御部174は、例えば、目標軌道の先端(第2区間Bの最も奥側)を、0[%]程度の透明度(透過度)に近づけるようにフェードアウトさせてよい。
図10は、図9に例示した画面の次に表示される画面の一例を示す図である。図示の例の画面は、目標軌道生成部144によって車線変更ターゲット位置TAsが設定され、隣接車線L2に自車両Mを車線変更させるための目標軌道が生成された場合に表示される。車線変更のための目標軌道が生成されたことを受けて、HMI制御部174は、ロックオン表現画像LKを他車両m1から外している。
図11は、図10に例示した画面の次に表示される画面の一例を示す図である。例えば、目標軌道生成部144が、他車両m4と、その後方の他車両m5(不図示)を選択し、それらの2台の車両の間に車線変更ターゲット位置TAsを設定して車線変更のための目標軌道を生成したとする。この場合、前方基準車両mBである他車両m4が車線変更した後に追従対象の車両となるため、HMI制御部174は、図示の例のように、他車両m4をロックオン車両に決定し、この他車両m4の後端にロックオン表現画像LKを表示させる。これによって、新たに他車両m4がロックオン車両として他の車両よりも強調して表示される。HMI制御部174は、ロックオン車両を変更した場合、目標軌道において第1区間Aとする区間および第2区間Bとする区間の其々の長さを変更する。例えば、HMI制御部174は、自車両Mの進行方向(X方向)に関して、第1区間Aを、自車両Mから他車両m1までの区間から自車両Mから他車両m4までの区間に変更し、第2区間Bを、他車両m1以降の区間から他車両m4以降の区間に変更する。
図12は、ロックオン車両近傍の画像を拡大した図である。図示の例のように、ロックオン車両である他車両m4の手前側の第1区間Aが自車線L1上に存在する場合、HMI制御部174は、自車両Mの進行方向(X方向)に関して、他車両m4の後端のロックオン表現画像LKと同じ位置P2から所定距離手前側の位置P1を基準とし、その位置P1から位置P2までの区間のトーンが変化するように第1区間Aを表示させる。
図7に戻り、次に、目標軌道生成部144は、車線変更ターゲット位置TAsに(前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に)車線変更が可能か否かを判定する(ステップS118)。目標軌道生成部144は、車線変更ターゲット位置TAsに車線変更が可能でないと判定した場合、S110の処理に戻り、車線変更ターゲット位置TAsを再設定する。
一方、目標軌道生成部144は、車線変更ターゲット位置TAsに車線変更が可能であると判定した場合、生成した目標軌道を示す情報を第2制御部160に出力する。これを受けて、第2制御部160は、S108の処理として、目標軌道生成部144により生成された目標軌道に基づいて、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを制御することで、自動運転によって自車両Mを車線変更ターゲット位置TAsに車線変更させる。
図13は、図11に例示した画面の次に表示される画面の一例を示す図である。図示の例では、目標軌道生成部144が、他車両m4およびm5の間に車線変更ターゲット位置TAsを設定したものの、車線変更が可能でないと判定しており、自車両Mが車線変更ターゲット位置TAsに車線変更せずに自車線L1上に待機した状態で、他車両m4およびm5が更に前方に移動している。このような場合、HMI制御部174は、目標軌道生成部144により新たな目標軌道が生成されるまで、移動するロックオン車両に合せてロックオン表現画像LKの表示位置を変更すると共に、目標軌道の第1区間Aを延長する。
図14および図15は、目標軌道の第1区間Aの延長方法を説明するための図である。図示の例では、他車両m1、m3、m4、m5が認識されており、これらの複数の他車両のうち、他車両m1およびm4が、他車両m3およびm5と比べて強調して表示される。例えば、前方基準車両mBである他車両m4と、後方基準車両mCである他車両m5との間に車線変更できず、他車両m4およびm5が自車両Mから画面奥側に遠ざかって行った場合、HMI制御部174は、目標軌道生成部144により新たな目標軌道が生成されるまで、ロックオン表現画像LKを他車両m4の後方に表示させ続けると共に、第1区間Aの終端の表示位置を、X方向に関するロックオン車両の位置に応じて変更することで、第1区間Aの距離LAを長くする。第1区間Aの終端は、第1区間Aの端部のうち、自車両M側でないロックオン車両側の端部であり、例えば、上述した位置P1である。これによって、図15に例示するように、目標軌道の第1区間Aが延長される。
図16は、図13に例示した画面の次に表示される画面の一例を示す図である。図示の例では、目標軌道生成部144が、他車両m5の後方に車線変更ターゲット位置TAsを新たに設定し直し、新たな目標軌道を生成している。このような場合、HMI制御部174は、新たに他車両m5をロックオン車両に決定し、この他車両m5の後端にロックオン表現画像LKを表示させる。これによって、他車両m5が他の車両よりも強調される。
HMI制御部174は、ロックオン車両を他車両m4からm5に変更した場合、図示の例のように、自車両Mの進行方向(X方向)に関して、第1区間Aを、自車両Mから他車両m4までの区間から自車両Mから他車両m5までの区間に変更し、第2区間Bを、他車両m4以降の区間から他車両m5以降の区間に変更する。このように、車線変更が行われるまでに車線変更ターゲット位置TAsが次々に変更された場合、その変更の度に、ロックオン車両を変えながら強調表示させる第1区間Aを変更するため、表示装置32を視認する乗員に、車両システム1が現在どの他車両を参照しながら車線変更しようとしているのかを理解させることができる。そのため、車線変更後に追従対象とする車両を乗員が誤って理解してしまうことを抑制することができ、乗員が想定する自車両Mの挙動が、自動運転による実際の自車両Mの挙動と同じまたは近いものとすることができる。この結果、乗員に安心感を与えることができる。
図17は、車線変更後に第1表示部32Aに表示される画面の一例を示す図である。図示の例のように、他車両m5の後方に自車両Mが車線変更した場合、イベント決定部142が、他車両m5を追従対象とした追従走行イベントを計画し、目標軌道生成部144が、他車両m5を追従対象とする目標軌道を生成する。これを受けて、HMI制御部174は、引き続き他車両m5の後端にロックオン表現画像LKを表示させることで、他車両m5を他車両よりも強調させる。
以上説明した第1実施形態によれば、画像を表示する表示装置32と、自車両Mの周辺に存在する物体を認識する認識部130と、認識部130により認識された一以上の他車両を含む物体に基づいて、自車両Mの目標軌道を生成する目標軌道生成部144と、目標軌道生成部144により生成された目標軌道に基づいて、自車両Mの速度または操舵の少なくとも一方を制御する第2制御部160と、認識部130により物体として認識された他車両に擬した第1レイヤ画像と、目標軌道生成部144により生成された目標軌道に擬した第2レイヤ画像とを、自車両Mが存在する道路に擬した第3レイヤ画像に重畳させて表示装置32に表示させるHMI制御部174と、を備え、HMI制御部174が、目標軌道を長さ方向に関して区分した複数の区間のうち、自車両Mから見てロックオン車両よりも手前側の第1区間Aを、自車両Mから見てロックオン車両よりも奥側の第2区間Bに比して強調表示した第2レイヤ画像を、第3レイヤ画像に重畳させるため、表示装置32を視認する乗員に、車両システム1が現在どの他車両を注目しながら車線変更しようとしているのかを理解させることができる。この結果、より乗員に安心感を与える自動運転を行うことができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、前走車両mAや前方基準車両mBなどの自車両Mよりも前方の他車両を強調表示させるものとして説明した。これに対して、第2実施形態では、後方基準車両mCなどの自車両Mよりも後方の他車両についても強調表示させる点で、上述した第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図18は、第2実施形態の第1表示部32Aに表示される画面の一例を示す図である。図中のRは、自車両Mの後方の他車両を表示させる領域を表している。図示の例では、前走車両mAである他車両m1に自車両Mを追従させる目標軌道が生成されている。このような場合、隣接車線L2上の自車両Mよりも後方の他車両は、自車両Mの走行を妨げないため、言い換えれば、目標軌道生成部144によって目標軌道の生成時に参照されないため、第2実施形態におけるHMI制御部174は、図18の例のように、領域Rに後方の他車両を半透明で表示させる。例えば、HMI制御部174は、後方基準車両mCなどの後方の他車両を、それ以外の他車両(ロックオン車両や自車両Mなど)の透明度の20[%]程度で表示させる。これによって、HMI制御部174は、ロックオン車両のように目標軌道の生成に直接影響しないが、自車両Mの後方から接近する他車両が存在していることについて乗員に通知することができる。この結果、乗員に自車両Mの後方を含む周辺を監視するように注意喚起することができる。
図19は、第2実施形態の第1表示部32Aに表示される画面の他の例を示す図である。図示の例では、追従走行から車線変更に走行態様が切り替わっており、レーンチェンジ表現画像EALCが表示されている。このような場合、隣接車線L2上の自車両Mよりも後方の他車両は、車線変更時に自車両Mの走行を妨げる可能性があるため、第2実施形態におけるHMI制御部174は、図19の例のように、領域Rに後方の他車両を、ロックオン車両などと同様に強調して表示させる。
図20は、自車両Mに対する他車両の相対位置と、その表示態様との関係の一例を示す図である。例えば、HMI制御部174は、他車両が自車両Mの前方または前側方に存在する場合、その他車両が目標軌道に干渉し得る対象車両であれば強調表示し、目標軌道に干渉し得る対象車両でなければ非強調表示させる。目標軌道に干渉し得る対象車両とは、上述したロックオン車両の候補となる前走車両mAや前方基準車両mBであり、目標軌道の生成時に目標軌道生成部144によって参照される車両である。非強調表示とは、例えば、上述したように明度を50[%]程度低下させることであってよい。また、HMI制御部174は、他車両が自車両Mの後方に存在する場合、その他車両が目標軌道に干渉し得る対象車両であれば強調表示し、目標軌道に干渉し得る対象車両でなければ半透明で表示させる。
図21は、他車両を半透明表示させる場面の一例を示す図である。図21の例では、自車線L1の自車両Mの前方に他車両m1が存在しており、隣接車線L2の自車両Mの前方に他車両m2およびm3が存在しており、隣接車線L2の自車両Mの後方に他車両m4およびm5が存在している。このような場合に、目標軌道生成部144によって他車両m1を追従対象とした目標軌道が生成された場合、HMI制御部174は、他車両m1をロックオン車両に決定する。そして、HMI制御部174は、表示装置32に、他車両m1を強調表示させ、他車両m2およびm3を非強調表示させ、他車両m4およびm5を半透明表示させる。
図22は、他車両を半透明表示させない場面の一例を示す図である。図22の例では、図21の例と同様に、自車線L1の自車両Mの前方に他車両m1が存在しており、隣接車線L2の自車両Mの前方に他車両m2およびm3が存在しており、隣接車線L2の自車両Mの後方に他車両m4およびm5が存在している。また、図22の例では、車線変更イベントが計画されて、その結果、表示装置32の画面にレーンチェンジ表現画像EALCが表示されている。このような場合、他車両m3およびm4が目標軌道に干渉し得る対象車両となるため、HMI制御部174は、表示装置32に、他車両m1、m3およびm4を強調表示させ、他車両m2およびm5を非強調表示させる。
図23および図24は、自車両Mの側方に他車両が存在する場面の一例を示す図である。図示の例では、自車線L1の自車両Mの前方に他車両m1が存在しており、隣接車線L2の自車両Mの前方に他車両m2およびm3が存在しており、禁止領域RAが設定される自車両Mの側方に他車両m4およびm5が存在しており、隣接車線L2の自車両Mの後方に他車両m4およびm5が存在している。
例えば、目標軌道生成部144が目標軌道を生成する際に、隣接車線L2上に設定した禁止領域RAに他車両が存在する場合、HMI制御部174は、表示装置32に、禁止領域RAに存在する他車両を強調表示させる。図23および図24の其々に例示した場面では、他車両m4およびm5が禁止領域RAに存在するため、HMI制御部174は、表示装置32に、前走車両mAである他車両m1と、禁止領域RA外で最も禁止領域RAに近い他車両m3およびm6と、禁止領域RA内の他車両m4およびm5とを強調表示させ、それら以外の他車両を非強調表示させる。
また、図23に例示する場面では、他車両m1を追従対象とした追従走行のための目標軌道が生成されているため、HMI制御部174は、表示装置32に、他車両m1よりも手前側の第1区間Aを強調表示させ、他車両m1よりも奥側の第2区間Bを非強調表示させる。また、図24に例示する場面では、他車両m2を車線変更後の追従対象とした車線変更のための目標軌道が生成されている。このような場合、禁止領域RAに他車両m4およびm5が存在しているため、車線変更は実行されない。従って、HMI制御部174は、表示装置32に、目標軌道全体を非強調表示させる。
以上説明した第2実施形態によれば、自車両Mに車線変更させる場合、後方基準車両mCなどの自車両Mよりも後方の他車両についても強調表示させるため、第1実施形態に比べて、更に乗員に安心感を与える自動運転を行うことができる。
[ハードウェア構成]
図25は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100-1、CPU100-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM100-3、ブートプログラムなどを格納するROM100-4、フラッシュメモリやHDDなどの記憶装置100-5、ドライブ装置100-6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100-1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100-5には、CPU100-2が実行するプログラム100-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100-3に展開されて、CPU100-2によって実行される。これによって、第1制御部120、第2制御部160、および第3制御部170のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
画像を表示する表示装置と、
プログラムを記憶するストレージと、
プロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
前記自車両の周辺に存在する、他車両を含む物体を認識し、
前記認識した前記物体の状態に基づいて、前記自車両の目標軌道を生成し、
前記生成した前記目標軌道に基づいて、前記自車両の速度または操舵の少なくとも一方を制御し、
前記物体として認識した他車両に擬した第1画像と、前記生成した前記目標軌道に擬した第2画像とを、前記自車両が存在する道路に擬した第3画像に重畳させて前記表示部に表示させ、
前記第2画像は、前記目標軌道を長さ方向に関して区分した複数の区間のうち、前記自車両から見て前記目標軌道の生成時に参照された前記参照車両よりも手前側の第1区間が、前記自車両から見て前記参照車両よりも奥側の第2区間に比して強調表示された画像である、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、60…MPU、80…運転操作子、100…自動運転制御装置、120…第1制御部、130…認識部、140…行動計画生成部、142…イベント決定部、144…目標軌道生成部、160…第2制御部、162…第1取得部、164…速度制御部、166…操舵制御部、170…第3制御部、172…第2取得部、174…HMI制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置

Claims (8)

  1. 画像を表示する表示部と、
    自車両の周辺に存在する、他車両を含む物体を認識する認識部と、
    前記認識部により認識された前記物体の状態に基づいて、前記自車両の目標軌道を生成し、前記生成した前記目標軌道に基づいて、前記自車両の速度または操舵の少なくとも一方を制御する運転制御部と、
    前記認識部により前記物体として認識された他車両に擬した第1画像と、前記運転制御部により生成された前記目標軌道に擬した第2画像とを、前記自車両が存在する道路に擬した第3画像に重畳させて前記表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記第2画像は、
    前記目標軌道を長さ方向に関して区分した複数の区間のうち、前記自車両から見て前記目標軌道の生成時に参照された参照車両よりも手前側の第1区間が、前記自車両から見て前記参照車両よりも奥側の第2区間に比して強調表示された画像であり、かつ
    前記第1区間に相当する部分が表示され、前記第2区間に相当する部分が表示されない画像である、
    車両制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記第1区間の前記参照車両側の端部の表示位置を、道路の延在方向に関する前記参照車両の位置に応じて変更する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記運転制御部によって、前記自車両が存在する自車線に対して隣接する隣接車線に存在する前記他車両に基づいて、前記自車両を前記自車線から前記隣接車線に存在する前記他車両の前後のいずれかに車線変更させる前記目標軌道が生成された場合、前記隣接車線に存在する前記他車両を、前記参照車両とする、
    請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 画像を表示する表示部と、
    自車両の周辺に存在する、他車両を含む物体を認識する認識部と、
    前記認識部により認識された前記物体の状態に基づいて、前記自車両の目標軌道を生成し、前記生成した前記目標軌道に基づいて、前記自車両の速度または操舵の少なくとも一方を制御する運転制御部と、
    前記認識部により前記物体として認識された他車両に擬した第1画像と、前記運転制御部により生成された前記目標軌道に擬した第2画像とを、前記自車両が存在する道路に擬した第3画像に重畳させて前記表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記第2画像は、前記目標軌道を長さ方向に関して区分した複数の区間のうち、前記自車両から見て前記目標軌道の生成時に参照された参照車両よりも手前側の第1区間が、前記自車両から見て前記参照車両よりも奥側の第2区間に比して強調表示された画像であり、
    前記表示制御部は、前記運転制御部によって、前記自車両が存在する自車線に対して隣接する隣接車線に存在する前記他車両に基づいて、前記自車両を前記自車線から前記隣接車線に存在する前記他車両の前後のいずれかに車線変更させる前記目標軌道が生成された場合、前記隣接車線に存在する前記他車両を、前記参照車両とする、
    車両制御装置。
  5. 画像を表示する表示部を備える自車両に搭載された車載コンピュータが、
    前記自車両の周辺に存在する、他車両を含む物体を認識し、
    前記認識した前記物体の状態に基づいて、前記自車両の目標軌道を生成し、
    前記生成した前記目標軌道に基づいて、前記自車両の速度または操舵の少なくとも一方を制御し、
    前記物体として認識した他車両に擬した第1画像と、前記生成した前記目標軌道に擬した第2画像とを、前記自車両が存在する道路に擬した第3画像に重畳させて前記表示部に表示させ、
    前記第2画像は、
    前記目標軌道を長さ方向に関して区分した複数の区間のうち、前記自車両から見て前記目標軌道の生成時に参照された参照車両よりも手前側の第1区間が、前記自車両から見て前記参照車両よりも奥側の第2区間に比して強調表示された画像であり、かつ
    前記第1区間に相当する部分が表示され、前記第2区間に相当する部分が表示されない画像である、
    車両制御方法。
  6. 画像を表示する表示部を備える自車両に搭載された車載コンピュータが、
    前記自車両の周辺に存在する、他車両を含む物体を認識し、
    前記認識した前記物体の状態に基づいて、前記自車両の目標軌道を生成し、
    前記生成した前記目標軌道に基づいて、前記自車両の速度または操舵の少なくとも一方を制御し、
    前記物体として認識した他車両に擬した第1画像と、前記生成した前記目標軌道に擬した第2画像とを、前記自車両が存在する道路に擬した第3画像に重畳させて前記表示部に表示させ、
    前記第2画像は、前記目標軌道を長さ方向に関して区分した複数の区間のうち、前記自車両から見て前記目標軌道の生成時に参照された参照車両よりも手前側の第1区間が、前記自車両から見て前記参照車両よりも奥側の第2区間に比して強調表示された画像であり、
    前記自車両が存在する自車線に対して隣接する隣接車線に存在する前記他車両に基づいて、前記自車両を前記自車線から前記隣接車線に存在する前記他車両の前後のいずれかに車線変更させる前記目標軌道を生成した場合、前記隣接車線に存在する前記他車両を、前記参照車両とする、
    車両制御方法。
  7. 画像を表示する表示部を備える自車両に搭載された車載コンピュータに、
    前記自車両の周辺に存在する、他車両を含む物体を認識する処理と、
    前記認識した前記物体の状態に基づいて、前記自車両の目標軌道を生成する処理と、
    前記生成した前記目標軌道に基づいて、前記自車両の速度または操舵の少なくとも一方を制御する処理と、
    前記物体として認識した他車両に擬した第1画像と、前記生成した前記目標軌道に擬した第2画像とを、前記自車両が存在する道路に擬した第3画像に重畳させて前記表示部に表示させる処理と、を実行させるためのプログラムであって、
    前記第2画像は、
    前記目標軌道を長さ方向に関して区分した複数の区間のうち、前記自車両から見て前記目標軌道の生成時に参照された参照車両よりも手前側の第1区間が、前記自車両から見て前記参照車両よりも奥側の第2区間に比して強調表示された画像であり、かつ
    前記第1区間に相当する部分が表示され、前記第2区間に相当する部分が表示されない画像である、
    ログラム。
  8. 画像を表示する表示部を備える自車両に搭載された車載コンピュータに、
    前記自車両の周辺に存在する、他車両を含む物体を認識する処理と、
    前記認識した前記物体の状態に基づいて、前記自車両の目標軌道を生成する処理と、
    前記生成した前記目標軌道に基づいて、前記自車両の速度または操舵の少なくとも一方を制御する処理と、
    前記物体として認識した他車両に擬した第1画像と、前記生成した前記目標軌道に擬した第2画像とを、前記自車両が存在する道路に擬した第3画像に重畳させて前記表示部に表示させる処理と、を実行させるためのプログラムであって、
    前記第2画像は、前記目標軌道を長さ方向に関して区分した複数の区間のうち、前記自車両から見て前記目標軌道の生成時に参照された参照車両よりも手前側の第1区間が、前記自車両から見て前記参照車両よりも奥側の第2区間に比して強調表示された画像であり、
    更に、前記自車両が存在する自車線に対して隣接する隣接車線に存在する前記他車両に基づいて、前記自車両を前記自車線から前記隣接車線に存在する前記他車両の前後のいずれかに車線変更させる前記目標軌道を生成した場合、前記隣接車線に存在する前記他車両を、前記参照車両とする処理、を実行させるためのプログラム。
JP2018077865A 2018-04-13 2018-04-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Active JP7048398B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077865A JP7048398B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN201910278643.5A CN110371114B (zh) 2018-04-13 2019-04-08 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US16/379,876 US20190315348A1 (en) 2018-04-13 2019-04-10 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077865A JP7048398B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182305A JP2019182305A (ja) 2019-10-24
JP7048398B2 true JP7048398B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=68161278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077865A Active JP7048398B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190315348A1 (ja)
JP (1) JP7048398B2 (ja)
CN (1) CN110371114B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019043831A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 日産自動車株式会社 運転支援車両の位置誤差補正方法及び位置誤差補正装置
WO2019162717A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 日産自動車株式会社 自動車線変更制御方法及び自動車線変更制御装置
US11142196B2 (en) * 2019-02-03 2021-10-12 Denso International America, Inc. Lane detection method and system for a vehicle
JP7177485B2 (ja) * 2019-03-15 2022-11-24 日立Astemo株式会社 制御装置
WO2020230303A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US11548511B2 (en) * 2019-06-14 2023-01-10 GM Global Technology Operations LLC Method to control vehicle speed to center of a lane change gap
KR20210000153A (ko) * 2019-06-24 2021-01-04 엘지전자 주식회사 위치 인식을 위한 영상의 획득 방법 및 이를 구현하는 로봇
US11235804B2 (en) * 2019-08-06 2022-02-01 Fca Us Llc Automated vehicle lane change control techniques
JP7297911B2 (ja) 2019-10-02 2023-06-26 古河機械金属株式会社 硫化物系無機固体電解質材料の製造方法
CN112896152B (zh) * 2019-12-02 2022-06-14 上海汽车集团股份有限公司 一种无人驾驶车辆的避障方法及装置
JP7294200B2 (ja) * 2020-03-16 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム
JP7211397B2 (ja) * 2020-05-15 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 他車両表示システム
KR20220002789A (ko) * 2020-06-30 2022-01-07 현대모비스 주식회사 차로 변경 보조 시스템 및 이를 이용한 차로 변경 방법
JP7359127B2 (ja) 2020-10-20 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
CN112429004B (zh) * 2020-12-02 2022-03-15 北京理工大学 一种车辆自动换道控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130552A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Aisin Aw Co Ltd 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
JP2017144889A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム
JP2017178166A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038466A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de commande de véhicule, programme pour amener un ordinateur à exécuter ledit procédé et support d'enregistrement disposant du programme enregistré
US8428305B2 (en) * 2008-04-24 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method for detecting a clear path through topographical variation analysis
US20130083061A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 GM Global Technology Operations LLC Front- and rear- seat augmented reality vehicle game system to entertain & educate passengers
US8676431B1 (en) * 2013-03-12 2014-03-18 Google Inc. User interface for displaying object-based indications in an autonomous driving system
BR112017002421B1 (pt) * 2014-08-11 2022-01-25 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de controle de percurso e método de controle de percurso
DE112014006929B4 (de) * 2014-09-05 2023-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Autonomes Fahrmanagementsystem, Server und autonomes Fahrmanagementverfahren
JP6304894B2 (ja) * 2015-10-28 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN107622684B (zh) * 2017-09-14 2020-07-28 华为技术有限公司 信息传输方法、交通控制单元和车载单元

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130552A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Aisin Aw Co Ltd 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
JP2017144889A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム
JP2017178166A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019182305A (ja) 2019-10-24
CN110371114B (zh) 2022-07-05
CN110371114A (zh) 2019-10-25
US20190315348A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048398B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7086798B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7043450B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
WO2018216194A1 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP6976280B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6843819B2 (ja) 交通案内物認識装置、交通案内物認識方法、およびプログラム
JP7023817B2 (ja) 表示システム、表示方法、およびプログラム
JP6710710B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JPWO2019163121A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020163900A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6327424B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11548443B2 (en) Display system, display method, and program for indicating a peripheral situation of a vehicle
JP7085371B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2019069425A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019159428A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
JP2019185112A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020163903A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
CN110954126A (zh) 显示系统、显示方法及存储介质
JP6829739B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6648384B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7080091B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6894354B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021160399A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7228549B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2019067241A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150