JP7088000B2 - 交通情報処理装置 - Google Patents

交通情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7088000B2
JP7088000B2 JP2018245296A JP2018245296A JP7088000B2 JP 7088000 B2 JP7088000 B2 JP 7088000B2 JP 2018245296 A JP2018245296 A JP 2018245296A JP 2018245296 A JP2018245296 A JP 2018245296A JP 7088000 B2 JP7088000 B2 JP 7088000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traffic
information
road
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107080A (ja
Inventor
幸一 池本
敬司 山下
康治 田口
伸 桜田
智行 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018245296A priority Critical patent/JP7088000B2/ja
Priority to US16/680,883 priority patent/US11205342B2/en
Publication of JP2020107080A publication Critical patent/JP2020107080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088000B2 publication Critical patent/JP7088000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours

Description

本開示は、交通情報処理装置に関する。
道路を走行中の各車両から送信される情報に基づいて、渋滞状態等の、道路の交通状態を検出し、検出した道路の交通状態に関する情報をその道路周辺を走行している車両に送信する交通情報処理装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特に、特許文献1に係る交通情報処理装置では、所定区間における車両の平均速度とその所定区間の道路種別に対応する渋滞判定速度とが各車両に搭載されたシステムにより比較され、その比較結果に基づいてその所定区間が渋滞しているか否かが判定される。その判定結果が各車両からサーバに送られ、サーバでは様々な区間における渋滞情報が収集される。
加えて、特許文献1に係る交通情報処理装置では、車両に搭載されたカメラによって前方が撮影されると共に、撮影された画像内に一定数以上の数の車両が存在しているときには、車両が走行している所定区間が渋滞していると判定される。
特開2011-134195号公報
ところで、特許文献1に記載の装置では、サーバと通信可能な特定の車両から送信された渋滞の有無の判定結果に基づいて渋滞の存否が判断されている。ここで、実際には、道路を走行している車両のうちの一部の車両のみがサーバと通信して渋滞の有無の判定結果を送信可能な車両であり、残りの車両は通信機器や渋滞の予測システムを備えていないことにより実質的にサーバへ渋滞の有無の判定結果を送信できないことが想定される。したがって、特許文献1に記載の装置では、所定区間の道路を走行している一部の車両の速度情報に基づいて渋滞の存否が判断されている。
しかしながら、例えば、現在の渋滞状態のみならず、将来の渋滞状態等、将来の交通状態を予測するにあたっては、サーバと通信可能な一部の車両からの情報のみでは、予測精度が低くなってしまう可能性がある。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、サーバと通信不可能な車両の情報をも利用することにより、将来の交通状態の予測精度を高めることにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)自車両の周囲の車両の自車両に対する相対的な位置及び相対的な速度を検出可能な複数の通信車両と通信ネットワークを介して通信可能な通信部と、前記通信部を介して、所定の地域内を走行中の前記通信車両のそれぞれから該通信車両の位置・速度情報及び前記通信車両の周囲の車両の位置・速度情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部によって取得された前記通信車両からの位置・速度情報に基づいて前記地域内の道路の交通状態の今後の変化を予測する交通状態予測部と、を備える、交通情報処理装置。
(2)前記通信車両の少なくとも一部は、モビリティサービスを提供可能であって且つ設定された目的地に向かって自律走行するように構成された自律走行車両であり、当該交通情報処理装置は、所定時間以上に亘って前記通信車両からの位置・速度情報が送信されてきていない未送信領域が前記地域内にあるときには、利用者が乗車していない一つの前記自律走行車両の前記目的地を前記未送信領域内の位置に設定する配車指示部を更に備える、上記(1)に記載の交通情報処理装置。
(3)前記配車指示部は、前記未送信領域の周りの道路において一方の進行方向の道路が渋滞しているときには、前記未送信領域内であって前記進行方向とは反対側の進行方向の道路に前記目的地を設定する、上記(2)に記載の交通情報処理装置。
(4)前記道路の交通状態は、前記道路の渋滞状態である、上記(1)~(3)のいずれか一つに記載の交通情報処理装置。
(5)前記交通状態予測部は、前記位置・速度情報に加えて、各道路の道路情報及び天気情報に基づいて、前記道路の渋滞状態の今後の変化を予測する、上記(3)に記載の交通情報処理装置。
(6)前記交通状態予測部は、交通状態の予測結果を、前記通信部を介して、前記通信車両に送信する、上記(1)~(5)のいずれか一つに記載の交通情報処理装置。
(7)前記情報取得部によって取得された前記通信車両からの位置・速度情報に基づいて前記地域内の道路に発生している渋滞の先頭の位置を特定する先頭特定部を更に備え、前記通信車両は、前記通信車両の周囲を撮影する車外カメラを備え、前記情報取得部は、前記所定の地域内を走行中の前記通信車両から前記車外カメラによって撮影された画像を更に取得し、前記交通状態予測部は、前記先頭特定部によって特定された渋滞の先頭付近の道路に関して前記情報取得部に取得された画像に基づいて、該渋滞の原因を特定すると共に、特定した渋滞の原因に基づいて前記道路の交通状態の今後の変化を推定する、上記(1)~(6)のいずれか一つに記載の交通情報処理装置。
(8)前記通信車両の少なくとも一部は、モビリティサービスを提供可能であって且つ設定された目的地に向かって自律走行するように構成された自律走行車両であり、当該交通情報処理装置は、前記渋滞の先頭付近の道路に関して前記情報取得部によって画像が取得されていないときには、利用者が乗車していない一つの前記自律走行車両の前記目的地を前記渋滞の先頭付近の位置に設定する配車指示部を更に備える、上記(7)に記載の交通情報処理装置。
本開示によれば、サーバと通信不可能な車両の情報をも利用することにより、将来の交通状態の予測精度を高めることができる。
図1は、一つの実施形態に係る交通情報処理装置が実装された交通情報処理システムの概略的な構成図である。 図2は、車両の構成を概略的に示す図である。 図3は、サーバの構成を概略的に示す図である。 図4は、サーバ及び自律走行する車両によって提供されるモビリティサービスにおける処理の一連の流れをシーケンス図である。 図5は、交通情報処理に関するサーバのプロセッサの機能ブロック図である。 図6は、渋滞情報等の交通情報の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、交通情報処理に関するサーバのプロセッサの機能ブロック図である。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
≪交通情報処理システムの構成≫
まず、図1~図3を参照して、渋滞情報等の交通情報を処理する交通情報処理システムの構成について説明する。図1は、一つの実施形態に係る交通情報処理装置が実装された交通情報処理システムの概略的な構成図である。交通情報処理システム1は、特定の地域内を走行している車両からの情報に基づいて、その地域内の道路の交通状態を予測すると共に、その地域内を走行している車両へ予測結果を送信する。
図1に示したように、交通情報処理システム1は、通信可能な複数の車両2と、交通情報処理装置として機能するサーバ3とを備える。複数の車両2のそれぞれとサーバ3とは、光通信回線などで構成される通信ネットワーク4と、通信ネットワーク4にゲートウェイ(図示せず)を介して接続される無線基地局5とを介して、相互に通信可能に構成される。車両2と無線基地局5との通信は、任意の通信規格に準拠した通信とされる。
車両2の一部は、本実施形態では、自律走行する自動運転車両である。したがって、各車両2は、その車両2やサーバ3によって作成された走行計画に基づいて自律走行し、その車両2を操作するドライバを必要としない。また、車両2は、後述する車外センサから取得された自車両の周囲の車両の相対的な位置や相対的な速度の情報をサーバ3へ送信する。なお、車両2は、自車両の周囲の車両の相対的な位置や相対的な速度の情報を取得することができる車外センサを備えていれば、自律走行しない車両であってもよい。
図2は、車両2の構成を概略的に示す図である。図2に示したように、車両2は、電子制御ユニット(ECU)11を備える。ECU11は、車内通信インターフェース12と、メモリ13と、プロセッサ14とを有する。車内通信インターフェース12及びメモリ13は信号線を介してプロセッサ14に接続されている。なお、本実施携帯では、車両2には、一つのECU11が設けられているが、機能毎に分かれた複数のECUが設けられてもよい。
車内通信インターフェース12は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワーク15にECU11を接続するためのインターフェース回路を有する。ECU11は車内通信インターフェース12を介して他の車載機器と通信する。
メモリ13は、データを記憶する記憶部の一例である。メモリ13は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えば、RAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えば、ROM)を有する。メモリ13は、プロセッサ14において各種処理を実行するためのコンピュータプログラムや、プロセッサ14によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ14は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ14は、更にGPU(Graphics Processing Unit)、又は論理演算ユニット若しくは数値演算ユニットのような演算回路を有していてもよい。プロセッサ14は、メモリ13に記憶されたコンピュータプログラムに基づいて、各種処理を実行する。
また、図2に示したように、車両2は、更に、測位センサ21、車外センサ22、速度センサ23、各種アクチュエータ24及び車外通信モジュール25を備える。
測位センサ21は、車両2の現在位置を検出するためのセンサである。測位センサ21は、例えば、3個以上のGPS衛星から信号を受信して車両2の現在位置(例えば、車両2の緯度及び経度)を検出するGPS(Global Positioning System)である。測位センサ21は、車内ネットワーク15を介してECU11に接続され、検出された車両2の現在位置情報をECU11へ送信する。
車外センサ22は、車両2の周辺情報を検出するためのセンサである。周辺情報には、車両2の周辺を走行又は停車している他の車両の情報が含まれる。加えて、周辺情報には、道路の白線、歩行者、自転車、建物、標識、信号機、障害物等の情報が含まれてもよい。車外センサ22は、例えば、車外カメラ、ミリ波レーダ、ライダ(Laser Imaging Detection And Ranging(LIDAR))、超音波センサ等を含む。このうち車外カメラは、車両の周囲を撮影する。車外センサ22は、車内ネットワーク15を介してECU11に接続され、検出された車両2の周辺情報をECU11へ送信する。
速度センサ23は、車両2の速度を検出するためのセンサである。速度センサ23は、例えば、車両2の車輪に連結された車軸(図示せず)の回転速度を検出する。
各種アクチュエータ24は、車両2を動作させる複数のアクチュエータを含む。具体的には、各アクチュエータ24は、車両2を駆動するための駆動装置(例えば、内燃機関及びモータの少なくとも一方)、車両2を操舵するための操舵装置(例えば、ステアリングモータ)、車両2を制動するための制動装置(例えば、ブレーキアクチュエータ)を含む。これらアクチュエータ24は、車内ネットワーク15を介してECU11に接続され、ECU11からの駆動信号に応じて作動せしめられる。
車外通信モジュール25は、車外の機器と通信を行う通信部の一例である。車外通信モジュール25は、例えば、車外のサーバ、他の車両及び携帯端末等の車外の機器と無線通信を行う機器である。車外通信モジュール25は、例えば、データ通信モジュール(DCM(Data communication module))及び近距離無線通信モジュール(例えばWiFiモジュール又はBluetooth(登録商標)モジュール)を含む。データ通信モジュールは無線基地局5及び通信ネットワーク4を介してサーバ3と通信する。近距離無線通信モジュールは携帯端末と直接通信する。
サーバ3は、車両2の外部に設けられ、通信ネットワーク4及び無線基地局5を介して、特定の地域内を走行中の車両2と通信を行う。サーバ3は、特定の地域内で走行中の車両2から各種情報を受信すると共に、受信した情報に基づいてその地域内の道路の交通状態の今後の変化を予測し、交通状態の予測結果をその地域内で走行中の車両に提供する。サーバ3は、交通情報を提供するサービス業者によって管理される。
図3は、サーバ3の構成を概略的に示す図である。サーバ3は、図3に示したように、外部通信モジュール31と、ストレージ装置32と、プロセッサ33とを備える。また、サーバ3は、キーボード及びマウスといった入力装置、及び、ディスプレイといった出力装置を有していてもよい。
外部通信モジュール31は、サーバ3外の機器と通信を行う通信部の一例である。外部通信モジュール31は、サーバ3を通信ネットワーク4に接続するためのインターフェース回路を備える。外部通信モジュール31は、通信ネットワーク4及び無線基地局5を介して、複数の車両2それぞれと通信可能に構成される。
ストレージ装置32は、データを記憶する記憶部の一例である。ストレージ装置32は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)又は光記録媒体を備える。ストレージ装置32は、プロセッサ33によって各種処理を実行するためのコンピュータプログラムや、プロセッサ33によって各種処理が実行されるときに使用される各種データを記憶する。
プロセッサ33は、一つ又は複数のCPU及びその周辺回路を有する。プロセッサ33は、更にGPU、又は論理演算ユニット若しくは数値県債ユニットのような演算回路を有していてもよい。プロセッサ33は、ストレージ装置32に記憶されたコンピュータプログラムに基づいて、各種処理を実行する。
≪モビリティサービス≫
自律走行する車両2の一部は、サーバ3と共にモビリティサービスを提供する。以下では、図4を参照して、斯かる車両2によって提供されるモビリティサービスについて簡単に説明する。
図4は、サーバ3及び自律走行する車両2によって提供されるモビリティサービスにおける処理の一連の流れをシーケンス図である。このシーケンス図において、利用者によって操作される携帯端末6は、無線基地局5及び通信ネットワーク4を介してサーバ3と相互に通信可能に構成される。
モビリティサービスを利用する利用者は、携帯端末6を操作して依頼情報を携帯端末6に入力する。依頼情報の入力は、例えば、携帯端末6にインストールされたモビリティサービス用のアプリケーション上で行われる。携帯端末6に依頼情報が入力されると、携帯端末6は依頼情報をサーバ3に送信する(ステップS1)。依頼情報には、ピックアップ地点(例えば利用者の現在位置)、目的地、利用者の識別情報(例えば利用者の登録番号)、同乗者情報(乗車人数等)、他人との相乗りの可否等が含まれる。なお、ピックアップ地点は利用者の希望乗車位置を意味する。
サーバ3は、利用者から携帯端末6を介して依頼情報を受信すると、利用者の輸送に適した車両2を選定する(ステップS2)。利用者の輸送に適した車両2は、例えばピックアップ地点に最も近い待機中の車両2である。なお、利用者が他人との相乗りを許可している場合には、他の利用者が利用中の車両2が選定されてもよい。
また、サーバ3は利用者の輸送のための走行計画を作成する(ステップS3)。走行計画には、ピックアップ地点への到着予定時刻、目的地までの走行ルート、目的地への到着予定時刻等が含まれる。
次いで、サーバ3は配車情報を携帯端末6に送信する(ステップS4)。携帯端末6に送信される配車情報には、ピックアップ地点への到着予定時刻、目的地までの走行ルート、目的地への到着予定時刻、車両2の識別情報(ナンバープレートの番号、車種、色等)、等が含まれる。また、サーバ3は同様な配車情報を車両2にも送信する(ステップS5)。
車両2は、サーバ3から配車情報を受信すると、ピックアップ地点への移動を開始する(ステップS6)。その後、車両2は、ピックアップ地点に到着すると、乗客(利用者又は利用者及びその同乗者)をピックアップする(ステップS7)。
車両2は、乗客の乗車後、乗客が乗車したことをサーバ3に通知する。具体的には、車両2は乗車通知をサーバ3に送信する(ステップS8)。また、車両2は、乗客の乗車後、目的地への移動を開始する(ステップS9)。
車両2は、目的地への移動中、所定間隔で走行情報をサーバ3に送信する(ステップS10)。サーバ3に送信される走行情報には、車両2の現在位置、車両2の周辺情報等が含まれる。また、サーバ3は、目的地への移動中、所定間隔で走行情報を携帯端末6に送信する(ステップS11)。携帯端末6に送信される走行情報には、車両2の現在位置、目的地への到着予定時刻、走行ルートの渋滞情報等が含まれる。
その後、車両2は、目的地に到着すると、乗客を車両2から降ろす(ステップS12)。車両2は、乗客の降車後、乗客が降車したことをサーバ3に通知する。具体的には、車両2は降車通知をサーバ3に送信する(ステップS13)。
また、サーバ3は、乗客の降車後、モビリティサービスの利用料金を決済する(ステップS14)。例えば、サーバ3は、利用者情報に基づいて、口座振替又はクレジットカード決済によって利用料金を決済する。車両2は、利用料金の決済後、決済内容を含む決済情報を携帯端末6に送信する(ステップS15)。
また、モビリティサービスを提供する自律走行する車両2は、利用者からの依頼が無い状態、すなわち待機状態において、サーバ3で設定された任意の目的地に向かって走行する。サーバ3は、例えば、利用者からの需要と車両2の供給とのバランスが取れるように待機中の車両2の目的地を設定する。具体的には、駅や商業施設の近傍の領域では利用者からの需要が大きいことから、サーバ3は、斯かる領域において待機中の車両2の数が多くなるように配車を行う。サーバ3は、待機中の車両2が目的地に到着したら、その車両2を目的地の周りの任意の駐車スペースに停車させるように構成されてもよい。或いは、サーバ3は、目的地の周りに駐車スペースが無い場合には、目的地周辺を旋回するように車両2を自律走行させるように構成されてもよい。
したがって、いずれにせよ、モビリティサービスを提供可能な自律走行する車両2は、利用者に設定された目的地又はサーバ3によって設定された目的地に向かって移動するように構成されている。
≪交通状態の予測≫
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態に係る交通情報処理システムについて説明する。上述したように、交通情報処理システムのサーバ3は、特定の地域内を走行中の車両2からサーバ3に送信される情報に基づいて、その地域内の道路における交通状態の今後の変化を予想する。ここで、道路の交通状態としては、その道路の渋滞状態、混雑状態等が挙げられる。以下では、交通情報処理システムが、特定の地域内の道路における渋滞状態の今後の変化を予想する場合を例にとって説明する。
図5は、交通情報処理に関するサーバ3のプロセッサ33の機能ブロック図である。プロセッサ33は、情報取得部41と、交通状態予測部42と、未送信領域検出部43と、配車指示部44とを有する。プロセッサ33が有するこれら機能ブロックは、例えば、プロセッサ33上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。なお、これら機能ブロックは、プロセッサ14に設けられた専用の演算回路であってもよい。
情報取得部41は、外部通信モジュール31を介して、特定の地域内を走行中の車両2のそれぞれから車両2の位置情報及び速度情報(以下、「位置・速度情報」と称する)、並びに車両2の周囲の他の車両の位置・速度情報を取得する。また、情報取得部41は、取得した位置・速度情報を交通状態予測部42及び未送信領域検出部43へ送信する。
上述したように、各車両2では、測位センサ21により自車両の現在位置が検出され、検出された自車両の現在位置はECU11へ送られる。加えて、各車両2では、速度センサ23により自車両の速度が検出され、検出された自車両の速度はECU11へ送られる。
また、各車両2では、車外センサ22により、車両2の周辺情報が検出される。このような車両2の周辺情報には、車両2の周囲で走行又は停車している他の車両の位置情報や速度情報が含まれる。
例えば、車外センサ22の一例である車外カメラによって撮影された画像に対して画像認識処理を行うことで、その画像に撮影されている他の車両が認識される。このような車外カメラを複数用いることにより、複数の画像において認識された他の車両の、自車両に対する相対位置が求められる。また、車外カメラによって撮影された画像の時系列的なデータに基づいて、他の車両の自車両に対する相対位置の変化が求められる。この相対位置の変化と、自車両の速度とに基づいて、車両2の周囲で走行又は停車している他の車両の速度が求められる。
或いは、車外センサ22の一例であるLIDARによって検出された車両2の周囲の物体までの距離情報に基づいて、車両2の周囲に存在する物体が認識される。斯かる物体のうち車両として認識された物体までの距離情報に基づいて、自車両の周囲で走行又は停車している他の車両の、自車両に対する相対位置が求められる。また、LIDARによって検出された距離情報の時系列的なデータに基づいて、他の車両の自車両に対する相対位置の変化が求められる。この相対位置の変化と、自車両の速度とに基づいて車両2の周囲で走行又は停車している他の車両の速度が求められる。
このようにして各車両2にて求められた車両2の位置・速度情報及び車両2の周囲の他の車両の位置・速度情報は、車両2の車外通信モジュール25から無線基地局5及び通信ネットワーク4を介してサーバ3に送信される。サーバ3では、これら位置・速度情報は、外部通信モジュール31によって受信されると共に、プロセッサ33の情報取得部41によって取得される。
交通状態予測部42は、情報取得部41から、情報取得部41によって取得された車両2及び車両2の周囲の他の車両の位置・速度情報を受信する。そして、交通状態予測部42は、これら位置・速度情報に基づいて上述した特定の地域内の道路の渋滞状態の今後の変化を予測し、渋滞状態の予測結果を外部通信モジュール31を介して車両2に送信する。
より詳細に説明すると、交通状態予測部42には、特定の地域内の道路の渋滞予測に必要な情報が入力される。斯かる情報は、上述した情報取得部41から受信した位置・速度情報に加えて、各道路の道路情報及び天気情報等のうちの少なくともいずれか一つを含む。また、道路情報は、例えば、道路の勾配、制限速度、トンネルや橋の有無、街灯の有無、車線数の変更、道路の分岐や合流等の情報等のうちの少なくともいずれか一つを含む。道路情報は、例えば、サーバ3のストレージ装置32に記憶されている。天気情報は、例えば、通信ネットワーク4を介して情報取得部41により取得される。
交通状態予測部42は、このようにして入力された情報に基づいて、上記特定の地域内の道路の渋滞状態の今後の変化を予測する。具体的には、交通状態予測部42は、例えば、サーバ3に情報を提供する車両2の位置・速度情報及び車両2の周囲の他の車両の位置・速度情報に基づいて、上記特定の地域内の道路の各地点について、その地点を走行する車両の密度(単位距離当たりに存在する車両の数)や、その地点を走行する車両の平均速度を算出する。
ここで、道路の或る地点の車両の密度が一定値以上に高く且つその地点を走行する車両の平均速度が或る一定値(例えば、5km/h)以下の状態が継続している場合には、その地点には渋滞が発生していると判断される。一方、或る地点の車両の密度が一定値未満である場合、又はその地点を走行する車両の平均速度が上記一定値よりも速い状態が継続している場合にはその地点には渋滞は発生していないと判断される。
また、交通状態予測部42は、渋滞が発生していないと判断された各地点について、その地点の車両の密度や平均速度に基づいて、今後、渋滞が発生するか否かを予測する。例えば、交通状態予測部42は、車両の密度が高くなるように変化している場合や、車両の平均速度が遅くなるように変化している場合に、その地点で渋滞が発生する可能性が高いと判断する。また、交通状態予測部42は、例えば、天候が悪い場合には、天候が良い場合に比べて、その地点で渋滞が発生する可能性が高いと判断する。加えて、交通状態予測部42は、その地点やその周辺の道路情報に応じて、その地点に渋滞が発生するか否かを予測する。例えば、その地点やその周辺にトンネルや橋があるような場合には、無い場合に比べて、その地点で渋滞が発生する可能性が高いと判断される。同様に、例えば、その地点やその周辺に登り勾配の大きな坂道があるような場合には、無い場合に比べて、その地点で渋滞が発生する可能性が高いと判断される。
交通状態予測部42は、例えば、上述したような或る地点の車両の密度及び平均速度、道路情報並びに天気情報を入力とし、その地点における渋滞状態の今後の変化を出力とする学習済みのニューラルネットワークを有する。したがって、交通状態予測部42は、これらパラメータが入力されると、渋滞状態の今後の変化を出力する。具体的には、例えば、対象の地点に渋滞が生じることが予測される場合には、渋滞がその地点に到達する時期が出力される。一方、対象の地点に現在既に渋滞が生じていて、渋滞が解消されることが予測される場合には、その地点における渋滞が解消される時期が出力される。
また、斯かるニューラルネットワークは、車両2から提供される位置・速度情報から算出された道路野各地点における車両の密度や平均速度、道路情報、天候情報に基づいて学習される。具体的には、任意の地点の任意の時期における車両の密度や平均速度に基づいて、その地点においてその時期に渋滞が発生しているか否か(渋滞状態)が求められる。そして、この時期から任意の所定時間前の上記地点における車両の位置・速度情報、道路情報及び天気情報と、この時期(すなわち、所定時間後)に渋滞が発生しているか否かの渋滞情報とを教師データとして、ニューラルネットワークの学習が行われる。
なお、交通状態予測部42は、ニューラルネットワークを用いた機械学習を用いて渋滞予測を行っているが、他の手法の機械学習を用いて渋滞予測を行っても良い。また、交通状態予測部42は、機械学習を用いずに、予め求められた計算式等に基づいて渋滞予測を行っても良い。
そして、交通状態予測部42は、渋滞状態の今後の変化の予測結果を、外部通信モジュール31、通信ネットワーク4及び無線基地局5を介して、各車両2へ送信する。交通状態予測部42は、サーバ3に位置・速度情報を提供している車両2のみならず、斯かる情報を提供していない車両(例えば、通信機器は備えているが、車外センサ等を備えていない車両)に渋滞状態の予測結果を送信してもよい。
モビリティサービスを提供している自律走行する車両2では、交通状態予測部42によって提供された渋滞状態の予測結果に基づいて、走行計画が変更されてもよい。また、自律走行しない車両であっても、交通状態予測部42によって提供された渋滞状態の予測結果に基づいて、車両に搭載されたナビゲーションシステムにおいて推奨の走行ルートが変更されてもよい。
未送信領域検出部43は、上述した特定の地域内に、予め定められた所定の基準時間以上に亘って車両2からの位置・速度情報が送信されてきていない未送信領域の有無を検出する。すなわち、未送信領域検出部43は、情報取得部41から、車両2及び車両2の周囲の他の車両の位置・速度情報を受信する。そして、未送信領域検出部43は、検出された未送信領域を配車指示部44に送信する。
具体的には、未送信領域検出部43は、一定時間間隔毎(例えば、1分毎)に、特定の地域内について基準時間以上に亘って車両2から位置・速度情報を受信していない未送信領域が有るか否かを検出する。基準時間は、位置・速度情報が無いと渋滞予測の精度が低下するような時間であり、例えば5分である。
配車指示部44は、未送信領域検出部43によって未送信領域が検出されたときには、モビリティサービスを提供している自律走行する車両2のうち利用者が乗車していない一つの車両2の目的地を上述した未送信領域内の位置に設定する。すなわち、配車指示部44は、未送信領域検出部43から上述した特定の地域内の未送信領域を受信する。そして、配車指示部44は、特定の車両2に対して目的地を未送信領域内に設定する配車指示を行う。
具体的には、配車指示部44は、未送信領域検出部43によって未送信領域が検出された場合、その未送信領域近傍を走行している、モビリティサービスを提供している自律走行車両を検索する。そして、配車指示部44は、検索にされた車両のうち、利用者が乗車していない一つの車両を選択し、選択された車両2の目的地を未送信領域内の任意の位置に設定する。未送信領域が長い区間に亘って存在しているような場合には、配車指示部44は、選択された車両2の目的地を未送信領域内の複数の位置に設定する。
また、未送信領域の周りの道路において一方の進行方向の道路が渋滞しているときには、配車指示部44は、未送信領域内であって上述した進行方向とは反対側の進行方向の道路に目的地を設定する。具体的には、配車指示部44は、例えば、未送信領域の周りの道路について渋滞が発生しているか否かの情報を交通状態予測部42から受信する。未送信領域の周りの道路に渋滞が発生していない場合には、配車指示部44は未送信領域に最も近い、モビリティサービスを提供している自律走行する車両2の目的地を走行方向に無関係に未送信領域内の道路に設定する。一方、未送信領域の周りの道路に渋滞が発生している場合には、配車指示部44は、未送信領域周りの道路のうち渋滞が発生していない(又は渋滞が軽度な)進行方向の道路を走行して未送信領域に最もアクセスし易い車両2の目的地を未送信領域内の道路に設定する。このとき、配車指示部44は、上述したように、未送信領域内であって渋滞が発生していない進行方向の道路に目的地を設定する。
ここで、上述したように、サーバ3には、特定の地域内を走行する多くの車両2から、その車両及びその車両の周囲の他の車両の位置・速度情報が送信される。したがって、サーバ3は、上記特定の地域内の道路の多くの地点について、その地点を走行する車両の位置・速度情報を有する。しかしながら、位置・速度情報を提供可能な車両2が或る程度の時間に亘って走行していない領域が存在すると、その領域からはその時間に亘って車両2からの位置・速度情報が送信されてこない。この結果、その地点についての情報が不足して、渋滞予測における予測精度が低下する。
本実施形態によれば、基準時間以上に亘って位置・速度情報が提供されていない未送信領域に、モビリティサービスを提供している自律走行する車両2が向かうことになる。この結果、未送信領域について位置・速度情報が提供されることになり、結果的に、渋滞予測における予測精度を向上させることができる。
また、未送信領域の前後が渋滞している道路では未送信領域内でも渋滞が発生している可能性が高い。このような道路に、渋滞が発生している進行方向と同じ進行方向の道路を通って未送信領域に車両2を向かわせると、渋滞によって車両2が未送信領域に到達するのが遅れる。本実施形態によれば、一方の進行方向の道路に渋滞が発生している場合には、車両2は、進行方向がこの一方の進行方向とは反対方向の道路を通って未送信領域に到達することになり、迅速に未送信領域に情報を取得することができるようになる。
≪作用・効果≫
本実施形態によれば、情報取得部41は、サーバ3と通信可能な車両2のみならず、その車両2の周囲の他の車両の位置・速度情報を取得する。この場合、車両2の周囲の他の車両には、進行方向が同一の車両のみならず、進行方向が反対方向の車両も含まれる。したがって、交通状態予測部42は、非常に多くの車両2の位置・速度情報に基づいて交通状態を予測することができ、よって交通状態の予測精度を高いものとすることができる。
≪フローチャート≫
図6は、渋滞情報等の交通情報の処理手順を示すフローチャートである。図示した処理は、サーバ3のプロセッサ33において実行される。
まず、ステップS11では、情報取得部41が、特定の地域内を走行中の車両2のそれぞれから車両2の位置・速度情報及び車両2の周囲の車両の位置・速度情報を取得する。情報取得部41は、通信ネットワーク4を介して、上記特定の地域内の天気情報等も取得する。
次いで、ステップS12では、交通状態予測部42が、情報取得部41によって取得された位置・速度情報、天気情報及び道路情報に基づいて、特定の地域内の道路の交通状態の今後の変化を予測する。ステップS13では、交通状態予測部42が、ステップS12における交通状態の予測結果を、特定の地域内を走行している通信機器を備える車両2に送信する。
次いで、ステップS14では、未送信領域検出部43が、情報取得部41によって取得された位置・速度情報に基づいて、特定の地域内において、基準時間以上に亘って車両2からの位置・速度情報が送信されてきていない未送信領域を検出する。
ステップS15では、未送信領域検出部43によって未送信領域が検出されたか否かが判定される。ステップS15において、未送信領域が検出されていないと判定された場合には、ルーチンが終了せしめられる。一方、未送信領域が検出されていると判定された場合には、ステップS16へと進む。
ステップS16では、配車指示部44が、モビリティサービスを提供している自律走行する車両のうち利用者が乗車していない一つの車両2の目的地を、未送信領域内の位置に設定する。この結果、その車両2は、未送信領域に向けて移動することになる。車両2が未送信領域に到達すると、未送信領域におけるその車両2の位置・速度情報及び未送信領域におけるその車両の周囲の他の車両の位置・速度情報がサーバ3に送信される。このため、その未送信領域は、その後のルーチンでは、ステップS14において、未送信領域検出部43に未送信領域として検出されない。
<第二実施形態>
次に、図7を参照して、第二実施形態に係る交通情報処理システムについて説明する。第二実施形態に係る交通情報処理システムは基本的に第一実施形態に係る交通処理システムと同様であるため、以下では第一実施形態に係る交通処理システムと異なる部分を中心に説明する。
図7は、交通情報処理に関するサーバ3のプロセッサ33の機能ブロック図である。プロセッサ33は、情報取得部41、交通状態予測部42、未送信領域検出部43及び配車指示部44に加えて、先頭特定部45及び原因特定部46を有する。プロセッサ33が有するこれら機能ブロックは、例えば、プロセッサ33上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。
本実施形態では、情報取得部41は、外部通信モジュール31を介して、位置・速度情報に加えて、特定の地域内を走行中の車両2のそれぞれから車外センサ22の一つである車外カメラによって撮影された車両2の周囲の画像を取得する。情報取得部41は、特定の地域内を走行する全ての車両2から常に画像を取得するように構成されてもよい。或いは、情報取得部41は、後述する先頭特定部45によって特定された渋滞の先頭位置付近を走行する車両2のみから画像を取得するように構成されてもよい。
先頭特定部45は、情報取得部41から、情報取得部41によって取得された車両2及び車両2の周囲の他の車両の位置・速度情報を受信する。そして、先頭特定部45は、これら位置・速度情報に基づいて上述した特定の地域内の道路に発生している渋滞の先頭の位置を特定する。先頭特定部45による渋滞の先頭位置の特定結果は、原因特定部46に送信される。
先頭特定部45は、交通状態予測部42と同様に、情報取得部41から送信された位置・速度情報に基づいて、特定の地域内の道路の各地点について、その地点を走行する車両の密度や、その地点を走行する車両の平均速度を算出する。そして、先頭特定部45は、その地点の車両の密度及び平均速度に基づいてその地点に渋滞が発生しているか否かを判断する。
次いで、先頭特定部45は、道路の複数の地点に連続的に渋滞が発生していると判断された場合には、その連続的な地点のうち最も先頭に位置する地点を渋滞の先頭位置として特定する。同様な処理を、特定の地域内の渋滞が発生している全ての箇所について行うことで、先頭特定部45によって特定の地域内で発生している渋滞の先頭位置を特定することができる。
原因特定部46は、先頭特定部45によって特定された渋滞の先頭位置と、情報取得部41に取得された各車両2の外部カメラの画像とを受信する。そして、原因特定部46は、先頭特定部45によって特定された渋滞の先頭付近の道路に関して情報取得部41に取得された画像に基づいて、渋滞の原因を特定する。原因特定部46は、原因特定部46によって特定された渋滞の原因を交通状態予測部42に送信する。
原因特定部46は、渋滞の先頭付近の道路の画像に基づいて、渋滞の原因を特定する。例えば、渋滞の先頭付近の道路の画像に事故車両が写っていたり、故障車が写っていたりするような場合には、渋滞の原因は事故又は故障車によるものであることが特定される。また、渋滞の先頭付近の道路の画像に工事している様子が写っている場合には、渋滞の原因が工事によるものであることが特定される。或いは、渋滞の先頭付近の道路の画像に交通を妨げる物体が写っている場合には、渋滞の原因が落下物によるものであることが特定される。渋滞の先頭付近の道路の画像に特に特徴的なものが写っていない場合には、渋滞は自然渋滞であることが特定される。
原因特定部46における画像に基づく渋滞原因の特定は、例えば、ニューラルネットワーク等の機械学習手法を用いた画像処理によって行われてもよい。或いは、画像を見たオペレータによって渋滞原因が入力されてもよい。また、原因特定部46は、渋滞原因の特定に加えて、渋滞原因が取り除かれるのに要する時間を予測してもよい。なお、原因特定は、交通状態予測部42の一部として機能してもよい。
本実施形態では、交通状態予測部42は、情報取得部41から送信された位置・速度情報や、道路情報及び天気情報に加えて、特定した渋滞の原因に基づいて前記道路の交通状態の今後の変化を推定する。例えば、渋滞の原因が事故によるものである場合には、一般的に事故の処理が完了するまでには長い時間がかかることから、事故の発生している地点よりも上流側の道路の各地点では、その地点の渋滞が通常よりも長く続くものとして予測される。
本実施形態によれば、交通状態予測部42において交通状態を予測するにあたって、特定の地域内の道路に生じている渋滞の原因が参照されることから、より正確に交通状態の今後の変化を推定することができる。
なお、配車指示部44は、渋滞の先頭付近の道路に関して情報取得部によって画像が取得されていないときには、モビリティサービスを提供している自律走行する車両2のうち利用者が乗車していない一つの車両2の目的地を渋滞の先頭位置(またはその近傍の位置)に設定するように構成されてもよい。
この場合、配車指示部44には、先頭特定部45による渋滞の先頭位置の特定結果が先頭特定部45から送信される。また、この場合、配車指示部44は、例えば、近傍の道路の画像が撮影されていない渋滞の先頭位置の最も近くを走行している、モビリティサービスを提供している自律走行車両を検索する。そして、配車指示部44は、検索によって検出された車両のうち、利用者が乗車していない一つの車両を選択し、選択された車両2の目的地を渋滞の先頭位置に設定する。
このように、渋滞の先頭位置近傍の画像が撮影されていないときに、その先頭位置付近に車両2を配車して画像を撮影させることによって、渋滞の原因を特定することができるようになる。この結果、交通状態予測部42における交通状態の予測精度を高めることができる。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
1 交通情報処理システム
2 車両
3 サーバ
4 通信ネットワーク
5 無線基地局
11 ECU
21 測位センサ
22 車外センサ
41 情報取得部
42 交通状態予測部
43 未送信領域検出部
44 配車指示部

Claims (7)

  1. 自車両の周囲の車両の自車両に対する相対的な位置及び相対的な速度を検出可能な複数の通信車両と通信ネットワークを介して通信可能な通信部と、
    前記通信部を介して、所定の地域内を走行中の前記通信車両のそれぞれから該通信車両の位置・速度情報及び前記通信車両の周囲の車両の位置・速度情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部によって取得された前記通信車両からの位置・速度情報に基づいて前記地域内の道路の交通状態の今後の変化を予測する交通状態予測部と、を備え、
    前記通信車両の少なくとも一部は、モビリティサービスを提供可能であって且つ設定された目的地に向かって自律走行するように構成された自律走行車両であり、
    当該交通情報処理装置は、所定時間以上に亘って前記通信車両からの位置・速度情報が送信されてきていない未送信領域が前記地域内にあるときには、利用者が乗車していない一つの前記自律走行車両の前記目的地を前記未送信領域内の位置に設定する配車指示部を更に備える、交通情報処理装置。
  2. 前記配車指示部は、前記未送信領域の周りの道路において一方の進行方向の道路が渋滞しているときには、前記未送信領域内であって前記進行方向とは反対側の進行方向の道路に前記目的地を設定する、請求項に記載の交通情報処理装置。
  3. 前記道路の交通状態は、前記道路の渋滞状態である、請求項1又は2に記載の交通情報処理装置。
  4. 前記交通状態予測部は、前記位置・速度情報に加えて、各道路の道路情報及び天気情報に基づいて、前記道路の渋滞状態の今後の変化を予測する、請求項に記載の交通情報処理装置。
  5. 前記交通状態予測部は、交通状態の予測結果を、前記通信部を介して、前記通信車両に送信する、請求項1~のいずれか一つに記載の交通情報処理装置。
  6. 前記情報取得部によって取得された前記通信車両からの位置・速度情報に基づいて前記地域内の道路に発生している渋滞の先頭の位置を特定する先頭特定部を更に備え、
    前記通信車両は、前記通信車両の周囲を撮影する車外カメラを備え、
    前記情報取得部は、前記所定の地域内を走行中の前記通信車両から前記車外カメラによって撮影された画像を更に取得し、
    前記交通状態予測部は、前記先頭特定部によって特定された渋滞の先頭付近の道路に関して前記情報取得部に取得された画像に基づいて、該渋滞の原因を特定すると共に、特定した渋滞の原因に基づいて前記渋滞の原因が取り除かれるのに要する時間を予測することで前記道路の交通状態の今後の変化を推定する、請求項1~のいずれか一つに記載の交通情報処理装置。
  7. 前記通信車両の少なくとも一部は、モビリティサービスを提供可能であって且つ設定された目的地に向かって自律走行するように構成された自律走行車両であり、
    当該交通情報処理装置は、前記渋滞の先頭付近の道路に関して前記情報取得部によって画像が取得されていないときには、利用者が乗車していない一つの前記自律走行車両の前記目的地を前記渋滞の先頭付近の位置に設定する配車指示部を更に備える、請求項に記載の交通情報処理装置。
JP2018245296A 2018-12-27 2018-12-27 交通情報処理装置 Active JP7088000B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245296A JP7088000B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 交通情報処理装置
US16/680,883 US11205342B2 (en) 2018-12-27 2019-11-12 Traffic information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245296A JP7088000B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 交通情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107080A JP2020107080A (ja) 2020-07-09
JP7088000B2 true JP7088000B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=71122216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245296A Active JP7088000B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 交通情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11205342B2 (ja)
JP (1) JP7088000B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11192548B2 (en) * 2019-03-25 2021-12-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for limiting a vehicle speed and changing vehicle dynamics drive mode
EP3723063A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-14 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Understanding road signs
JP7294200B2 (ja) * 2020-03-16 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム
JP7279685B2 (ja) 2020-04-23 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム
JP7472675B2 (ja) 2020-06-22 2024-04-23 株式会社デンソー エジェクタ
JP7327317B2 (ja) 2020-08-03 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 通信装置、車両、情報処理システム、プログラム、及びサーバ
JP7302554B2 (ja) 2020-09-03 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 立ち乗り式車両
CN115148018A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 海信集团控股股份有限公司 交通事件检测设备及方法
CN113947897B (zh) * 2021-09-26 2023-04-07 北京百度网讯科技有限公司 获取道路交通状况的方法、装置、设备及自动驾驶车辆
JP7462687B2 (ja) 2022-01-11 2024-04-05 ソフトバンク株式会社 データ生成装置、データ生成プログラム、モデル構築装置、モデル構築プログラム、学習済モデル、車両およびサーバ
CN117275239A (zh) * 2023-11-21 2023-12-22 天津轻工职业技术学院 一种交通大数据信息处理方法、装置及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267579A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Nec Corp 車両情報収集装置および車両情報収集方法
JP2009176187A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Nec Corp 交通流分散システム、交通流分散方法、交通流分散プログラムおよびプログラム記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316806B2 (ja) 2009-12-25 2013-10-16 株式会社エクォス・リサーチ 車載渋滞情報収集システム
US8760314B2 (en) * 2012-06-11 2014-06-24 Apple Inc. Co-operative traffic notification
JP6273656B2 (ja) * 2016-03-28 2018-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 デマンド型運行管理システムの制御方法及びデマンド型運行管理システム
US10081357B2 (en) * 2016-06-23 2018-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267579A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Nec Corp 車両情報収集装置および車両情報収集方法
JP2009176187A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Nec Corp 交通流分散システム、交通流分散方法、交通流分散プログラムおよびプログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US11205342B2 (en) 2021-12-21
US20200211373A1 (en) 2020-07-02
JP2020107080A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088000B2 (ja) 交通情報処理装置
US11709490B1 (en) Behavior and intent estimations of road users for autonomous vehicles
JP7030044B2 (ja) 自律走行車(adv)に対して車両とクラウド間のリアルタイム交通地図を構築するためのシステム
KR102222323B1 (ko) 자율 차량들을 위한 동적 라우팅
US20180349825A1 (en) Ridesharing managing device, ridesharing managing method, and storage medium
CN110782657A (zh) 使用自动驾驶车辆的子系统进行警车巡逻
US11577622B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US11543823B2 (en) Reducing inconvenience to surrounding road users caused by stopped autonomous vehicles
JP7205204B2 (ja) 車両の制御装置及び自動運転システム
US11345365B2 (en) Control device, getting-into/out facility, control method, and storage medium
JP2022024741A (ja) 車両制御装置、車両制御方法
CN110733496A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
CN111103876A (zh) 自动驾驶车辆的基于雷达通信的扩展感知
JP7210336B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JPWO2020049685A1 (ja) 車両制御装置、自動運転車開発システム、車両制御方法、およびプログラム
CN110588643B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2020154550A (ja) 情報処理システム、サーバ、及びプログラム
CN114868381A (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及程序
US11881031B2 (en) Hierarchical processing of traffic signal face states
US20230114453A1 (en) Autonomous traveling system, autonomous traveling method, and storage medium
CN111710175B (zh) 交通信号灯的控制方法及装置
JP7203123B2 (ja) 通信システム、通信端末、制御方法、プログラム、およびプログラムを記憶する記憶媒体
US20220379921A1 (en) Control of vehicle driving behavior to improve propulsion power consumption
JP2023156776A (ja) 車両用経路計画装置、車両用経路計画方法、車両用経路計画システム
JP2022190507A (ja) 車載情報処理装置、車両、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7088000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151