JP6807021B2 - 車両用物体検知装置及び車両用物体検知システム - Google Patents

車両用物体検知装置及び車両用物体検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6807021B2
JP6807021B2 JP2016224810A JP2016224810A JP6807021B2 JP 6807021 B2 JP6807021 B2 JP 6807021B2 JP 2016224810 A JP2016224810 A JP 2016224810A JP 2016224810 A JP2016224810 A JP 2016224810A JP 6807021 B2 JP6807021 B2 JP 6807021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
external object
unit
reference direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016224810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081609A (ja
JP2018081609A5 (ja
Inventor
雄也 深水
雄也 深水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016224810A priority Critical patent/JP6807021B2/ja
Priority to PCT/JP2017/039220 priority patent/WO2018092577A1/ja
Priority to CN201780067751.7A priority patent/CN109923598B/zh
Priority to US16/349,365 priority patent/US11062603B2/en
Publication of JP2018081609A publication Critical patent/JP2018081609A/ja
Publication of JP2018081609A5 publication Critical patent/JP2018081609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807021B2 publication Critical patent/JP6807021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/51Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両用物体検知装置及び車両用物体検知システムに関するものである。
特許文献1には、自動車が歩行者に接近したことを検知する接近検知システムが開示されている。特許文献1で開示される接近検知システムでは、車載装置に設けられた探索信号発信手段が携帯端末装置を探索するための探索信号を発信する。歩行者の携帯端末装置は、探索信号を受信すると、携帯端末装置の現在位置を含む応答信号を返信する。車載装置は、受信した応答信号によって車両が携帯端末装置に接近するかどうかを推定する。
特開2007−72860号公報
しかし、特許文献1で開示される接近検知システムは、GPS情報のみによって自車と歩行者との位置関係を特定する方法を用いており、GPS情報のみに依存することによる問題点を包含する。例えば、この方法は、歩行者がGPSを利用し得る端末を所持していなければ実現できず、歩行者の位置検知の精度もGPS技術の精度の影響を大きく受ける。一方、外部物体を検知する別の方法として、レーダなどを車両に搭載して外部物体を検知する方法も考えられるが、この方法では、車両に搭載されたレーダが認識し得るエリアに存在しない外部物体(例えば、車両を基点として死角に位置するような外部物体など)は全く検知できないという問題がある。
本発明は上述した事情に基づいてなされたものであり、第1車両の位置から直接的に検知しにくい外部物体をより高精度に検知し得る車両用物体検知装置又は車両用物体検知システムを提供することを目的とするものである。
第1の発明の車両用物体検知装置は、
第1車両に設けられ、第2車両の位置を認識する車両位置認識部と、
前記第1車両に設けられ、前記第2車両の物体位置検出部による外部物体の検出結果に基づいて生成された前記外部物体の物体位置情報を前記第2車両から取得する情報取得部と、
前記車両位置認識部が認識した前記第2車両の位置と、前記情報取得部が取得した前記物体位置情報とに基づいて前記外部物体の位置を特定する位置特定部と、
を有し、
前記情報取得部は、前記第2車両から前記外部物体までの距離、前記第2車両で定められた第2基準方向、及び前記第2基準方向を基準とした前記第2車両からの前記外部物体の方向、を特定し得る情報を含む前記物体位置情報を取得し、
前記位置特定部は、前記第1車両で定められた第1基準方向、前記第1車両から前記第2車両までの距離、前記第1基準方向を基準とした前記第1車両からの第2車両の方向、前記第2車両から前記外部物体までの距離、前記第2基準方向、及び前記第2基準方向を基準とした前記第2車両からの前記外部物体の方向、に基づいて、前記第1基準方向を基準とした前記第1車両からの前記外部物体の方向を特定する。
第2の発明の車両用物体検知システムは、
第1車両に設けられた第1の車両用情報処理装置と、
第2車両に設けられた第2の車両用情報処理装置と、
を備え、
前記第2の車両用情報処理装置は、
外部物体の位置を検出する物体位置検出部と、
前記物体位置検出部による外部物体の検出結果に基づいて生成された前記外部物体の物体位置情報を前記第1車両に送信する情報送信部と、
を有し、
前記第1の車両用情報処理装置は、
前記第2車両の位置を認識する車両位置認識部と、
前記情報送信部から送信された前記物体位置情報を取得する情報取得部と、
前記車両位置認識部が認識した前記第2車両の位置と、前記情報取得部が取得した前記物体位置情報とに基づいて前記外部物体の位置を特定する位置特定部と、
を有し、
前記情報取得部は、前記第2車両から前記外部物体までの距離、前記第2車両で定められた第2基準方向、及び前記第2基準方向を基準とした前記第2車両からの前記外部物体の方向、を特定し得る情報を含む前記物体位置情報を取得し、
前記位置特定部は、前記第1車両で定められた第1基準方向、前記第1車両から前記第2車両までの距離、前記第1基準方向を基準とした前記第1車両からの第2車両の方向、前記第2車両から前記外部物体までの距離、前記第2基準方向、及び前記第2基準方向を基準とした前記第2車両からの前記外部物体の方向、に基づいて、前記第1基準方向を基準とした前記第1車両からの前記外部物体の方向を特定する。

第1、第2の発明の車両用物体検知装置及び車両用物体検知システムは、第1車両に設けられた位置特定部が、車両位置認識部が認識した第2車両の位置と、情報取得部が取得した物体位置情報とに基づいて外部物体の位置を特定する。このように、第2車両の物体位置検出部による外部物体の検出結果を利用して外部物体の位置を特定することができるため、第1車両の位置から直接的に検知しにくい外部物体であっても、第2車両の物体位置検出部によって検出し得る外部物体であれば高精度に検知される可能性が高まる。
実施例1の車両用物体検知システム及びその関連構成を概略的に示すブロック図である。 実施例1の車両用物体検知システムによって外部物体の検知がなされている様子の一例を示す説明図である。 実施例1の車両用物体検知システムによって外部物体の検知がなされている様子の別例1を示す説明図である。 第1の車両用情報処理装置で実行される外部物体の検知制御の流れを例示するフローチャートである。 実施例1の車両用物体検知システムによって外部物体の検知がなされている様子の別例2を示す説明図である。
ここで、本発明の望ましい例を示す。
第1、第2の発明において、第1車両には、外部物体が備える情報端末の位置をGPS情報に基づいて特定する位置特定システムから情報端末の位置情報を取得する第2情報取得部が設けられていてもよい。位置特定部は、車両位置認識部が第2車両の位置を認識し且つ情報取得部が第2車両から物体位置情報を取得したことを条件として車両位置認識部の認識結果及び物体位置情報に基づいて外部物体の位置を特定し、車両位置認識部が第2車両の位置を認識しない場合又は情報取得部が第2車両から物体位置情報を取得しない場合の少なくともいずれかの場合には、第2情報取得部が情報端末の位置情報を取得することを条件として外部物体の位置を特定してもよい。
この構成によれば、例えば、車両位置認識部が第2車両の位置を認識できない場合、或いは、情報取得部が第2車両から物体位置情報を取得できない場合であっても、外部物体の位置を特定できる可能性がある。例えば、外部物体が情報端末を所持している場合には、第2情報取得部が取得した情報端末の位置情報に基づいて外部物体の位置が特定されやすくなる。
第1、第2の発明において、車両位置認識部は、第2車両の位置を検出する位置検出センサを備えていてもよい。位置特定部は、位置検出センサが検出した第2車両の位置と、情報取得部が取得した物体位置情報とに基づいて外部物体の位置を特定してもよい。
この構成によれば、第1車両と第2車両との位置関係を位置検出センサの検出結果に基づいて高精度に把握することができ、第2車両と外部物体との位置関係についても物体位置検出部の検出結果に基づいて高精度に把握することができるため、第1車両を基準とする外部物体の相対位置をより正確に特定することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
図1で示す車両用物体検知システムSy(以下、物体検知システムSyともいう)は、複数の車両にそれぞれ搭載された複数の車載装置を備えた構成をなす。以下では、第1車両1に設けられた第1の車両用情報処理装置100(以下、情報処理装置100ともいう)、及び第2車両2に設けられた第2の車両用情報処理装置200(以下、情報処理装置200ともいう)を有する物体検知システムSyを代表例として説明する。
物体検知システムSyは、第1車両1の外部に存在する外部物体40を検知するシステムとして構成されている。図1の例では、外部物体40が通行者であり、物体検知システムSyは通行者を検知するシステムとなっている。なお、通行者は、歩行者に限定されず、例えば自転車やオートバイなどの乗り物に乗車する者であってもよい。
第1車両1に設けられた情報処理装置100は、その一部又は全部が車両用物体検知装置3を構成する。以下では、車両用物体検知装置3が情報処理装置100によって構成され、1又は複数の第2車両2からの情報に基づいて外部物体の位置を検知する例について説明する。
情報処理装置100は、図1に示すように、第2車両2の位置を認識する位置検出センサ14(車両位置認識部と、後述する車車間通信部21(情報送信部)から送信された物体位置情報を取得する情報取得部としての車車間通信部11と、外部物体40が備える情報端末40Aの位置をGPS情報に基づいて特定する位置特定システムから情報端末40Aの位置情報を取得する第2情報取得部としての無線通信部12とを備える。更に、情報処理装置100は、位置検出センサ14(車両位置認識部が認識した第2車両2の位置と、車車間通信部11(情報取得部)が取得した物体位置情報とに基づいて外部物体40の位置を特定する位置特定部としての制御部10を備える。
車車間通信部11は、第1車両1に近い距離(車車間通信部11が通信可能な距離)に位置する第2車両2との間で公知の車両間通信を行う装置として構成されている。車車間通信部11は、第2車両2に搭載された車車間通信部21と車両間通信を行い、車車間通信部21に対する情報の送信及び車車間通信部21からの情報の受信を行い得る。このように通信可能に構成されるため、第2車両2が保有する情報を第1車両1に伝送することができ、逆に、第1車両1が保有する情報を第2車両2に伝送することもできる。
車車間通信部11と車車間通信部21との間で行われる車車間通信の方式は無線通信可能な公知の方式であればよい。また、車車間通信部11と車車間通信部21との間の車車間通信は、外部装置を介在させずに直接的に無線通信がなされる方式であってもよく、外部装置を介して車車間通信部11から車車間通信部21へと情報が伝送される方式、及び外部装置を介して車車間通信部21から車車間通信部11へと情報が伝送される方式などであってもよい。
無線通信部12は、外部の情報機器と無線通信を行う装置であり、通行者である外部物体40が所持する携帯電話等の情報端末40A又は情報端末40Aと通信可能な外部システムと通信を行うように構成されている。図1で示す代表例では、情報端末40AがGPS情報に基づいて当該情報端末40Aの位置を特定し得る位置特定システムとして構成され、無線通信部12は、公知の無線通信方式で情報端末40Aと無線通信を行い得る。なお、情報端末40Aと無線通信部12との間の無線通信は、外部装置を介在させずに直接的に無線通信がなされる方式であってもよく、外部装置を介して情報端末40Aから無線通信部12へと情報が伝送される方式、及び外部装置を介して無線通信部12から情報端末40Aへと情報が伝送される方式などであってもよい。
GPS通信部13は、GPS衛星30と通信可能な公知のGPS通信装置として構成さている。GPS通信部13は、例えば、GPS衛星30との間で通信を行うことで第1車両1の位置を特定する位置情報(GPS位置情報)を取得する。制御部10は、GPS通信部13が取得した位置情報(GPS位置情報)に基づいて第1車両1の位置(具体的には、緯度及び経度)を算出し得る。
位置検出センサ14は、第1車両1を基準とした所定範囲に存在する外部物体を検出するセンサとして構成されている。位置検出センサ14は、例えば、レーザレーダー、ミリ波レーダー、又はステレオカメラ等で構成されており、第1車両1の前方に位置する構造物、通行者、及び他車等の位置をセンシングによって高精度に検出することができる。
制御部10は、例えば、CPUやメモリなどを備えた情報処理装置(例えばマイクロコンピュータなど)として構成されている。制御部10は、位置特定部の一例に相当し、車車間通信部11、無線通信部12、GPS通信部13、位置検出センサ14で取得した情報に基づいて第1車両1を基準とする第2車両2及び外部物体40の相対位置を算出し、これらの位置を特定するように機能する。
報知部15は、ブザーなどの発音装置又はランプや表示部などの表示装置によって構成され、音、光、画像などによって報知を行うように機能する。
第2車両2に設けられた情報処理装置200は、外部物体40の位置を検出する物体位置検出部24と、物体位置検出部24による外部物体40の検出結果に基づいて生成された外部物体40の物体位置情報を第1車両1に送信する情報送信部としての車車間通信部21と、制御部20とを備える。
車車間通信部21は、車車間通信部11と同様の構成をなし、同様に機能する。車車間通信部21は情報送信部の一例に相当し、物体位置検出部24による外部物体の検出結果に基づいて生成された外部物体の物体位置情報を無線通信によって第1車両1に送信するように機能する。
物体位置検出部24は、例えば上述した位置検出センサ14と同様のハードウェア構成となっており、第2車両2を基準とした所定範囲に存在する外部物体を検出するセンサとして構成されている。物体位置検出部24は、例えば、レーザレーダー、ミリ波レーダー、又はステレオカメラ等で構成されており、第2車両2の前方に位置する構造物、通行者、及び他車等の位置をセンシングによって高精度に検出することができる。
無線通信部22は、無線通信部12と同様のハードウェア構成をなし、同様の機能を有する。GPS通信部23は、GPS通信部13と同様のハードウェア構成をなし、同様に機能する。報知部25は、報知部15と同様のハードウェア構成をなし、同様に機能する。
GPS衛星30は、GPSシステムで用いられる公知のGPS衛星であり、実際は複数のGPS衛星が存在する。本構成では、情報端末40A、情報処理装置100,200の各々においてGPSシステムを用いた位置特定(緯度及び経度の特定)が可能となっており、更に、情報端末40A、情報処理装置100,200の各々において、公知の方法で各装置の基準方向(前後方向)がどの方角に向いているかを特定できるようになっている。
情報端末40Aは、携帯電話機、スマートフォン、携帯型コンピュータ、その他の携帯型情報端末として構成されている。位置特定システム42は、情報端末40AがGPS衛星30との通信によって取得したGPS情報に基づいて情報端末40Aの位置を特定するシステムである。位置特定システム42は、GPS情報に基づいて情報端末40Aの位置を特定できればよく、情報端末40Aによって構成されていてもよく、情報端末40Aと無線通信可能な情報処理装置(情報端末40Aとネットワークを介して接続された外部コンピュータなど)によって構成されていてもよい。位置特定システム42は、情報処理装置100,200の無線通信部12,22と通信可能とされており、情報端末40Aの位置情報(緯度、経度などの情報)を情報処理装置100,200に無線送信し得る。
次に、情報処理装置100で実行される物体検知制御について、主に図4を参照しつつ説明する。
情報処理装置100の制御部10は、例えば、第1車両1が動作状態のとき(例えば、第1車両1のイグニッションスイッチがオン状態のとき)に図4で示す制御を繰り返し実行する。制御部10は、まず、図4で示す制御を開始した後、所定の情報が得られたか否か判別する(ステップS1)。具体的には、制御部10は、ステップS1において、「外部物体40の直接的な検出」「第2車両2からの物体位置情報の取得」「外部物体40の位置情報の受信」のいずれかの条件が満たされたか否かを判断し、いずれかの条件が満たされた場合には、ステップS2の判断を行う。なお、ステップS1でいずれの条件も成立していない間は、ステップS1の判断を繰り返し実行し、いずれかの条件が判断するまで待機状態となる。
制御部10は、ステップS2において、外部物体40が直接的に検出されたか否かを判断する。具体的には、「位置検出センサ14によって外部物体が検出され且つその外部物体の位置がセンシング領域M1内において第1車両1から所定距離以内の位置且つ所定の高さ範囲である」という条件を満たすか否かを判断し、満たす場合には、ステップS3において、外部物体までの距離及び外部物体の方向を算出する。例えば、図2のように外部物体40が存在し、外部物体40が位置検出センサ14によって検出され且つ外部物体40の位置がセンシング領域M1内において第1車両1から所定距離以内の位置且つ所定の高さ範囲である場合、位置検出センサ14によって検出された外部物体40の位置に基づいて、第1車両1から外部物体40までの距離L1及び所定の基準方向Dを基準とする外部物体40の方向θ1を算出する。なお、本構成では、車両の前後方向が基準方向Dであり、図2の例では、この基準方向が進行方向となっている。また、情報処理装置100では、GPS通信部13が取得するGPS情報に基づいて基準方向Dの方角を特定できるようになっている。
なお、第1車両1の車速センサ等(図示せず)から走行中の第1車両1の車速V1を取得し、制御部10において、第1車両1に対する外部物体40の距離L1、方向θ1に基づいて、第1車両1が現在の位置から、外部物体40に最も近づく位置(例えば、外部物体40が静止していると仮定し、且つ第1車両1が進行方向に進行したと仮定した場合に第1車両1が外部物体40に最も近づく位置)までの距離を算出し、この距離を車速V1で除することで、第1車両1が現在の位置から、外部物体40に最も近づく位置まで移動するのに要する時間T1を算出してもよい。
一方、制御部10は、ステップS2において、外部物体40が直接的に検出されていないと判断した場合、ステップS4に進み、第2車両2から物体位置情報を取得したか否かを判断する。具体的には、第1車両1の車車間通信部11が第2車両2の車車間通信部21と無線通信を行い且つ車車間通信部21から所定の物体位置情報を取得したと判断した場合、ステップS5の処理を行い、そうでない場合には、ステップS6の処理を行う。
制御部10は、ステップS4において、第2車両2から物体位置情報を取得したと判断した場合、ステップS5に進み、取得した物体位置情報に基づいて外部物体の方向θ1及び距離L1を算出する。例えば、図3のような状況で第2車両2から送信される物体位置情報には、第2車両2の基準方向D’の向き(GPS情報に基づいて特定される方角)と、第2車両2から外部物体までの距離L3と、第2車両2の基準方向D’(図3の例では、進行方向)を基準とする外部物体の方向θ3とが少なくとも含まれる。なお、図3の説明図において、符号M1は、位置検出センサ14による検出範囲であり、符号I1は、非検出範囲(物体の視覚となる範囲)である。また、符号M2は、物体位置検出部24(位置検出センサ)による検出範囲であり、符号I2は、非検出範囲(物体の死角となる範囲)である。
更に、本構成では、第1車両1において車両位置認識部に相当する位置検出センサ14が設けられ、位置検出センサ14が第2車両2の位置を検出し得る。具体的には、第1車両1の基準位置P1から第2車両2までの距離L2及び所定の基準方向Dを基準とする第2車両2の方向θ2を算出する。距離L2及び方向θ2が定まることで、第2車両2の位置P2(位置P1及び基準方向Dを基準としたときの第2車両2の相対位置)も定まる。なお、位置検出センサ14が、複数の物体の位置を検出した場合、第2車両2からGPS位置情報(第2車両2がGPS衛星30から取得したGPS情報によって特定される第2車両2の位置情報)を取得し、このGPS位置情報によって特定される位置から所定距離以内に位置する物体の位置を第2車両2の位置P2としてもよい。そして、位置特定部に相当する制御部10は、位置検出センサ14が検出した第2車両2の位置P2と、車車間通信部11(情報取得部)が取得した物体位置情報とに基づいて外部物体40の位置を特定する。具体的には、第2車両2の位置P2が特定され、基準方向Dに対する基準方向D’の向きが特定されるため、位置P2からどの方向にどの程度進んだ位置に外部物体40が存在するかを特定することができる。従って、第1車両1から外部物体40までの距離L1及び所定の基準方向Dを基準とする外部物体40の方向θ1を算出することができる。
なお、この場合も、算出された距離L1、方向θ1に基づき、第1車両1が現在の位置から外部物体40に最も近づく位置までの距離を算出することができ、この距離を車速V1で除することで、第1車両1が現在の位置から外部物体40に最も近づく位置まで移動するのに要する時間T2を算出することができる。
制御部10は、ステップS4において、第2車両2から物体位置情報を取得していない判断した場合、ステップS6に進み、外部物体40の位置情報の受信結果に基づいて外部物体40の位置を特定する。具体的には、GPS通信部13がGPS衛星30と通信して得られたGPS情報によって特定された第1車両1の位置情報(緯度及び経度を特定する位置情報)と、情報端末40AがGPS衛星30と通信して得られたGPS情報によって特定された情報端末40Aの位置情報(緯度及び経度を特定する情報)とに基づいて、第1車両1と情報端末40Aとの間の距離L1と、第1車両1の基準方向Dに対する情報端末40Aの方向θ1とを特定する。なお、第1車両1の基準方向D(前後方向)が向く方角はGPS情報に基づきカーナビゲーションシステムと同様の公知方法で特定される。
この場合も、特定された外部物体40の位置に基づいて、第1車両1が現在の位置から外部物体40に最も近づく位置までの距離を算出することができ、この距離を車速V1で除することで、第1車両1が現在の位置から外部物体40に最も近づく位置まで移動するのに要する時間T3を算出することができる。
このように、本構成では、位置特定部に相当する制御部10が図4の制御を行い、位置検出センサ14(車両位置認識部)が第2車両2の位置を認識し且つ車車間通信部11(情報取得部)が第2車両2から物体位置情報を取得したことを条件として位置検出センサ14の認識結果及び物体位置情報に基づいて外部物体40の位置を特定する。一方で、物体位置情報が取得できない場合(例えば、位置検出センサ14が第2車両2の位置を認識しない場合又は車車間通信部11が第2車両2から物体位置情報を取得しない場合の少なくともいずれかの場合)には、第2情報取得部に相当する無線通信部12が情報端末の位置情報を取得する。
制御部10は、ステップS3、S5、S6のいずれかの処理を行った後、警告が必要かどうかを判断する(ステップS7)。具体的には、第1車両1が現在の位置から、外部物体40の位置に最も近づく位置まで移動するのに要する時間(T1,T2及びT3)が所定の時間より短い場合、ステップS8に移行し、報知部15に警告動作を行わせる。報知部15による警告動作は、例えばブザーやホーンなどの鳴動であってもよく、ランプや表示装置によるメッセージ表示などであってもよく、これら両方であってもよい。なお、ステップS8において、所定の時間を複数設けて、第1車両1が現在の位置から、通行者の位置に最も近づく位置まで移動するのに要する時間(T1,T2及びT3)の長さに応じてブザーの発音する音色、長さ、パターン等を変化させてもよい。ステップS7において、警告が必要でないと判断した場合、ステップS8の警告動作を行わずに図4の制御を終了する。
次に、上記構成の効果を例示する。
車両用物体検知装置3は、第1車両1に設けられた制御部10(位置特定部)が、車両位置認識部が認識した第2車両2の位置と、車車間通信部11(情報取得部)が取得した物体位置情報とに基づいて外部物体の位置を特定する。このように、第2車両2の物体位置検出部24による外部物体の検出結果を利用して外部物体40の位置を特定することができるため、第1車両1の位置から直接的に検知しにくい外部物体であっても、第2車両2の物体位置検出部24によって検出し得る外部物体であれば高精度に検知される可能性が高まる。
第1車両1には、外部物体が備える情報端末40Aの位置をGPS情報に基づいて特定する位置特定システム42から情報端末40Aの位置情報を取得する無線通信部12(第2情報取得部)が設けられていている。制御部10(位置特定部)は、車両位置認識部が第2車両2の位置を認識し且つ車車間通信部11(情報取得部)が第2車両2から物体位置情報を取得したことを条件として車両位置認識部の認識結果及び物体位置情報に基づいて外部物体の位置を特定し、車両位置認識部が第2車両2の位置を認識しない場合又は車車間通信部11(情報取得部)が第2車両2から物体位置情報を取得しない場合の少なくともいずれかの場合には、無線通信部12(第2情報取得部)が情報端末40Aの位置情報を取得することを条件として外部物体の位置を特定する。
この構成によれば、例えば、車両位置認識部が第2車両2の位置を認識できない場合、或いは、車車間通信部11(情報取得部)が第2車両2から物体位置情報を取得できない場合であっても、外部物体の位置を特定できる可能性がある。例えば、外部物体が情報端末40Aを所持している場合には、無線通信部12(第2情報取得部)が取得した情報端末40Aの位置情報に基づいて外部物体の位置が特定されやすくなる。
車両位置認識部は、第2車両2の位置を検出する位置検出センサ14を備えている。位置特定部は、位置検出センサ14が検出した第2車両2の位置と、車車間通信部11(情報取得部)が取得した物体位置情報とに基づいて外部物体の位置を特定する。
この構成によれば、第1車両1と第2車両2との位置関係を位置検出センサ14の検出結果に基づいて高精度に把握することができ、第2車両2と外部物体との位置関係についても物体位置検出部24の検出結果に基づいて高精度に把握することができるため、第1車両1を基準とする外部物体の相対位置をより正確に特定することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
上述した実施例では、外部物体として通行者を例示したが、通行者以外の外部物体を検出対象としてもよい。例えば、自転車等の乗り物、人以外の動物などを検出することもできる。
上述した実施例では、情報取得部としての車車間通信部11と第2情報取得部としての無線通信部12とが別々の装置として構成されていたが、これらを共通化してもよい。即ち、情報取得部としての機能及び第2情報取得部としての機能を備えた共通の装置によって構成されていてもよい。
上述した実施例において、情報処理装置100は第2車両2の情報処理装置200との間で直接的に無線通信を行うことで外部物体40の物体位置情報を取得しているが、情報処理装置100は、例えば、公衆WiFi等の公衆通信回線を介して間接的に情報処理装置200と無線通信を行い、情報処理装置200から送信された物体位置情報を間接的に取得するように構成されていてもよい。或いは、道路などに設けられた情報中継装置等を介して間接的に取得する構成であってもよい。
上述した実施例では、情報処理装置100は外部物体40が所持する情報端末40AのGPS情報を情報端末40Aから直接取得しているが、例えば、公衆WiFi等の公衆通信回線を介して間接的に取得する構成であってもよく、道路などに設けられた情報中継装置等を介して間接的に取得する構成であってもよい。
上述した実施例では、位置検出センサ14が車両位置認識部の一例に相当し、第2車両2の位置を認識するように機能しているが、第2車両2のGPS通信部23が取得したGPS情報に基づいて当該第2車両2の地図上の位置を示す位置情報(緯度、経度を示す情報など)を制御部20が生成し、この位置情報を車車間通信部21が第1車両1の車車間通信部11に送信してもよい。この場合、車車間通信部11がこの位置情報を受信し、制御部10がこの位置情報を解析することで、第2車両2の位置を特定することができ、この場合、車車間通信部11及び制御部10が車両位置認識部の一例に相当する。
図5のように複数の第2車両2(第2車両2A及び第2車両2B)が存在する場合、第1車両1の物体検知装置3(即ち、情報処理装置100)は、複数の第2車両2から物体位置情報を取得し、それらの情報に基づいて外部物体の位置を特定してもよい。図5の例では、第2車両2Bの物体位置検出部24が第2車両2Bから外部物体40までの距離L7及び第2車両2Bの基準方向D"に対する外部物体40の方向θ7を検出している。一方、第2車両2Aの物体位置検出部24が第2車両2Aから外部物体40までの距離L3及び第2車両2Aの基準方向D’に対する外部物体40の方向θ3を検出している。この場合、物体検知装置3は、第2車両2A及び第2車両2Bのそれぞれと車車間通信を行うことによって、第2車両2Aからの物体位置情報(第2車両2Aに対する外部物体40の距離L3、方向θ3、及び第2車両2Aの基準方向D’の情報)を取得し、第2車両2からの物体位置情報(第2車両2Bに対する外部物体40の距離L7、方向θ7、及び第2車両2Bの基準方向D"の情報)を取得する。この場合、制御部10は、いずれかの車両からの物体位置情報によって外部物体40の位置を特定してもよく、両情報のそれぞれに基づいて特定される外部物体40までの距離及び方向を平均化して外部物体40までの距離L1及び方向θ1を特定してもよい。
1…第1車両
2…第2車両
3…車両用物体検知装置
10…制御部(位置特定部)
11…車車間通信部(情報取得部)
12…無線通信部(第2情報取得部)
14…位置検出センサ(車両位置認識部)
21…車車間通信部(情報送信部)
24…物体位置検出部
40…外部物体
42…位置特定システム
100…第1の車両用情報処理装置
200…第2の車両用情報処理装置
Sy…車両用物体検知システム

Claims (4)

  1. 第1車両に設けられ、第2車両の位置を認識する車両位置認識部と、
    前記第1車両に設けられ、前記第2車両の物体位置検出部による外部物体の検出結果に基づいて生成された前記外部物体の物体位置情報を前記第2車両から取得する情報取得部と、
    前記車両位置認識部が認識した前記第2車両の位置と、前記情報取得部が取得した前記物体位置情報とに基づいて前記外部物体の位置を特定する位置特定部と、
    を有し、
    前記情報取得部は、前記第2車両から前記外部物体までの距離、前記第2車両で定められた第2基準方向、及び前記第2基準方向を基準とした前記第2車両からの前記外部物体の方向、を特定し得る情報を含む前記物体位置情報を取得し、
    前記位置特定部は、前記第1車両で定められた第1基準方向、前記第1車両から前記第2車両までの距離、前記第1基準方向を基準とした前記第1車両からの第2車両の方向、前記第2車両から前記外部物体までの距離、前記第2基準方向、及び前記第2基準方向を基準とした前記第2車両からの前記外部物体の方向、に基づいて、前記第1基準方向を基準とした前記第1車両からの前記外部物体の方向を特定し、
    前記外部物体が備える情報端末の位置をGPS情報に基づいて特定する位置特定システムから前記情報端末の位置情報を受信する第2情報取得部を有し、
    前記位置特定部は、前記車両位置認識部が前記第2車両の位置を認識し且つ前記情報取得部が前記第2車両から前記物体位置情報を取得したことを条件として前記車両位置認識部の認識結果及び前記物体位置情報に基づいて前記外部物体の位置を特定し、前記車両位置認識部が前記第2車両の位置を認識しない場合又は前記情報取得部が前記第2車両から前記物体位置情報を取得しない場合の少なくともいずれかの場合には、前記第2情報取得部が前記情報端末の位置情報を取得することを条件として前記外部物体の位置を特定する車両用物体検知装置。
  2. 前記車両位置認識部は、前記第2車両の位置を検出する位置検出センサを備え、
    前記位置特定部は、前記位置検出センサが検出した前記第2車両の位置と、前記情報取得部が取得した前記物体位置情報とに基づいて前記外部物体の位置を特定する請求項1に記載の車両用物体検知装置。
  3. 第1車両に設けられた第1の車両用情報処理装置と、
    第2車両に設けられた第2の車両用情報処理装置と、
    を備え、
    前記第2の車両用情報処理装置は、
    外部物体の位置を検出する物体位置検出部と、
    前記物体位置検出部による外部物体の検出結果に基づいて生成された前記外部物体の物体位置情報を前記第1車両に送信する情報送信部と、
    を有し、
    前記第1の車両用情報処理装置は、
    前記第2車両の位置を認識する車両位置認識部と、
    前記情報送信部から送信された前記物体位置情報を取得する情報取得部と、
    前記車両位置認識部が認識した前記第2車両の位置と、前記情報取得部が取得した前記物体位置情報とに基づいて前記外部物体の位置を特定する位置特定部と、
    を有し、
    前記情報取得部は、前記第2車両から前記外部物体までの距離、前記第2車両で定められた第2基準方向、及び前記第2基準方向を基準とした前記第2車両からの前記外部物体の方向、を特定し得る情報を含む前記物体位置情報を取得し、
    前記位置特定部は、前記第1車両で定められた第1基準方向、前記第1車両から前記第2車両までの距離、前記第1基準方向を基準とした前記第1車両からの第2車両の方向、前記第2車両から前記外部物体までの距離、前記第2基準方向、及び前記第2基準方向を基準とした前記第2車両からの前記外部物体の方向、に基づいて、前記第1基準方向を基準とした前記第1車両からの前記外部物体の方向を特定し、
    前記第1の車両用情報処理装置は、前記外部物体が備える情報端末の位置をGPS情報に基づいて特定する位置特定システムから前記情報端末の位置情報を取得する第2情報取得部を有し、
    前記位置特定部は、前記車両位置認識部が前記第2車両の位置を認識し且つ前記情報取得部が前記第2車両から前記物体位置情報を取得したことを条件として前記車両位置認識部の認識結果及び前記物体位置情報に基づいて前記外部物体の位置を特定し、前記車両位置認識部が前記第2車両の位置を認識しない場合又は前記情報取得部が前記第2車両から前記物体位置情報を取得しない場合の少なくともいずれかの場合には、前記第2情報取得部が前記情報端末の位置情報を取得することを条件として前記外部物体の位置を特定する車両用物体検知システム。
  4. 前記車両位置認識部は、前記第2車両の位置を検出する位置検出センサを備え、
    前記位置特定部は、前記位置検出センサが検出した前記第2車両の位置と、前記情報取得部が取得した前記物体位置情報とに基づいて前記外部物体の位置を特定する請求項に記載の車両用物体検知システム。
JP2016224810A 2016-11-18 2016-11-18 車両用物体検知装置及び車両用物体検知システム Expired - Fee Related JP6807021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224810A JP6807021B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 車両用物体検知装置及び車両用物体検知システム
PCT/JP2017/039220 WO2018092577A1 (ja) 2016-11-18 2017-10-31 車両用物体検知装置及び車両用物体検知システム
CN201780067751.7A CN109923598B (zh) 2016-11-18 2017-10-31 车辆用物体检测装置及车辆用物体检测系统
US16/349,365 US11062603B2 (en) 2016-11-18 2017-10-31 Object detection device for vehicle and object detection system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224810A JP6807021B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 車両用物体検知装置及び車両用物体検知システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018081609A JP2018081609A (ja) 2018-05-24
JP2018081609A5 JP2018081609A5 (ja) 2019-05-09
JP6807021B2 true JP6807021B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62145314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224810A Expired - Fee Related JP6807021B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 車両用物体検知装置及び車両用物体検知システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11062603B2 (ja)
JP (1) JP6807021B2 (ja)
CN (1) CN109923598B (ja)
WO (1) WO2018092577A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199269B2 (ja) * 2019-03-20 2023-01-05 日立Astemo株式会社 外界センシング情報処理装置
JP7294200B2 (ja) * 2020-03-16 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム
JP7415849B2 (ja) * 2020-08-19 2024-01-17 株式会社デンソー 車両用システム及び物標識別プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318093A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Mazda Motor Corp 車両用移動物体検出装置
JP4760244B2 (ja) * 2005-09-08 2011-08-31 株式会社デンソー 接近検知システム、車載装置、および携帯端末装置
JP4752486B2 (ja) * 2005-12-15 2011-08-17 株式会社日立製作所 撮像装置、映像信号の選択装置、運転支援装置、自動車
JP2008059178A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nippon Soken Inc 運転支援装置およびプログラム
JP2008299676A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 死角情報要求/提供装置及びこれらを利用した車車間通信システム
US9934689B2 (en) * 2014-12-17 2018-04-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle operation at blind intersections
JP2016143092A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 住友電気工業株式会社 運転支援システム及び車載情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018081609A (ja) 2018-05-24
CN109923598A (zh) 2019-06-21
WO2018092577A1 (ja) 2018-05-24
US11062603B2 (en) 2021-07-13
CN109923598B (zh) 2021-08-24
US20190371178A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102325049B1 (ko) 보행자의 안전과 연관된 통신 신호를 송신하는 전자 장치 및 그 동작 방법
TWI662252B (zh) 路側偵測系統、路側裝置及其路側通訊方法
JP6168025B2 (ja) 車両用交差点関連警報装置
JP5895258B2 (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
US10446035B2 (en) Collision avoidance device for vehicle, collision avoidance method, and non-transitory storage medium storing program
WO2018198926A1 (ja) 電子機器、路側機、電子機器の動作方法および交通システム
JP6520687B2 (ja) 運転支援装置
JP2013033324A (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2014078171A (ja) 周辺車両認識装置
JP2016184200A (ja) 歩行者接近報知装置、歩行者接近報知システム、コンピュータプログラム及び歩行者接近報知方法
JP6807021B2 (ja) 車両用物体検知装置及び車両用物体検知システム
JP7251629B2 (ja) 走行記憶システム、および走行記憶方法
WO2011024237A1 (ja) 移動無線通信装置および車車間通信方法
JP2016143090A (ja) 危険車両検知システム及び車載情報処理装置
JP5924395B2 (ja) 周辺車両情報通知装置
US10733461B2 (en) Information processing device, information providing system, and information providing method
JP2013009027A (ja) 歩行者端末装置、コンピュータプログラム、及び、無線通信方法
JP6261812B1 (ja) 車載装置、携帯端末装置、認識支援システム、認識支援方法、及び認識支援プログラム
JP2018133085A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体
JP2016143088A (ja) 位置検出システム及び車載情報処理装置
JP2013045397A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
KR20210020854A (ko) V2x 미탑재 차량 인지를 이용한 교차로 충돌 방지 시스템 및 방법
JP2008176459A (ja) 警戒対象検出装置および警戒対象検出装置を用いた交通安全支援システム
JP6451352B2 (ja) 位置検出システム及び車載情報処理装置
JP2019079315A (ja) 車載システム、物標認識方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees