JP2014078171A - 周辺車両認識装置 - Google Patents

周辺車両認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014078171A
JP2014078171A JP2012226187A JP2012226187A JP2014078171A JP 2014078171 A JP2014078171 A JP 2014078171A JP 2012226187 A JP2012226187 A JP 2012226187A JP 2012226187 A JP2012226187 A JP 2012226187A JP 2014078171 A JP2014078171 A JP 2014078171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
recognition
notification information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012226187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673646B2 (ja
Inventor
Junichiro Funabashi
淳一郎 舩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012226187A priority Critical patent/JP5673646B2/ja
Priority to US13/945,965 priority patent/US8874347B2/en
Publication of JP2014078171A publication Critical patent/JP2014078171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673646B2 publication Critical patent/JP5673646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling

Abstract

【課題】前方車の走行に応じた高度な走行制御を可能にする周辺車両認識装置を提供する。
【解決手段】自車両の周辺に存在する周辺車両が送信した、その車両のGPS情報を含んでいる車両状態通知情報を取得し(S3)、また、先行車との車間距離r(radar)も取得する(S2)。これら2つの情報から、自車両の前方車認識状態を、待機状態、検出状態、追跡状態の3つの状態のいずれか一つに決定する(S4)。さらに、自車両の後方車認識状態も決定する(S5)。そして、これら前方車認識状態、後方車認識状態を車両状態通知情報に含ませて自車両の周囲へ送信する(S9)。この車両状態通知情報を受信した車両は、車両状態通知情報を送信した車両の挙動のみではなく、その車両のさらに前方や後方の車両の存在状況も知ることができる。従って、この車両状態通知情報を受信した車両は、より高度な走行制御が可能になる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自車両が周辺車両との関係に基づいた走行制御を行うために必要となる、周辺車両についての自車両の認識状態を決定する周辺車両認識装置に関する。
車両は種々の走行制御を行う。車両の走行制御の中には、周辺車両との関係に基づいた制御も多い。たとえば、隊列走行制御では、自車両と同じ隊列内の車両の速度制御情報に基づいて自車両の速度制御を行う。
自車両が自車両の一台前を走行する車両(以下、先行車という)と隊列走行を開始する際には、自車両の前方を走行する車の中から先行車を特定する必要がある。先行車を特定する技術として特許文献1の技術が知られている。特許文献1では、GPS位置情報に基づいて前方車との車間距離を測定するとともに、レーダ測定機の測定値に基づいて前方物体との距離を測定する。そして、GPS位置情報に基づく車間距離とレーダ測定値に基づく距離とが一致する車両を先行車として特定している。
特開2002−222491号公報
道路は多数の車両が走行していることから、先行車の挙動だけでなく、さらにその前の車両の挙動を取得できることが望ましい。たとえば、数台前の車両が減速を行なった場合、先行車が減速を行なう前に、それよりも前方を走行する車両の減速を知ることができれば、迅速な走行制御が可能になる。
車車間通信装置を備えている場合、通信範囲であれば、数台前の車からも挙動情報を受信することはできる。ただし、ある車両が減速をしたとき、その車両の何台後方かで減速するタイミングや程度が異なることも多い。従って、高度な走行制御を行なうためには、車両の挙動を取得した他車両が自車両に対して何台前かを決定できることが好ましい。
しかしながら、全ての車両が車車間通信装置を備えているわけではない。そのため、各車両が車車間通信によって現在位置を周囲に通知しても、その通知を受信した車両は、周囲の車両のうち、一部の車両を認識できていない可能性がある。たとえば、車々間通信により得た各車両の位置からは、他車1の一台後ろが他車2だと決定されたとしても、実際には、他車1と他車2の間に、車々間通信装置を搭載していない他車3が存在する可能性がある。
また、特許文献1の技術では、自車両と先行車との間に別の車両が存在しないことは把握できるものの、先行車よりも前の状況は把握できない。
この事情を考慮すると、先行車以外の車両の走行状況を車車間通信により取得し、これに基づいて自車両の走行制御を行うとしても、車車間通信装置を搭載していない車両が存在する可能性を考慮した制御を行わなければならず、高度な走行制御は困難であった。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、前方車の走行に応じた高度な走行制御を可能にする周辺車両認識装置を提供することにある。
その目的を達成するための本発明は、車両に搭載され、自車両の前方を走行する前方車についての自車の認識状態である前方車認識状態を逐次決定する周辺車両認識装置であって、車車間通信装置(10)と、前記車両の周辺に存在する周辺車両が送信した、その周辺車両の位置および速度関連情報の少なくとも一方である挙動関連情報を含んでいる車両状態通知情報を前記車車間通信装置を介して取得する周辺車両情報取得手段(30、S3)と、自車両の進行経路において直近を走行する車両である先行車の挙動関連情報を取得する挙動取得手段(30、S2)と、前記周辺車両情報取得手段が取得した車両状態通知情報に含まれている挙動関連情報と、前記挙動取得手段が取得した挙動関連情報とに基づいて、前記前方車認識状態を、前方車からの前記車両状態通知情報を受信していない待機状態、少なくとも一台の前記前方車からの前記車両状態通知情報を取得しているが、前記先行車は特定できていない検出状態、前記先行車を特定し、この先行車の直後を走行している追跡状態の3つの状態のいずれか一つに決定する前方車認識決定手段(30、S4)と、この前方車認識決定手段が決定した前方車認識状態および自車両を特定する自車特定情報を、自車両の挙動関連情報とともに前記車両状態通知情報に含ませ、さらに、前記追跡状態であると決定した場合には、先行車を特定する先行車特定情報も前記車両状態通知情報に含ませて、その車両状態通知情報を前記車車間通信装置から自車両の周囲へ送信する送信制御手段(30、S9)とを含むことを特徴とする。
本発明では、自車両の周辺に存在する周辺車両が送信した挙動関連情報を含んでいる車両状態通知情報を取得する。また、自車両の進行経路において直近を走行する車両である先行車の挙動関連情報も取得する。これら2つの挙動関連情報から、自車両の前方車認識状態を、待機状態、検出状態、追跡状態の3つの状態のいずれか一つに決定する。そして、この前方車認識状態を車両状態通知情報に含ませて自車両の周囲へ送信するので、この車両状態通知情報を受信した車両は、車両状態通知情報を送信した車両の挙動のみではなく、その車両のさらに前方の車両の存在状況も知ることができる。従って、この車両状態通知情報を受信した車両は、より高度な走行制御が可能になる。
本発明の実施形態となる車載通信装置1およびこの車載通信装置1との間で信号の送受信を行う種々の車載装置を示すブロック図である。 通信ECU30が前方車認識状態および後方車認識状態を決定するための処理を示すフローチャートである。 前方車認識状態を説明する図である。 後方車認識状態を説明する図である。 先行車特定処理を示すフローチャートである。 車載通信装置1による周辺車両の認識状態を従来技術と比較した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。周辺車両認識装置としての機能を備えた車載通信装置1は、図1に示すように、車車間通信部10、記憶部20、通信ECU30を備えている。この通信ECU30はGPS受信機40と接続されている。なお、GPS受信機40を車載通信装置1の内部構成として備えていてもよい。通信ECU30はさらにCAN50を介して、レーダ60、隊列走行ECU70などの他の車載装置と通信可能になっている。
車車間通信部10は、たとえば700MHz帯、5.8GHz帯などの周波数帯を用いて狭域無線通信を行なう公知の車車間通信装置であり、本実施形態では、相手車両を特定しないブロードキャスト方式で車々間通信を行う。通信範囲は、たとえば、半径数百mであり、また、水平面内における指向性は略無指向性である。この車車間通信部10により、自車両の車両状態通知情報を周囲に送信し、また、自車両の周囲に存在する車両に搭載された車載通信装置1から送信された車両状態通知情報を受信する。
記憶部20は、車車間通信部10により周辺車両から受信した車両状態通知情報、レーダ60により測定した先行車との車間距離r(radar)、GPS受信機40を用いて決定した座標等を記憶する。
通信ECU30は、図示しない内部に、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、CPUが、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、ROMに記憶されたプログラムを実行することで、車車間通信部10、記憶部20の制御を行う。また、通信ECU30は、GPS受信機40、レーダ60などから信号を取得して、前方車認識状態および後方車認識状態を逐次決定するための処理を行う。この処理の詳細は後述する。また、決定した前方車認識状態および後方車認識状態は、隊列制御ECU70、衝突判断ECU80などに通知される。
GPS受信機40は、GPS人工衛星から送信される信号を受信し、受信した信号をもとに、現在位置の座標を逐次決定する。
レーダ60は、車両の前方に向けて狭い指向角で、放射方向を走査しつつ電磁波を放射し、その反射波を検出する。電磁波の放射制御は通信ECU30によって行われ、また、反射波を検出したことを示す信号は通信ECU30へ供給される。このレーダ60としては、たとえば、ミリ波レーダやレーザレーダを用いることができる。このレーダ60を用いて、自車の前方の1つあるいは複数の物体までの距離および方位を演算できる。
車両走行中は、自車の進行経路において直近の前方物体は車両、つまり先行車であると考えられる。そこで、レーダ60によって演算できる、自車の進行経路において直近の前方物体までの距離を、自車両に対する先行車の相対位置としている。この距離は先行車の挙動関連情報である。なお、自車の進行経路の曲率は、操舵角あるいは転舵角の情報が得られる場合にはそれらの情報に基づいて定まる曲率とする。また、道路曲率が得られる場合にはその道路曲率を自車の進行経路の曲率としてもよい。それ以外の場合には、正面方向を進行経路とする。また、この進行経路の幅は、自車両の車幅あるいは車線幅程度とする。
隊列走行ECU70は、ドライバが車間距離を調整する通常の運転時よりも自車両の前または後ろの車両との車間距離が短くなっている隊列を形成し、隊列内の他車両の加減速の情報を車車間通信で取得しつつ、自車両の速度制御を行う。隊列走行時の車間距離は、車速に応じて変化し、たとえば、現在の車速において0.5sで進む距離を車間距離とする。
衝突判断ECU80は、CAN50を介して、車速センサ(図示せず)から車速を取得するとともに、レーダ60から、先行車までの車間距離を測定するための信号を取得する。そして、それら車速と車間距離から定まる、前方車がその位置で留まった場合の前方車までの到達時間を算出する。この時間が所定の警報基準時間(たとえば0.6s)よりも短くなったら、警報をスピーカ(図示せず)から出力する。
次に、通信ECU30が前方車認識状態および後方車認識状態を決定するための処理を図2を用いて説明する。通信ECU30は、この図2に示す処理を車両走行中、一定周期(たとえば100ms)で実行する。
ステップS1では、GPS受信機40から信号を取得し、その信号に基づいて、GPS受信機40の現在位置(緯度・経度)の測位を行う。そして、この現在位置を記憶部20に記憶する。
ステップS2では、レーダ60から電磁波を放射させ、反射波を示す信号をレーダ60から逐次取得する。さらに、電磁波を放射してから反射波が検出されるまでの時間差を演算する。さらに、この時間差から先行車までの車間距離r(radar)を決定し、この車間距離を記憶部20に記憶する。上記車間距離r(radar)が先行車の挙動関連情報であり、ステップS2は挙動取得手段に相当する。
周辺車両情報取得手段に相当するステップS3では、自車両の周囲に存在する周辺車両に搭載された車載通信装置1から送信された車両状態通知情報を、車車間通信部10から取得する。この車両状態通知情報には、この情報を送信した車載通信装置1の機器ID(自車特定情報に相当)、その車載通信装置1がGPS受信機40を用いて測定した現在位置(以下、GPS情報ともいう)、その車載通信装置1が搭載されている車両の速度、方位角、車幅、車長が含まれている。また、その車両の前方車認識状態、後方車認識状態も含まれている。また、前方車認識状態が追跡状態である場合には、その車両が追跡している先行車が搭載している車載通信装置1の機器ID(先行車特定情報)も含まれ、後方車認識状態が被追跡状態である場合には、その車両を追跡している後方車が搭載している車載通信装置1の機器ID(後方車特定情報)も含まれている。
さらに、車両状態通知情報を送信した車載通信装置1がその車載通信装置1と同じ車両に搭載されている隊列走行ECU70から先行車への連結指示、分離指示を受けた場合には、それぞれ、先行車に対する連結要求信号、分離通知信号(以下、単に連結要求、分離通知と記載)が車両状態通知情報に含まれる。また、その隊列走行ECU70から、後方車に対する連結指示、分離指示を受けた場合、それぞれ、連結許可信号、連結拒絶信号(以下、単に連結許可、連結拒絶と記載)が車両状態通知情報に含まれる。
前方車認識決定手段に相当するステップS4では、ステップS2で演算した車間距離r(radar)と、ステップS3で取得した車両状態通知情報を用いて、自車両の前方車を自車両が認識している状態である前方車認識状態を決定する。ここでの前方車は先行車を含み、それよりも広い概念である。先行車は自車両と同一車線において、自車両一台前を走行する(自車両との間に別の車両が存在しない)車である。一方、前方車は、自車両よりも自車両の進行方向前側であって、且つ、自車両と同一方向に進行している車を指す。なお、同一方向とは、進行方向が自車両の進行方向の反対方向や横方向ではないことを意味する。前方車に該当するかどうかは、周辺車両が送信する車両状態通知情報から判断する。具体的には、車両状態通知情報に含まれている現在位置と方位角から判断する。これらの情報からは同一車線かどうかまでは精度よく判断できない。よって、前方車には、自車両と異なる車線を走行している車も含まれる。
前方車認識状態は、図3に示すように、待機状態110、検出状態120、追跡状態130に区分されている。また、追跡状態130には、下位区分として分離状態131と連結状態132とがある。また、図3において、sは初期に設定する状態を示している。つまり、前方車認識状態の初期状態は待機状態110である。
待機状態110は、前方車からの車両状態通知情報を受信していない状態である。検出状態120は、少なくとも一台の前方車からの車両状態通知情報を取得しているが、先行車は特定できていない状態である。追跡状態130は、先行車を特定し、この先行車の直後を走行している状態である。なお、直後とは、先行車との間に別の車両が存在しないことを意味し、車間距離は関係しない。分離状態131は、先行車を特定し、この先行車の直後を走行しているが、この先行車との間で隊列走行をしていない状態である。連結状態132は、先行車を特定し、この先行車とともに隊列走行している状態である。
図3において、矢印r1は、待機状態110であると決定する条件(待機状態条件)が成立したことを意味している。待機状態条件は、一定期間、車両状態通知情報をいずれの周辺車両からも受信していないこと(待機状態条件1)、あるいは、少なくとも一台の周辺車両から車両状態通知情報を受信しているが、その車両状態通知情報の内容から、いずれも前方車でないと判断できる状態が一定期間継続していること(待機状態条件2)である。
待機状態110でこの待機状態条件1、2のいずれかが成立したら待機状態110を維持し、検出状態120や追跡状態130において待機状態条件1、2のいずれかが成立したら、それらの状態120、130から待機状態110へ遷移する。
矢印r2は、検出状態120であると決定する条件(検出状態条件)が成立したことを意味している。検出状態条件は、周辺車両から車両状態通知情報を受信しており、その車両状態通知情報の内容から前方車であると判断できるが、後述する先行車特定処理において、先行車が特定できないことである。検出状態120でこの検出状態条件が成立したら検出状態120を維持し、待機状態110や追跡状態130において検出状態条件が成立したら、それらの状態110、130から検出状態120へ遷移する。
矢印r3は、追跡状態130であると決定する条件(追跡状態条件)が成立したことを意味している。追跡状態条件は、周辺車両から車両状態通知情報を受信しており、その車両状態通知情報の内容から、後述する先行車特定処理により、先行車が特定できることである。なお、後述する先行車特定処理において先行車が特定できる場合、その先行車の直後を走行していることになる。追跡状態130でこの追跡状態条件が成立したら追跡状態130を維持し、待機状態110や検出状態120において追跡状態条件が成立したら、それらの状態110、120から追跡状態130へ遷移する。
矢印r4は、分離状態131であると決定する条件(分離状態条件)が成立したことを意味している。なお、分離状態条件が成立するか否かを判断するのは、追跡状態である場合のみである。分離状態条件は、先行車へ連結要求を送信していないこと(分離状態条件1)、あるいは、先行車へ連結要求を送信したが、先行車から連結許可を取得していないこと(分離状態条件2)である。
分離状態131でこの分離状態条件が成立したら分離状態131を維持し、連結状態132において分離状態条件が成立したら分離状態131へ遷移する。また、他の状態から追跡状態130へ遷移した時の初期状態も分離状態131である。
矢印r5は、連結状態132であると決定する条件(連結状態条件)が成立したことを意味している。この連結状態条件が成立するか否かを判断するのも、追跡状態である場合のみである。連結状態条件は、先行車へ連結要求を送信し、その先行車から連結許可を取得していることである。
次に、上記先行車特定処理を図5を用いて説明する。ステップS11では、図1のステップS2を周期的に実行することで周期的に演算・記憶している車間距離r(radar)を用いて、車間距離変化率dr(radar)を演算する。
ステップS12では、ステップS3で取得した周辺車両の車両状態通知情報に含まれているGPS情報(緯度・経度)と、自車がステップS1で測位した現在位置(緯度・経度)の差を演算し、演算結果を、その周辺車両との車間距離r(GPS)とする。複数の周辺車両から車両状態通知情報を取得している場合には、車両毎にこの車間距離r(GPS)を演算する。なお、複数の車両状態通知情報が同一車両から送信されたものであるか、異なる車両から送信されたものであるかは、車両状態通知情報に含まれている機器IDから判断する。車両毎に演算した車間距離r(GPS)も記憶部20に記憶する。
ステップS13では、上記ステップS12を実行することで周期的に演算・記憶している車間距離r(GPS)を用いて、車間距離変化率dr(GPS)を車両毎に演算する。
ステップS14では、車両別の2乗残差d2を下記式1から演算する。2乗残差d2は、車間距離r(radar)と車間距離r(GPS)がどのぐらい離れているか、車間距離変化率dr(radar)と車間距離変化率dr(GPS)とがどのぐらい離れているか、横方向オフセットLatOffsetがどれぐらいであるか、をまとめて示す値である。横方向オフセットLatOffsetは、周辺車両が、自車両の進行方向に対して横方向にどれだけ距離があるかを示す値であり、GPS情報と方位角から演算する。
Figure 2014078171
ステップS15では、上記ステップS14で演算した2乗残差d2が、予め設定した閾値以下となる車両状態通知情報があるか否かを判断する。そして、閾値以下となる車両状態通知情報がなければ先行車は特定できないとする。一方、閾値以下となる車両状態通知情報があった場合には、その車両状態通知情報を送信した車両を先行車とする。ただし、車両状態通知情報には車両IDは含まれていないので、先行車の特定は、具体的には、その車両状態通知情報に含まれている機器IDを、先行車が搭載している車載通信装置1の機器IDに決定する。つまり、機器IDを先行車特定情報とする。なお、2乗残差d2のみではなく、このステップS15の処理において、進行方向が自車両と同一方向であるか、および、車両状態通知情報を一定間隔以下で取得できているかも条件に加えて、先行車を特定してもよい。
説明を図2に戻す。後方車認識決定手段に相当するステップS5では、自車両の後方車を自車両が認識している状態である後方車認識状態を決定する。後方車認識状態は、図4に示すように、待機状態210、被追跡状態220に区分されている。また、被追跡状態220には、下位区分として分離状態221と連結状態222とがある。また、図4においても、sは初期に設定する状態を示している。
被追跡状態220は、後方車が自車両を先行車として追従状態で走行していることを、自車両が認識している状態である。なお、後方車とは、自車両と同一車線において自車両の直後を走行している車である。被追跡状態220に該当しない場合、後方車認識状態は、待機状態210である。分離状態221は、被追跡状態ではあるが、後方車との間で隊列走行をしていない状態である。連結状態222は、後方車を特定し、この後方車とともに隊列走行している状態である。
図4において、矢印r10は、被追跡状態220であると決定する条件(被追跡状態条件)が成立したことを意味している。被追跡状態条件は、後方車から車両状態通知情報を取得でき、その車両状態通知情報に含まれている前方車追跡状態が追跡状態であり、且つ、その追跡している車両が自車両であると判断できることである。待機状態210で被追跡状態条件が成立したら被追跡状態220へ遷移し、被追跡状態220で被追跡状態条件が成立したら被追跡状態220を維持する。
矢印r11は、待機状態210であると決定する条件(待機状態条件)が成立したことを意味している。待機状態条件は、(1)所定期間、いずれの車両からも車両状態通知情報を受信していない、(2)車両状態通知情報を受信しているがその車両状態通知情報に含まれている前方車認識状態が追跡状態ではない、(3)両状態通知情報を受信しており、その車両状態通知情報に含まれている前方車認識状態が追跡状態であるが、追跡している前方車を特定する機器IDが自身の機器IDでない、のいずれかが成立したことである。待機状態210で待機状態条件が成立したら待機状態210を維持し、被追跡状態220で待機状態条件が成立したら被追跡状態220へ遷移する。
矢印r12は、分離状態221であると決定する条件(分離状態条件)が成立したことを意味している。分離状態条件が成立するか否かを判断するのは、被追跡状態である場合のみである。分離状態条件は、後方車から連結要求を受信していないこと(分離状態条件1)、あるいは、後方車から連結要求を受信したが、後方車へ連結許可を送信していないこと(分離状態条件2)である。
分離状態221でこの分離状態条件が成立したら分離状態221を維持し、連結状態222において分離状態条件が成立したら分離状態221へ遷移する。また、待機状態210から被追跡状態220へ遷移した時の初期状態も分離状態221である。
矢印r13は、連結状態222であると決定する条件(連結状態条件)が成立したことを意味している。この連結状態条件が成立するか否かを判断するのも、被追跡状態である場合のみである。連結状態条件は、後方車から連結要求を受信し、且つ、後方車へ連結許可を送信していることである。分離状態221でこの連結状態条件が成立したら連結状態222へ遷移し、連結状態222において連結状態条件が成立したら連結状態222を維持する。
ステップS6では、ステップS4、S5で決定した前方車認識状態、後方車認識状態を、隊列走行ECU70、衝突判断ECU80など、車内の他の制御装置へCAN50を介して送信する。これにより、前方車認識状態がたとえば連結中であった場合、衝突判断ECU80は、隊列走行が行われていることにより、車間距離が短くなっていることを知ることができる。衝突判断ECU80は、前方車認識状態が連結中である場合には警報を中止する設定とすれば、警報基準時間が0.6sであり、隊列走行中の車間距離が0.5sで走行できる距離だったとしても、警報が発生してしまうことを防止できる。
また、ステップS6では、ステップS3で取得した車両状態通知情報に含まれている先行車、後方車からの隊列走行に関する通知、すなわち、自車両を先行車としている後方車からの連結要求、分離通知、あるいは、自車両を後方車としている先行車からの連結許可、連結拒絶を、隊列走行ECU70へ出力する。
隊列走行ECU70は、上記通知が、自車両を先行車としている後方車からの連結要求である場合、連結要求に対する応答として、連結許可または連結拒絶のいずれかを決定する。また、前方車認識状態が追跡状態である場合には、先行車に対して連結を要求する(連結中であれば連結を維持する)連結要求を送信するか、先行車に対して分離することを通知する(連結していないときは分離を維持する)分離通知を送信するかを決定する。ステップS7では、隊列走行ECU70が決定した隊列走行に関する指示(上記連結許可、連結拒絶、連結要求、分離通知)を取得する。
ステップS8では、車両状態通知情報を作成する。車両状態通知情報には、ステップS3で説明したように、車載通信装置1の機器ID、現在位置、車両の速度、方位角、車幅、車長、前方車認識状態、後方車認識状態、追跡している前方車が搭載している車載通信装置1の機器ID、追跡されている後方車が搭載している車載通信装置1の機器ID、隊列走行に関する指示(連結要求、分離通知、連結許可、連結拒絶)などが含まれる。
送信制御手段に相当するステップS9では、ステップS7で作成した車両状態通知情報を車車間通信部10からブロードキャスト方式で周囲に送信する。このステップS9で送信した車両状態通知情報を受信した周辺車両の車載通信装置1は、図2に示す処理を行うことで、車両状態通知情報を送信した車両の前方車認識状態、後方車認識状態に基づいて、その周辺車両における前方車認識状態、後方車認識状態を決定することができ、また、その周辺車両に搭載されている種々の車載装置も、自車両の前方車認識状態、後方車認識状態に応じた制御が可能になる。
図6は、本実施形態により自車両(図6において#11)が認識できる前方車両を、従来技術と比較した図である。なお、図6において#n(n=11、31、91、124)は各車両に搭載されている車載通信装置1の機器IDを示している。
図6(A)が本実施形態の車載通信装置1を搭載した場合である。一方、図6(B)は、従来技術の通信装置を搭載した例である。図6(B)の通信装置は自車両(その通信装置が搭載された車両)の情報のみをブロードキャストする。
図6(A)において、符号90は、機器ID=#124の車載通信装置1がブロードキャスト送信する車両状態通知情報の一例を概念的に示したものである。この車両状態通知情報90は、前方車認識状態が追跡状態であり、先行車の車載通信装置1のIDは#31、後方車認識状態は被追跡状態であり、後方車の車載通信装置1のIDは#91、自車両のIDは#124である。また、この車両状態通知情報90において、破線枠内に×を示した図形は車両が存在しないことを概念的示したものである。
この車両状態通知情報90を受信した機器ID=#11の車載通信装置1は、前方車認識状態が追跡状態、後方車認識状態が被追跡状態であることから、図6(A)に×印で示すように、#124の車両と#31の車両との間に車両が存在せず、#124の車両と#91の車両との間にも車両が存在しないことが分かる。
一方、個々の車両から、それら各車両の位置を取得するのみでは、図6(B)に?で示すように、#31の車両と#124の車両との間や、#124の車両と#91の車両との間に、車両が存在するか否かが分からない。
#124の車両と#31の車両との間には車両が存在せず、#124の車両と#91の車両との間にも車両が存在しないことが分かる本実施形態のほうが、より高度な走行制御が可能となる。
以上、説明した本実施形態によれば、自車両の周辺に存在する周辺車両が送信した、その車両のGPS情報を含んでいる車両状態通知情報を取得し(S3)、また、先行車との車間距離r(radar)も取得する(S2)。これら2つの情報から、自車両の前方車認識状態を、待機状態、検出状態、追跡状態の3つの状態のいずれか一つに決定する(S4)。さらに、自車両の後方車認識状態も決定する(S5)。そして、これら前方車認識状態、後方車認識状態を車両状態通知情報に含ませて自車両の周囲へ送信する(S9)ので、この車両状態通知情報を受信した車両は、車両状態通知情報を送信した車両の挙動のみではなく、その車両のさらに前方や後方の車両の存在状況も知ることができる。従って、この車両状態通知情報を受信した車両は、より高度な走行制御が可能になる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(変形例1)
たとえば、前述の実施形態では、式1に示す2乗残差d2から先行車を特定していたが、これに限らない。たとえば、レーダ60で検出している先行車までの車間距離r(radar)の履歴とGPS情報から定まる車間距離r(GPS)の履歴とを比較して先行車を特定してもよい。また、それらの距離を微分して得られる速度の履歴を比較して先行車を特定してもよい。この場合、速度が挙動関連情報となる。また、車間距離の履歴と速度の履歴の両方を用いて先行車を特定してもよい。さらには、それら車間距離、速度に代えて、あるいは、それらに加えて加速度を用いてもよい。
1:車載通信装置(周辺車両認識装置) 10:車車間通信部 20:記憶部 30:通信ECU 40:GPS受信機 50:CAN 60:レーダ 70:隊列制御ECU 80:衝突判断ECU 90:車両状態通知情報の一例

Claims (8)

  1. 車両に搭載され、自車両の前方を走行する前方車についての自車の認識状態である前方車認識状態を逐次決定する周辺車両認識装置であって、
    車車間通信装置(10)と、
    前記車両の周辺に存在する周辺車両が送信した、その周辺車両の位置および速度関連情報の少なくとも一方である挙動関連情報を含んでいる車両状態通知情報を前記車車間通信装置を介して取得する周辺車両情報取得手段(30、S3)と、
    自車両の進行経路において直近を走行する車両である先行車の挙動関連情報を取得する挙動取得手段(30、S2)と、
    前記周辺車両情報取得手段が取得した車両状態通知情報に含まれている挙動関連情報と、前記挙動取得手段が取得した挙動関連情報とに基づいて、前記前方車認識状態を、前方車からの前記車両状態通知情報を受信していない待機状態、少なくとも一台の前記前方車からの前記車両状態通知情報を取得しているが、前記先行車は特定できていない検出状態、前記先行車を特定し、この先行車の直後を走行している追跡状態の3つの状態のいずれか一つに決定する前方車認識決定手段(30、S4)と、
    この前方車認識決定手段が決定した前方車認識状態および自車両を特定する自車特定情報を、自車両の挙動関連情報とともに前記車両状態通知情報に含ませ、さらに、前記追跡状態であると決定した場合には、先行車を特定する先行車特定情報も前記車両状態通知情報に含ませて、その車両状態通知情報を前記車車間通信装置から自車両の周囲へ送信する送信制御手段(30、S9)と
    を含むことを特徴とする周辺車両認識装置。
  2. 請求項1において、
    自車両の後方を走行する後方車についての自車の認識状態である後方車認識状態を逐次決定する後方車認識決定手段(30、S5)をさらに備え、
    この後方車認識決定手段は、前記周辺車両情報取得手段が取得した前記車両状態通知情報に含まれている前方車認識状態が追跡状態であって、且つ、その車両状態通知情報に含まれている先行車特定情報が特定する車両が自車両であると判断した場合には、前記後方車認識状態を被追跡状態とする一方、
    前記周辺車両情報取得手段が取得した前記車両状態通知情報に含まれている前方車認識状態が追跡状態でない場合、または、その前方車認識状態は追跡状態であるが、その車両状態通知情報に含まれている先行車特定情報が特定する車両が自車両でないと判断した場合、または、周辺車両情報取得手段が前記車両状態通知情報を取得していない場合には、前記後方車認識状態を待機状態とする、ことを特徴とする周辺車両認識装置。
  3. 請求項2において、
    前記送信制御手段は、前記車両状態通知情報に、前記後方車認識決定手段が決定した後方車認識状態およびその後方車を特定する後方車特定情報も含ませて、前記車車間通信装置から自車両の周囲へ送信することを特徴とする周辺車両認識装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記追跡状態には、前記先行車を特定し、この先行車の直後を走行しているが、この先行車との間で隊列走行をしていない分離状態と、前記先行車を特定し、この先行車とともに隊列走行している連結状態とがあり、
    前記前方車認識決定手段は、前記前方車認識状態が追跡状態であると決定する場合には、さらに、前記分離状態であるか連結状態であるかも決定することを特徴とする周辺車両認識装置。
  5. 請求項2または3において、
    前記被追跡状態には、前記後方車を特定しているが、この後方車との間で隊列走行をしていない分離状態と、前記後方車を特定し、この後方車とともに隊列走行している連結状態とがあり、
    前記後方車認識決定手段は、前記後方車認識状態が被追跡状態であると決定する場合には、さらに、前記分離状態であるか連結状態であるかも決定することを特徴とする周辺車両認識装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記前方車認識決定手段は、
    前記周辺車両情報取得手段が、前記前方車が送信した前記車両状態通知情報を取得していない場合には前記待機状態であるとし、
    前記周辺車両情報取得手段は前記前方車が送信した前記車両状態通知情報を取得しているが、その車両状態通知情報が、前記挙動取得手段が取得した先行車の挙動関連情報からは、前記先行車が送信した車両状態通知情報ではないと判断した場合には前記検出状態とし、
    前記周辺車両情報取得手段が、前記前方車が送信した前記車両状態通知情報を取得し、且つ、その車両状態通知情報が、前記挙動取得手段が取得した先行車の挙動関連情報から、前記先行車が送信した車両状態通知情報であると判断できた場合には前記追跡状態とすることを特徴とする周辺車両認識装置。
  7. 請求項4において、
    前記前方車認識決定手段は、
    前記周辺車両情報取得手段が、前記前方車が送信した前記車両状態通知情報を取得し、且つ、その車両状態通知情報が、前記挙動取得手段が取得した先行車の挙動関連情報から、前記先行車が送信した車両状態通知情報であると特定できたことを前記追跡状態の条件として有し、
    その追跡状態の条件が成立し、且つ、前記先行車に対して前記車車間通信装置から連結要求を送信し、その先行車から連結許可を取得している場合には前記連結状態とし、
    前記追跡状態の条件が成立し、前記先行車に対して連結要求を送信したが、その先行車から連結許可を取得していない場合、または、前記追跡状態とする条件が成立したが、前記先行車に対して前記車車間通信装置から連結要求を送信していない場合に前記分離状態とすることを特徴とする周辺車両認識装置。
  8. 請求項5において、
    前記後方車認識決定手段は、
    前記被追跡状態において、前記後方車からの連結要求を受信し、その連結要求に応答して前記車車間通信装置から連結許可を送信している場合には前記連結状態とし、
    前記被追跡状態において、前記後方車から連結要求を受信していない場合またはその連結要求は受信したが連結許可は送信していない場合に前記分離状態とすることを特徴とする周辺車両認識装置。
JP2012226187A 2012-10-11 2012-10-11 周辺車両認識装置 Expired - Fee Related JP5673646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226187A JP5673646B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 周辺車両認識装置
US13/945,965 US8874347B2 (en) 2012-10-11 2013-07-19 Surrounding vehicle recognition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226187A JP5673646B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 周辺車両認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078171A true JP2014078171A (ja) 2014-05-01
JP5673646B2 JP5673646B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=50476126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226187A Expired - Fee Related JP5673646B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 周辺車両認識装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8874347B2 (ja)
JP (1) JP5673646B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199222A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 パイオニア株式会社 検出装置
US10486701B2 (en) 2015-03-18 2019-11-26 Nec Corporation Driving control device, driving control method and vehicle-to-vehicle communication system
US10753757B2 (en) 2015-09-30 2020-08-25 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
CN112602125A (zh) * 2018-08-31 2021-04-02 五十铃自动车株式会社 队列车辆判断装置、车辆和队列车辆判断方法
US11061143B2 (en) 2016-03-24 2021-07-13 Nec Corporation Global navigation satellite system, navigation terminal, navigation method and program

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11458970B2 (en) 2015-06-29 2022-10-04 Hyundai Motor Company Cooperative adaptive cruise control system based on driving pattern of target vehicle
KR101664716B1 (ko) * 2015-06-29 2016-10-10 현대자동차주식회사 Cacc 시스템의 속도 제어 장치 및 그 방법
JP6353859B2 (ja) * 2016-03-11 2018-07-04 本田技研工業株式会社 車両間通信装置
US9672734B1 (en) * 2016-04-08 2017-06-06 Sivalogeswaran Ratnasingam Traffic aware lane determination for human driver and autonomous vehicle driving system
DE102016208846B4 (de) * 2016-05-23 2020-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kommunikationssystem für ein Fahrzeug
US10094933B1 (en) * 2017-03-23 2018-10-09 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle GPS accuracy improvement using V2V communications
EP3709057B1 (en) * 2019-03-12 2023-07-19 Veoneer Sweden AB Radar enhanced v2x communications
JP2022186227A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 トヨタ自動車株式会社 情報処理サーバ、情報処理サーバの処理方法、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331296A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Honda Motor Co Ltd 隊列走行制御装置
JP2001006099A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Honda Motor Co Ltd 隊列走行制御装置
US20080059007A1 (en) * 2006-06-09 2008-03-06 Whittaker William L System and method for autonomously convoying vehicles
US20110270513A1 (en) * 2009-01-20 2011-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Row running control system and vehicle
JP2011250021A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車群管理方法および隊列走行通信システム
US20120068858A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Edward Fredkin Traffic negotiation system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358403B2 (ja) 1995-09-11 2002-12-16 トヨタ自動車株式会社 隊列走行制御装置
JP3374042B2 (ja) * 1997-05-16 2003-02-04 本田技研工業株式会社 車車間通信方法
DE10024739A1 (de) 1999-05-21 2000-12-07 Honda Motor Co Ltd Kolonnenfahr-Steuervorrichtung
JP3601451B2 (ja) 2001-01-24 2004-12-15 株式会社デンソー 自動車位置情報による自動車の制御方法
US8483903B2 (en) * 2006-09-07 2013-07-09 Nissan North America, Inc. Vehicle on-board unit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331296A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Honda Motor Co Ltd 隊列走行制御装置
JP2001006099A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Honda Motor Co Ltd 隊列走行制御装置
US20080059007A1 (en) * 2006-06-09 2008-03-06 Whittaker William L System and method for autonomously convoying vehicles
US20110270513A1 (en) * 2009-01-20 2011-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Row running control system and vehicle
JP2011250021A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車群管理方法および隊列走行通信システム
US20120068858A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Edward Fredkin Traffic negotiation system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10486701B2 (en) 2015-03-18 2019-11-26 Nec Corporation Driving control device, driving control method and vehicle-to-vehicle communication system
US10753757B2 (en) 2015-09-30 2020-08-25 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
US11061143B2 (en) 2016-03-24 2021-07-13 Nec Corporation Global navigation satellite system, navigation terminal, navigation method and program
JP2019199222A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 パイオニア株式会社 検出装置
CN112602125A (zh) * 2018-08-31 2021-04-02 五十铃自动车株式会社 队列车辆判断装置、车辆和队列车辆判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5673646B2 (ja) 2015-02-18
US8874347B2 (en) 2014-10-28
US20140107890A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673646B2 (ja) 周辺車両認識装置
US9076341B2 (en) Vehicle to vehicle communication device and convoy travel control device
US10486701B2 (en) Driving control device, driving control method and vehicle-to-vehicle communication system
CN107993487B (zh) 避让紧急车辆的方法及装置
CN111483457A (zh) 用于避免碰撞的装置、系统和方法
US8762042B2 (en) Periphery vehicle determination apparatus
JP2016001432A (ja) 運転支援装置、及び運転支援システム
JP2011221869A (ja) 先行車位置判定装置
JP5916512B2 (ja) 車載装置および車載装置の判断方法
JP2016143092A (ja) 運転支援システム及び車載情報処理装置
US20200307580A1 (en) Proactive message transmitter identification system
US20190043359A1 (en) Sensor-equipped traffic safety message systems and related methods
JP4609467B2 (ja) 周辺車両情報生成装置、周辺車両情報生成システム、コンピュータプログラム及び周辺車両情報生成方法
SE540303C2 (en) Device, system and method for assisting a driver in forming a platoon
US11600076B2 (en) Detection of a hazardous situation in road traffic
CN109923598B (zh) 车辆用物体检测装置及车辆用物体检测系统
WO2018163407A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4788701B2 (ja) 車両情報生成装置、コンピュータプログラム及び車両情報生成方法
US10549751B2 (en) Transmitting device, and communication system
JP2014109944A (ja) 物標検出装置
JP2010128529A (ja) 運転支援装置
JP2007060013A (ja) 車載の無線通信装置及び無線通信システム
JP2013160560A (ja) 車間距離測定装置
JP6610473B2 (ja) 運転支援装置
JP2009175975A (ja) 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5673646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees