JP6451352B2 - 位置検出システム及び車載情報処理装置 - Google Patents

位置検出システム及び車載情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451352B2
JP6451352B2 JP2015016100A JP2015016100A JP6451352B2 JP 6451352 B2 JP6451352 B2 JP 6451352B2 JP 2015016100 A JP2015016100 A JP 2015016100A JP 2015016100 A JP2015016100 A JP 2015016100A JP 6451352 B2 JP6451352 B2 JP 6451352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
distance
unit
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015016100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143087A (ja
Inventor
良明 林
良明 林
一郎 神田
一郎 神田
大橋 紳悟
紳悟 大橋
勝憲 牛田
勝憲 牛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015016100A priority Critical patent/JP6451352B2/ja
Publication of JP2016143087A publication Critical patent/JP2016143087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451352B2 publication Critical patent/JP6451352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は車車間通信により自車両に対する他車両の位置を特定する位置検出システム及び車載情報処理装置に関する。
特許文献1には、GPS信号遮断環境にあっても、自機の位置を高い精度で測位することができるナビゲーション装置が開示されている。ナビゲーション装置はGPS受信機を備え、電源オン時にはGPS受信機によるGPS信号の受信状況が確認される。GPS信号を受信できている場合、GPS信号に基づいて自機の測位が行われる。また、ナビゲーション装置は、携帯電話機が接続可能な接続手段を備える。携帯電話機は、基地局と通信し、該携帯電話機の位置データを取得することができる。ナビゲーション装置は、GPS信号を受信できない場合、携帯電話機の位置データを取得し、自機の位置を測位する。
特許文献2には、可搬型のナビゲーション装置が開示されている。可搬型のナビゲーション装置は、USBケーブルを用いて車載情報処理装置に接続することができる。車載情報処理装置は、車内ネットワークを介して、位置特定に必要な情報を収集し、ナビゲーション装置へ送信する。ナビゲーション装置は、自身が有するGPS受信機及びジャイロセンサの情報と、車載情報処理装置から得られた情報とに基づいて、車両の位置特定を行う。
特許文献3には、GPS受信機にて位置検出を行う可搬型の複数の端末装置を備え、互いの端末装置の位置を表示することが可能な位置案内システムが開示されている。各端末装置は自身の位置を検出し、通信エリア内に存在する他の端末装置との間で近距離無線通信を行い、位置情報を共有する。一の端末装置は、受信した位置情報に基づいて他の端末装置の現在位置を表示部に表示する。
特許第3788328号公報 特開2012−136210号公報 特開2003−166835号公報
しかしながら、特許文献1〜3のいずれもGPS受信機の存在が前提となっており、GPS受信機を搭載していない車両の位置を特定することができないという問題があった。
一方、車両に搭載された測距センサによって、自車両の周辺に存在する他車両を検出することが行われている。しかし、測距センサの検出範囲外に存在する車両の位置を特定することはできない。
本願の目的は、車車間通信により、GPS受信機が搭載されておらず、測距センサの測距可能範囲外にある車両の位置も特定することができる位置検出システム及び車載情報処理装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る位置検出システムは、複数の車両にそれぞれ搭載され、各車両の位置を検出する位置検出部と、各車両の前記位置検出部にて検出した位置情報を車車間通信にて送受信する複数の車載無線通信機と、該車載無線通信機にて受信した位置情報に基づいて、前記車載無線通信機が搭載された自車両に対する他車両の位置を特定する車載情報処理装置とを備える位置検出システムであって、各車両に設けられており、自車両と他車両との距離及び自車両を基準とした他車両の方向を検出する測距センサを備え、前記車載無線通信機は、該車載無線通信機が搭載された自車両の前記測距センサにて検出した距離及び方向を含む測距情報並びに前記位置検出部にて検出した位置情報を他の前記車載無線通信機へ送信する送信部と、他の前記車載無線通信機から送信された測距情報及び位置情報を受信する受信部とを備え、前記車載情報処理装置は、前記受信部にて受信した測距情報及び位置情報、並びに該車載情報処理装置が搭載された自車両の前記位置検出部にて検出した位置情報又は自車両の前記測距センサにて検出した距離及び方向に基づいて、自車両に対する他車両の位置を特定する位置特定部を備える。
本発明の一態様に係る車載情報処理装置は、自車両の位置を検出する位置検出部と、自車両と他車両との距離及び自車両を基準とした他車両の方向を検出する測距センサとが搭載された自車両に対する他車両の位置を特定する車載情報処理装置であって、他車両に搭載された位置検出部にて検出した位置情報、並びに他車両に搭載された測距センサにて検出した距離及び方向を含む測距情報を取得する取得部と、該取得部にて取得した測距情報及び位置情報、並びに自車両の前記位置検出部にて検出した自車両の位置情報又は前記測距センサにて検出した距離及び方向に基づいて、自車両に対する他車両の位置を特定する位置特定部とを備える。
なお、本願は、このような特徴的な処理部を備える車載情報処理装置として実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする車載情報処理方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現したりすることができる。また、車載情報処理装置の一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現したり、車載情報処理装置を含むその他のシステムとして実現したりすることができる。
上記によれば、車車間通信により、GPS受信機が搭載されておらず、測距センサの測距可能範囲外にある車両の位置も特定することができる位置検出システム及び車載情報処理装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る位置検出システムの一構成例を示すブロック図である。 車載無線通信機の一構成例を示すブロック図である。 車載無線通信機との間で送受信される情報のデータ構造を示した概念図である。 車載情報処理装置の一構成例を示すブロック図である。 制御部の処理手順を示すフローチャートである。 車車間通信の処理手順を示すフローチャートである。 位置特定に係る処理手順を示すフローチャートである。 他車両の位置特定方法の一例を示す概念図である。 他車両の位置特定方法の一例を示す概念図である。 他車両の位置特定方法の一例を示す概念図である。 他車両表示画面の一例を示す模式図である。 危険車両表示画面の一例を示す模式図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本発明の一態様に係る位置検出システムは、複数の車両にそれぞれ搭載され、各車両の位置を検出する位置検出部と、各車両の前記位置検出部にて検出した位置情報を車車間通信にて送受信する複数の車載無線通信機と、該車載無線通信機にて受信した位置情報に基づいて、前記車載無線通信機が搭載された自車両に対する他車両の位置を特定する車載情報処理装置とを備える位置検出システムであって、各車両に設けられており、自車両と他車両との距離及び自車両を基準とした他車両の方向を検出する測距センサを備え、前記車載無線通信機は、該車載無線通信機が搭載された自車両の前記測距センサにて検出した距離及び方向を含む測距情報並びに前記位置検出部にて検出した位置情報を他の前記車載無線通信機へ送信する送信部と、他の前記車載無線通信機から送信された測距情報及び位置情報を受信する受信部とを備え、前記車載情報処理装置は、前記受信部にて受信した測距情報及び位置情報、並びに該車載情報処理装置が搭載された自車両の前記位置検出部にて検出した位置情報又は自車両の前記測距センサにて検出した距離及び方向に基づいて、自車両に対する他車両の位置を特定する位置特定部を備える。
本願にあっては、車両に搭載された位置検出部によって、自車両の位置を検出することができる。また、車両に搭載された測距センサによって、他車両を検出することができる。具体的には、測距センサが搭載された自車両と他車両との距離、及び自車両を基準とした他車両の方向を検出することができる。そして、各車両の車載無線通信機は、位置情報及び測距情報を送受信する。従って、各車両は前記位置情報及び測距情報を共有することができる。そして、各車両の車載情報処理装置は、自車両の位置情報又は測距情報と、他車両の位置情報及び測距情報とに基づいて、自車両に対する他車両の位置を特定する。
各車両の車載情報処理装置は、自車両又は他車両の測距センサによって検出して得た測距情報を利用することによって、位置検出部及び車載無線通信機が搭載されていない他車両の位置を特定することができる。また、位置検出部及び車載無線通信機が搭載されておらず、しかも自車両に搭載された測距センサの検出範囲外にある他車両の位置も特定することができる。
(2)前記位置特定部は、第1の他車両と第2の他車両との距離及び第1の他車両に対する第2の他車両の方向を示す測距情報と、第1の他車両の位置情報と、自車両の位置情報とに基づいて、自車両に対する第2の他車両の位置を検出する構成が好ましい。
本願にあっては、自車両の位置情報と、第1の他車両の位置情報とに基づいて、第1の他車両の位置を特定することが可能である。また、第1の他車両に搭載された測距センサによって検出して得た測距情報に基づいて、第1の他車両に対する第2の他車両の位置を特定することが可能である。該測距情報は各車両で共有されているため、自車両に対する第2の他車両の位置を特定することが可能である。
(3)前記位置特定部は、第1の他車両と第2の他車両との距離及び第1の他車両に対する第2の他車両の方向を示す測距情報と、自車両の前記測距センサにて検出した第1の他車両の距離及び方向とに基づいて、自車両に対する第2の他車両の位置を検出する構成が好ましい。
本願にあっては、自車両の位置情報と、自車両に搭載された測距センサによって検出して得た測距情報に基づいて、自車両に対する第1の他車両の位置を特定することが可能である。また、第1の他車両に搭載された測距センサによって検出して得た測距情報に基づいて、第1の他車両に対する第2の他車両の位置を特定することが可能である。該測距情報は各車両で共有されているため、自車両に対する第2の他車両の位置を特定することが可能である。
(4)前記位置特定部は、自車両の前記位置検出部にて検出した位置情報、及び他車両の前記位置検出部にて検出した位置情報に基づいて、自車両に対する他車両の位置を特定する第1位置特定部と、自車両の前記測距センサにて検出した距離及び方向に基づいて、自車両に対する他車両の位置を特定する第2位置特定部と、前記第1位置特定部にて特定される位置及び前記第2位置特定部にて特定される位置のいずれか一つを選択する選択部とを備える構成が好ましい。
本願にあっては、他車両の位置特定方法としては、主に位置情報に基づいて他車両の位置を特定する方法と、主に測距情報に基づいて他車両の位置を特定する方法がある。両方法で他車両の位置を特定できる場合、選択部はいずれかの方法で特定された他車両の位置を特定する。
従って、同一の他車両が別の他車両として重複して特定されることを防止することができる。
(5)前記測距センサの検出精度は、前記位置検出部の検出精度より高く、前記選択部は、前記第2位置特定部にて特定した他車両の位置を選択する構成が好ましい。
本願にあっては、選択部は、主に測距情報に基づいて特定された他車両の位置を選択する。測距情報の方が位置情報より精度が高いため、より高い精度で他車両の位置を特定することができる。
(6)前記位置特定部にて特定された他車両の位置を表示する表示部を備える構成が好ましい。
本願にあっては、表示部は、位置特定部によって特定された他車両の位置を表示する。車両の運転者は、自車両を基準とした他車両の位置を特定することができる。本態様では、ナビゲーションシステム、地図情報等は必須では無い。
(7)前記位置特定部にて特定した他車両の位置に応じて警告を発する警告部を備える構成が好ましい。
本願にあっては、警告部は、位置特定部によって特定された他車両の位置に応じて警告を発する。例えば、自車両と、他車両との距離が所定距離未満である場合等、自車両に他車両が衝突する危険があるような場合、警告部は警告を発する。
(8)本発明の一態様に係る車載情報処理装置は、自車両の位置を検出する位置検出部と、自車両と他車両との距離及び自車両を基準とした他車両の方向を検出する測距センサとが搭載された自車両に対する他車両の位置を特定する車載情報処理装置であって、他車両に搭載された位置検出部にて検出した位置情報、並びに他車両に搭載された測距センサにて検出した距離及び方向を含む測距情報を取得する取得部と、該取得部にて取得した測距情報及び位置情報、並びに自車両の前記位置検出部にて検出した自車両の位置情報又は前記測距センサにて検出した距離及び方向に基づいて、自車両に対する他車両の位置を特定する位置特定部とを備える。
本願にあっては、態様(1)と同様、車載情報処理装置、自車両又は他車両の測距センサによって検出して得た測距情報を利用することによって、位置検出部及び車載無線通信機が搭載されていない他車両の位置を特定することができる。また、位置検出部及び車載無線通信機が搭載されておらず、しかも自車両に搭載された測距センサの検出範囲外にある他車両の位置も特定することができる。
また、測距センサによって測距情報を得た場合、該測距センサを識別するセンサ識別情報を該測距情報に含ませ又は関連付けると良い。測距センサは複数の車両に搭載されている場合があり、センサ識別情報は、測距情報がどの測距センサによって検出された情報であるかを示すことができる。車載情報処理装置は、複数の測距情報を用いて他車両の位置を特定する場合、測距情報に含まれ又は関連付けられたセンサ識別情報によって、同じ車両を異なる測距センサで認識したかを判別でき、他車両の位置に係る情報の信頼度を上げることができる。複数の異なる測距センサによって検出して得た測距情報に基づいて、同一の車両の位置が特定された場合、単一の測距センサによって検出して得た測距情報に基づいて車両の位置が特定された場合に比べて、該車両の位置の情報の信頼性は高い。かかる構成は態様(1)〜(7)の位置検出システムにも適用でき、同様の作用効果を得ることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る位置検出システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は本発明の実施形態に係る位置検出システムの一構成例を示すブロック図である。本実施形態に係る位置検出システムは、複数の車両Cにそれぞれ搭載されたGPS1、車載無線通信機2、車載情報処理装置3及び測距ECU4とを備える。GPS1は車載無線通信機2に接続されている。車載無線通信機2には、CAN等の通信線を介して車載情報処理装置3、測距ECU4、その他の図示しない各種ECUが接続されている。
以下、本実施形態に係る車載情報処理装置3が搭載された一の車両Cに対する他の車両Cの位置を特定することを想定し、該一の車両Cを適宜、自車両Cと呼ぶ。また、前記他の車両Cを他車両Cと呼ぶ。他車両Cの中には、車載情報処理装置3及び車載無線通信機2が搭載されていない車両Cが含まれているものとする。
図2は車載無線通信機2の一構成例を示すブロック図である。車載無線通信機2は、例えばゲートウェイであり、CPU(Central Processing Unit)等を有するマイクロプロセッサで構成された通信制御部21を備える。通信制御部21には、入力部22、第1車内通信部23、第2車内通信部24、送信部25及び受信部26が接続されている。
入力部22は、GPS1が接続されたインタフェースである。GPS1は自車両Cの位置を検出する位置検出部の一例である。GPS1は、GPS受信機を備える。GPS受信機は、GPS衛星と共にGPSシステムを構成しており、人工衛星からの電波を受信し、GPS1自身の位置、即ち該GPS1が搭載された車両Cの位置を特定する。車両Cの位置は、例えば緯度及び経度で表される。GPS1は、検出した車両Cの位置情報に時刻情報を付加し、該位置情報を通信制御部21へ出力する。該時刻情報は、車両Cの位置検出を行った時刻を示す。通信制御部21は、GPS1から出力された位置情報を、入力部22を介して取得し、取得した位置情報を車載情報処理装置3へ送信する。GPS1にて検出される車両Cの位置は3〜10m程度の誤差を有するため、車両Cの速度、加速度、ジャイロセンサの情報等を用いて補正される。
第1車内通信部23及び第2車内通信部24は、例えばCANプロトコルに従って情報の送受信を行う回路である。第1及び第2車内通信部23,24はそれぞれ別系統の通信線に接続されている。例えば、第1車内通信部23に接続された通信線には、車載情報処理装置3、測距ECU4等が接続されている。
測距ECU4には測距センサ4aが接続されており、該測距センサ4aを用いて、該測距ECU4が搭載された自車両Cと他車両Cとの距離と、自車両Cを基準とした他車両Cの方向を検出する。また測距ECU4は、測距センサ4aを用いて、該測距ECU4が搭載された自車両Cに対する他車両Cの速度を検出する。測距センサ4aは、例えばミリ波レーダ、レーザレーダ、超音波レーダ、カメラ等である。カメラとしては、単眼カメラ、ステレオカメラのいずれも利用することができる。各種センサは、車両Cの前部若しくは後部の車幅方向中央部、又は車両Cの前部若しくは後部の左側又は右側に設けられている。測距センサ4aの検出精度は、1m未満であり、GPS1の位置検出精度より高い。測距ECU4は、測距センサ4aにて検出して得た距離及び方向を含む測距情報に時刻情報及び測距センサ4aのセンサ識別情報を付加し、該測距情報を車載情報処理装置3へ送信する。
第2車内通信部24に接続された通信線には図示しない各種ECUが接続されている。該ECUは、車両Cに設けられた各種センサの動作を制御し、自車両Cに対する他車両Cの位置の特定に必要な各種情報を車内情報として送信する。車内情報には、例えば、車両Cの速度、加速度、ブレーキ操作の内容、アクセル操作の内容、方向指示器の操作状態を示す方向指示器情報、ステアリングホイールの操舵角の情報が含まれる。
通信制御部21は、第1及び第2車内通信部23,24を介して、自車両Cに対する他車両Cの位置の特定に必要な各種情報を送受信する。例えば、通信制御部21はGPS1にて検出した位置情報、測距ECU4から得た測距情報、その他の車内情報を車載情報処理装置3へ送信する。
送信部25及び受信部26は、他の車載無線通信機2との間で車車間通信を行う通信回路である。送信部25及び受信部26は、例えばIEEE802.11pをベースとした所定の通信プロトコルに従って、無線通信を行う。無線通信に利用する周波数も特に限定されるものでは無いが、5.9GHz、700MHz帯の周波数が挙げられる。
図3は、車載無線通信機2との間で送受信される情報のデータ構造を示した概念図である。車載無線通信機2は、図3に示すように、自車両Cを識別するための車両ID、時刻情報、自車両Cの位置情報、測距情報、その他の車内情報等を含む情報を他の車載無線通信機2へ定期的に送信する。
図4は車載情報処理装置3の一構成例を示すブロック図である。車載情報処理装置3は、CPU等を有するマイクロプロセッサで構成された制御部31を備える。制御部31には、記憶部32、時計33、車内通信部34、操作部35、表示部36及び警告部37が接続されている。
記憶部32は、例えば不揮発性メモリ及び揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えばEEPROM等のROMである。不揮発性メモリは、コンピュータの初期動作に必要な制御プログラムと、他車両Cの位置検出、危険車両の判定等の処理を実行するためのコンピュータプログラムとを記憶している。揮発性メモリは、例えばDRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)等のRAMであり、制御部31の演算処理を実行する際に不揮発性メモリから読み出された制御プログラム、コンピュータプログラム又は制御部31の演算処理によって生ずる各種データを一時記憶する。
車内通信部34は、通信線を介して測距ECU4、車載無線通信機2及びその他の図示しないECUに接続されており、CANプロトコルに従った情報の送受信を行う回路である。制御部31は、車内通信部34を介して、自車両Cに対する他車両Cの位置特定に必要な情報を受信する。例えば、制御部31は、GPS1によって検出した自車両Cの位置情報、測距センサ4aによって検出して得た測距情報、車載無線通信機2を介して受信した他車両Cの位置情報及び測距情報を受信する。また、制御部31は、車両Cの速度、加速度、ブレーキ操作の内容、アクセル操作の内容、ステアリングホイールの操舵角等の車内情報を受信する。
一方、制御部31は、自車両Cの位置情報、自車両Cの測距センサ4aによって測定して得た測距情報を車載無線通信機2へ送信し、各情報を車車間通信によって他の車載無線通信機2へ送信させる。
操作部35は、例えば表示部36に設けられたタッチセンサ等を有する操作パネル、操作ボタン等である。本実施形態では、使用者は、他車両Cの表示モードとして、自車両Cの周辺にある他車両Cの位置を全て表示する標準モード、危険車両の位置を表示する警告表示モードのいずれかを選択することができる。使用者は、操作部35にて各モードのいずれを選択することができ、制御部31は該操作部35にて操作内容を受け付け、受け付けた表示モードを記憶部32に記憶する。
表示部36は、液晶パネル、有機ELディスプレイである。表示部36は、制御部31の操作に従って、自車両Cの周辺にある他車両C及び歩行者、交差点の道路画像、危険車両等をリアルタイムで表示する。
警告部37は、例えば、危険車両又は歩行者の存在を警告するスピーカ、警告灯等である。制御部31は、スピーカへ音声信号を出力することによって、音声により危険車両又は歩行者の存在を車両Cの運転者に警告することができる。また、制御部31は、警告灯を点灯させることによって、同様にして危険車両又は歩行者の存在を運転者に警告することができる。
図5は制御部31の処理手順を示すフローチャートである。制御部31は以下の処理を定期的に実行することにより、自車両Cの周辺にある他車両Cの位置特定、危険車両の特定を経時的に行う。制御部31は、車載無線通信機2にて車車間通信を行う(ステップS11)。車車間通信によって、各車両Cは、車両Cの位置情報及び測距情報を共有することができる。
そして制御部31は、自車両Cの位置情報及び測距情報、並びに他車両Cの位置情報及び測距情報に基づいて、自車両Cに対する他車両Cの位置を特定する(ステップS12)。そして制御部31は、ステップS12にて特定した他車両Cの位置の情報を用いて、自車両Cに対する危険車両を特定する(ステップS13)。危険車両は自車両Cに衝突する危険がある車両である。例えば、制御部31は、自車両Cとの距離が所定距離未満の車両、自車両Cに対する接近速度が所定速度以上の車両等を危険車両として特定する。制御部31は、ステップS12及びステップS13の処理で特定された車両Cの位置を記憶部32に記憶させる。
以下、ステップS14以降の説明を行う前に、車車間通信及び位置特定の処理内容の詳細を順に説明する。
図6は車車間通信の処理手順を示すフローチャートである。自車両Cの制御部31は、車内通信部34にて、自車両Cの位置情報、測距情報、その他の車内情報を取得する(ステップS31)。そして、制御部31は、自車両Cの車両ID、位置情報、測距情報等を車載無線通信機2により車車間通信にて送信する(ステップS32)。位置情報及び測距情報には、自車両Cにおいて各情報が検出された時刻情報が付加されている。また、測距情報にはセンサ識別情報が付加されている。
一方、制御部31は、他の車載無線通信機2から送信された他車両Cの車両ID,位置情報、測距情報等を車車間通信にて受信する(ステップS33)。なお、位置情報及び測距情報には、他車両Cにおいて各情報が検出された時刻情報が付加されている。そして、制御部31は、受信した他車両Cの位置情報、測距情報等を記憶部32に記憶させ(ステップS34)、車車間通信に係る処理を終える。
図7は位置特定に係る処理手順を示すフローチャートである。制御部31は自車両Cの位置情報及び測距情報を車内通信部34にて取得する(ステップS51)。
次いで、制御部31は、自車両C及び他車両Cの位置情報に基づいて、自車両Cに対する他車両Cの位置を特定する(ステップS52)。また、自車両Cの測距センサ4aによって検出して得た測距情報に基づいて、自車両Cに対する他車両Cの位置を特定する(ステップS53)。
次いで、制御部31は、同一の他車両CをステップS52及びステップS53の各方法で特定したか否かを判定する(ステップS54)。例えば、各ステップS52及びステップS53の処理で特定された2つの位置の距離が所定の閾値未満である場合、同一の他車両CがステップS52及びステップS53の各方法で特定されているとする。
ステップS52及びステップS53で同一の他車両Cが特定されたと判定した場合(ステップS54:YES)、制御部31は、測距情報に基づいて特定された他車両Cの位置を選択する(ステップS55)。
ステップS55の処理を終えた場合、又はステップS54において、ステップS52又はステップS53のいずれか一つの方法でのみ他車両Cの位置が特定されたと判定した場合(ステップS54:NO)、制御部31は、自車両C及び他車両Cの測距情報に基づいて、他車両Cの位置を特定する(ステップS56)。
次いで制御部31は、自車両C及び他車両Cの位置情報と、他車両Cの測距センサ4aにて得られた測距情報とに基づいて、他車両Cの位置を特定し(ステップS57)、処理を終える。
なお、測距情報にはセンサ識別情報が付加されているため、制御部31は、複数の測距情報を取得した場合、いずれの測距センサ4aによって得られた測距情報であるかを特定することができる。従って、制御部31は、異なる複数の測距センサ4aによって同一の他車両Cの位置を検出することができ、他車両Cの位置精度を向上させることができる。
ステップS52及びステップS53による他車両Cの位置特定方法の一例を説明する。
図8は他車両Cの位置特定方法の一例を示す概念図である。図中破線で示した大径の円は、GPS1によって検出された位置情報が有する誤差範囲を示している。図中点線で示した小径の円は、測距センサ4aによって検出される位置の誤差範囲を示している。図8は、自車両Cの周辺を走行している他車両Cとの間で車車間通信を行い、該他車両Cの位置情報を取得でき、しかも、自車両Cの測距センサ4aを用いて他車両Cを検出できた状態を示している。このように、各方法で他車両Cの位置を検出できる場合、より測定誤差が小さい測距情報に基づいて特定された他車両Cの位置を選択する。
ステップS56による他車両Cの位置特定方法の一例を具体的に説明する。
図9は他車両Cの位置特定方法の一例を示す概念図である。図中破線で示した円、点線で示した円の意味は図8と同様である。図9に示す例においては、2つの他車両Cが走行している。自車両Cに近い他車両Cを第1の他車両C、自車両Cから遠い他車両Cを第2の他車両Cとする。第2の他車両CはGPS1及び車載無線通信機2を搭載していないため、該第2の他車両Cの位置情報を取得することができない。第2の他車両Cは測距センサ4aの検出範囲外にある。このため、自車両Cは自身の測距センサ4aによって、第2の他車両Cの位置を検出することができない。
しかし、第2の他車両Cは、第1の他車両Cの測距センサ4aの検出範囲内にあり、第1の他車両Cは自車両Cの測距センサ4aの検出範囲内にある。また、自車両Cの車載無線通信機2は、第1の他車両Cと車車間通信を行うことができる。
かかる状況においては、自車両Cは測距センサ4aによって得られた測距情報によって、自車両Cに対する第1の他車両Cの位置を特定することができる。また、車車間通信によって得られた、第1の他車両Cの測距センサ4aによって得られた測距情報を利用して、第1の他車両Cに対する第2の他車両Cの位置を特定することができる。従って、自車両Cに対する第2の他車両Cの位置も特定することができる。
ステップS57による他車両Cの位置特定の一例を具体的に説明する。
図10は他車両Cの位置特定方法の一例を示す概念図である。図中破線で示した円、点線で示した円の意味は図8と同様である。図10に示す例においては、2つの他車両Cが走行している。自車両Cに近い他車両Cを第1の他車両C、自車両Cから遠い他車両Cを第2の他車両Cとする。第2の他車両CはGPS1及び車載無線通信機2を搭載していないため、該第2の他車両Cの位置情報を取得することができない。第2の他車両Cは測距センサ4aの検出範囲外にある。このため、自車両Cは自身の測距センサ4aによって、第2の他車両Cの位置を検出することができない。
しかし、第2の他車両Cは、第1の他車両Cの測距センサ4aの検出範囲内にあり、自車両Cの車載無線通信機2は、第1の他車両Cと車車間通信を行うことができる。
かかる状況においては、自車両Cは、GPS1によって得られた自車両Cの位置情報と、車車間通信によって得られた他車両Cの位置情報とによって、自車両Cに対する第1の他車両Cの位置を特定することができる。また、車車間通信によって得られた、第1の他車両Cの測距センサ4aによって得られた測距情報を利用して、第1の他車両Cに対する第2の他車両Cの位置を特定することができる。従って、自車両Cに対する第2の他車両Cの位置も特定することができる。
図5に戻り、ステップS14以降の説明を行う。制御部31は、記憶部32が記憶する情報を参照し、他車両Cの表示モードが警告表示モードであるか否かを判定する(ステップS14)。使用者は、表示モードを操作部35によって選択することができ、使用者によって選択された表示モードの選択結果は記憶部32に記憶されている。
警告表示モードが選択されていないと判定した場合(ステップS14:NO)、つまり標準モードが選択されている場合、制御部31は、ステップS12で特定された他車両Cの位置、受信した道路情報、歩行者の位置情報に基づいて、交差点の道路画像上に他車両C及び歩行者の位置を表した画像を表示部36に表示させる(ステップS15)。
図11は他車両表示画面の一例を示す模式図である。図11A及び図11Bは異なる時点で表示部36に表示された画像である。制御部31は、自車両Cを中央に表示し、他車両Cを該他車両Cの位置に応じた箇所に表示する。中央の矩形画像は自車両を示し、その周辺に表示された矩形画像は他車両を示している。矩形画像の一辺に付された三角印は車両の進行方向を示している。ハッチングが付された他車両の矩形画像は、車車間通信が可能な車両を示し、白抜きの矩形画像は、車車間通信不能な車両を示している。
なお、制御部31は自車両C及び他車両Cを異なる態様で表示するように構成すると良い。また、車車間通信の機能を有する車両Cと、該機能を有しない車両Cとを異なる態様で表示するように構成すると良い。例えば、図11中、細かいハッチングが付された矩形画像は自車両Cを示し、粗いハッチングが付された矩形画像は前記機能を有する他車両Cを示し、白抜きの矩形画像は前記機能を有しない他車両Cを示している。なお、他車両Cが前記機能を有しているか否かは、車車間通信の結果から確認することができる。各矩形画像の短辺に描かれた三角画像は、各車両Cの進行方向を示している。各車両Cの進行方向は、各車両Cの位置の経時変化に基づいて特定することができる。図11Aの表示から、運転者は自車両Cと同一車線の前後、反対車線及び左側に他車両Cが存在していることを認識することができる。他車両Cの位置は、車車間通信によって得られた測距情報及び位置情報から特定されたものであるため、自車両Cから死角になる位置に存在する他車両Cも表示される。
図11Aに示す画像が表示部36に表示された後、一定時間が経過して自車両Cが交差点を通過した場合、図11Bに示すような画像が表示される。制御部31は各車両Cの画像を所定時間毎、例えば1秒毎に更新する。車両Cの運転者は、自車両Cを基準とした他車両Cの位置、距離及び進行方向、並びにその時間変化を認識することができる。
警告表示モードが選択されていると判定した場合(ステップS14:YES)、制御部31は、ステップS13で特定された危険車両の位置、受信した道路情報に基づいて、交差点の道路画像上に危険車両の位置を表した画像を表示部36に表示させる(ステップS16)。
図12は危険車両表示画面の一例を示す模式図である。図12A及び図12Bは異なる時点で表示部36に表示された画像である。制御部31は、図11と同様、自車両Cを中央に表示し、危険車両の位置に、危険車両が存在する旨を表した画像を表示する。例えば「危険!!」の文字を表示する。危険車両が存在する旨を表した画像は、該危険車両に対応する箇所に表示すると良い。
図12Aの表示から、運転者は自車両Cの前方に危険車両が存在していることを認識することができる。例えば、運転者は追突の危険がある危険車両の存在を認識することができる。同様にして、図12Bの表示から、運転者は自車両Cの左右及び後方に危険車両が存在していることを認識することができる。
次いで、制御部31は、ステップS13の処理結果に基づいて、自車両Cに対する危険車両が存在するか否かを判定する(ステップS17)。危険車両が存在しないと判定した場合(ステップS17:NO)、制御部31は処理を終える。危険車両が存在すると判定した場合(ステップS17:YES)、御部部31は危険車両に応じた警告処理を実行する(ステップS18)。例えば、制御部31は、音声により危険車両又は歩行者の存在を車両Cの運転者に警告する。そして、危険車両に係る情報を車車間通信又は路車間通信により他の車載無線通信機2へ送信し(ステップS19)、処理を終える。
このように構成された位置検出システム及び車載情報処理装置3によれば、各車両Cの車載情報処理装置3は、自車両C又は他車両Cの測距センサ4aによって検出して得た測距情報を利用することによって、GPS1及び車載無線通信機2が搭載されていない他車両Cの位置を特定することができる。
また、他車両Cの測距センサ4aによって検出して得た測距情報を利用することによって、GPS1及び車載無線通信機2が搭載されておらず、しかも自車両Cに搭載された測距センサ4aの検出範囲外にある他車両Cの位置も特定することができる。
例えば、自車両Cの位置情報と、第1の他車両Cの位置情報とに基づいて、第1の他車両Cの位置を特定し、第1の他車両Cに搭載された測距センサ4aによって検出して得た測距情報に基づいて、第1の他車両Cに対する第2の他車両Cの位置を特定することができる。結果として、車載情報処理装置3は、自車両Cに対する第2の他車両Cの位置を特定することができる。
また、例えば、自車両Cの位置情報と、自車両Cに搭載された測距センサ4aによって検出して得た測距情報に基づいて、自車両Cに対する第1の他車両Cの位置を特定し、第1の他車両Cに搭載された測距センサ4aによって検出して得た測距情報に基づいて、第1の他車両Cに対する第2の他車両Cの位置を特定することができる。結果として、車載情報処理装置3は、自車両Cに対する第2の他車両Cの位置を特定することができる。
更に、車載情報処理装置3は、異なる複数の方法で他車両Cの位置を特定するが、異なる2つ以上の方法で同一の他車両Cの位置が特定されたか否かを判定する。制御部31は、重複して同一の他車両Cの位置が特定されている場合、いずれか一つの位置を選択するため、同一の他車両Cが別の他車両Cとして重複して特定されることを防止することができる。
特に本実施形態においては、車載情報処理装置3の制御部31は、異なる2つ以上の方法で同一の他車両Cの位置が特定された場合、主に測距情報に基づいて特定された他車両Cの位置を選択する。測距情報の方が位置情報より精度が高いため、より高い精度で他車両Cの位置を特定することができる。
更にまた、車載情報処理装置3は、特定された他車両Cの位置を表示部36に表示する。車両Cの運転者は、自車両Cを基準とした他車両Cの位置を特定することができる。
更にまた、車載情報処理装置3の警告部37は、位置特定部によって特定された他車両Cの位置に応じて警告を発することができる。例えば、自車両Cと、他車両Cとの距離が所定距離未満である場合等、自車両Cに他車両Cが衝突する危険があるような場合、警告部37は警告を発することができる。
なお、本実施形態では主に車車間通信によって、位置情報及び測距情報を送受信する例を説明したが、各種情報を図示しない路側通信装置を介して送受信するように構成しても良い。
また、上述の実施形態では、他車両Cの位置を特定する種々の方法を説明したが、それぞれの方法を任意に組み合わせて位置検出システム及び車載情報処理装置3を構成することができる。また仕様によっては、一部の方法を省いても、本発明に係る位置検出システム及び車載情報処理装置3を構成することもできる。
1 GPS
2 車載無線通信機
3 車載情報処理装置
4 測距ECU
4a 測距センサ
21 通信制御部
22 入力部
23 第1車内通信部
24 第2車内通信部
25 送信部
26 受信部
31 制御部
32 記憶部
33 時計
34 車内通信部
35 操作部
36 表示部
37 警告部
C 車両

Claims (8)

  1. 複数の車両にそれぞれ搭載され、各車両の位置を検出する位置検出部と、各車両の前記位置検出部にて検出した位置情報を車車間通信にて送受信する複数の車載無線通信機と、該車載無線通信機にて受信した位置情報に基づいて、前記車載無線通信機が搭載された自車両に対する他車両の位置を特定する車載情報処理装置とを備える位置検出システムであって、
    各車両に設けられており、自車両と他車両との距離及び自車両を基準とした他車両の方向を検出する測距センサを備え、
    前記車載無線通信機は、
    該車載無線通信機が搭載された自車両の前記測距センサにて検出した距離及び方向を含む測距情報並びに前記位置検出部にて検出した位置情報を他の前記車載無線通信機へ送信する送信部と、
    他の前記車載無線通信機から送信された測距情報及び位置情報を受信する受信部と
    を備え、
    前記車載情報処理装置は、
    前記受信部にて受信した測距情報及び位置情報、並びに該車載情報処理装置が搭載された自車両の前記位置検出部にて検出した位置情報又は自車両の前記測距センサにて検出した距離及び方向に基づいて、自車両に対する他車両の位置を特定する位置特定部を備え
    前記位置特定部は、
    第1の他車両と第2の他車両との距離及び第1の他車両に対する第2の他車両の方向を示す測距情報と、第1の他車両の位置情報及び自車両の位置情報、又は自車両の前記測距センサにて検出した第1の他車両の距離及び方向とに基づいて、自車両に対する第2の他車両の位置を検出するようにしてある
    位置検出システム。
  2. 前記位置特定部は、
    前記車載無線通信機を搭載する第1の他車両と、前記車載無線通信機を搭載していない第2の他車両とがあり、第2の他車両は自車両の前記測距センサの検出範囲外にある場合、第1の他車両と第2の他車両との距離及び第1の他車両に対する第2の他車両の方向を示す測距情報と、第1の他車両の位置情報及び自車両の位置情報、又は自車両の前記測距センサにて検出した第1の他車両の距離及び方向とに基づいて、自車両に対する第2の他車両の位置を検出するようにしてある
    請求項1に記載の位置検出システム。
  3. 前記位置特定部は、
    自車両の前記位置検出部にて検出した位置情報、及び他車両の前記位置検出部にて検出した位置情報に基づいて、自車両に対する他車両の位置を特定する第1位置特定部と、
    自車両の前記測距センサにて検出した距離及び方向に基づいて、自車両に対する他車両の位置を特定する第2位置特定部と、
    前記第1位置特定部にて特定される位置及び前記第2位置特定部にて特定される位置のいずれか一つを選択する選択部と
    を備える請求項1又は請求項2に記載の位置検出システム。
  4. 前記測距センサの検出精度は、前記位置検出部の検出精度より高く、
    前記選択部は、
    前記第2位置特定部にて特定した他車両の位置を選択する
    請求項に記載の位置検出システム。
  5. 前記位置特定部にて特定された他車両の位置を表示する表示部を備える
    請求項1〜請求項のいずれか一つに記載の位置検出システム。
  6. 前記位置特定部にて特定した他車両の位置に応じて警告を発する警告部
    を備える請求項1〜請求項のいずれか一つに記載の位置検出システム。
  7. 自車両の位置を検出する位置検出部と、自車両と他車両との距離及び自車両を基準とした他車両の方向を検出する測距センサとが搭載された自車両に対する他車両の位置を特定する車載情報処理装置であって、
    他車両に搭載された位置検出部にて検出した位置情報、並びに他車両に搭載された測距センサにて検出した距離及び方向を含む測距情報を取得する取得部と、
    該取得部にて取得した測距情報及び位置情報、並びに自車両の前記位置検出部にて検出した自車両の位置情報又は前記測距センサにて検出した距離及び方向に基づいて、自車両に対する他車両の位置を特定する位置特定部と
    を備え
    前記位置特定部は、
    第1の他車両と第2の他車両との距離及び第1の他車両に対する第2の他車両の方向を示す測距情報と、第1の他車両の位置情報及び自車両の位置情報、又は自車両の前記測距センサにて検出した第1の他車両の距離及び方向とに基づいて、自車両に対する第2の他車両の位置を検出するようにしてある
    車載情報処理装置。
  8. 前記位置特定部は、
    位置情報を車車間通信にて送受信する車載無線通信機を搭載する第1の他車両と、前記車載無線通信機を搭載していない第2の他車両とがあり、第2の他車両は自車両の前記測距センサの検出範囲外にある場合、第1の他車両と第2の他車両との距離及び第1の他車両に対する第2の他車両の方向を示す測距情報と、第1の他車両の位置情報及び自車両の位置情報、又は自車両の前記測距センサにて検出した第1の他車両の距離及び方向とに基づいて、自車両に対する第2の他車両の位置を検出するようにしてある
    請求項7に記載の車載情報処理装置。
JP2015016100A 2015-01-29 2015-01-29 位置検出システム及び車載情報処理装置 Expired - Fee Related JP6451352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016100A JP6451352B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 位置検出システム及び車載情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016100A JP6451352B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 位置検出システム及び車載情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143087A JP2016143087A (ja) 2016-08-08
JP6451352B2 true JP6451352B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56570447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016100A Expired - Fee Related JP6451352B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 位置検出システム及び車載情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451352B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6956758B2 (ja) * 2019-04-16 2021-11-02 三菱電機株式会社 運転支援システムおよび車載情報処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085285A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 危険車両予測装置
JP2006350613A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 車両の走行支援装置
JP4345832B2 (ja) * 2007-03-12 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 道路状況検出システム
JP2009150722A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016143087A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10310078B2 (en) Notification device of an approaching vehicle
EP2402923B1 (en) Vehicle-mounted information processing apparatus and information processing method
CN111699523B (zh) 信息生成装置、信息生成方法、计算机程序和车内装置
JP6303564B2 (ja) 位置情報校正装置、位置情報校正アプリケーションプログラム
JP2016143092A (ja) 運転支援システム及び車載情報処理装置
US10446035B2 (en) Collision avoidance device for vehicle, collision avoidance method, and non-transitory storage medium storing program
JP6451353B2 (ja) 運転支援システム及び車載情報処理装置
JP5200568B2 (ja) 車載装置、車両走行支援システム
JP2016143090A (ja) 危険車両検知システム及び車載情報処理装置
JP2017111498A (ja) 運転支援装置
JP2011221573A (ja) 運転支援装置および運転支援システム
JP2019109707A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および車両
US20200294432A1 (en) Advertisement display device, vehicle, and advertisement display method
US11062603B2 (en) Object detection device for vehicle and object detection system for vehicle
JP2017135603A (ja) 歩行者位置検出システム、車載注意喚起装置、携帯情報端末、および歩行者位置検出方法
JP2016143088A (ja) 位置検出システム及び車載情報処理装置
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
WO2016103466A1 (ja) 衝突回避システム及び衝突回避方法
JP6476921B2 (ja) 危険車両検知システム及び車載情報処理装置
JP6451352B2 (ja) 位置検出システム及び車載情報処理装置
JP5999012B2 (ja) 車載支援装置およびプログラム
JP2005250666A (ja) 通信装置及びプログラム
US10403132B2 (en) Driving assistance device and a driving assistance method
WO2016121387A1 (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JP2020087015A (ja) 路側機、サーバ装置、通信システム、第1路側機、第2路側機、第1電子機器、第2電子機器及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees