JP6520687B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6520687B2
JP6520687B2 JP2015243354A JP2015243354A JP6520687B2 JP 6520687 B2 JP6520687 B2 JP 6520687B2 JP 2015243354 A JP2015243354 A JP 2015243354A JP 2015243354 A JP2015243354 A JP 2015243354A JP 6520687 B2 JP6520687 B2 JP 6520687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intersection
information
route
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111498A (ja
Inventor
鈴木 忠男
忠男 鈴木
淳一郎 舩橋
淳一郎 舩橋
安藤 元紀
元紀 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015243354A priority Critical patent/JP6520687B2/ja
Priority to PCT/JP2016/078142 priority patent/WO2017104209A1/ja
Priority to US16/060,998 priority patent/US10909848B2/en
Publication of JP2017111498A publication Critical patent/JP2017111498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520687B2 publication Critical patent/JP6520687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信によって取得した情報を用いて運転支援を行う運転支援装置に関するものである。
従来、無線通信によって取得した他車についての情報を用いて交差点の通行に関する運転支援を行う運転支援装置が知られている。例えば、特許文献1には、車車間通信によって取得した他車の加速度といった情報と、自車の発進停車、ウィンカ信号、車速といった情報とから、自車と当該他車とが交差点で交差する可能性を判定し、交差する可能性がある場合に音声による注意喚起といった報知を行う運転支援装置が開示されている。
特開2012−88904号公報
しかしながら、特許文献1に開示の運転支援装置では、交差点が環状交差点であった場合に、誤って報知が行われる問題が生じる。詳しくは、以下の通りである。
道路が平面交差する交差点であれば、自車と他車との車両情報から自車と他車とが交差する可能性があると判定した場合に、交差点に進入した自車と他車とが実際に交差する可能性がある。しかしながら、環状交差点であれば、環状部分の通行方向は一方通行であるため、交差点に進入した自車と他車とが交差点の構造上は交差することがない。よって、特許文献1に開示の技術では、環状交差点において、自車と他車とが交差点の構造上は交差する可能性がないにも関わらず、誤って注意喚起が行われる問題が生じる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、交差点の通行に関する運転支援を行う運転支援装置において、誤った報知が行われることを防止することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明の第1の運転支援装置は、車両で用いられ、自車の進路を予測できる情報を含む車両情報である自車情報と、無線通信で取得した、他車の進路を予測できる情報を含む車両情報である他車情報とをもとに、自車と他車との交差可能性に関する報知を行わせる支援処理部(104)を備える運転支援装置であって、自車情報は、自車の位置を含むものであり、環状交差点を特定できるデータを含む地図データを取得する地図取得部(103)を備え、支援処理部は、自車情報と、地図取得部で取得した地図データとを少なくとも用いて、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在しない場合には、報知を行わせることを可能にする一方、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在することをもとに、報知を行わせないようにする。
これによれば、自車情報は、自車の位置を含み、地図データは、道路データ及び環状交差点を特定できるデータを含むので、自車情報と、地図データとを少なくとも用いて、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在するかがわかる。そして、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在することをもとに、自車と他車との交差可能性に関する報知を行わせないようにするので、環状交差点において、交差する可能性がないにも関わらず誤った報知が行われることを防ぐことが可能になる。自車と他車との交差は、交差点で生じるものであるので、自車と他車との交差可能性に関する報知は、交差点の通行に関する運転支援と言える。従って、交差点の通行に関する運転支援を行う運転支援装置において、誤った報知が行われることを防止することが可能になる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の運転支援装置は、車両で用いられ、自車の進路を予測できる情報を含む車両情報である自車情報と、無線通信で取得した、他車の進路を予測できる情報を含む車両情報である他車情報とをもとに、自車と他車との交差可能性に関する報知を行わせる支援処理部(104b)を備える運転支援装置であって、自車前方の所定範囲を監視する周辺監視センサ(82)のセンシング結果から、進路前方に環状交差点が存在することを示す標識を認識する認識装置(81)での認識結果を取得する認識結果取得部(105)を備え、支援処理部は、進路前方に環状交差点が存在することを示す標識を認識装置で認識できなかった認識結果を認識結果取得部で取得した場合には、報知を行わせることを可能にする一方、進路前方に環状交差点が存在することを示す標識を認識装置で認識した認識結果を認識結果取得部で取得したことをもとに、報知を行わせないようにする。
実施形態1における運転支援システム1の概略的な構成の一例を示す図である。 実施形態1におけるITS車載機10の概略的な構成の一例を示す図である。 実施形態1における支援制御部90での交差点支援関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 環状交差点における自車の走行経路の一例を表した図である。 自車の車両情報と車車間通信で取得した他車の車両情報とから予測する自車の進路と他車の進路との一例を表した図である。 環状交差点における自車の走行経路の一例を表した図である。 自車の車両情報と車車間通信で取得した他車の車両情報とから予測する自車の進路と他車の進路との一例を表した図である。 変形例1における支援制御部90での交差点支援関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例2における支援制御部90での交差点支援関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態2における運転支援システム1aの概略的な構成の一例を示す図である。 実施形態3における運転支援システム1bの概略的な構成の一例を示す図である。 左側通行が法制化されている地域における環状交差点が存在することを示す標識の一例を示す図である。 右側通行が法制化されている地域における環状交差点が存在することを示す標識の一例を示す図である。 実施形態3におけるITS車載機10bの概略的な構成の一例を示す図である。 実施形態3における支援制御部90bでの交差点支援関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態及び変形例を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態及び変形例の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態及び/又は変形例における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<運転支援システム1の概略構成>
以下、本発明の実施形態1について図面を用いて説明する。図1に示す運転支援システム1は、車両に搭載されるものであり、ITS(Intelligent Transport Systems)車載機10、ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)ロケータ20、ウィンカスイッチ30、HMI(Human Machine Interface)システム40、車載センサ50、及び車両制御ECU60を含んでいる。ITS車載機10、ADASロケータ20、ウィンカスイッチ30、HMIシステム40、車載センサ50、及び車両制御ECU60は、例えば車内LANに接続されており、通信によって互いに情報をやり取りすることができる。運転支援システム1を搭載している車両を以降では自車と呼ぶ。
ADASロケータ20は、GNSS受信機、3Dジャイロセンサ等の慣性センサ、地図データを格納する地図データベース(以下、DB)21を備えている。GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機は、複数の人工衛星からの測位信号を受信する。3Dジャイロセンサは、例えば3軸ジャイロセンサ及び3軸加速度センサを備える。
ADASロケータ20は、GNSS受信機で受信する測位信号と、慣性センサの計測結果とを組み合わせることにより、自車の位置(以下、自車位置)を逐次測位する。なお、ADASロケータ20は、慣性センサの計測結果の代わりに、後述する車載センサ50の計測結果を用いて自車位置を測位してもよい。自車位置は、例えば緯度/経度の座標とすればよい。なお、緯度/経度に加えて高度も含む座標としてもよい。
ADASロケータ20は、地図DB21から、自車の進路前方のリンクデータ、ノードデータ、道路形状等の道路情報といった地図データを読み出す。ADASロケータ20は、自車位置と、読み出した進路前方の地図データとを、車内LANへ逐次出力する。
リンクデータは、リンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンク方向、リンクの形状情報、リンクの始端と終端とのノード座標(緯度/経度)、及び道路属性の各データから構成される。道路属性としては、道路名称、道路種別、道路幅員、車線数、及び速度規制値等がある。一方、ノードデータは、地図上のノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノード種別、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種別等の各データから構成される。
地図データのうちの交差点種別については、環状交差点とその他の交差点とが少なくとも区別できるものとする。この交差点種別が請求項の環状交差点を特定できるデータに相当する。環状交差点は、3本以上の道路を円形のスペースを介して接続した交差点であって、この円形のスペースの中心の島の周囲を一方向に周回する方式の交差点である。環状交差点は、ラウンドアバウトと呼ばれることもある。
なお、自車位置を検出する装置と、地図DB21とを運転支援システム1に含むのであれば、ADASロケータ20を用いる構成に限らない。例えば、車載ナビゲーション装置を用いる構成としてもよい。
ウィンカスイッチ30は、自車の方向指示器のランプ点灯操作を行うための操作部材としてのウィンカレバーに対する、左右それぞれのランプ点灯操作を検出するためのスイッチである。ウィンカスイッチ30は、ウィンカレバーの操作に応じた右左折時のウィンカ信号を車内LANへ出力する。
HMIシステム40は、HCU(Human Machine Interface Control Unit)41、表示装置42、音声出力装置43、及び操作デバイス44を備えている。HMIシステム40は、自車のドライバからの入力操作を受け付けたり、自車のドライバに向けて情報を提示したりする。
表示装置42としては、例えばコンビネーションメータ、CID(Center Information Display)、HUD(Head-Up Display)等がある。コンビネーションメータは、運転席の前方に配置される。CIDは、車室内にてセンタクラスタの上方に配置される。コンビネーションメータは、HCU41から取得した画像データに基づいて、報知のための種々の画像を液晶ディスプレイの表示画面に表示する。
HUDは、HCU41から取得した画像データに基づく画像の光を、ウインドシールドに規定された投影領域に投影する。ウインドシールドによって車室内側に反射された画像の光は、運転席に着座するドライバによって知覚される。ドライバは、HUDによって投影された画像の虚像を、自車の前方の外界風景と重ねて視認可能となる。
音声出力装置43としては、例えばオーディオスピーカ等がある。オーディオスピーカは、自車のドアの内張り内に配置される。オーディオスピーカは、再生する音声によって乗員への報知を行う。
操作デバイス44は、自車のドライバが操作するスイッチ群である。例えば、操作デバイス44としては、自車のステアリングのスポーク部に設けられたステアリングスイッチがある。
HCU41は、CPU、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、これらを接続するバスを備え、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。なお、HCU41が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
車載センサ50は、自車に搭載された種々のセンサである。車載センサ50としては、車速センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等がある。
車両制御ECU60は、自車の加減速制御及び/又は操舵制御を行う電子制御装置である。車両制御ECU60としては、操舵制御を行う操舵ECU、加減速制御を行うパワーユニット制御ECU及びブレーキECU等がある。車両制御ECU60は、自車に搭載されたアクセルポジションセンサ、ブレーキ踏力センサ、舵角センサ、車速センサ等の各センサから出力される検出信号を取得し、電子制御スロットル、ブレーキアクチュエータ、EPS(Electric Power Steering)モータ等の各走行制御デバイスへ制御信号を出力する。また、車両制御ECU60は、上述の各センサの検出信号を車内LANへ出力可能である。
ITS車載機10は、自車の周辺車両に搭載された車載通信機及び/又は路側に設置された路側機との間で、無線通信を行う。例えばITS車載機10は、車載通信機との車車間通信により、自車の周辺車両の位置、速度、進行方向等の車両情報を取得する。そして、車車間通信によって取得した他車の車両情報と自車の車両情報とに基づいて、ドライバの運転を支援する。例えば、ITS車載機10は、自車と他車との交差衝突(以下、単に交差)の可能性の有無を判定し、交差可能性有りと判定したことをもとに、他車との交差可能性が有ることを知らせる報知を行わせる。つまり、交差点の通行に関する運転支援を行う。このITS車載機10が請求項の運転支援装置に相当する。なお、車車間通信は、例えば700MHz帯の電波若しくは5.9GHz帯の電波等を利用して行う構成とすればよい。
<ITS車載機10の概略構成>
続いて、図2を用いてITS車載機10の概略構成を説明する。ITS車載機10は、図2に示すように、制御部11、RFアンテナ12、RF(Radio Frequency)モジュール13を備えている。RFモジュール13は、RFアンテナ12と接続されている。また、制御部11は、RFモジュール13と通信可能に接続されている。
RFアンテナ12は、車車間通信に用いられる周波数帯の電波を送受信可能なアンテナである。RFモジュール13は、RFアンテナ12により受信された信号を復調する。より具体的には、受信された信号をデジタル信号に変換し、そのデジタル化されたデータに対して、同期検波処理、伝搬路推定処理、等化処理などの種々の処理を施し、さらに、誤り訂正復号処理を実施する。そして、その復調したデータを制御部11に出力する。また、RFモジュール13は、制御部11から入力されたデータに対して誤り訂正符号化、変調、デジタルアナログ変換等を施した信号を高周波信号に変換してRFアンテナ12から無線送信させる。
制御部11は、ITS車載機10全体の動作を制御する。制御部11は、通常のコンピュータとして構成されており、周知のCPU、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、入出力インターフェース(以下、I/O)、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えている。
CPUは、周知の中央処理装置であり、メモリを演算領域として用いることで、種々の演算処理を実行する。揮発性メモリは、例えばRAMなどの一時記憶媒体によって実現され、不揮発性メモリは、ROMやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体によって実現される。不揮発性メモリには、CPUが種々の処理を実行するためのプログラムモジュールやデータ、ITS車載機10を識別するための機器ID等が格納されている。
制御部11は、不揮発性メモリに格納されているプログラムを実行することによって実現する機能ブロックとして、図2に示すように、支援制御部90及び通信制御部91を備えている。支援制御部90は、自車の車両情報、及び車車間通信によって受信した他車の車両情報を用いてドライバの運転操作を支援するための処理を実行する機能ブロックである。通信制御部91は、主として、車車間通信を実行するための機能ブロックである。支援制御部90と通信制御部91とは、単一のCPUによって実現されてもよいし、異なるCPUによって実現されてもよい。
なお、制御部11が備える機能の一部又は全部は、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
<支援制御部90の概略構成>
続いて、図2を用いて支援制御部90の概略構成を説明する。支援制御部90は、図2に示すように、機能ブロックとして自車情報取得部100、他車情報取得部101、交差予測部102、地図取得部103、及び支援処理部104を備えている。
自車情報取得部100は、ADASロケータ20、ウィンカスイッチ30、車載センサ50、及び車両制御ECU60等から、自車の車両情報を取得する。自車の車両情報は、一例として自車位置、自車の進行方向、自車の速度、ウィンカ信号等の、自車の進路を予測できる情報を含んでいる。この自車の車両情報が請求項の自車情報に相当する。
自車位置は、ADASロケータ20から、ADASロケータ20で測位された直近の自車位置を取得すればよい。自車の進行方向は、車載センサ50のうちの地磁気センサで検出した直近の自車の方位を取得すればよい。自車の速度は、車載センサ50のうちの車速センサの検出信号、若しくは車両制御ECU60から出力される車速センサの検出信号をもとに取得すればよい。ウィンカ信号は、ウィンカスイッチ30から取得すればよい。
なお、自車の進行方向は、自車情報取得部100が、逐次取得した自車位置の時系列データから特定することで取得する構成としてもよい。一例として、時系列に並んだ複数の自車位置から最小二乗法で求めた近似線が伸びる方位を、自車の進行方向と特定すればよい。また、自車の速度は、自車情報取得部100が、単位時間あたりの自車位置の変化量から特定することで取得する構成としてもよい。
他車情報取得部101は、他車に搭載された無線通信機から逐次送信されてくる他車の車両情報を、RFアンテナ12及びRFモジュール13を介して逐次取得する。他車の車両情報は、一例として他車の位置(以下、他車位置)、他車の進行方向、他車の速度等の、他車の進路を予測できる情報を含んでいる。この他車の車両情報が請求項の他車情報に相当する。他車に搭載される無線通信機は、ITS車載機10であってもよいし、ITS車載機10以外の無線通信機であってもよい。
他車から送信されてくる他車位置は、他車位置の時系列データであってもよい。この場合、他車の進行方向は、他車情報取得部101が、他車位置の時系列データから特定することで取得する構成としてもよい。一例として、時系列に並んだ複数の他車位置から最小二乗法で求めた近似線が伸びる方位を、他車の進行方向と特定すればよい。また、他車の速度は、自車情報取得部100が、単位時間あたりの他車位置の変化量から特定することで取得する構成としてもよい。
交差予測部102は、自車情報取得部100で取得した自車の車両情報と、他車情報取得部101で取得した他車の車両情報とをもとに、自車と他車とが交差する交差位置を予測する。そして、交差位置が予測された場合に自車と他車との交差可能性有りと判定する。一方、交差位置が予測されない場合、つまり自車と他車とが交差しないと予測される場合には、自車と他車との交差可能性無しと判定する。
自車と他車とが交差する交差位置は、一例として、自車の車両情報から予測される自車の進路と他車の車両情報から予想される他車の進路とが交差する位置を算出することで予測する構成とすればよい。
自車の進路については、自車情報取得部100で取得したウィンカ信号が右左折時の信号でなかった場合には、取得した自車位置から、取得した自車の進行方向に、取得した自車の速度で直進すると仮定した場合の走行軌跡を算出する。そして、算出した走行軌跡を自車の進路と予測する。また、ウィンカ信号が右折時若しくは左折時の信号であった場合には、ウィンカ信号が示す方向へ所定の旋回半径で方向転換すると仮定し、取得した自車位置から、取得した進行方向に取得した速度でこの所定の旋回半径で方向転換すると仮定した場合の走行軌跡を算出する。そして、算出した走行軌跡を自車の進路と予測する。この所定の旋回半径は、例えば道路が直交する十字路(crossroads)を右左折する場合の一般的な車両の旋回半径を考慮して設定すればよい。
他車の進路については、他車情報取得部101で取得した他車位置から、取得した他車の進行方向に、取得した他車の速度で直進すると仮定した場合の走行軌跡を算出する。そして、算出した走行軌跡を他車の進路と予測する。なお、他車情報取得部101で他車位置の時系列データを取得する場合には、他車位置の時系列データが示す走行軌跡と同じ旋回半径、且つ、取得した他車の速度で走行すると仮定した場合の走行軌跡を算出してもよい。他にも、他車情報取得部101で他車の操舵角を取得する場合には、取得した他車の操舵角に固定、且つ、取得した他車の速度で走行すると仮定した場合の走行軌跡を算出してもよい。
自車と他車との交差位置については、予測した自車の進路と他車の進路とが緯度/経度の座標平面上において交差する位置の座標を、交差位置として予測すればよい。なお、自車の車両情報と他車の車両情報とに基づいて交差可能性有無を判定する方法としてここで述べたのはあくまで一例であって、他の方法を用いる構成としてもよい。
また、交差予測部102は、自車と他車との交差可能性有りと判定した場合には、自車と他車との交差までの残り時間(TTC:Time to Collision)を算出する。TTCについては、自車の位置から交差位置までの距離を、自車に対する他車の相対速度で除算することで算出すればよい。
地図取得部103は、ADASロケータ20の地図DB21から自車の進路前方の道路情報といった地図データを取得する。
支援処理部104は、交差予測部102で交差可能性有りと判定したことをもとに、他車との交差可能性が有ることを知らせる報知を行わせる指示をHCU41に出力する。また、支援処理部104は、後に詳述するが、交差予測部102で予測した交差位置から閾値未満の距離に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在する場合には、交差可能性が有ることを知らせる報知を行わせないようにする。
報知を行わせる指示を受けたHCU41では、表示装置42及び/又は音声出力装置43から、交差可能性が有ることを知らせる報知を行わせる。表示装置42を用いた報知の一例としては、テキスト、アイコン画像の表示等がある。音声出力装置43を用いた報知の一例としては、テキストの読み上げ、警告音の出力等がある。
<実施形態1における交差点支援関連処理>
続いて、図3のフローチャートを用いて、支援制御部90での交差点の通行に関する運転支援に関連する処理(以下、交差点支援関連処理)の流れの一例について説明を行う。図3のフローチャートは、例えば、自車のイグニッション電源がオンになってITS車載機10の電源がオンになったときに開始する構成とすればよい。
まず、ステップS1では、他車情報取得部101が他車の車両情報を取得した場合(S1でYES)には、ステップS2に移る。一方、他車の車両情報を取得していない場合(S1でNO)には、ステップS8に移る。
ステップS2では、自車情報取得部100が自車の車両情報を取得する。ステップS3では、交差予測部102が、自車と他車とが交差する交差位置を予測する。ステップS4では、交差予測部102で交差位置が予測でき、自車と他車との交差可能性有りと判定した場合(S4でYES)には、ステップS5に移る。一方、交差予測部102で交差位置が予測できず、自車と他車との交差可能性無しと判定した場合(S4でNO)には、ステップS8に移る。
ステップS5では、地図取得部103が、ADASロケータ20の地図DB21から自車の進路前方の道路情報といった地図データを取得する。自車の進路前方の判断は、例えば自車情報取得部100で取得した自車位置と自車の進行方向とから行えばよい。
ステップS6では、交差予測部102で予測した交差位置と、地図取得部103で取得した地図データ(つまり、自車の進路前方の道路情報)とをもとに、支援処理部104が、交差予測部102で予測した交差位置から閾値未満の距離に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在するか否か判定する。一例としては、交差点種別が環状交差点である交差点の交差点位置と、交差位置との直線距離を算出し、算出した直線距離が閾値未満であった場合に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると判定する。
そして、交差位置から閾値未満の距離に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると判定した場合(S6でYES)には、ステップS8に移る。一方、存在しないと判定した場合(S6でNO)には、ステップS7に移る。
なお、S6の処理で言うところの閾値とは、環状交差点内を含む環状交差点の近傍と言える程度の距離であって、交差位置の予測精度を考慮して任意に設定すればよい。例えば、数m〜十数m等とすればよい。S6の処理によって、自車と他車との両方が環状交差点に進入する可能性が高い状況か否かを判別している。
ステップS7では、支援処理部104が、交差予測部102で予測した自車と他車との交差の態様に応じた報知を行わせる報知処理を実行する。実施形態1の例では、対向車線を横切る方向に方向転換する自車と他車との交差についての報知、若しくは直進する自車と他車との交差についての報知を行わせる報知処理を実行する。対向車線を横切る方向への方向転換は、左側通行が法制化されている地域では右折、右側通行が法制化されている地域では左折となる。
一例として、対向車線を横切る方向に方向転換する自車と他車との交差を交差予測部102で予測した場合には、対向車線を直進する他車への注意を促す報知を行わせる。また、直進する自車と他車との交差を交差予測部102で予測した場合には、自車が通行する道路と交差する道路から交差点へ進入する他車への注意を促す報知を行わせる。なお、ここで述べた報知例はあくまで一例であって、他の報知の態様としてもよい。
S6において、交差位置から閾値未満の距離に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると判定した場合には、支援処理部104は、このS7での報知処理を行わないことになる。
なお、S7での報知処理を行わない対象となる報知は、対向車線を横切る方向に方向転換する自車と他車との交差についての報知、及び直進する自車と他車との交差についての報知であって、これら以外の報知は対象外とすればよい。例えば、自車に搭載された自律センサを用いて自車の後側方の他車等の存在を報知するBSM(Blind Spot Monitor)機能における報知等の、環状交差点内でも必要となる報知は、報知処理を行わない対象から除外する。
ステップS8では、交差点支援関連処理の終了タイミングであった場合(S8でYES)には、交差点支援関連処理を終了する。一方、交差点支援関連処理の終了タイミングでなかった場合(S8でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。交差点支援関連処理の終了タイミングの一例としては、自車のイグニッション電源がオフとなったこと等がある。
<実施形態1のまとめ>
実施形態1の構成によれば、交差予測部102で予測した自車と他車との交差位置から閾値未満の距離に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると支援処理部104で判定したことをもとに、交差可能性に関する報知を行わせないようにする。よって、環状交差点において、自車と他車とが交差する可能性がないにも関わらず誤った報知が行われることを防ぐことが可能になる。
また、実施形態1の構成によれば、交差可能性に関する報知を行わせないようにする条件を、自車と他車との交差位置から閾値未満の距離に自車の進路前方にあたる環状交差点が存在することに限定している。よって、環状交差点近傍に限って精度よく、不必要な報知が行われることを防ぐことが可能になる。
ここで、本発明における作用効果について、具体的に図4〜図7を用いて説明を行う。図4〜図7に示す例は、左側通行が法制化されている地域に対応した例であり、右側通行が法制化されている地域では、以下の例と左右が逆になる。
まず、図4及び図5を用いて、自車が環状交差点に進入し、進入路に対して右方向に位置する退出路から退出する場合の例について説明を行う。図4が環状交差点における自車の走行経路(図4のA参照)を表した図であり、図5が自車の車両情報と車車間通信で取得した他車の車両情報とから予測する自車の進路(図5のB参照)と他車の進路(図5のC参照)とを表している。また、図4及び図5のHVが自車、OVが他車を示している。
環状交差点に進入する場合、進入時に方向転換する方向でなく、環状交差点から退出する退出路の位置する方向に方向指示器のランプ点灯操作を行うドライバが多い。よって、図5に示すように、環状交差点の進入路に対して右方向に位置する退出路から退出するつもりのドライバが、環状交差点への進入時に右の方向指示器のランプ点灯操作を行う場合が多い。この場合、交差予測部102では、自車の車両情報と車車間通信で取得した他車の車両情報とから、図5に示すように右方向に旋回する自車と直進する他車とが交差する進路を予測し、自車と他車との交差可能性有りと判定することがある。
しかしながら、環状交差点では環状部分の通行方向は一方通行であるため、交差点に進入した自車と他車とが交差点の構造上は交差することがない。よって、交差予測部102で交差可能性有りと判定したとしても、右折する自車と他車との交差についての報知を行わせる必要はない。これに対して、実施形態1の構成によれば、環状交差点において、右折する自車と他車との交差についての報知を行わせないので、誤った報知が行われることを防ぐことが可能になる。
続いて、図6及び図7を用いて、自車が環状交差点に進入し、進入路に対して前方に位置する退出路から退出する場合の例について説明を行う。図6が環状交差点における自車の走行経路(図4のD参照)を表した図であり、図5が自車の車両情報と車車間通信で取得した他車の車両情報とから予測する自車の経路(図5のE参照)と他車の進路(図5のF参照)とを表している。また、図6及び図7のHVが自車、OVが他車を示している。
図6に示すように、環状交差点の進入路に対して前方に位置する退出路から退出するつもりのドライバが、環状交差点への進入時に、方向指示器のランプ点灯操作を行わない場合が多い。この場合、交差予測部102では、自車の車両情報と車車間通信で取得した他車の車両情報とから、図7に示すように自車と他車とが直進して交差する進路を予測し、自車と他車との交差可能性有りと判定することがある。
しかしながら、環状交差点では環状部分の通行方向は一方通行であるため、交差点に進入した自車と他車とが交差点の構造上は交差することがない。よって、交差予測部102で交差可能性有りと判定したとしても、直進する自車と他車との交差についての報知を行わせる必要はない。これに対して、実施形態1の構成によれば、環状交差点において、直進する自車と他車との交差についての報知を行わせないので、誤った報知が行われることを防ぐことが可能になる。
(変形例1)
実施形態1では、交差予測部102で予測した交差位置から閾値未満の距離に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在する場合に報知処理を行わない構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の位置と他車の位置との間の経路上に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在する場合に、報知処理を行わない構成(以下、変形例1)としてもよい。
以下、本発明の変形例1について図面を用いて説明する。変形例1の運転支援システム1は、ITS車載機10の支援処理部104での処理が異なる点を除けば、実施形態1の運転支援システムと同様である。
ここで、図8を用いて、変形例1における支援制御部90での交差点支援関連処理の流れの一例について説明を行う。図8のフローチャートも、図3のフローチャートと同様に、自車のイグニッション電源がオンになってITS車載機10の電源がオンになったときに開始する構成とすればよい。
ステップS21〜ステップS25までの処理、及びステップS27〜ステップS28までの処理は、前述のS1〜S5までの処理、及びS7〜S8までの処理と同様である。
ステップS26では、自車情報取得部100で取得した自車の車両情報のうちの自車位置と、他車情報取得部101で取得した他車の車両情報のうちの他車位置と、地図取得部103で取得した地図データ(つまり、自車の進路前方の道路情報)とをもとに、支援処理部104が、自車位置と他車位置との間の経路上に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在するか否か判定する。
一例としては、周知のマップマッチング処理によって自車位置と他車位置とを地図データ上の道路リンクにマッチングした場合の、自車が位置する道路リンクと他車が位置する道路リンクとの間の経路上に、交差点種別が環状交差点であるノードがあった場合に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると判定すればよい。
そして、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると判定した場合(S26でYES)には、ステップS28に移る。一方、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在しないと判定した場合(S26でNO)には、ステップS27に移る。
なお、自車と他車との交差可能性に関する必要な報知まで抑制することがないように、自車が位置する道路リンクと環状交差点であるノードとの間に環状交差点以外のノードを含まないことを更なる条件とすることがより好ましい。
また、マップマッチング処理以外の方法によって他車の走行路と自車の走行路とを特定し、自車の走行路と他車の走行路との間の経路上に、交差点種別が環状交差点である交差点があった場合に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると判定する構成としてもよい。
変形例1の構成によれば、実施形態1と同様に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると支援処理部104で判定したことをもとに、交差可能性に関する報知を行わせないようにする。よって、環状交差点において、自車と他車とが交差する可能性がないにも関わらず誤った報知が行われることを防ぐことが可能になる。
また、変形例1の構成によれば、交差可能性に関する報知を行わせないようにする条件を、自車位置と他車位置との経路上に自車の進路前方にあたる環状交差点が存在することに限定している。よって、自車及び他車が環状交差点に進入する可能性が高い状況、若しくは進入した可能性が高い状況に限って精度よく、不必要な報知が行われることを防ぐことが可能になる。
(変形例2)
実施形態1,変形例2の構成以外にも、例えば自車の進路前方にあたる環状交差点が存在することをもとに、報知処理を行わない構成(以下、変形例2)としてもよい。以下、本発明の変形例2について図面を用いて説明する。変形例2の運転支援システム1は、ITS車載機10の支援処理部104での処理が異なる点を除けば、実施形態1の運転支援システムと同様である。
ここで、図9を用いて、変形例2における支援制御部90での交差点支援関連処理の流れの一例について説明を行う。図9のフローチャートも、図3のフローチャートと同様に、自車のイグニッション電源がオンになってITS車載機10の電源がオンになったときに開始する構成とすればよい。
ステップS41〜ステップS45までの処理、及びステップS47〜ステップS48までの処理は、前述のS1〜S5までの処理、及びS7〜S8までの処理と同様である。
ステップS46では、自車情報取得部100で取得した自車の車両情報のうちの自車位置と、地図取得部103で取得した地図データ(つまり、自車の進路前方の道路情報)とをもとに、支援処理部104が、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在するか否か判定する。
一例としては、周知のマップマッチング処理によって自車位置を地図データ上の道路リンクにマッチングした場合の、自車が位置する道路リンクよりも進路前方に、交差点種別が環状交差点であるノードがあった場合に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると判定すればよい。
そして、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると判定した場合(S46でYES)には、ステップS48に移る。一方、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在しないと判定した場合(S46でNO)には、ステップS47に移る。
なお、自車と他車との交差可能性に関する必要な報知まで抑制することがないように、自車が位置する道路リンクと環状交差点であるノードとの間に環状交差点以外のノードを含まないことを更なる条件とすることがより好ましい。
変形例2の構成によれば、実施形態1と同様に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると支援処理部104で判定したことをもとに、交差可能性に関する報知を行わせないようにする。よって、環状交差点において、自車と他車とが交差する可能性がないにも関わらず誤った報知が行われることを防ぐことが可能になる。
(実施形態2)
実施形態1では、地図取得部103が自車に搭載された地図DB21から地図データを取得する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、地図取得部103が自車外部から配信された地図データを取得する構成(以下、実施形態2)としてもよい。以下、本発明の実施形態2について図面を用いて説明する。
実施形態2の運転支援システム1aは、自車外部のセンタ200と通信を行うDCM(Data Communication Module)70を含む点、及び地図DB21を含まない点を除けば、実施形態1の運転支援システム1と同様である。
図10に示す運転支援システム1aは、車両に搭載されるものであり、ITS車載機10a、ADASロケータ20a、ウィンカスイッチ30、HMIシステム40、車載センサ50、車両制御ECU60、及びDCM70を含んでいる。ITS車載機10a、ADASロケータ20a、ウィンカスイッチ30、HMIシステム40、車載センサ50、車両制御ECU60、及びDCM70は、例えば車内LANに接続されており、通信によって互いに情報をやり取りすることができる。
DCM70は、テレマティクスサービスに用いられる車載通信モジュールであって、公衆通信回線網を介してセンタ200と通信を行う。センタ200は、実施形態1の地図DB21と同様の地図DB210を備えている。DCM70は、センタ200の地図DB21から自車位置周辺の地図データを受信し、ADASロケータ20aに送る。一例として、自車位置周辺の地図データとは、自車位置が含まれるメッシュの範囲の地図データとすればよく、DCM70は、自車位置が含まれるメッシュが切り替わるごとに新たな地図データを逐次受信すればよい。
ADASロケータ20aは、地図DB21を備える代わりに一時メモリ22を備える点を除けば、実施形態1のADASロケータ20と同様である。一時メモリ22は、DCM70から送られる地図データを一時的に格納する揮発性メモリである。ADASロケータ20aは、一時メモリ22に一時的に格納された自車位置周辺の地図データのうちの自車の進路前方の地図データを読み出す。そして、ADASロケータ20aは、自車位置と、読み出した進路前方の地図データとを、車内LANへ逐次出力する。
ITS車載機10aは、地図DB21から読み出された地図データの代わりに、一時メモリ22から読み出された地図データを地図取得部103で取得する点を除けば、実施形態1のITS車載機10と同様である。このITS車載機10aが請求項の運転支援装置に相当する。
なお、実施形態2では、運転支援システム1aがDCM70を介してセンタ200の地図DB21から地図データを受信する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、携帯電話通信網及び携帯電話機を介してセンタ200の地図DB21から地図データを受信する構成としてもよい。また、センタ200の地図DB21から受信する地図データは、ADASロケータ20aの一時メモリ22に格納する構成に限らず、ITS車載機10bの揮発性メモリに格納する構成としてもよい。
実施形態2の構成では、常に最新の地図情報を使うことが出来るため、既存交差点が環状交差点に改良されたような場合でも、環状交差点において、自車と他車とが交差する可能性がないにも関わらず誤った報知が行われることを防ぐことが、より高い確率で可能になる。
(変形例3)
実施形態1,2では、地図取得部103が自車進路前方の道路情報といった地図データを取得することで、対象とする環状交差点を自車の進路前方にあたる環状交差点に限定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車進路前方に限らない自車周辺の地図データを取得し、支援処理部104において、取得した地図データのうちから、自車の進路前方にあたる環状交差点を対象とする環状交差点として抽出する構成としてもよい。
自車の進路前方にあたる環状交差点を対象とする意図は、自車が進入する可能性を考慮しなくてもよい、自車の進路後方にあたる環状交差点を対象から除外することにある。
(実施形態3)
実施形態1では、地図取得部103で取得する地図データを用いて、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在するか否かを判定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、周辺監視センサでのセンシング結果をもとに、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在するか否かを判定する構成(以下、実施形態3)としてもよい。
<運転支援システム1bの概略構成>
以下、本発明の実施形態3について図面を用いて説明する。実施形態3の運転支援システム1bは、ADASロケータ20を含む代わりに、自車周辺を監視する周辺監視システム80を含む点、及びITS車載機10の代わりにITS車載機10bを含む点を除けば、実施形態1の運転支援システム1と同様である。
図11に示す運転支援システム1bは、車両に搭載されるものであり、ITS車載機10b、ウィンカスイッチ30、HMIシステム40、車載センサ50、車両制御ECU60、及び周辺監視システム80を含んでいる。ITS車載機10b、ウィンカスイッチ30、HMIシステム40、車載センサ50、車両制御ECU60、及び周辺監視システム80は、例えば車内LANに接続されており、通信によって互いに情報をやり取りすることができる。
周辺監視システム80は、周辺監視ECU81と、前方カメラ82とを備えている。周辺監視システム80は、前方カメラ82以外のカメラ、ミリ波レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detect ion and Ranging)、ソナー等の周辺監視センサを用いる構成としてもよい。周辺監視システム80は、走行区画線を検出したり、道路標示、道路標識を検出したりする。他にも、歩行者、人間以外の動物、自転車、オートバイ、及び他車等の移動物体、さらに路上の落下物、ガードレール、縁石、及び樹木等の静止物体といった障害物を検出する構成としてもよい。
前方カメラ82は、例えば単眼式のカメラであって、自車の前方の所定範囲を逐次撮像する。なお、前方カメラ82が複眼式のカメラであっても構わない。前方カメラ82は、光軸を自車前方の路面に向けて、例えば自車のルームミラーに設置される。前方カメラ82は、例えば約45度程度の水平視野角度で自車から約80メートルの範囲を撮像する。そして、前方カメラ82は、逐次撮像する撮像画像のデータを、周辺監視ECU81へ逐次出力する。
周辺監視ECU81は、CPU、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、これらを接続するバスを備え、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。なお、周辺監視ECU81が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
周辺監視ECU81は、前方カメラ82から取得した撮像画像のデータから、公知の画像認識技術によって、環状交差点が存在することを示す標識を認識する。この周辺監視ECU81が請求項の認識装置に相当する。一例としては、画像認識用辞書として、環状交差点が存在することを示す標識に特徴的な絵柄を登録しておき、この絵柄とマッチングさせることで、環状交差点が存在することを示す標識を認識する構成とすればよい。
環状交差点が存在することを示す標識に特徴的な絵柄は、図12に示すように、例えば3つの円弧状の矢印が時計回りに連なった絵柄である。なお、図12に示す例は、左側通行が法制化されている地域に対応した例である。右側通行が法制化されている地域では、環状交差点が存在することを示す標識は、図13に示す例のようになる。よって、右側通行が法制化されている地域では、3つの円弧状の矢印が反時計回りに連なった絵柄を、画像認識用辞書で用いる絵柄とすればよい。
<ITS車載機10bの概略構成>
続いて、図14を用いてITS車載機10bの概略構成を説明する。ITS車載機10bは、図14に示すように、制御部11b、RFアンテナ12、RFモジュール13、GNSSアンテナ14、及びGNSS受信機15を備えている。GNSS受信機15は、GNSSアンテナ14と接続されている。
GNSSアンテナ14は、測位衛星から受信した電波に対応する電気信号をGNSS受信機15に送る。GNSS受信機15は、GNSSアンテナ14を介して、測位衛星から送信された測位信号を受信する。制御部11bは、支援制御部90の代わりに支援制御部90bを備える点を除けば、実施形態1の制御部11と同様である。
<支援制御部90bの概略構成>
続いて、図14を用いて支援制御部90bの概略構成を説明する。支援制御部90bは、図14に示すように、機能ブロックとして自車情報取得部100b、他車情報取得部101、交差予測部102、支援処理部104b、及び認識結果取得部105を備えている。
自車情報取得部100bは、GNSS受信機15、ウィンカスイッチ30、車載センサ50、及び車両制御ECU60等から、自車の車両情報を取得する。自車位置は、GNSS受信機15から得られる測位信号と、車載センサ50のうちの加速度センサ、ジャイロセンサといった慣性センサの計測結果とを組み合わせて自車位置を逐次測位することにより、自車位置を取得する。
認識結果取得部105は、周辺監視ECU81での環状交差点が存在することを示す標識の認識結果(以下、標識認識結果)を取得する。支援処理部104bは、認識結果取得部105で環状交差点が存在することを示す標識を認識できた標識認識結果を取得した場合に、交差可能性が有ることを知らせる報知を行わせないようにする。
<実施形態3における交差点支援関連処理>
続いて、図15のフローチャートを用いて、実施形態3における支援制御部90bでの交差点支援関連処理の流れの一例について説明を行う。図15のフローチャートも、図3のフローチャートと同様に、自車のイグニッション電源がオンになってITS車載機10の電源がオンになったときに開始する構成とすればよい。
ステップS61〜ステップS64までの処理、及びステップS67〜ステップS68までの処理は、前述のS1〜S4までの処理、及びS7〜S8までの処理と同様である。
ステップS65では、認識結果取得部105は、周辺監視ECU81での標識認識結果を取得する。ステップS66では、認識結果取得部105で環状交差点が存在することを示す標識を認識できた標識認識結果を取得したことをもとに、支援処理部104bが、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在するか否か判定する。一例としては、環状交差点が存在することを示す標識を認識できた標識認識結果を取得した場合に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると判定すればよい。一方、環状交差点が存在することを示す標識を認識できなかった標識認識結果を取得した場合に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在しないと判定すればよい。
そして、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると判定した場合(S66でYES)には、ステップS68に移る。一方、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在しないと判定した場合(S66でNO)には、ステップS67に移る。
<実施形態3のまとめ>
実施形態3の構成によれば、実施形態1と同様に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在すると支援処理部104bで判定したことをもとに、交差可能性に関する報知を行わせないようにする。よって、環状交差点において、自車と他車とが交差する可能性がないにも関わらず誤った報知が行われることを防ぐことが可能になる。
なお、環状交差点が存在することを示す標識の認識は、前方カメラ82を用いる構成に限らない。例えば、他の周辺監視センサを用いる構成としてもよい。例えば、自車の前方をセンシング範囲とするLIDARを用いる構成としてもよい。LIDARを用いる場合には、標識からの反射信号をもとに周辺監視ECU81が標識の絵柄を認識し、環状交差点が存在することを示す標識に特徴的な絵柄とマッチングさせることで、環状交差点が存在することを示す標識を認識する構成とすればよい。
(変形例4)
実施形態1〜3では、ITS車載機10,10a,10bが、報知処理として、対向車線を横切る方向に方向転換する自車と他車との交差についての報知、及び直進する自車と他車との交差についての報知のいずれも実行可能な構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、一方の報知のみを実行可能な構成であってもよい。
(変形例5)
実施形態1〜3では、ITS車載機10,10a,10bが車車間通信によって他車の車両情報を取得する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、ITS車載機10,10a,10bが、路車間通信によって、路側若しくは路上に設けられた路側機から送信した他車の車両情報を取得する構成(以下、変形例5)としてもよい。
路車間通信によってITS車載機10,10a,10bが取得する他車の車両情報は、他車の無線通信機から送信された他車の車両情報を路側機が受信し、この路側機が中継して送信したものであってもよい。他にも、路側機に設けられたカメラ、レーダ等のセンサによって検出した他車の車両情報を、路側機が送信したものであってもよい。
変形例5の構成であっても、無線通信によって他車の車両情報を取得する点では実施形態1と同様であるので、実施形態1と同様の効果を奏する。
なお、本発明は、上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態及び変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 運転支援システム、10,10a,10b ITS車載機(運転支援装置)、20,20a ADASロケータ、11,11b 制御部、15 GNSS受信機、21 地図DB(地図データベース)、22 一時メモリ、30 ウィンカスイッチ、40 HMIシステム、41 HCU41、42 表示装置、43 音声出力装置、44 操作デバイス、50 車載センサ、60 車両制御ECU、70 DCM、80 周辺監視システム、81 周辺監視ECU(認識装置)、82 前方カメラ(周辺監視センサ)、90,90b 支援制御部、91 通信制御部、100 自車情報取得部、101 他車情報取得部、102 交差予測部(予測部)、103 地図取得部、104,104b 支援処理部、105 認識結果取得部、200 センタ、210 地図DB(地図データベース)

Claims (8)

  1. 車両で用いられ、
    自車の進路を予測できる情報を含む車両情報である自車情報と、無線通信で取得した、他車の進路を予測できる情報を含む車両情報である他車情報とをもとに、自車と前記他車との交差可能性に関する報知を行わせる支援処理部(104)を備える運転支援装置であって、
    前記自車情報は、自車の位置を含むものであり、
    環状交差点を特定できるデータを含む地図データを取得する地図取得部(103)を備え、
    前記支援処理部は、前記自車情報と、前記地図取得部で取得した前記地図データとを少なくとも用いて、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在しない場合には、前記報知を行わせることを可能にする一方、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在することをもとに、前記報知を行わせないようにする運転支援装置。
  2. 請求項1において、
    前記他車情報は、前記他車の位置を含むものであり、
    前記支援処理部は、前記自車情報と、前記他車情報と、前記地図取得部で取得した前記地図データとを少なくとも用いて、自車の位置と前記他車の位置との間の経路上に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在することをもとに、前記報知を行わせないようにする運転支援装置。
  3. 請求項1において、
    前記自車情報と前記他車情報とから、自車と前記他車とが交差する交差位置を予測する予測部(102)を備え、
    前記支援処理部は、前記予測部で予測した前記交差位置と、前記地図取得部で取得した前記地図データとを用いて、前記交差位置から閾値未満の距離に、自車の進路前方にあたる環状交差点が存在することをもとに、前記報知を行わせないようにする運転支援装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記地図取得部は、自車に搭載された地図データベース(21)から前記地図データを取得する運転支援装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記地図取得部は、自車外部のセンタ(200)の地図データベース(210)から配信された前記地図データを取得する運転支援装置。
  6. 車両で用いられ、
    自車の進路を予測できる情報を含む車両情報である自車情報と、無線通信で取得した、他車の進路を予測できる情報を含む車両情報である他車情報とをもとに、自車と前記他車との交差可能性に関する報知を行わせる支援処理部(104b)を備える運転支援装置であって、
    自車前方の所定範囲を監視する周辺監視センサ(82)のセンシング結果から、進路前方に環状交差点が存在することを示す標識を認識する認識装置(81)での認識結果を取得する認識結果取得部(105)を備え、
    前記支援処理部は、進路前方に環状交差点が存在することを示す標識を前記認識装置で認識できなかった認識結果を前記認識結果取得部で取得した場合には、前記報知を行わせることを可能にする一方、進路前方に環状交差点が存在することを示す標識を前記認識装置で認識した認識結果を前記認識結果取得部で取得したことをもとに、前記報知を行わせないようにする運転支援装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    前記支援処理部は、前記自車情報と前記他車情報とをもとに、対向車線を横切る方向に方向転換する自車と前記他車との交差に関する報知を行わせる運転支援装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    前記支援処理部は、前記自車情報と前記他車情報とをもとに、直進する自車と前記他車との交差に関する報知を行わせる運転支援装置。
JP2015243354A 2015-12-14 2015-12-14 運転支援装置 Active JP6520687B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243354A JP6520687B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 運転支援装置
PCT/JP2016/078142 WO2017104209A1 (ja) 2015-12-14 2016-09-26 運転支援装置
US16/060,998 US10909848B2 (en) 2015-12-14 2016-09-26 Driving assistance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243354A JP6520687B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111498A JP2017111498A (ja) 2017-06-22
JP6520687B2 true JP6520687B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59056060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243354A Active JP6520687B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10909848B2 (ja)
JP (1) JP6520687B2 (ja)
WO (1) WO2017104209A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3179212A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-14 C.R.F. Società Consortile Per Azioni Motor vehicle driver assistance for negotiating a roundabout
FR3076045A1 (fr) * 2017-12-22 2019-06-28 Orange Procede de surveillance d'un environnement d'un premier element positionne au niveau d'une voie de circulation, et systeme associe
KR20210030443A (ko) * 2018-07-12 2021-03-17 르노 에스.아.에스. 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
KR102572784B1 (ko) 2018-10-25 2023-09-01 주식회사 에이치엘클레무브 운전자 보조 시스템 및 그 제어방법
JP7086021B2 (ja) * 2019-03-14 2022-06-17 本田技研工業株式会社 挙動予測装置
JP2021043707A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7491279B2 (ja) 2021-09-08 2024-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両挙動予測装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04324600A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Nissan Motor Co Ltd 右左折判断支援装置
IL102097A (en) * 1992-06-04 1995-05-26 Davidian Dan Anti-collision system for vehicles
US5566074A (en) * 1995-08-07 1996-10-15 The Mitre Corporation Horizontal miss distance filter system for suppressing false resolution alerts
JP4238428B2 (ja) * 1999-09-14 2009-03-18 住友電気工業株式会社 交差点情報提供装置
JP4746794B2 (ja) 2001-08-21 2011-08-10 クラリオン株式会社 カーナビゲーション装置、カーナビゲーション用制御プログラムを記録した記録媒体
JP4238766B2 (ja) 2004-04-15 2009-03-18 株式会社デンソー 環状交差点の車両情報システム
JP4154697B2 (ja) * 2004-05-28 2008-09-24 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
US7818127B1 (en) * 2004-06-18 2010-10-19 Geneva Aerospace, Inc. Collision avoidance for vehicle control systems
JP4775107B2 (ja) * 2006-05-17 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両用経路案内装置
JP2008101919A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Alpine Electronics Inc 地図データ作成方法、誘導経路の探索方法及び車載用ナビゲーション装置
US8935086B2 (en) * 2007-02-06 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Collision avoidance system and method of detecting overpass locations using data fusion
JP5228928B2 (ja) * 2009-01-13 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5428611B2 (ja) * 2009-07-17 2014-02-26 日産自動車株式会社 運転支援システム、車載装置、コンピュータ・プログラムおよび情報記録媒体
JP2012088904A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Suzuki Motor Corp 運転支援装置
JP5646980B2 (ja) * 2010-12-16 2014-12-24 クラリオン株式会社 車両用周囲状況監視装置
DE102014204770A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Conti Temic Microelectronic Gmbh Fahrerassistenzsystem
US20160071417A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Hyundai America Technical Center, Inc. Inter-vehicle collision avoidance system
DE102014014601A1 (de) * 2014-10-07 2016-04-07 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
EP3179212A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-14 C.R.F. Società Consortile Per Azioni Motor vehicle driver assistance for negotiating a roundabout

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104209A1 (ja) 2017-06-22
JP2017111498A (ja) 2017-06-22
US10909848B2 (en) 2021-02-02
US20180365990A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520687B2 (ja) 運転支援装置
JP6149846B2 (ja) 注意喚起装置
US10176720B2 (en) Auto driving control system
US10169997B2 (en) Vehicle alert apparatus
JP6515814B2 (ja) 運転支援装置
JP6680136B2 (ja) 車外表示処理装置及び車外表示システム
JP6168025B2 (ja) 車両用交差点関連警報装置
US20130147955A1 (en) Warning system, vehicular apparatus, and server
CN111919211A (zh) 用于改进转弯操纵中的空间和情景感知的转弯路径可视化
WO2020194017A1 (ja) 移動体の挙動予測方法、挙動予測装置及び車両
JP2013033324A (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2008065482A (ja) 車両用運転支援システム
US11508161B2 (en) Driving support system and server device
US20200211379A1 (en) Roundabout assist
JP7315101B2 (ja) 障害物情報管理装置、障害物情報管理方法、車両用装置
JP2019197303A (ja) 車外報知装置
JP4225190B2 (ja) 車両運転支援装置
CN115769050A (zh) 本车位置估计装置、行驶控制装置
US20220144274A1 (en) Vehicle drive assist apparatus
JP2015053084A (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2005145282A (ja) 車両走行支援装置
JP4961311B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP4748036B2 (ja) 運転支援装置
JP7449206B2 (ja) 通信制御装置、車両、プログラム、及び通信制御方法
JP2009253731A (ja) 車両用情報通信装置、情報通信システム、及び情報通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250