JP6269552B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6269552B2
JP6269552B2 JP2015072777A JP2015072777A JP6269552B2 JP 6269552 B2 JP6269552 B2 JP 6269552B2 JP 2015072777 A JP2015072777 A JP 2015072777A JP 2015072777 A JP2015072777 A JP 2015072777A JP 6269552 B2 JP6269552 B2 JP 6269552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel
communication
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015072777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192150A (ja
Inventor
真巳 小渕
真巳 小渕
康治 田口
康治 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015072777A priority Critical patent/JP6269552B2/ja
Priority to DE102016204593.8A priority patent/DE102016204593B4/de
Priority to US15/079,843 priority patent/US9811092B2/en
Priority to CN201610188556.7A priority patent/CN106004860B/zh
Publication of JP2016192150A publication Critical patent/JP2016192150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269552B2 publication Critical patent/JP6269552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/015Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing between two or more types of vehicles, e.g. between motor-cars and cycles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • G08G1/075Ramp control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • B60W2710/0611Throttle change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque

Description

本発明の種々の側面は、車両走行制御装置に関する。
特許文献1には、車両の前方を走行する特定の先行車両のレーダー又はカメラによって取得された情報を、車車間通信を介して取得し、取得した情報に基づいて車両の走行を制御する装置が記載されている。
特許第5342556号公報
従来の装置のように先行車両により取得された情報を車両が利用する場合において、車両の運転支援又は車両制御の信頼性を向上させるためには、より多くの情報を取得することが考えられる。このため、本技術分野では、より多くの先行車両から情報を取得することが望まれている。
本発明の一側面に係る車両走行制御装置は、先行車両と車車間通信する通信部を有する車両の走行を制御する車両走行制御装置であって、車両の周囲に存在する車車間通信可能な先行車両及び後続車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報取得部により得られた位置情報及び通信部の通信可能範囲に基づいて、車車間通信可能な先行車両の台数を基準台数として算出するとともに、後続車両の後続となる走行位置で車両が走行するとした場合における車車間通信可能な先行車両の台数を推定台数として算出する台数算出部と、推定台数が基準台数よりも多い場合、車両を後続車両の後続となる走行位置で車両を走行させる走行制御部と、を備える。
この車両走行制御装置では、台数算出部は、位置情報取得部により得られた位置情報及び通信部の通信可能範囲に基づいて、車車間通信可能な先行車両の台数を基準台数として算出するとともに、後続車両の後続となる走行位置で車両が走行するとした場合における車車間通信可能な先行車両の台数を推定台数として算出し、走行制御部は、推定台数が基準台数よりも多い場合、車両を後続車両の後続となる走行位置で走行させる。このため、この車両走行制御装置は、車車間通信可能な先行車両の台数が当初の走行位置より多くなる走行位置で車両を走行させることができるので、より多くの先行車両から情報を取得することができる。
本発明の他の側面に係る車両走行制御装置は、先行車両と車車間通信する通信部を有する車両の走行を制御する車両走行制御装置であって、車両の周囲に存在する車車間通信可能な先行車両及び後続車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報取得部により得られた位置情報及び通信部の通信可能範囲に基づいて、車車間通信可能な先行車両の台数を算出する台数算出部と、台数算出部の算出結果に基づいて車両を走行させる走行制御部と、を備え、台数算出部は、車車間通信可能な先行車両の台数である基準台数が所定閾値未満であり、かつ、車車間通信可能な後続車両が少なくとも1台存在する場合には、後続車両の後続となる走行位置ごとに、当該走行位置で車両が走行するとした場合における車車間通信可能な先行車両の台数を推定台数として算出し、走行制御部は、推定台数が最大かつ基準台数より多くなる走行位置、又は、推定台数が所定閾値以上となる走行位置で車両を走行させる。
この車両走行制御装置では、台数算出部は、車車間通信可能な先行車両の台数である基準台数が所定閾値未満であり、かつ、車車間通信可能な後続車両が少なくとも1台存在する場合には、後続車両の後続となる走行位置ごとに、当該走行位置で車両が走行するとした場合における車車間通信可能な先行車両の台数を推定台数として算出し、走行制御部は、推定台数が最大かつ基準台数より多くなる走行位置、又は、推定台数が所定閾値以上となる走行位置で車両を走行させる。このため、この車両走行制御装置は、車車間通信可能な先行車両の台数が当初の走行位置より多くなる走行位置で車両を走行させることができるので、より多くの先行車両から情報を取得することができる。
一実施形態においては、車両走行制御装置は、車両の周囲に存在する他車両の車種情報を取得する車種情報取得部をさらに備え、位置情報取得部は、車両の周囲に存在する他車両の位置情報をさらに取得し、台数算出部は、他車両の位置情報及び車種情報を用いて、通信可能範囲を変更してもよい。この車両走行制御装置は、他車両の位置情報及び車種情報を用いて走行位置ごとに通信可能範囲を変更するため、推定台数の精度を向上させることができる。
本発明の種々の側面及び実施形態によれば、より多くの先行車両から情報を取得することができる。
図1は、実施形態に係る車両走行制御装置を備える車両の構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る車両走行制御装置に関する機能を説明するブロック図である。 図3は、車両の走行位置及び通信可能範囲の一例を説明する図である。 図4は、図3に示す車両の走行位置を変更した場合の例を説明する図である。 図5は、第1実施形態に係る車両走行制御処理の一例を説明するフローチャートである。 図6は、車両の走行位置及び通信可能範囲の一例を説明する図である。 図7は、図6に示す車両の走行位置を変更した場合の例を説明する図である。 図8は、第2実施形態に係る車両走行制御処理の一例を説明するフローチャートである。 図9は、第3実施形態に係る車両走行制御処理の一例を説明するフローチャートである。 図10は、先行車両の大きさの違いによる通信可能範囲の変化の一例を説明する図である。 図11は、図10に示す車両の走行位置を変更したと仮定した場合における通信可能範囲の一例を説明する図である。 図12は、図10に示す車両の走行位置を変更したと仮定した場合における通信可能範囲の他の例を説明する図である。 図13は、車両システムの運転支援又は走行制御を説明する図である。 図14は、車両システムの運転支援又は走行制御を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、実施形態に係る車両走行制御装置を備える車両Vの構成を説明するブロック図である。図1に示すように、乗用車などの車両Vには、車両システム100が搭載されている。車両システム100は、車両Vの進行方向の前方を走行する先行車両によって取得された情報を車車間通信により取得し、運転支援又は走行制御に利用するシステムである。車両システム100は、後述するように、車両Vの走行位置を制御する第1実施形態に係る車両走行制御装置20を備えている。以下、車両システム100の構成を説明する。
車両システム100は、外部センサ1、GPS(Global Positioning System)受信部2、内部センサ3、地図データベース4、通信部5、ナビゲーションシステム6、アクチュエータ7、HMI(Human Machine Interface)8、及び、ECU(Electronic Control Unit)10を備えている。
外部センサ1は、車両Vの周辺情報である外部状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダー(Radar)、及びライダー(LIDER:Laser Imaging Detection and Ranging)のうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両Vの外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば、車両Vのフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、例えば両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。カメラは、車両Vの外部状況に関する撮像情報をECU10へ出力する。
レーダーは、電波を利用して車両Vの外部の物体を検出する。電波は、例えばミリ波である。レーダーは、電波を車両Vの周囲に送信し、物体で反射された電波を受信して物体を検出する。レーダーは、例えば物体までの距離又は方向を物体情報として出力することができる。レーダーは、検出した物体情報をECU10へ出力する。なお、後段においてセンサーフュージョンを行う場合には、反射された電波の受信情報をECU10へ出力してもよい。
ライダーは、光を利用して車両Vの外部の物体を検出する。ライダーは、光を車両Vの周囲に送信し、物体で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、物体を検出する。ライダーは、例えば物体までの距離又は方向を物体情報として出力することができる。ライダーは、検出した物体情報をECU10へ出力する。なお、後段においてセンサーフュージョンを行う場合には、反射された光の受信情報をECU10へ出力してもよい。なお、カメラ、ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
GPS受信部2は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、車両Vの位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度及び経度が含まれる。GPS受信部2は、測定した車両Vの位置情報をECU10へ出力する。なお、GPS受信部2に代えて、車両Vが存在する緯度及び経度が特定できる他の手段を用いてもよい。
内部センサ3は、車両Vの走行状態に応じた情報、及び車両Vの運転者の運転操作に応じた情報(運転操作情報)を検出する検出器である。内部センサ3は、車両Vの走行状態に応じた情報を検出するために、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。
車速センサは、車両Vの速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両Vの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、車両Vの速度を含む車速情報(車輪速情報)をECU10へ出力する。
加速度センサは、車両Vの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両Vの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両Vの横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、車両Vの加速度を含む加速度情報をECU10へ出力する。
ヨーレートセンサは、車両Vの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、車両Vのヨーレートを含むヨーレート情報をECU10へ出力する。
地図データベース4は、地図情報を備えたデータベースである。地図データベース4は、例えば、車両Vに搭載されたHDD(Hard disk drive)内に形成されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報、交差点及び分岐点の位置情報が含まれる。道路形状の情報には、例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率などが含まれる。さらに、車両システム100が建物又は壁などの遮蔽構造物の位置情報、又はSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用する場合には、地図情報に外部センサ1の出力信号を含ませてもよい。なお、地図データベース4は、車両Vと通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
通信部5は、車両Vの前方を走行する先行車両と車車間通信する。先行車両とは、車両Vの進行方向の前方の道路を走行する車両である。車車間通信とは、車両同士が情報を直接やり取りする通信である。通信部5は、例えば、車両Vの前方が通信可能範囲となるように車両Vに設けられている。通信可能範囲は、車車間でデータのやり取りが行うことができる範囲を意味し、通信部5のスペック(通信の周波数、出力、アンテナのゲインなど)を用いて算出される範囲である。通信可能範囲は、例えば、後述するECU10の記憶部16に予め記憶されている。通信部5は、車々間通信により、例えば、車車間通信可能な先行車両の位置情報、当該先行車両が認識した外部状況(先行車両の外部センサなどにより取得された情報)、当該先行車両の車両情報などを受信する。外部状況には、上述した地図情報に相当する情報、道路上の工事区間の情報、道路上の事故情報、積雪などによる道路状況の情報などが含まれる。車両情報には、先行車両の内部センサにより取得された情報(例えば速度、加速度、ヨーレートなど)が含まれる。先行車両が認識した外部状況、及び先行車両の車両情報は、車両Vの運転支援又は車両制御に用いられる。
通信部5は、先行車両以外の車両とも通信する。例えば、通信部5は、車両Vの後方を走行する車車間通信可能な後続車両と車車間通信する。通信部5は、例えば、車両Vの後方が通信可能範囲となるように車両Vに設けられる。後続車両とは、車両Vの後方の道路を走行する車両である。通信部5は、車々間通信により、例えば、車車間通信可能な後続車両の位置情報、当該後続車両の車両情報などを受信する。後続車両が認識した外部状況、及び後続車両の車両情報は、車両Vの運転支援又は車両制御に用いられてもよい。なお、車両Vと並走する車両については所定の基準を適用して先行車両及び後続車両の何れかに該当するものとして取り扱えばよい。通信部5は、取得した情報をECU10へ送信する。
なお、上述した車両Vの周囲に存在する車車間通信可能な車両の位置情報については、車車間通信を行う通信部5以外の通信部が取得してもよい。例えば、車両Vは、路車間通信を行う通信部を備えてもよい。つまり、車両Vは、路車間通信により、上述した車両Vの周囲に存在する車車間通信可能な車両の位置情報を受信してもよい。このように、後述する車両走行制御装置20が車両Vの走行位置を決定するために用いる情報については、車車間通信又は路車間通信の何れの手法で通信されてもよい。
ナビゲーションシステム6は、車両Vの運転者によって地図上に設定された目的地までの案内を車両Vの運転者に対して行う装置である。ナビゲーションシステム6は、GPS受信部2によって測定された車両Vの位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、車両Vの走行するルートを算出する。ルートは、例えば複数車線の区間において車両Vが走行する走行車線を特定したルートでもよい。ナビゲーションシステム6は、例えば、車両Vの位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算し、ディスプレイの表示及びスピーカの音声出力により目標ルートの報知を運転者に対して行う。ナビゲーションシステム6は、例えば車両Vの目標ルートの情報をECU10へ出力する。なお、ナビゲーションシステム6は、車両Vと通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶された情報を用いてもよい。あるいは、ナビゲーションシステム6により行われる処理の一部が、施設のコンピュータによって行われてもよい。
アクチュエータ7は、車両Vの走行制御を実行する装置である。アクチュエータ7は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及びステアリングアクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両Vの駆動力を制御する。なお、車両Vがハイブリッド車又は電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータを含まず、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。ステアリングアクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうちステアリングトルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、ステアリングアクチュエータは、車両Vのステアリングトルクを制御する。
HMI8は、車両Vの乗員(運転者を含む)と車両システム100との間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI8は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネルなどを備えている。HMI8は、乗員の自動運転開始の要求操作を入力する入力部である自動運転ON/OFFスイッチを含んでもよい。自動運転ON/OFFスイッチは、乗員により自動運転終了に係る要求操作を入力できる構成であってもよい。自動運転ON/OFFスイッチは、乗員により自動運転開始又は終了に係る要求操作がなされると、自動運転開始又は自動運転終了を示す情報をECU10へ出力する。なお、入力部は、スイッチに限られるものではなく、自動運転開始又は終了の運転者の意図を判断可能な情報を入力できるものであれば何でもよい。例えば、入力部は、自動運転開始ボタン、自動運転終了ボタンなどであってもよいし、運転者が操作可能な画面に表示されたスイッチ又はボタンのオブジェクトであってもよい。HMI8は、自動運転を終了する目的地に到達する場合、乗員に目的地到達を通知する。HMI8は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
ECU10は、車両Vを制御する。ECU10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路などを有する電子制御ユニットである。ECU10は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、上述した車両Vの構成要素と通信可能に接続されている。ECU10は、例えば、CPUが出力する信号に基づいて、CAN通信回路を動作させてデータを入出力し、入力データをRAMに記憶し、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで、後述するECU10の構成要素の機能を実現する。なお、ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
ECU10は、車両位置認識部11、外部状況認識部12(位置情報取得部の一例)、走行状態認識部13、走行計画生成部14(台数算出部の一例)、走行制御部15(走行制御部の一例)、及び記憶部16を備えている。図2は、第1実施形態に係る車両走行制御装置20に関する機能を説明するブロック図である。車両走行制御装置20は、前方を走行する先行車両と車車間通信する通信部5を有する車両Vの走行を制御する装置であり、車車間通信を介してより多くの先行車両から情報を取得するために走行位置を決定し、当該走行位置で車両Vを走行させる装置である。車両走行制御装置20は、例えば、外部状況認識部12、走行計画生成部14及び走行制御部15を備えて構成されていればよく、車両位置認識部11及び走行状態認識部13は備えていなくてもよい。
車両位置認識部11は、GPS受信部2で受信した車両Vの位置情報、及び地図データベース4の地図情報に基づいて、地図上における車両Vの位置(以下、「車両位置」という)を認識する。なお、車両位置認識部11は、ナビゲーションシステム6で用いられる車両位置を該ナビゲーションシステム6から取得して認識してもよい。車両位置認識部11は、道路などの外部に設置されたセンサで車両Vの車両位置が測定され得る場合、このセンサから通信によって車両位置を取得してもよい。
なお、車両位置認識部11は、外部センサ1及び内部センサ3の検出結果(後述する外部状況認識部12の認識結果、走行状態認識部13の認識結果)と地図情報とを照合し、GPS受信部2などで取得される車両Vの車両位置及び方向などを補正して精度を高めてもよい。
外部状況認識部12は、外部センサ1の検出結果に基づいて、車両Vの外部状況を認識する。検出結果には、例えばカメラの撮像情報、レーダーの物体情報、又はライダーの物体情報などが含まれる。外部状況は、例えば、車両Vに対する走行車線の白線の位置もしくは車線中心の位置及び道路幅、道路の形状を含んでもよい。道路の形状は、例えば走行車線の曲率、外部センサ1の見通し推定に有効な路面の勾配変化、うねりなどであってもよい。また、外部状況は、車両Vの周辺の障害物などの物体の状況であってもよい。物体の状況は、例えば、固定障害物と移動障害物を区別する情報、車両Vに対する障害物の位置、車両Vに対する障害物の移動方向、車両Vに対する障害物の相対速度などを含んでもよい。
また、外部状況認識部12は、車車間通信を行う通信部5を動作させて、車両Vの前方に存在する車車間通信可能な車両が取得した情報を取得する。後述する走行制御部15は、先行車両により取得された情報を用いることで、運転支援又は車両制御の信頼性を向上させることができる。
さらに、外部状況認識部12は、車両Vの周囲に存在する車車間通信可能な先行車両及び後続車両の位置情報を取得する。例えば、外部状況認識部12は、車車間通信を行う通信部5を動作させて、車両Vの前方又は後方に存在する車車間通信可能な車両(先行車両及び後続車両)の位置情報を取得する。また、外部状況認識部12は、路車車間通信を行う通信部を動作させて、車両Vの周囲に存在する車車間通信可能な車両の位置情報を取得してもよい。
走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、車両Vの走行状態を認識する。内部センサ3の検出結果には、例えば車速センサの車速情報、加速度センサの加速度情報、ヨーレートセンサのヨーレート情報などが含まれる。車両Vの走行状態を示す情報には、例えば、車速、加速度、又はヨーレートが含まれる。
走行計画生成部14は、車両Vの進路を生成する。進路は、目標ルートにおいて車両Vが進む軌跡である。走行計画生成部14は、例えば、ナビゲーションシステム6で演算された目標ルート、車両位置認識部11で認識された車両位置、及び、外部状況認識部12で認識された車両Vの外部状況(車両位置、方位を含む)に基づいて、車両Vの進路を生成する。走行計画生成部14は、例えば、目標ルート上において車両Vが安全、法令順守、走行効率などの基準を満たした走行をするように進路を生成する。さらに、走行計画生成部14は、例えば、車両Vの周辺の物体の状況に基づき、物体との接触を回避するように車両Vの進路を生成する。
なお、本明細書で説明する目標ルートには、特許5382218号公報(WO2011/158347号公報)に記載された「運転支援装置」、又は、特開2011−162132号公報に記載された「自動運転装置」における道なり走行ルートように、目的地の設定が運転者から明示的に行われていない際に、外部状況や地図情報に基づき自動的に生成される走行ルートも含まれる。
走行計画生成部14は、生成した進路に応じた走行計画を生成する。すなわち、走行計画生成部14は、車両Vの周辺情報である外部状況と地図データベース4の地図情報とに少なくとも基づいて、地図上に予め設定された目標ルートに沿った走行計画を生成する。走行計画生成部14は、車両Vの進路を車両Vに固定された座標系での目標位置pと、目標位置における目標速度vとの二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、v)を複数含む走行計画を生成する。複数の目標位置pのそれぞれは、車両Vに固定された座標系でのx座標もしくはy座標の位置、又はそれらと等価な情報を少なくとも有する。なお、走行計画は、車両Vの挙動を示す情報を含んでいればよく、配位座標を含む計画に限定されるものではない。例えば、走行計画は、車両Vの挙動を示す情報として、目標速度vのかわりに目標時刻tを含んでもよく、さらに、目標時刻tとその時点での車両Vの方位に関する情報を含んでもよい。
一般的には、走行計画は、概ね現在時刻から数秒先の将来までの計画を示すデータで充分である。しかし、交差点の右折、車両Vの追い越しなどの状況によっては、数十秒先の計画を示すデータが必要となる場合がある。このような場合を想定して、走行計画の配位座標の数を可変、且つ配位座標間の距離も可変としてもよい。さらに、隣接する配位座標を繋ぐ曲線を、スプライン関数などを用いて近似し、近似した曲線のパラメータを走行計画としてもよい。走行計画の生成方法は、車両Vの挙動を表すことができるものであればよく、任意の公知な方法を採用することができる。
走行計画には、例えば車両システム100が車両制御をする際に目標とする制御値が含まれる。例えば、走行計画は、目標ルートに沿った進路を車両Vが走行する際における、車両Vの車速、加減速度及びステアリングの操舵トルクなどの推移を示すデータとしてもよい。つまり、走行計画は、車両Vの速度パターン、加減速度パターン及び操舵トルクパターンを含んでいてもよい。走行計画生成部14は、旅行時間(車両Vが目的地に到着するまでに要される所要時間)が最も短くなるように、走行計画を生成してもよい。
速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標車速からなるデータである。加減速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標加減速度からなるデータである。
さらに、走行計画生成部14は、所定タイミングにおける車両Vの走行位置を決定し、走行位置を含めた走行計画を生成する。走行位置とは、車両Vの走行中における位置であり、他車両の位置を基準に決定される相対的な位置である。例えば、走行位置は、特定の車両の前方、特定の車両の後方という相対的な関係で特定される。つまり、車両Vの周囲に存在する車両を一つの車群とした場合、車群内の車両Vの配置位置が走行位置である。
最初に、走行計画生成部14は、外部状況認識部12により得られた車両Vの周囲に存在する車車間通信可能な車両の位置情報、及び通信部5の通信可能範囲に基づいて、車車間通信可能な先行車両の台数を基準台数として算出する。位置情報は、現在(演算時)における車両の道路上の位置を示す。また、通信可能範囲に関する情報は、予めECU10の記憶部16に格納されている。基準台数は、走行位置の変更を判断するにあたり基準となる台数であり、例えば現在の走行位置における車車間通信可能な先行車両の台数である。
図3は、車両Vの走行位置及び通信可能範囲の一例を説明する図である。図3では、片側3車線(車線R1,R2,R3)の道路の走行位置P0を車両Vが走行している。車両Vの前方には、計2台の車車間通信可能な先行車両(車両a2,a1)が存在している。車両Vの後方には、計4台の車車間通信可能な後続車両(車両c1〜c4)が存在している。通信可能範囲Eは、車両Vの進行方向の前方に距離k0延びているとする。
このような車両配列状態において、走行計画生成部14は、外部状況認識部12により得られた先行車両(車両a2,a1)の位置情報を用いて、車両Vから先行車両(車両a2,a1)までの距離をそれぞれ算出し、記憶部16に格納された通信距離k0と比較することで、車車間通信可能な先行車両の台数(基準台数)を算出する。図3に示す例では、走行計画生成部14は、基準台数として2台を算出する。
次に、走行計画生成部14は、車両Vの後方に車車間通信可能な後続車両が存在する場合、後続車両の後続となる走行位置で車両Vが走行するとした場合における車車間通信可能な先行車両の台数を推定台数として算出する。後続車両の後続となる走行位置とは、後続車両を基準として設定された走行位置であり、後続車両の後方の所定距離内に設定される。後続となる走行位置は、後続車両の真後だけでなく、後続車両の斜め後ろも含む。所定距離は、後続車両の車速、車間距離などを考慮して設定されてもよい。例えば、走行位置は、後続車両の車速が大きくなるほど長い所定距離を用いて設定されてもよいし、後続車両後方の車間の中間位置が走行位置として設定されてもよい。推定台数は、走行位置を変更したと仮定して算出された、車車間通信可能な先行車両の台数である。推定台数の算出は、上述した車両配列状態を前提として、つまり、基準台数の演算時における車両配列状態に基づいて算出される。
図3に示す例では、車両Vの後方に車車間通信可能な後続車両(車両c1)が存在するため、走行計画生成部14は、後続車両(車両c1)の後続となる走行位置P1で車両Vが走行したと仮定した場合における、車車間通信可能な先行車両の台数(推定台数)を算出する。後続車両(車両c1)の後続となる走行位置P1は、後続車両(車両c1)を基準として例えば所定距離以内に設定されている。走行計画生成部14は、外部状況認識部12により得られた先行車両(車両a2,a1,c1)の位置情報を用いて、走行位置P1から(車両a2,a1,c1)までの距離をそれぞれ算出し、記憶部16に格納された通信距離k0と比較することで、車車間通信可能な先行車両の台数(推定台数)を算出する。これにより、走行計画生成部14は、推定台数として3台を算出する。
そして、走行計画生成部14は、算出結果に基づいて、推定台数が基準台数よりも多い場合、車両Vを後続車両の後続となる走行位置で走行させる走行計画を生成する。例えば、上記の例では、基準台数が2台であり、推定台数が3台であるため、推定台数が基準台数よりも多い。このため、走行計画生成部14は、後続車両(車両c1)の後続となる走行位置P1で車両Vを走行させることを走行計画に組み込む。このように、走行計画生成部14は、所定タイミングにおける走行位置を適宜決定して、走行計画に組み込むことができる。
なお、上記例では、走行計画生成部14は、後続車両(車両c1)の後続となる走行位置P1のみを判定しているが、他の後続車両(車両c2,c3,c4)の後続となる走行位置を判定対象としてもよい。
走行計画生成部14は、例えば自動運転ON/OFFスイッチから自動運転開始を示す情報を取得した場合に、走行計画を生成する。また、走行計画生成部14は、例えば自動運転ON/OFFスイッチから自動運転終了を示す情報を取得した場合、走行計画の生成を終了する。また、走行計画生成部14は、生成した走行計画を、走行制御部15へ出力する。
走行制御部15は、走行計画生成部14で生成した走行計画に基づいて、アクチュエータ7へ制御信号を出力し、車両Vの走行を制御する。図4は、図3に示す車両の走行位置P0を走行位置P1へ変更した場合の例を説明する図である。このように、走行制御部15は、推定台数が基準台数よりも多い場合、車両Vを後続車両の後続となる走行位置で車両Vを走行させる。走行制御部15は、車車間通信可能な先行車両がより多く存在する走行位置で走行するように車両を自動(自動運転状態)で走行させる。自動運転状態とは、例えば走行計画を用いて車両Vの走行を制御する状態である。つまり、自動運転状態は、例えば、運転者がステアリング操作を行うことなく、運転者の介入が行われない状態で車両システム100の制御のみで車両Vの走行が実現している状態である。
なお、走行制御部15は、走行計画生成部14によって決定された走行位置で走行を開始した後は、自動運転状態を終了して、運転支援状態にしてもよい。運転支援状態とは、例えば走行計画及びステアリング操作の操作量に基づいてステアリング操作と協調して車両Vを走行させる運転状態である。つまり、運転支援状態は、運転者と車両システム100との両方が車両Vの走行に関係可能な状態であり、システム介入が可能な状態で少なくとも運転者のステアリング操作の操作量に基づいて車両Vの走行が実現している状態である。
このように、先行車両により取得された情報が車両Vの自動運転のために用いられるのか、車両Vの運転支援のために用いられるのかについては、特に限定されない。また、運転支援は、車両Vの走行支援のみに限定されるものではなく、例えば、先行車両により取得された情報がHMI8によって車両Vの運転者に報知されるという形態であってもよい。何れの場合であっても、情報取得可能な先行車両の数を増やす走行位置へ移動したことにより、取得可能な情報量が増加するため、車両Vの制御又は車両Vにおける支援の信頼性はより一層向上することになる。
次に、車両走行制御装置20が行う車両走行制御処理について説明する。図5は、第1実施形態に係る車両走行制御処理の一例を説明するフローチャートである。図5に示す車両走行制御処理は、例えば自動運転ON/OFFスイッチに自動運転開始の要求操作が入力されたときに実行される。
図5に示すように、最初に、走行計画生成部14は、S10の基準台数算出処理として、外部状況認識部12により得られた車両Vの周囲に存在する車車間通信可能な車両の位置情報、及び記憶部16に格納された通信部5の通信可能範囲に基づいて、車車間通信可能な先行車両の台数を基準台数FVNとして算出する。例えば、外部状況認識部12は、通信部5を介して車両Vの前方に存在する車車間通信可能な車両の位置情報を取得する。そして、走行計画生成部14は、車両Vから先行車両までの距離を算出し、車両Vの前方の通信可能範囲である通信距離k0と比較して、基準台数FVNを算出する。図3に示す例では、基準台数FVNが車両a2,a1の2台として算出される。基準台数算出処理が終了した場合、後続車両判定処理(S12)へ処理が移行される。
走行計画生成部14は、S12の後続車両判定処理として、車両Vの後方に後続車両が存在するか否かを判定する。例えば、走行計画生成部14は、外部状況認識部12により得られた車両Vの周囲に存在する車車間通信可能な車両の位置情報に基づいて、車両Vの後方に車車間通信可能な車両が存在するか否かを判定する。図3に示す例では、走行計画生成部14は、後続車両c1〜c4が存在すると判定する。後続車両が存在すると判定された場合、推定台数算出処理(S14)へ処理が移行される。
走行計画生成部14は、S14の推定台数算出処理として、推定台数VNの算出を行う。走行計画生成部14は、後続車両の後続となる走行位置で車両Vが走行するとした場合における車車間通信可能な先行車両の台数を推定台数VNとして算出する。車車間通信可能な後続車両が複数ある場合には、所定の規則に従って1の後続車両が選択される。例えば、車両Vに最も近接する後続車両が選択されてもよいし、車両Vから最も離れた後続車両が選択されてもよい。以下では、車両Vに最も近接する後続車両が選択されるものとして説明する。走行計画生成部14は、例えば図3の走行位置P1(後続車両c1の後続となる走行位置)で車両Vが走行すると仮定する。この場合、走行計画生成部14は、図3に示す車両配置状態で、走行位置P1から先行車両(車両a2,a1,c1)までの距離を算出し、車両Vの前方の通信可能範囲である通信距離k0(記憶部16参照)と比較して、車車間通信可能な先行車両の推定台数VNを算出する。走行計画生成部14は、推定台数VNを3台と算出する。推定台数算出処理が終了した場合、台数比較処理(S16)へ処理が移行される。
走行計画生成部14は、S16の台数比較処理として、基準台数FVNと推定台数VNとの比較を行う。例えば、走行計画生成部14は、推定台数VNが基準台数FVNよりも多いか否かを判定する。図3に示す例では、走行計画生成部14は、推定台数VN(3台)が基準台数FVN(2台)よりも多いと判定する。推定台数VNが基準台数FVNよりも多いと判定された場合、走行計画生成部14は、車両Vの走行位置が当該後続車両の後続となる走行位置(例えば図3の走行位置P1)であると判定する(S18)。その後、車両走行制御処理(S20)へ処理が移行される。
そして、走行制御部15は、S20の車両走行制御処理として、S18の処理で決定された走行位置で車両Vが走行するように制御する。図3に示す例では、走行制御部15は、走行位置P1で車両Vが走行するように制御する。例えば、走行計画生成部14がS18の処理で決定された走行位置を走行計画に組み込むことで、走行制御部15は上記制御を実現する。車両走行制御処理により、図3,4に示すように、車両の走行位置が走行位置P0から走行位置P1へ変更される。車両走行制御処理が終了した場合、図5に示す車両走行制御処理が終了する。
一方、S12の後続車両判定処理において、車車間通信可能な後続車両が存在しないと判定された場合、又は、S16の台数比較処理において、推定台数VNが基準台数FVNよりも多くないと判定された場合には、走行制御部15は、現状の走行位置を維持する車両制御を行う。例えば、走行計画生成部14が現在の走行位置を走行計画に組み込むことで、走行制御部15は上記制御を実現する。S22の処理が終了した場合、図5に示す車両走行制御処理が終了する。
以上で図5に示す車両走行制御処理が終了する。図5に示す処理が実行されることで、車車間通信可能な先行車両の数が車両Vの前方に多くなるように、走行位置が決定され、当該走行位置で車両Vが走行するように車両制御が行われる。よって、車両Vは、より多くの先行車両から情報を取得することができる。
以上、第1実施形態に係る車両走行制御装置20では、走行計画生成部14は、外部状況認識部12により得られた位置情報及び通信部5の通信可能範囲(通信距離k0)に基づいて、車車間通信可能な先行車両の台数を基準台数FVNとして算出するとともに、後続車両の後続となる走行位置で車両Vが走行するとした場合における車車間通信可能な先行車両の台数を推定台数VNとして算出する。そして、走行制御部15は、推定台数VNが基準台数FVNよりも多い場合、車両を後続車両の後続となる走行位置で走行させる。このため、この車両走行制御装置20は、車車間通信可能な先行車両の台数が当初の走行位置より多くなる走行位置で車両Vを走行させることができるので、より多くの先行車両から情報を取得することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る車両走行制御装置について説明する。本実施形態の説明では、第1実施形態と同一の構成及び処理については説明を省略し、第1実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態に係る車両走行制御装置20Aは、第1実施形態に係る車両走行制御装置20と比べて、ECU10の走行計画生成部14及び走行制御部15の機能のみが相違する。
走行計画生成部14Aは、車車間通信可能な先行車両の台数である基準台数が所定閾値未満であり、かつ、車両Vの後方に車車間通信可能な後続車両が少なくとも1台存在する場合には、推定台数を算出する。所定閾値は、情報を車両Vに提供する先行車両の台数が、車両Vの車両制御又は運転支援を行う上で不足しているか否か、つまり、走行位置を変更する必要があるか否かを判定するために予め定められた閾値である。所定閾値は適宜の台数が設定可能である。所定閾値は、例えば記憶部16に予め格納されている。
図6は、車両の走行位置及び通信可能範囲の一例を説明する図である。図6では、図3と同様に、片側3車線(車線R1,R2,R3)の道路の走行位置P0を車両Vが走行している。車両Vの前方には、計2台の車車間通信可能な先行車両(車両a2,a1)が存在している。車両Vの後方には、計4台の車車間通信可能な後続車両(車両c1〜c4)が存在している。通信可能範囲Eは、車両Vの進行方向の前方に距離k0延びているとする。
このような車両配列状態において、走行計画生成部14Aは、外部状況認識部12により得られた先行車両(車両a2,a1)の位置情報を用いて、車両Vから先行車両(車両a2,a1)までの距離をそれぞれ算出し、記憶部16に格納された通信距離k0と比較することで、車車間通信可能な先行車両の台数(基準台数)を算出する。図6に示す例では、走行計画生成部14Aは、基準台数として2台を算出する。ここで、所定閾値が4台に設定されていた場合、走行計画生成部14Aは、基準台数が所定閾値未満であると判定する。また、図6に示す例では、車両Vの後方には、計4台の車車間通信可能な後続車両(車両c1〜c4)が存在している。このため、走行計画生成部14Aは、車車間通信可能な先行車両の台数である基準台数が所定閾値未満であり、かつ、車両Vの後方に車車間通信可能な後続車両が少なくとも1台存在する場合という条件を満たすと判定し、推定台数を算出する。
走行計画生成部14Aは、車両Vの後方に存在する後続車両の後続となる走行位置ごとに、当該走行位置で車両Vが走行するとした場合における車車間通信可能な先行車両の台数を推定台数として算出する。走行計画生成部14Aは、例えば、図6に示すように、車両Vの後方に存在する後続車両(車両c1〜c4)の後続となる走行位置P1〜P4ごとに、推定台数を算出する。後続車両の後続となる走行位置P1〜P4は、第1実施形態と同様に、後続車両を基準として設定される。
図6に示す例では、車両Vの後方に車車間通信可能な後続車両(車両c1)が存在するため、走行計画生成部14Aは、後続車両(車両c1)の後続となる走行位置P1で車両Vが走行したと仮定した場合における、車車間通信可能な先行車両の台数(推定台数)を算出する。後続車両(車両c1)の後続となる走行位置P1は、後続車両(車両c1)を基準として例えば所定距離以内に設定される。
走行計画生成部14Aは、外部状況認識部12により得られた先行車両(車両a2,a1,c1)の位置情報を用いて、走行位置p1から(車両a2,a1,c1)までの距離をそれぞれ算出し、記憶部16に格納された通信距離k0と比較することで、車車間通信可能な先行車両の台数(推定台数)を算出する。図6に示す例では、走行計画生成部14Aは、推定台数として3台を算出する。そして、走行計画生成部14Aは、上述した処理を、走行位置P2〜P4それぞれに関して行い、走行位置ごとの推定台数を算出する。
そして、走行計画生成部14Aは、推定台数が最大かつ基準台数より多くなる走行位置を判定する。例えば、車両Vが走行位置P1で走行した場合における先行車両を3台、車両Vが走行位置P2で走行した場合における先行車両を4台、車両Vが走行位置P3で走行した場合における先行車両を5台、車両Vが走行位置P4で走行した場合における先行車両を4台と算出したとする。この場合、走行計画生成部14Aは、推定台数が最大値(5台)となった走行位置P3を候補として選択する。そして、走行計画生成部14Aは、推定台数の最大値が基準台数よりも多くなるか否かを判定する。図6で示す例では、基準台数は2台であるため、走行計画生成部14Aは、候補として選択した走行位置P3が、推定台数が最大かつ基準台数より多くなる走行位置であると判定する。
そして、走行計画生成部14Aは、推定台数が最大かつ基準台数より多くなる走行位置で車両Vを走行させる走行計画を生成する。走行制御部15Aは、走行計画生成部14Aで生成した走行計画に基づいて、アクチュエータ7へ制御信号を出力し、車両Vの走行を制御する。図6に示す例では、走行制御部15Aは、走行位置P3で車両Vが走行するように制御する。例えば、走行計画生成部14Aが走行位置P3を走行計画に組み込むことで、走行制御部15Aは上記制御を実現する。図7は、図6に示す車両の走行位置を変更した場合の例を説明する図である。車両走行制御処理により、図6,7に示すように、車両の走行位置が走行位置P0から走行位置P3へ変更される。これにより、走行制御部15Aは、推定台数が最大かつ基準台数より多くなる走行位置で車両Vを走行させる。このように、走行制御部15Aは、車車間通信可能な先行車両が最大となる走行位置であって、走行位置変更前よりも多い走行位置で車両Vを走行させることができる。
次に、車両走行制御装置20Aが行う車両走行制御処理について説明する。図8は、第2実施形態に係る車両走行制御処理の一例を説明するフローチャートである。図8に示す車両走行制御処理は、例えば自動運転ON/OFFスイッチに自動運転開始の要求操作が入力されたときに実行される。
図8に示すように、最初に、走行計画生成部14Aは、S30の基準台数判定処理として、外部状況認識部12により得られた車両Vの周囲に存在する車車間通信可能な車両の位置情報、及び記憶部16に格納された通信部5の通信可能範囲に基づいて、車車間通信可能な先行車両の台数を基準台数FVNとして算出する。例えば、外部状況認識部12は、通信部5を介して車両Vの前方に存在する車車間通信可能な車両の位置情報を取得する。そして、走行計画生成部14Aは、車両Vから先行車両までの距離を算出し、車両Vの前方の通信可能範囲である通信距離k0と比較して、基準台数FVNを算出する。図6に示す例では、基準台数FVNは2台となる。次に、走行計画生成部14Aは、記憶部16を参照して所定閾値Tvnを取得し、基準台数FVNが所定閾値Tvn未満であるか否かを判定する。基準台数判定処理において基準台数FVNが所定閾値Tvn未満であると判定された場合、初期設定処理(S32)へ処理が移行される。
走行計画生成部14Aは、S32の初期設定処理として、変数n(整数)を「1」にセットする。変数nは、基準台数FVNを算出したときの車両配列状態における車両Vの後続車両に後続する走行位置ごとに、推定台数の算出処理を行うために用いられる数である。また、走行計画生成部14Aは、推定台数が最大となる走行位置の直前先行車両である後続車両を「C」とし、初期値として「c0」を設定する。初期値c0は、車両Vの現在の走行位置(基準台数FVNを算出した走行位置)における直前先行車両を示す。図6に示す例では、初期値c0は、車両a1のことを意味する。つまり、演算終了時において後続車両Cが初期値c0のままである場合には、車両Vの走行位置は変更されないことになる。そして、走行計画生成部14Aは、先行車両の最大台数CVNを初期値「0」に設定する。初期設定処理が終了した場合、後続車両台数算出処理(S34)へ処理が移行される。
外部状況認識部12は、S34の後続車両台数算出処理として、車両Vの現在の走行位置(基準台数を算出した走行位置)における後続車両の台数BVNを算出する。外部状況認識部12は、例えば通信部5を介して車両Vの後方に存在する車車間通信可能な車両の位置情報を取得し、後続車両の台数をカウントする。図6に示す例では、走行位置P0における後続車両の台数BVNは、車両c1〜c4の4台となる。後続車両台数算出処理が終了した場合、後続車両判定処理(S36)へ処理が移行される。
走行計画生成部14Aは、S36の後続車両判定処理として、後続車両台数算出処理で算出された後続車両の台数BVNが変数nよりも小さいか否かを判定する。最初の後続車両判定処理において、台数BVNが変数nの初期値「1」よりも小さい場合には、車車間通信可能な後続車両が1台も存在しないことを意味する。一方、最初の後続車両判定処理において、台数BVNが変数nの初期値「1」よりも小さくない場合には、車車間通信可能な後続車両が少なくとも1台存在することを意味する。後続車両判定処理において後続車両の台数BVNが変数nよりも小さいと判定された場合、推定台数算出処理(S38)へ処理が移行される。
走行計画生成部14Aは、S38の推定台数算出処理として、推定台数CnVNの算出を行う。走行計画生成部14Aは、後続車両cnの後続となる走行位置Pnで車両Vが走行するとした場合における車車間通信可能な先行車両の台数を推定台数CnVNとして算出する。走行計画生成部14Aは、n=1の場合、例えば図6の走行位置P1(後続車両c1の後続となる走行位置)で車両Vが走行すると仮定する。この場合、走行計画生成部14Aは、走行位置P1から当該位置における先行車両(車両a2,a1,c1)までの距離を算出し、車両Vの前方の通信可能範囲である通信距離k0(記憶部16参照)と比較して、車車間通信可能な先行車両の推定台数C1VNを算出する。n=1の場合、図6に示す例では推定台数C1VNは3台と算出される。推定台数算出処理が終了した場合、台数比較処理(S40)へ処理が移行される。
走行計画生成部14Aは、S40の台数比較処理として、推定台数CnVNと最大台数CVNとの比較を行う。例えば、走行計画生成部14Aは、推定台数CnVNが最大台数CVNよりも多いか否かを判定する。n=1の場合、例えば図6に示す例では、推定台数C1VNは3台であり、最大台数CVNは初期値の0台であるので、推定台数CnVNが最大台数CVNよりも多いと判定される。推定台数CnVNが最大台数CVNよりも多いと判定された場合、更新処理(S42)へ処理が移行される。
走行計画生成部14Aは、S42の更新処理として、推定台数が最大となる走行位置の直前先行車両である後続車両C、及び、最大台数CVNを更新する。つまり、後続車両cnの後続となる走行位置での走行を仮定したときに最大台数CVNよりも多い推定台数CnVNとなっているため、推定台数が最大となる走行位置の直前先行車両である後続車両Cを後続車両cnに置き換えるとともに、最大台数CVNを、推定台数CnVNに置き換える。更新処理が終了した場合、インクリメント処理(S44)へ処理が移行される。
また、S40の台数比較処理において、推定台数CnVNが最大台数CVNよりも多くないと判定された場合、更新処理(S42)はスキップされ、インクリメント処理(S44)へ処理が移行される。
走行計画生成部14Aは、S44のインクリメント処理として、変数nに1を追加してインクリメントする。インクリメント処理が終了した場合、後続車両判定処理(S36)へ処理が再度移行する。このように、S36〜S44に示す処理が後続車両cnの後続となる走行位置Pnごとに行われ、S42の更新処理で説明したように、最大の推定台数CnVNが最大台数CVNとして記憶され、推定台数が最大となる走行位置の直前先行車両である後続車両Cが、最大の推定台数CnVNとなった走行位置Pnの先行車両、つまり後続車両cnとして記憶される。そして、S36の後続車両判定処理において後続車両の台数BVNが変数nよりも小さくないと判定された場合、全ての走行位置Pnでの推定台数CnVNの算出が終了したと判定できるため、S36〜S44に示すループ処理を抜ける。図6に示す例では、例えば走行位置P3における先行車両5台(車両a2,a1,c1,c2,c3)が最大台数CVNとして記憶され、後続車両Cとして車両c3が記憶される。そして、S36の後続車両判定処理において後続車両の台数BVNが変数nよりも小さくないと判定された場合、台数比較処理(S46)へ処理が移行される。
走行計画生成部14Aは、S46の台数比較処理として、基準台数FVNと最大台数CVNとの比較を行う。例えば、走行計画生成部14Aは、最大台数CVNが基準台数FVNよりも多いか否かを判定する。最大台数CVNが基準台数FVNよりも多いと判定された場合、走行計画生成部14Aは、車両Vの走行位置が、推定台数が最大となる走行位置Pn(後続車両Cの後続となる位置)であると決定する(S48)。そして、車両走行制御処理(S50)へ処理が移行される。
そして、走行制御部15Aは、S50の車両走行制御処理として、S48の処理で決定された走行位置で車両Vが走行するように制御する。図6に示す例では、走行制御部15Aは、走行位置P3で車両Vが走行するように制御する。例えば、走行計画生成部14AがS48の処理で決定された走行位置を走行計画に組み込むことで、走行制御部15Aは上記制御を実現する。車両走行制御処理により、図6,7に示すように、車両の走行位置が走行位置P0から走行位置P3へ変更される。車両走行制御処理が終了した場合、図8に示す車両走行制御処理が終了する。
一方、S52の後続車両判定処理において、車車間通信可能な後続車両が存在しないと判定された場合、又は、S56の台数比較処理において、最大台数CVNが基準台数FVNよりも多くないと判定された場合には、走行制御部15Aは、現状の走行位置を維持する車両制御を行う。例えば、走行計画生成部14Aが走行計画に現在の走行位置を組み込むことで、走行制御部15Aは上記制御を実現する。S52の処理が終了した場合、図8に示す車両走行制御処理が終了する。
以上で図8に示す車両走行制御処理が終了する。図8に示す処理が実行されることで、車車間通信可能な先行車両の数が車両Vの前方に最も多くなるように、走行位置が決定され、当該走行位置で車両Vが走行するように車両制御が行われる。よって、車両Vは、より多くの先行車両から情報を取得することができる。
以上、第2実施形態に係る車両走行制御装置20Aでは、走行計画生成部14Aは、車車間通信可能な先行車両の台数である基準台数FVNが所定閾値Tvn未満であり、かつ、車車間通信可能な後続車両が少なくとも1台存在する場合には、後続車両の後続となる走行位置ごとに、当該走行位置で車両Vが走行するとした場合における車車間通信可能な先行車両の台数を推定台数CnVNとして算出し、走行制御部は、推定台数CnVNが最大(CVN)かつ基準台数より多くなる走行位置で車両Vを走行させる。このため、この車両走行制御装置20Aは、車車間通信可能な先行車両の台数が当初の走行位置より多くなり、且つ、最大となる走行位置で車両Vを走行させることができるので、より多くの先行車両から情報を取得することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る車両走行制御装置について説明する。本実施形態の説明では、第1,2実施形態と同一の構成及び処理については説明を省略し、第1,2実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態に係る車両走行制御装置20Bは、第1実施形態に係る車両走行制御装置20と比べて、ECU10の走行計画生成部14及び走行制御部15の機能のみが相違する。
走行計画生成部14Bは、第2実施形態における走行計画生成部14Aと同様に、車車間通信可能な先行車両の台数である基準台数FVNが所定閾値Tvn未満であり、かつ、車両Vの後方に車車間通信可能な後続車両が少なくとも1台存在する場合には、推定台数CnVNを算出する。所定閾値は、第2実施形態のとおり、情報を車両Vに提供する先行車両の台数が、車両Vの車両制御又は運転支援を行う上で不足しているか否か、つまり、走行位置を変更する必要があるか否かを判定するために予め定められた閾値である。
また、走行計画生成部14Bは、第2実施形態における走行計画生成部14Aと同様に、車両Vの後方に存在する後続車両の後続となる走行位置Pnごとに、当該走行位置で車両Vが走行するとした場合における車車間通信可能な先行車両の台数を推定台数CnVNとして算出する。
そして、走行計画生成部14Bは、推定台数CnVNが所定閾値Tvn以上となる走行位置を判定する。例えば、図6で示す例において、車両Vが走行位置P1で走行した場合における先行車両を3台、車両Vが走行位置P2で走行した場合における先行車両を4台、車両Vが走行位置P3で走行した場合における先行車両を5台、車両Vが走行位置P4で走行した場合における先行車両を4台と算出したとする。所定閾値Tvnが5台であるとすると、走行計画生成部14Bは、推定台数CnVNが所定閾値Tvn以上となる走行位置は、走行位置P3であると判定する。
なお、走行計画生成部14Bは、推定台数CnVNが所定閾値Tvn以上となる走行位置が複数ある場合には、所定の規則に従って1の後続車両が選択される。例えば、車両Vに最も近接する走行位置が選択されてもよいし、車両Vから最も離れた走行位置が選択されてもよい。あるいは、走行計画生成部14Bは、推定台数CnVNの算出処理と、所定閾値Tvnとの比較処理を走行位置ごとに行ってもよい。つまり、ある走行位置で推定台数CnVNを算出し、当該推定台数CnVNと所定閾値Tvnとの比較を行うという一連の処理を、推定台数CnVNが所定閾値Tvn以上となる走行位置が見つかるまで実行してもよい。何れの場合であっても、走行計画生成部14Bは、推定台数CnVNが所定閾値Tvn以上となる走行位置を確定させることができる。
そして、走行計画生成部14Bは、推定台数CnVNが所定閾値Tvn以上となる走行位置で車両Vを走行させる走行計画を生成する。走行制御部15Bは、走行計画生成部14Bで生成した走行計画に基づいて、アクチュエータ7へ制御信号を出力し、車両Vの走行を制御する。図6に示す例では、走行制御部15Bは、走行位置P3で車両Vが走行するように制御する。例えば、走行計画生成部14Bが走行位置P3を走行計画に組み込むことで、走行制御部15Bは上記制御を実現する。車両走行制御処理により、図6,7に示すように、車両の走行位置が走行位置P0から走行位置P3へ変更される。これにより、走行制御部15Bは、推定台数CnVNが所定閾値Tvn以上となる走行位置で車両Vを走行させる。このように、走行制御部15Bは、車車間通信可能な先行車両の台数が当初の走行位置より多くなる走行位置で車両Vを走行させ、且つ、車両Vの車両制御又は運転支援を行う上で車車間通信可能な先行車両から取得できる情報が必要最低限となるような走行位置で車両Vを走行させることができる。
次に、車両走行制御装置20Bが行う車両走行制御処理について説明する。図9は、第3実施形態に係る車両走行制御処理の一例を説明するフローチャートである。図9に示す車両走行制御処理は、例えば自動運転ON/OFFスイッチに自動運転開始の要求操作が入力されたときに実行される。
図9に示すフローチャートは、図8に示すフローチャートと比較して、S46の台数比較処理が存在せず、S73の閾値判定処理が追加されている点が相違し、その他は同一である。つまり、S60の基準台数判定処理は、S30と同一である。S62の初期設定処理は、S32と同一である。S64の後続車両台数算出処理は、S34と同一である。S66の後続車両判定処理は、S36と同一の判定を行い、否定的である場合には、S68の推定台数算出処理へ処理が移行され、肯定的である場合には、S82へと処理が移行される。S82の処理は、S52と同一である。S68の推定台数算出処理は、S38と同一である。S70の推定台数算出処理は、S40と同一である。S72の推定台数算出処理は、S42と同一の算出を行い、算出が終了した場合、S73の閾値判定処理へ処理が移行される。
S73の閾値判定処理について説明する。走行計画生成部14Bは、S73の閾値判定処理として、最大台数CVNと所定閾値Tvnとの比較を行う。例えば、走行計画生成部14Bは、最大台数CVNが所定閾値Tvnよりも多いか否かを判定する。最大台数CVNが所定閾値Tvnよりも多いと判定された場合、当該走行位置が移動先の走行位置(後続車両Cの後続となる位置)であると決定する(S78)。そして、車両走行制御処理(S80)へ処理が移行される。S80の車両走行制御処理は、S50と同一である。
最大台数CVNが所定閾値Tvnよりも多くないと判定された場合、インクリメント処理(S74)へ処理が移行される。S74のインクリメント処理は、S44と同一である。
以上説明したように、図9に示すフローチャートでは、S66〜S74に示す処理が後続車両cnの後続となる走行位置Pnごとに行われる。S72の更新処理において、最大の推定台数CnVNが最大台数CVNとして記憶され、推定台数が最大となる走行位置の直前先行車両である後続車両Cとして、最大の推定台数CnVNとなった走行位置Pnの先行車両、つまり後続車両cnが記憶される。そして、S73の閾値判定処理において、最大台数CVNが所定閾値Tvnよりも多いと判定された場合、車車間通信可能な先行車両の台数が当初の走行位置より多くなる走行位置、且つ、車両Vの車両制御又は運転支援を行う上で車車間通信可能な先行車両から取得できる情報が必要最低限となるような走行位置が見つかったとして、S66〜S74に示すループ処理を抜ける。図9に示す処理が実行されることで、車車間通信可能な先行車両の数が車両Vの前方に当初の走行位置よりも多くなるように、且つ、車両Vの車両制御又は運転支援を行う上で車車間通信可能な先行車両から取得できる情報が必要最低限となるように、走行位置が決定され、当該走行位置で車両Vが走行するように車両制御が行われる。よって、車両Vは、より多くの先行車両から情報を取得することができる。
以上、第3実施形態に係る車両走行制御装置20Bでは、走行計画生成部14Bは、車車間通信可能な先行車両の台数である基準台数FVNが所定閾値Tvn未満であり、かつ、車車間通信可能な後続車両が少なくとも1台存在する場合には、後続車両の後続となる走行位置ごとに、当該走行位置で車両Vが走行するとした場合における車車間通信可能な先行車両の台数を推定台数CnVNとして算出し、走行制御部15Bは、推定台数CnVNが所定閾値Tvn以上となる走行位置で車両Vを走行させる。このため、この車両走行制御装置20Bは、車車間通信可能な先行車両の台数が当初の走行位置より多くなり、且つ、車両Vの車両制御又は運転支援を行う上で車車間通信可能な先行車両から取得できる情報が必要最低限となる走行位置で車両Vを走行させることができるので、より多くの先行車両から情報を取得することができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態に係る車両走行制御装置について説明する。本実施形態の説明では、第1〜第3実施形態と同一の構成及び処理については説明を省略し、第1〜第3実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態に係る車両走行制御装置20Cは、第1〜第3実施形態に係る車両走行制御装置と比べて、外部状況認識部12及び走行計画生成部14の一部機能が相違し、その他は同一である。車両走行制御装置20Cは、第1〜第3実施形態に係る車両走行制御装置の各機能に加えて、車両Vの周囲に存在する他車両の走行位置に応じて通信可能範囲を変更する機能を有する。
外部状況認識部12C(位置情報取得部の一例、車種情報取得部の一例)は、車両Vの周囲に存在する他車両の位置情報をさらに取得する。他車両とは、車車間通信可能な車両に限定されず、車両Vの周囲に存在する全ての車両である。外部状況認識部12Cは、例えば、外部センサ1の検出結果に基づいて、他車両の位置情報及び車種情報を取得する。車種情報とは、車両の種別又は大きさなどを示す情報である。例えば、車種情報は、トラック、ワゴン、乗用車などの種別に関する情報、又は、大型車、中型車、小型車などの大きさに関する情報である。なお、外部状況認識部12Cは、車車間通信を行う通信部5を動作させて、車両Vの周囲に存在する車車間通信可能な車両が取得した外部センサ1の検出結果を取得し、該情報に基づいて、他車両の位置情報及び車種情報を取得してもよい。あるいは、外部状況認識部12Cは、路車間通信を行う通信部を動作させて、車両Vの周囲に存在する他車両の位置情報及び車種情報を取得してもよい。
走行計画生成部14Cは、第1〜第3実施形態の走行計画生成部と同様に、外部状況認識部12Cにより得られた車両Vの周囲に存在する車車間通信可能な車両の位置情報、及び通信部5の通信可能範囲に基づいて、基準台数FVN及び推定台数CnVNを算出する。走行計画生成部14Cは、他車両の位置情報及び車種情報を用いて、基準台数FVN及び推定台数CnVNの算出に用いる通信部5の通信可能範囲を、走行位置ごとに変更する。
図10は、先行車両の車種(大きさ)の違いによる通信可能範囲の変化の一例を説明する図である。図10では、片側3車線(車線R1,R2,R3)の道路の走行位置P0を車両Vが走行している。車両Vの前方には、計2台の車車間通信可能な先行車両(車両a2,a1)が存在している。車両Vの後方には、計4台の車車間通信可能な後続車両(車両c1〜c4)が存在している。変更前の通信可能範囲E1は、ECU10の記憶部16に予め記憶されている。図10では、通信可能範囲E1を図示しており、車両Vの前方に距離k0延びている様子を図示している。
走行計画生成部14Cは、車両Vの前方に位置する車両a2,a1の位置情報及び車種情報に基づいて、走行位置P0における通信可能範囲E1を変更する。例えば、前方に位置する車両がトラックなどの大型車の場合、車車間通信に用いる電波が大型車に遮蔽されるため、通信可能範囲E1が短くなる。このため、走行計画生成部14Cは、前方に位置する車両の大きさが大きいほど、通信可能範囲E1を短く変更する。さらに、走行計画生成部14Cは、車両の台数を考慮して通信可能範囲E1を変更してもよい。例えば、走行計画生成部14Cは、変更前の通信距離をk0、車両の大きさmに依存した係数をAm(0<Am<1を満たし、mが大きくなるほどAmが1に近づく係数)、車両の大きさmの台数をNmとすると、以下の数式を用いて変更後の通信距離をk1を算出する。

このように、走行計画生成部14Cは、通信可能範囲E1を短く変更する。図10では、通信可能範囲E1が通信可能範囲E2へ変更され、通信距離k0が通信距離k1へ変更された例を示している。つまり、電波遮蔽を考慮しない場合、車両a2は車車間通信可能な先行車両であるが、電波遮蔽を考慮した場合、車両a2は車車間通信可能な先行車両ではなくなることになる。
図11,図12は、図10に示す車両の走行位置を変更したと仮定した場合における通信可能範囲の一例を説明する図である。例えば、図11に示すように、後続車両c3の後続となる走行位置P3で車両Vを走行させたと仮定した場合、前方車両が小型車c1〜c3であるため、電波遮蔽を考慮してもしなくても、通信可能範囲E1は変更されない。このため、車車間通信可能な先行車両は3台である。一方、図12に示すように、後続車両c4の後続となる走行位置P4で車両Vを走行させたと仮定した場合、前方車両に大型車c4が含まれている。電波遮蔽を考慮しない場合には、図12に示す例では車車間通信可能な先行車両は4台である。このため、第1〜第3実施形態に係る車両走行制御装置によれば、走行位置P4が車両Vの走行位置として選択されることになる。一方、電波遮蔽を考慮した場合には、図12に示す例では車車間通信可能な先行車両は2台である。このため、第4実施形態に係る車両走行制御装置20Cによれば、走行位置P3が車両Vの走行位置として選択されることになる。
以上、第4実施形態に係る車両走行制御装置20Cによれば、外部状況認識部12Cは車両Vの周囲に存在する他車両の車種情報を取得し、車両Vの周囲に存在する他車両の位置情報をさらに取得し、走行計画生成部14Cは、他車両の位置情報及び車種情報を用いて、走行位置Pnごとに通信可能範囲E1を変更するため、基準台数FVN及び推定台数CnVNの精度を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限られない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
[変形例1]
上述した各実施形態は、それぞれ組み合わせて実行されてもよい。
[変形例2]
上述した実施形態では、現時点での外部状況(車車間通信可能な他車両の走行位置)などに基づいて車両Vの走行計画を決定する例を説明したが、走行計画生成部14は、目的地までのルートを選定する段階で、車車間通信可能な車両の台数が多いルート、電波遮蔽が起こりにくい地形(山間部よりも平野部)を走行するルートなどを優先的に選定するように構成してもよい。例えば、走行計画生成部14は、目的地までの複数のルートが存在する場合に、車車間通信可能な車両の台数が多いほど大きくなる優先度をルート毎に算出し、最も優先度の高いルートを採用する。このように構成した場合には、上述した車両走行制御装置は、より一層多くの先行車両から情報を取得することができる。
[変形例3]
上述した各実施形態では、車両システム100は、車両Vの進行方向の前方を走行する先行車両によって取得された情報を車車間通信により取得し、運転支援又は走行制御に利用するシステムである旨を説明した。以下では、車両システム100の運転支援又は走行制御の一例を説明する。
図13は、車両システム100の運転支援又は走行制御を説明する図である。図13の(A)は、車両Vが交差点に進入するシーンである。図13の(A)に示すように、交差点では、右左折のみが法律上で可能であり、直進方向は進入禁止となっている。車両システム100は、車車間通信の通信結果を用いて外部状況を認識する外部状況認識部及び地図データベース4に基づいて先行車両の走行経路を認識する。走行経路は、先行車両の操舵角、車速、ヨーレートなどから認識することができる。
図13の(B)は、図13の(A)に示す四差路において行われた先行車両の挙動の頻度である。図13の(B)に示すように、当該四差路では直進が進入禁止とされているため、一般的には右左折することが殆どである。しかしながら、先行車両a3のように、誤って直進する車両が存在する場合がある。このような場合、車両システム100は、地図データベース4を参照し、当該四差路の直進方向が進入禁止であるか否かを判定することで、先行車両a3が進入禁止を見落として走行していることを検知することができる。
しかしながら、地図データベース4の更新遅れなどにより、地図データベース4上で当該四差路の直進方向が進入可能であると判定された場合には、先行車両a3が誤って直進していると判断することができず、車両Vを先行車両a3へ追従させる運転支援又は走行制御を行う可能性がある。このため、図13の(B)に示すように、先行車両の挙動の頻度を所定閾値Tp1を用いて判定することで、当該四差路の経路を右左折に絞り込むことができる。そして、絞り込みの前後の結果を比較することで、先行車両a3が誤って走行していることや地図データベース4の間違いなどを認識することができる。なお、先行車両の台数が所定閾値Tv1以下のときは、情報の信頼性がないとして不一致の判定をしてもよい。
上記のように、絞り込みの前後の結果が一致しない場合には、先行車両a3の情報の信頼性が低いおそれ、地図データベース4の情報の信頼性が低いおそれがある。このため、車両システム100は、絞り込みの前後の結果が一致しない場合には、例えば自動運転の制御レベルを下げたり、自動運転から手動運転へ切り換える処理を行ってもよい。一方、車両システム100は、絞り込みの前後の結果が一致する場合には、例えば自動運転の制御レベルを維持する。
上述した内容は、四差路以外のシーンでも適用可能である。図14は、車両システム100の運転支援又は走行制御を説明する図である。図14の(A)は、車両Vが三差路に進入するシーンである。図14の(A)に示すように、三差路では、直進又は左折のみが可能であり、右折は駐車場PAとなっている。図14の(B)は、図14の(A)に示すT字路において行われた先行車両の挙動の頻度である。図14の(B)に示すように、当該三差路では右折方向は道路ではないため、一般的には直進又は左折することが殆どである。しかしながら、先行車両a3のように、右折する車両が存在する場合がある。このような場合、車両システム100は、地図データベース4を参照し、当該三差路の右折方向が道路であるか否かを判定することで、先行車両a3が道路から逸れて駐車するために右折したことを検知することができる。
しかしながら、地図データベース4の更新遅れなどにより、地図データベース4上で当該三差路の右折方向が道路であると判定された場合には、先行車両a3が駐車場PAに駐車するために右折していると判断することができず、車両Vを先行車両a3へ追従させる運転支援又は走行制御を行う可能性がある。このため、図14の(B)に示すように、先行車両の挙動の頻度を所定閾値Tp2を用いて判定することで、当該三差路の経路を直進又は左折に絞り込むことができる。そして、絞り込みの前後の結果を比較することで、先行車両a3が道路から外れたことや地図データベース4の間違いなどを認識することができる。
なお、四差路シーンの判定で利用した所定閾値Tp1及びTv1と、三差路シーンの判定で利用した所定閾値Tp2及びTv2とは異なる値が採用されてもよい。つまり、これらの閾値は、道路形状ごとに適宜設定することができる。例えば、直線区間の所定閾値Tpnを最大とし、三叉路、四差路と、交差する道路が増えるほど所定閾値Tpnを小さく設定してもよい。これに対して、直線区間の所定閾値Tvnは最小とし、三叉路、四差路と、交差する道路が増えるほど所定閾値Tvnを大きく設定してもよい。また、これらの閾値は、道路形状ごとではなく、場所ごとに定義されてもよい。
[変形例4]
上述した実施形態では、車両走行制御装置が自動運転を行う車両システム100に組み込まれた例を説明したが、本発明においては一般的な自動運転機能は必須ではなく、外部状況を認識し、より多くの車車間通信可能な先行車両が存在する走行位置へ車両Vを走行させることができれば必要十分である。
[変形例5]
上述した実施形態において、車車間通信を行う通信部5だけでなく、路車間通信を行う通信部を備え、交通情報を管理する情報管理センターなどの施設のコンピュータとの通信により、先行車両の位置情報及び車両情報を取得してもよい。例えば、道路脇に設けられた路側送受信機(例えば光ビーコン、ITS[Intelligent Transport Systems]スポットなど)との路車間通信により、情報が取得されてもよい。
1…外部センサ、2…GPS受信部、3…内部センサ、4…地図データベース、5…通信部、6…ナビゲーションシステム、7…アクチュエータ、11…車両位置認識部、12…外部状況認識部(位置情報取得部の一例、車種情報取得部の一例)、13…走行状態認識部、14…走行計画生成部(台数算出部の一例)、15…走行制御部、16…記憶部、100…車両システム。

Claims (3)

  1. 先行車両と車車間通信する通信部を有する車両の走行を制御する車両走行制御装置であって、
    前記車両の周囲に存在する車車間通信可能な前記先行車両及び後続車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報取得部により得られた前記位置情報及び前記通信部の通信可能範囲に基づいて、車車間通信可能な前記先行車両の台数を基準台数として算出するとともに、前記後続車両の後続となる走行位置で前記車両が走行するとした場合における車車間通信可能な前記先行車両の台数を推定台数として算出する台数算出部と、
    前記推定台数が前記基準台数よりも多い場合、前記車両を前記後続車両の後続となる前記走行位置で前記車両を走行させる走行制御部と、
    を備える車両走行制御装置。
  2. 先行車両と車車間通信する通信部を有する車両の走行を制御する車両走行制御装置であって、
    前記車両の周囲に存在する車車間通信可能な前記先行車両及び後続車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報取得部により得られた前記位置情報及び前記通信部の通信可能範囲に基づいて、車車間通信可能な前記先行車両の台数を算出する台数算出部と、
    前記台数算出部の算出結果に基づいて前記車両を走行させる走行制御部と、
    を備え、
    前記台数算出部は、車車間通信可能な前記先行車両の台数である基準台数が所定閾値未満であり、かつ、車車間通信可能な前記後続車両が少なくとも1台存在する場合には、前記後続車両の後続となる走行位置ごとに、当該走行位置で前記車両が走行するとした場合における車車間通信可能な前記先行車両の台数を推定台数として算出し、
    前記走行制御部は、前記推定台数が最大かつ前記基準台数より多くなる前記走行位置、又は、前記推定台数が前記所定閾値以上となる前記走行位置で前記車両を走行させる、
    車両走行制御装置。
  3. 前記車両の周囲に存在する他車両の車種情報を取得する車種情報取得部をさらに備え、
    前記位置情報取得部は、前記車両の周囲に存在する前記他車両の位置情報をさらに取得し、
    前記台数算出部は、前記他車両の位置情報及び車種情報を用いて、前記通信可能範囲を変更する請求項1又は2に記載の車両走行制御装置。
JP2015072777A 2015-03-31 2015-03-31 車両走行制御装置 Active JP6269552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072777A JP6269552B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 車両走行制御装置
DE102016204593.8A DE102016204593B4 (de) 2015-03-31 2016-03-21 Fahrzeugfahrregelungsvorrichtung
US15/079,843 US9811092B2 (en) 2015-03-31 2016-03-24 Vehicle traveling control device
CN201610188556.7A CN106004860B (zh) 2015-03-31 2016-03-29 车辆行驶控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072777A JP6269552B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192150A JP2016192150A (ja) 2016-11-10
JP6269552B2 true JP6269552B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56937609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072777A Active JP6269552B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 車両走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9811092B2 (ja)
JP (1) JP6269552B2 (ja)
CN (1) CN106004860B (ja)
DE (1) DE102016204593B4 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082415B2 (ja) * 2015-03-03 2017-02-15 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6617654B2 (ja) * 2016-07-15 2019-12-11 株式会社デンソー 車両の運転支援装置
CN108269415A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 乐视汽车(北京)有限公司 控制车辆行驶的方法及系统
WO2018161278A1 (zh) * 2017-03-08 2018-09-13 深圳市速腾聚创科技有限公司 无人驾驶汽车系统及其控制方法、汽车
US11214143B2 (en) 2017-05-02 2022-01-04 Motional Ad Llc Visually obstructed object detection for automated vehicle using V2V/V2I communications
KR102494364B1 (ko) * 2017-09-26 2023-02-03 주식회사 에이치엘클레무브 차량 제어 시스템, 차량 외장형 전자 제어 유닛, 차량 제어 방법 및 애플리케이션
JP6888538B2 (ja) * 2017-12-18 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR102300714B1 (ko) * 2017-12-28 2021-09-10 현대엠엔소프트 주식회사 차량 제어 장치 및 방법
KR102323394B1 (ko) * 2018-01-22 2021-11-08 삼성전자주식회사 차량의 주행을 보조하는 장치 및 방법
CN111629944B (zh) 2018-02-01 2023-05-02 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法
JP6985203B2 (ja) * 2018-04-05 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 挙動予測装置
DE102018114808A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Man Truck & Bus Se Verfahren zur automatischen Querführung eines Folgefahrzeugs in einem Fahrzeug-Platoon
DE102018210592A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Anpassen einer Fahreigenschaft eines eigenen Fahrzeugs bei einer Fahrt um eine Kurve
JP7044000B2 (ja) * 2018-07-20 2022-03-30 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御方法
DE102018007110A1 (de) * 2018-09-08 2020-03-12 Diehl Defence Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Führen eines Fahrzeugs hinter einem vorausfahrenden Fahrzeug
CN111366928B (zh) * 2020-02-21 2022-07-01 北京小马慧行科技有限公司 车辆速度的确定方法及装置、存储介质、处理器
CN111724628B (zh) * 2020-06-29 2022-05-10 江苏智能交通及智能驾驶研究院 基于v2x的无信号灯路口碰撞预警激活概率评估方法
CN114125712B (zh) * 2021-11-23 2023-08-08 上海优咔网络科技有限公司 一种车载对讲方法
CN114397845A (zh) * 2022-01-14 2022-04-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种基于车重的自动驾驶纵向运动控制系统及控制方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342556A (ja) 1992-06-04 1993-12-24 Kojundo Chem Lab Co Ltd 記憶媒体用基板
JP3589896B2 (ja) * 1999-04-26 2004-11-17 富士通株式会社 移動体データ通信システム及び移動体搭載通信装置
JP2004206624A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toyota Motor Corp 車両用運転補助装置
JP2006208223A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Aisin Aw Co Ltd 車両位置認識装置及び車両位置認識方法
JP4603910B2 (ja) * 2005-03-15 2010-12-22 クラリオン株式会社 車両間通信システムおよび無線通信装置
JP2007034477A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
JP4321643B2 (ja) * 2007-08-10 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置
JP4650508B2 (ja) * 2008-03-21 2011-03-16 株式会社デンソー 認識システム
EP2306423B1 (en) * 2008-07-10 2013-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Train-of-vehicle travel support device
JP5196022B2 (ja) * 2009-07-28 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP5263056B2 (ja) * 2009-07-28 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP2011162132A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 自動運転装置
DE102010028637A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektronische Kopplung von Fahrzeugen zur Reduzierung des Luftwiderstands
CN102939230B (zh) 2010-06-16 2015-05-20 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
DE102010046236A1 (de) * 2010-09-22 2011-05-12 Daimler Ag Verfahren zur Regelung der Längsbewegung eines Fahrzeuges und Fahrerassistenzsystem
JP5760835B2 (ja) * 2011-08-10 2015-08-12 株式会社デンソー 走行支援装置及び走行支援システム
US9129532B2 (en) * 2012-04-24 2015-09-08 Zetta Research and Development LLC, ForC series Hybrid protocol transceiver for V2V communication
JP5821917B2 (ja) * 2013-09-20 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10262541B2 (en) * 2013-11-08 2019-04-16 Honda Motor Co., Ltd. Convoy travel control apparatus
US9792822B2 (en) * 2013-11-08 2017-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Convoy travel control apparatus
JP6139441B2 (ja) * 2014-03-07 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 無線通信方法、車載無線通信装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016204593B4 (de) 2020-09-10
JP2016192150A (ja) 2016-11-10
DE102016204593A1 (de) 2016-10-06
US20160292998A1 (en) 2016-10-06
US9811092B2 (en) 2017-11-07
CN106004860B (zh) 2018-10-09
CN106004860A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269552B2 (ja) 車両走行制御装置
CN110087960B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US11010624B2 (en) Traffic signal recognition device and autonomous driving system
JP6361567B2 (ja) 自動運転車両システム
JP6350383B2 (ja) 車両走行制御装置
US20190315348A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
WO2018138769A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20170337810A1 (en) Traffic condition estimation apparatus, vehicle control system, route guidance apparatus, traffic condition estimation method, and traffic condition estimation program
US20160325750A1 (en) Travel control apparatus
JP6705388B2 (ja) 自動運転システム
JP6738437B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018216194A1 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
US20190278285A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11433897B2 (en) Method and apparatus for determination of optimal cruising lane in an assisted driving system
JP2020086986A (ja) 交通案内物認識装置、交通案内物認識方法、およびプログラム
JP6696006B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2019069347A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10854083B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2018149977A (ja) 自動運転システム
JP2020050108A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019111867A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2017156954A (ja) 自動運転システム
CN112208531A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6658968B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US11610488B2 (en) Notification device and vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151