JP7044000B2 - 車両制御装置および車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置および車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7044000B2
JP7044000B2 JP2018136492A JP2018136492A JP7044000B2 JP 7044000 B2 JP7044000 B2 JP 7044000B2 JP 2018136492 A JP2018136492 A JP 2018136492A JP 2018136492 A JP2018136492 A JP 2018136492A JP 7044000 B2 JP7044000 B2 JP 7044000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger support
vehicle
detection
support mode
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018136492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013437A (ja
Inventor
亮 高木
幸一 枡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018136492A priority Critical patent/JP7044000B2/ja
Priority to PCT/JP2019/022553 priority patent/WO2020017179A1/ja
Publication of JP2020013437A publication Critical patent/JP2020013437A/ja
Priority to US17/151,493 priority patent/US11878670B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7044000B2 publication Critical patent/JP7044000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置および車両制御方法に関する。
車車間通信等により車両周辺の通信機より取得した情報を用いて走行支援を行う車両制御装置が知られている。特許文献1に記載の走行支援システムでは、車車間通信と歩車間通信とで取得した情報に応じて車両の搭乗者を支援する搭乗者支援を行う。
特開2005-9933号公報
しかし、従来は、車両周辺の通信機より取得した情報に応じて搭乗者支援の態様を決定しており、自車両の自律センサの検知精度について十分に考慮されていないのが実状であった。例えば、搭乗者支援が先行車両発信通知の場合、自律センサの検知精度が低い場合には先行車両が発進していないのに発進したと誤検出する恐れがあり、不必要に通知をする恐れがある。そのため、自律センサの検知精度に応じた搭乗者支援を実行できる技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、自律センサ(120)と通信部(200)とを有する車両(10)に搭載される車両制御装置(100)が提供される。この車両制御装置は、前記自律センサの検知情報から前記車両周辺の移動体を検知する物体検知部(112)と、前記自律センサの検知状態が予め定めた検知精度条件を満たすか否か判定する検知精度判定部(114)と、前記車両の搭乗者に対する支援である搭乗者支援を実行する搭乗者支援部(116)と、を備え、前記物体検知部は、前記通信部を介して外部機器から受信した検知情報から検知される移動体と、前記自律センサの検知情報から検知される移動体とが同一であることを示す予め定められた移動体条件を満たすか否か判定し、前記搭乗者支援部は、前記検知精度条件を満たす場合に前記搭乗者支援の態様を第1搭乗者支援態様に決定し、前記検知精度条件を満たさない場合で、かつ、前記移動体条件を満たさない場合に、前記搭乗者支援の態様を前記第1搭乗者支援態様と異なる第2搭乗者支援態様に決定し、前記第2搭乗者支援態様は、前記第1搭乗者支援態様よりも弱い度合いで前記搭乗者支援を実行する態様である。
この形態の車両制御装置によれば、搭乗者支援部が、検知精度条件を満たさない場合で、かつ、移動体条件を満たさない場合に、搭乗者支援を第1搭乗者支援態様と異なる第2搭乗者支援態様に決定するため、自律センサの検知精度に応じた搭乗者支援を実行できる。
車両制御装置の構成の概要を示す説明図である。 移動体検知時処理の一例を示したフローチャートである。 搭乗者支援処理の一例を示したフローチャートである。 自動ブレーキ機能の例を示す説明図である。
A.第1実施形態:
図1に示す車両制御装置100は、車両10の搭乗者支援を実行する。搭乗者支援については後述する。本実施形態において、車両制御装置100は、車両10の自動運転を実行する。運転手が手動で運転してもよい。本実施形態において、車両制御装置100は、制御部110と、自律センサ120と、自車位置センサ126と、通知部140と、通信部200と、自動運転制御部210と、駆動力制御ECU220(Electronic Control Unit)と、制動力制御ECU230と、操舵制御ECU240と、車載ネットワーク250と、を備える。制御部110と、通信部200と、自動運転制御部210と、駆動力制御ECU220と、制動力制御ECU230と、操舵制御ECU240とは、車載ネットワーク250を介して接続される。
制御部110は、物体検知部112と、検知精度判定部114と、搭乗者支援部116と、を備える。制御部110は、中央処理装置(CPU)や、RAM、ROMにより構成されたマイクロコンピュータ等からなり、予めインストールされたプログラムをマイクロコンピュータが実行することによって、これらの各部の機能を実現する。ただし、これらの各部の機能の一部又は全部をハードウェア回路で実現してもよい。
物体検知部112は、自律センサ120の検知情報を用いて車両10の周辺の移動体を検知し、通信部200を介して受信した外部機器の検知情報の移動体と同一か否か判定する。「移動体」とは、移動する予め定めた物体であり、例えば、歩行者や自転車、バイク、自動車等が挙げられる。検知精度判定部114は、自律センサ120の検知精度が高いか否か判定する。搭乗者支援部116は、検知情報や検知精度判定部114の判定内容に応じて、搭乗者支援を実行する。「搭乗者支援」とは、車両10の搭乗者に対する支援であり、車両10の運転の支援や車両10の周囲の移動体に警告を実行する。
搭乗者支援として、本実施形態では、例えば、アダプティブクルーズコントロール(Adaptive Cruise Control)や自動ブレーキ機能、ブラインドスポットモニタ、レーンチェンジアシスト、先行車両発進通知、ドアオープニングアラート、後続車両追突アラート等が挙げられる。「自動ブレーキ機能」は、車両10が移動体と衝突する危険がある場合に、自動運転制御部210が、車両10の走行速度を自動で減速または車両10の走行を自動で停止する制御や、警告音によって車両10の搭乗者に警告を行う搭乗者支援である。「ブラインドスポットモニタ」は、車線変更を行う際にドアミラーでは確認しにくい車両10後方の死角に移動体を検知した場合に、通知部140が、例えば、ドアミラー内のインジケーターを点灯し、車両10の運転手に警告する搭乗者支援である。「ドアオープニングアラート」は、車両10のドアを開ける際に車両10に向かって移動する移動体を検知した場合に、通知部140が、例えば警告音によって搭乗者に警告する搭乗者支援である。「後続車両追突アラート」は、車両10の後続車両を検知し、衝突の危険がある場合に、通知部140が、例えばハザードランプを点灯し、後続車両に警告する搭乗者支援である。また、後続車両と衝突する可能性が高い場合に、シートベルトの締め付けを強め、衝突に備えてシートを最適な位置に移動してもよい。搭乗者支援は運転支援ともいう。
自律センサ120は、車両10の周囲の物体を検出するためのセンサであり、カメラ122と物体センサ124とを備える。カメラ122は、自車両の周囲を撮像して画像を取得する。カメラ122としては、例えば、単眼カメラやステレオカメラが挙げられる。物体センサ124は、自車両の周囲の状況を検出する。物体センサ124として、例えば、ライダー(LIDAR:レーザレーダー)、ミリ波レーダー、超音波センサ等の反射波を利用した物体センサが挙げられる。カメラ122や物体センサ124を単に「センサ」ともいう。自律センサ120は、複数のセンサを備えていることが好ましい。
自車位置センサ126は、現在の車両10の車両位置を検出する。自車位置センサ126として、例えば、汎地球航法衛星システム(Global Navigation Satellite System(s)(GNSS))やジャイロセンサ等が挙げられる。
通知部140は、搭乗者支援において、車両10の搭乗者や車両10の周囲の移動体に対して、通知や警告をする。通知部140は、例えば、LED等のランプ、カーナビ等文字や絵を映し出す表示装置や、スピーカ等の音声装置、ハザードランプ等を用いて実現することが可能である。
通信部200は、車車間通信や歩車間通信、路車間通信等により、車両10の外部の機器から検知情報の受信を行う。
自動運転制御部210は、駆動力制御ECU220と制動力制御ECU230と操舵制御ECU240とを制御して自動運転機能を実現する。
駆動力制御ECU220は、モータなど車両の駆動力を発生するアクチュエータを制御する電子制御装置である。運転者が手動で運転を行う場合、駆動力制御ECU220は、アクセルペダルの操作量に応じてエンジンや電気モータである動力源を制御する。一方、自動運転を行う場合、駆動力制御ECU220は、自動運転制御部210で演算された要求駆動力に応じて動力源を制御する。
制動力制御ECU230は、車両の制動力を発生するブレーキアクチュエータを制御する電子制御装置である。運転者が手動で運転を行う場合、制動力制御ECU230は、ブレーキペダルの操作量に応じてブレーキアクチュエータを制御する。一方、自動運転を行う場合、制動力制御ECU230は、自動運転制御部210で演算された要求制動力に応じてブレーキアクチュエータを制御する。
操舵制御ECU240は、車両の操舵トルクを発生するモータを制御する電子制御装置である。運転者が手動で運転を行う場合、操舵制御ECU240は、ステアリングハンドルの操作に応じてモータを制御して、ステアリング操作に対するアシストトルクを発生させる。これにより、運転者が少量の力でステアリングを操作でき、車両の操舵を実現する。一方、自動運転を行う場合、操舵制御ECU240は、自動運転制御部210で演算された要求操舵角に応じてモータを制御することで操舵を行う。
図2に示す移動体検知時処理は、自律センサ120の検知精度に応じて搭乗者支援の態様を決定する一連の処理である。この処理は車両制御装置100の動作中、物体検知部112が自律センサ120の検知情報から移動体を検知した場合に、制御部110により繰り返し実行される処理である。
まず、検知精度判定部114は、ステップS100において、自律センサ120の検知状態が検知精度条件を満たすか否か判定する。この条件を満たす場合、自律センサ120の検知精度が高いと判定できる。検知精度条件として、例えば、以下のような条件のいずれか1つ以上を採用することが可能である。
<検知精度条件1>
自律センサ120の複数のセンサのうちの2つ以上のセンサで移動体が検知できたこと
<検知精度条件2>
悪天候でないこと(具体的には、例えば、雨または雪が降っていないことや霧が出ていないこと)
<検知精度条件3>
夜間でないこと(具体的には、例えば、日出時刻以降で日没時刻以前であること)
<検知精度条件4>
逆光でないこと(具体的には、例えば、太陽が低い位置にある場合に車両10の進行方向が太陽に向いていないこと)
<検知精度条件5>
移動体の全体が自律センサ120の空間的な検知範囲内にあること
<検知精度条件6>
自律センサ120の各センサの検知情報から検知される各移動体が同一であること
上記の検知精度条件1が成立していない場合、1つのセンサしか移動体を検知していないため、誤検出である可能性が高く、検知精度が低いと推定できる。従って、検知精度条件にはこの検知精度条件1を含むことが好ましい。
上記の検知精度条件2が成立していない場合、例えば、雨の場合、物体センサ124であるライダーの検知精度が低下する。天候は、例えば、通信部200を介して外部サーバより取得したものを用いることができる。また、画像認識やレインセンサによって雨粒を検出し、天候を判定してもよい。
上記の検知精度条件3が成立していない場合、例えば、対向車のヘッドライトによる逆光や、照度の低下によるコントラストの低下でカメラ122の検知精度が低下する。日出時刻および日没時刻は、例えば、通信部200を介して外部サーバより取得したものを用いることができる。また、日出時刻や日没時刻を用いる代わりに、車外の明るさを検出する照度センサで検出される照度が予め定めた閾値以上の場合に夜間でないと判定してもよい。
上記の検知精度条件4が成立していない場合、例えば、太陽が低い位置にある夕方に車両10の進行方向が太陽に向いている場合、逆光によりカメラ122の検知精度が低下する。太陽の位置は、例えば、通信部200を介して外部サーバより取得したものを用いることができる。
上記の検知精度条件5が成立していない場合、つまり、移動体の一部のみが自律センサ120の空間的な検知範囲内にある場合、検知精度が低いと推定できる。自律センサ120の検知範囲は、各センサの仕様にマージンを持たせた範囲としてもよく、天候や時間帯等の走行状況に応じて変わるようにしてもよい。例えば、夜間の場合には、夜間でない場合よりもカメラ122の検知範囲が短いものと見なしてもよい。また、雨や雪が降っている場合には、そうでない場合よりも物体センサ124の検知範囲が短いものと見なしてもよい。
上記の検知精度条件6が成立していない場合、誤検出である可能性が高く、検知精度が低いと推定できる。なお、検知された移動体が同一か否かの判定については後述する移動体条件を満たすか否かで判定する。
また、上記の検知精度条件1~6やその他の検知精度条件を適宜組み合わせて検知精度条件とすることもできる。本実施形態では、上述した検知精度条件1を使用する。
検知精度条件を満たす場合、つまり自律センサ120の検知精度が高いと判定できる場合、搭乗者支援部116はステップS125に進み、搭乗者支援の態様(モード)を第1搭乗者支援態様に決定する。一方、検知精度条件を満たさない場合、つまり、自律センサ120の検知精度が低いと判定できる場合、物体検知部112はステップS110に進み、移動体条件を満たすか否か判定する。移動体条件とは、自律センサの検知情報から検知される移動体(以下、「第1移動体」とも言う)と、車両10の通信部200を介して外部機器から受信した検知情報から検知される移動体(以下、「第2移動体」とも言う)と、が同一であることを示す予め定められた条件である。この条件を満たす場合、自律センサ120の検知情報が誤検出でないと判定できる。移動体条件として、例えば、以下のような条件のいずれか1つ以上を採用することが可能である。
<移動体条件1>
第1移動体と第2移動体との位置の差が予め定めた値より小さい
<移動体条件2>
第1移動体と第2移動体との速度の差が予め定めた値より小さい
<移動体条件3>
第1移動体と第2移動体との加速度の差が予め定めた値より小さい
<移動体条件4>
第1移動体と第2移動体との幅の差が予め定めた値より小さい
<移動体条件5>
第1移動体と第2移動体との高さの差が予め定めた値より小さい
<移動体条件6>
第1移動体と第2移動体との奥行きの差が予め定めた値より小さい
<移動体条件7>
第1移動体と第2移動体との種別が同一である
上記の移動体条件7は、例えば、移動体の種別をパターンマッチングにより推定することで、判定できる。本実施形態において「種別」とは、四輪車、二輪車、歩行者の区別を意味する。なお、自転車とバイクとを異なる種別として扱ってもよい。また、トラックと乗用車とを異なる種別として扱ってもよい。また、車両10の前後方向に移動する自転車と歩行者とを同一区別として扱ってもよい。
また、上記の移動体条件1~7やその他の移動体条件を適宜組み合わせて移動体条件とすることもできる。例えば、移動体条件1~6を使用し、各差の値に重み付けを実施し、重み付け後の値が予め定めた閾値以下の場合に移動体条件を満たすと判定してもよい。本実施形態では、上述した移動体条件1~7を使用する。
移動体条件を満たす場合、つまり第1移動体と第2移動体とが同一の移動体であると判定できる場合、搭乗者支援部116はステップS125に進み、搭乗者支援の態様を第1搭乗者支援態様に決定する。一方、移動体条件を満たさない場合、つまり、第1移動体と第2移動体とが同一の移動体でないと判定できる場合、搭乗者支援部116はステップS120に進み、搭乗者支援の態様を第1搭乗者支援態様と異なる第2搭乗者支援態様に決定する。本実施形態において、第2搭乗者支援態様は、第1搭乗者支援態様よりも遅いタイミングで搭乗者支援を実行する態様である。最後に、搭乗者支援部116は、ステップS130において、搭乗者支援を実行する。本実施形態において、搭乗者支援処理を自動ブレーキを例として説明する。
図3に示す搭乗者支援処理(図2、ステップS130)は、まず、ステップS200において、搭乗者支援部116が、搭乗者支援の態様が第1搭乗者支援態様か否か判定する。搭乗者支援の態様が第1搭乗者支援態様の場合、搭乗者支援部116は、ステップS2
10に進み、衝突予測時間Tcにおける閾値Thを第1の値Th1に決定する。衝突予測時間Tcについては後述する。搭乗者支援の態様が第1搭乗者支援態様でない場合、つまり、第2搭乗者支援態様の場合、搭乗者支援部116は、ステップS215に進み、衝突予測時間Tcにおける閾値Thを第1の値Th1よりも小さい第2の値Th2に決定する。
続いて、搭乗者支援部116は、ステップS220において、衝突予測時間Tcを算出する。衝突予測時間Tcは次の式(1)で求めることができる。
Tc = ΔL / ΔV …(1)
図4に示すように、ここでΔLは自車両VL1と移動体VL2との距離であり、ΔVは自車両VL1と移動体VL2との相対速度である。移動体VL2の位置や速度は、自律センサ120の検知情報のみを用いてもよく、通信部200を介して受信した検知情報のみを用いてもよく、これらの単純平均やセンサの種類や検知位置に応じた重み付け平均等による統合や結合を行うフュージョン処理によって求めた情報を用いてもよい。
続いて、搭乗者支援部116は、ステップS230において、衝突予測時間Tcが閾値Th以下か否か判定する。衝突予測時間Tcが閾値Th以下の場合、搭乗者支援部116は、ステップS240に進み、ブレーキを作動させるよう制動力制御ECU230に指令を通知する。衝突予測時間TcがThより大きい場合、搭乗者支援部116は、ステップS220の処理に戻る。つまり、衝突予測時間Tcが閾値Th以下になるまでステップS220、S230の処理を繰り返す。なお、予め定められた時間が経過した場合や自車両VL1と移動体VL2との距離が予め定めた距離より離れた場合は、搭乗者支援処理を終了してもよい。
以上で説明した本実施形態の車両制御装置100によれば、搭乗者支援部116が、検知精度条件を満たさない場合で、かつ、自律センサ120で検知された移動体が通信部200を介して外部機器から受信した検知情報より検知されない場合に、搭乗者支援の態様を第1搭乗者支援態様と異なる第2搭乗者支援態様に決定するため、自律センサ120の検知精度に応じた搭乗者支援を実行できる。また、車両10の周辺に通信機が存在しない場合でも、自律センサ120の検知精度が高い場合、各種搭乗者支援を実施可能になる。
B.その他の実施形態:
上記実施形態において、搭乗者支援部116は、搭乗者支援処理において利用する移動体VL2の情報を、自律センサ120の検知精度に応じて決定してもよい。例えば、検知精度条件を満たす場合、自律センサ120の検知情報のみを用い、通信部200を介して外部機器から受信した検知情報を用いなくてもよい。また、検知精度条件を満たさない場合で、かつ、移動体条件を満たす場合、自律センサ120の検知情報と通信部200を介して受信した検知情報とをフュージョン処理して求めた情報を用いてもよい。また、検知精度条件を満たさない場合で、かつ、移動体条件を満たさない場合、通信部200を介して受信した検知情報のみを用いてもよい。
また、上記実施形態において、第2搭乗者支援態様は、第1搭乗者支援態様よりも遅いタイミングで搭乗者支援を実行する態様としている。この代わりに、第2搭乗者支援態様は、第1搭乗者支援態様よりも弱い度合いで搭乗者支援を実行する態様としてもよい。例えば、搭乗者支援として警告音によって警告する場合、第2搭乗者支援態様では第1搭乗者支援態様よりも警告音を小さくしたり、警告音を鳴らす時間を短くしてもよい。また、搭乗者支援としてインジケーターを点灯する場合、第2搭乗者支援態様では第1搭乗者支援態様よりも低い照度で点灯してもよい。また、搭乗者支援としてアダプティブクルーズコントロールを実行する場合、第2搭乗者支援態様では第1搭乗者支援態様よりも加減速度を小さくしたり、第1搭乗者支援態様と第2搭乗者支援態様との車間距離の上限および下限や、車間時間の上限および下限を変更してもよい。「車間時間」とは、車間距離を自車両VL1の速度で割った値である。また、搭乗者支援の機能毎に、搭乗者支援態様を異なる態様にしてもよい。
また、上記実施形態において、搭乗者支援部116は、自律センサ120の検知精度に応じて、第2搭乗者支援態様を決定してもよい。例えば、複数のセンサの空間的な検知範囲内において1つのセンサでのみ移動体が検知された場合には、あるセンサの空間的な検知範囲内においてそのセンサでのみ移動体が検知された場合よりも移動体が誤検出である可能性が高く、検知精度が低いため、より弱い度合いで搭乗者支援を実行する態様としてもよい。
また、上記実施形態において、物体検知部112は、自律センサ120の検知情報から検知された移動体(第1移動体)と、車両10の通信部200を介して外部機器から受信した検知情報から検知される移動体(第2移動体)と、が同一であるか否か判定している。物体検知部112は、更に、通信部200を介して複数の外部機器から受信した検知情報から検知される各移動体が同一であるか否か判定してもよい。物体検知部112は、第1移動体と第2移動体とが同一であるか否かの判定において、第2移動体を、例えば、最も多くの外部機器で検知された移動体とすることができる。
また、上記実施形態において、物体検知部112は、検知精度条件6を満たさない場合に、例えば、最も少ないセンサで検知された移動体を第1移動体とすることができる。また、この移動体が移動していない場合、移動体が移動している場合と比べて、誤検知である可能性が低いため、次に少ないセンサで検知された移動体を第1移動体としてもよい。
また、上記実施形態において、自動運転制御部210は、搭乗者支援と同様に、検知精度に応じて、運転制御の態様を決定してもよい。例えば、自動運転制御部210は、検知精度条件を満たさない場合で、かつ、移動体条件を満たさない場合に、検知精度条件を満たす場合に比べて、自動運転におけるブレーキを実施するタイミングが遅い態様に決定する。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述した課題を解決するために、あるいは上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することが可能である。
10 車両、100 車両制御装置、110 制御部、112 物体検知部、114 検知精度判定部、116 搭乗者支援部、120 自律センサ、122 カメラ、124 物体センサ、126 自車位置センサ、140 通知部、200 通信部、210 自動運転制御部、220 駆動力制御ECU、230 制動力制御ECU、240 操舵制御ECU、250 車載ネットワーク

Claims (6)

  1. 自律センサ(120)と通信部(200)とを有する車両(10)に搭載される車両制御装置(100)であって、
    前記自律センサの検知情報から前記車両周辺の移動体を検知する物体検知部(112)と、
    前記自律センサの検知状態が予め定めた検知精度条件を満たすか否か判定する検知精度判定部(114)と、
    前記車両の搭乗者に対する支援である搭乗者支援を実行する搭乗者支援部(116)と、を備え、
    前記物体検知部は、前記通信部を介して外部機器から受信した検知情報から検知される移動体と、前記自律センサの検知情報から検知される移動体とが同一であることを示す予め定められた移動体条件を満たすか否か判定し、
    前記搭乗者支援部は、
    前記検知精度条件を満たす場合に前記搭乗者支援の態様を第1搭乗者支援態様に決定し、
    前記検知精度条件を満たさない場合で、かつ、前記移動体条件を満たさない場合に、前記搭乗者支援の態様を前記第1搭乗者支援態様と異なる第2搭乗者支援態様に決定し、
    前記第2搭乗者支援態様は、前記第1搭乗者支援態様よりも弱い度合いで前記搭乗者支援を実行する態様である、車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記移動体条件は、前記自律センサの検知情報から検知される移動体と前記外部機器の検知情報から検知される移動体との、位置の差と、速度の差と、加速度の差と、幅の差と、高さの差と、奥行きの差と、のうち少なくとも1つが予め定めた値より小さいこと、及び、前記自律センサの検知情報から検知される移動体の種別と前記外部機器の検知情報から検知される移動体の種別とが同一であること、の少なくとも一方を含む、車両制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記第2搭乗者支援態様は、前記第1搭乗者支援態様よりも遅いタイミングで前記搭乗者支援を実行する態様である、車両制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記搭乗者支援は、前記車両の走行を自動で減速または停止する自動ブレーキ機能を含む、車両制御装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記自律センサは、複数のセンサを含み、
    前記検知精度条件は、前記複数のセンサのうちの2つ以上のセンサで前記移動体が検知されたことを含む、車両制御装置。
  6. 自律センサ(120)と通信部(200)とを有する車両(10)に搭載される車両制御装置(100)により実行する車両制御方法であって、
    前記自律センサの検知状態が予め定めた検知精度条件を満たすか否か判定し、
    前記通信部を介して外部機器から受信した検知情報から検知される移動体と、前記自律センサの検知情報から検知される移動体とが同一であることを示す予め定められた移動体条件を満たすか否か判定し、
    前記検知精度条件を満たす場合に前記車両の搭乗者に対する支援である搭乗者支援の態様を第1搭乗者支援態様に決定し、
    前記検知精度条件を満たさない場合で、かつ、前記移動体条件を満たさない場合に、前
    記搭乗者支援の態様を前記第1搭乗者支援態様と異なる第2搭乗者支援態様に決定し、
    前記第2搭乗者支援態様は、前記第1搭乗者支援態様よりも弱い度合いで前記搭乗者支援を実行する態様である、車両制御方法。
JP2018136492A 2018-07-20 2018-07-20 車両制御装置および車両制御方法 Active JP7044000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136492A JP7044000B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 車両制御装置および車両制御方法
PCT/JP2019/022553 WO2020017179A1 (ja) 2018-07-20 2019-06-06 車両制御装置および車両制御方法
US17/151,493 US11878670B2 (en) 2018-07-20 2021-01-18 Apparatus and method for controlling vehicle to perform occupant assistance according to detection accuracy of autonomous sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136492A JP7044000B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 車両制御装置および車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013437A JP2020013437A (ja) 2020-01-23
JP7044000B2 true JP7044000B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=69164754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136492A Active JP7044000B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 車両制御装置および車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11878670B2 (ja)
JP (1) JP7044000B2 (ja)
WO (1) WO2020017179A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102653404B1 (ko) * 2020-05-08 2024-04-02 주식회사 에이치엘클레무브 차량의 제어 장치 및 제어 방법
JP7355074B2 (ja) * 2021-05-21 2023-10-03 株式会社デンソー 制御装置、制御方法、および制御プログラム
US11800085B2 (en) * 2021-07-22 2023-10-24 Argo AI, LLC Motorized mounting device for positioning an optical element within a field-of-view of an optical sensor and method of use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195641A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2011204151A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Daihatsu Motor Co Ltd 車車間通信方法および車車間通信装置
JP2016192150A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
WO2017029847A1 (ja) 2015-08-19 2017-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018514016A (ja) 2015-03-03 2018-05-31 ボルボトラックコーポレーション 車両支援システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4203852B2 (ja) 2003-06-17 2009-01-07 マツダ株式会社 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器
JP4193765B2 (ja) * 2004-01-28 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用走行支援装置
WO2008146507A1 (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Honda Motor Co., Ltd. 車両用走行支援装置及び走行支援システム
JP5552339B2 (ja) * 2010-03-12 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN103080953B (zh) * 2010-06-23 2017-03-15 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于加速的物体检测和/或加速的物体属性检测的方法和系统及所述方法的用途
WO2012059955A1 (ja) 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 道路形状推定装置
DE102013102087A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs
EP2865575B1 (en) * 2013-10-22 2022-08-24 Honda Research Institute Europe GmbH Confidence estimation for predictive driver assistance systems based on plausibility rules
JP6380232B2 (ja) * 2015-05-19 2018-08-29 株式会社デンソー 物体検出装置、及び物体検出方法
DE102016218424B4 (de) * 2015-10-13 2021-11-11 Ford Global Technologies, Llc Fahrerassistenzsystem
JP6964271B2 (ja) * 2016-03-31 2021-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
US11248925B2 (en) * 2016-07-28 2022-02-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Augmented road line detection and display system
JP6839006B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-03 株式会社デンソー 車両の運転支援装置及び運転支援方法
US10466694B1 (en) * 2017-07-11 2019-11-05 Waymo Llc Methods and systems for providing remote assistance based on a tactile event
US10816991B2 (en) * 2017-07-11 2020-10-27 Waymo Llc Methods and systems for providing remote assistance via pre-stored image data
US10761542B1 (en) * 2017-07-11 2020-09-01 Waymo Llc Methods and systems for keeping remote assistance operators alert
US10311728B2 (en) * 2017-08-11 2019-06-04 Here Global B.V. Method and apparatus for providing a confidence-based road event message
DE102017217733A1 (de) * 2017-10-05 2019-04-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Prüfen eines neuronalen Netzes
JP6923458B2 (ja) * 2018-01-22 2021-08-18 日立Astemo株式会社 電子制御装置
US11010612B2 (en) * 2018-02-13 2021-05-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Information generation device, information generation method, computer program, and in-vehicle device
CN111133447B (zh) * 2018-02-18 2024-03-19 辉达公司 适于自主驾驶的对象检测和检测置信度的方法和系统
JP6996353B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置及び車両走行制御システム
US11294376B2 (en) * 2018-03-16 2022-04-05 Hitachi, Ltd. Moving body control device
WO2019191313A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 Nvidia Corporation Remote operation of vehicles using immersive virtual reality environments
US10997429B2 (en) * 2018-04-11 2021-05-04 Micron Technology, Inc. Determining autonomous vehicle status based on mapping of crowdsourced object data
JP7111510B2 (ja) * 2018-06-01 2022-08-02 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 状態判定装置、運転支援装置、状態判定方法、及び、運転支援方法
WO2020003697A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 ソニー株式会社 評価装置、評価方法
RU2766038C1 (ru) * 2018-07-11 2022-02-07 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ и устройство для генерирования информации о среде передвижения для транспортного средства, а также способ управления движением для транспортного средства

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195641A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2011204151A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Daihatsu Motor Co Ltd 車車間通信方法および車車間通信装置
JP2018514016A (ja) 2015-03-03 2018-05-31 ボルボトラックコーポレーション 車両支援システム
JP2016192150A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
WO2017029847A1 (ja) 2015-08-19 2017-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020013437A (ja) 2020-01-23
US20210162962A1 (en) 2021-06-03
US11878670B2 (en) 2024-01-23
WO2020017179A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096150B2 (ja) 能動的な安全メカニズムの作動を適応させるための前方を走行中の車両の制動灯検出
CN111278702B (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
CN109564734B (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法、移动体和程序
JP7056569B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、移動体、および車両制御システム
US11878670B2 (en) Apparatus and method for controlling vehicle to perform occupant assistance according to detection accuracy of autonomous sensor
WO2018056103A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および移動体
US20190283671A1 (en) Driving support device and storage medium
US20230415735A1 (en) Driving support apparatus, control method of vehicle, and non-transitory computer-readable storage medium
CN109562757B (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法、移动体和程序
US11433888B2 (en) Driving support system
JP2018086874A (ja) 車両の追従発進制御装置
CN113246993A (zh) 驾驶支援系统
US20190283772A1 (en) Driving support system and vehicle control method
US20200391653A1 (en) Systems and methods for automatic vehicle tail lights
CN112849133A (zh) 驾驶支援装置
JP2023028536A (ja) 自動車
CN115339446A (zh) 驾驶辅助装置
CN115123207A (zh) 驾驶辅助装置以及车辆
CN115123140B (zh) 车辆用座椅安全带装置、张力控制方法及存储介质
JP7408536B2 (ja) 移動体
WO2023157721A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
WO2022091194A1 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2018165096A (ja) 接近回避支援装置
JP2017065586A (ja) 運転支援装置
JP2024118284A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7044000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151