JP4203852B2 - 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器 - Google Patents

走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器 Download PDF

Info

Publication number
JP4203852B2
JP4203852B2 JP2003172264A JP2003172264A JP4203852B2 JP 4203852 B2 JP4203852 B2 JP 4203852B2 JP 2003172264 A JP2003172264 A JP 2003172264A JP 2003172264 A JP2003172264 A JP 2003172264A JP 4203852 B2 JP4203852 B2 JP 4203852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
terminal
portable terminal
portable
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003172264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009933A (ja
Inventor
友和 奥木
弘行 高橋
雅史 山本
仁志 為貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003172264A priority Critical patent/JP4203852B2/ja
Publication of JP2005009933A publication Critical patent/JP2005009933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203852B2 publication Critical patent/JP4203852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報通信を利用した車両の走行支援技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車両の走行の安全性を向上すべく、情報通信を利用した車両の走行支援システムが提案されている。代表的には道路側の通信装置から車両の車載端末器へ各種交通情報を提供したり、或いは、道路側の通信装置により車両の自動運転を補助するAHS(Advanced Cruise-Assist Highway System)が提案されている(特許文献1)。
【0003】
しかし、このAHSでは道路側に大規模なインフラの整備が必要とされるという課題がある。そこで、車載端末器により車両間同士で情報通信を行う車車間通信を行うことで、より簡易に車両の走行支援を行うものも提案されている(特許文献1)。この車車間通信では、例えば、車両相互間でその位置情報を交換することで車両間で衝突が生じるおそれが生じた場合には乗員にこれを報知するといった走行支援を行うことが可能となる。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−101599号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、上述したような走行支援システムは携帯型端末器を含めたシステムも採用可能である。すなわち、位置情報を発信する携帯型端末器を歩行者に携帯させ、車両間のみならず、車両と歩行者との間において情報通信を行うことで、車両と歩行者との衝突を回避すべく車両の乗員に歩行者に対する衝突の報知を行うこともできる。しかし、携帯型端末器を携帯した歩行者が他車両に乗車中の場合もあり得る。この場合において、当該他車両に自車両が近接すると、現実には発生しない自車両と当該歩行者との衝突の誤報知がなされる場合があり、却って車両の円滑な走行に支障を来たすおそれがある。
【0006】
従って、本発明の目的は、携帯型端末器を携帯する歩行者が他車両に乗車している場合における衝突の誤報知を回避し、自車両の乗員にとって必要な衝突の報知を行うことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、車両に搭載される車載端末器と、歩行者が携帯する携帯型端末器と、を備えた車両の走行支援システムであって、前記携帯型端末器が、当該携帯型端末器の位置を検出する携帯位置検出手段と、前記携帯位置検出手段により検出された位置を示す携帯位置情報を前記車載端末器へ送信する携帯側通信手段と、を備え、前記車載端末器が、前記車両の位置を検出する車両位置検出手段と、前記携帯型端末器から前記携帯位置情報を受信する車両側通信手段と、前記車両位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記車両側通信手段により受信した前記携帯位置情報と、に基づいて、前記車両と前記歩行者との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記携帯位置情報を受信した前記携帯型端末器が他の車両に存在するか否かを判定する存在判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、前記報知手段は、前記存在判定手段により他の車両に存在すると判定された場合に、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システムが提供される。
【0008】
この走行支援システムによれば、前記報知手段により車両と歩行者との衝突の報知を行うにあたり、前記存在判定手段によって当該報知の対象となる歩行者の前記携帯型端末器が他の車両に存在すると判定された場合、すなわち、歩行者が他の車両に乗車中と考えられる場合には衝突の報知が規制される。従って、携帯型端末器を携帯する歩行者が他車両に乗車している場合における衝突の誤報知を回避し、自車両の乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0011】
また、本発明によれば、車両に搭載される車載端末器と、歩行者が携帯する携帯型端末器と、を備えた車両の走行支援システムであって、前記携帯型端末器が、当該携帯型端末器の位置を検出する携帯位置検出手段と、当該携帯型端末器が車両に存在するか否かを判定する存在判定手段と、前記携帯位置検出手段により検出された位置を示す携帯位置情報を前記車載端末器へ送信する携帯側通信手段と、を備え、前記携帯側通信手段は、前記存在判定手段により車両に存在すると判定された場合に、前記携帯位置情報と共に当該携帯型端末器が車両に存在することを示す存在情報を前記車載端末器に送信し、前記車載端末器が、前記車両の位置を検出する車両位置検出手段と、前記携帯型端末器から前記携帯位置情報及び前記存在情報を受信する車両側通信手段と、前記車両位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記車両側通信手段により受信した前記携帯位置情報と、に基づいて、前記車両と前記歩行者との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、前記報知手段は、前記車両側通信手段により前記存在情報を受信した場合に、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システムが提供される。
【0012】
この走行支援システムでは、前記存在判定手段により前記携帯型端末器側でこれが他の車両に存在するか否かを判定し、他の車両に存在すると判定した場合には前記判定情報が前記車載端末器に送信され、これを受信した前記車載端末器では、前記報知手段により車両と歩行者との衝突の報知を行うにあたり、衝突の報知が規制される。従って、携帯型端末器を携帯する歩行者が他車両に乗車している場合における衝突の誤報知を回避し、自車両の乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0013】
また、本発明によれば、車両に搭載される車載端末器であって、前記車両の位置を検出する検出手段と、歩行者が携帯する携帯型端末器から当該携帯型端末器の位置を示す位置情報を受信する通信手段と、前記検出手段により検出した前記車両の位置と、前記通信手段により受信した前記位置情報と、に基づいて、前記車両と前記歩行者との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記位置情報を受信した前記携帯型端末器が他の車両に存在するか否かを判定する存在判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、前記報知手段は、前記存在判定手段により他の車両に存在すると判定された場合に、前記報知を規制することを特徴とする車載端末器が提供される。
【0014】
この車載端末器によれば、前記報知手段により車両と歩行者との衝突の報知を行うにあたり、前記存在判定手段によって当該報知の対象となる歩行者の前記携帯型端末器が他の車両に存在すると判定された場合、すなわち、歩行者が他の車両に乗車中と考えられる場合には衝突の報知が規制される。従って、携帯型端末器を携帯する歩行者が他車両に乗車している場合における衝突の誤報知を回避し、自車両の乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0015】
本発明の車載端末器においては、前記通信手段は、他の車両の前記車載端末器から当該他の車両の位置を示す車両位置情報を受信し、前記存在判定手段は、前記他の車両の前記車両位置情報と、前記位置情報と、に基づいて前記位置情報を受信した前記携帯型端末器が他の車両に存在するか否かを判定することもできる。このように他の車両の位置と前記携帯型端末器の位置とに基づくことで当該携帯型端末器が当該他の車両に存在するか否かを簡易に判定することができる。
【0016】
また、本発明の車載端末器においては、前記存在判定手段は、前記携帯型端末器の移動速度に基づいて前記位置情報を受信した前記携帯型端末器が他の車両に存在するか否かを判定することもできる。歩行者が車両と同程度の速度で移動している場合には、当該歩行者が車両に乗車中である可能性が極めて高いところ、前記携帯型端末器の移動速度に基づくことで当該携帯型端末器が当該他の車両に存在するか否かを簡易に判定することができる。
【0017】
また、本発明の車載端末器においては、前記車載端末器は、更に、前記車両のドアが開放中か否かを検出するドア検出手段を備え、前記通信手段は、他の車両の前記車載端末器から当該他の車両の前記ドア検出手段の検出結果を受信し、前記報知手段は、前記存在判定手段により前記携帯型端末器が存在すると判定された他の車両の前記検出結果がドア開放中であった場合、前記報知を規制しないこともできる。他の車両においてドアが開放中の場合にあっては、これに歩行者が乗車していたとしても降車して路上に出てくる可能性があるため、自車両において当該歩行者との間の衝突の報知を規制しないことで、安全性を高めて自車両の乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0018】
また、本発明の車載端末器においては、前記衝突判定手段は、前記存在判定手段により他の車両に存在すると判定された場合に、他の車両に存在しないと判定された場合よりも、衝突可能性を緩やかに判定することもできる。歩行者が他の車両に乗車中の場合には、衝突可能性を緩やかに、すなわち衝突可能性ありと判定され難くすることで、衝突の報知を回避することができる。
【0021】
また、本発明によれば、歩行者が携帯する携帯型端末器であって、前記携帯型端末器の位置を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記携帯型端末器の位置を示す位置情報を、車両に搭載された車載端末器に送信する通信手段と、当該携帯型端末器が車両に存在するか否かを判定する判定手段と、を備え、前記通信手段は、前記判定手段により車両に存在すると判定された場合に、前記位置情報と共に当該携帯型端末器が車両に存在することを示す情報を前記車載端末器に送信することを特徴とする携帯型端末器が提供される。
【0022】
この携帯型端末器によれば、前記判定手段により当該携帯型端末器が車両に存在するか否かを判定し、車両に存在すると判定した場合には、これを示す情報が前記位置情報と共に前記車載端末器へ送信する。このため、例えば、前記車載端末器が前記位置情報を利用して衝突の報知を行う場合に、前記情報を受信した前記車載端末器では、衝突の報知を規制することが可能となる。従って、当該車載端末器において、携帯型端末器を携帯する歩行者が他車両に乗車している場合における衝突の誤報知を回避し、自車両の乗員にとって必要な衝突の報知を行うことに寄与できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
【0024】
<第1実施形態>
図1は本発明の一実施形態に係る走行支援システムの概略図である。この走行支援システムでは、複数の車両にそれぞれ車載端末器Aを搭載すると共に歩行者に携帯型端末器Bを携帯させる。図1では車両を2台のみ図示し、歩行者を1人だけ図示しているが、実際には双方ともより多数の存在が想定される。そして、各車載端末器A間で車車間通信により無線の情報通信を行うと共に、各車載端末器Aと各携帯型端末器Bとの間でも無線の情報通信を行うことで車両の走行を支援する。
【0025】
通信方式は、例えばブロードキャスト方式を採用することができ、その通信範囲としては、車載端末器Aの場合には進行方向の前方及び左右に200m、後方に50m程度の範囲、携帯型端末器Bの場合は前後左右に150m程度の範囲を挙げることができる。通信対象数としては、車両で200台程度、歩行者で25人程度が想定される。
【0026】
この走行支援システムでは、各端末器A及びBから当該車両又は歩行者に関する情報を周期的に送信し、受信側の車載端末器Aにおいて必要な情報選択して運転者に事故の注意喚起の情報提供等を行うことができる。情報の送信の周期としては、例えば、車載端末器Aの場合には車速に応じて0.1秒〜1秒程度の可変周期を、また、携帯型端末器Bの場合は歩行速度に応じて0.5秒〜1秒程度の可変周期を挙げることができる。
【0027】
送信される情報には、その車両又は歩行者の現在位置を示す位置情報の他、自己を特定する識別子等が含まれる。車載端末器Aの場合、更に、各種の車両情報、例えば、車速、進行方向、ヨーレート、加速度等や、各種の操作情報、例えば、操舵角(ハンドル操作量)、スロットル開度(アクセル操作量)、ブレーキ圧、ウインカの作動の有無、ドアの開閉等を含めることができる。
【0028】
このような走行支援システムでは、例えば、交差点における直進車両間の出会い頭の衝突防止、対向車間の正面衝突防止、交差点における右折車と車両との衝突防止、或いは、車両と歩行者との衝突防止、といった走行支援を行うことができる。
【0029】
次に、車載端末器Aの構成について説明する。図2(a)は車載端末器Aの構成例を示すブロック図である。CPU101は車載端末器A全体の制御を司るプロセッサであり、特に後述する処理を実行する。ROM(リードオンリメモリ)102は後述する各処理のプログラムの他、固定的なデータを記憶するメモリである。RAM(ランダムアクセスメモリ)103はCPU101によって処理されるプログラムのワークエリアを有し、可変データ等を記憶する。これらのROM102及びRAM103としては他の記憶手段を採用してもよいことはいうまでもない。
【0030】
地図情報DB(データベース)104は、道路情報等を含むデータベースであり、カーナビゲーションシステムに用いられるものと同程度のものを採用できる。この地図情報DB104は例えばハードディスク、CDROM或いはDVD等の記憶手段を用いて構築される。
【0031】
ディスプレイ106は各種情報を表示する表示器であり、ディスプレイコントローラ105を介してCPU101に接続されており、CPU101の命令により各種情報を表示する。音声出力回路107はスピーカ108を介して車両の乗員に合成音声等の音声により各種情報を提供するものであり、本実施形態では後述するように、他の車両との衝突の報知を音声で行うために用いられる。
【0032】
時計IC109は日付及び現在時刻を計測する回路である。GPS(global positioning system)センサ111は、人工衛星から発信される電波を受信して自車両の現在位置を検出する位置検出センサであり、インターフェース110を介してCPU101に現在位置を提供する。車速センサ112は、自車両の走行速度を検出する速度検出センサであり、インターフェース110を介してCPU101に自車両の走行速度を提供する。ドア開閉検出センサ113は、車両のドアが開放されているか閉じられているかを検出するセンサであり、インターフェース110を介してCPU101にその検出結果を提供する。
【0033】
なお、本実施形態では、車両の状態を検出するセンサとして、GPSセンサ、車速センサ及びドア開閉検出センサを挙げているが、この他の車両情報や操作情報を取得するための各種センサ類を備えることができることはいうまでもない。通信装置114は他の車両の車載端末器Aや携帯型端末器Bと無線の双方向通信を行う装置である。
【0034】
次に、携帯型端末器Bの構成について説明する。図2(b)は携帯型端末器Bの構成例を示すブロック図である。CPU201は携帯型端末器B全体の制御を司るプロセッサである。ROM(リードオンリメモリ)202は各処理のプログラムの他、固定的なデータを記憶するメモリである。RAM(ランダムアクセスメモリ)203はCPU201によって処理されるプログラムのワークエリアを有し、可変データ等を記憶する。これらのROM202及びRAM203としては他の記憶手段を採用してもよいことはいうまでもない。
【0035】
GPSセンサ205は、人工衛星から発信される電波を受信して歩行者の現在位置を検出する位置検出センサであり、インターフェース204を介してCPU201に現在位置を提供する。通信装置206は車載端末器Aと無線の双方向通信を行う装置である。但し、本実施形態において通信装置206はGPSセンサ205により検出された現在位置の情報を周期的に車載端末器Aに送信するのみで、受信機能は用いられない。時計IC207は日付及び現在時刻を計測する回路である。
【0036】
なお、本実施形態では、歩行者の状態を検出するセンサとして、GPSセンサのみを挙げているが、例えば、歩行者の歩行速度を検出するセンサや、進路の方向を検出するセンサ等、各種センサ類を備えることができることはいうまでもない。また、この携帯型端末器Bとしては、例えば、携帯型電話機に上述した諸機能を搭載したものを採用することができる。この場合、携帯型電話機における位置検出機能を利用することで、GPSセンサ205を省略することも可能である。
【0037】
次に、車載端末器AのCPU101の処理について説明する。図3(a)は本実施形態における情報通信処理の例を示すフローチャートである。本例では主として車載端末器Aと携帯型端末器Bとの間の情報通信について説明する。S1ではGPSセンサ111、車速センサ112及びドア開閉検出センサ113から現在位置の情報、車両の走行速度の情報及びドアの開閉の情報を取得する。S2ではS1で取得した情報に基づき自車両の情報を通信装置114から他の車両の車載端末器Aへ送信する。図4(a)は、送信される情報の例を示す図である。
【0038】
図4(a)において、「端末ID」はその車載端末器Aに割り当てられた識別子である。「端末種類」はその端末器が車載端末器か携帯型端末器かを示す情報であり、車両と歩行者を区別するために用いられる。「自車両情報」は送信元である自車両の状態を示す情報であり、これにはGPSセンサ111で測位された自車両の位置情報(緯度、経度)を示す「現在位置」、車速センサ112で検出された自車両の走行速度を示す「走行速度」、ドア開閉検出センサ113で検出されたドアの開閉を示す「ドア開閉」が含まれる。なお、この送信情報は同様の形式で(「走行速度」や「ドア開閉」を除く。)携帯型端末器Bの通信装置206から車載端末器Aへ送信される。
【0039】
図3に戻り、S3では通信装置114により他車両の車載端末器A及び携帯型端末器Bから情報を受信する処理を行う。S4ではS3において他車両の車載端末器A又は携帯型端末器Bから情報を受信した場合にはS5へ進み、何も受信しなかった場合はS1へ戻って同様の処理を繰り返す。S5では、受信した情報により、他車両の情報及び歩行者の情報(他移動体情報)を蓄積したテーブルを更新する。図4(b)は他移動体情報のテーブルの例を示す図であり、携帯型端末器Bの情報の例を特に示している。この他移動体情報はCPU101が記録し、RAM103に記憶され、本実施形態の場合、端末器毎に作成される。
【0040】
図4(b)において、「端末種類」は車載端末器Aと携帯型端末器Bとを区別するための情報で、図の例の場合携帯型端末器Bの場合を例示している。「端末ID」は情報を受信した他車両の車載端末器A又は携帯型端末器Bの識別子である。「時刻」は情報を受信した時刻を示し、時計IC109により計測される。本実施形態では受信時刻としているが送信情報に時刻情報を含ませることで送信時刻としてもよい。「位置」は他車両の車載端末器A又は携帯型端末器Bから送信された位置情報(図4(a)の「現在位置」に相当)であり、「時刻」と共に最新のものから一定時間分だけ記録されている。この位置情報を参照することで各他移動体の移動履歴が分かる。以上が他移動体情報の例であるが、記録される情報はこの他にも種々採用でき、例えば、車載端末器Aの場合には走行速度の情報も含まれ得る。
【0041】
S5では、また、S4で受信した情報の送信元の車載端末器A又は携帯型端末器Bが既に図4(b)のテーブルに記録されている場合はこれを更新し、記録されていない場合は新規にこれを追加する。また、一定時間、情報の受信がない他移動体の情報についてはこれが削除される。
【0042】
図3に戻り、S6では自車両と他車両及び歩行者との衝突可能性を判定する。ここでは、少なくとも、S1でGPSセンサ111により取得した自車両の位置情報と、図4(b)に示した他移動体情報における他車両又は歩行者の位置情報(最新の位置)と、に基づき衝突可能性を判定する。この判定の際、自車両の走行速度、走行方向及び地図情報DB104等に基づく自車両が走行中の走行路の情報も用いることでより正確な衝突可能性の判定ができる。衝突可能性ありと判定された場合はS7によりS8の報知処理へ進み、そうでない場合はS1へ戻って同様の処理を繰り返す。
【0043】
なお、本実施形態では図3(a)の処理フローにおいてS1〜S8で一単位の処理ループを構成しているが、例えば、S1の処理、S2の処理、及び、S3〜S8の処理をそれぞれ独立した処理とし、S1の処理で取得結果を保存し、S2の処理を周期的に行って保存した取得結果の情報送信を行い、S3〜S8を割り込み処理としてもよい。
【0044】
次にS8の報知処理について説明する。図3(b)は歩行者との衝突可能性が肯定された場合における報知処理の例を示すフローチャートである。本実施形態においては、S7で他車両や歩行者と衝突可能性があると判定された場合、これを自車両の乗員に報知する。しかし、携帯型端末器Bを携帯した歩行者が他車両に乗車している場合もあり得る。この場合においても、自車両が当該歩行者が乗車中の他車両に近接すると、現実には発生しない自車両と当該歩行者との衝突の誤報知がなされる場合があり、却って車両の円滑な走行に支障を来たすおそれがある。そこで、本実施形態では、衝突可能性が肯定された歩行者が他車両に乗車中の場合、衝突の報知を規制する。
【0045】
図3(b)において、S11で衝突可能性が肯定された歩行者の携帯型端末器Bが他車両に存在しているか否かを判定する。この判定は当該歩行者が他車両に乗車中か否かを判定していることになる。当該携帯型端末器Bが他車両に存在している場合には、これを携帯する歩行者が当該他車両に乗車していると考えられるからである。S11の処理の詳細については後述する。
【0046】
S12ではS11の判定結果により、存在すると判定された場合はS14へ進み、そうでない場合はS13の通常報知処理へ進む。S14では、歩行者が乗車している他車両から送信された送信情報の「ドア開閉」情報を参照して、当該他車両においてドアが開放中か否かを判定する。
【0047】
ドア開放中の場合はS13の通常報知処理へ進み、そうでない場合(閉鎖中)はS15の規制報知処理へ進む。他の車両においてドアが開放中の場合にあっては、これに歩行者が乗車していたとしても降車して路上に出てくる可能性があるため、自車両において当該歩行者との間の衝突の報知を規制しないことで、安全性を高めて自車両の乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。尤もこのS14の処理は省略することも可能である。
【0048】
S13では乗員に対して衝突の報知を通常の態様で行う。ここでは、CPU101が音声出力回路107に対して音声出力を指示し、指示を受けた音声出力回路107がスピーカ108から衝突可能性があることを音声にて出力する。一方、S15では乗員に対する報知が規制される。本実施形態では何ら報知を行わないようにしている。これにより、他車両に乗車中の歩行者に関する衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0049】
尤も、この規制報知においては、乗員の相当の注意を引かない程度の報知を行ってもよい。例えば、S13の通常報知では音声により報知しているが、S15の規制報知ではディスプレイ106に衝突の報知を文字、図形等の表示により行うだけにしてもよい。また、誤報知の可能性があることを付言した報知としてもよい。更に、いくつかの規制報知の態様を乗員が設定できるようにしてもよい。図6(a)乃至(c)は報知の例を示す図である。図6(a)は通常報知の例を示しており、自車両の前方に他車両と携帯型端末器Bを携帯した歩行者(乗車していない)とが存在しており、自車両において他車両と歩行者との双方について衝突の報知がなされている。一方、図6(b)は規制報知の例を示しており、自車両の前方に他車両と、この他車両に乗車している歩行者とが存在しているが、自車両においては他車両に関する衝突の報知のみがさなれており、歩行者に関する衝突の報知はなされていない。
【0050】
このように本実施形態では携帯型端末器Bを携帯する歩行者が他車両に乗車している場合における衝突の誤報知を回避し、自車両の乗員によって必要な衝突の報知を行うことができる。図6(c)は、自車両の前方に他車両と、この他車両に乗車している歩行者とが存在しているが、他車両のドアが開放中の場合を示しており、歩行者が乗車中であるにも関わらず、自車両において他車両と歩行者との双方について衝突の報知がなされている。
【0051】
次に、S11の他車両存在判定処理について説明する。図5(a)及び(b)はそれぞれ他車両存在判定処理の例を示すフローチャートである。携帯型端末器Bが他車両に存在しているか否かの判定は種々の判定方法が考えられるが、本実施形態では他車両と携帯型端末器Bの位置に基づき判定する場合(図5(a))と、歩行者の移動速度に基づき判定する場合(図5(b))と、を挙げる。
【0052】
図5(a)において、S21では、図4(b)に示した他移動体情報から、衝突の報知の対象となった携帯型端末器Bの位置の情報と、各他車両の位置の情報とを時刻の情報と共に読み出す。S22では読み出した情報に基づき、携帯型端末器Bと同時刻に同じ位置に存在する他車両があるか否かを判定する。この場合、最新の時刻の情報を優先する。他車両があった場合は、歩行者が当該他車両に乗車中であるとしてS24へ進み、衝突の報知の対象となった携帯型端末器Bが他車両に存在するとする。併せて、歩行者が乗車中の他車両も特定される。一方、S22で同時刻に同じ位置に存在する他車両がない場合は歩行者が非乗車中であるとしてS23へ進み、衝突の報知の対象となった携帯型端末器Bが他車両に存在しないとする。
【0053】
このように本例では、他車両の位置と携帯型端末器Bの位置とに基づくことで当該携帯型端末器Bが当該他車両に存在するか否かを簡易に判定することができる。なお、S22の判定においては、必ずしも時刻及び位置が完全に一致する必要はなく、情報の受信タイミングに伴う時刻の誤差やGPSセンサの測位誤差を考慮して判定すればよい。また、S22の判定の正確性を向上するために、他車両と携帯型端末器Bとが一定の時間継続して位置が同じか否かを基準として判定するようにすることが望ましい。
【0054】
次に、図5(b)の例について説明する。S31では、図4(b)に示した他移動体情報から、衝突の報知の対象となった携帯型端末器Bの位置の情報を最新の一定時間分だけ読み出し、その移動速度を算出する。S32ではS31で算出した移動速度が所定値以上か否かを判定する。歩行者の移動速度はせいぜい数10km/hであるため、これが例えば、50km/h以上であれば車両に乗車しているものと考えられる。そこで、S31で算出した移動速度が所定値以上であれば、歩行者が他車両に乗車中であるとしてS34へ進み、衝突の報知の対象となった携帯型端末器Bが他車両に存在するとする。一方、そうでない場合は歩行者が非乗車中であるとしてS33へ進み、衝突の報知の対象となった携帯型端末器Bが他車両に存在しないとする。
【0055】
このように本例では、携帯型端末器Bの移動速度(歩行者の移動速度)に基づくことで当該携帯型端末器Bが他車両に存在するか否かを簡易に判定することができる。なお、図5(b)の処理のみでは、歩行者が乗車している他車両を特定することはできない。従って、図3のS14の処理を行うためには別途他車両を特定する処理が必要なるが、図5(a)の処理と比較すると、他車両の情報を必要としないことから、図3のS14の処理を省略する構成の場合においては、処理がより簡素化できる。
【0056】
次に、本実施形態では衝突の報知に際し、歩行者が他車両に乗車しているか否かを判定したが、衝突可能性判定処理(図3のS6)においてこれを判定し、歩行者が他車両に乗車している場合には衝突可能性を緩やかに、すなわち、衝突可能性が肯定され難く判定することもできる。図7(a)は、この場合の衝突可能性判定処理の例を示すフローチャートである。
【0057】
S41では他車両存在判定処理を行う。この処理の内容は上述した通りであり、例えば、図5(a)又は(b)の処理を採用できる。S42ではS41の判定結果により、存在すると判定された場合はS44の緩和判定処理へ進み、そうでない場合はS43の通常判定処理へ進む。S44の緩和判定処理では、S43の通常判定処理よりも衝突可能性が緩やかに判定される。例えば、歩行者の予想移動エリアを通常判定処理の場合よりも狭く設定して衝突可能性を判定することが挙げられる。
【0058】
図7(b)及び(c)はその説明図であり、図7(b)は通常判定処理時の予想移動エリアを示しており、歩行者の位置を中心として半径R1の円を予想移動エリアとしている。この予想移動エリアと自車両の予想移動エリアとが干渉するか否かにより衝突可能性が判定される。一方、図7(c)は緩和判定処理時の予想移動エリアを示しており、歩行者の位置を中心として半径R2(R1>R2)の円を予想移動エリアとしており、通常判定処理の場合(図7(b))と比べて狭くなっている。従って、自車両の予想移動エリアと干渉するケースが低くなる。
【0059】
このように歩行者が他の車両に乗車中の場合には、衝突可能性を緩やかに、すなわち衝突可能性ありと判定され難くすることで、衝突の報知の処理自体を回避することができ、処理時間を短縮できる。なお、本例のように衝突可能性の判定処理において他車両存在判定処理を行った場合には、報知処理においてこれを改めて行う必要はなく、判定結果を利用することができる。
【0060】
<第2実施形態>
上述した第1実施形態では車載端末器Aにより歩行者が乗車中か否かを判定したが、本実施形態ではこれを携帯型端末器B自身で行い、その携帯型端末器Bを携帯する歩行者が乗車中の場合には情報の送信を中止することで車載端末器Aにおいて衝突の報知がなされないようにする。図8(a)は本実施形態における携帯型端末器Bの処理の例を示すフローチャートであり、CPU201が実行する処理である。
【0061】
S51では通信装置206により車載端末器Aから情報を受信する処理を行う。S52ではS51において車載端末器Aから情報を受信した場合にはS53へ進み、何も受信しなかった場合はS54へ進む。S53では他移動体情報を蓄積したテーブルを更新する。このテーブルは図4(b)に示したテーブルと同様のものであり、RAM203に記憶され、端末器毎にCPU201が記録する。但し、図4(b)の例と異なり、各車載端末器Aに関する情報のみで足りる。
【0062】
S54ではGPSセンサ205から現在位置の情報を取得する。S55ではS54で取得した現在位置の情報により移動履歴テーブルを更新する。この移動履歴テーブルは、その携帯型端末器B自身の各時刻毎の位置を蓄積したテーブルでありRAM203に記憶される。図8(b)は移動履歴テーブルの例を示す図であり、GPSセンサ205から取得した位置の情報(「位置」)が「時刻」と共に最新のものから一定時間分だけ記録されている。「時刻」は時計IC207から取得される。このように位置の情報を記録しておくことで携帯型端末器Bの移動履歴が分かる。
【0063】
S56では車両存在判定処理を行う。この処理は上述した他車両存在判定処理(図5(a)及び(b))と同様の処理であり、その携帯型端末器B自身が車両に存在しているか否かを判定する処理である。図5(a)の処理と同様の処理を採用する場合、他移動体情報テーブルの車両の情報と移動履歴テーブルの情報に基づき判定され、図5(b)の処理と同様の処理を採用する場合、他移動体履歴テーブルの情報に基づき判定される。
【0064】
S57ではS56の判定結果により、車両に存在しないと判定された場合はS58へ進み、S54で取得した情報に基づき、その携帯型端末器Bの情報を通信装置206から車載端末器Aへ送信し、S51へ戻る。一方、車両に存在すると判定された場合は、S58へは進まず、S51へ戻る。これにより情報の送信が中止されたことになる。
【0065】
このように、本実施形態では携帯型端末器B側で自己が車両に存在するか否か、すなわちこれを携帯する歩行者が乗車中か否かを判定し、乗車中と判定した場合には情報の送信を中止することで、車載端末器Aにおいてこれが受信されることはなく、車載端末器Aにおいてこの携帯型端末器Bが衝突可能性の判定対象とならない。従って、車載端末器Aにおいて、携帯型端末器Bを携帯する歩行者が他車両に乗車している場合における衝突の誤報知を回避し、自車両の乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができ、このような携帯型端末器Bはこれに寄与できる。
【0066】
なお、本実施形態では携帯型端末器B側でこれを携帯する歩行者が乗車中か否かを判定し、存在すると判定した場合には情報の送信を中止したが、例えば、上述した第1実施形態のように歩行者が乗車中か否かは車載端末器A側で判定し、乗車中と判定した場合に当該車載端末器Aから当該携帯型端末器Bへ情報送信中止指示を送信し、当該携帯型端末器Bではこの情報送信中止指示を受信した場合に情報の送信を中止するようにしてもよい。
【0067】
<第3実施形態>
上記第2実施形態では、携帯型端末器B側でこれを携帯する歩行者が乗車中か否かを判定し、乗車中の場合には情報の送信を中止したが、本実施形態においては情報の送信を中止せずに、当該携帯型端末器Bが車両に存在することを示す情報(存在情報)を送信情報に含めることで、車載端末器Aにおいて衝突の報知がなされないようにする。図9(a)は本実施形態における携帯型端末器Bの処理の例を示すフローチャートであり、CPU201が実行する処理である。以下、上述した第2実施形態の処理(図8(a))と異なる処理についてのみ説明する。
【0068】
本実施形態では、S57で車両に存在すると判定された場合はS51へ戻らず、S61へ進み、その後S58へ進む。S61ではS58で送信される送信情報に存在情報を付加する。図10(a)はこの送信情報の例を示す図である。
【0069】
図10(a)において、「端末ID」はその携帯型端末器Bに割り当てられた識別子である。「端末種類」はその端末器が車載端末器か携帯型端末器かを示す情報である。「情報」は送信元である携帯型端末器Bの情報(歩行者の情報)を示すものであり、これにはGPSセンサ205で測位された、その携帯型端末器Bの位置情報(緯度、経度)を示す「現在位置」、及び、「その他」が含まれる。
【0070】
同図の例の場合、「その他」には乗車中と記録されており、これが存在情報であり、当該携帯型端末器Bを携帯する歩行者が乗車中であること(当該携帯型端末器Bが車両に存在していること)を示している。図9(a)に戻り、S57で車両に存在しないと判定された場合はS61へ進まず、S58へ進むので存在情報は送信情報に付加されないことになる。
【0071】
次に、本実施形態における車載端末器Aの他車両存在判定処理(図3のS11)について説明する。図9(b)はその例を示すフローチャートである。本実施形態では車載端末器Aは衝突の報知の対象となった携帯型端末器Bから存在情報を受信したか否かにより、当該携帯型端末器Bが他車両に存在するか否かを判定する。
【0072】
図9(b)において、S71では衝突の報知の対象となった携帯型端末器Bから存在情報を受信したか否かを判定する。この受信は図3のS3でなされることになる。受信していた場合、S73へ進み、衝突の報知の対象となった携帯型端末器Bが他車両に存在するとする。この結果、衝突の報知が規制され得ることになる(図3(b))。逆に、受信していなかった場合、S72へ進み、他車両に存在していないとする。この結果、衝突の報知がなされることになる(図3(b))。
【0073】
以上述べた通り、本実施形態では、携帯型端末器Bで、これを携帯する歩行者が乗車中か否かを判定し、乗車中と判定した場合には携帯型端末器Bから送信される情報に存在情報が含められ、存在情報を受信した車載端末器Aでは、衝突の報知を規制することが可能となる。従って、当該車載端末器Aにおいて、携帯型端末器Bを携帯する歩行者が他車両に乗車している場合における衝突の誤報知を回避し、自車両の乗員にとって必要な衝突の報知を行うができ、このような携帯型端末器Bはこれに寄与できる。
【0074】
なお、本実施形態では携帯型端末器Bから存在情報を送信することにしたが、例えば、上述した第1実施形態のように歩行者が乗車中か否かを車載端末器Aでで判定し、乗車中と判定した場合に当該車載端末器Aから別の車載端末器Aに送信される情報に存在情報を付加することで、当該別の車載端末器Aにおいてこれを利用するようにしてもよい。
【0075】
図10(b)は係る場合の車載端末器Aの送信情報の例を示す図である。図10(b)の例の場合、自車両情報に加えて他移動体情報が記録されており、そこにはその車載端末器Aが携帯型端末器Bから受信した送信情報が転記されている。そして「その他」の情報として存在情報が付加されている。このように車載端末器Aからの送信情報に他移動体情報を含めることで、携帯型端末器Bに関する情報、特に存在情報を他の車載端末器Aから得ることができ、携帯型端末器Bから存在情報を受信しなくても車載端末器Aは図9(b)の処理を行うことができる。
【0076】
【発明の効果】
以上述べた通り、本発明によれば、携帯型端末器を携帯する歩行者が他車両に乗車している場合における衝突の誤報知を回避し、自車両の乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る走行支援システムの概略図である。
【図2】(a)は車載端末器Aの構成例を示すブロック図、(b)は携帯型端末器Bの構成例を示すブロック図である。
【図3】(a)は情報通信処理の例を示すフローチャート、(b)は報知処理の例を示すフローチャートである。
【図4】(a)は車載端末器Aから送信される情報の例を示す図、(b)は他移動体情報のテーブルの例を示す図である。
【図5】(a)及び(b)は落し物判定処理の例を示すフローチャートである。
【図6】(a)乃至(c)は報知の例を示す図である。
【図7】(a)は、衝突可能性判定処理の例を示すフローチャート、(b)は通常判定処理時の歩行者の予想移動エリアを示す説明図、(c)は緩和判定処理時の歩行者の予想移動エリアを示す説明図である。
【図8】(a)は本発明の第2実施形態における携帯型端末器Bの処理の例を示すフローチャート、(b)は移動履歴テーブルの例を示す図である。
【図9】(a)は本発明の第3実施形態における携帯型端末器Bの処理の例を示すフローチャート、(b)は本発明の第3実施形態における車載端末器Aの他車両存在判定処理の例を示すフローチャートである。
【図10】(a)は本発明の第3実施形態における携帯型端末器Bの送信情報の例を示す図、(b)は車載端末器Aの他の送信情報の例を示す図である。
【符号の説明】
A 車載端末器
B 携帯型端末器
104 地図情報DB
111、205 GPSセンサ
112 車速センサ
113 ドア開閉検出センサ
114、206 通信装置

Claims (8)

  1. 車両に搭載される車載端末器と、歩行者が携帯する携帯型端末器と、を備えた車両の走行支援システムであって、
    前記携帯型端末器が、
    当該携帯型端末器の位置を検出する携帯位置検出手段と、
    前記携帯位置検出手段により検出された位置を示す携帯位置情報を前記車載端末器へ送信する携帯側通信手段と、を備え、
    前記車載端末器が、
    前記車両の位置を検出する車両位置検出手段と、
    前記携帯型端末器から前記携帯位置情報を受信する車両側通信手段と、
    前記車両位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記車両側通信手段により受信した前記携帯位置情報と、に基づいて、前記車両と前記歩行者との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記携帯位置情報を受信した前記携帯型端末器が他の車両に存在するか否かを判定する存在判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、
    前記報知手段は、前記存在判定手段により他の車両に存在すると判定された場合に、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システム。
  2. 車両に搭載される車載端末器と、歩行者が携帯する携帯型端末器と、を備えた車両の走行支援システムであって、
    前記携帯型端末器が、
    当該携帯型端末器の位置を検出する携帯位置検出手段と、
    当該携帯型端末器が車両に存在するか否かを判定する存在判定手段と、
    前記携帯位置検出手段により検出された位置を示す携帯位置情報を前記車載端末器へ送信する携帯側通信手段と、
    を備え、
    前記携帯側通信手段は、前記存在判定手段により車両に存在すると判定された場合に、前記携帯位置情報と共に当該携帯型端末器が車両に存在することを示す存在情報を前記車載端末器に送信し、
    前記車載端末器が、
    前記車両の位置を検出する車両位置検出手段と、
    前記携帯型端末器から前記携帯位置情報及び前記存在情報を受信する車両側通信手段と、
    前記車両位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記車両側通信手段により受信した前記携帯位置情報と、に基づいて、前記車両と前記歩行者との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、
    前記報知手段は、前記車両側通信手段により前記存在情報を受信した場合に、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システム。
  3. 車両に搭載される車載端末器であって、
    前記車両の位置を検出する検出手段と、
    歩行者が携帯する携帯型端末器から当該携帯型端末器の位置を示す位置情報を受信する通信手段と、
    前記検出手段により検出した前記車両の位置と、前記通信手段により受信した前記位置情報と、に基づいて、前記車両と前記歩行者との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記位置情報を受信した前記携帯型端末器が他の車両に存在するか否かを判定する存在判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、
    前記報知手段は、前記存在判定手段により他の車両に存在すると判定された場合に、前記報知を規制することを特徴とする車載端末器。
  4. 前記通信手段は、
    他の車両の前記車載端末器から当該他の車両の位置を示す車両位置情報を受信し、
    前記存在判定手段は、
    前記他の車両の前記車両位置情報と、前記位置情報と、に基づいて前記位置情報を受信した前記携帯型端末器が他の車両に存在するか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の車載端末器。
  5. 前記存在判定手段は、
    前記携帯型端末器の移動速度に基づいて前記位置情報を受信した前記携帯型端末器が他の車両に存在するか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の車載端末器。
  6. 前記車載端末器は、更に、
    前記車両のドアが開放中か否かを検出するドア検出手段を備え、
    前記通信手段は、
    他の車両の前記車載端末器から当該他の車両の前記ドア検出手段の検出結果を受信し、
    前記報知手段は、
    前記存在判定手段により前記携帯型端末器が存在すると判定された他の車両の前記検出結果がドア開放中であった場合、前記報知を規制しないことを特徴とする請求項に記載の車載端末器。
  7. 前記衝突判定手段は、
    前記存在判定手段により他の車両に存在すると判定された場合に、他の車両に存在しないと判定された場合よりも、衝突可能性を緩やかに判定することを特徴とする請求項に記載の車載端末器。
  8. 歩行者が携帯する携帯型端末器であって、
    前記携帯型端末器の位置を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記携帯型端末器の位置を示す位置情報を、車両に搭載された車載端末器に送信する通信手段と、
    当該携帯型端末器が車両に存在するか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記通信手段は、前記判定手段により車両に存在すると判定された場合に、前記位置情報と共に当該携帯型端末器が車両に存在することを示す情報を前記車載端末器に送信することを特徴とする携帯型端末器。
JP2003172264A 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器 Expired - Fee Related JP4203852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172264A JP4203852B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172264A JP4203852B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009933A JP2005009933A (ja) 2005-01-13
JP4203852B2 true JP4203852B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34096470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172264A Expired - Fee Related JP4203852B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203852B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569383B2 (ja) * 2005-05-23 2010-10-27 株式会社エクォス・リサーチ 車載装置
EP2160042A4 (en) 2007-06-05 2013-04-03 Fujitsu Ltd METHOD FOR CONTROLLING TRANSMISSION, METHOD FOR CONTROLLING COMMUNICATIONS BETWEEN MOBILE STATIONS, RADIO BASE STATION AND MOBILE STATION
JP5286932B2 (ja) * 2008-05-21 2013-09-11 株式会社デンソー 車車間通信装置および車車間通信システム
JP2011221816A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujitsu Ltd 位置管理装置、表示データの製造方法、位置表示装置及びプログラム
JP5754997B2 (ja) * 2011-03-22 2015-07-29 三洋電機株式会社 移動体通信装置及び通信制御方法
JP5745295B2 (ja) * 2011-03-08 2015-07-08 三洋電機株式会社 移動体通信装置及び移動体情報の送信制御方法
JP2012194627A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置、移動通信端末及び乗降判定方法
JP5652342B2 (ja) * 2011-06-22 2015-01-14 住友電気工業株式会社 歩行者端末装置、コンピュータプログラム、及び、無線通信方法
JP5861294B2 (ja) * 2011-07-20 2016-02-16 日産自動車株式会社 運転支援用の通信タグ及び運転支援システム
WO2013094187A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三洋電機株式会社 無線装置
JP2015173877A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー 歩行制御装置
WO2015141198A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 株式会社デンソー 歩行制御装置および自動車運転用靴
JP2016045838A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理装置用プログラム
JP5897096B1 (ja) 2014-11-18 2016-03-30 三菱電機株式会社 車両の走行支援通信装置および通信システム
JP6655526B2 (ja) * 2016-11-22 2020-02-26 京セラ株式会社 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
JP7108899B2 (ja) * 2017-06-07 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システム、および降車通知方法
JP7044000B2 (ja) 2018-07-20 2022-03-30 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御方法
JP7421409B2 (ja) 2020-04-28 2024-01-24 矢崎エナジーシステム株式会社 接近通知システム及び接近通知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005009933A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203852B2 (ja) 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器
EP1136792B1 (en) Dangerous area alarm system
US7796020B2 (en) Warning apparatus for use in vehicle
JP7115270B2 (ja) 自動運転システム
JP3601451B2 (ja) 自動車位置情報による自動車の制御方法
US20050197771A1 (en) Potential accident detection assessment wireless alert network
JP4692206B2 (ja) 接近報知装置
JP7151495B2 (ja) 自動運転システム
JP2013033324A (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2010152656A (ja) 運転支援装置及びプログラム
JP2005010938A (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP4225190B2 (ja) 車両運転支援装置
JP4483764B2 (ja) 運転支援システムおよびプログラム
JP4257643B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP4164805B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP4274054B2 (ja) 車両用歩行者検知システム、移動通信端末、車載通信装置およびプログラム
JP5582078B2 (ja) 運転支援装置
JP5109749B2 (ja) 車載報知装置
JP5691239B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP4036194B2 (ja) 車載警報装置および車両用警報システム
JP2010039998A (ja) 車両用衝突危険度判定システム及び通信端末
JP4203851B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP2008164505A (ja) 情報提供装置
JP4066956B2 (ja) 車両用人検出装置
WO2024085102A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees