JP7049585B2 - 主導モビリティ、追従モビリティ、及びグループ走行制御システム - Google Patents

主導モビリティ、追従モビリティ、及びグループ走行制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7049585B2
JP7049585B2 JP2018206498A JP2018206498A JP7049585B2 JP 7049585 B2 JP7049585 B2 JP 7049585B2 JP 2018206498 A JP2018206498 A JP 2018206498A JP 2018206498 A JP2018206498 A JP 2018206498A JP 7049585 B2 JP7049585 B2 JP 7049585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mobility
freedom
degree
follow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018206498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069952A (ja
Inventor
剛史 釜
佑輔 原
寛 平岩
孝広 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018206498A priority Critical patent/JP7049585B2/ja
Priority to US16/601,624 priority patent/US11216010B2/en
Priority to EP19204924.5A priority patent/EP3647895B1/en
Priority to CN201911023825.4A priority patent/CN111137391B/zh
Publication of JP2020069952A publication Critical patent/JP2020069952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049585B2 publication Critical patent/JP7049585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0295Fleet control by at least one leading vehicle of the fleet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/003Cycles with four or more wheels, specially adapted for disabled riders, e.g. personal mobility type vehicles with four wheels
    • B62K5/007Cycles with four or more wheels, specially adapted for disabled riders, e.g. personal mobility type vehicles with four wheels power-driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、主導モビリティ、追従モビリティ、及びグループ走行制御システムに関する。
自動車よりコンパクトで小回りが利き、ユーザの手軽な移動手段となる1人~2人乗りの車両(いわゆる超小型モビリティ)が種々提案されている。例えば、特許文献1には、超小型モビリティの一例として、立位のまま乗車し、ユーザが操縦する倒立型移動体が開示されている。ユーザは、ハンドル操作や、重心位置の移動、ステップの傾きを変化させるなどの動作によって倒立型移動体の進行方向を制御することが可能となる。
特開2016-78719号公報
このような超小型モビリティは、幅広い世代に対して新たな交通手段を提供するものであるから、観光地などにおいては積極的な導入が進められている。ある観光地においては、親子や団体の観光客に対し、名所や遺跡を巡る移動手段として超小型モビリティを貸し出すことが試みられている。しかしながら、例えば親子がそれぞれ別の超小型モビリティに乗車した場合には、子供は自由に移動できてしまうため、親としては、子供が逸れてしまわないか、あるいは勝手に危険な場所に行ってしまわないか等に気を配る必要があり、観光を十分に楽しむことができないという問題があった。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、モビリティ間で主従関係を設定しつつ、主たるモビリティが、従たるモビリティに対して移動に係る自由度を設定することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る主導モビリティは、1台以上の追従モビリティを追従走行させる主導モビリティであって、追従モビリティの移動に係る自由度を設定する自由度設定部と、設定された自由度を追従モビリティに送信する送信部とを具備することを要旨とする。
本発明の他の態様に係る追従モビリティは、主導モビリティに対して、追従走行する追従モビリティであって、主導モビリティから、移動に係る自由度を受信する受信部と、受信した自由度に従い、自機の移動を制御する移動制御部とを具備することを要旨とする。
本発明の他の態様に係るグループ走行制御システムは、主導モビリティと、主導モビリティに対して追従走行する1台以上の追従モビリティとを具備するグループ走行制御システムであって、主導モビリティは、追従モビリティの移動に係る自由度を設定する自由度設定部と、設定された自由度を追従モビリティに送信する送信部とを備え、追従モビリティは、主導モビリティから、自由度を受信する受信部と、受信した自由度に従い、自機の移動を制御する移動制御部とを備えることを要旨とする。
本発明によれば、モビリティ間で主従関係を設定しつつ、主たるモビリティが、従たるモビリティに対して移動に係る自由度を設定することが可能となる。
本実施形態に係るグループ走行制御システムの概念図である。 ペアレント車両及びワーカー車両の外観図である。 ペアレント車両のシステム構成を示すブロック図である。 グループ管理データベースの登録内容を例示した図である。 自由度管理テーブルの登録内容を例示した図である。 ワーカー車両の移動範囲を例示した図である。 ワーカー車両のシステム構成を示すブロック図である。 ペアレント車両の動作処理を示すフローチャートである。 ワーカー車両の動作処理を示すフローチャートである。 変形例に係る車両の外観図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
A.本実施形態
A-1.概要
図1は、本実施形態に係るグループ走行制御システム1000の概念図である。
図1では、一台の車両が主導車両Vp(以下、ペアレント車両)となり、他の車両が追従車両Vw(以下、ワーカー車両)となって走行する場合を示している。もっとも、ペアレント車両Vpやワーカー車両Vwの台数は、特に制限されるものではなく、1台または複数台であってもよい。本実施形態では、車両として、いわゆる一人乗り用の超小型モビリティ(図1では倒立型移動体)を想定するが、これに限定する趣旨ではない。また、本システム1000は、例えば親がペアレント車両Vpを運転し、子供がワーカー車両Vwを運転するケースや、例えばツアーガイドがペアレント車両Vpを運転し、ツアー参加者がワーカー車両Vwを運転するケースなどを想定するが、どのようなケースで利用するかは任意である。
グループ走行制御システム1000においては、ペアレント車両Vpとワーカー車両Vwとの間で主従関係の設定が可能となっており、ペアレント車両Vpは、ワーカー車両Vwの移動に係る自由度を設定(すなわち、移動を制限)することが可能となっている(詳細は後述)。ワーカー車両Vwは、ペアレント車両Vpに完全に追従するのではなく、ペアレント車両Vpに追従しつつも、設定された移動に係る自由度(以下、単に「自由度」ともいう。)の範囲で自由に移動できる。以下の説明では、ペアレント車両Vpとワーカー車両Vwとの間で主従関係が設定され、ワーカー車両Vwの自由度が設定された状態で走行することを「グループ走行」と呼ぶ。
A-2.車両の外観構成
図2は、ペアレント車両Vp及びワーカー車両Vwの外観図である。ペアレント車両Vp及びワーカー車両Vwを特に区別する必要がない場合には、車両Vと呼ぶ。
車両Vは、一対の車輪140を個別に制御して倒立状態を維持しつつ、移動可能とする同軸二輪車である。
車両Vは、車両本体110と、車両本体110に取り付けられ、ユーザが搭乗する左右一対のステップ部120と、車両本体110に傾動可能に取り付けられ、ユーザが把持する操作ハンドル130と、車両本体110に回転可能に取り付けられた左右一対の車輪140と、車輪140を駆動する駆動部150とを備えている。
車両Vは、ユーザが重心を前後に移動して車両本体110の各ステップ部120を前後に傾斜させることで前後進が可能となる一方、ユーザが重心を左右に移動して車両本体110のステップ部120を左右に傾斜させることで左右旋回が可能となっている。
A-3.ペアレント車両のシステム構成
図3は、ペアレント車両(主導モビリティ)Vpのシステム構成を示すブロック図である。
駆動部150は、車両本体110に内蔵されており、電動モータや各種ギアを備えている。駆動部150は、制御装置210による制御のもと、車両Vを走行させるとともに、転倒しないように倒立制御を行う。
電源部160は、車両本体110に内蔵されており、リチウムイオン蓄電池などにより構成されている。電源部160は、車両Vを構成する各装置、その他の電子機器等に電力を供給する。
通信部170は、ワーカー車両Vwとの間で無線による車車間通信を実現するためのものであり、無線LANや携帯電話などの通信規格に準拠した送信機、受信機、通信インタフェースなどを備えて構成される。なお、ペアレント車両Vpとワーカー車両Vwとの間の無線通信は、直接的な車車間通信に限定する趣旨ではなく、中継局として機能する他車両との車車間通信や、中継局として機能する固定局との路車間通信、さらには中継局として機能する衛星局との地上-衛星通信を介した間接的な車車間通信であってもよい。なお、以下の説明では、便宜上、ペアレント車両Vpに乗車するユーザを「ペアレント・ユーザ」と呼び、ワーカー車両Vwに乗車するユーザを「ワーカー・ユーザ」と呼び、乗車する車両を限定しない場合は、単に「ユーザ」と呼ぶ。
入力部180は、操作ハンドル130の近傍に設けられ、操作ボタンや操作スイッチ、タッチパネル、さらには音声入力を可能とするための集音器などによって構成されている。ペアレント・ユーザは、入力部180を適宜操作することで、ワーカー車両Vwの自由度の設定指示や、ワーカー車両Vwに対する強制コマンド(後述)の生成指示を入力することが可能となる。また、ペアレント・ユーザは、本システム1000の利用に先立ち、入力部180を適宜操作することで、自身が操縦する車両Vをペアレント車両Vpとし、ワーカー・ユーザが操縦する車両Vをワーカー車両Vwとする主従関係の設定を行う。かかる設定が行われると、ペアレント車両Vpとワーカー車両Vwとの間で主従関係の設定に必要な情報の授受が行われ、主従関係の内容等をあらわす情報が各車両Vのグループ管理データベースDB1に格納される。
図4は、グループ管理データベースDB1の登録内容を例示した図である。
図4に示すようにグループ管理データベースDB1には、主従関係が構築されたグループを識別するためのグループIDと、ペアレント車両Vpを識別するためのペアレントIDと、ワーカー車両Vwを識別するためのワーカーIDと、設定されるワーカー車両Vwの自由度とを対応付けたグループ管理テーブルTA1が登録されている。自車両がペアレント車両Vpに設定された場合には、自車両を識別するIDがペアレントIDとして登録される一方、自車両がワーカー車両Vwとして設定された場合には、自車両を識別するIDがワーカーIDとして登録される。
センサ部190は、車両本体110に内蔵されており、姿勢センサ191、回転センサ192、車間距離センサ193、GPSセンサ194を含む様々な計測器によって構成されている。
姿勢センサ191は、車両本体110に設けられ、車両本体110や操作ハンドル130等の姿勢情報を検出し出力する。姿勢センサ191は、車両Vの走行時における姿勢情報を検出するもので、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサなどから構成される。ユーザが操作ハンドル130を前方または後方に傾けると、各ステップ部120が同方向に傾くことになるが、この姿勢センサ191は、かかる傾斜に対応した姿勢情報(いわゆる三次元姿勢角など)を検出する。姿勢センサ191は、検出した姿勢情報を制御装置210に出力する。
回転センサ192は、各車輪140などに夫々設けられ、各車輪140の回転角度、回転角速度、回転角加速度など回転情報を検出する。各回転センサ192は、例えば、ロータリーエンコーダ、レゾルバ、などで構成されている。各回転センサ192は、検出した回転情報を制御装置210に出力する。
車間距離センサ193は、車両本体110に設けられ、自車両と他車両との車間距離をあらわす車間距離情報を検出するものである。車間距離センサ193は、例えば、レーザレーダやミリ波レーダなどのレーダ装置を利用して車間距離情報を検出すると、検出した車間距離情報を制御装置210に出力する。
GPSセンサ194は、例えば、人工衛星を利用した位置情報計測システムの一部であり、多数のGPS衛星からの電波を受信することで、自車両の位置(経度・緯度・高度など)を測定し、位置情報として制御装置210に出力する。
報知部200は、音を出力するスピーカ、警告灯を点灯/点滅させるライト、警告表示を行うディスプレイなどで構成されている。報知部200は、制御装置210からの報知信号に基づき、ユーザに様々な情報を報知する。例えば、設定した自由度を、報知部200を用いて報知してもよい。例えば、現時点で設定されている自由度を文字メッセージとしてディスプレイに表示する、あるいは現時点で設定されている自由度を音声メッセージとしてスピーカから出力するようにしてもよい。
制御装置210は、CPU、ROM、RAMなどによって構成され、ペアレント車両Vpを中枢的に制御する。制御装置210は、駆動制御部211と、自由度設定部212と、強制コマンド生成部213とを備えている。
駆動制御部211は、車両Vに搭載された各種センサから出力される検出値に基づいて、駆動部150を制御するための制御信号を生成し、出力する。一例を挙げて説明すると、駆動制御部211は、姿勢センサ191から出力される姿勢情報や回転センサ192から出力される車輪140の回転情報等に基づき、所定の演算処理を実行することで、倒立状態を維持しつつ、所定の速度で移動するために必要な制御信号を生成する。そして、駆動制御部211は、生成した制御信号を駆動部150に出力する。
自由度設定部212は、入力部180から入力される自由度の設定指示に基づき、ワーカー車両Vwの移動に係る自由度を設定し、グループ管理データベースDB1に登録する。自由度設定部212は、設定した自由度を、ワーカー車両Vwに送信する。なお、自由度設定部212は、ワーカー車両Vwの自由度を設定すると、設定した自由度が守られているか(すなわち、ワーカー車両Vwの移動が自由度の範囲で行われているか)を監視する。
図5は、自由度設定部212が保持する自由度管理テーブルTA2の登録内容を例示した図である。
自由度管理テーブルTA2には、設定可能な自由度ごとに、移動に係る各パラメータの許容値が登録されている。自由度は、例えば「0」から「100」の間の数値で設定可能となっており、自由度「0」は最も制限が厳しく、原則、ワーカー車両Vwは自由な移動が認められない(いわゆる、完全追従)。一方、自由度「100」は、制限が何ら設けられておらず、原則、ワーカー車両Vwは自由に移動することができる。なお、図5では、制限される移動に係るパラメータとして、移動距離、移動速度、移動加速度、移動範囲などを例示しているが、いかなるパラメータを利用し、いかなる許容値を設定するかは、システム設計などに応じて任意に設定・変更可能である。例えば、移動範囲を例に説明すると、図6のAに示すように、略円形状に移動範囲Amを設定するだけでなく、図6のBに示すように、略扇形状に移動範囲Amを設定する、あるいは図6のCに示すように、略風車状に移動範囲Amを設定してもよい。
強制コマンド生成部213は、ワーカー車両Vwに設定されている自由度(「0」~「100」)にかかわらず、ワーカー車両Vwの移動を強制的に制御する強制コマンドを生成する。強制コマンドの例として、例えば他車両との衝突を防ぐために、緊急停止コマンドを生成するケースが挙げられるが、これに限る趣旨ではない。強制コマンド生成部213は、ペアレント・ユーザによって緊急停止すべき旨の指示が入力(例えば、「一斉停止!」等の音声入力)されると、入力された指示に従い、強制コマンドを生成し、主従関係にあるワーカー車両Vwに送信する。なお、強制コマンドは、原則、主従関係にある全ワーカー車両Vwを対象に送信すればよい。もっとも、主従関係にある特定のワーカー車両Vwにのみ、強制コマンドを送信してもよい。
A-4.ワーカー車両のシステム構成
図7は、ワーカー車両(追従モビリティ)Vwのシステム構成を示すブロック図である。
図3に示すペアレント車両Vpと比較して明らかなように、大部分の構成はペアレント車両Vpと共通する。よって、対応する部分には同一符号を付し、詳細な説明は割愛する。
ワーカー車両Vwの制御装置210には、図3に示す自由度設定部212及び強制コマンド生成部213の代わりに、移動制御部214が設けられている。
移動制御部214は、ペアレント車両Vpから受信する自由度に従い、ワーカー車両Vwの移動を制御する。移動制御部214には、前掲図5に示す自由度管理テーブルTA2が登録されている。移動制御部214は、例えば、自由度が「60」に設定されている場合には、移動距離、移動速度、移動加速度、移動範囲などの各パラメータについて、自由度「60」で設定されている許容値を下回るように、ワーカー車両Vwの移動を制御する。また、移動制御部214は、ペアレント車両Vpから強制コマンドを受信すると、当該車両Vwにいかなる自由度が設定されているかにかかわらず、受信した強制コマンドを最優先で実行する。例えば、緊急停止すべき旨の強制コマンドを受信した場合には、移動制御部214は、ブレーキ機構(図示略)などを作動させることにより、ワーカー車両Vwを緊急停止する。
なお、ワーカー車両Vwに設定されている自由度が確認できるように、ペアレント車両Vpから受信する自由度を、報知部200を用いて報知してもよい。例えば、現時点で設定されている自由度を文字メッセージとしてディスプレイに表示する、あるいは現時点で設定されている自由度を音声メッセージとしてスピーカから出力するようにしてもよい。
以下、ペアレント車両Vp及びワーカー車両Vwのグループ走行に係る動作について説明する。前提として、ペアレント車両Vpとワーカー車両Vwとの間で主従関係が設定されているものとする。
A-5.ペアレント車両の動作
図8は、ペアレント車両Vpの動作処理を示すフローチャートである。
ペアレント車両Vpの制御装置210は、入力部180を介して自由度の設定指示または強制コマンドの生成指示が入力されたか否かを判断する(ステップS1)。制御装置210は、いずれも入力されていないと判断すると(ステップS1;NO)、ステップS1の処理を繰り返し実行する。制御装置210は、ステップS1の処理を繰り返し実行している間に、自由度の設定指示または強制コマンドの生成指示が入力されたことを検知すると(ステップS1;YES)、入力内容が自由度の設定指示または強制コマンドの生成指示のいずれであるかを特定する(ステップS2)。
制御装置210は、入力内容が強制コマンドの生成指示であると判断すると、ステップS3に進み、ワーカー車両Vwの移動を強制的に制御する強制コマンド(例えば、緊急停止すべき旨の強制コマンドなど)を生成し、ワーカー車両Vwに送信して(ステップS4)、処理を終了する。
一方、制御装置210は、入力内容が自由度の設定指示であると判断すると、ステップS5に進み、ワーカー車両Vwの移動に係る自由度(例えば、自由度「60」など)を設定し、グループ管理データベースDB1に登録する。そして、制御装置210は、設定した自由度をワーカー車両Vwに送信し(ステップS4)、処理を終了する。
A-6.ワーカー車両の動作
図9は、ワーカー車両Vwの動作処理を示すフローチャートである。
ワーカー車両Vwの制御装置210は、ペアレント車両Vpから通信部170を介して自由度または強制コマンドを受信したか否かを判断する(ステップSA1)。制御装置210は、いずれも受信していないと判断すると(ステップSA1;NO)、ステップSA1の処理を繰り返し実行する。制御装置210は、ステップS1の処理を繰り返し実行している間に、自由度または強制コマンドのいずれかを受信すると(ステップSA1;YES)、受信内容が自由度または強制コマンドのいずれであるかを特定する(ステップSA2)。
制御装置210は、受信内容が強制コマンドであると判断すると、ステップSA3に進み、強制コマンドに従った動作(例えば、ワーカー車両Vwの緊急停止など)を行い、処理を終了する。
一方、制御装置210は、受信内容が自由度であると判断すると、ステップSA4に進み、ワーカー車両Vwの移動を規制する。例えば、受信内容が自由度「60」から「30」への変更を指示するものであれば、制御装置210は、変更後の自由度「30」で設定されている各パラメータの許容値を下回るように、ワーカー車両Vwの移動を制御し、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ワーカー車両Vwとの間で主従関係を設定したペアレント車両Vpは、ワーカー車両Vwの移動に係る自由度を設定することが可能となる。一方、自由度が設定されたワーカー車両Vwは、ペアレント車両Vpに完全に追従することを強いられるのではなく、ペアレント車両Vpに追従しつつも、設定された自由度の範囲で自由に移動することができる。このため、ワーカー車両Vwを操縦するユーザは、自由度の範囲で主体的に移動経路を決定等することができ、ワーカー車両Vwで移動する楽しみを享受することができる。
B.変形例
上述した実施形態では、ペアレント・ユーザによる入力操作に応じて、ワーカー車両Vwの自由度をマニュアルで設定・変更したが、これに代えて(あるいは加えて)、センサ部190の検知結果に応じて、ワーカー車両Vwの自由度を自動で設定・変更してもよい。
例えば、センサ部190のGPSセンサ194によって検知される位置情報から、平坦な地形から起伏に富んだ地形に変化したことが判明すると、ペアレント車両Vpの自由度設定部212は、ワーカー車両Vwの移動制限を厳しくするべく、設定されている自由度を高い値から低い値に変更(例えば、「50」から「25」など)に変更する。かかる構成によれば、より安全にグループ走行を実現することが可能となる。
また、上述した本実施形態では、車両Vの一例としてユーザが立位のまま乗車し、操縦する倒立型移動体を例示したが、これに限る趣旨ではない。図10は、変形例に係る車両Vの外観図である。
車両Vは、車両本体310と、車両本体310に取り付けられユーザが座る座席ユニット320と、ユーザが把持して運転を可能にする操作ユニット330と、車両本体310に回転可能に取り付けられた4つの駆動車輪340とを備えている。
変形例に係る車両Vは、例えば、1人又は2人乗りの小型の車両であり、ユーザが自ら車両Vを操作することが可能となっている。本変形例に適用される車両Vは、超小型モビリティに限定されず、普通自動車など、超小型モビリティ以外の自動車を含んでもよい。また、車輪の数も特に制限されない。さらに、本発明の適用対象は、自動二輪車や自動車などの車両に限る趣旨ではなく、車輪を備えていない様々なタイプのモビリティ(ボートや飛行体など)にも適用可能である。
C.その他
本発明は、上述した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。例えば、上述した各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、または並列に実行することができる。
また、本明細書において、「部」とは、単に物理的構成を意味するものではなく、その「部」が実行する処理をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」が実行する処理を2つ以上の物理的構成や装置により実現されても、2つ以上の「部」が実行する処理を1つの物理的手段や装置により実現されてもよい。
Vp…ペアレント車両、Vw…ワーカー車両、V…車両、110…車両本体、120…ステップ部、130…操作ハンドル、140…車輪、150…駆動部、160…電源部、170…通信部、180…入力部、190…センサ部、191…姿勢センサ、192…回転センサ、193…車間距離センサ、194…GPSセンサ、200…報知部、210…制御装置、211…駆動制御部、212…自由度設定部、213…強制コマンド生成部、214…移動制御部、DB1…グループ管理データベース、TA1…グループ管理テーブル、TA2…自由度管理テーブル。

Claims (3)

  1. 自機に対して、1台以上の追従モビリティを追従走行させる主導モビリティであって、
    前記追従モビリティの移動に係る自由度を設定する自由度設定部と、
    設定された自由度を前記追従モビリティに送信する送信部と
    自機の周囲環境を検知するセンサ部と、を具備し、
    設定される前記自由度には、前記追従モビリティの移動距離、移動速度、移動加速度、移動範囲の少なくとも1つ以上のパラメータの許容値が含まれ、
    前記自由度設定部は、前記センサ部の検知結果に基づき、前記自由度を設定する、主導モビリティ。
  2. 前記追従モビリティに設定されている自由度にかかわらず、当該追従モビリティの移動を強制的に制御する強制コマンドを生成する生成部をさらに具備する、請求項に記載の主導モビリティ。
  3. 主導モビリティに対して、追従走行する追従モビリティであって、
    前記主導モビリティから、移動に係る自由度を受信する受信部と、
    受信した自由度に従い、自機の移動を制御する移動制御部と、
    受信した前記自由度を報知する報知部と
    を具備する追従モビリティ。
JP2018206498A 2018-11-01 2018-11-01 主導モビリティ、追従モビリティ、及びグループ走行制御システム Active JP7049585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206498A JP7049585B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 主導モビリティ、追従モビリティ、及びグループ走行制御システム
US16/601,624 US11216010B2 (en) 2018-11-01 2019-10-15 Leader movable body, follower movable body, and group travel control system
EP19204924.5A EP3647895B1 (en) 2018-11-01 2019-10-23 Leader movable body, follower movable body, and group travel control system
CN201911023825.4A CN111137391B (zh) 2018-11-01 2019-10-25 主导可动体、跟随可动体以及团队行驶控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206498A JP7049585B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 主導モビリティ、追従モビリティ、及びグループ走行制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069952A JP2020069952A (ja) 2020-05-07
JP7049585B2 true JP7049585B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=68392709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206498A Active JP7049585B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 主導モビリティ、追従モビリティ、及びグループ走行制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11216010B2 (ja)
EP (1) EP3647895B1 (ja)
JP (1) JP7049585B2 (ja)
CN (1) CN111137391B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815973B2 (ja) * 2017-11-17 2021-01-20 株式会社日立製作所 移動装置システム
JP7205444B2 (ja) 2019-11-13 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20210125631A (ko) * 2020-04-08 2021-10-19 현대자동차주식회사 단말기, 단말기와 통신하는 퍼스널 모빌리티 및 그의 제어 방법
EP4356161A1 (en) * 2021-06-14 2024-04-24 Robotic Research Opco, LLC Systems and methods for an autonomous convoy with leader vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338117A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Equos Research Co Ltd 車両
US20080059007A1 (en) 2006-06-09 2008-03-06 Whittaker William L System and method for autonomously convoying vehicles
CN106354132A (zh) 2016-09-09 2017-01-25 北京小米移动软件有限公司 平衡车控制方法及装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101463250B1 (ko) * 2008-05-26 2014-11-18 주식회사 포스코 자동운전차량시스템에서의 차량의 군집주행방법
US8352112B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle management
US9586471B2 (en) * 2013-04-26 2017-03-07 Carla R. Gillett Robotic omniwheel
EP2390744B1 (en) * 2010-05-31 2012-11-14 Volvo Car Corporation Control system for travel in a platoon
US9165470B2 (en) * 2011-07-25 2015-10-20 GM Global Technology Operations LLC Autonomous convoying technique for vehicles
JP5440579B2 (ja) * 2011-09-27 2014-03-12 株式会社デンソー 隊列走行装置
SE537615C2 (sv) * 2012-03-27 2015-08-04 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för överföring av färdvägsinformation till ett fordon
JP6015329B2 (ja) * 2012-10-11 2016-10-26 株式会社デンソー 隊列走行システム及び隊列走行装置
JP6020328B2 (ja) * 2013-04-18 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、及び制御プログラム
DE112014005122T5 (de) * 2013-11-08 2016-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Kolonnenfahrt-Steuervorrichtung
JP5874717B2 (ja) * 2013-12-02 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 訓練システム、及び訓練方法
US9296411B2 (en) * 2014-08-26 2016-03-29 Cnh Industrial America Llc Method and system for controlling a vehicle to a moving point
JP2016078719A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 倒立型移動体
US10216196B2 (en) * 2015-02-01 2019-02-26 Prosper Technology, Llc Methods to operate autonomous vehicles to pilot vehicles in groups or convoys
US9384666B1 (en) * 2015-02-01 2016-07-05 Thomas Danaher Harvey Methods to operate autonomous vehicles to pilot vehicles in groups or convoys
SE538920C2 (sv) * 2015-03-24 2017-02-14 Scania Cv Ab Device, method and system for an autonomous vehicle to drive pass a difficult or inappropriate road segment
WO2017024472A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Two Wheels Technology, Co., Ltd. Self-balancing vehicles
CN105691512A (zh) * 2016-04-01 2016-06-22 陈新宇 一种用于多辆电动平衡车的跟随工作模式
CN205707061U (zh) * 2016-04-26 2016-11-23 杭州速控软件有限公司 自动跟随式电动平衡车
CN106184517A (zh) * 2016-07-25 2016-12-07 刘炳瑞 智能跟随全方位自平衡车
US10068485B2 (en) * 2016-08-15 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Platooning autonomous vehicle navigation sensory exchange
CN106323289A (zh) * 2016-08-23 2017-01-11 北京小米移动软件有限公司 平衡车的控制方法及装置
EP3508045A4 (en) * 2016-09-05 2020-04-22 Kubota Corporation AUTONOMOUS WORK VEHICLE DRIVING SYSTEM, ROUTE MANAGEMENT DEVICE, ROUTE GENERATION DEVICE AND ROUTE DETERMINATION DEVICE
EP3316062B1 (en) * 2016-10-31 2019-09-04 Nxp B.V. Platoon control
KR20180047379A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 한밭대학교 산학협력단 팔로잉 세그웨이
SE542763C2 (en) * 2017-03-14 2020-07-07 Scania Cv Ab Target arrangement, method, and control unit for following a tar-get vehicle
CN207657960U (zh) * 2017-12-15 2018-07-27 深圳市跃视通科技有限公司 自动跟随手机遥控平衡车自平衡电动车控制系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338117A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Equos Research Co Ltd 車両
US20080059007A1 (en) 2006-06-09 2008-03-06 Whittaker William L System and method for autonomously convoying vehicles
CN106354132A (zh) 2016-09-09 2017-01-25 北京小米移动软件有限公司 平衡车控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11216010B2 (en) 2022-01-04
US20200142429A1 (en) 2020-05-07
JP2020069952A (ja) 2020-05-07
CN111137391B (zh) 2022-03-15
EP3647895B1 (en) 2021-07-21
EP3647895A1 (en) 2020-05-06
CN111137391A (zh) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7049585B2 (ja) 主導モビリティ、追従モビリティ、及びグループ走行制御システム
EP3378722A1 (en) Drive assistance device and drive assistance method, and moving body
JP5638712B1 (ja) ベビーカー
CN111386217A (zh) 用于在可移动物体的手动控制与自主控制之间进行切换的技术
US11541781B2 (en) Methods and devices for vehicle safety mechanisms
CN113518956A (zh) 用于可移动对象的自主控制和人工控制之间的切换的技术
JP2012126224A (ja) 倒立振子型移動体
WO2018138776A1 (ja) 対象物支持装置、車両制御システム、車両制御方法、車両制御プログラム、および車両のシートの支持構造
JP4671112B2 (ja) 車両
JP2018090057A (ja) 乗員保持装置
JP6943525B2 (ja) 情報提示装置、操舵装置、および情報提示方法
JP7054451B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11318865B2 (en) Autonomous vehicle having a configurable passenger seat
US20200115048A1 (en) Complex system and program
US10894549B2 (en) Vehicle, vehicle control method, and computer-readable recording medium
JP7302554B2 (ja) 立ち乗り式車両
JP2022079312A (ja) 自動走行カート
US20230168690A1 (en) Moving body control device, moving body control method, and non-transient computer-readable recording medium
JP7031212B2 (ja) 移動支援システムおよび移動支援方法
JP2009227141A (ja) 車載システム、及びプログラム
JP2011065609A (ja) 複数移動体の行動範囲制限システム
JP2022050136A (ja) 自律走行車両の制御システム
KR101555930B1 (ko) 모바일단말을 이용한 탑승로봇 제어시스템
JP2023113717A (ja) 飛行制御システム
CN115903763A (zh) 无人移动体操作系统及无人移动体操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7049585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151