JP5874717B2 - 訓練システム、及び訓練方法 - Google Patents

訓練システム、及び訓練方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5874717B2
JP5874717B2 JP2013249357A JP2013249357A JP5874717B2 JP 5874717 B2 JP5874717 B2 JP 5874717B2 JP 2013249357 A JP2013249357 A JP 2013249357A JP 2013249357 A JP2013249357 A JP 2013249357A JP 5874717 B2 JP5874717 B2 JP 5874717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
training
inverted
instruction
motorcycle
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013249357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106127A (ja
Inventor
雅之 伊藤
雅之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013249357A priority Critical patent/JP5874717B2/ja
Priority to US14/549,978 priority patent/US10029173B2/en
Priority to EP14195341.4A priority patent/EP2878347B1/en
Publication of JP2015106127A publication Critical patent/JP2015106127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874717B2 publication Critical patent/JP5874717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/60Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor
    • A63F13/67Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor adaptively or by learning from player actions, e.g. skill level adjustment or by storing successful combat sequences for re-use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、所定領域内の移動体を操作するユーザに対して訓練を行う訓練システム、及び訓練方法に関するものである。
カメラなどでユーザの動作を検出し、該検出したユーザの動作に基づいてゲームの制御を行う技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2003−135851号公報
上記技術を用いて、例えば、移動体の動作を検出し該検出した移動体の動作に基づいて制御を行うことで、移動体操作の訓練を行う訓練システムが想定される。ところで、上記技術を用いた訓練において、移動体が進入可能な進入領域と、移動体が進入不可能な禁止領域と、を十分に考慮して訓練が行われているとは言えない。例えば、訓練中に移動体が禁止領域に進入し、障害物などと接触する虞がある。これに対し、従来の訓練システムにおいては、訓練を補助する補助者などが必要となる場合があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、高い安全性と省力化を実現できる訓練システム、及び訓練方法を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、所定領域内を移動する移動体の動作を検出する第1検出手段と、前記第1検出手段により検出された前記移動体の動作に基づいて、該移動体の動作指示を行う指示手段と、を備え、ユーザが前記指示手段の動作指示に応じて前記移動体を操作する訓練システムであって、前記所定領域には、前記移動体が進入可能な進入領域と、前記移動体が進入不可能な禁止領域と、が設定されており、前記移動体と前記禁止領域との距離を検出する第2検出手段と、前記第2検出手段により検出された距離が第1所定値以下となるとき、警告を行う警告手段と、を備える、ことを特徴とする訓練システムである。
この一態様において、前記所定領域内を移動する一方の前記移動体と他方の前記移動体との距離を検出する第3検出手段を更に備え、前記警告手段は、前記第3検出手段により検出された距離が第2所定値以下となるとき、警告を行ってもよい。
この一態様において、前記警告手段は、前記第2検出手段により検出された距離が第1所定値以下となるとき、前記移動体が前記禁止領域から離れる誘導の動作指示を行っても良い。
この一態様において、前記移動体は、移動体本体の倒立状態を維持しつつ該移動体本体の傾きに応じて移動する倒立制御を行い、前記指示手段は、前記移動体本体が前記禁止領域から離れる方向に向かって傾くよう前記動作指示を行ってもよい。
この一態様において、前記警告手段は、前記第2検出手段により検出された移動体の距離が第1所定値以下となるとき、警告を行う共に、該移動体のユーザを降車させるための降車指示を該移動体に対して行っても良い。
この一態様において、前記指示手段は、前記第1検出手段により検出された前記移動体の動作に基づいて、前記移動体に乗車するユーザの訓練習熟度を算出し、該算出した訓練習熟度に応じて、訓練メニューの訓練難易度を調整してもよい。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、所定領域内を移動する移動体の動作を検出するステップと、前記検出された移動体の動作に基づいて、該移動体の動作指示を行うステップと、ユーザが前記動作指示に応じて前記移動体を操作するステップと、を含む訓練方法であって、前記所定領域には、前記移動体が進入可能な進入領域と、前記移動体が進入不可能な禁止領域と、が設定されており、前記移動体と前記禁止領域との距離を検出するステップと、前記検出された距離が第1所定値以下となるとき、警告を行うステップと、を含む、ことを特徴とする訓練方法であってもよい。
本発明によれば、高い安全性と省力化を実現できる訓練システム、及び訓練方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る訓練システムの概略的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る訓練システムによる訓練を受ける移動体を示す図である。 投影装置を用いて動作指示を行う一構成例を示す図である。 所定領域内に設定された進入領域及び禁止領域を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る訓練システムによる訓練方法の処理フローを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本発明の一実施の形態に係る訓練システムおいて、例えば、ユーザが移動体に搭乗し訓練システムからの動作指示に応じて移動体の操作を行うことで、ユーザの操作訓練を行うものである。移動体として、例えば、倒立状態を維持しつつ搭乗者の重心移動に応じて、前後進、左右旋回、加減速などの走行を行うことができる倒立二輪車が適用されている。移動体は、移動体本体の倒立状態を維持しつつ、移動体本体の傾きに応じて移動する倒立制御を実行する。図1は、本実施の形態に係る訓練システムの概略的なシステム構成を示すブロック図である。図2は、本実施の形態に係る訓練システムによる訓練を受ける移動体を示す図である。
本実施の形態に係る訓練システム1は、訓練を行う所定領域内における複数あるいは単一の移動体10の動作を検出する動作検出装置2と、移動体10の動作指示をユーザに対して行う指示装置3と、ユーザに対して警告を行う警告装置4と、を備えている。
動作検出装置2は、第1及び第2検出手段の一具体例であり、所定領域内における移動体10の動作を検出できる、例えば、カメラ、レーダセンサ、超音波センサなどで構成されている。動作検出装置2は、例えば、カメラ21により撮影された移動体10の撮影画像に基づいて、移動体10の位置、移動方向、移動速度、移動加速度などの動作情報を検出することができる。動作検出装置2は、検出した移動体10の動作情報を指示装置3に対して出力する。
なお、動作検出装置2は、カメラ21などの距離センサを用いて、各移動体10の動作情報を取得しているが、これに限らない。例えば、各移動体10にGPS(Global Positioning System)装置が搭載されており、動作検出装置2は、各移動体10のGPS装置から送信されるGPS情報に基づいて、各移動体10の動作情報を検出してもよい。
指示装置3は、指示手段の一具体例であり、移動体10を操作するユーザに対して動作指示(前後進、左右旋回、加減速、停止など)を行う。指示装置3は、例えば、表示装置、スピーカ、などで構成されている。指示装置3は、動作検出装置2から出力される移動体10の動作情報に基づいて、移動体10のユーザに対して動作指示を行う。指示装置3は、動作指示として、例えば、表示装置31の表示画面上に移動体10が移動すべき位置、移動方向、移動速度、移動加速度などを表示させる。また、指示装置3は、動作検出装置2から出力される移動体10の位置、移動方向、移動速度などに基づいて、ユーザに対して移動体10が移動すべき位置、移動方向(前後進、左右旋回)、移動速度(加減速)などの指示を行う。
表示装置31は、表示画面上に上記ユーザに対する動作指示を表示させるものであり、例えば、液晶ディスプレイ装置、有機EL装置などで構成されている。表示装置31の表示画面は、タッチパネルとして機能してもよい。ユーザは、表示装置31の表示画面上をタッチすることで、訓練情報、操作情報、ユーザ情報などの任意の情報を入力することができる。スピーカ32は、上記ユーザに対する動作指示を音声により行うものである。
指示装置3は、投影装置(プロジェクター)33を用いて動作指示を行っても良い。例えば、指示装置3は、投影装置33を用いて、移動体10が移動すべき位置、移動方向、移動速度などの動作指示を路面や壁面などに投影する(図3)。
警告装置4は、警告手段の一具体例であり、表示装置やスピーカなどにより構成されている。警告装置4は、表示装置31を用いて、その表示画面上に警告表示を表示させ、あるいは、スピーカ32を用いて音声により警告音を出力する。さらに、警告装置4は、投影装置33を用いて、路面や壁面に警告表示を行っても良い。
ところで、上述の如く、移動体10の訓練は所定領域S内で行われている(図4)。この所定領域Sは、移動体10が進入可能な進入領域S1と、移動体10が進入不可能な禁止領域(斜線部)S2と、が設定されている。この進入領域S1は、移動体10が進入し走行しても安全な領域である。一方、禁止領域S2は、移動体10が障害物などと接触する虞があるため、移動体10の進入を禁止した領域である。
本実施の形態に係る訓練システム1は、移動体10と上記禁止領域S2との距離が第1所定値以下となり、移動体10が禁止領域S2に接近すると、ユーザに対して警告を行うことを特徴とする。ユーザはその警告に従って移動体10を操作し禁止領域S2への進入を回避することで、障害物などとの接触を確実に回避することができる。
動作検出装置2は、カメラ21により撮影された所定領域Sの撮影画像に基づいて、所定領域S内における移動体10の相対位置及び禁止領域S2の相対位置を検出する。そして、動作検出装置2は、検出した所定領域S内における移動体10及び禁止領域S2の相対位置に基づいて、移動体10と禁止領域S2との距離を検出する。動作検出装置2は、検出した移動体10と禁止領域S2との距離を警告装置4に出力する。警告装置4は、動作検出装置2から出力される移動体10と禁止領域S2との距離が第1所定値以下となるとき、表示装置31、スピーカ32、投影装置33などを用いてユーザに対して警告を行う。
警告装置4は、例えば、移動体10が禁止領域S2に接近している旨を表示装置31、スピーカ32、投影装置33などを用いてユーザに対して報知する。なお、警告装置4は、表示装置31、スピーカ32、投影装置33などを用いて、移動体10を禁止領域S2から離れるような誘導の動作指示を行っても良い。
同様に、所定領域S内に複数の移動体10が存在する場合、動作検出装置2は、カメラ21により撮影された所定領域Sの撮影画像に基づいて、所定領域S内における各移動体10間の距離を検出する。動作検出装置2は、検出した各移動体10間の距離を警告装置4に出力する。警告装置4は、動作検出装置2から出力される各移動体10間の距離が第1所定値以下となるとき、表示装置31、スピーカ32、投影装置33などを用いてユーザに対して警告を行う。
警告装置4は、例えば、移動体10同志が接近している旨を表示装置31、スピーカ32、投影装置33などを用いてユーザに対して報知する。より具体的には、警告装置4は、各移動体10間の距離が第1所定値以下となり接近している移動体10のみを特定して警告(接近している移動体10を表示装置31上に強調表示など)を行う。なお、警告装置4は、表示装置31、スピーカ32、投影装置33などを用いて、接近した移動体10同志が離れるような誘導の動作指示を行っても良い。
図5は、本実施の形態に係る訓練システムによる訓練方法の処理フローを示すフローチャートである。
動作検出装置2は、カメラ21により撮影された訓練が行われる所定領域Sの撮影画像に基づいて、その所定領域Sに進入領域S1及び禁止領域S2の設定を行う(ステップS101)。なお、進入領域S1及び禁止領域S2は、所定領域Sに予め設定されていてもよい。動作検出装置2は、設定した進入領域S1及び禁止領域S2の面積に基づいて、所定領域Sでの訓練が可能か否かを判定する(ステップS102)。
動作検出装置2は、所定領域Sでの訓練が可能と判定したとき(ステップS102のYES)、進入領域S2の面積に基づいて、その進入領域S2内で訓練可能な移動体10の数を決定する(ステップS103)。
続いて、指示装置3は、表示装置31の表示画面上に訓練メニューを表示させる(ステップS104)。ユーザは、例えば、表示装置31に表示された訓練メニュー(訓練コンテンツ、訓練難易度など)をタッチすることで、実行する訓練を選択することができる。
なお、指示装置3は、カメラ21により撮影されたユーザの撮影画像に基づいて、ユーザのジェスチャ(動作)を認識し、その動作に基づいて実行する訓練を選択してもよい。例えば、指示装置3は、スピーカ32を用いてユーザに訓練の問いかけを行い、その問いかけに対するユーザの動作画像に基づいて実行する訓練を選択してもよい。さらに、指示装置3は、マイク34により検出されたユーザの音声指示に基づいて訓練メニューを選択してもよい。これにより、ユーザは移動体10に乗車した状態で訓練メニューの選択を行うことができる。
指示装置3に、表示装置31などを介して、訓練に参加する移動体10の数が入力される(ステップS105)。なお、指示装置3は、カメラ21により撮影された所定領域Sの撮影画像に基づいて、進入領域S2内に存在する移動体10のうち、ユーザが乗車している移動体10の数を識別することで、訓練に参加する移動体10の数を自動認識してもよい。このとき、表示装置31は、カメラ21により撮影された撮影画像上に、訓練場所となる進入領域S2と、参加する移動体10とがマーキングして表示してもよい。
指示装置3は、入力された訓練参加の移動体10の数が上記決定した訓練可能な移動体10の数以下(適正)であるか否かを判定する(ステップS106)。
指示装置3は、訓練参加の移動体10の数が訓練可能な移動体10の数以下であり、訓練可能と判定すると(ステップS106のYES)、表示装置31やスピーカ32を用いて、選択され実行される訓練内容の説明を行う。その後、指示装置3は、表示装置31やスピーカ32を用いて、ユーザに対して動作指示を行うことで訓練を開始する(ステップS107)。指示装置3は、例えば、移動体本体が禁止領域S2から離れる方向に向かって傾くよう動作指示を行う。これにより、訓練時に移動体10は自然と禁止領域S2から離れて走行するため、安全性がより向上する。
指示装置3は、訓練参加の移動体10の数が訓練可能な移動体10の数より大きく、訓練不可能と判定すると(ステップS106のNO)、本処理を終了する。なお、指示装置3は、表示装置31やスピーカ32を用いて、訓練参加の移動体10の数を減らすようにユーザに対して指示を行っても良い。
指示装置3は、カメラ21により撮影された各移動体10の撮影画像に基づいて、各移動体10に乗車するユーザの訓練習熟度を算出する。そして、指示装置3は、算出した各移動体10のユーザの訓練習熟度に応じて、例えば、訓練メニューの訓練難易度を自動調整する(ステップS108)。
指示装置3は、カメラ21により撮影された各移動体10の撮影画像に基づいて、例えば、訓練中におけるユーザの乗車姿勢や動作指示に対する移動体10の走行操作、を評価することで、ユーザの訓練習熟度を算出する。訓練中におけるユーザの乗車姿勢が悪い(前傾過多、へっぴり腰など)場合、評価が低く訓練習熟度は低くなる。また、移動体10の移動速度が安定しない場合や指示装置3の動作指示にユーザの走行操作が追従していない場合、評価が低く訓練習熟度は低くなる。
動作検出装置2は、カメラ21により撮影された所定領域の撮影画像に基づいて、各移動体10と禁止領域S2との距離、及び各移動体10間の距離を検出する(ステップS109)。
警告装置4は、各移動体10と禁止領域S2との距離が第1所定値以下である(移動体10が禁止領域S2に接近している)か否かを判定する(ステップS110)。警告装置4は、各移動体10と禁止領域S2との距離が第1所定値以下であると判定したとき(ステップS110のYES)、下記(ステップS112)に移行する。一方、警告装置4は、各移動体10と禁止領域S2との距離が第1所定値以下でないと判定したとき(ステップS110のNO)、各移動体10間の距離が第2所定値以下である(移動体10同志が接近している)か否かを判定する(ステップS111)。
警告装置4は、各移動体10間の距離が第2所定値以下であると判定したとき(ステップS111のYES)、表示装置31やスピーカ32を用いて警告を行う(ステップS112)。
指示装置3は、訓練開始からの時間やユーザからの指示などに基づいて、訓練を終了するか否かを判定する(ステップS113)。指示装置3は、訓練を終了すると判定したとき(ステップS113のYES)、各移動体10に対して算出した訓練習熟度を確定し、各移動体10のユーザに訓練結果の報告を行う(ステップS114)。例えば、指示装置3は、各移動体10のユーザ毎に、訓練習熟度、その訓練習熟度に応じた最適な訓練メニューなどを、表示装置31に表示させる。
以上、本実施の形態に係る訓練システム1において、移動体10と上記禁止領域S2との距離が第1所定値以下となり、移動体10が禁止領域S2に接近すると、ユーザに対して警告を行う。ユーザはその警告に従って移動体10を操作し禁止領域S2への進入を回避することで、障害物などとの接触を確実に回避することができる。このため、安全性を向上させることができる。なお、訓練を補助する補助者などが必要とならないことから、訓練の省力化を図ることができる。すなわち、高い安全性と省力化を実現できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施の形態において、警告装置4は、動作検出装置2から出力される移動体10と禁止領域S2との距離が第1所定値以下あるいは、移動体間の距離が第2所定値以下となるとき警告を行っているが、これに限らない。警告装置4は、上記警告を行うと共に、その移動体10に乗車するユーザを降車させるための降車指示をその移動体10に対して行っても良い。各移動体10は、警告装置4からの降車指示に応じて、ユーザを降車させるための降車制御(例えば、減速制御、補助輪を接地させる制御など)を実行する。
例えば、各移動体10は、降車制御の実行を開始すると、移動速度を減速すると共に旋回を徐々に抑制する制御を行う。次に、移動体10は、ピッチ方向の目標姿勢角度(傾斜角度)を方向側に時系列的に制御する。これにより、移動体10は後方側に傾斜し減速する。そして、移動体10は、目標姿勢角度になる(又はステップセンサから信号に基づいてユーザの両足がステップ部から降りた)と判断すると、降車制御を停止する。これにより、禁止領域内での走行、及び移動体間の接近を確実に防止でき、より安全性を向上させることができる。
上記実施の形態において、訓練システム1は倒立二輪車の訓練を行っているが、これに限らず、例えば、自動車の訓練を行っても良く、ユーザが走行操作可能な任意の移動体の訓練を行うことができる。また、訓練システム1においては、ユーザが移動体10に乗車し、その走行操作を訓練しているが、これに限らず、ユーザが移動体10を遠隔的に操作し、その操作を訓練するものであってもよい。
上記実施の形態において、訓練システム1は移動体10の走行訓練を行うものであるが、これに限らず、移動体10の操作するゲームに適用してもよい。
1 訓練システム
2 動作検出装置
3 指示装置
4 警告装置
10 移動体

Claims (6)

  1. 所定領域内を移動する倒立二輪車の動作を検出する第1検出手段と、
    前記第1検出手段により検出された前記倒立二輪車の動作に基づいて、該倒立二輪車の動作指示を行う指示手段と、を備え、ユーザが前記指示手段の動作指示に応じて前記倒立二輪車を操作する訓練システムであって、
    前記所定領域には、前記倒立二輪車が進入可能な進入領域と、前記倒立二輪車が進入不可能な禁止領域と、が設定されており、
    前記倒立二輪車と前記禁止領域との距離を検出する第2検出手段と、
    前記第2検出手段により検出された距離が第1所定値以下となるとき、警告を行う共に、該倒立二輪車のユーザを降車させるための降車指示を該倒立二輪車に対して行う警告手段と、を備え、
    前記倒立二輪車は、前記警告手段からの降車指示に応じて、ユーザを降車させるための降車制御を実行し、
    前記降車制御の実行を開始すると、前記倒立二輪車の移動速度を減速すると共に旋回を徐々に抑制する制御を行い、ピッチ方向の目標姿勢角度を後方向側に時系列的に制御することで前記倒立二輪車は後方側に傾斜し減速し、前記目標姿勢角度になると、前記降車制御を停止する、ことを特徴とする訓練システム。
  2. 請求項1記載の訓練システムであって、
    前記所定領域内を移動する一方の前記倒立二輪車と他方の前記倒立二輪車との距離を検出する第3検出手段を更に備え、
    前記警告手段は、前記第3検出手段により検出された距離が第2所定値以下となるとき、警告を行う、ことを特徴とする訓練システム。
  3. 請求項1又は2記載の訓練システムであって、
    前記警告手段は、前記第2検出手段により検出された距離が第1所定値以下となるとき、前記倒立二輪車が前記禁止領域から離れる誘導の動作指示を行う、ことを特徴とする訓練システム。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の訓練システムであって、
    前記倒立二輪車は、倒立二輪車本体の倒立状態を維持しつつ該倒立二輪車本体の傾きに応じて移動する倒立制御を行い、
    前記指示手段は、前記倒立二輪車本体が前記禁止領域から離れる方向に向かって傾くよう前記動作指示を行う、ことを特徴とする訓練システム。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の訓練システムであって、
    前記指示手段は、前記第1検出手段により検出された前記倒立二輪車の動作に基づいて、前記倒立二輪車に乗車するユーザの訓練習熟度を算出し、該算出した訓練習熟度に応じて、訓練メニューの訓練難易度を調整する、ことを特徴とする訓練システム。
  6. 第1検出手段が所定領域内を移動する倒立二輪車の動作を検出するステップと、
    指示手段が前記検出された倒立二輪車の動作に基づいて、該倒立二輪車の動作指示を行うステップと、
    ユーザが前記動作指示に応じて前記倒立二輪車を操作するステップと、を含む訓練方法であって、
    前記所定領域には、前記倒立二輪車が進入可能な進入領域と、前記倒立二輪車が進入不可能な禁止領域と、が設定されており、
    第2検出手段が前記倒立二輪車と前記禁止領域との距離を検出するステップと、
    警告手段が、前記検出された距離が第1所定値以下となるとき、警告を行う共に、該倒立二輪車のユーザを降車させるための降車指示を該倒立二輪車に対して行うステップと、
    前記倒立二輪車が、前記降車指示に応じて、ユーザを降車させるための降車制御を実行するステップと、
    前記降車制御の実行を開始すると、前記倒立二輪車の移動速度を減速すると共に旋回を徐々に抑制する制御を行い、ピッチ方向の目標姿勢角度を後方向側に時系列的に制御することで前記倒立二輪車は後方側に傾斜し減速し、前記目標姿勢角度になると、前記降車制御を停止するステップと、
    を含む、ことを特徴とする訓練方法。
JP2013249357A 2013-12-02 2013-12-02 訓練システム、及び訓練方法 Active JP5874717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249357A JP5874717B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 訓練システム、及び訓練方法
US14/549,978 US10029173B2 (en) 2013-12-02 2014-11-21 Training system and training method
EP14195341.4A EP2878347B1 (en) 2013-12-02 2014-11-28 Training system and training method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249357A JP5874717B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 訓練システム、及び訓練方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106127A JP2015106127A (ja) 2015-06-08
JP5874717B2 true JP5874717B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=52016433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249357A Active JP5874717B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 訓練システム、及び訓練方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10029173B2 (ja)
EP (1) EP2878347B1 (ja)
JP (1) JP5874717B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4322135A3 (fr) * 2015-06-08 2024-05-08 Battlekart Europe Système de création d'un environnement
JP6350421B2 (ja) * 2015-07-03 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 訓練システム
JP6485277B2 (ja) * 2015-08-06 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 バランス訓練システムの制御方法
JP6493103B2 (ja) * 2015-09-03 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 倒立型移動体
JP6473677B2 (ja) * 2015-09-04 2019-02-20 日本電信電話株式会社 運転訓練支援装置、運転訓練支援方法およびプログラム
JP2017064306A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 バランス訓練装置
TW201939452A (zh) * 2018-03-15 2019-10-01 艾沙技術有限公司 移動載具、安全警示裝置及安全警示方法
JP7049585B2 (ja) * 2018-11-01 2022-04-07 トヨタ自動車株式会社 主導モビリティ、追従モビリティ、及びグループ走行制御システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160459A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Kogyo Gijutsuin Walking excercise aid apparatus
JP2002516121A (ja) * 1998-03-03 2002-06-04 アリーナ, インコーポレイテッド 多次元空間における運動技術を追跡し、そして評価するためのシステムおよび方法
JP2003135851A (ja) 2001-10-31 2003-05-13 Konami Computer Entertainment Yokyo Inc ゲーム装置、コンピュータゲームシステムの制御方法及びプログラム
EP1567234A4 (en) * 2002-11-05 2006-01-04 Disney Entpr Inc VIDEO INTERACTIVE ENVIRONMENT
JP2005309700A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 自走式移動体、移動体制御方法、及びコンピュータプログラム
US8169342B1 (en) * 2005-08-11 2012-05-01 University Of South Florida Method of providing a destination alert to a transit system rider
US20080242415A1 (en) 2007-03-27 2008-10-02 Nazeer Ahmed Motion-based input for platforms and applications
US8232888B2 (en) * 2007-10-25 2012-07-31 Strata Proximity Systems, Llc Interactive magnetic marker field for safety systems and complex proximity warning system
JP2009134488A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp プラント監視システム
WO2010019802A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Gesturetek, Inc. Enhanced multi-touch detection
US9132773B2 (en) * 2009-12-07 2015-09-15 Cobra Electronics Corporation Mobile communication system and method for analyzing alerts associated with vehicular travel
JP2011131620A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyota Motor Corp 倒立二輪車、その制御方法及び制御プログラム
JP2011137905A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Ltd 投影システム、投影処理プログラムおよび投影システムの制御方法
JP5471456B2 (ja) * 2010-01-07 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 訓練システム、その訓練方法及び訓練プログラム
JP5338726B2 (ja) * 2010-03-26 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 訓練システム、その訓練方法及び訓練プログラム
JP5161353B2 (ja) 2010-10-19 2013-03-13 パナソニック株式会社 電動車両及びその制御方法
US9086297B2 (en) * 2011-01-20 2015-07-21 Telenav, Inc. Navigation system having maneuver attempt training mechanism and method of operation thereof
JP2012203677A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Penta Ocean Construction Co Ltd 安全管理システム
CN103635240B (zh) * 2011-07-01 2015-12-16 英派尔科技开发有限公司 基于姿势的游戏的安全方案
TWI458653B (zh) * 2011-10-25 2014-11-01 Altek Autotronics Corp 盲區偵測系統及其盲區偵測方法
US9216745B2 (en) * 2013-09-16 2015-12-22 Disney Enterprises, Inc. Shared control of semi-autonomous vehicles including collision avoidance in multi-agent scenarios

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015106127A (ja) 2015-06-08
US10029173B2 (en) 2018-07-24
EP2878347B1 (en) 2022-04-20
US20150151200A1 (en) 2015-06-04
EP2878347A1 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874717B2 (ja) 訓練システム、及び訓練方法
JP5969220B2 (ja) 車間距離制御装置
JP6849415B2 (ja) 自動運転システム
JP6205947B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
JP6368574B2 (ja) 車両制御装置
US20170315550A1 (en) Autonomous driving control apparatus
JP5981182B2 (ja) 表示制御装置
US20180037262A1 (en) Vehicle Control Device
JP2016193683A (ja) 車両制御装置
JP2007118804A (ja) 運転支援装置
JP2019077427A (ja) 車両制御装置、インタフェース装置、およびコンピュータ
JP2018045397A (ja) 自動運転車両
JPWO2020202262A1 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
JP2007168788A (ja) 自動車の走行制御装置
JP2013184612A (ja) 運転支援システム
JP2020104588A (ja) 車両制御装置
WO2021199508A1 (ja) 車両制御装置、車両用合流支援装置及び車両
JP5958260B2 (ja) 移動体の制御装置
JP6929810B2 (ja) 車両制御装置
JP6024231B2 (ja) 状態判定装置、運転支援システム、状態判定方法及びプログラム
KR102428266B1 (ko) 차량 조향 보조 장치 및 방법
JP7261866B2 (ja) モータサイクルの動作を制御する制御装置及び制御方法
JP5212755B2 (ja) 駐車支援装置
JP2020100258A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5874717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151