JP6929810B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6929810B2
JP6929810B2 JP2018037705A JP2018037705A JP6929810B2 JP 6929810 B2 JP6929810 B2 JP 6929810B2 JP 2018037705 A JP2018037705 A JP 2018037705A JP 2018037705 A JP2018037705 A JP 2018037705A JP 6929810 B2 JP6929810 B2 JP 6929810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
support
driving
control unit
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018037705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151215A (ja
Inventor
加治 俊之
俊之 加治
佳史 中村
佳史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018037705A priority Critical patent/JP6929810B2/ja
Priority to US16/289,912 priority patent/US11106204B2/en
Priority to CN201910156912.0A priority patent/CN110228477B/zh
Publication of JP2019151215A publication Critical patent/JP2019151215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929810B2 publication Critical patent/JP6929810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • B60W2050/0096Control during transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar

Description

本発明は、自車両の走行制御を支援するための運転支援を実行可能に構成される車両制御装置に関する。
従来から、自車両の走行制御を支援する技術(自動運転技術又は運転支援技術)が開発されている。
特許文献1では、運転技量が高いドライバ(運転者)に対して、推定された運転者状態(例えば、不安、退屈、楽しい等のドライバの感情)に応じてアシスト量を修正し、修正したアシスト量を用いて駐車支援等の運転支援を行う運転支援装置が提案されている。運転技量が低いドライバに対しては、ドライバの感情に応じてアシスト量を修正することなく、所定の運転支援を強制的に実行する旨が記載されている。
特開2015−110417号公報
ところで、特許文献1で提案された運転支援装置では、運転技量が低いドライバは、所定の運転支援が意図せずに強制的に行われる結果、自ら運転を楽しむことができず不満を抱くという問題がある。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、ドライバの運転意図を的確に反映させた運転支援を実行可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、自車両の走行制御を支援するための運転支援を実行可能に構成される装置であって、前記走行制御の態様に応じた複数種類の走行状態、及び、前記運転支援の態様に応じた複数種類の支援状態を組み合わせた状態移行制御を行う状態制御部と、前記状態制御部による前記状態移行制御に従って走行制御又は報知制御を行う運転制御部と、を備え、前記複数種類の走行状態は、第1走行状態と、前記第1走行状態よりもドライバの嗜好性が強い第2走行状態と、を含み、前記複数種類の支援状態は、第1支援状態と、前記第1支援状態よりも運転支援の度合いが高い第2支援状態と、を含み、前記状態制御部は、前記第2走行状態下では、前記第1走行状態下に比べて、前記第1支援状態から前記第2支援状態への移行を抑制する。
このように、ドライバの嗜好性が相対的に強い第2走行状態下では、第1走行状態下に比べて、第1支援状態から、運転支援の度合いが相対的に高い第2支援状態への移行を抑制する。このため、ドライバは、自ら運転を行いたい意図がある場合、運転支援の度合いが相対的に低い態様にて、自車両の運転に関与可能となる。これにより、ドライバの運転意図を的確に反映させた運転支援を行うことができる。
また、前記運転制御部は、前記第2走行状態下では、前記第1走行状態下に比べて、前記第1支援状態から前記第2支援状態への前記移行を抑制する際に、該移行を促す所定の動作を抑制してもよい。第2走行状態の実行中に、第1支援状態から第2支援状態への移行を促す所定の動作を抑制することで、ドライバは、支援状態の移行を意識しなくて済み、運転操作に集中することができる。
また、前記移行を促す所定の動作は、前記第2支援状態へ移行するためのドライバによる移行操作の受付、又は、前記第2支援状態へ移行可能である旨の報知であってもよい。これにより、ドライバは、支援状態の移行を意識しなくて済み、運転操作に集中することができる。
また、前記第1支援状態は、ドライバによる移行操作を受け付けることなく移行可能な状態であり、前記第2支援状態は、ドライバによる移行操作を受け付けたことを条件に前記第1支援状態から移行可能な状態であってもよい。これにより、ドライバは、所定の移行操作を行わなくても、支援度合いが低いなりに何らかの運転支援を受けることができる。
また、前記複数種類の支援状態は、前記第2支援状態よりもさらに運転支援の度合いが高い第3支援状態を含み、前記状態制御部は、前記第2走行状態及び前記第1支援状態下で所定の条件を満たす場合には、前記第3支援状態へ移行し、前記運転制御部は、前記第3支援状態における前記運転支援を行う一方、前記状態制御部は、前記第2走行状態及び前記第3支援状態下で所定の条件を満たさなくなった場合には、前記第1支援状態に移行し、前記運転制御部は、前記第3支援状態における前記運転支援を停止してもよい。これにより、ドライバは、所定の条件を満たしている間に、適時に運転支援を受けることができる。
また、前記運転制御部は、前記第1走行状態を維持しながら前記第2支援状態へ移行するためのドライバによる移行操作を受付可能であり、且つ、前記第2走行状態を維持しながら前記第2支援状態へ移行するためのドライバによる移行操作を受付不可に構成されており、前記状態制御部は、前記第2走行状態下で前記第2支援状態への移行操作を受け付けた場合、前記第2走行状態から前記第1走行状態へ移行してもよい。これにより、第2走行状態であってもドライバによる移行操作に応じて第2支援状態を選択可能な状態に移行可能となり、運転支援を受けようとするドライバの運転意図を反映させることができる。
また、前記状態制御部は、前記複数種類の走行状態間を移行する際、移行の前後にわたって支援状態を維持してもよい。これにより、ドライバは、走行状態の移行を意識することなく、同じ態様の運転支援を継続して受けることができる。
本発明に係る車両制御装置によれば、ドライバの運転意図を的確に反映させた運転支援を行うことができる。
本発明の一実施形態における車両制御装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す演算装置の機能ブロック図である。 図2の状態制御部が行う状態移行制御を示す状態遷移図である。 図4Aは、通常走行モードの実行時における運転制御部の動作の一例を示す図である。図4Bは、スポーツモードの実行時における運転制御部の動作の一例を示す図である。 図2の状態制御部が行う別途の状態移行制御を示す状態遷移図である。
以下、本発明に係る車両制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[1.車両制御装置10の構成]
図1は、本発明の一実施形態における車両制御装置10の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車両制御装置10は、車両(図4A及び図4Bの車両100)に組み込まれており、且つ、自動運転又は手動運転により車両の走行制御を行う。ここで、「自動運転」には、車両の走行制御をすべて自動で行う「完全自動運転」のみならず、走行制御を部分的に自動で行う「部分自動運転」や「運転支援」を含む。
車両制御装置10は、車両の走行制御を統括する制御系装置群12と、制御系装置群12への入力機能を担う装置群(以下、入力系装置群14)と、制御系装置群12からの出力機能を担う装置群(以下、出力系装置群16)と、を備える。
[2.入力系装置群14の具体的構成]
入力系装置群14には、車両周囲の状態を検出する外界センサ18と、車両の外部にある各種通信機器と情報の送受信を行う通信装置20と、目的地までの走行経路を生成すると共に車両の走行位置を計測するナビゲーション装置22と、車両の状態を検出する車両センサ24と、が含まれる。
入力系装置群14には、さらに、シフトレバーの位置を検出するシフトポジションセンサ26と、自動運転の開始及び終了を指示するための自動運転スイッチ28と、車内のドライバを撮像する車内カメラ30と、ドライバがステアリングを把持しているか否かを検知するステアリング把持センサ32と、が含まれる。
外界センサ18には、外界(車両100の周辺)を撮像する1つ以上のカメラ33と、車両と他物体の間の距離及び相対速度を検出する1つ以上のレーダ34と、1つ以上のLIDAR35(Light Detection and Ranging;光検出と測距/Laser Imaging Detection and Ranging;レーザ画像検出と測距)と、が含まれる。
通信装置20には、他車両との間で車車間通信(いわゆるV2V通信)を行う通信機36と、路側装置との間で路車間通信(いわゆるV2R通信)を行う通信機37と、が含まれる。
ナビゲーション装置22は、車両の現在位置を測定可能な測位センサ38と、図示しないユーザインタフェース(例えば、タッチパネル式のディスプレイ、スピーカ及びマイク)と、が含まれる。ナビゲーション装置22は、車両の現在位置又はユーザによる指定位置に基づいて、指定した目的地までの経路(車両の走行予定経路)を算出する。
車両センサ24には、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、傾斜センサ等、車両の挙動を検出する各種センサが含まれる。
シフトポジションセンサ26は、図示しないシフトレバーの「Dレンジ」及び「Sレンジ」等のシフトポジションを検知して、制御系装置群12に出力する。なお、シフトレバーは、ドライバによるシフトレバーの前後方向の移動に応じて、シフトポジションをシフトバイワイヤで切り換える構成になっている。
自動運転スイッチ28は、例えば、図示しないステアリングホイール又はインストルメントパネル等に設けられるボタンスイッチである。自動運転スイッチ28は、ドライバを含むユーザの手動操作により、手動運転状態と自動運転状態とを切り替え可能に構成される。自動運転スイッチ28は、手動運転状態と自動運転状態の切替信号を制御系装置群12に出力する。
車内カメラ30は、ドライバの状態として例えばドライバのよそ見や失陥を検知するために用いられる。撮像したドライバの画像は、制御系装置群12に出力される。
ステアリング把持センサ32は、車内カメラ30と同様に、ドライバの状態として例えばドライバの失陥や手放しを検知するために用いられる。ステアリング把持センサ32の検知結果は、制御系装置群12に出力される。
[3.出力系装置群16の具体的構成]
出力系装置群16には、駆動力出力装置40と、操舵装置42と、制動装置44と、報知装置46とが含まれる。
駆動力出力装置40には、駆動力出力ECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)と、エンジンや駆動モータ等の駆動源と、が含まれる。駆動力出力装置40は、ドライバが行うアクセルペダルの操作、又は制御系装置群12から出力される駆動の制御指示に応じて駆動力を発生させる。
操舵装置42には、EPS(電動パワーステアリングシステム)−ECUと、EPSアクチュエータと、が含まれる。操舵装置42は、ドライバが行うステアリングホイールの操作、又は制御系装置群12から出力される操舵の制御指示に応じて操舵力を発生させる。
制動装置44には、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータと、が含まれる。制動装置44は、ドライバが行うブレーキペダルの操作、又は制御系装置群12から出力される制動の制御指示に応じて制動力を発生させる。
報知装置46には、報知ECUと、情報伝達装置(例えば、表示装置、音響装置、触覚装置等)と、が含まれる。報知装置46は、制御系装置群12又は他のECUから出力される報知指示に応じてドライバに対する報知(例えば、視聴覚を含む五感を通じた情報提供)を行う。
[4.制御系装置群12の具体的構成]
制御系装置群12は、1つ又は複数のECUにより構成され、プロセッサ等の演算装置50と、ROMやRAM等の記憶装置52と、を備える。制御系装置群12は、演算装置50が記憶装置52に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。
図2に示すように、演算装置50は、自動運転に関する情報処理を行う自動運転処理部60と、状態制御部62と、運転制御部64の各種機能を実行可能に構成されている。
自動運転処理部60は、外界認識部72と、自車位置認識部74と、行動計画作成部76と、軌道生成部78の各種機能を実行可能に構成されている。
外界認識部72は、外界センサ18又は通信装置20からの外界情報に基づいて、車両の周囲における状況及び物体を認識する。
自車位置認識部74は、ナビゲーション装置22から出力される地図情報に基づいて、自車位置(車両の絶対位置、又は地図上の相対位置)を認識する。
行動計画作成部76は、外界認識部72及び自車位置認識部74の認識結果と、状態制御部62からのモードフラグとに基づいて、車両の状況とドライバの運転意図とに応じた行動計画(走行区間毎のイベントの時系列)を作成する。また、行動計画作成部76は、必要に応じて行動計画の内容を更新する。
軌道生成部78は、行動計画作成部76により作成された行動計画に従う走行予定軌道(目標挙動の時系列)を生成する。この走行予定軌道は、時系列の目標挙動を示すデータであり、具体的には、位置、姿勢角、速度、加減速度、曲率、ヨーレート、操舵角をデータ単位とする時系列データセットである。
状態制御部62は、状態移行判定に必要な情報Is(以下、移行判定情報Isという)に基づいて、複数種類の走行モード及び複数種類の支援状態を組み合わせた状態移行制御を行う。具体的には、走行モード及び支援状態に紐づけられたモードフラグを行動計画作成部76及び運転制御部64に出力する。
状態制御部62が用いる移行判定情報Isには、シフトポジションセンサ26から出力されるシフトレバーのシフトポジション(「Dレンジ」/「Sレンジ」)と、ドライバからの自動運転開始要求/終了要求(自動運転スイッチ28のON/OFF)と、が含まれる。また、車内カメラ30及びステアリング把持センサ32により検知されるドライバ状態(例えば、ドライバの失陥等)と、演算装置50の動作状況(演算装置50の故障、機能失陥の有無等)と、が含まれる。
「走行モード」は、車両の走行制御の態様(例えば、シフトレバーのシフトポジション)に紐付けられたモードを意味し、「支援状態」は、走行制御の支援の態様(例えば、自動運転スイッチ28のON/OFF)に紐付けられたモードを意味する。
状態制御部62が移行制御を行う「走行モード」の種類としては、例えば、シフトレバーの「Dレンジ」に対応する「通常走行モード(第1走行状態)」と、シフトレバーの「Sレンジ」に対応する「スポーツモード(第2走行状態)」が挙げられる。この「スポーツモード」は、「通常走行モード」と比べてドライバの嗜好性が強く、図示しないアクセルペダルの操作に対して車両の加速性が高く力強い走行性能を得るためのモードである。
状態制御部62が移行制御を行う「支援状態」の種類としては、例えば「手動運転状態(第1支援状態)」と、手動運転状態よりも運転支援の度合いが高い「通常自動運転状態(第2支援状態)」と、通常自動運転状態よりもさらに運転支援の度合いが高い「危機回避自動運転状態(第3支援状態)」と、が挙げられる。
「手動運転状態」は、自動運転スイッチ28がOFFとされ、ドライバが手動により車両100の運転を行う状態である。
「通常自動運転状態」は、自動運転スイッチ28がONとされ、通常時に車両100の走行制御の一部又は全部を車両100が自動で行う状態である。この実施形態における「通常自動運転状態」では、ドライバによる外界(車両100の周辺)の監視や、ドライバによる車両100の操作が必要となることがある状態を想定している。
「通常自動運転状態」では、例えば、車間を適切に維持しながら先行車両に追従するACC(アダプティブクルーズコントロール)機能や、車両が走行車線の略中央を走行するようにステアリング操作を制御するLKAS(Lane Keeping Assist System)機能が実行される。また、ACC機能やLKAS機能の他、渋滞時に低速の先導車に追従走行するTJA(Traffic Jam Assist)機能や、自動で車線変更を行うALC(Auto Lane Changing)機能等が実行される。
「危機回避自動運転状態」は、自動運転スイッチ28がON又はOFFとされ、緊急時に危機回避のための走行制御の一部又は全部を車両100が自動で行う状態である。この実施形態における「危機回避自動運転状態」は、ドライバによる外界(車両100の周辺)の監視や、ドライバによる車両100の操作が必要ではない(ドライバが外界の監視や操作を行わない、行うことができない)状態を想定している。
「危機回避自動運転状態」では、例えば、緊急時に物体との衝突を回避する自動ブレーキ機能(Collision Mitigation Brake System;以下、CMBS機能)や、走行レーンからの逸脱を防止するための路外逸脱抑制機能(Road Departure Mitigation;以下、RDM機能)が実行される。また、CMBS機能やRDM機能の他、車両の側方且つ後方側の他車両を検知して報知するブラインドスポット検知機能(Blind Spot Information;以下、BSI機能)、死角になりがちな助手席側の車線の画像を表示して他の車両の存在をドライバに知らせるレーンウォッチ(Lane Watch)機能等が実行される。
なお、「通常自動運転状態」及び「危機回避自動運転状態」は、運転支援の度合いが段階的に異なる2種類以上の状態にさらに細分化されてもよい。
また、この実施形態では、状態制御部62は、モードフラグを用いて「走行状態」と「支援状態」を多対多の関係で対応付けて状態移行制御を行っているが、これ以外の制御方法を採用してもよい。例えば、状態制御部62は、「走行状態」と「支援状態」を一対多、多対一、或いはの関係で対応付けてもよい。
運転制御部64は、自動運転処理部60の処理結果と状態制御部62からのモードフラグとに基づいて、出力系装置群16(図1)に対して動作の指示をする。運転制御部64には、車両の走行制御を行う走行制御部90と、ドライバに対する報知制御を行う報知制御部92と、が含まれる。
[5.車両制御装置10の動作]
本実施形態における車両制御装置10は、以上のように構成される。次に、車両制御装置10の動作について、図3〜図4Bを参照しながら説明する。
[6.状態制御部62による状態移行制御]
図3は、図2の状態制御部62が行う状態移行制御を示す状態遷移図である。状態制御部62は、2種類の走行モードと3種類の支援状態を組み合わせた状態移行制御を行う。
図3を参照して、まず、通常走行モード(「Dレンジ」下での走行モード)とスポーツモード(「Sレンジ」下での走行モード)の2種類の走行モード間の移行制御について説明する。
状態制御部62は、自動運転スイッチ28のOFF状態下で、例えば、シフトポジションを「Pレンジ」や「Nレンジ」から「Dレンジ」にするシフトレバーの操作に応じて、走行モードを「通常走行モード」に移行させる。シフトポジションが「Dレンジ」である間、通常走行モードON(スポーツモードOFF)として、通常走行モードをそのまま維持する(遷移線T1)。
次に、状態制御部62は、シフトポジションを「Dレンジ」から「Sレンジ」に変更するシフトレバーの操作に応じて、走行モードを「通常走行モード」から「スポーツモード」に移行させる(遷移線T2)。シフトポジションが「Sレンジ」である間、スポーツモードON(通常走行モードOFF)として、スポーツモードをそのまま維持する(遷移線T3)。
さらに、状態制御部62は、シフトポジションを「Sレンジ」から「Dレンジ」に変更するシフトレバーの操作に応じて、走行モードを「スポーツモード」から「通常走行モード」に移行させる(遷移線T4)。
このように、状態制御部62は、シフトレバーのシフトポジション(「Dレンジ」又は「Sレンジ」)に応じて、走行モード(「通常走行モード」又は「スポーツモード」)の移行制御を行う。
次に、走行モードが通常走行モード(シフトポジション:「Dレンジ」)であるときの支援状態の移行制御について説明する。ここでは、シフトポジションが「Dレンジ」で、且つ自動運転スイッチ28がOFFの状態、すなわち図3における「手動運転状態S1」を初期状態として説明する。
まず、状態制御部62は、ドライバによる自動運転スイッチ28のON操作(自動運転スイッチ28:OFF→ON)をトリガとして受け付けると、遷移線T5で示すように、手動運転状態S1から、通常時に車両の走行制御を自動で行う通常自動運転状態S2に移行する。以下、ドライバによる自動運転スイッチ28のON操作を「自動運転開始要求」や「AD(Automated Drive)開始要求」と言うことがある。
通常自動運転状態S2において、状態制御部62は、ドライバによる自動運転スイッチ28のOFF操作(自動運転スイッチ28:ON→OFF)をトリガとして受け付けると、遷移線T6で示すように、通常自動運転状態S2から手動運転状態S1に移行する。以下、ドライバによる自動運転スイッチ28のOFF操作を「自動運転終了要求」や「AD終了要求」ということがある。
手動運転状態S1において、ドライバの失陥等、危機状態の発生を示す所定の条件が成立した場合、状態制御部62は、遷移線T7で示すように、手動運転状態S1から緊急時に危機回避のための走行制御を行う危機回避自動運転状態S3に自動的に移行する。
ここで、危機状態の発生を示す所定の条件(以下、「危機認識条件」という。)とは、例えば、[1]ドライバの失陥や、継続的なよそ見、ステアリングからの手放し等のドライバ状態の異常を検出したこと、[2]演算装置50を含む制御系装置群12の故障、機能失陥等を検出したこと、が挙げられる。
危機回避自動運転状態S3において、危機状態の解消を示す所定の条件が成立した場合、状態制御部62は、遷移線T8に示すように、危機状態が発生する前の状態(ここでは手動運転状態S1)に自動的に移行する。
危機状態の解消を示す所定の条件(以下、「危機解除条件」という。)は、例えば、上記危機認識条件の否定条件(いわゆるNOT条件)であり、[1]ドライバの状態が正常な状態に戻ったこと、[2]演算装置50を含む制御系装置群12の故障や機能失陥が正常な状態に復帰したこと、が挙げられる。
また、通常時に車両の走行制御を自動で行う通常自動運転状態S2下において前述の危機認識条件が成立した場合にも、状態制御部62は、遷移線T9で示すように、通常自動運転状態S2から危機回避自動運転状態S3に自動的に移行する。
通常自動運転状態S2から危機回避自動運転状態S3へ移行した後に、前述の危機解除条件が成立した場合、状態制御部62は、遷移線T10で示すように、危機状態が発生する前の状態(ここでは通常自動運転状態S2)に自動的に移行する。
このように、状態制御部62は、走行モードが「通常走行モード」(シフトポジション:「Dレンジ」)であるとき、ドライバのAD開始要求(自動運転スイッチ28:OFF→ON)又はAD終了要求(自動運転スイッチ28:ON→OFF)に基づいて、手動運転状態S1と通常自動運転状態S2との間の移行制御を行う。
また、状態制御部62は、走行モードが「通常走行モード」(シフトポジション:「Dレンジ」)であるとき、「危機認識条件」又は「危機解除条件」の成立を条件として、手動運転状態S1と危機回避自動運転状態S3との間、及び通常自動運転状態S2と危機回避自動運転状態S3との間で、自動的に移行制御を行う。
次に、走行モードが「スポーツモード」(シフトポジション:「Sレンジ」)であるときの支援状態の移行制御について説明する。ここでは、シフトポジションが「Sレンジ」で、且つ自動運転スイッチ28がOFFの状態、すなわち図3における「手動運転状態S4」を初期状態として説明する。
まず、手動運転状態S4において、ドライバの失陥等、危機状態の発生を示す所定の条件(前述の「危機認識条件」)が成立した場合、状態制御部62は、遷移線T11で示すように、手動運転状態S4から緊急時に危機回避のための走行制御を行う危機回避自動運転状態S5へ自動的に移行する。
危機回避自動運転状態S5において、危機状態の解消を示す所定の条件(前述の危機解除条件)が成立した場合、状態制御部62は、遷移線T12で示すように、危機状態が発生する前の状態(ここでは手動運転状態S4)に自動的に移行する。
このように、状態制御部62は、スポーツモード(シフトポジション:「Sレンジ」)及び手動運転状態S4(自動運転スイッチ28:OFF)の実行中、所定の条件を満たす場合(「危機認識条件」が成立した場合)には、手動運転状態S4から危機回避自動運転状態S5へ自動的に移行する。一方、所定の条件を満たさなくなった場合(危機解除条件が成立した場合)には、危機回避自動運転状態S5で実行される各種機能を停止して、手動運転状態S4へ移行(復帰)する。
すなわち、スポーツモード且つ手動運転状態S4の実行中に所定の危機認識条件を満たす場合には、自動的に危機回避自動運転状態S5へ移行し、運転制御部64は、危機回避自動運転状態S5で実行可能なCMBS機能等による各種運転支援を行う。一方、所定の条件を満たさなくなった場合には、危機回避自動運転状態S5から手動運転状態S4へ自動的に移行(復帰)し、運転制御部64は、危機回避自動運転状態S5で実行可能なCMBS機能等による各種運転支援を停止する。
ところで、この実施形態では、スポーツモード(シフトポジション:「Sレンジ」)且つ手動運転状態S4(自動運転スイッチ28:OFF)において、ドライバによるAD開始要求(自動運転スイッチ28:OFF→ON)があった場合、状態制御部62は当該AD開始要求を受け付けない。換言すると、状態制御部62は、ドライバによるAD開始要求があった場合に、手動運転状態S4から通常時に車両の走行制御の一部又は全部を自動で行う「通常自動運転状態S6」への移行を抑制(制限又は禁止)している。
つまり、状態制御部62は、スポーツモードの実行中(シフトポジション:「Sレンジ」)には、通常走行モードと比べて手動運転状態S4から通常自動運転状態S6への移行を抑制(制限又は禁止)している。これにより、ドライバは、自ら運転を行いたい意図がある場合に運転支援の度合いが相対的に低い態様にて、車両の運転に関与することができ、ドライバの運転意図を的確に反映させた運転支援が実行可能となる。
なお、原則的には、状態制御部62は、走行モード及び支援状態を独立して移行可能であり、複数種類の走行モード間を移行する際、移行の前後にわたって支援状態を維持する。これにより、ドライバは、走行モードの移行を意識することなく、同じ態様の運転支援を継続して受けることができる。
ここで、手動運転状態S1及びS4は、危機解除条件が成立した場合に、ドライバによる移行操作を受け付けることなく危機回避自動運転状態S3及びS5から自動的に移行可能な状態である。一方、通常時に車両の走行制御を自動で行う通常自動運転状態S2は、ドライバによる移行操作(AD開始要求)を受け付けたことを条件に、手動運転状態S1から移行可能な状態である。また、緊急時に危機回避のための走行制御を自動で行う危機回避自動運転状態S3及びS5は、危機認識条件が成立した場合に自動的に移動可能な状態である。
このように、ドライバが手動運転状態S1及びS4下において何らかの移行操作を行わなくても、危機認識条件が成立したことを条件として、危機回避自動運転状態S3又はS5へ移行する。これにより、スポーツモードで且つ手動運転状態S4下において、通常自動運転状態S6への移行を抑制(制限又は禁止)しつつ、危機回避のためのCMBS機能等、各種運転支援機能の提供を受けることができる。
[7.運転制御部64によるモード移行を促す動作]
図4Aは、通常走行モードの実行時における運転制御部64の動作の一例を示す図である。図4Bは、スポーツモードの実行時における運転制御部64の動作の一例を示す図である。
車両100は、破線矢印で示す走行予定経路に沿って高速道路102の合流地点104を通過しようとする。この高速道路102は、1車線の合流レーン106と、3車線の本線車道108とから構成される。本図は、自動車が「左側」走行する旨の取り決めがなされている地域の道路を示す。
図4Aの例では、車両制御装置10が、通常走行モード(シフトポジション:「Dレンジ」)及び手動運転状態S1(自動運転スイッチ28:OFF)の組み合わせを実行している場合を想定する。車両100は、本線車道108の走行を開始した後、合流地点104の基準位置110から距離閾値Dthだけ前方にある所定の位置(以下、報知開始位置112)に到達したとする。
そうすると、運転制御部64は、手動運転状態S1から通常自動運転状態S2への移行を促す所定の動作を行う。例えば、報知制御部92は、通常自動運転状態S2へ移行可能である旨の報知を行うように報知装置46に向けて指示する。ドライバは、報知装置46による報知を手掛かりとして所定の移行操作(ドライバによるAD開始要求、自動運転スイッチ28のON操作)を行う。これにより、状態制御部62は、ドライバによる移行操作を受け付けた後、手動運転状態S1から通常自動運転状態S2に移行する状態移行制御を行う。
図4Bの例では、車両制御装置10が、スポーツモード(シフトポジション:「Sレンジ」)及び手動運転状態S4(自動運転スイッチ28:OFF)の組み合わせを実行している場合を想定する。車両100は、本線車道108の走行を開始した後、合流地点104の基準位置110から距離閾値Dthだけ前方にある所定の位置(報知開始位置112)に到達したとする。
ところが、運転制御部64は、通常走行モードの場合とは異なり、手動運転状態S4から通常自動運転状態S6への移行を促す所定の動作を抑制する。例えば、報知装置46が通常自動運転状態S6へ移行可能である旨の報知を行わないよう、通常自動運転状態S6へ移行可能である旨の報知の実行を禁止してもよい。あるいは、運動制御部64は、移行を促す所定の動作を抑制する以外に、ドライバによる移行操作(AD開始要求、ドライバによる自動運転スイッチ28のON操作)の受付を禁止してもよい。これにより、ドライバは、支援状態の移行を意識しなくて済み、運転操作に集中することができる。
なお、図4A及び図4Bでは高速道路102の走行シーンを説明したが、上記した運転制御部64の動作は、車両100が一般道路を走行する際にも適用することができる。
例えば、車両100が手動運転状態S1又はS4にて交差点を通過し、且つ、当該交差点の位置から所定の距離(距離閾値Dth)を走行した場合を想定する。
車両100が、交差点から距離閾値Dthだけ前方の報知開始位置112に到達した場合、通常走行モード且つ手動運転状態S1のときは通常自動運転状態S2への移行を促す報知を実行する。一方、スポーツモード且つ手動運転状態S4のときは、通常自動運転状態S6への移行を促す報知の実行を禁止する。これにより、ドライバは、支援状態の移行を意識しなくて済み、運転操作に集中することができる。
[8.実施形態のまとめ]
以上のように、この車両制御装置10は、[1]自車両100の走行制御を支援するための運転支援を実行可能に構成される装置であって、[2]走行制御の態様に応じた複数種類の走行状態(通常走行モード及びスポーツモード)、及び、運転支援の態様に応じた複数種類の支援状態(手動運転状態S1及びS4、通常自動運転状態S2及びS6、危機回避自動運転状態S3及びS5)を組み合わせた状態移行制御を行う状態制御部62と、[3]状態制御部62による状態移行制御に従って走行制御又は報知制御を行う運転制御部64と、を備える。
また、この車両制御方法では、[1]車両100の走行制御を支援するための運転支援を実行可能に構成される車両制御装置10(1つ又は複数のコンピュータ)が、[2]走行制御の態様に応じた複数種類の走行状態(通常走行モード及びスポーツモード)、及び、運転支援の態様に応じた複数種類の支援状態(手動運転状態S1及びS4、通常自動運転状態S2及びS6、危機回避自動運転状態S3及びS5)を組み合わせた状態移行制御を行うステップと、[3]状態移行制御に従って走行制御又は報知制御を行うステップと、を実行する。
そして、[4]複数種類の走行状態は、第1走行状態(通常走行モード)と、通常走行モードよりもドライバの嗜好性が強い第2走行状態(スポーツモード)と、を含み、[5]複数種類の支援状態は、第1支援状態(手動運転状態S1及びS4)と、第1支援状態(手動運転状態S1及びS4)よりも運転支援の度合いが高い第2支援状態(通常自動運転状態S2及びS6)と、を含み、[6]状態制御部62は、第2走行状態(スポーツモード)下では、第1走行状態(通常走行モード)下に比べて、第1支援状態(手動運転状態S4)から第2支援状態(通常自動運転状態S6)への移行を抑制する。
このように、ドライバの嗜好性が相対的に強い第2走行状態(スポーツモード)下では、第1走行状態(通常走行モード)下に比べて運転支援の度合いが相対的に高い第2支援状態(通常自動運転状態S6)への移行を抑制する。このため、ドライバは、自ら運転を行いたい意図がある場合、運転支援の度合いが相対的に低い態様にて、自車両100の運転に関与可能となる。これにより、ドライバの運転意図を的確に反映させた運転支援を行うことができる。
[9.補足]
ところで、上述した実施形態では、状態移行制御の実行に伴って、運転制御部64は、通常走行モードを維持しながら通常自動運転状態S2へ移行するためのドライバによる移行操作(AD開始要求)を受付可能である。一方、スポーツモードを維持しながら通常自動運転状態S6へ移行するためのドライバによる移行操作(AD開始要求)を受付不可に構成されている。
この場合、例外的に、状態制御部62は、走行モード及び支援状態を連動して移行可能であってもよい。
例えば、図5に示すように、スポーツモード及び手動運転状態S4の実行中に、ドライバが自動運転スイッチ28のON操作(AD開始要求)を行ったことを想定する。
すると、状態制御部62は、遷移線T13に示すように、ドライバによるAD開始要求の正式な受付に先んじて手動運転状態を維持したまま、スポーツモードから通常走行モードに自動的に移行する(手動運転状態S4→手動運転状態S1への移行)。その直後に、状態制御部62は、このAD開始要求を正式に受け付けて、手動運転状態S1から通常自動運転状態S2に移行する。
このように、状態制御部62は、スポーツモード及び手動運転状態S4の実行中に自動運転スイッチ28のON操作(AD開始要求)を受け付けた場合、[1]ドライバがシフトレバーを「Sレンジ」から「Dレンジ」へ移動させなくとも、スポーツモード(且つ手動運転状態S4)から通常走行モード(且つ手動運転状態S1)へ移行し、次いで[2]手動運転状態S1から通常自動運転状態S2へ順次移行してもよい。
これにより、スポーツモード及び手動運転状態S4の実行中であっても、ドライバによる移行操作に応じて通常自動運転状態S2を選択可能な状態に移行可能となり、運転支援を受けようとするドライバの運転意図を的確に反映させることができる。
また、図5に示すように、通常走行モードで且つ通常自動運転状態S2の実行中に、ドライバがシフトレバーのポジションを「Dレンジ」から「Sレンジ」へ操作したことを想定する。
すると、状態制御部62は、遷移線T14に示すように、ドライバによるシフトレバー操作の正式な受付に先んじて、走行モードを通常走行モードに維持したまま通常自動運転状態S2から手動運転状態S1に自動的に移行する。その直後に、状態制御部62は、ドライバによるシフトレバー操作(シフトポジション「Dレンジ」→「Sレンジ」、スポーツモードOFF→ON)を正式に受け付けて、通常走行モード且つ手動運転状態S1からスポーツモード且つ手動運転状態S4へ移行する。
これにより、ドライバの運転を楽しみたいという運転意図を的確に反映させることができる。
なお、上述の実施形態では、CMBS機能やRDM機能等、危機状態を回避するための運転支援機能を、走行モード(通常走行モード又はスポーツモード)に関わらず常時ONに設定する例を示した。しかしながら、走行モードと支援モードの組み合わせによっては、危機状態を回避するための自動運転機能の一部を、常時ONに設定しなくてもよい。
例えば、BSI機能やレーンウォッチ機能のように、ドライバに車両100の周辺状況を報知するのみの機能については、通常走行モード且つ通常自動運転状態S2から危機回避自動運転状態S3に自動的に移行した場合には、OFFとなるように設定してもよい。
これにより、危機回避自動運転状態S3において、車両制御を伴わない報知(警報)のみを受けて、ドライバが何をすべきかわからない状況に陥ることを回避することができる。
以上のように、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。或いは、技術的に矛盾が生じない範囲で各々の構成を任意に組み合わせてもよい。
10…車両制御装置 12…制御系装置群
14…入力系装置群 16…出力系装置群
60…自動運転処理部 62…状態制御部
64…運転制御部 100…車両
S1、S4…手動運転状態(第1支援状態)
S2、S6…通常自動運転状態(第2支援状態)
S3、S5…危機回避自動運転状態(第3支援状態)

Claims (7)

  1. 自車両の走行制御を支援するための運転支援を実行可能に構成される車両制御装置であって、
    前記走行制御の態様に応じた複数種類の走行状態、及び、前記運転支援の態様に応じた複数種類の支援状態を組み合わせた状態移行制御を行う状態制御部と、
    前記状態制御部による前記状態移行制御に従って走行制御又は報知制御を行う運転制御部と、
    を備え、
    前記複数種類の走行状態は、第1走行状態と、前記第1走行状態よりもドライバの嗜好性が強い第2走行状態と、を含み、
    前記複数種類の支援状態は、第1支援状態と、前記第1支援状態よりも運転支援の度合いが高い第2支援状態と、を含み、
    前記状態制御部は、前記第2走行状態下では、前記第1走行状態下に比べて、前記第1支援状態から前記第2支援状態への移行を抑制することを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記運転制御部は、前記第2走行状態下では、前記第1走行状態下に比べて、前記第1支援状態から前記第2支援状態への前記移行を抑制する際に、前記第2支援状態への移行を促す所定の動作を抑制するか、又は、前記第2支援状態へ移行するためのドライバによる移行操作の受付を抑制することを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記移行を促す所定の動作は、前記第2支援状態へ移行可能である旨の報知であることを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において
    記第2支援状態は、ドライバによる移行操作を受け付けたことを条件に前記第1支援状態から移行可能な状態である
    ことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記複数種類の支援状態は、前記第2支援状態よりもさらに運転支援の度合いが高い第3支援状態を含み、
    前記状態制御部は、前記第2走行状態及び前記第1支援状態下で所定の条件を満たす場合には、前記第3支援状態へ移行し、
    前記運転制御部は、前記第3支援状態における前記運転支援を行う一方、
    前記状態制御部は、前記第2走行状態及び前記第3支援状態下で所定の条件を満たさなくなった場合には、前記第1支援状態に移行し、
    前記運転制御部は、前記第3支援状態における前記運転支援を停止する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記運転制御部は、前記第1走行状態を維持しながら前記第2支援状態へ移行するためのドライバによる移行操作を受付可能であり、且つ、前記第2走行状態を維持しながら前記第2支援状態へ移行するためのドライバによる移行操作を受付不可に構成されており、
    前記状態制御部は、前記第2走行状態下で前記第2支援状態への移行操作を受け付けた場合、前記第2走行状態から前記第1走行状態へ移行する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両制御装置において、
    前記状態制御部は、前記複数種類の走行状態間を移行する際、移行の前後にわたって支援状態を維持することを特徴とする車両制御装置。
JP2018037705A 2018-03-02 2018-03-02 車両制御装置 Active JP6929810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037705A JP6929810B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 車両制御装置
US16/289,912 US11106204B2 (en) 2018-03-02 2019-03-01 Vehicle driving state control device with driver control preference settings
CN201910156912.0A CN110228477B (zh) 2018-03-02 2019-03-01 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037705A JP6929810B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151215A JP2019151215A (ja) 2019-09-12
JP6929810B2 true JP6929810B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=67768549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037705A Active JP6929810B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11106204B2 (ja)
JP (1) JP6929810B2 (ja)
CN (1) CN110228477B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6937856B2 (ja) * 2020-02-13 2021-09-22 本田技研工業株式会社 運転支援装置および車両
JP7140154B2 (ja) * 2020-03-04 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013222048B4 (de) * 2013-10-30 2023-10-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Aktivieren oder Deaktivieren einer automatischen Fahrfunktion
JP6135618B2 (ja) * 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6011948B2 (ja) * 2014-10-24 2016-10-25 富士重工業株式会社 車両制御装置
JP5987922B2 (ja) 2015-01-08 2016-09-07 マツダ株式会社 ドライバ感情に基づく運転支援装置
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
KR101687543B1 (ko) * 2015-04-27 2016-12-19 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP6451537B2 (ja) * 2015-07-21 2019-01-16 株式会社デンソー 運転支援制御装置
US10099705B2 (en) * 2015-08-31 2018-10-16 Uber Technologies, Inc. Control system for autonomous-capable vehicles
JP6358585B2 (ja) * 2016-04-28 2018-07-18 本田技研工業株式会社 車両制御システム、交通制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6368957B2 (ja) * 2016-05-10 2018-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6429203B2 (ja) * 2016-05-19 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20180239352A1 (en) * 2016-08-31 2018-08-23 Faraday&Future Inc. System and method for operating vehicles at different degrees of automation
JP6630713B2 (ja) * 2017-11-02 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両変速制御装置
DE102018217121A1 (de) * 2018-10-08 2020-04-09 Audi Ag Betriebsverfahren für ein Bremssystem, Bremssystem und Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
CN110228477A (zh) 2019-09-13
US20190271980A1 (en) 2019-09-05
CN110228477B (zh) 2022-04-29
JP2019151215A (ja) 2019-09-12
US11106204B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642399B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7032170B2 (ja) 車両制御装置
US10435021B2 (en) Vehicle control device
US10435025B2 (en) Vehicle control device
US20180129206A1 (en) Vehicle control device
WO2018105058A1 (ja) 車両制御装置
WO2017006651A1 (ja) 自動運転制御装置
JP6970626B2 (ja) 車両制御装置
JP2018173787A (ja) 車両制御装置
JP6473734B2 (ja) 車両制御装置
US10807609B2 (en) Vehicle control device
JP6651925B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法
JP7085859B2 (ja) 車両制御装置
JP2006344032A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
CN109664883B (zh) 车辆控制装置
WO2018173175A1 (ja) 車両制御装置
JP2015049823A (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2019156196A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2021160632A (ja) 自動運転制御システム
JP6929810B2 (ja) 車両制御装置
US20190120634A1 (en) Vehicle control device
WO2023085064A1 (ja) 車両制御装置
WO2023281959A1 (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム
JP5523866B2 (ja) 前方確認アシスト装置および前方画像への切り替え方法
JP2021160633A (ja) 自動運転制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150