JP6630713B2 - 車両変速制御装置 - Google Patents

車両変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6630713B2
JP6630713B2 JP2017212698A JP2017212698A JP6630713B2 JP 6630713 B2 JP6630713 B2 JP 6630713B2 JP 2017212698 A JP2017212698 A JP 2017212698A JP 2017212698 A JP2017212698 A JP 2017212698A JP 6630713 B2 JP6630713 B2 JP 6630713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
shift
manual
automatic
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017212698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019086038A (ja
Inventor
隆行 岸
隆行 岸
慶明 小西
慶明 小西
亮 木藤
亮 木藤
俊幸 水野
俊幸 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017212698A priority Critical patent/JP6630713B2/ja
Priority to US16/175,701 priority patent/US10753462B2/en
Priority to CN201811291210.5A priority patent/CN109747620A/zh
Publication of JP2019086038A publication Critical patent/JP2019086038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630713B2 publication Critical patent/JP6630713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0225Modifying of shift maps by manual control, e.g. by learning values from the driver during manual shift mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0227Shift map selection, i.e. methods for controlling selection between different shift maps, e.g. to initiate switch to a map for up-hill driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0244Adapting the automatic ratio to direct driver requests, e.g. manual shift signals or kick down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自動運転機能を有する車両の変速動作を制御する車両変速制御装置に関する。
この種の装置として、従来、目的地までの経路を含む行動計画を生成するとともに、その経路に沿って自車両が自動運転で走行するように行動計画に基づいて自車両の変速動作を制御する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、要求駆動力と車速とに基づいて、予め定められた変速線図に従い自動的に変速機がアップシフトまたはダウンシフトされる。
特許文献1:特開2016−222150号公報
上記特許文献1記載の装置では、乗員の意思によらずに自動的に自動運転車両の変速動作がなされるが、自動運転車両に対しても乗員の意思を反映した変速動作を行いたいという要求がある。
本発明の一態様は、自動運転機能を有する自動運転車両に搭載された変速機の変速動作を制御する車両変速制御装置であり、変速機のアップシフトまたはダウンシフトの手動変速指令を出力する手動変速指令部と、自動運転車両を行動計画に従い自動運転するために要求される要求駆動力と車速とを含む車両情報を取得する車両情報取得部と、手動変速指令部からの手動変速指令と車両情報取得部により取得された車両情報とに基づいて変速機の変速動作を制御する変速制御部と、を備える。変速制御部は、手動変速指令部により手動変速指令が出力される前は、第1走行モードにより、車両情報取得により取得された車両情報に基づき、予め定められた第1変速線図に従って変速動作を制御し、手動変速指令部により手動変速指令が出力されると、第2走行モードにより、手動変速指令部からの指令に応じて変速動作を制御し、さらに手動変速指令部により手動変速指令が出力された後、所定のモード切換条件が成立すると、第3走行モードにより、車両情報取得部により取得された車両情報に基づき、予め定められた第2変速線図に従って変速動作を制御する。第1変速線図は、第1変速段から第2変速段へアップシフトするための車速と要求駆動力とを規定する第1アップシフト線と、前記第2変速段から前記第1変速段へダウンシフトするための車速と要求駆動力とを規定する第1ダウンシフト線とを含み、第2変速線図は、第1アップシフト線よりも高車速側に設定され、第1変速段から第2変速段へアップシフトするための車速と要求駆動力とを規定する第2アップシフト線と、前記第1ダウンシフト線よりも高車速側に設定され、第2変速段から第1変速段へダウンシフトするための車速と要求駆動力とを規定する第2ダウンシフト線とを含む。さらに変速制御部は、手動変速指令部により手動変速指令が最後に出力されてから所定時間が経過すると、第2走行モードから第3走行モードに走行モードを切り換える。
本発明によれば、自動運転車両に対して乗員の意思を反映した変速動作を適切に行うことができる。
本発明の実施形態に係る車両変速制御装置が適用される自動運転車両の走行系の概略構成を示す図。 本発明の実施形態に係る車両変速制御装置を含む車両制御装置の全体構成を示すブロック図。 図2の行動計画生成部で生成された行動計画の一例を示す図。 手動ノーマルモードにおけるシフトマップの一例を示す図。 パドルスイッチの配置を示すステアリングハンドルの正面図。 本発明の実施形態に係る車両変速制御装置による手動運転モードにおける走行モードの遷移図。 パドルスイッチの操作による変速態様を自動運転モードに適用した場合の不都合な動作の一例を示すタイムチャート。 本発明の実施形態に係る車両変速制御装置の要部構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る車両変速制御装置による自動運転モードにおける走行モードの遷移図。 本発明の実施形態に係る車両変速制御装置の自動運転モードのノーマルモードにおいて用いられる変速マップの一例を示す図。 本発明の実施形態に係る車両変速制御装置の自動運転モードのスポーツモードにおいて用いられる変速マップの一例を示す図。 図2の演算部で実行される処理の一例を示すフローチャート。 自動スポーツモードでアップシフトスイッチが操作された後、前方車両を追い越すために加速する場合の動作の一例を示すタイムチャート。 図13に続く動作の一例を示すタイムチャート。 図14に続く動作の一例を示すタイムチャート。 図15に続く動作の一例を示すタイムチャート。 自動スポーツモードでアップシフトスイッチが操作された後に自動でアップシフトするタイミングの変化の一例を示すタイムチャート。 自動スポーツモードでダウンシフトスイッチが操作された後に自動でアップシフトするタイミングの変化の一例を示すタイムチャート。 パドルスイッチの操作に応じた、自動スポーツパドルモードにおけるアップシフト時のエンジン回転数の変化を示す図。 自動運転モード時の手動パドルモードへの切換禁止の動作の一例を示すタイムチャート。
以下、図1〜図20を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る車両変速制御装置は、自動運転機能を有する車両(自動運転車両)に適用される。図1は、本実施形態に係る車両変速制御装置が適用される自動運転車両(他車両と区別して自車両と呼ぶこともある)の走行系の概略構成を示す図である。自車両は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。
図1に示すように、自車両は、エンジン1と、変速機2とを有する。エンジン1は、スロットルバルブ11を介して供給される吸入空気とインジェクタ12から噴射される燃料とを適宜な割合で混合し、点火プラグ等により点火して燃焼させ、これにより回転動力を発生する内燃機関(例えばガソリンエンジン)である。なお、ガソリンエンジンに代えてディーゼルエンジン等、各種エンジンを用いることもできる。吸入空気量はスロットルバルブ11により調節される。
変速機2は、エンジン1と駆動輪3との間の動力伝達径路に設けられ、エンジン1からの回転を変速し、かつエンジン1からのトルクを変換して出力する。変速機2で変速された回転は駆動輪3に伝達され、これにより車両が走行する。なお、エンジン1の代わりに、あるいはエンジン1に加えて、駆動源としての走行用モータを設け、電気自動車やハイブリッド自動車として自車両を構成することもできる。
変速機2は、例えば複数の変速段(例えば7段)に応じて変速比を段階的に変更可能な有段変速機である。なお、変速比を無段階に変更可能な無段変速機を変速機2として用いることもできる。図示は省略するが、トルクコンバータを介してエンジン1からの動力を変速機2に入力してもよい。変速機2は、例えばドグクラッチや摩擦クラッチなどの係合要素21を備え、油圧制御装置22が係合要素21への油の流れを制御することにより、変速機2の変速段を変更することができる。油圧制御装置22は、電気信号により作動するソレノイドバルブなどのバルブ機構(便宜上、変速用アクチュエータ23と呼ぶ)を有し、変速用アクチュエータ23の作動に応じて係合要素21への圧油の流れを変更することで、適宜な変速段を設定できる。
図2は、本発明の実施形態に係る車両変速制御装置を含む車両制御装置100の全体構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、車両制御装置100はコントローラ40を中心として構成され、コントローラ40と、コントローラ40にそれぞれ電気的に接続された外部センサ群31と、内部センサ群32と、入出力装置33と、GPS受信機34と、地図データベース35と、ナビゲーション装置36と、通信ユニット37と、アクチュエータACとを主に有する。
外部センサ群31は、自車両の周辺情報である外部状況を検出する複数のセンサの総称である。例えば外部センサ群31には、自車両の全方位の照射光に対する散乱光を測定して自車両から周辺の障害物までの距離を測定するライダ、CCDやCMOS等の撮像素子を有して自車両の周辺(前方、後方および側方)を撮像する車載カメラ、電磁波を照射し反射波を検出することで自車両の周辺の他車両や障害物等を検出するレーダなどが含まれる。
内部センサ群32は、自車両の走行状態を検出する複数のセンサの総称である。例えば内部センサ群32には、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ、自車両の車速を検出する車速センサ、自車両の前後方向の加速度および左右方向の加速度をそれぞれ検出する加速度センサ、自車両の重心の鉛直軸回りの回転角速度を検出するヨーレートセンサなどが含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングの操作等を検出するセンサも内部センサ群32に含まれる。さらに、ドライバによる手動変速操作を検出するスイッチ(後述するパドルスイッチ)、ドライバの顔面を撮影する車載カメラも内部センサ群32に含まれる。
入出力装置33は、ドライバから指令が入力されたり、ドライバに対し情報が出力されたりする装置の総称である。例えば入出力装置33は、操作部材の操作によりドライバが各種指令を入力する各種スイッチ、ドライバが音声で指令を入力するマイク、ドライバに表示画像を介して情報を提供するディスプレイ、ドライバに音声で情報を提供するスピーカ等を有する。各種スイッチには、複数の走行モード(ノーマルモード、スポーツモードなど)のいずれかを選択する走行モード選択スイッチ、自動運転モードおよび手動運転モードのいずれかを指令する自動手動選択スイッチが含まれる。なお、入出力装置(ディスプレイ)33の一例として、現在の変速段を表示する表示部48が含まれる。
GPS受信機34は、複数のGPS衛星からの測位信号を受信し、これにより自車両の絶対位置(緯度、経度など)を測定する。
地図データベース35は、ナビゲーション装置36に用いられる一般的な地図情報を記憶する装置であり、例えばハードディスクにより構成される。地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、交差点や分岐点の位置情報が含まれる。なお、地図データベース35に記憶される地図情報は、コントローラ40の記憶部42に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
ナビゲーション装置36は、ドライバにより入力された目的地までの道路上の目標経路を探索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置33を介して行われる。目標経路は、GPS受信機34により測定された自車両の現在位置と、地図データベース35に記憶された地図情報とに基づいて演算される。
通信ユニット37は、インターネット回線などの無線通信網を含むネットワークを介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報および交通情報などを定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。取得した地図情報は、地図データベース35や記憶部42に出力され、地図情報が更新される。取得した交通情報には、渋滞情報や、信号が赤から青に変わるまでの残り時間等の信号情報が含まれる。
アクチュエータACは、車両の走行を制御するために設けられる。アクチュエータACには、エンジン1のスロットルバルブ11の開度(スロットル開度)を調整するスロットル用アクチュエータ、変速機2の変速段を変更する変速用アクチュエータ23、制動装置を作動するブレーキ用アクチュエータ、およびステアリング装置を駆動する操舵アクチュエータが含まれる。
コントローラ40は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。なお、エンジン制御用ECU、変速機制御用ECU等、機能の異なる複数のECUの集合としてコントローラ40を構成することもできる。コントローラ40は、CPU等の演算部41と、RAM,ROM,ハードディスク等の記憶部42と、図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。
記憶部42には、車線の中央位置の情報や車線位置の境界の情報等を含む高精度の詳細な地図情報が記憶される。より具体的には、地図情報として、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報等が記憶される。道路情報には、高速道路、有料道路、国道などの道路の種別を表す情報、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の3次元座標位置、車線のカーブの曲率、車線の合流ポイントおよび分岐ポイントの位置、道路標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事等により車線の走行が制限または通行止めとされている情報などが含まれる。記憶部42には、変速動作の基準となるシフトマップ(変速線図)も記憶される。
演算部41は、機能的構成として、自車位置認識部43と、外界認識部44と、行動計画生成部45と、走行制御部46と、表示制御部47とを有する。
自車位置認識部43は、GPS受信機34で受信した自車両の位置情報および地図データベース35の地図情報に基づいて、地図上の自車両の位置(自車位置)を認識する。記憶部42に記憶された地図情報(建物の形状などの情報)と、外部センサ群31が検出した車両の周辺情報とを用いて自車位置を認識してもよく、これにより自車位置を高精度に認識することができる。なお、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで自車位置を測定可能であるとき、そのセンサと通信ユニット37を介して通信することにより、自車位置を高精度に認識することもできる。
外界認識部44は、カメラ、ライダ、レーダ等の外部センサ群31からの信号に基づいて自車両の周囲の外部状況を認識する。例えば自車両の周辺を走行する周辺車両の位置や速度や加速度、自車両の周囲に停車または駐車している周辺車両の位置、および他の物体の位置や状態などを認識する。他の物体には、標識、信号機、道路の境界線や停止線、建物、ガードレール、電柱、看板、歩行者、自転車等が含まれる。他の物体の状態には、信号機の色(赤、青、黄)、歩行者や自転車の移動速度や向きなどが含まれる。
行動計画生成部45は、例えばナビゲーション装置36で演算された目標経路と、自車位置認識部43で認識された自車位置と、外界認識部44で認識された外部状況とに基づいて、現時点から所定時間先までの自車両の走行軌道(目標軌道)を生成する。目標経路上に目標軌道の候補となる複数の軌道が存在するときには、行動計画生成部45は、その中から法令を順守し、かつ効率よく安全に走行する等の基準を満たす最適な軌道を選択し、選択した軌道を目標軌道とする。そして、行動計画生成部45は、生成した目標軌道に応じた行動計画を生成する。
行動計画には、現時点から所定時間T(例えば5秒)先までの間に単位時間Δt(例えば0.1秒)毎に設定される走行計画データ、すなわち単位時間Δt毎の時刻に対応付けて設定される走行計画データが含まれる。走行計画データは、単位時間Δt毎の自車両の位置データと車両状態のデータとを含む。位置データは、例えば道路上の2次元座標位置を示すデータであり、車両状態のデータは、車速を表す車速データと自車両の向きを表す方向データなどである。車両状態のデータは、単位時間Δt毎の位置データの変化から求めることができる。走行計画は単位時間Δt毎に更新される。
図3は、行動計画生成部45で生成された行動計画の一例を示す図である。図3では、自車両101が車線変更して前方車両102を追い越すシーンの走行計画が示される。図3の各点Pは、現時点から所定時間T先までの単位時間Δt毎の位置データに対応し、これら各点Pを時刻順に接続することにより、目標軌道103が得られる。
走行制御部46は、自動運転モードにおいて、行動計画生成部45で生成された目標軌道103に沿って自車両が走行するように各アクチュエータACを制御する。すなわち、単位時間Δt毎に図3の各点Pを自車両101が通過するように、スロットル用アクチュエータ、変速用アクチュエータ23、ブレーキ用アクチュエータ、および操舵アクチュエータを制御する。なお、手動運転モードでは、走行制御部46は、内部センサ群32により取得されたドライバからの走行指令(アクセル開度等)に応じて各アクチュエータACを制御する。
より具体的には、自動運転モードにおいて、走行制御部46は、行動計画生成部45で生成された行動計画のうち、目標軌道103(図3)上の単位時間Δt毎の各点Pの車速(目標車速)に基づいて、単位時間Δt毎の加速度(目標加速度)を算出する。さらに、道路勾配などにより定まる走行抵抗を考慮してその目標加速度を得るための要求駆動力を算出する。そして、例えば内部センサ群32により検出された実加速度が目標加速度となるようにアクチュエータACをフィードバック制御する。
表示制御部47は、入出力装置33に制御信号を出力し、運転席前方に配置されたディスプレイ(入出力装置33の一部)の表示形態を制御する。例えば現在の変速段をディスプレイ(表示部48)に表示させる。
本実施形態では、入出力装置33の一部である手動自動切換スイッチ(図8)の操作により、自動運転機能を有効化した自動運転モードと、自動運転機能を無効化した手動運転モードとに走行モードを切り換えることができる。さらに、入出力装置33の一部である走行モード選択スイッチ(図8)の操作により、燃費性能と動力性能とを両立させるノーマルモードと、燃費性能よりも動力性能を優先させるスポーツモードとに走行モードを切り換えることができる。したがって、走行モードは、手動自動切換スイッチと走行モード選択スイッチとの操作に応じた4つのモード、すなわち手動ノーマルモード、手動スポーツモード、自動ノーマルモードおよび自動スポーツモードに大別できる。
手動自動切換スイッチは、例えば押圧式のスイッチにより構成され、走行制御部46は、手動自動切換スイッチがオン操作されると自動運転モードに、オフ操作されると手動運転モードに切り換える。なお、手動自動切換スイッチの操作によらず、所定の走行条件が成立したときに、手動運転モードから自動運転モードへ、あるいは自動運転モードから手動運転モードへ、自動的に切り換わるようにしてもよい。
走行モード選択スイッチは、例えば押圧式のスイッチにより構成され、走行制御部46は、走行モード選択スイッチがオン操作されるとスポーツモードに、オフ操作されるとノーマルモードに切り換える。DレンジとSレンジとに操作可能なシフトレバーを設けるとともに、シフトレバーの操作を検出するようにモード選択スイッチを構成し、走行制御部46が、シフトレバーがDレンジに操作されるとノーマルモードに、Sレンジに操作されるとスポーツモードにそれぞれ切り換えるようにしてもよい。走行モード選択スイッチは、ノーマルモードとスポーツモードとに限らず、例えば動力性能よりも燃費性能を優先したエコモード等、他の走行モードを選択可能に構成することもできる。
走行制御部46は、予め記憶部42に記憶された変速動作の基準となるシフトマップを用いて、変速用アクチュエータ23に制御信号を出力し、これにより変速機2の変速動作を制御する。
図4は、記憶部42に記憶されたシフトマップの一例、特に手動ノーマルモードにおけるシフトマップの一例を示す図である。図中、横軸は車速V、縦軸は要求駆動力Fである。なお、要求駆動力Fはアクセル開度(自動運転モードでは擬似的アクセル開度)またはスロットル開度に一対一で対応し、アクセル開度またはスロットル開度が大きくなるに従い要求駆動力Fは大きくなる。したがって、縦軸をアクセル開度またはスロットル開度に読み替えることもできる。特性f1は、n+1段からn段へのダウンシフトに対応するダウンシフト線の一例であり、特性f2は、n段からn+1段へのアップシフトに対応するアップシフト線の一例である。
図4に示すように、例えば作動点Q1からのダウンシフトに関し、要求駆動力Fが一定のまま車速Vが減少して、作動点Q1がダウンシフト線(特性f1)を超えると(矢印A)、変速機2がn+1段からn段へとダウンシフトする。車速Vが一定のまま要求駆動力Fが増加した場合も、作動点Q1がダウンシフト線を超えて、変速機2がダウンシフトする。
一方、例えば作動点Q2からのアップシフトに関し、要求駆動力Fが一定のまま車速Vが増加して、作動点Q2がアップシフト線(特性f2)を越えると(矢印B)、変速機2はn段からn+1段へとアップシフトする。車速Vが一定のまま要求駆動力Fが減少した場合も、作動点Q2がアップシフト線を越えて変速機2がアップシフトする。なお、変速段が大きいほど、ダウンシフト線およびアップシフト線は、高車速側にずらして設定される。
図示は省略するが、手動スポーツモードにおけるn+1段からn段へのダウンシフトに対応するダウンシフト線は、例えば手動ノーマルモードにおけるダウンシフト線(特性f1)を高車速側にシフトさせた特性となる。また、手動スポーツモードにおけるn段からn+1段へのアップシフトに対応するアップシフト線も、例えば手動ノーマルモードにおけるアップシフト線(特性f2)を高車速側にシフトさせた特性となる。これにより、手動スポーツモード時には、手動ノーマルモード時よりも低い変速段で走行するようになり、走行駆動力を応答性よく発生することができる。
なお、自動ノーマルモードにおけるn+1段からn段へのダウンシフトに対応するダウンシフト線は、例えば手動ノーマルモードにおけるダウンシフト線(特性f1)と同一であり、n段からn+1段へのアップシフトに対応するアップシフト線は、例えば手動ノーマルモードにおけるアップシフト線(特性f2)と同一である。また、自動スポーツモードにおけるn+1段からn段へのダウンシフトに対応するダウンシフト線は、例えば手動スポーツモードにおけるダウンシフト線と同一であり、n段からn+1段へのアップシフトに対応するアップシフト線は、例えば手動スポーツモードにおけるアップシフト線と同一である。これら自動ノーマルモードと自動スポーツモードのシフトマップの一例は後述する(図10,図11)。
本発明の実施形態に係る車両変速制御装置は、シフトマップに従い自動変速可能に構成されるが、さらにパドルスイッチの操作により手動変速可能にも構成される。図5は、パドルスイッチの配置を示すステアリングハンドル6の正面図である。図5に示すように、ステアリングハンドル6のグリップ部分の近傍の背面側に、左右対称に一対のパドルスイッチ5(5a,5b)が設けられる。
一方(例えば右側)のパドルスイッチ5aは、n段からn+1段へのアップシフトを指令するアップシフトスイッチを構成し、押圧操作される度にアップシフト信号を出力する。他方(例えば左側)のパドルスイッチ5bは、n+1段からn段へのダウンシフトを指令するダウンシフトスイッチを構成し、押圧操作される度にダウンシフト信号を出力する。
図6は、手動運転モードにおける走行モードの遷移図である。図6に示すように、手動ノーマルモードにおいてパドルスイッチ5が操作されると、パドルモード(便宜上、ノーマルパドルモードと呼ぶ)に移行する。ノーマルパドルモードでは、走行制御部46が、パドルスイッチ5からのアップシフト信号またはダウンシフト信号に応じて変速用アクチュエータ23に制御信号を出力し、これにより図4のシフトマップによらずに変速機2がアップシフトまたはダウンシフトされる。以降、ノーマルパドルモードの解除操作がなされない限り、または自動復帰条件が成立しない限り、アップシフト後またはダウンシフト後の変速段が維持される。
ノーマルパドルモードの解除操作とは、例えばパドルスイッチ5の所定時間(例えば2秒)以上の長押し操作である。自動復帰条件は、例えば自車両が停車中またはクルーズ走行中であると判定されると成立する。ノーマルパドルモードの解除操作がなされると、あるいは自動復帰条件が成立すると、手動ノーマルモードに復帰する。以降、走行制御部46は、図4のシフトマップに従い変速を自動制御する。
手動スポーツモードにおいてパドルスイッチ5が操作されると、パドルモード(便宜上、スポーツパドルモードと呼ぶ)に移行する。スポーツパドルモードでは、走行制御部46が、パドルスイッチ5からのアップシフト信号またはダウンシフト信号に応じて変速用アクチュエータ23に制御信号を出力し、これによりシフトマップによらずに変速機2がアップシフトまたはダウンシフトされる。以降、スポーツパドルモードの解除操作がなされない限り、アップシフト後またはダウンシフト後の変速段が維持される。
スポーツパドルモードの解除操作とは、例えばノーマルパドルモードにおけるのと同様、パドルスイッチ5の所定時間(例えば2秒)以上の長押し操作である。スポーツパドルモードの解除操作がなされると、手動スポーツモードに復帰する。以降、走行制御部46は、シフトマップに従い変速を自動制御する。なお、スポーツパドルモードでは、ノーマルパドルモードと異なり、自車両がクルーズ走行等しても自動的に走行モードが切り換わることはない。
このように手動運転モードにおいては、パドルスイッチ5が操作されると、その操作に応じて変速機2がアップシフトまたはダウンシフトされる。このため、ドライバの意思を反映して任意のタイミングで変速動作が行われ、ドライバは良好な加減速のフィーリングを得ることができる。また、ノーマルパドルモードにおいては、自動復帰条件が成立すると手動ノーマルモードに自動的に復帰するので、ドライバのノーマルパドルモードの解除操作の手間を省くことができる。さらに、スポーツパドルモードにおいては、解除操作がなされるまで変速段が維持されるので、ドライバの意思を忠実に反映した変速段での走行が可能である。なお、ノーマルパドルモードおよびスポーツパドルモードにおいては、表示制御部47が表示部48に制御信号を出力し、これにより表示部48に現在の変速段が表示される。したがって、ドライバは、現在の変速段を認識しながら、パドルスイッチ5を操作することができる。
ところで、自動運転で走行中の車両は、ドライバの意思によらずに車速と要求駆動力とに応じて、予め定められたシフトマップに従い自動変速される。しかし、自動運転で走行中の車両であっても、例えば運転席に乗車して前方を監視しているドライバ等、ドライバによっては、自己の好みにより任意のタイミングで変速機2をアップシフトまたはダウンシフトさせたいという要求が生じることがある。しかし、手動運転モードにおけるのと同様にパドルスイッチ5の操作に応じて任意に変速させたのでは、自動運転モードにおいて以下のような不都合が生じるおそれがある。
図7は、手動運転モードでのパドルスイッチ5の操作による変速態様を、自動運転モードに適用した場合の不都合な動作の一例を示すタイムチャートである。なお、図7では、アップシフトスイッチ5aの操作によるアップシフト指令または自動変速によるアップシフト指令を上向きの三角形で、ダウンシフトスイッチ5bの操作によるダウンシフト指令または自動変速によるダウンシフト指令を下向きの三角形で表す。
手動ノーマルモードで走行中、時点t1で走行モード選択スイッチがオンされると、手動スポーツモードに切り換わり、例えば時点t2で変速機2が自動変速によりダウンシフトする。その後、時点t3で手動自動切換スイッチがオンされると、自動スポーツモードに切り換わる。この状態で、時点t4でパドルスイッチ5(アップシフトスイッチ5a)がオンされると、変速機2が1段だけアップシフトする。
その後、例えば前方車両の追い越し走行、登板走行、前方車両への追従走行等の行動計画により、時点t5で要求駆動力が増大すると(実線)、その要求駆動力を満たすために点線で示すようなダウンシフトが必要となる。しかし、自動運転中にパドルスイッチ5が操作されたことにより、手動運転でのスポーツパドルモードと同様、図7の実線に示すように変速段が固定されると、実駆動力は図7の点線で示すように変化し、要求駆動力を発揮することができないおそれがある。その結果、自動運転で十分な加速力が得られずに、前方車両の追い越し走行、登板走行、前方車両への追従走行等が困難となるおそれがある。このような不都合を解消するため、本実施形態では、以下のように車両変速制御装置を構成する。
図8は、本発明の実施形態に係る車両変速制御装置200の要部構成、特に自動運転モードでの走行制御部46の変速制御に係る機能的構成を示すブロック図である。図8に示すように、走行制御部46には、行動計画生成部45(図2)と、車速センサ32a(内部センサ群32の一部)と、ドライバの顔面を撮影するカメラ32b(内部センサ群32の一部)と、手動自動切換スイッチ33a(入出力装置33の一部)と、走行モード選択スイッチ33b(入出力装置33の一部)と、パドルスイッチ5(入出力装置33の一部)と、記憶部42(図2)とからの信号が入力される。
走行制御部46は、モード切換部50を有する。モード切換部50は、走行制御部46に入力された信号に基づいて、自動ノーマルモード、手動ノーマルパドルモード、自動ノーマルパドルモード、自動スポーツモード、手動スポーツパドルモード、自動スポーツパドルモードのいずれかに、走行モードを切り換える。
図9は、自動運転モードにおける走行モードの遷移図である。手動自動切換スイッチ33aがオンされると、図6の手動ノーマルモード、ノーマルパドルモード、手動スポーツモードおよびスポーツパドルモードのいずれの状態であっても、モード切換部50は、走行モードを図9の自動ノーマルモードに切り換える。したがって、パドルスイッチ5を長押し操作しなくても、自動運転モードへの切換により、パドルモード(ノーマルパドルモード、スポーツパドルモード)が自動的に解除される。自動ノーマルモードでは、予め記憶部42に記憶されたシフトマップに従い変速動作が制御される。
図10,図11は、自動運転モードで用いられる変速マップの一例を示す図である。特に、図10はノーマルモード時の特性f3〜f6、図11はスポーツモード時の特性f7〜f10を示す。これらの特性f3〜f10は予め記憶部42に記憶される。
図10の特性f3,f4は、例えば手動ノーマルモード時の特性(図4の特性f1,f2)と同一のダウンシフトおよびアップシフトの特性である。特性f5,f6は、特性f3,f4よりも高車速側に設定されたダウンシフトおよびアップシフトの特性であり、例えば手動スポーツモード時の特性と同一のダウンシフトおよびアップシフトの特性である。図11の特性f7,f8は、特性f3,f4よりも高車速側に設定されたダウンシフトおよびアップシフトの特性である。特性f9,f10は、特性f5,f6よりも高車速側、かつ、特性f7,f8よりも高車速側に設定されたダウンシフトおよびアップシフトの特性である。
自動ノーマルモードでは、図10の特性f3,f4に従い変速機2がダウンシフトまたはアップシフトされる。図9に示すように、自動ノーマルモードにおいてパドルスイッチ5が操作されると、モード切換部50は、走行モードを手動ノーマルパドルモードに切り換える。手動ノーマルパドルモードでは、図6のノーマルパドルモードと同様、パドルスイッチ5の操作に応じて変速機2がアップシフトまたはダウンシフトされる。この状態で、パドルスイッチ5の長押しによる解除操作がなされると、あるいは第1自動復帰条件が成立すると、モード切換部50は、走行モードを自動ノーマルモードに切り換える(復帰する)。第1自動復帰条件は、例えば図6の自動復帰条件と同一である。
この状態で所定の自動切換条件が成立すると、モード切換部50は、走行モードを手動ノーマルパドルモードから自動ノーマルパドルモードに切り換える。自動切換条件は、パドルスイッチ5が最後に操作されてから第1所定時間Δt1(例えば10秒)が経過すると、あるいは、行動計画に基づいて演算された要求駆動力が増大し、ダウンシフトが必要と判定されると成立する。自動切換条件の成否は、モード切換部50が判定する。
自動ノーマルパドルモードでは、図10の特性f5,f6に従い変速機2がアップシフトまたはダウンシフトされる。特性f5,f6は特性f3,f4よりも高車速側に設定されるため、ダウンシフトのタイミングが早まり、かつ、アップシフトのタイミングが遅くなる。これにより、自動ノーマルモードに比べてより応答性のよい走行、すなわち動力性能を重視した走行が可能である。したがって、行動計画に従った前方車両の追い越し走行等を容易に行うことができる。
自動ノーマルパドルモードにおいて、パドルスイッチ5が操作されると、モード切換部50は、走行モードを手動ノーマルパドルモードに切り換える。これによりパドルスイッチ5の操作に応じて変速機2がアップシフトまたはダウンシフトされる。一方、自動ノーマルパドルモードにおいて、パドルスイッチ5の長押しによる解除操作がなされると、あるいは上述した第1自動復帰条件が成立すると、あるいは第2自動復帰条件が成立すると、モード切換部50は、走行モードを自動ノーマルモードに切り換える(復帰する)。
第2自動復帰条件は、ドライバがパドルスイッチ5を操作する意思があるか否かを判定するための条件であり、自動ノーマルパドルモードに移行してから第2所定時間Δt2が経過し、かつ、クルーズ走行中であるとき、第2自動復帰条件が成立する。第2所定時間Δt2は、第1所定時間Δt1よりも長い時間、例えば5分に設定される。また、車速センサ32aからの信号により算出された自車両の加速度が、第3所定時間Δt3(例えば3秒)継続して0またはほぼ0であるとき、あるいは車速自体が第3所定時間Δt3継続して一定またはほぼ一定である、クルーズ走行中と判定される。カメラ32bからの画像によりドライバの視線、すなわちドライバが前方監視しているか否かを判定し、前方監視していないと判定したときも、パドルスイッチ5を操作する意思がないとして第2自動復帰条件が成立する。この場合は、第2所定時間Δt2が経過したか否かに拘らずに、第2自動復帰条件が成立する。第2自動復帰条件の成否は、モード切換部50が判定する。
このようにパドルスイッチ5を第2所定時間Δt2以上操作せず、かつ、クルーズ走行中であるとき、あるいはドライバが前方監視していないとき、自動ノーマルパドルモードから自動ノーマルモードへと自動的に復帰する。このため、ダウンシフト線の特性およびアップシフト線の特性がそれぞれ低車速側にシフトし(特性f5→特性f3、特性f6→特性f4)、ダウンシフトのタイミングが遅れるとともに、アップシフトのタイミングが早まる。このため、エンジン回転数を低く抑えることができ、燃費性能および騒音低減性能を高めることができる。
手動ノーマルパドルモードで走行中に、手動自動切換スイッチ33aがオフ操作されると、モード切換部50は、走行モードをノーマルパドルモード(図6)に切り換える。このとき、自動運転モードから手動運転モードへの切換の前後で、同一の変速段が維持され、走行モードのスムーズな切換が可能である。
このようなスムーズな切換を行うため、ドライバは、自動運転モードから手動運転モードへの切換の準備操作として、手動自動切換スイッチを操作する前に、自動運転モードでパドルスイッチ5を操作することがある。このとき、パドルスイッチ5が操作されてから第1所定時間Δt1の間は、ダウンシフトが必要と判定される場合を除き、所望の変速段(手動ノーマルパドルモード)に維持される。したがって、パドルスイッチ5が操作されてから第1所定時間Δt1内に手動自動切換スイッチ33aがオフ操作されると、ドライバの意図した変速段を維持したまま、自動運転モードから手動運転モードへとスムーズに移行することができる。なお、自動ノーマルモードおよび自動ノーマルパドルモードで走行中に、手動自動切換スイッチ33aがオフ操作されると、モード切換部50は、走行モードを手動ノーマルモード(図6)に切り換える。
自動ノーマルモードにおいて、走行モード選択スイッチ33bがオン操作されると、図9に示すようにモード切換部50は、自動スポーツモードに切り換える。自動スポーツモードでは、ダウンシフト線およびアップシフト線を自動ノーマルモードにおけるものよりも高車速側にシフトさせた特性(図11の特性f7,f8)に従い変速動作が制御される。この状態で、パドルスイッチ5が操作されると、モード切換部50は、走行モードを手動スポーツパドルモードに切り換える。これによりパドルスイッチ5の操作に応じて変速機2がアップシフトまたはダウンシフトされる。一方、手動スポーツパドルモードにおいて、パドルスイッチ5の長押しによる解除操作がなされると、モード切換部50は、走行モードを自動スポーツモードに切り換える(復帰する)。
手動スポーツパドルモードにおいて、手動ノーマルパドルモードと同様の自動切換条件が成立すると、モード切換部50は、走行モードを手動スポーツパドルモードから自動スポーツパドルモードに切り換える。これにより、ダウンシフト線およびアップシフト線を自動スポーツモードのものよりも高車速側にシフトしたシフトマップ(図11の特性f9,f10)に従い変速動作が制御される。
自動スポーツパドルモードにおいて、パドルスイッチ5が操作されると、モード切換部50は、走行モードを手動スポーツパドルモードに切り換える。自動スポーツパドルモードにおいて、パドルスイッチ5の長押しによる解除操作がなされると、あるいは自動ノーマルパドルモードと同様の第2自動復帰条件が成立すると、モード切換部50は、走行モードを自動スポーツモードに切り換える(復帰する)。
手動スポーツパドルモードで走行中に、手動自動切換スイッチ33aがオフ操作されると、モード切換部50は、走行モードをスポーツパドルモード(図6)に切り換える。自動スポーツモードおよび自動スポーツパドルモードで走行中に、手動自動切換スイッチ33aがオフ操作されると、モード切換部50は、走行モードを手動スポーツモード(図6)に切り換える。
なお、表示制御部47は、自動運転モードにおけるパドルモード時、すなわち手動ノーマルパドルモード時、自動ノーマルパドルモード時、手動スポーツパドルモード時および自動スポーツパドルモード時に、ディスプレイ(入出力装置33)の変速段の表示部48(図2)を点灯し、現在の変速段を表示させる。手動運転モードにおけるパドルモード時、すなわちノーマルパドルモード時およびスポーツパドルモード時においても、表示部48を点灯し、現在の変速段を表示させる。他の走行モードでは、表示部48を消灯する。これによりドライバは、走行モードがパドルモードであるか否かを容易に認識できる。また、パドルモード時に現在の変速段を容易に把握することができ、パドルスイッチ5の操作による変速の要否を容易に判断できる。
図12は、予め記憶部42に記憶されたプログラムに従い、コントローラ40の演算部41(図2)で実行される処理、特にモード切換部50(図8)における処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば手動運転モードにおいて、手動自動切換スイッチ33aがオン操作され、かつ、走行モード選択スイッチ33bがオン操作されると開始される。
まず、ステップS1で、走行モードを自動スポーツモード(図9)に切り換える。次いでステップS2では、フラグを0にリセットする。次のステップS3では、パドルスイッチ5がオンされたか否かを判定する。ステップS3で肯定されるとステップS4に進み、走行モードを手動スポーツパドルモードに切り換える。これによりパドルスイッチ5の操作に応じて変速機2がダウンシフトまたはアップシフトされる。次いで、ステップS5でフラグを1にセットし、ステップS6で、自動切換条件が成立したか否かを判定する。ステップS6で否定されるとステップS3に戻る。
ステップS3で否定されるとステップS8に進み、フラグが1であるか否かを判定する。ステップS8で肯定されるとステップS9に進み、否定されるとステップS1に戻る。ステップS9では、解除操作がなされたか否かを判定する。ステップS9で肯定されるとステップS1に戻る。これにより、手動スポーツパドルモードから自動スポーツモードに復帰する。ステップS9で否定されるとステップS6に進む。
ステップS6で肯定されるとステップS10に進む。ステップS10では、走行モードを自動スポーツパドルモードに切り換える。次いでステップS11で、パドルスイッチ5がオンされたか否かを判定する。ステップS11で肯定されるとステップS4に進む。これにより走行モードを手動スポーツパドルモードに切り換える。ステップS11で否定されるとステップS12に進み、解除操作がなされたか否かを判定する。ステップS12で肯定されるとステップS1に戻る。これにより走行モードが自動スポーツモードに復帰する。
ステップS12で否定されるとステップS13に進み、第2自動復帰条件が成立したか否かを判定する。ステップS13で肯定されるとステップS1に戻る。これにより走行モードが自動スポーツモードに復帰する。ステップS13で否定されると、ステップS10に戻る。
なお、図示は省略するが、走行モード選択スイッチ33bがオフ操作されると、図12の処理を終了し、自動ノーマルモードへ切り換える。自動ノーマルモードへ切り換えられた後の処理は、図12と実質同様である。また、手動自動切換スイッチ33aがオフ操作されると、図12の処理を終了し、図示しない手動運転モードの処理を行う。
次に、図13〜図16のタイムチャートを参照して本発明の実施形態に係る車両変速制御装置の動作をより具体的に説明する。図13は、自動スポーツモードでアップシフトスイッチ5aが操作された後、前方車両を追い越すために加速する場合の動作の一例である。図13の動作は、手動自動切換スイッチ33aがオフで、かつ、走行モード選択スイッチ33bがオフで、かつ、4速走行中の状態から開始される。このとき、現在の変速段を表示する表示部48は消灯されている。
図13に示すように、時点t11で走行モード選択スイッチ33bがオンされると、走行モードがスポーツモードに切り換わり、時点t12で手動自動切換スイッチ33aがオンされると、自動運転モードに切り換わる。このとき、走行モード選択スイッチ33bが自動的にオフされ、走行モードがスポーツモードからノーマルモード(自動ノーマルモード)に切り換わる。さらに、図13の例では、時点t12で、変速機2が特性f4(図10)に従いアップシフトされる。その後、時点t13で走行モード選択スイッチ33bがオンされると、スポーツモード(自動スポーツモード)に切り換わる(ステップS1)。
この状態から時点t14で、アップシフトスイッチ5aが操作されると、変速機2が5速にアップシフトし(ステップS4)、表示部48に変速段を示す数字「5」が点灯表示される。時点t14を起点として第1所定時間Δt1が経過する時点t16よりも前に、前方車両102を追い越すとの行動計画により自車両101の要求駆動力が増大してダウンシフトの特性f7を超えると、自動切換条件が成立し、自動スポーツパドルモードに移行する(ステップS10)。その後、変速機2が自動スポーツモード時の特性f5(図10)よりも高車速側に設定されたダウンシフトの特性f9(図11)に従い、時点t15、時点16でそれぞれ4速および3速へと順次ダウンシフトする。これにより自動スポーツモード時よりも早期にダウンシフトし、実駆動力が点線で示すように増大し、前方車両102を容易に追い越すことができる。なお、時点t15は、第2所定時間Δt2の計時の起点となる。時点t14以降に要求駆動力が増大されなくても、時点t16aで第1所定時間Δt1が経過すると、自動切換条件が成立し、自動スポーツパドルモードに移行する(ステップS10)。
図14は、前方車両102の追い越し後に自車両101がクルーズ走行する場合の動作の一例、例えば図13の動作に続いて起こる動作の一例を示すタイムチャートである。前方車両102の追い越し後に要求駆動力が減少すると、時点t17,時点f18で、変速機2が自動スポーツパドルモード時の特性f10に従い、4速および5速へと順次アップシフトする。このときのアップシフトのタイミングは、点線で示す自動スポーツモード時のアップシフトのタイミングよりも遅い。このため、ドライバは、手動スポーツパドルモードにおけるのと類似の走行フィーリングを得ることができる。
なお、走行制御部46が、自動スポーツパドルモードにおいて、加速度が0またはほぼ0のクルーズ走行状態が所定時間以上継続するか否かを判定し、所定時間以上継続すると判定すると、変速機2がアップシフトするように構成してもよい。これにより、図14の時点t19で、作動点が特性f10を超える前であっても変速機2がアップシフトし、エンジン回転数を低く抑えることができ、燃費を向上できる。この場合、走行制御部46は、変速機2をアップシフトさせる前に、クルーズ走行が可能な要求駆動力をアップシフト後に発揮できるか否かを判定し、発揮できないと判定した場合には、点線で示すように変速機2を6速にアップシフトさせずに5速に維持するように構成される。
図15は、自車両101がクルーズ走行からカーブの手前で減速する場合の動作の一例、例えば図14の動作に続いて起こる動作の一例を示すタイムチャートである。クルーズ走行の状態から減速すると、時点t20、時点t21、時点t22で特性f9(図11)に従い変速機2が6速から5速、4速、3速へと順次ダウンシフトする。このときのダウンシフトのタイミング(実線)は、自動スポーツモード時のダウンシフトのタイミング(点線)よりも早い。このため、例えば自動スポーツモード時よりも早めに、ブリッピングダウンシフト制御を実行することができる。
図16は、カーブを通過後に加速してクルーズ走行する場合の動作の一例、例えば図15の動作に続いて起こる動作の一例を示すタイムチャートである。加速走行が終了すると、要求駆動力が徐々に減少し、時点t23、時点t24、時点t25で、変速機2が3速から4速、5速、6速へと順次アップシフトする。このときのアップシフトのタイミング(実線)は、自動スポーツモード時のアップシフトのタイミング(点線)よりも遅い。時点t25では加速度が0またはほぼ0となる。
その後、時点t26で、時点t15で自動スポーツパドルモードに切り換わってから第2所定時間Δt2が経過する。この時点では、時点t25から第3所定時間Δt3が経過していないため、走行モードは自動スポーツパドルモードのままである。時点t27で、加速度が0またはほぼ0となってから第3所定時間Δt3が経過すると、第2自動復帰条件が成立する。これにより、走行モードが自動スポーツモードに切り換わり(ステップS1)、表示部48が消灯する。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)自動運転機能を有する自車両101に搭載された変速機2の変速動作を制御する車両変速制御装置200は、変速機2のアップシフトまたはダウンシフトの手動変速指令を出力するパドルスイッチ5と、自車両101を行動計画に従い自動運転するために要求される要求駆動力を行動計画生成部45からの情報に基づいて取得する走行制御部46と、車速を取得する車速センサ32aと、パドルスイッチ5からの手動変速指令と走行制御部46により取得された要求駆動力と車速センサ32aにより取得された車速とに基づいて変速機2の変速動作を制御するモード切換部50と、を備える(図8)。モード切換部50は、パドルスイッチ5により手動変速指令が出力される前は、例えば自動スポーツモードにより、取得された要求駆動力および車速の情報に基づき、予め定められた特性f7,特性f8(図11)に従って変速動作を制御し、パドルスイッチ5により手動変速指令が出力されると、例えば手動スポーツパドルモードにより、パドルスイッチ5からの指令に応じて変速動作を制御し、さらにパドルスイッチ5により手動変速指令が出力された後、自動切換条件が成立すると、例えば自動スポーツパドルモードにより、取得された要求駆動力および車速の情報に基づき、予め定められた特性f9,特性f10(図11)に従って変速動作を制御する(図9)。
この構成により、自車両が自動運転モードで走行中であっても、パドルスイッチ5の操作によりドライバの意思を反映した変速動作を実現できる。また、パドルスイッチ5の操作により手動スポーツパドルモードに切り換わった後、自動切換条件が成立すると、自動スポーツパドルモードへ自動的に切り換わるので、前方車両102を追い越し走行するときの実駆動力の不足等の不都合が生じることを防止できる。
(2)予め記憶部42には、自動スポーツモードにおける、n段からn+1段へアップシフトするための車速と要求駆動力とを規定するアップシフト線の特性f8と、n+1段からn段へダウンシフトするための車速と要求駆動力とを規定する第1ダウンシフト線の特性f7とが記憶されるとともに、自動スポーツパドルモードにおける、特性f8よりも高車速側に設定され、n段からn+1段へアップシフトするための車速と要求駆動力とを規定するアップシフト線の特性f10と、特性f7よりも高車速側に設定され、n+1段からn段へダウンシフトするための車速と要求駆動力とを規定するダウンシフト線の特性f9とが記憶される。このため、自動スポーツパドルモード時には、自動スポーツモード時よりも低い変速段で走行する頻度が高く、パドルモードらしい応答性のよい走行が可能である。
(3)モード切換部50は、パドルスイッチ5により手動変速指令が最後に出力されてから第1所定時間Δt1が経過すると、例えば手動スポーツパドルモードから自動スポーツパドルモードに走行モードを切り換える。これにより自動運転モード時にパドルスイッチ5が操作されても、パドルモードに状態は固定されることがなく、アップシフトスイッチ5aの操作によるアップシフト後の実駆動力不足等の不都合を解消することができる。
(4)モード切換部50は、例えば手動スポーツパドルモードから自動スポーツパドルモードへ走行モードが切り換えられてからパドルスイッチ5の操作により手動変速指令が出力されると、自動スポーツパドルモードから手動スポーツパドルモードへ走行モードを切り換える。また、例えば手動スポーツパドルモードから自動スポーツパドルモードへ走行モードが切り換えられてからパドルスイッチ5の操作がなされずに第1所定時間Δt1よりも長い第2所定時間Δt2が経過することを条件の1つとして、自動スポーツパドルモードから自動スポーツモードへ走行モードを切り換える(図9)。これにより、自動スポーツパドルモードに切り換えられた後であっても、パドルスイッチ5の操作により、ドライバの好みの変速段に変更することができる。また、第2所定時間Δt2の経過により、パドルスイッチ5の操作の意思がないと判断されたとき、動力性能を重視した自動スポーツパドルモードから、動力性能と燃費性能とを両立させた自動スポーツモードへと走行モードを自動的に切り換えることができる。
(5)車両変速制御装置200は、自動運転機能を有効化した自動運転モードと、自動運転機能を無効化した手動運転モードとを切り換える手動自動切換スイッチ33aを備える(図8)。モード切換部50は、手動自動切換スイッチ33aにより手動運転モードに切り換えられた状態で、パドルスイッチ5により手動変速指令が出力されると、パドルスイッチ5からの指令に応じて変速動作を制御し、その後、手動自動切換スイッチ33aにより自動運転モードに切り換えられると、自動ノーマルモードへ走行モードを切り換え、特性f3,f4に従って変速動作を制御する(図6,図9)。これにより、例えば手動運転モードにおけるノーマルパドルモードやスポーツパドルモードから自動運転モードに切り換わった直後に、パドルモードがリセットされる。したがって、ドライバがパドルモードの解除操作をしなくても、行動計画に従った要求駆動力を出力するように変速段が制御され、自動運転モードでの良好な走行が可能である。
上記実施形態は種々の形態に変形できる。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、自動パドルモード(自動ノーマルパドルモード、自動スポーツパドルモード)において、所定の特性f5,f6,f9,f10に従い変速機2をアップシフトおよびダウンシフトさせるようにしたが、これらの特性f5,f6,f9,f10を、ドライバの好みを考慮して変更するようにしてもよい。例えば自動パドルモードにおいて、変速機2が自動でアップシフトする前にアップシフトスイッチ5aが操作されたとき、次回以降の自動アップシフトのタイミングを早めるようにしてもよい。また、変速機2が自動でアップシフトした後にダウンシフトスイッチ5bが操作されたとき、次回以降の自動アップシフトのタイミングを遅らせるようにしてもよい。以下、この点について説明する。
図17,図18は、それぞれ自動パドルモード(例えば自動スポーツパドルモード)における変速段と、パドルスイッチ5の操作または自動変速によるアップシフト指令(上向きの三角形)およびダウンシフト指令(下向きの三角形)と、表示部48と、エンジン回転数の各時間変化を示すタイムチャートである。図17に示すように、自動スポーツパドルモードにおいて、時点t31でアップシフトスイッチ5aが操作されると、走行モードが手動スポーツパドルモードに切り換わり、パドルアップ要求に従いアップシフトする。その後、時点t31から第1所定時間Δt1が経過した時点t33で、走行モードが自動スポーツパドルモードに復帰する。
ここで、時点t32は、特性f10に従って自動でアップシフトすると予想される時点である。時点t31でアップシフトスイッチ5aが操作されると、変速機2は、時点t32よりも早期にアップシフトする。以降、走行制御部46は、自動スポーツパドルモードにおいて変速機2が早期にアップシフトするように記憶部42に制御信号を出力し、アップシフトの特性f10を変更する。すなわち、記憶部42に記憶されるアップシフトの特性f10を低車速側にシフトさせる。
その後、走行制御部46は、時点t34、時点t35、時点t36で、それぞれ変速機2を自動的に1段づつアップシフトする。すなわち、低車速側にシフトした変更後のアップシフトの特性f10に従い変速機2をアップシフトする。この場合のアップシフトのタイミング(実線)は、変更前の特性f10に従ったアップシフトのタイミング(点線)よりも早い。このため、アップシフト時のエンジン回転数Ne2は、特性f10を変更する前のアップシフト時のエンジン回転数Ne1よりも低くなる。
一方、図18に示すように、自動スポーツパドルモードにおいて、時点t41で変速機2が自動的にアップシフトされた後、時点t42でダウンシフトスイッチ5bが操作されると、走行モードが手動スポーツパドルモードに切り換わり、パドルダウン要求に従いダウンシフトする。その後、時点t42から第1所定時間Δt1が経過した時点t43で、走行モードが自動スポーツパドルモードに復帰する。
この場合には、ドライバが自動アップシフトのタイミングが早いと感じたために、ダウンシフトスイッチ5bを操作したと想定される。このため、走行制御部46は、自動スポーツパドルモードにおいて変速機2のアップシフトのタイミングを遅らせるように、記憶部42に記憶されるアップシフトの特性f10を変更する。すなわち、アップシフトの特性f10を高車速側にシフトさせる。
その後、走行制御部46は、時点t44、時点t45、時点t46で、それぞれ変速機2が自動的に1段づつアップシフトする。すなわち、高車速側にシフトした変更後のアップシフトの特性f10に従い変速機2をアップシフトする。この場合のアップシフトのタイミング(実線)は、変更前の特性f10に従ったアップシフトのタイミング(点線)よりも遅い。このため、アップシフト時のエンジン回転数Ne3は、特性f10を変更する前のアップシフト時のエンジン回転数Ne1よりも高くなる。
図19は、アップシフトスイッチ5aの操作とダウンシフトスイッチ5bの操作とに応じた、自動スポーツパドルモードにおけるアップシフト時のエンジン回転数Neの変化を示す図である。図19に示すように、アップシフトスイッチ5aが操作される度に、アップシフト時のエンジン回転数Neは低くなる。但し、エンジン回転数Neの下限は走行可能な最低エンジン回転数Neaに抑えられる。また、ダウンシフトスイッチ5bが操作される度に、アップシフト時のエンジン回転数Neは高くなる。但し、エンジン回転数Neの上限は、所定回転数Nebに抑えられる。
このように、走行制御部46が、パドルスイッチ5により手動変速指令が出力されたタイミングに応じて自動パドルモード(例えば自動スポーツパドルモード)時のアップシフトの特性f10を変更することで、ドライバの好みに応じたタイミングで変速機2を自動的にアップシフトすることができる。このため、ドライバは、手動パドルモードと類似の走行フィーリングを自動的に得ることができ、ドライバにとっての満足感が高まる。なお、アップシフトの特性を変更するだけでなく、ダウンシフトの特性を同様に変更してもよい。
ドライバのパドルスイッチ5の操作に応じて自動パドルモード時のアップシフトの特性f8,f10を変更するのではなく、予め定められた複数のアップシフトの特性の中からドライバが所望の特性を選択することで、アップシフトの特性を変更するようにしてもよい。アップシフトの特性だけでなく、ダウンシフトの特性もドライバの操作に応じて変更するようにしてもよい。例えば有名人(例えばレーサー)の名が付されたアップシフトとダウンシフトの特性(変速モデル)を複数準備し、その中から1つを選択することで、アップシフトとダウンシフトの特性を適宜変更するようにしてもよい。
上記実施形態では、自動運転モードにおいてパドルスイッチ5が操作されると、手動パドルモード(手動ノーマルパドルモード、手動スポーツパドルモード)に切り換えるようにしたが、モード切換部50が、要求駆動力等の車両情報に基づいて手動パドルモードへの切換を許可するか否かを判定し、その判定結果に応じて手動パドルモードへの切換を禁止するようにしてもよい。この点を、図20を参照して説明する。
図20は、自動運転モード時の手動パドルモードへの切換禁止の動作の一例を示すタイムチャートである。例えば自動スポーツパドルモードにおいて、時点t51,時点t52で、追い越し走行の行動計画に従い変速機2が自動的にダウンシフトした後、時点t53でアップシフトスイッチ5aが操作されると、モード切換部50は、手動スポーツパドルモードへの切換を禁止し、ダウンシフト後の変速段を維持する。すなわち、この場合にアップシフトを許可すると、走行駆動力が減少して追い越し走行が困難となるため、モード切換部50は、要求駆動力に基づいてアップシフトを許可しないと判定する。時点t54でアップシフトスイッチ5aが操作されたときも同様に、手動スポーツパドルモードへの切換を禁止する。このとき、表示制御部47は、表示部48を点滅表示させる。
このようにモード切換部50は、要求駆動力や車速等の車両情報に基づいて、自動パドルモードから手動パドルモードへの切換を許可するか否かを判定し、切換を許可しないと判定すると、パドルスイッチ5の操作による手動パドルモードへの切換を禁止する。これにより、例えばパドルスイッチ5の誤操作により追い越し走行時にアップシフトが指令された場合に、アップシフトが禁止され、自車両は支障なく追い越し走行を行うことができる。
なお、モード切換部50が、自動パドルモードから手動パドルモードへの切換を許可するか否かだけでなく、自動ノーマルモードまたは自動スポーツモードから手動パドルモードへの切換を許可するか否かを判定し、切換を許可しないと判定すると、パドルスイッチ5の操作による手動パドルモードへの切換を禁止するようにしてもよい。パドルスイッチ5の操作による手動パドルモードへの切換を禁止する場合、アップシフトスイッチ5aの操作によるアップシフトだけでなく、ダウンシフトスイッチ5bの操作によるダウンシフトを禁止するようにしてもよい。
上記実施形態では、ステアリングハンドル6に設けられたパドルスイッチ5によりアップシフトまたはダウンシフトを指令するようにしたが、ドライバがアップシフトまたはダウンシフトの手動変速指令を出力する手動変速指令部の構成はこれに限らない。例えばドライバが音声で変速を指令するようにしてもよい。上記実施形態では、走行制御部46が、行動計画生成部45と車速センサ32aとからの情報に基づいて要求駆動力と車速とを含む車両情報を取得するようにした。すなわち、自動変速に必要な車両情報を取得するようにしたが、例えば行動計画から算出された車速を車両情報として取得してもよく、車両情報取得部の構成は上述したものに限らない。
上記実施形態では、自動運転モードにおいて、パドルスイッチ5が操作される前は、走行制御部46が走行モードを自動ノーマルモードまたは自動スポーツモード(第1走行モード)に切り換え、パドルスイッチ5が操作されると、走行モードを手動ノーマルパドルモードまたは手動スポーツパドルモード(第2走行モード)に切り換え、その後、自動切換条件(モード切換条件)が成立すると、走行モードを自動ノーマルパドルモードまたは自動スポーツパドルモード(第3走行モード)に切り換えるようにしたが、変速制御部としての走行制御部46(モード切換部50)の構成は上述したものに限らない。
予め記憶部42に記憶された、自動ノーマルモードと自動スポーツモードの変速動作の基準となる特性f3,f4,f7,f8(第1変速線図)、および自動ノーマルパドルモードと自動スポーツパドルモードの変速動作の基準となる特性f5,f6,f9,f10(第2変速線図)は、上述したものに限らない。すなわち、パドルスイッチ5が操作される前の非パドルモードにおけるn段(第1変速段)からn+1段(第2変速段)へアップシフトするための車速と要求駆動力とを規定する特性f4,f8(第1アップシフト線)と、n+1段からn段へダウンシフトするための車速と要求駆動力とを規定する特性f3、f7(第1ダウンシフト線)、および自動パドルモードにおけるn段からn+1段へアップシフトするための車速と要求駆動力とを規定する特性f6,f10(第2アップシフト線)と、n+1段からn段へダウンシフトするための車速と要求駆動力とを規定する特性f5,f9(第2ダウンシフト線)は上述したものに限らない。
上記実施形態では、最後にパドルスイッチ5が操作されてから第1所定時間Δt1が経過すると、モード切換部50が手動パドルモードから自動パドルモードに切り換えるようにしたが、第2走行モードから第3走行モードへの自動切換のモード切換条件はこれに限らない。上記実施形態では、手動パドルモードから自動パドルモードに切り換えられてから第2所定時間Δt2が経過し、かつ、クルーズ走行中と判定されると、モード切換部50が自動パドルモードから自動ノーマルモードまたは自動スポーツモードに切り換えるようにしたが、第2所定時間Δt2が経過したことのみを条件として、第3走行モードから第1走行モードへ切り換えるようにしてもよい。
上記実施形態では、手動自動切換スイッチ33aのオンオフにより、自動運転機能を有効化した自動運転モードと自動運転機能を無効化した手動運転モードとに切り換えるようにしたが、手動自動切換部の構成は上述したものに限らない。手動運転モードを無効化した自動運転車両として構成してもよく、この場合には、手動自動切換部の構成を省略することができる。上記実施形態では、走行モード選択スイッチ33bのオンオフにより、走行モードをノーマルモードとスポーツモードとに切り換えるようにしたが、例えばスポーツモードを省略してもよく、この場合には、走行モード切換部の構成を省略することができる。
上記実施形態では、有段変速機を用いる例を説明したが、無段変速機を用いた場合にも本発明を同様に適用することができる。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
2 変速機、5 パドルスイッチ、5a アップシフトスイッチ、5b ダウンシフトスイッチ、32a 車速センサ、45 行動計画生成部、46 走行制御部、50 モード切換部、200 車両変速制御装置、Δt1 第1所定時間、Δt2 第2所定時間

Claims (5)

  1. 自動運転機能を有する自動運転車両に搭載された変速機の変速動作を制御する車両変速制御装置であって、
    前記変速機のアップシフトまたはダウンシフトの手動変速指令を出力する手動変速指令部と、
    前記自動運転車両を行動計画に従い自動運転するために要求される要求駆動力と車速とを含む車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記手動変速指令部からの手動変速指令と前記車両情報取得部により取得された車両情報とに基づいて前記変速機の変速動作を制御する変速制御部と、を備え、
    前記変速制御部は、
    前記手動変速指令部により手動変速指令が出力される前は、第1走行モードにより、前記車両情報取得により取得された車両情報に基づき、予め定められた第1変速線図に従って変速動作を制御し、
    前記手動変速指令部により手動変速指令が出力されると、第2走行モードにより、前記手動変速指令部からの指令に応じて変速動作を制御し、
    さらに前記手動変速指令部により手動変速指令が出力された後、所定のモード切換条件が成立すると、第3走行モードにより、前記車両情報取得部により取得された車両情報に基づき、予め定められた第2変速線図に従って変速動作を制御し、
    前記第1変速線図は、第1変速段から第2変速段へアップシフトするための車速と要求駆動力とを規定する第1アップシフト線と、前記第2変速段から前記第1変速段へダウンシフトするための車速と要求駆動力とを規定する第1ダウンシフト線とを含み、
    前記第2変速線図は、前記第1アップシフト線よりも高車速側に設定され、前記第1変速段から前記第2変速段へアップシフトするための車速と要求駆動力とを規定する第2アップシフト線と、前記第1ダウンシフト線よりも高車速側に設定され、前記第2変速段から前記第1変速段へダウンシフトするための車速と要求駆動力とを規定する第2ダウンシフト線とを含み、
    さらに前記変速制御部は、前記手動変速指令部により手動変速指令が最後に出力されてから所定時間が経過すると、前記第2走行モードから前記第3走行モードに走行モードを切り換えることを特徴とする車両変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両変速制御装置において、
    前記所定時間は第1所定時間であり、
    前記変速制御部は、前記第2走行モードから前記第3走行モードへ走行モードが切り換えられた後、前記手動変速指令部により手動変速指令が出力されると、前記第3走行モードから前記第2走行モードへ走行モードを切り換える一方、前記第2走行モードから前記第3走行モードへ走行モードが切り換えられた後、前記手動変速指令部により手動変速指令が出力されずに前記第1所定時間よりも長い第2所定時間が経過すると、前記第3走行モードから前記第1走行モードへ走行モードを切り換えることを特徴とする車両変速制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両変速制御装置において、
    前記変速制御部は、前記車両情報取得部により取得された車両情報に基づいて、前記第1走行モードまたは前記第3走行モードから前記第2走行モードへの切換を許可するか否かを判定し、前記第2走行モードへの切換を許可しないと判定すると、前記手動変速指令部により手動変速指令が出力されたときの前記第2走行モードへの切換を禁止することを特徴とする車両変速制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両変速制御装置において、
    前記変速制御部は、前記手動変速指令部により手動変速指令が出力されたタイミングに応じて前記第2変速線図の特性を変更することを特徴とする車両変速制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両変速制御装置において、
    前記自動運転機能を有効化した自動運転モードと、前記自動運転機能を無効化した手動運転モードとを切り換える手動自動切換部をさらに備え、
    前記変速制御部は、前記手動自動切換部により手動運転モードに切り換えられた状態で、前記手動変速指令部により手動変速指令が出力されると、前記手動変速指令部からの指令に応じて変速動作を制御し、その後、前記手動自動切換部により自動運転モードに切り換えられると、前記第1走行モードへ走行モードを切り換え、前記第1変速線図に従って変速動作を制御することを特徴とする車両変速制御装置。
JP2017212698A 2017-11-02 2017-11-02 車両変速制御装置 Active JP6630713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212698A JP6630713B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 車両変速制御装置
US16/175,701 US10753462B2 (en) 2017-11-02 2018-10-30 Vehicle transmission control apparatus
CN201811291210.5A CN109747620A (zh) 2017-11-02 2018-10-31 车辆变速控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212698A JP6630713B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 車両変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086038A JP2019086038A (ja) 2019-06-06
JP6630713B2 true JP6630713B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=66243628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212698A Active JP6630713B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 車両変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10753462B2 (ja)
JP (1) JP6630713B2 (ja)
CN (1) CN109747620A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929810B2 (ja) * 2018-03-02 2021-09-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7116920B2 (ja) * 2018-11-20 2022-08-12 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US11214275B2 (en) * 2019-01-31 2022-01-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicles, systems, and methods for changing a vehicle driving mode
JP2021006432A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP7334663B2 (ja) * 2020-04-01 2023-08-29 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御システム
JP2021162108A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御システム
JP7339203B2 (ja) 2020-04-10 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN112527633B (zh) * 2020-11-20 2021-10-01 北京赛目科技有限公司 一种场景库的自动驾驶仿真测试方法及装置
CN112628392A (zh) * 2021-01-29 2021-04-09 效俊林 双离合自动变速器控制方法
JP7464172B1 (ja) 2023-04-26 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19916808A1 (de) 1999-04-14 2000-11-02 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erstellung oder Änderung eines individuellen Fahrprogramms
JP4584856B2 (ja) * 2006-03-29 2010-11-24 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4811121B2 (ja) 2006-05-23 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2008185168A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP5316184B2 (ja) 2009-04-09 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP5690693B2 (ja) * 2011-09-21 2015-03-25 本田技研工業株式会社 変速制御装置
US8700251B1 (en) * 2012-04-13 2014-04-15 Google Inc. System and method for automatically detecting key behaviors by vehicles
JP6330731B2 (ja) 2015-06-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6471116B2 (ja) * 2016-04-19 2019-02-13 株式会社Subaru 自動変速機の制御装置
KR101777329B1 (ko) * 2016-08-10 2017-09-11 엘지전자 주식회사 차량용 회생 제동 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190128408A1 (en) 2019-05-02
US10753462B2 (en) 2020-08-25
CN109747620A (zh) 2019-05-14
JP2019086038A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630713B2 (ja) 車両変速制御装置
JP6664424B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6633663B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6628819B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6633606B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP6924724B2 (ja) 車両の制御装置
JP6580115B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP6630753B2 (ja) 走行態様認識装置
JP6637084B2 (ja) 車両制御装置
JP2019119327A (ja) 車両の制御装置
US20190202458A1 (en) Travel control apparatus of self-driving vehicle
US10824157B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2019206300A (ja) 自動運転車両
CN110040142B (zh) 车辆行驶控制装置
US10990098B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6796576B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
CN210126518U (zh) 车辆控制装置
JP7075880B2 (ja) 自動運転車両システム
JP2020066383A (ja) 車両制御装置
JP2019206299A (ja) 車両制御装置
JP2020008031A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150