JPWO2019039281A1 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019039281A1
JPWO2019039281A1 JP2019538059A JP2019538059A JPWO2019039281A1 JP WO2019039281 A1 JPWO2019039281 A1 JP WO2019039281A1 JP 2019538059 A JP2019538059 A JP 2019538059A JP 2019538059 A JP2019538059 A JP 2019538059A JP WO2019039281 A1 JPWO2019039281 A1 JP WO2019039281A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
platoon
unit
formation
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019538059A
Other languages
English (en)
Inventor
隆盛 山口
隆盛 山口
康一 早川
康一 早川
正紘 田森
正紘 田森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019039281A1 publication Critical patent/JPWO2019039281A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • B60Q1/5035Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays
    • B60Q1/5037Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays the display content changing automatically, e.g. depending on traffic situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/508Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to vehicles driving in fleets or convoys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/525Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking automatically indicating risk of collision between vehicles in traffic or with pedestrians, e.g. after risk assessment using the vehicle sensor data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

本技術は、車両等の移動体の隊列に関する情報を容易に取得することができるようにする情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体に関する。情報処理装置は、第1の移動体に設けられ、前記第1の移動体の前方の第2の移動体から出力される第1の光学信号に基づいて、前記第2の移動体までの隊列に関する隊列情報を検出する隊列情報検出部と、前記隊列情報に前記第1の移動体に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新する隊列情報生成部と、更新後の前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ第2の光学信号が出力されるように出力部を制御する出力制御部とを備える。本技術は、例えば、自動運転を行う車両に適用できる。

Description

本技術は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体に関し、特に、移動体の隊列に関する情報を容易に取得できるようにした情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体に関する。
従来、前方車から受信した光データに含まれる識別番号IDを1つインクリメントした値を自車の識別番号IDとし、自車の識別番号IDを含む光データを後方車に送信することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−81899号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、隊列走行中の各車両が、識別番号IDにより隊列内の位置を認識することは可能であるが、隊列に関する情報を取得することはできない。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、車両等の移動体の隊列に関する情報を容易に取得できるようにするものである。
本技術の第1の側面の情報処理装置は、第1の移動体に設けられ、前記第1の移動体の前方の第2の移動体から出力される第1の光学信号に基づいて、前記第2の移動体までの隊列に関する隊列情報を検出する隊列情報検出部と、前記隊列情報に前記第1の移動体に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新する隊列情報生成部と、更新後の前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ第2の光学信号が出力されるように出力部を制御する出力制御部とを備える。
本技術の第1の側面の情報処理方法は、第1の移動体に設けられる情報処理装置が、前記第1の移動体の前方の第2の移動体から出力される第1の光学信号に基づいて、前記第2の移動体までの隊列に関する隊列情報を検出し、前記隊列情報に前記第1の移動体に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新し、更新後の前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ第2の光学信号が出力されるように出力部を制御する。
本技術の第1の側面のプログラムは、第1の移動体に設けられるコンピュータに、前記第1の移動体の前方の第2の移動体から出力される第1の光学信号に基づいて、前記第2の移動体までの隊列に関する隊列情報を検出する隊列情報検出ステップと、前記隊列情報に前記第1の移動体に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新する隊列情報生成ステップと、更新後の前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ第2の光学信号が出力されるように出力部を制御する出力制御ステップとを含む処理を実行させる。
本技術の第2の側面の移動体は、前方の他の移動体から出力される第1の光学信号を受信する受信部と、前記第1の光学信号に基づいて、前記他の移動体までの隊列に関する隊列情報を検出する隊列情報検出部と、前記隊列情報に自分に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新する隊列情報生成部と、第2の光学信号を出力する出力部と、更新後の前記隊列情報に基づいて、後方へ前記第2の光学信号が出力されるように前記出力部を制御する出力制御部とを備える。
本技術の第1の側面においては、第1の移動体の前方の第2の移動体から出力される第1の光学信号に基づいて、前記第2の移動体までの隊列に関する隊列情報が検出され、前記隊列情報に前記第1の移動体に関する情報が加えられることにより前記隊列情報が更新され、更新後の前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ第2の光学信号が出力されるように出力部が制御される。
本技術の第2の側面においては、前方の他の移動体から出力される第1の光学信号が受信され、前記第1の光学信号に基づいて、前記他の移動体までの隊列に関する隊列情報が検出され、前記隊列情報に自分に関する情報が加えられることにより前記隊列情報が更新され、更新後の前記隊列情報に基づいて、後方へ第2の光学信号が出力されるように出力部が制御される。
本技術の第1又は第2の側面によれば、車両等の移動体の隊列に関する情報を容易に取得することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載された何れかの効果であってもよい。
本技術が適用され得る車両制御システムの概略的な機能の構成例を示すブロック図である。 本技術を適用した隊列処理システムの一実施の形態を示すブロック図である。 隊列関連処理を説明するためのフローチャートである。 隊列情報の構成例を示す図である。 到着予定時刻情報の構成例を示す図である。 隊列への合流位置を設定する方法の例を示す図である。 隊列の追い越し判定処理の例を説明するための図である。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。説明は以下の順序で行う。
1.車両制御システムの構成例
2.実施の形態
3.変形例
4.その他
<<1.車両制御システムの構成例>
図1は、本技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム100の概略的な機能の構成例を示すブロック図である。
車両制御システム100は、車両10に設けられ、車両10の各種の制御を行うシステムである。なお、以下、車両10を他の車両と区別する場合、自車又は自車両と称する。
車両制御システム100は、入力部101、データ取得部102、通信部103、車内機器104、出力制御部105、出力部106、駆動系制御部107、駆動系システム108、ボディ系制御部109、ボディ系システム110、記憶部111、及び、自動運転制御部112を備える。入力部101、データ取得部102、通信部103、出力制御部105、駆動系制御部107、ボディ系制御部109、記憶部111、及び、自動運転制御部112は、通信ネットワーク121を介して、相互に接続されている。通信ネットワーク121は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)、又は、FlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークやバス等からなる。なお、車両制御システム100の各部は、通信ネットワーク121を介さずに、直接接続される場合もある。
なお、以下、車両制御システム100の各部が、通信ネットワーク121を介して通信を行う場合、通信ネットワーク121の記載を省略するものとする。例えば、入力部101と自動運転制御部112が、通信ネットワーク121を介して通信を行う場合、単に入力部101と自動運転制御部112が通信を行うと記載する。
入力部101は、搭乗者が各種のデータや指示等の入力に用いる装置を備える。例えば、入力部101は、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ、及び、レバー等の操作デバイス、並びに、音声やジェスチャ等により手動操作以外の方法で入力可能な操作デバイス等を備える。また、例えば、入力部101は、赤外線若しくはその他の電波を利用したリモートコントロール装置、又は、車両制御システム100の操作に対応したモバイル機器若しくはウェアラブル機器等の外部接続機器であってもよい。入力部101は、搭乗者により入力されたデータや指示等に基づいて入力信号を生成し、車両制御システム100の各部に供給する。
データ取得部102は、車両制御システム100の処理に用いるデータを取得する各種のセンサ等を備え、取得したデータを、車両制御システム100の各部に供給する。
例えば、データ取得部102は、車両10の状態等を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、ジャイロセンサ、加速度センサ、慣性計測装置(IMU)、及び、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数、モータ回転数、若しくは、車輪の回転速度等を検出するためのセンサ等を備える。
また、例えば、データ取得部102は、車両10の外部の情報を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ、及び、その他のカメラ等の撮像装置を備える。また、例えば、データ取得部102は、天候又は気象等を検出するための環境センサ、及び、車両10の周囲の物体を検出するための周囲情報検出センサを備える。環境センサは、例えば、雨滴センサ、霧センサ、日照センサ、雪センサ等からなる。周囲情報検出センサは、例えば、超音波センサ、レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー等からなる。
さらに、例えば、データ取得部102は、車両10の現在位置を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号を受信するGNSS受信機等を備える。
また、例えば、データ取得部102は、車内の情報を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、運転者を撮像する撮像装置、運転者の生体情報を検出する生体センサ、及び、車室内の音声を集音するマイクロフォン等を備える。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座っている搭乗者又はステアリングホイールを握っている運転者の生体情報を検出する。
通信部103は、車内機器104、並びに、車外の様々な機器、サーバ、基地局等と通信を行い、車両制御システム100の各部から供給されるデータを送信したり、受信したデータを車両制御システム100の各部に供給したりする。なお、通信部103がサポートする通信プロトコルは、特に限定されるものではなく、また、通信部103が、複数の種類の通信プロトコルをサポートすることも可能である。
例えば、通信部103は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、又は、WUSB(Wireless USB)等により、車内機器104と無線通信を行う。また、例えば、通信部103は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、又は、MHL(Mobile High-definition Link)等により、車内機器104と有線通信を行う。
さらに、例えば、通信部103は、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)との通信を行う。また、例えば、通信部103は、P2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両10の近傍に存在する端末(例えば、歩行者若しくは店舗の端末、又は、MTC(Machine Type Communication)端末)との通信を行う。さらに、例えば、通信部103は、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両10と家との間(Vehicle to Home)の通信、及び、歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信等のV2X通信を行う。また、例えば、通信部103は、ビーコン受信部を備え、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行規制又は所要時間等の情報を取得する。
車内機器104は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、車両10に搬入され若しくは取り付けられる情報機器、及び、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置等を含む。
出力制御部105は、車両10の搭乗者又は車外に対する各種の情報の出力を制御する。例えば、出力制御部105は、視覚情報(例えば、画像データ)及び聴覚情報(例えば、音声データ)のうちの少なくとも1つを含む出力信号を生成し、出力部106に供給することにより、出力部106からの視覚情報及び聴覚情報の出力を制御する。具体的には、例えば、出力制御部105は、データ取得部102の異なる撮像装置により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像等を生成し、生成した画像を含む出力信号を出力部106に供給する。また、例えば、出力制御部105は、衝突、接触、危険地帯への進入等の危険に対する警告音又は警告メッセージ等を含む音声データを生成し、生成した音声データを含む出力信号を出力部106に供給する。
出力部106は、車両10の搭乗者又は車外に対して、視覚情報又は聴覚情報を出力することが可能な装置を備える。例えば、出力部106は、表示装置、インストルメントパネル、オーディオスピーカ、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ、ランプ等を備える。出力部106が備える表示装置は、通常のディスプレイを有する装置以外にも、例えば、ヘッドアップディスプレイ、透過型ディスプレイ、AR(Augmented Reality)表示機能を有する装置等の運転者の視野内に視覚情報を表示する装置であってもよい。
駆動系制御部107は、各種の制御信号を生成し、駆動系システム108に供給することにより、駆動系システム108の制御を行う。また、駆動系制御部107は、必要に応じて、駆動系システム108以外の各部に制御信号を供給し、駆動系システム108の制御状態の通知等を行う。
駆動系システム108は、車両10の駆動系に関わる各種の装置を備える。例えば、駆動系システム108は、内燃機関又は駆動用モータ等の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、舵角を調節するステアリング機構、制動力を発生させる制動装置、ABS(Antilock Brake System)、ESC(Electronic Stability Control)、並びに、電動パワーステアリング装置等を備える。
ボディ系制御部109は、各種の制御信号を生成し、ボディ系システム110に供給することにより、ボディ系システム110の制御を行う。また、ボディ系制御部109は、必要に応じて、ボディ系システム110以外の各部に制御信号を供給し、ボディ系システム110の制御状態の通知等を行う。
ボディ系システム110は、車体に装備されたボディ系の各種の装置を備える。例えば、ボディ系システム110は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、パワーシート、ステアリングホイール、空調装置、及び、各種ランプ(例えば、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカ、フォグランプ等)等を備える。
記憶部111は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、及び、光磁気記憶デバイス等を備える。記憶部111は、車両制御システム100の各部が用いる各種プログラムやデータ等を記憶する。例えば、記憶部111は、ダイナミックマップ等の3次元の高精度地図、高精度地図より精度が低く、広いエリアをカバーするグローバルマップ、及び、車両10の周囲の情報を含むローカルマップ等の地図データを記憶する。
自動運転制御部112は、自律走行又は運転支援等の自動運転に関する制御を行う。具体的には、例えば、自動運転制御部112は、車両10の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両10の衝突警告、又は、車両10のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行う。また、例えば、自動運転制御部112は、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行う。自動運転制御部112は、検出部131、自己位置推定部132、状況分析部133、計画部134、及び、動作制御部135を備える。
検出部131は、自動運転の制御に必要な各種の情報の検出を行う。検出部131は、車外情報検出部141、車内情報検出部142、及び、車両状態検出部143を備える。
車外情報検出部141は、車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10の外部の情報の検出処理を行う。例えば、車外情報検出部141は、車両10の周囲の物体の検出処理、認識処理、及び、追跡処理、並びに、物体までの距離の検出処理を行う。検出対象となる物体には、例えば、車両、人、障害物、構造物、道路、信号機、交通標識、道路標示等が含まれる。また、例えば、車外情報検出部141は、車両10の周囲の環境の検出処理を行う。検出対象となる周囲の環境には、例えば、天候、気温、湿度、明るさ、及び、路面の状態等が含まれる。車外情報検出部141は、検出処理の結果を示すデータを自己位置推定部132、状況分析部133のマップ解析部151、交通ルール認識部152、及び、状況認識部153、並びに、動作制御部135の緊急事態回避部171等に供給する。
車内情報検出部142は、車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車内の情報の検出処理を行う。例えば、車内情報検出部142は、運転者の認証処理及び認識処理、運転者の状態の検出処理、搭乗者の検出処理、及び、車内の環境の検出処理等を行う。検出対象となる運転者の状態には、例えば、体調、覚醒度、集中度、疲労度、視線方向等が含まれる。検出対象となる車内の環境には、例えば、気温、湿度、明るさ、臭い等が含まれる。車内情報検出部142は、検出処理の結果を示すデータを状況分析部133の状況認識部153、及び、動作制御部135の緊急事態回避部171等に供給する。
車両状態検出部143は、車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10の状態の検出処理を行う。検出対象となる車両10の状態には、例えば、速度、加速度、舵角、異常の有無及び内容、運転操作の状態、パワーシートの位置及び傾き、ドアロックの状態、並びに、その他の車載機器の状態等が含まれる。車両状態検出部143は、検出処理の結果を示すデータを状況分析部133の状況認識部153、及び、動作制御部135の緊急事態回避部171等に供給する。
自己位置推定部132は、車外情報検出部141、及び、状況分析部133の状況認識部153等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10の位置及び姿勢等の推定処理を行う。また、自己位置推定部132は、必要に応じて、自己位置の推定に用いるローカルマップ(以下、自己位置推定用マップと称する)を生成する。自己位置推定用マップは、例えば、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)等の技術を用いた高精度なマップとされる。自己位置推定部132は、推定処理の結果を示すデータを状況分析部133のマップ解析部151、交通ルール認識部152、及び、状況認識部153等に供給する。また、自己位置推定部132は、自己位置推定用マップを記憶部111に記憶させる。
状況分析部133は、車両10及び周囲の状況の分析処理を行う。状況分析部133は、マップ解析部151、交通ルール認識部152、状況認識部153、及び、状況予測部154を備える。
マップ解析部151は、自己位置推定部132及び車外情報検出部141等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号を必要に応じて用いながら、記憶部111に記憶されている各種のマップの解析処理を行い、自動運転の処理に必要な情報を含むマップを構築する。マップ解析部151は、構築したマップを、交通ルール認識部152、状況認識部153、状況予測部154、並びに、計画部134のルート計画部161、行動計画部162、及び、動作計画部163等に供給する。
交通ルール認識部152は、自己位置推定部132、車外情報検出部141、及び、マップ解析部151等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10の周囲の交通ルールの認識処理を行う。この認識処理により、例えば、車両10の周囲の信号の位置及び状態、車両10の周囲の交通規制の内容、並びに、走行可能な車線等が認識される。交通ルール認識部152は、認識処理の結果を示すデータを状況予測部154等に供給する。
状況認識部153は、自己位置推定部132、車外情報検出部141、車内情報検出部142、車両状態検出部143、及び、マップ解析部151等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10に関する状況の認識処理を行う。例えば、状況認識部153は、車両10の状況、車両10の周囲の状況、及び、車両10の運転者の状況等の認識処理を行う。また、状況認識部153は、必要に応じて、車両10の周囲の状況の認識に用いるローカルマップ(以下、状況認識用マップと称する)を生成する。状況認識用マップは、例えば、占有格子地図(Occupancy Grid Map)とされる。
認識対象となる車両10の状況には、例えば、車両10の位置、姿勢、動き(例えば、速度、加速度、移動方向等)、並びに、異常の有無及び内容等が含まれる。認識対象となる車両10の周囲の状況には、例えば、周囲の静止物体の種類及び位置、周囲の動物体の種類、位置及び動き(例えば、速度、加速度、移動方向等)、周囲の道路の構成及び路面の状態、並びに、周囲の天候、気温、湿度、及び、明るさ等が含まれる。認識対象となる運転者の状態には、例えば、体調、覚醒度、集中度、疲労度、視線の動き、並びに、運転操作等が含まれる。
状況認識部153は、認識処理の結果を示すデータ(必要に応じて、状況認識用マップを含む)を自己位置推定部132及び状況予測部154等に供給する。また、状況認識部153は、状況認識用マップを記憶部111に記憶させる。
状況予測部154は、マップ解析部151、交通ルール認識部152及び状況認識部153等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10に関する状況の予測処理を行う。例えば、状況予測部154は、車両10の状況、車両10の周囲の状況、及び、運転者の状況等の予測処理を行う。
予測対象となる車両10の状況には、例えば、車両10の挙動、異常の発生、及び、走行可能距離等が含まれる。予測対象となる車両10の周囲の状況には、例えば、車両10の周囲の動物体の挙動、信号の状態の変化、及び、天候等の環境の変化等が含まれる。予測対象となる運転者の状況には、例えば、運転者の挙動及び体調等が含まれる。
状況予測部154は、予測処理の結果を示すデータを、交通ルール認識部152及び状況認識部153からのデータとともに、計画部134のルート計画部161、行動計画部162、及び、動作計画部163等に供給する。
ルート計画部161は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、目的地までのルートを計画する。例えば、ルート計画部161は、グローバルマップに基づいて、現在位置から指定された目的地までのルートを設定する。また、例えば、ルート計画部161は、渋滞、事故、通行規制、工事等の状況、及び、運転者の体調等に基づいて、適宜ルートを変更する。ルート計画部161は、計画したルートを示すデータを行動計画部162等に供給する。
行動計画部162は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、ルート計画部161により計画されたルートを計画された時間内で安全に走行するための車両10の行動を計画する。例えば、行動計画部162は、発進、停止、進行方向(例えば、前進、後退、左折、右折、方向転換等)、走行車線、走行速度、及び、追い越し等の計画を行う。行動計画部162は、計画した車両10の行動を示すデータを動作計画部163等に供給する。
動作計画部163は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、行動計画部162により計画された行動を実現するための車両10の動作を計画する。例えば、動作計画部163は、加速、減速、及び、走行軌道等の計画を行う。動作計画部163は、計画した車両10の動作を示すデータを、動作制御部135の加減速制御部172及び方向制御部173等に供給する。
動作制御部135は、車両10の動作の制御を行う。動作制御部135は、緊急事態回避部171、加減速制御部172、及び、方向制御部173を備える。
緊急事態回避部171は、車外情報検出部141、車内情報検出部142、及び、車両状態検出部143の検出結果に基づいて、衝突、接触、危険地帯への進入、運転者の異常、車両10の異常等の緊急事態の検出処理を行う。緊急事態回避部171は、緊急事態の発生を検出した場合、急停車や急旋回等の緊急事態を回避するための車両10の動作を計画する。緊急事態回避部171は、計画した車両10の動作を示すデータを加減速制御部172及び方向制御部173等に供給する。
加減速制御部172は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された車両10の動作を実現するための加減速制御を行う。例えば、加減速制御部172は、計画された加速、減速、又は、急停車を実現するための駆動力発生装置又は制動装置の制御目標値を演算し、演算した制御目標値を示す制御指令を駆動系制御部107に供給する。
方向制御部173は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された車両10の動作を実現するための方向制御を行う。例えば、方向制御部173は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された走行軌道又は急旋回を実現するためのステアリング機構の制御目標値を演算し、演算した制御目標値を示す制御指令を駆動系制御部107に供給する。
<<2.実施の形態>>
次に、図2乃至図7を参照して、本技術の実施の形態について説明する。
なお、この実施の形態は、図1の車両制御システム100のうち、主に検出部131、状況分析部133、及び、行動計画部162の処理に関連するものである。
<隊列処理システムの構成例>
図2は、本技術を適用した隊列処理システム200の一実施の形態を示すブロック図である。
隊列処理システム200は、隊列処理システム200が設けられている車両10の隊列に関連する処理を行うシステムである。隊列処理システム200は、隊列情報伝送部201及び隊列行動計画部202を備える。
隊列情報伝送部201は、車両10の前方車両及び後方車両との間で隊列に関する隊列情報の伝送を行う。隊列情報伝送部201は、受信部211、前方センシング部212、隊列情報処理部213、及び、出力部214を備える。
受信部211は、前方車両から光学的な手法により無線で伝送される隊列情報を受信可能なデバイスを備える。より具体的には、例えば、受信部211は、前方車両から光学的な信号(以下、光学信号と称する)を用いて無線で伝送される隊列情報を受信可能なデバイスを備える。
なお、光学信号には、任意の方式の信号を用いることができる。
例えば、光学変調方式の光学信号を用いることができる。光学変調方式の光学信号とは、光の強度又は波長(色)等を所定の方式により変調した信号のことである。この場合、受信部211は、撮像装置、イメージセンサ、受光素子(例えば、フォトダイオード)等の光学信号を受光可能なデバイスを備える。
なお、光学変調方式の光学信号には、可視光、近赤外光等の任意の波長の信号を用いることができる。
また、例えば、表示方式の光学信号を用いることができる。表示方式の光学信号とは、隊列情報を文字、図形等により表す表示情報(例えば、画像)を用いた視覚的な信号のことである。例えば、前方車両において、隊列情報を文字、図形等により表す画像がディスプレイに表示され、車両10において、撮像装置又はイメージセンサを用いて、その画像が撮影される。そして、撮影された画像に対して画像認識が行われることにより、隊列情報が認識される。この場合、受信部211は、撮像装置、イメージセンサ等の表示情報の撮影が可能なデバイスを備える。
なお、表示方式の光学信号(表示情報)は、必ずしも人が視認可能な信号である必要はなく、受信側のデバイスが認識可能な信号であればよい。従って、表示方式の光学信号には、可視光以外の近赤外光等の任意の波長の信号を用いることができる。
受信部211は、前方車両から受信した隊列情報を含む光学信号(以下、隊列情報信号と称する)を電気信号に変換して、隊列情報処理部213の隊列情報検出部221に供給する。
前方センシング部212は、車両10の前方の物体を検出するための各種の撮像装置及び各種のセンサのうち少なくとも1つを備える。前方センシング部212は、車両10の前方をセンシングした結果を示すセンサデータを隊列情報処理部213の先頭判定部222に供給する。
なお、受信部211の隊列情報信号を受信するデバイスと、前方センシング部212の前方の物体を検出するためのデバイスを共通にしてもよい。例えば、撮像装置、イメージセンサ、受光素子等を、受信部211と前方センシング部212で共有するようにしてもよい。
隊列情報処理部213は、隊列情報の生成又は更新、並びに、後方車両への隊列情報の伝送制御等を行う。隊列情報処理部213は、隊列情報検出部221、先頭判定部222、隊列情報生成部223、及び、出力制御部224を備える。
隊列情報検出部221は、隊列情報信号に含まれる隊列情報を検出し、先頭判定部222、隊列情報生成部223、及び、隊列行動計画部202に供給する。
先頭判定部222は、前方センシング部212からのセンシングデータ、及び、隊列情報検出部221による隊列情報の検出結果に基づいて、車両10が隊列の先頭であるか否かを判定する。先頭判定部222は、判定結果を隊列情報生成部223に供給する。
隊列情報生成部223は、隊列情報の生成又は更新を行い、出力制御部224に供給する。
出力制御部224は、出力部214による隊列情報の出力を制御する。
出力部214は、受信部211と同じ方式の光学信号を出力可能なデバイスを備える。
例えば、出力部214は、光学変調方式の隊列情報信号により隊列情報を出力する場合、車両10の後方に光を発する発光素子を備える。この発光素子には、例えば、LED等の専用の発光素子を用いてもよいし、テールランプ又はブレーキランプ等の車両10の後方に設けられている発光素子を用いてもよい。
なお、隊列情報信号の強度、波長、周波数等は、後方車両の運転者等にちらつきや眩惑等の不快感を与えないように設定することが望ましい。また、ブレーキランプを用いる場合は、隊列情報信号による点灯とブレーキによる点灯を区別できるようにすることが望ましい。
また、例えば、出力部214は、表示方式の隊列情報信号により隊列情報を出力する場合、ディスプレイ又は電光掲示板等の表示デバイスを備える。この表示デバイスは、後方車両から見やすい位置に設置される。
隊列行動計画部202は、隊列情報に基づいて、例えば、合流、追い越し、追従等の隊列に対する車両10の行動の計画を行う。隊列行動計画部202は、作成した計画を示すデータを、図1の動作計画部163等に供給する。
<隊列関連処理>
次に、図3のフローチャートを参照して、隊列処理システム200により実行される隊列関連処理について説明する。なお、この処理は、車両10を起動し、運転を開始するための操作が行われたとき、例えば、車両10のイグニッションスイッチ、パワースイッチ、又は、スタートスイッチ等がオンされたとき開始される。また、この処理は、例えば、運転を終了するための操作が行われたとき、例えば、車両10のイグニッションスイッチ、パワースイッチ、又は、スタートスイッチ等がオフされたとき終了する。
なお、以下、この処理において、隊列処理システム200が設けられている車両10のことを自車とも称する。
ステップS1において、隊列情報検出部221は、隊列情報を受信したか否かを判定する。隊列情報を受信していないと判定された場合、処理はステップS2に進む。
ステップS2において、先頭判定部222は、自車が隊列の先頭であるか否かを判定する。具体的には、先頭判定部222は、前方センシング部212からのセンシングデータに基づいて、前方車両の検出を行う。そして、先頭判定部222は、所定の距離の範囲内に前方車両が検出された場合、自車が隊列の先頭でないと判定し、処理はステップS1に戻る。
その後、ステップS1において、隊列情報を受信したと判定されるか、ステップS2において、自車が隊列の先頭であると判定されるまで、ステップS1及びステップS2の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS2において、先頭判定部222は、所定の距離の範囲内に前方車両が検出されなかった場合、自車が隊列の先頭であると判定し、処理はステップS3に進む。このとき、先頭判定部222は、自車が隊列の先頭であることを隊列情報生成部223に通知する。
ステップS3において、隊列情報生成部223は、隊列情報を出力するタイミングであるか否かを判定する。隊列処理システム200は、自車が隊列の先頭である場合、例えば、所定の時間毎(例えば、10秒毎)に隊列情報を出力する。そして、隊列情報生成部223は、前回隊列情報を出力してからまだ所定の時間が経過していない場合、隊列情報を出力するタイミングでないと判定し、処理はステップS1に戻る。
その後、ステップS1において、隊列情報を受信したと判定されるか、ステップS3において、隊列情報を出力するタイミングであると判定されるまで、ステップS1乃至ステップS3の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS3において、隊列情報生成部223は、例えば、前回隊列情報を出力してから所定の時間が経過した場合、或いは、自車が隊列の先頭になった直後である場合、隊列情報を出力するタイミングであると判定し、処理はステップS4に進む。
ステップS4において、隊列情報生成部223は、隊列情報を生成する。具体的には、隊列情報生成部223は、自車が先頭車両であり、かつ、自車のみの1台からなる隊列に関する隊列情報を生成し、出力制御部224に供給する。
図4は、隊列情報の構成例を示している。
隊列情報は、例えば、予定経路情報、到着予定時刻情報、隊列長情報、及び、隊列構成車リストを含む。
予定経路情報は、隊列の先頭車両の目的地及び目的地までの経由地に関する情報を含む。
到着予定時刻情報は、例えば、図5に示されるように、隊列の先頭車両の目的地及び各経由地の到着予定時刻を含む。
隊列長情報は、例えば、隊列の全長、隊列を構成する各車両の全長、及び、各車両間の車間距離を含む。隊列の全長は、例えば、隊列の先頭車両の前端から自車の後端までの長さに設定される。従って、隊列の先頭車両においては、その車両の全長が隊列の全長に設定される。
隊列構成車リストは、例えば、隊列を構成する各車両に関する情報を先頭車両から順番に並べたリストである。各車両に関する情報は、例えば、車両の大きさ、車両の種類、車種名、及び、運動性能を含む。車両の大きさは、例えば、車両の幅方向及び高さ方向の寸法、或いは、車両の断面積を含む。車両の種類は、例えば、トラック、バス、普通自動車、軽自動車等に分類される。なお、隊列長情報に含まれる各車両の全長を、隊列構成車リストに含めてもよい。なお、隊列の先頭車両においては、先頭車両に関する情報のみが隊列構成車リストに登録される。
なお、隊列情報は、この例に限定されるものではなく、必要に応じて、情報の種類や内容を増やしたり、減らしたりすることが可能である。
ステップS5において、出力部214は、出力制御部224の制御の下に、隊列情報を出力する。具体的には、出力部214は、出力制御部224の制御の下に、隊列情報を含む所定の方式の隊列情報信号を自車の後方に向けて出力する。
その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が実行される。
一方、ステップS1において、自車の前方車両から隊列情報信号が出力された場合、受信部211は、その隊列情報信号を受信し、電気信号に変換して隊列情報検出部221に供給する。そして、隊列情報検出部221は、隊列情報信号に含まれる隊列情報を検出した場合、隊列情報を受信したと判定し、処理はステップS6に進む。なお、前方車両から受信した隊列情報には、先頭車両から前方車両までの隊列に関する情報が含まれる。
ステップS6において、隊列情報生成部223は、隊列情報を更新する。
具体的には、隊列情報検出部221は、検出した隊列情報を隊列情報生成部223に供給する。
隊列情報生成部223は、取得した隊列情報に自車に関する情報を加えることにより隊列情報を更新する。
例えば、隊列情報生成部223は、隊列長情報に含まれる隊列の全長に、前方車両との間の車間距離及び自車の全長を加算する。また、隊列情報生成部223は、自車の全長、及び、前方車両との間の車間距離を隊列長情報に追加する。さらに、例えば、隊列情報生成部223は、隊列構成車リストに自車に関する情報を追加する。
これにより、先頭車両から前方車両までの隊列に関する情報から、先頭車両から自車までの隊列に関する情報に隊列情報が更新される。
隊列情報生成部223は、更新後の隊列情報を出力制御部224に供給する。
ステップS7において、ステップS5の処理と同様に、隊列情報が出力される。
ステップS8において、隊列行動計画部202は、前方の隊列が変化したか否かを判定する。具体的には、隊列行動計画部202は、最新の隊列情報と前回取得した隊列情報を比較する。そして、隊列行動計画部202は、例えば、隊列の目的地、経由地、目的地への到着予定時刻、各経由地への到着予定時刻、並びに、隊列を構成する車両及び車両の順番が変化していない場合、前方の隊列が変化していないと判定し、処理はステップS1に戻る。
その後、ステップS1以降の処理が実行される。
一方、ステップS8において、隊列行動計画部202は、例えば、隊列の目的地、経由地、目的地への到着予定時刻、各経由地への到着予定時刻、並びに、隊列を構成する車両及び車両の順番のうち少なくとも1つが変化している場合、前方の隊列が変化したと判定し、処理はステップS9に進む。なお、例えば、自車が隊列の先頭であった場合に、前方の隊列に追いつき、新たに前方車両から隊列情報を受信した場合も、前方の隊列が変化したと判定され、処理はステップS9に進む。
ステップS9において、隊列行動計画部202は、最新の隊列情報に基づいて、自車の目的地が隊列の目的地又は経由地に含まれているか否かを判定する。自車の目的地が隊列の目的地又は経由地に含まれていると判定された場合、処理はステップS10に進む。
ステップS10において、隊列行動計画部202は、最新の隊列情報に基づいて、隊列の方が自車より目的地に早く到着するか否かを判定する。隊列行動計画部202は、自車の目的地への到着予定時刻が、隊列の方が自車より早い場合、隊列の方が自車より目的地に早く到着すると判定し、処理はステップS11に進む。
ステップS11において、隊列行動計画部202は、隊列への合流位置を設定する。
例えば、隊列行動計画部202は、最新の隊列情報に基づいて、自車より前の隊列内の車両の中から自車より断面積が大きな車両を検出し、検出された車両のいずれかの後ろに合流位置を設定する。これにより、自車は、隊列に合流した後、自車より断面積が大きい車両の後ろを走行することになり、自車への空気抵抗を減らすことができる。
また、例えば、隊列行動計画部202は、最新の隊列情報に基づいて、自車より前の隊列内の車両の中から自車より断面積が小さな車両を検出し、検出された車両のいずれかの前に合流位置を設定する。これにより、自車は、隊列に合流した後、自車より断面積が小さい車両の前を走行することになり、後方車両への空気抵抗を減らすことができる。
なお、上記の2つを組み合わせて、自車の合流位置を設定するようにしてもよい。
例えば、図6に示されるように、車両10(自車)が、車両301乃至車両303からなる隊列に合流する場合の例について説明する。なお、車両の断面積は、車両301>車両302>車両10>車両303であるものとする。
この場合、例えば、図内の矢印で示される、車両10より断面積が大きい車両302の後ろ、かつ、車両10より断面積が小さい車両303の前に合流位置が設定される。これにより、車両10及び車両303の空気抵抗を、それぞれ単独で走行する場合と比較して減らすことができる。
隊列行動計画部202は、合流位置を含む隊列への合流計画を示す行動計画データを生成し、図1の動作計画部163等に供給する。
その後、例えば、動作計画部163が、行動計画データに基づいて動作計画を作成し、動作制御部135が、動作計画に従って、自車の動作の制御を行う。これにより、自車は隊列内の設定された合流位置に合流する。
その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が実行される。
一方、ステップS9において、自車の目的地が隊列の目的地及び経由地に含まれていないと判定されるか、ステップS10において、隊列の方が自車より目的地に早く到着しないと判定された場合、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、隊列行動計画部202は、隊列の追い越し判定を行う。具体的には、隊列行動計画部202は、最新の隊列情報に基づいて、隊列の全長、並びに、隊列の目的地及び経由地等に基づいて、隊列を追い越すか、或いは、追い越さずに隊列に追従するかの判定を行う。
例えば、図7に示されるように、車両10(自車)の前方に車両321乃至車両324からなる隊列が存在する場合の例について説明する。なお、隊列の目的地と自車の目的地が異なり、図内の分岐点Aにおいて、それぞれの目的地の方向が分かれるものとする。
この例の場合、隊列が分岐点Aより前に延びており、車両10が隊列を追い越すと、分岐点Aを通り過ぎてしまい、目的地に向かうことができない。従って、隊列行動計画部202は、隊列に追従すると判定する。
隊列行動計画部202は、隊列を追い越すか又は追従するかの計画を示す行動計画データを生成し、図1の動作計画部163等に供給する。
その後、例えば、動作計画部163が、行動計画データに基づいて動作計画を作成し、動作制御部135が、動作計画に従って、自車の動作の制御を行う。これにより、自車は、隊列を追い越すか、或いは、そのまま隊列に追従する。
その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が実行される。
以上の処理により、自車は、前方車両までの隊列に関する情報を容易に取得し、自車を含む隊列に関する情報を後方車両に容易に伝えることができる。特に、自車が備える撮像装置、テールランプ、ブレーキランプ等の光学機器を用いて車両情報信号の伝送を行うことにより、新たなシステムやデバイス等を設けることなく、低コストで隊列情報の伝送を実現することが可能になる。
また、自車は、前方車両からのみ隊列情報を取得し、後方車両へのみ隊列情報を伝送することができる。これにより、他の車線等に複数の隊列が存在しても、自車とほぼ直線状に並ぶ車両との間でのみ隊列情報を伝送することができる。
さらに、自車は、前方の隊列に関する様々な情報を得ることができ、隊列に対する合流、追い越し、追従等を適切に計画することができる。その結果、自車は安全かつ迅速に目的地に到着することができる。
<<3.変形例>>
以下、上述した本開示に係る技術の実施の形態の変形例について説明する。
例えば、隊列情報の予定経路情報に、先頭車両以外の車両の予定経路に関する情報を追加してもよい。この場合、さらに、隊列情報の到着予定時刻情報に、先頭車両以外の車両の到着予定時刻に関する情報を追加してもよい。
また、以上の説明では、隊列の先頭車両が、所定の時間毎に隊列情報を出力する例を示したが、例えば、常に隊列情報を出力するようにしてもよい。
さらに、例えば、先頭車両以外の車両は、前方車両から受信した隊列情報が変化した場合のみ、後方車両に隊列情報を伝送するようにしてもよい。これにより、消費電力を削減することができる。
また、例えば、車両が隊列から離れた場合、その後ろの車両が後方車両に隊列情報を伝送するようにしてもよい。例えば、車両Aが、前方の車両B(前方車両)が隊列から離れたことを検出した場合、その前に車両Bから受信していた最新の隊列情報(車両Bまでの隊列に関する隊列情報)から車両Bに関する情報を削除し、車両A(自車)に関する情報を加えることにより隊列情報を更新し、更新した隊列情報を後方に出力するようにしてもよい。
さらに、本技術は、先に例示した車両以外にも、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ等の隊列を組んで移動することが可能な移動体に適用することができる。また、本技術が適用可能な移動体には、例えば、ロボット等のユーザが搭乗せずにリモートで運転(操作)する移動体も含まれる。
<<4.その他>>
<コンピュータの構成例>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図8は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ500において、CPU(Central Processing Unit)501,ROM(Read Only Memory)502,RAM(Random Access Memory)503は、バス504により相互に接続されている。
バス504には、さらに、入出力インターフェース505が接続されている。入出力インターフェース505には、入力部506、出力部507、記録部508、通信部509、及びドライブ510が接続されている。
入力部506は、入力スイッチ、ボタン、マイクロフォン、撮像素子などよりなる。出力部507は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部508は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部509は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ510は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体511を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ500では、CPU501が、例えば、記録部508に記録されているプログラムを、入出力インターフェース505及びバス504を介して、RAM503にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ500(CPU501)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブル記録媒体511に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ500では、プログラムは、リムーバブル記録媒体511をドライブ510に装着することにより、入出力インターフェース505を介して、記録部508にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部509で受信し、記録部508にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM502や記録部508に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
さらに、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
<構成の組み合わせ例>
本技術は、以下のような構成をとることもできる。
(1)
第1の移動体に設けられ、
前記第1の移動体の前方の第2の移動体から出力される第1の光学信号に基づいて、前記第2の移動体までの隊列に関する隊列情報を検出する隊列情報検出部と、
前記隊列情報に前記第1の移動体に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新する隊列情報生成部と、
更新後の前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ第2の光学信号が出力されるように出力部を制御する出力制御部と
を備える情報処理装置。
(2)
前記隊列情報は、前記隊列の予定経路、前記隊列の目的地又は経由地の到着予定時刻、前記隊列の長さ、及び、前記隊列を構成する各移動体に関する情報のうち少なくとも1つを含む
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記移動体に関する情報は、移動体の大きさを含む
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記第1の移動体が隊列の先頭である場合、前記隊列情報生成部は、前記第1の移動体のみの隊列に関する隊列情報を生成し、前記出力制御部は、生成された前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ前記第2の光学信号が出力されるように前記出力部を制御する
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記第2の移動体が前記隊列から離れた場合、前記隊列情報生成部は、前記第2の移動体までの隊列に関する前記隊列情報から前記第2の移動体に関する情報を削除し、前記第1の移動体に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新し、前記出力制御部は、更新後の前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ前記第2の光学信号が出力されるように前記出力部を制御する
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の前記隊列に対する行動を計画する隊列行動計画部を
さらに備える前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記隊列行動計画部は、前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の前記隊列に対する合流、追い越し、及び、追従のうち少なくとも1つの計画を行う
前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記隊列情報は、前記隊列を構成する各移動体の大きさを含み、
前記隊列行動計画部は、前記各移動体の大きさに基づいて、前記隊列への合流位置を設定する
前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記隊列情報は、前記隊列の長さを含み、
前記隊列行動計画部は、前記隊列の長さに基づいて、前記隊列の追い越しの計画を行う
前記(7)又は(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記第1の光学信号及び前記第2の光学信号は、光の強度又は波長を変調した信号である
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
前記第1の移動体及び前記第2の移動体は車両であり、
前記出力制御部は、前記第1の移動体のテールランプ又はブレーキランプを制御することにより、前記第2の光学信号の出力を制御する
前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
前記第1の光学信号は、前記第1の移動体の前方を撮影する撮像装置により受信される
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13)
第1の移動体に設けられる情報処理装置が、
前記第1の移動体の前方の第2の移動体から出力される第1の光学信号に基づいて、前記第2の移動体までの隊列に関する隊列情報を検出し、
前記隊列情報に前記第1の移動体に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新し、
更新後の前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ第2の光学信号が出力されるように出力部を制御する
情報処理方法。
(14)
第1の移動体に設けられるコンピュータに、
前記第1の移動体の前方の第2の移動体から出力される第1の光学信号に基づいて、前記第2の移動体までの隊列に関する隊列情報を検出する隊列情報検出ステップと、
前記隊列情報に前記第1の移動体に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新する隊列情報生成ステップと、
更新後の前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ第2の光学信号が出力されるように出力部を制御する出力制御ステップと
を含む処理を実行させるためのプログラム。
(15)
前方の他の移動体から出力される第1の光学信号を受信する受信部と、
前記第1の光学信号に基づいて、前記他の移動体までの隊列に関する隊列情報を検出する隊列情報検出部と、
前記隊列情報に自分に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新する隊列情報生成部と、
第2の光学信号を出力する出力部と、
更新後の前記隊列情報に基づいて、後方へ前記第2の光学信号が出力されるように前記出力部を制御する出力制御部と
を備える移動体。
(16)
前記受信部は、前記移動体の前方を撮影する撮像装置を備える
前記(15)に記載の移動体。
(17)
前記出力部は、前記移動体の後方に光を発する発光素子を備える
前記(15)又は(16)に記載の移動体。
(18)
前記移動体及び前記他の移動体は、車両であり、
前記発光素子は、テールランプ又はブレーキランプである
前記(17)に記載の移動体。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
10 車両, 100 車両制御システム, 112 自動運転制御部, 132 自己位置推定部, 141 車外情報検出部, 153 状況認識部, 162 行動計画部, 163 動作計画部, 135 動作制御部, 200 隊列処理システム, 201 隊列情報伝送部, 202 隊列行動計画部, 211 受信部, 213 隊列情報処理部, 214 出力制御部, 221 隊列情報検出部, 223 隊列情報生成部, 224 出力制御部

Claims (18)

  1. 第1の移動体に設けられ、
    前記第1の移動体の前方の第2の移動体から出力される第1の光学信号に基づいて、前記第2の移動体までの隊列に関する隊列情報を検出する隊列情報検出部と、
    前記隊列情報に前記第1の移動体に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新する隊列情報生成部と、
    更新後の前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ第2の光学信号が出力されるように出力部を制御する出力制御部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記隊列情報は、前記隊列の予定経路、前記隊列の目的地又は経由地の到着予定時刻、前記隊列の長さ、及び、前記隊列を構成する各移動体に関する情報のうち少なくとも1つを含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記移動体に関する情報は、移動体の大きさを含む
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の移動体が隊列の先頭である場合、前記隊列情報生成部は、前記第1の移動体のみの隊列に関する隊列情報を生成し、前記出力制御部は、生成された前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ前記第2の光学信号が出力されるように前記出力部を制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の移動体が前記隊列から離れた場合、前記隊列情報生成部は、前記第2の移動体までの隊列に関する前記隊列情報から前記第2の移動体に関する情報を削除し、前記第1の移動体に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新し、前記出力制御部は、更新後の前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ前記第2の光学信号が出力されるように前記出力部を制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の前記隊列に対する行動を計画する隊列行動計画部を
    さらに備える請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記隊列行動計画部は、前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の前記隊列に対する合流、追い越し、及び、追従のうち少なくとも1つの計画を行う
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記隊列情報は、前記隊列を構成する各移動体の大きさを含み、
    前記隊列行動計画部は、前記各移動体の大きさに基づいて、前記隊列への合流位置を設定する
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記隊列情報は、前記隊列の長さを含み、
    前記隊列行動計画部は、前記隊列の長さに基づいて、前記隊列の追い越しの計画を行う
    請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の光学信号及び前記第2の光学信号は、光の強度又は波長を変調した信号である
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1の移動体及び前記第2の移動体は車両であり、
    前記出力制御部は、前記第1の移動体のテールランプ又はブレーキランプを制御することにより、前記第2の光学信号の出力を制御する
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1の光学信号は、前記第1の移動体の前方を撮影する撮像装置により受信される
    請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 第1の移動体に設けられる情報処理装置が、
    前記第1の移動体の前方の第2の移動体から出力される第1の光学信号に基づいて、前記第2の移動体までの隊列に関する隊列情報を検出し、
    前記隊列情報に前記第1の移動体に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新し、
    更新後の前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ第2の光学信号が出力されるように出力部を制御する
    情報処理方法。
  14. 第1の移動体に設けられるコンピュータに、
    前記第1の移動体の前方の第2の移動体から出力される第1の光学信号に基づいて、前記第2の移動体までの隊列に関する隊列情報を検出する隊列情報検出ステップと、
    前記隊列情報に前記第1の移動体に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新する隊列情報生成ステップと、
    更新後の前記隊列情報に基づいて、前記第1の移動体の後方へ第2の光学信号が出力されるように出力部を制御する出力制御ステップと
    を含む処理を実行させるためのプログラム。
  15. 前方の他の移動体から出力される第1の光学信号を受信する受信部と、
    前記第1の光学信号に基づいて、前記他の移動体までの隊列に関する隊列情報を検出する隊列情報検出部と、
    前記隊列情報に自分に関する情報を加えることにより前記隊列情報を更新する隊列情報生成部と、
    第2の光学信号を出力する出力部と、
    更新後の前記隊列情報に基づいて、後方へ前記第2の光学信号が出力されるように前記出力部を制御する出力制御部と
    を備える移動体。
  16. 前記受信部は、前記移動体の前方を撮影する撮像装置を備える
    請求項15に記載の移動体。
  17. 前記出力部は、前記移動体の後方に光を発する発光素子を備える
    請求項15に記載の移動体。
  18. 前記移動体及び前記他の移動体は、車両であり、
    前記発光素子は、テールランプ又はブレーキランプである
    請求項17に記載の移動体。
JP2019538059A 2017-08-22 2018-08-08 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体 Pending JPWO2019039281A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159407 2017-08-22
JP2017159407 2017-08-22
PCT/JP2018/029733 WO2019039281A1 (ja) 2017-08-22 2018-08-08 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039281A1 true JPWO2019039281A1 (ja) 2020-10-15

Family

ID=65438644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538059A Pending JPWO2019039281A1 (ja) 2017-08-22 2018-08-08 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11014494B2 (ja)
JP (1) JPWO2019039281A1 (ja)
WO (1) WO2019039281A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7233997B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-07 本田技研工業株式会社 隊列走行支援システム
JP7241642B2 (ja) * 2019-08-09 2023-03-17 本田技研工業株式会社 隊列走行システム
JP7310569B2 (ja) * 2019-11-27 2023-07-19 トヨタ車体株式会社 配送台車、配送システム、配送方法
JP7399774B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-18 株式会社日立製作所 移動体制御システム
JP2022100521A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 株式会社Subaru 車両制御装置
JP7307755B2 (ja) * 2021-01-14 2023-07-12 本田技研工業株式会社 制御システム、移動体、サーバ、制御方法、及びプログラム
US20230095099A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Motional Ad Llc Vehicle-To-Vehicle Line-Of-Sight Communications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163018A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 車両間通信システム及び車両間通信方法
JPH0981899A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Toyota Motor Corp 隊列走行制御装置
JP2008003675A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車載用隊列編成装置及び車両の隊列編成方法
JP2013196040A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toshiba Corp 車両および通信ユニット
JP2014153950A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020070849A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Teicher Martin H. Signaling system for vehicles travelling in a convoy
JP6015329B2 (ja) * 2012-10-11 2016-10-26 株式会社デンソー 隊列走行システム及び隊列走行装置
SE537259C2 (sv) * 2013-03-06 2015-03-17 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för ökad trafiksäkerhet vid fordonståg
JP5817777B2 (ja) * 2013-04-17 2015-11-18 株式会社デンソー 隊列走行システム
US10216196B2 (en) * 2015-02-01 2019-02-26 Prosper Technology, Llc Methods to operate autonomous vehicles to pilot vehicles in groups or convoys
DE102016122325B4 (de) * 2016-11-21 2023-07-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Betreiben einer nicht-spurgebundenen Kolonne von Fahrzeugen sowie Fahrerassistenzsystem und nicht-spurgebundene Kolonne

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163018A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 車両間通信システム及び車両間通信方法
JPH0981899A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Toyota Motor Corp 隊列走行制御装置
JP2008003675A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車載用隊列編成装置及び車両の隊列編成方法
JP2013196040A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toshiba Corp 車両および通信ユニット
JP2014153950A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11014494B2 (en) 2021-05-25
US20200361369A1 (en) 2020-11-19
WO2019039281A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136106B2 (ja) 車両走行制御装置、および車両走行制御方法、並びにプログラム
WO2019111702A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11014494B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and mobile body
JPWO2019069581A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US11377101B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and vehicle
US11501461B2 (en) Controller, control method, and program
WO2020203657A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JPWO2019077999A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び、画像処理方法
US11200795B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, moving object, and vehicle
JPWO2019082669A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
WO2020100585A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
WO2019107143A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
US20220017093A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, program, and vehicle
US11615628B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and mobile object
WO2020129688A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JPWO2020031689A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム、情報処理システム、並びに移動体装置
JP2019045364A (ja) 情報処理装置、自己位置推定方法、及び、プログラム
JPWO2020031695A1 (ja) 情報処理装置、移動体、情報処理方法及びプログラム
JPWO2019073795A1 (ja) 情報処理装置、自己位置推定方法、プログラム、及び、移動体
WO2021070768A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理システム、並びに情報処理方法
JPWO2019039280A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、車両
WO2019117104A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
WO2019097884A1 (ja) 情報処理装置と管理装置および方法とプログラム
JP2020101960A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2020158489A1 (ja) 可視光通信装置、可視光通信方法及び可視光通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213