JP7073880B2 - 進路決定装置 - Google Patents

進路決定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7073880B2
JP7073880B2 JP2018080680A JP2018080680A JP7073880B2 JP 7073880 B2 JP7073880 B2 JP 7073880B2 JP 2018080680 A JP2018080680 A JP 2018080680A JP 2018080680 A JP2018080680 A JP 2018080680A JP 7073880 B2 JP7073880 B2 JP 7073880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
course
unit
vehicle
driving
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191694A (ja
Inventor
貴之 岩本
好政 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018080680A priority Critical patent/JP7073880B2/ja
Priority to US16/356,051 priority patent/US11163304B2/en
Priority to CN201910303612.0A priority patent/CN110390831A/zh
Publication of JP2019191694A publication Critical patent/JP2019191694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073880B2 publication Critical patent/JP7073880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096838Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the user preferences are taken into account or the user selects one route out of a plurality
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本開示は、進路決定装置に関する。
特許文献1は、車両の自動運転を行う装置を開示する。この装置は、特定の個人の固有の運転スタイル(driving profile)に基づいて車両の自動運転を行う。
米国特許出願公開第2016/0026182号明細書
ところで、自動運転で走行する車両は、走行の安全が確保された進路を選択する。しかしながら、運転者は、走行の安全が確保された進路であっても運転環境に不安を感じる場合がある。このような場合、運転者は、心理的な負担が大きい運転であるとして、車両の自動運転を終了させるおそれがある。本開示は、運転快適性を考慮した進路を決定することができる技術を提供する。
本開示の一態様は、自動運転で走行する車両の進路を決定する進路決定装置である。この装置は、位置推定部、取得部、生成部、評価部、及び、選択部を備える。位置推定部は、車両の位置を推定する。取得部は、車両の運転環境に関する運転環境情報を取得する。生成部は、車両の位置と地図情報とに基づいて車両の複数の進路候補を生成する。評価部は、取得部により取得された運転環境情報と生成部により生成された複数の進路候補とに基づいて、進路候補ごとの運転快適性を評価する。選択部は、評価部により評価された進路候補ごとの運転快適性に基づいて、複数の進路候補の中から自動運転で走行するための1つの進路を選択する。
この進路決定装置によれば、進路候補ごとの運転快適性が、評価部により、運転環境情報と進路候補とに基づいて評価される。そして、自動運転で走行するための1つの進路が、進路候補ごとの運転快適性に基づいて複数の進路候補の中から選択される。このため、この装置は、自動運転で走行するための進路を、進路候補ごとに評価された運転快適性を考慮して複数の進路候補の中から決定することができる。
一実施形態において、評価部は、運転環境情報と進路と運転快適性の度合いを示す評価値とを関連付けた快適性データベースと、取得部により取得された運転環境情報と、生成部により生成された複数の進路候補とに基づいて、進路候補ごとに評価値を出力してもよい。この場合、この装置は、快適性データベースに格納された運転環境情報と進路と評価値との関係を用いて、進路候補の運転快適性を評価することができる。
一実施形態において、評価部は、運転環境情報と進路と運転快適性の度合いを示す評価値とを関連付けた教師データに基づいて、運転環境情報と進路とを入力とし評価値を出力するように機械学習され、取得部により取得された運転環境情報と生成部により生成された複数の進路候補とに基づいて、進路候補ごとに評価値を出力してもよい。この場合、この装置は、運転環境情報と進路と評価値との関係を学習した結果に基づいて、進路候補の運転快適性を評価することができる。
一実施形態において、経路決定装置は、車両の乗員の運転快適性に関する入力操作を受け付ける受付部と、受付部により受け付けられた乗員の入力操作に関する情報と、入力操作が受け付けられたときの車両の進路と、入力操作が受け付けられたときの運転環境情報とを関連付けた第1収集データを生成する第1収集部と、を備えてもよい。この場合、この装置は、乗員の入力操作に応じた情報を評価値とした第1収集データを生成することができる。第1収集データは、例えば、評価部の教師データとして利用可能であり、また、快適性データベースに格納可能である。
一実施形態において、経路決定装置は、乗員の生体情報を取得するセンサと、センサにより取得された乗員の生体情報に関する情報と、生体情報が取得されたときの車両の進路と、生体情報が取得されたときの運転環境情報とを関連付けた第2収集データを生成する第2収集部と、を備えてもよい。この場合、この装置は、生体情報に応じた情報を評価値とした第2収集データを生成することができる。第2収集データは、例えば、評価部の教師データとして利用可能であり、また、快適性データベースに格納可能である。
一実施形態において、評価値は、値が大きいほど運転快適性が優れており、選択部は、複数の進路候補の中から評価値が最も高い進路候補を自動運転で走行するための進路として選択してもよい。この場合、この装置は、乗員に与える不安が最も小さい進路を進路候補の中から選択することができる。
一実施形態において、運転環境情報は、車両の周辺車両の台数、周辺車両との衝突余裕時間、及び、周辺車両の存在密度のうちの少なくとも1つを含んでもよい。自車両と周辺車両との相関関係は、乗員に不安を与える要因の1つである。この装置は、上記列挙した要素の少なくとも1つを運転環境情報に含めることにより、進路と運転快適性と運転環境情報との関係性を明確にすることができる。
本開示の種々の態様によれば、運転快適性を考慮した進路が決定される。
図1は、実施形態に係る進路決定部を備えた車両の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、進路決定部の一例を示すブロック図である。 図3は、運転シーンの一例を示す図である。 図4は、処理対象の情報の一例を示す図である。 図5は、第1収集データの生成処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、第2収集データの生成処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、進路決定処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、進路決定部の他の例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
(自動運転システムの構成)
図1は、第1実施形態に係る進路決定部1(進路決定装置の一例)を備えた車両2の構成の一例を示すブロック図である。図1に示されるように、乗用車などの車両2には、自動運転システム3が搭載されている。進路決定部1は、自動運転システム3の一部を構成する。進路決定部1は、車両2の自動運転の進路を決定する装置である。車両2の自動運転の進路(trajectory)には、車両2の走行する経路(path)と車両2の速度とが含まれる。自動運転の進路は、数秒~数分間に車両2が走行する進路であってもよい。
自動運転システム3は、車両2の自動運転を実行する。自動運転とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両2を走行させる車両制御である。目的地は、運転者などの乗員が設定してもよく、自動運転システム3が自動で設定してもよい。自動運転では、運転者が運転操作を行う必要が無く、自動で車両2が走行する。
自動運転システム3は、GPS受信部20、外部センサ21、内部センサ22、生体センサ23、地図データベース24、ECU(Electronic Control Unit)25、HMI(Human Machine Interface)26、及び、アクチュエータ27を備えている。ECUは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路などを有する電子制御ユニットである。
GPS受信部20は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両2の位置(例えば車両2の緯度及び経度)を測定する。
外部センサ21は、車両2の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ21は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。カメラは、車両2の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、一例として、車両2のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有する。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサは、電波又は光を車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、一例として、ミリ波レーダ及びライダー(LIDAR:Light Detection and Ranging)のうち少なくとも一つを含む。
外部センサ21は、検出対象ごとに用意されてもよい。例えば、外部センサ21は、物体検出用のセンサと、特定の物体を検出するために用意された専用センサとを備えてもよい。専用センサは、一例として、信号機を検出するためのカメラである。その場合、信号機及び信号状態は、カメラにより取得された画像の色情報(例えば輝度)及び/又は画像の形状(例えばハフ変換の利用など)を用いたテンプレートマッチングによって検出される。信号機の検出精度を向上するために、後述の地図情報が利用されてもよい。
内部センサ22は、車両2の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ22は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。
加速度センサは、車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両2の加速度を検出する横加速度センサとを含んでもよい。ヨーレートセンサは、車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。
生体センサ23は、車両2の乗員の生体情報を取得する。生体情報とは、乗員の生体に関する情報である。生体情報の一例は、心拍数、血圧、体温、ハンドル把持圧力、発汗量などである。生体センサ23は、一例として、人体と接触する車両構成要素に設けられる。車両構成要素は、例えば、座席又は操作ハンドル(ステアリングホイールを含む)である。
地図データベース24は、地図情報を記憶する記憶装置である。地図データベース24は、例えば、車両2に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に格納される。地図データベース24は、地図情報として、複数の地図を含むことができる。例示的な地図は、交通ルール地図(Traffic Rule Map)である。交通ルール地図は、交通ルールと地図上の位置情報とが関連付けられた三次元データベースである。交通ルール地図は、レーンの位置及びレーンの接続形態を含んでおり、各レーンに対して交通ルールが関連付けられている。交通ルールは、速度に関する制限を含む。つまり、交通ルール地図は、速度に関する制限と位置とが関連付けられたデータベースである。交通ルールには、優先道路、一時停止、進入禁止、一方通行などの他の一般的なルールを含んでもよい。
地図情報は、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用するために外部センサ21の出力信号を含ませた地図を含んでもよい。例示的な地図は、車両2の位置認識に利用される位置確認情報(Localization Knowledge)である。位置確認情報は、特徴点と位置座標とが関連付けられた三次元データである。特徴点とは、ライダーなどの検出結果において高い反射率を示す点、特徴的なエッジを生み出す形状の構造物(例えば、標識の外形、ポール、縁石)などである。
地図情報は、背景情報(Background Knowledge)を含んでもよい。背景情報は、地図上の位置が変化しない静止した物体(静止物体)として存在する三次元物体をボクセルで表現した地図である。
地図情報は、信号機の三次元の位置データである信号機位置(Traffic Light Location)を含んでもよい。地図情報は、地面の高低などに関する地面データである地表情報(Surface Knowledge)を含んでもよい。地図情報は、道路上に定義される好ましい走行軌跡を表現したデータである軌跡情報(Path Knowledge)を含んでもよい。
地図データベース24に含まれる地図情報の一部は、地図データベース24が記憶されたHDDとは異なる記憶装置に記憶されていてもよい。地図データベース24に含まれる地図情報の一部又は全ては、車両2に備わる記憶装置以外の記憶装置に記憶されていてもよい。地図情報は、二次元情報でもよい。
HMI26は、自動運転システム3と乗員との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI26は、一例として、ディスプレイ及びスピーカなどを備えている。HMI26は、ECU25からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。ディスプレイは、ヘッドアップディスプレイであってもよい。HMI26は、一例として、乗員からの入力を受け付けるための入力機器(ボタン、タッチパネル、音声入力器など)を備えている。
アクチュエータ27は、車両2の制御に用いられる機器である。アクチュエータ27は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。
スロットルアクチュエータは、ECU25からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御することで、車両2の駆動力を制御する。なお、車両2がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU25からの制御信号が入力されて車両2の駆動力が制御される。車両2が電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータの代わりに動力源としてのモータにECU25からの制御信号が入力されて車両2の駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ27を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU25からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両2の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。
操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU25からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両2の操舵トルクを制御する。
ECU25は、自動運転システム3を統括的に管理するハードウェアであり、演算機器である。ECU25は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、上述した車両2の構成要素と通信可能に接続されている。つまり、ECU25は、GPS受信部20の測定結果、外部センサ21、内部センサ22及び生体センサ23の検出結果、並びに、地図データベース24の地図情報を参照することができる。ECU25は、HMI26に入力された情報を参照することができる。ECU25は、HMI26及びアクチュエータ27へ信号を出力することができる。
ECU25は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより後述する自動運転の各機能を実現する。ECU25は、複数のECUから構成されていてもよい。
ECU25は、機能的には、進路決定部1及び走行制御部250を備える。進路決定部1は、自動運転で走行する車両2の進路を決定する。走行制御部250は、進路決定部1によって決定された進路に基づいて車両2を自動運転で走行させる。
(進路決定部の詳細)
図2は、進路決定部の一例を示すブロック図である。図2に示されるように、進路決定部1は、機能的には、位置推定部11、取得部12、生成部13、評価部14、選択部15、受付部16、第1収集部17、及び第2収集部18を備える。進路決定部1は、情報として、快適性データベース140、第1収集データ160、及び、第2収集データを備える。快適性データベース140、第1収集データ160、及び、第2収集データは、進路決定部1の外部、例えば車両2に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に存在していてもよい。
位置推定部11は、車両2の位置を推定する。位置推定部11は、一例として、GPS受信部20で受信された車両2の位置情報、及び、地図データベース24の地図情報に基づいて、地図上における車両2の位置を認識する。位置推定部11は、上記以外の手法により車両2の地図上の位置を認識してもよい。例えば、位置推定部11は、地図データベース24の位置確認情報及び外部センサ21の検出結果を利用して、SLAM技術により車両2の位置を認識してもよい。位置推定部11は、道路などの外部に設置されたセンサで車両2の位置が測定され得る場合、このセンサとの通信によって車両2の位置を認識してもよい。
取得部12は、車両2の運転環境に関する運転環境情報を取得する。運転環境情報には、外部状況に関する情報と、走行状態に関する情報とが含まれる。取得部12は、車両2の外部状況を認識する外部状況認識部121と、車両2の走行状態を認識する走行状態認識部122とを有する。
外部状況認識部121は、一例として、外部センサ21の検出結果及び地図データベース24の地図情報に基づいて、車両2の周囲の物体を認識する。外部状況認識部121は、地図情報に地表情報が含まれる場合には、地面との乖離から物体を検出する。外部状況認識部121は、外部センサ21の検出結果に地面推定モデルを適用し、地面との乖離から物体を検出してもよい。外部状況認識部121は、通信結果に基づいて物体を認識してもよい。
物体には、電柱、ガードレール、木、建物などの移動しない静止物体の他、歩行者、自転車、他車両などの移動物体が含まれる。外部状況認識部121は、例えば、外部センサ21から検出結果を取得する度に物体の認識を行う。
外部状況認識部121は、一例として、背景情報を利用して、認識された物体の中から移動物体を検出する。外部状況認識部121は、その他の手法により、移動物体を検出してもよい。外部状況認識部121は、検出された移動物体に対して、カルマンフィルタ、パーティクルフィルタなどを適用して、その時点における移動物体の移動量を検出する。移動量には、移動物体の移動方向及び移動速度が含まれる。移動量には、移動物体の回転速度が含まれてもよい。また、外部状況認識部121は、移動量の誤差推定を行ってもよい。
外部状況認識部121は、カメラの画像認識処理(物体の画像モデルとの比較処理)などによって、移動物体の種類を特定してもよい。外部状況認識部121は、移動物体の種類を特定できた場合には、移動物体の種類に基づいて移動物体の移動量及び移動の誤差を補正する。
なお、移動物体には、駐車中の他車両、停止している歩行者などを含めてもよく、含めなくてもよい。速度がゼロの他車両の移動方向は、例えばカメラの画像処理により車両前面を検出することで推定可能である。停止している歩行者も同様にして顔の向きを検出することで移動方向を推定可能である。
外部状況認識部121は、外部センサ21の検出結果に基づいて車両2の走行するレーンの境界線の認識を行う。
外部状況認識部121は、周辺車両との衝突余裕時間を算出してもよい。衝突余裕時間は、車両2の進行方向における車両2と周辺車両との相対距離を、当該進行方向における車両2と周辺車両との相対速度で除して得られる時間である。外部状況認識部121は、衝突余裕時間を周辺車両ごとに算出する。
外部状況認識部121は、周辺車両の存在密度を算出してもよい。周辺車両の存在密度は、車両2の位置を含む所定の領域内の周辺車両の台数を、当該所定の領域の面積で除して得られる値である。
走行状態認識部122は、内部センサ22の検出結果(例えば車速センサの車速情報、加速度センサの加速度情報、ヨーレートセンサのヨーレート情報など)に基づいて、車両2の走行状態を認識する。車両2の走行状態には、例えば、車速、加速度、及びヨーレートが含まれる。
取得部12は、外部状況認識部121により認識された車両2の外部状況と、走行状態認識部122により認識された車両2の走行状態とを関連付けた情報とを、運転環境情報として取得する。一例として、運転環境情報は、車両2の周辺車両の台数、上述した周辺車両との衝突余裕時間、及び、上述した周辺車両の存在密度のうちの少なくとも1つを含む。つまり、運転環境情報は、台数、衝突余裕時間、及び、存在密度の全てを含んでもよいし、台数、衝突余裕時間、及び、存在密度の何れか1つを含んでもよい。運転環境情報は、車両2の周辺車両の挙動(例えば単位時間当たりの移動量の変化)を含んでもよい。
図3は、運転シーンの一例を示す図である。図3の(A)は、車両2の右前方に一台の周辺車両200が走行している運転シーンである。図3の(A)に示されるように、周辺車両200は、車両2との車間距離が十分な状態で安定走行している。周辺車両との衝突余裕時間はX1秒、存在密度はY1であるとする。この場合、取得部12は、台数と衝突余裕時間と存在密度との組合せ(1,X1,Y1)を運転環境情報に含める。
図3の(B)は、車両2の周囲に六台の周辺車両200が走行している運転シーンである。図3の(B)に示されるように、六台の周辺車両200は、車両2との車間距離が十分でない状態で安定走行している。存在密度はY2、周辺車両200それぞれに対する衝突余裕時間は、X2~X7秒であるとする。この場合、取得部12は、台数と衝突余裕時間と存在密度との組合せ(1,X2~X7,Y2)を運転環境情報に含める。
図3の(C)は、車両2の周囲に二台の周辺車両200が走行している運転シーンである。図3の(C)に示されるように、二台の周辺車両200は、車両2の隣を併走する車両と、車両2の前方をふらつきながら走行する車両である。存在密度はY3、周辺車両200それぞれに対する衝突余裕時間は、X8~X9秒であるとする。この場合、取得部12は、台数と衝突余裕時間と存在密度との組合せ(2,X8~X9,Y3)を運転環境情報に含める。車両2の前方をふらつきながら走行する車両の単位時間当たりの移動量の変化がMである場合、取得部12は、台数と衝突余裕時間と存在密度と移動量の変化との組合せ(2,X8~X9,Y3,M)を運転環境情報に含める。
生成部13は、車両2の位置と地図情報とに基づいて車両2の複数の進路候補を生成する。生成部13は、車両2の位置と地図情報と運転環境情報とに基づいて車両2の複数の進路候補を生成してもよい。より具体的な一例として、生成部13は、外部センサ21の検出結果、地図データベース24の地図情報、位置推定部11により推定された車両2の地図上の位置、外部状況認識部121により認識された物体(境界線を含む)の情報、及び走行状態認識部122により認識された車両2の走行状態などに基づいて、車両2の複数の進路候補を生成する。
生成部13は、一例として、車両2の周囲の物体の挙動を仮定して、車両2の複数の進路候補を生成する。物体の挙動の仮定の例としては、車両2の周囲の物体が全て静止物体であるとの仮定、移動物体は独立して移動するとの仮定、移動物体が他の物体及び車両2の少なくとも一方と相互作用しながら移動するとの仮定、などが挙げられる。進路候補は、車両2が物体を回避して走行する進路が少なくとも一つ含まれてもよい。
評価部14は、取得部12により取得された運転環境情報と生成部13により生成された複数の進路候補とに基づいて、進路候補ごとの運転快適性を評価する。運転快適性とは、運転に対する乗員の満足度を表す指標である。運転快適性の優劣は、評価値の大きさで表現され得る。つまり、評価値は、運転快適性の度合いを示す値である。一例として、評価値は、値が大きいほど運転快適性が優れていることを示す。評価部14は、進路候補ごとに評価値を出力することによって、進路候補ごとに運転快適性を評価する。
評価部14は、快適性データベース140と、取得部12により取得された運転環境情報と、生成部13により生成された複数の進路候補とに基づいて、進路候補ごとに評価値を出力する。快適性データベース140は、運転環境情報と進路と評価値とを関連付けて記憶する記憶装置である。
評価部14は、快適性データベース140を参照する。評価部14は、取得部12により取得された運転環境情報と生成部13により生成された進路候補との組合せを検索キーとして、快適性データベース140を参照する。これにより、評価部14は、運転環境情報と進路候補との組合せに対応する評価値を決定することができる。
図4は、処理対象の情報の一例を示す図である。図4の(A)は、快適性データベース140に格納された情報の一例である。図4の(A)に示されるように、快適性データベース140では、進路と運転環境情報と評価値とが関連付けられている。例えば、「進路TR1」と「運転環境EB1」と評価値の「0.5」とが関連付けられている。評価値の一例は、0~1までの値であり、1が最も快適であることを示す。評価値は、上記形式に限定されず、数値を用いて大きさを表現できれば何でもよい。同様に、「進路TR2」と「運転環境EB2」と評価値の「0.3」とが関連付けられている。同様に、「進路TR3」と「運転環境EB3」と評価値の「0.8」とが関連付けられている。一例として、評価部14は、生成部13により生成された進路が「進路TR2」であり、取得部12により取得された運転環境情報が「運転環境EB2」である場合、「進路TR2」と「運転環境EB2」との組合せを検索キーとして快適性データベース140を参照し、評価値を「0.3」として出力する。
評価部14は、検索キーとした運転環境情報が快適性データベース140に格納されていない場合には、快適性データベース140内に含まれる類似した運転環境情報を参考にして評価値を決定してもよい。評価部14は、検索キーとした進路候補が快適性データベース140に格納されていない場合には、快適性データベース140内に含まれる類似した運転環境情報を参考にして評価値を決定してもよい。
評価部14は、検索キーとした運転環境情報と、快適性データベース140内に含まれる運転環境情報との差分に基づいて、運転環境情報の類似度を決定してもよい。例えば、評価部14は、差分が小さいほど大きな類似度を決定する。評価部14は、検索キーとした進路候補と、快適性データベース140内に含まれる運転環境情報との差分に基づいて進路候補の類似度を決定してもよい。例えば、評価部14は、差分が小さいほど大きな類似度を決定する。評価部14は、運転環境情報の類似度と進路候補の類似度との平均値を最終的な類似度とし、最終的な類似度が最も高い組合せに関連付けられた評価値を取得してもよい。評価部14は、取得された評価値をそのまま評価値として出力してもよいし、取得された評価値に対して最終的な類似度に応じた係数を乗算して得られた値を、評価値として出力してもよい。
選択部15は、評価部14により評価された進路候補ごとの運転快適性に基づいて、複数の進路候補の中から自動運転で走行するための1つの進路を選択する。一例として、選択部15は、複数の進路候補の中から評価値が最も高い進路候補を自動運転で走行するための進路として選択する。こうして、運転快適性を考慮した進路が決定される。
(快適性データベースの充実の一例)
快適性データベース140に格納されたデータの数が多いほど、評価部14は、正確に評価値を出力することができる可能性がある。このため、進路決定部1は、快適性データベース140の構築のために、受付部16、第1収集部17及び第2収集部18を備える。
受付部16は、車両2の乗員の運転快適性に関する入力操作を受け付ける。運転快適性に関する入力操作とは、乗員によって行われる運転快適性の評価行為である。入力操作は、自動運転中あるいは手動運転中において車両2の乗員が感じた心理的負担に応じて、乗員によって入力インターフェイスに対して行われる行為である。入力操作は、一例として、車両2の乗員によるHMI26の操作である。例えば、HMI26は、乗員が運転快適性に優れている(心理的負担が小さい)と感じた運転シーンにおいて乗員によって操作される快適ボタン、乗員が運転快適性に劣っている(心理的負担が大きい)と感じた運転シーンにおいて乗員によって操作される不安ボタンを備えている。受付部16は、HMI26を介して乗員による快適ボタン及び不安ボタンの入力操作を受け付ける。HMI26は、運転快適性を段階的に評価できるような段階入力ボタンを備えていてもよい。HMI26は、乗員の音声による入力操作を取得するインターフェイスを備えてもよい。
例えば、図3の(A)に示される運転シーンは、周辺車両200の台数は少なく、車両2と周辺車両200との車間距離も十分である。このような運転シーンにおいては、運転に対する乗員の心理的負担は小さいため、乗員は快適ボタンを押下する。例えば、図3の(B)に示される運転シーンは、周辺車両200の台数は多く、車両2と周辺車両200との車間距離も短い。このような運転シーンにおいては、運転に対する乗員の心理的負担は大きいため、乗員は不安ボタンを押下する。例えば、図3の(C)に示される運転シーンは、先行する周辺車両200の挙動が不安定である。このような運転シーンにおいては、運転に対する乗員の心理的負担は大きいため、乗員は不安ボタンを押下する。
不安ボタンを押下するタイミングは、心理的負担が大きい運転シーンであるため、運転者にとって理解しやすい。一方、快適ボタンを押下するタイミングは、心理的負担が小さい運転シーンであるため、積極的に押下されないおそれがある。このため、受付部16は、所定の周期又は所定の運転シーンにおいて、入力操作を促すメッセージを乗員に報知してもよい。
第1収集部17は、受付部16により受け付けられた乗員の入力操作に関する情報と、入力操作が受け付けられたときの車両2の進路と、入力操作が受け付けられたときの運転環境情報とを関連付けた第1収集データ160を生成する。第1収集部17は、受付部16により受け付けられた乗員の入力操作に基づいて、入力操作に関する情報を生成する。例えば、第1収集部17は、快適ボタンが押下された場合にはカウントアップされ、不快適ボタンが押下された場合にはカウントダウンされるスコア(入力操作に関する情報の一例)を、入力操作に応じて生成する。第1収集部17は、段階入力ボタンの入力操作に基づいてスコアを生成してもよい。
第1収集部17は、不安ボタンが押下されない期間が所定期間続いた場合には、当該期間は快適ボタンが押下されたものとみなしてもよい。また、第1収集部17は、乗員の入力操作に関する情報として、スコアに基づいて決定された評価値を第1収集データ160に含めてもよい。例えば、第1収集部17は、スコアを規格化して評価値としてもよい。第1収集部17は、スコアと評価値との対応表に基づいてスコアから評価値を導出してもよい。第1収集部17は、スコアを変数とする数式に基づいて評価値を算出してもよい。
第1収集部17は、受付部16により乗員による入力操作が受け付けられた場合、入力操作に関する情報と、取得部12にて取得された運転環境情報と、選択部15にて選択された車両2の進路とを関連付けた第1収集データ160を生成する。
図4の(B)は、第1収集データ160の一例である。図4の(B)に示されるように、第1収集データ160では、進路と運転環境情報とスコア(入力操作に関する情報の一例)とが関連付けられている。第1収集データ160は、さらに評価値(入力操作に関する情報の一例)を関連付けてもよい。例えば、「進路TR1」と「運転環境EB1」とスコア「0」と評価値の「0.5」とが関連付けられている。評価値の一例は、0~1までの値であり、1が最も快適であることを示す。評価値は、上記形式に限定されず、数値を用いて大きさを表現できれば何でもよい。同様に、「進路TR4」と「運転環境EB4」とスコア「-1」と評価値の「0.4」とが関連付けられている。同様に、「進路TR3」と「運転環境EB6」とスコア「+3」と評価値の「0.8」とが関連付けられている。
第1収集データ160は、快適性データベース140に格納されてもよい。例えば、進路決定部1は、第1収集データ160の生成の度に、快適性データベース140に第1収集データ160を格納する。第1収集部17は、所定条件が満たされた場合には、快適性データベース140に第1収集データ160を格納してもよい。一例として、進路決定部1は、快適性データベース140に格納されたデータと、第1収集データ160との類似度が閾値よりも小さい場には、所定条件が満たされたと判定する。類似度は、評価部14において算出される類似度と同一の手法で算出され得る。
第2収集部18は、生体センサ23により取得された運転者(乗員の一例)の生体情報に関する情報と、生体情報が取得されたときの車両2の進路と、生体情報が取得されたときの運転環境情報とを関連付けた第2収集データ180を生成する。
生体センサ23の検出結果は、乗員の心理的負担を反映した内容になる。例えば、図3の(A)に示される運転シーンは、周辺車両200の台数は少なく、車両2と周辺車両200との車間距離も十分である。このような運転シーンにおいては、運転に対する乗員の心理的負担は小さいため、生体センサ23により検出される生体情報は、安定する。例えば、心拍数、血圧、体温、ハンドル把持圧力及び発汗量は、単位時間あたりで大きく変動しない。例えば、図3の(B)に示される運転シーンは、周辺車両200の台数は多く、車両2と周辺車両200との車間距離も短い。このような運転シーンにおいては、運転に対する乗員の心理的負担は大きいため、生体センサ23により検出される生体情報は、不安定となる。例えば、心拍数、血圧、体温、ハンドル把持圧力及び発汗量は、単位時間当たりの変動量が大きくなるか、単位時間当たりの変動回数が増加する。例えば、図3の(C)に示される運転シーンは、先行する周辺車両200の挙動が不安定である。このような運転シーンにおいては、運転に対する乗員の心理的負担は大きいため、図3の(B)に示される運転シーンの場合と同様に、生体センサ23により検出される生体情報は、不安定となる。
第2収集部18は、生体センサ23により取得された乗員の生体情報に基づいて、生体情報に関する情報を生成する。例えば、第2収集部18は、所定条件を満たす場合、生体情報に関する情報を生成する。所定条件は、時間的な条件であってもよい。例えば、第2収集部18は、予め設定された時間が経過したときに生体情報に関する情報を生成してもよい。所定条件は、生体情報の変動に関する条件であってもよい。例えば、第2収集部18は、単位時間当たりの変動量が閾値を超えたとき、又は、単位時間当たりの変動回数が閾値を超えたときに、生体情報に関する情報を生成してもよい。
第2収集部18は、例えば、所定期間における単位時間当たりの変動量が大きくなるほど小さくなるスコア(入力操作に関する情報の一例)を、乗員の生体情報に応じて生成する。第2収集部18は、所定期間における単位時間当たりの変動回数が大きくなるほど小さくなるスコアを、乗員の生体情報に応じて生成してもよい。
第2収集部18は、乗員の生体情報に関する情報として、スコアに基づいて決定された評価値を第2収集データ180に含めてもよい。例えば、第2収集部18は、スコアを規格化して評価値としてもよい。第2収集部18は、スコアと評価値との対応表に基づいてスコアから評価値を導出してもよい。第2収集部18は、スコアを変数とする数式に基づいて評価値を算出してもよい。
第2収集部18は、生成された生体情報に関する情報と、取得部12にて取得された運転環境情報と、選択部15にて選択された車両2の進路とを関連付けた第2収集データ180を生成する。
図4の(C)は、第2収集データ180の一例である。図4の(C)に示されるように、第2収集データ180では、進路と運転環境情報とスコア(生体情報に関する情報の一例)とが関連付けられている。第2収集データ180は、さらに評価値(生体情報に関する情報の一例)を関連付けてもよい。例えば、「進路TR1」と「運転環境EB1」とスコア「-1」と評価値の「0.5」とが関連付けられている。評価値の一例は、0~1までの値であり、1が最も快適であることを示す。評価値は、上記形式に限定されず、数値を用いて大きさを表現できれば何でもよい。同様に、「進路TR3」と「運転環境EB3」とスコア「-5」と評価値の「0.1」とが関連付けられている。同様に、「進路TR6」と「運転環境EB6」とスコア「0」と評価値の「0.8」とが関連付けられている。
第2収集データ180は、快適性データベース140に格納されてもよい。例えば、第2収集部18は、は、第2収集データ180の生成の度に、快適性データベース140に第2収集データ180を格納する。第2収集部18は、所定条件が満たされた場合には、快適性データベース140に第2収集データ180を格納してもよい。一例として、第2収集部18は、快適性データベース140に格納されたデータと、第2収集データ180との類似度が閾値よりも小さい場には、所定条件が満たされたと判定する。類似度は、評価部14において算出される類似度と同一の手法で算出され得る。
続いて、進路決定部1の処理の詳細が説明される。
(第1収集データの生成処理)
図5は、第1収集データの生成処理の一例を示すフローチャートである。図5に示されるフローチャートは、進路決定部1の第1収集部17によって実行される。
第1収集部17は、取得処理(S10)として、選択部15により選択された進路を取得する。続いて、第1収集部17は、取得処理(S12)として、取得部12により取得された運転環境情報を取得する。
第1収集部17は、判定処理(S14)として、受付部16により入力操作を受け付けたか否かを判定する。入力操作を受け付けたと判定された場合(S14:YES)、第1収集部17は、算出処理(S16)として、乗員による入力操作に基づいてスコアを算出する。続いて、第1収集部17は、生成処理(S18)として、取得処理(S10)で取得された進路、取得処理(S12)で取得された運転環境情報、及び、算出処理(S16)で算出されたスコアを関連付けることにより、第1収集データ160を生成する。
入力操作を受け付けていないと判定された場合(S14:NO)、又は、生成処理(S18)が終了した場合、第1収集部17は、図5に示されるフローチャートの処理を終了する。第1収集部17は、終了条件を満たすまで、図5に示されるフローチャートを最初から実行する。終了条件は、例えば乗員による終了指示があった場合に満たされる。
(第2収集データの生成処理)
図6は、第2収集データの生成処理の一例を示すフローチャートである。図6に示されるフローチャートは、進路決定部1の第2収集部18によって実行される。
第2収集部18は、取得処理(S20)として、選択部15により選択された進路を取得する。続いて、第2収集部18は、取得処理(S22)として、取得部12により取得された運転環境情報を取得する。
第2収集部18は、判定処理(S24)として、所定条件を満たすか否かを判定する。所定条件は、一例として、予め設定された時間が経過したときに満たされる。所定条件を満たすと判定された場合(S24:YES)、第2収集部18は、算出処理(S26)として、生体情報に基づいてスコアを算出する。続いて、第2収集部18は、生成処理(S28)として、取得処理(S20)で取得された進路、取得処理(S22)で取得された運転環境情報、及び、算出処理(S26)で算出されたスコアを関連付けることにより、第2収集データ180を生成する。
所定条件を満たさないと判定された場合(S44:NO)、又は、生成処理(S28)が終了した場合、第2収集部18は、図6に示されるフローチャートの処理を終了する。第2収集部18は、終了条件を満たすまで、図6に示されるフローチャートを最初から実行する。終了条件は、例えば乗員による終了指示があった場合に満たされる。
(進路の決定処理)
図7は、進路決定処理の一例を示すフローチャートである。図7に示されるフローチャートは、進路決定部1によって実行される。
進路決定部1の位置推定部11は、位置推定処理(S30)として、車両2の位置を推定する。位置推定部11は、一例として、GPS受信部20で受信された車両2の位置情報、及び、地図データベース24の地図情報に基づいて、地図上における車両2の位置を推定する。
続いて、進路決定部1の取得部12は、取得処理(S32)として、道路環境情報を取得する。取得部12は、外部センサ21及び内部センサ22の検出結果に基づいて道路環境情報を取得する。
続いて、進路決定部1の生成部13は、生成処理(S34)として、進路候補を生成する。生成部13は、一例として、車両2の周囲の物体の挙動を仮定して、車両2の複数の進路候補を生成する。
続いて、進路決定部1の評価部14は、評価処理(S36)として、取得処理(S32)にて取得された運転環境情報と生成処理(S34)にて生成された複数の進路候補とに基づいて、進路候補ごとに評価値を出力する。評価部14は、快適性データベース140を参照し、進路候補ごとに評価値を出力する。
続いて、進路決定部1の選択部15は、選択処理(S38)として、評価処理(36)にて出力された進路候補ごとの評価値に基づいて、複数の進路候補の中から自動運転で走行するための1つの進路を選択する。
選択処理(S38)が終了した場合、進路決定部1は、図7に示されるフローチャートの処理を終了する。進路決定部1は、終了条件を満たすまで、図7に示されるフローチャートを最初から実行する。終了条件は、例えば乗員による終了指示があった場合に満たされる。
(第1実施形態の作用効果)
第1実施形態に係る進路決定部1においては、進路候補ごとの運転快適性が、評価部14により、運転環境情報と進路候補とに基づいて評価される。そして、自動運転で走行するための1つの進路が、進路候補ごとの運転快適性に基づいて複数の進路候補の中から選択される。このため、進路決定部1は、自動運転で走行するための進路を、進路候補ごとに評価された運転快適性を考慮して複数の進路候補の中から決定することができる。
第1実施形態に係る進路決定部1は、快適性データベース140に格納された運転環境情報と進路と評価値との関係を用いて、進路候補の運転快適性を評価することができる。
第1実施形態に係る進路決定部1は、乗員の入力操作に応じた情報を評価値とした第1収集データ160を生成することができる。第1収集データ160は、快適性データベース140に格納可能である。
第1実施形態に係る進路決定部1は、生体情報に応じた情報を評価値とした第2収集データ180を生成することができる。第2収集データ180は、快適性データベース140に格納可能である。
第1実施形態に係る進路決定部1は、複数の進路候補の中から評価値が最も高い進路候補を自動運転で走行するための進路として選択するため、乗員に与える不安が最も小さい進路を進路候補の中から選択することができる。
第1実施形態に係る進路決定部1は、車両2の周辺車両200の台数、周辺車両200との衝突余裕時間、及び、周辺車両200の存在密度のうちの少なくとも1つを運転環境情報に含めることにより、進路と運転快適性と運転環境情報との関係性を明確にすることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る進路決定部1Aの構成は、第1実施形態に係る進路決定部1の構成と比較して、評価部の機能と、受付部16、第1収集部17、第2収集部18、快適性データベース140、第1収集データ160及び第2収集データ180を備えていない点が相違し、その他は同一である。以下では重複する説明は繰り返さない。
図8は、進路決定部の他の例を示すブロック図である。図8に示されるように、進路決定部1Aは、位置推定部11、取得部12、生成部13、評価部14A、及び、選択部15を備える。
評価部14Aは、運転環境情報と進路と運転快適性の度合いを示す評価値とを関連付けた教師データ190に基づいて、運転環境情報と進路とを入力とし評価値を出力するように機械学習される。教師データ190は、教師有り機械学習において用いられるデータである。教師データ190は、快適性データベース140に格納されたデータと同一であり、運転環境情報と進路と評価値とを関連付けたデータである。教師データ190は、運転環境情報と進路との組合せに対応する評価値を、評価部14Aに提供する。
評価部14Aは、一例として、ノードとパラメータによって特定されるニューラルネットワークを有する。ニューラルネットワークは、教師データ190に基づく機械学習により構築される。例えば、教師データ190を参照して得られた運転環境情報と進路との組合せを評価部14Aのニューラルネットワークに入力する。そして、ニューラルネットワークの出力が教師データ190を参照して得られた評価値となるように、ニューラルネットワークのパラメータが調整される。このように、評価部14Aは、運転環境情報と進路とを入力とし評価値を出力するように機械学習される。つまり、評価部14Aは、入力に対して評価値を出力する識別器として構築される。
進路決定部1Aの位置推定部11、取得部12、生成部13及び選択部15は、進路決定部1の位置推定部11、取得部12、生成部13及び選択部15と同一である。また、進路決定部1Aの動作は、進路決定部1と同一である。
(第2実施形態の作用効果)
第2実施形態に係る進路決定部1Aによれば、運転環境情報と進路と評価値との関係を学習した結果に基づいて、進路候補の運転快適性を評価することができる。
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば、進路決定部1は、受付部16、第1収集部17及び第2収集部18を備えなくてもよい。また、車両2は、生体センサ23を備えていなくてもよい。
図5において、取得処理(S10)及び取得処理(S12)は、実行順番が逆でもよい。図5において、判定処理(S14)の後に取得処理(S10)及び取得処理(S12)が実行されてもよい。
図6において、取得処理(S20)及び取得処理(S22)は、実行順番が逆でもよい。図6において、判定処理(S24)の後に取得処理(S20)及び取得処理(S22)が実行されてもよい。
図7において、位置推定処理(S30)及び取得処理(S32)は、実行順番が逆でもよい。
1,1A…進路決定部(進路決定装置の一例)、11…位置推定部、12…取得部、13…生成部、14…評価部、15…選択部、16…受付部、17…第1収集部、18…第2収集部、2…車両、3…自動運転システム、20…GPS受信部、21…外部センサ、22…内部センサ、23…生体センサ、24…地図データベース、25…ECU、26…HMI、27…アクチュエータ、140…快適性データベース、160…第1収集データ、180…第2収集データ。

Claims (2)

  1. 自動運転で走行する車両の進路を決定する進路決定装置であって、
    前記車両の位置を推定する位置推定部と、
    前記車両の運転環境に関する運転環境情報を取得する取得部と、
    前記車両の位置と地図情報とに基づいて前記車両の複数の進路候補を生成する生成部と、
    前記取得部により取得された前記運転環境情報と前記生成部により決定された前記複数の進路候補とに基づいて、前記進路候補ごとの運転快適性を評価する評価部と、
    前記評価部により評価された前記進路候補ごとの運転快適性に基づいて、前記複数の進路候補の中から自動運転で走行するための1つの進路を選択する選択部と、
    前記運転環境情報と前記進路と運転快適性の度合いを示す評価値とを関連付けた快適性データベースと、
    前記車両の乗員の運転快適性に関する入力操作を受け付ける受付部と、
    前記受付部により受け付けられた前記乗員の前記入力操作に関する情報と、前記入力操作が受け付けられたときの前記車両の進路と、前記入力操作が受け付けられたときの前記運転環境情報とを関連付けた第1収集データを生成するとともに、前記第1収集データを前記快適性データベースへ格納する第1収集部と、
    を備え、
    前記評価部は、
    前記快適性データベースと、前記取得部により取得された前記運転環境情報と、前記生成部により生成された前記複数の進路候補とに基づいて、前記進路候補ごとに評価値を出力する、進路決定装置。
  2. 前記車両の乗員の生体情報を取得するセンサと、
    前記センサにより取得された前記乗員の前記生体情報に関する情報と、前記生体情報が取得されたときの前記車両の進路と、前記生体情報が取得されたときの前記運転環境情報とを関連付けた第2収集データを生成するとともに、前記第2収集データを前記快適性データベースへ格納する第2収集部と、
    を備える請求項1に記載の進路決定装置。
JP2018080680A 2018-04-19 2018-04-19 進路決定装置 Active JP7073880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080680A JP7073880B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 進路決定装置
US16/356,051 US11163304B2 (en) 2018-04-19 2019-03-18 Trajectory determination device
CN201910303612.0A CN110390831A (zh) 2018-04-19 2019-04-16 行进路线决定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080680A JP7073880B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 進路決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191694A JP2019191694A (ja) 2019-10-31
JP7073880B2 true JP7073880B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=68237739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080680A Active JP7073880B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 進路決定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11163304B2 (ja)
JP (1) JP7073880B2 (ja)
CN (1) CN110390831A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020204871A1 (en) 2017-12-22 2020-10-08 Nissan North America, Inc. Shared autonomous vehicle operational management
US11718300B2 (en) * 2019-02-27 2023-08-08 Zf Automotive Germany Gmbh Method and control unit for a system for controlling a motor vehicle
US11635758B2 (en) * 2019-11-26 2023-04-25 Nissan North America, Inc. Risk aware executor with action set recommendations
US11899454B2 (en) 2019-11-26 2024-02-13 Nissan North America, Inc. Objective-based reasoning in autonomous vehicle decision-making
JP7328923B2 (ja) * 2020-03-16 2023-08-17 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
CN111559388B (zh) * 2020-03-26 2022-07-12 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种目标车辆筛选方法、装置、设备及存储介质
CN112668153B (zh) * 2020-12-11 2024-03-22 国汽(北京)智能网联汽车研究院有限公司 一种自动驾驶仿真场景生成的方法、装置及设备
CN113212454B (zh) * 2021-05-20 2023-05-12 中国第一汽车股份有限公司 车辆行驶状态的调整方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205764A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Equos Research Co Ltd 経路探索装置
JP2011238054A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Toyota Motor Corp 走行軌道作成装置
JP2013053879A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Seiko Epson Corp ナビゲーションシステム、プログラム、記録媒体及びナビゲーション方法
WO2014167701A1 (ja) 2013-04-12 2014-10-16 トヨタ自動車 株式会社 走行環境評価システム及び走行環境評価方法及び運転支援装置及び走行環境の表示装置
JP2015158467A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法、コンピュータプログラム及びコストテーブルのデータ構造
JP2016193719A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 自動運転システムのための間隔に基づく速度制御法
WO2017159493A1 (ja) 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324453B1 (en) * 1998-12-31 2001-11-27 Automotive Technologies International, Inc. Methods for determining the identification and position of and monitoring objects in a vehicle
US5822707A (en) * 1992-05-05 1998-10-13 Automotive Technologies International, Inc. Automatic vehicle seat adjuster
JPH07108849A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Hitachi Ltd 車の自動走行制御装置
JP3544577B2 (ja) * 1995-03-30 2004-07-21 株式会社日立製作所 経路選択装置
US6007095A (en) * 1997-02-05 1999-12-28 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vehicle occupant position sensor
US5983147A (en) * 1997-02-06 1999-11-09 Sandia Corporation Video occupant detection and classification
US6043743A (en) * 1997-02-26 2000-03-28 Nec Corporation Passenger detecting system and passenger detecting method
US6459974B1 (en) * 2001-05-30 2002-10-01 Eaton Corporation Rules-based occupant classification system for airbag deployment
JP5271637B2 (ja) * 2008-08-28 2013-08-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行経路評価システム及び走行経路評価プログラム
CN101769759A (zh) * 2008-12-31 2010-07-07 深圳易拓科技有限公司 一种车辆实时路径优选的方法及车载终端
US20120283913A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting smoothness for lane centering steering control
AT514754B1 (de) * 2013-09-05 2018-06-15 Avl List Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung von Fahrassistenzsystemen
DE102015209575A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Robert Bosch Engineering and Business Solutions Ltd. Navigationsvorrichtung und -verfahren
US9766625B2 (en) 2014-07-25 2017-09-19 Here Global B.V. Personalized driving of autonomously driven vehicles
JP6376059B2 (ja) * 2015-07-06 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
CN105138733B (zh) 2015-07-30 2018-01-23 河北工业大学 基于驾驶舒适性的双车道公路交通安全评价方法
JP2017072440A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 クラリオン株式会社 運転快適度算出装置、運転快適度算出方法、および運転快適度算出システム
GB201602440D0 (en) * 2016-02-11 2016-03-30 Jaguar Land Rover Ltd Improvements in vehicle speed control
US10120385B2 (en) * 2016-03-30 2018-11-06 Intel Corporation Comfort ride vehicle control system
JP6294905B2 (ja) 2016-03-31 2018-03-14 株式会社Subaru 表示装置
US10029698B2 (en) * 2016-07-19 2018-07-24 Futurewei Technologies, Inc. Adaptive passenger comfort enhancement in autonomous vehicles
WO2018061613A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US9796303B1 (en) * 2016-10-07 2017-10-24 Lizbeth Schonfeld Integrated child safety seat
DE102016222782A1 (de) * 2016-11-18 2018-05-24 Audi Ag Autonomes Steuern eines Kraftfahrzeugs anhand von Spurdaten; Kraftfahrzeug
US10449958B2 (en) * 2017-02-15 2019-10-22 Ford Global Technologies, Llc Feedback-based control model generation for an autonomous vehicle
EP4357869A3 (en) * 2017-03-20 2024-06-12 Mobileye Vision Technologies Ltd. Trajectory selection for an autonomous vehicle
JP6827107B2 (ja) * 2017-05-24 2021-02-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10429846B2 (en) * 2017-08-28 2019-10-01 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for communicating intent of an autonomous vehicle
US10782694B2 (en) * 2017-09-07 2020-09-22 Tusimple, Inc. Prediction-based system and method for trajectory planning of autonomous vehicles
US10649458B2 (en) * 2017-09-07 2020-05-12 Tusimple, Inc. Data-driven prediction-based system and method for trajectory planning of autonomous vehicles
CN107745710B (zh) * 2017-09-12 2019-08-02 南京航空航天大学 一种基于机器视觉与机器学习的自动泊车方法及系统
US10452070B2 (en) * 2017-09-15 2019-10-22 Uber Technologies, Inc. Context-specific tolerance for motion control in autonomous vehicles
WO2019053695A1 (en) * 2017-09-18 2019-03-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) SYSTEM AND METHOD FOR PROVIDING ACCURATE DRIVING RECOMMENDATIONS BASED ON NETWORK-ASSISTED SCAN OF AN AMBIENT ENVIRONMENT
US10214118B1 (en) * 2017-12-01 2019-02-26 GM Global Technology Operations LLC Systems, methods and apparatuses are provided for automated passenger seat adjustments in a vehicle
US10671075B1 (en) * 2017-12-15 2020-06-02 Zoox, Inc. Trajectory generation using curvature segments
US11099017B2 (en) * 2018-02-13 2021-08-24 Baidu Usa Llc Determining driving paths for autonomous driving vehicles based on offset points
US10678248B2 (en) * 2018-02-15 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Fast trajectory planning via maneuver pattern selection
US10782699B2 (en) * 2018-03-10 2020-09-22 Baidu Usa Llc Real-time perception adjustment and driving adaption based on surrounding vehicles' behavior for autonomous driving vehicles
US20190286151A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-19 GM Global Technology Operations LLC Automated driving systems and control logic for cloud-based scenario planning of autonomous vehicles
US10824153B2 (en) * 2018-04-16 2020-11-03 Baidu Usa Llc Cost design for path selection in autonomous driving technology
US10884422B2 (en) * 2018-04-16 2021-01-05 Baidu Usa Llc Method for generating trajectories for autonomous driving vehicles (ADVS)
US10996679B2 (en) * 2018-04-17 2021-05-04 Baidu Usa Llc Method to evaluate trajectory candidates for autonomous driving vehicles (ADVs)
US20200103902A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-02 GM Global Technology Operations LLC Comfortable ride for autonomous vehicles
EP3870491A4 (en) * 2018-12-10 2022-03-23 Huawei Technologies Co., Ltd. LEARNING YOUR PERSONAL DRIVING STYLE FOR AUTONOMOUS DRIVING
US10643085B1 (en) * 2019-01-30 2020-05-05 StradVision, Inc. Method and device for estimating height and weight of passengers using body part length and face information based on human's status recognition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205764A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Equos Research Co Ltd 経路探索装置
JP2011238054A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Toyota Motor Corp 走行軌道作成装置
JP2013053879A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Seiko Epson Corp ナビゲーションシステム、プログラム、記録媒体及びナビゲーション方法
WO2014167701A1 (ja) 2013-04-12 2014-10-16 トヨタ自動車 株式会社 走行環境評価システム及び走行環境評価方法及び運転支援装置及び走行環境の表示装置
JP2015158467A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法、コンピュータプログラム及びコストテーブルのデータ構造
JP2016193719A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 自動運転システムのための間隔に基づく速度制御法
WO2017159493A1 (ja) 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110390831A (zh) 2019-10-29
US20190324457A1 (en) 2019-10-24
US11163304B2 (en) 2021-11-02
JP2019191694A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073880B2 (ja) 進路決定装置
US10914596B2 (en) Map information update system and map information update server
US11809194B2 (en) Target abnormality determination device
US10289113B2 (en) Autonomous occupant attention-based control
US9989963B2 (en) Autonomous confidence control
US10026317B2 (en) Autonomous probability control
JP6409699B2 (ja) 自動運転システム
US20170247040A1 (en) Autonomous vehicle control transitioning
US10698406B2 (en) Autonomous driving device
US20170248953A1 (en) Autonomous peril control
JP6443403B2 (ja) 車両制御装置
CN106960589A (zh) 用于反向垂直停车的系统和方法
JP2015219830A (ja) 運転支援装置
CN107031331A (zh) 横穿道路的异常检测系统和方法
CN110001648B (zh) 车辆控制装置
JP2018106490A (ja) 自動運転装置
CN110015300B (zh) 车辆用控制装置
JP7198742B2 (ja) 自動運転車両、画像表示方法およびプログラム
CN113135190A (zh) 自动驾驶辅助装置
JP2018176959A (ja) 自動運転システム
TWI535601B (zh) 滑動模式之行駛路徑投票策略模組及其駕駛控制系統與方法
US11345354B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method and computer-readable medium containing program
JP6857474B2 (ja) パワーステアリングシステムの操舵アシスト比演算装置及びパワーステアリングシステムの操舵アシスト比演算方法
JP2024044611A (ja) 推定装置、推定方法、およびプログラム
CN115440068A (zh) 信息处理服务器、信息处理服务器的处理方法、程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7073880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151