JP6376059B2 - 自動運転車両の制御装置 - Google Patents

自動運転車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6376059B2
JP6376059B2 JP2015135313A JP2015135313A JP6376059B2 JP 6376059 B2 JP6376059 B2 JP 6376059B2 JP 2015135313 A JP2015135313 A JP 2015135313A JP 2015135313 A JP2015135313 A JP 2015135313A JP 6376059 B2 JP6376059 B2 JP 6376059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel
traveling
host vehicle
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015135313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013749A (ja
Inventor
和希 佐藤
和希 佐藤
和大 杉本
和大 杉本
田中 淳一
淳一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015135313A priority Critical patent/JP6376059B2/ja
Priority to CN201610247821.4A priority patent/CN106338988B/zh
Priority to US15/200,221 priority patent/US9914458B2/en
Priority to EP16178078.8A priority patent/EP3115272B1/en
Publication of JP2017013749A publication Critical patent/JP2017013749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376059B2 publication Critical patent/JP6376059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • B60W2050/0088Adaptive recalibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling

Description

本発明は自動運転車両の制御装置に関する。
車両の自動走行制御装置において、自動走行制御を行うための自動走行制御モードと運転者の運転操作を学習する学習走行モードとの二つの走行モードを有しており、学習走行モードにおいては、各運転者の好みに応じた運転操作を夫々学習して運転者毎の学習結果を記憶装置に記憶し、自動走行制御モードにおいては、運転者の好みに応じた学習データを記憶装置から読み出して、学習データに対応した制御内容で車両の自動走行制御を行うようにした自動走行制御装置が公知である(例えば特許文献1を参照)。
この車両の自動走行制御装置では、学習走行モード時に、例えば、車間距離と車速との関係、周囲の明るさと車間距離との関係、周囲の明るさと車速との関係、雨量と車速との関係、横風の強さと車速との関係等について各運転者の好みに応じた運転操作が学習されて記憶装置に記憶され、自動走行制御モード時に、これらの車間距離と車速との関係、周囲の明るさと車間距離との関係、周囲の明るさと車速との関係、雨量と車速との関係、横風の強さと車速との関係について、各運転者の好みに応じた運転操作が行われるように自動走行制御せしめられる。
特開平7―108849号公報
しかしながら、この車両の自動走行制御装置では、車間距離とか車速とかの単一の値を個別に制御しているだけであり、自車両の速度および進行方向とそれらの時間的変化を複合的に制御して運転者の運転特性に応じた制御を行うことについては、何ら示唆していない。
本発明は,自車両の速度および進行方向とそれらの時間的変化を複合的に制御して運転者の運転特性に応じた制御を行うことのできる自動運転車両の制御装置を提供することにある。
即ち、本発明によれば、自車両の周辺情報を検出する外部センサと、地図情報を記憶している記憶装置と、電子制御ユニットとを具備しており、電子制御ユニットが、
外部センサにより検出された自車両の周辺情報および記憶装置に記憶された地図情報に基づいて、自車両の速度および進行方向の時間的変化を示す複数の車両走行進路を生成すると共にこれら複数の車両走行進路の中から一つの車両走行進路を決定する走行計画生成部と、
外部センサにより検出された自車両の周辺情報に基づいて、車両の走行シーンを判別する走行シーン判別部と、
自車両の運転モードを、運転者の操作に従い走行するマニュアル運転モードと運転者の操作なしで走行する自動運転モードとのいずれかに切替える運転モード切替部と、
マニュアル運転モード時での予め設定された走行シーンにおける自車両の走行進路を、予め設定された走行シーンにおける運転者の運転特性を表す特定車両走行進路として記憶する記憶部と、
マニュアル運転モード時に、自車両の走行進路が、走行シーンに応じ予め定められている学習許可範囲内に収まっているか否かが判別する学習許可判別部とを具備しており、 学習許可判別部により自車両の走行進路が、走行シーンに応じた学習許可範囲内に収まっていると判別されたときには、自車両の走行進路が、走行シーンにおける特定車両走行進路として採用され、自車両の走行進路が、走行シーンに応じた学習許可範囲内に収まっていないと判別されたときには、自車両の走行進路が、特定車両走行進路として不採用とされ、
走行シーンが、自車両が自車両の前方を走行している他車両に近づいたときに車線を変更して他車両を追い抜く走行シーンであるときには、学習許可範囲は、自車両の車線変更開始時における自車両と他車両との車両間隔についての範囲であり、走行シーンが、自車両の前方を走行している他車両が停止したときに自車両が他車両に追従して停止する走行シーンであるときには、学習許可範囲は、自車両の車両停止作用開始時における自車両と他車両との車両間隔についての範囲であり、
走行計画生成部は、自動運転モード時において、走行シーンが、特定車両走行進路が記憶されている走行シーンになったときに、特定車両走行進路の記憶がないときに走行計画生成部により決定される一つの車両走行進路に比べ、特定車両走行進路に近い車両走行進路を、複数の車両走行進路の中から選択し、選択された車両走行進路に沿って自車両を自動走行させる自動運転車両の制御装置が提供される。
自車両の速度および進行方向とそれらの時間的変化を複合的に制御して運転者の運転特性を自動走行に反映させることができるため、運転手の違和感がより少ない自動運転を実現することができる。
図1は、本発明に係る車両の自動運転装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、車両の側面図である。 図3は、自車両の進路の軌跡を説明するための図である。 図4は、自車両の進路の軌跡を説明するための図である。 図5は、走行制御を行うためのフローチャートである。 図6A,6Bおよび6Cは、車両Vに対する要求駆動トルクTRの変化およびこの要求駆動トルクTRの算出方法を説明するための図である。 図7は、車両の走行計画に基づくエンジン駆動制御の制御構造図である。 図8Aおよび8Bは、走行シーン1における車両の走行パターン例を示す図である。 図9は、走行シーン1における車両の走行パターン例を示す図である。 図10Aおよび10Bは、走行シーン1における車両の走行パターン例を示す図である。 図11Aおよび11Bは、走行シーン1における車両の走行パターン例を示す図である。 図12Aおよび12Bは、走行シーン1における車両の走行パターン例を示す図である。 図13Aおよび13Bは、走行シーン1における車両の走行パターン例を示す図である。 図14Aおよび14Bは、走行シーン2における車両の走行パターン例を示す図である。 図15Aおよび15Bは、本発明に係る自動運転装置の構成の機能を説明するためのブロック図である。 図16Aおよび16Bは夫々、走行シーン1および走行シーン2における学習許可範囲に対する係数値を示す図である。 図17は、走行計画を生成するためのフローチャートである。 図18Aおよび18Bは夫々、走行計画を生成するためのフローチャートである。
図1は、本発明に係る車両の自動運転装置の全体構成を示すブロック図である。図1を参照すると、この車両の自動運転装置は、自車両Vの周辺情報を検出する外部センサ1と、GPS[Global Positioning System] 受信部2と、内部センサ3と、地図データベース4と、記憶装置5と、ナビゲーションシステム6と、HMI [Human Machine Interface] 7と、種々のアクチュエータ8と、電子制御ユニット(ECU)10とを備えている。
図1において、外部センサ1は、自車両Vの周辺情報である外部状況を検出するための検出機器を示しており、この外部センサ1は、カメラ、レーダー [Radar] 、およびライダー [LIDER : Laser Imaging Detection and Ranging] のうち少なくとも一つを含んでいる。カメラは、例えば、図2において符号SAで示されるように、車両Vのフロントガラスの裏側に設けられており、このカメラSAによって車両Vの前方が撮影される。このカメラSAによる撮影情報は電子制御ユニット10へ送信される。一方、レーダーは、電波を利用して車両Vの外部の障害物を検出する装置である。このレーダーでは、レーダーから車両Vの周囲に発射された電波の反射波から車両Vの周囲の障害物を検出され、レーダーにより検出された障害物情報は電子制御ユニット10へ送信される。
ライダーは、レーザー光を利用して自車両Vが走行している道路や外部の障害物を検出する装置である。このライダーは、例えば、図2において符号SBで示されるように、車両Vの屋根上に設置される。このライダーSBでは、車両Vの全周囲に向けて順次照射されたレーザー光の反射光から、道路上および道路周辺の障害物までの距離が計測され、車両Vの全周囲における道路および障害物の存在が三次元画像の形で検出される。このライダーSBにより検出された道路および障害物の三次元画像はECU10へ送信される。
図1において、GPS受信部2では、3個以上のGPS衛星から信号が受信され、それにより自車両Vの絶対位置(例えば車両Vの緯度及び経度)が検出される。GPS受信部2により検出された自車両Vの絶対位置情報は電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、内部センサ3は、自車両Vの走行状態を検出するための検出機器を示している。この内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、およびヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含んでいる。車速センサは、車両Vの速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両Vの前後方向の加速度を検出する検出器である。ヨーレートセンサは、車両Vの重心の鉛直軸周りの回転角速度を検出する検出器である。これら車速センサ、加速度センサ、およびヨーレートセンサにより検出された情報は電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、地図データベース4は、一般に市販されている地図情報に関するデータベースを示しており、この地図データベース4は、例えば、車両に搭載されたHDD [Hard disk drive] 内に記憶されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブと直線部の種別、カーブの曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報が含まれている。
図1において、記憶装置5には、ライダーSBにより検出された障害物の三次元画像およびライダーSBの検出結果に基づき作成された自動運転専用の道路地図が記憶されており、これら障害物の三次元画像および道路地図は常時、或いは定期的に更新される。なお、図1に示される実施例では、記憶装置5には、車両が、予め選択されている走行車線の真ん中を走行せしめられたときの障害物の三次元画像が記憶されている。
図1において、ナビゲーションシステム6は、車両Vの運転者によって設定された目的地まで、車両Vの運転者に対して案内を行う装置である。このナビゲーションシステム6では、GPS受信部2により測定された自車両Vの現在の位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、目的地に至るまでの目標ルートが演算される。この車両Vの目標ルートの情報が電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、HMI7は、車両Vの乗員と車両の自動運転システムとの間で情報の出力および入力を行うためのインターフェイスを示しており、このHMI7は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、および乗員が入力操作を行うための操作ボタン或いはタッチパネル等を備えている。HMI7において、乗員により自動走行を開始すべき入力操作がなされると、電子制御ユニット10に信号が送られて自動走行が開始され、運転者の操作なしで走行する自動運転モードとなる。一方、HMI7において、乗員により自動走行を停止すべき入力操作がなされると、電子制御ユニット10に信号が送られて自動走行が停止され、自動運転モードから運転者の操作に従い走行するマニュアル運転モードに切り替えられる。なお、自動運転モード時に運転者によるステアリングの操作やアクセルペダルの操作が行われると、このときにも自動運転モードからマニュアル運転モードに切り替えられる。
図1において、アクチュエータ8は、車両Vの走行制御を実行するために設けられており、このアクチュエータ8は、少なくとも、アクセルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、および操舵アクチュエータを含んでいる。アクセルアクチュエータは、電子制御ユニット10からの制御信号に応じてスロットル開度を制御し、それにより自車両Vの駆動力を制御する。ブレーキアクチュエータは、電子制御ユニット10からの制御信号に応じてブレーキペダルの踏み込み量を制御し、それにより自車両Vの車輪に付与する制動力を制御する。操舵アクチュエータは、電子制御ユニット10からの制御信号に応じて電動パワーステアリングシステムの操舵アシストモータの駆動を制御し、それにより、自車両Vの操舵作用を制御する。
電子制御ユニット10は、双方向性バスによって相互に接続されたCPU [Central Processing Unit] 、ROM [Read Only Memory] 、RAM [Random Access Memory] 等を有する。なお、図1には、一つの電子制御ユニット10を用いた場合が示されているが、複数の電子制御ユニットを用いることもできる。図1に示されるように、電子制御ユニット10は、車両位置認識部11、外部状況認識部12、走行状態認識部13、走行計画生成部14、走行制御部15、記憶部16、走行シーン判別部17および運転モード切替部18を有している。なお、図1に示されるように、ROM およびRAMが記憶部16を構成している。
さて、GPSを用いると、自車両Vの絶対位置(緯度及び経度)を認識することができ、従って、本発明による実施例では、自動走行が開始されたときの地図データベース4の地図上における最初の自車両Vの絶対位置が、GPS受信部2で受信した自車両Vの位置情報に基づき、車両位置認識部11において認識される。しかしながら、GPSを用いて得られた地図データベース4の道路上における自車両Vの位置は、道路上における自車両Vの実際の位置に対してかなりずれており、従って、GPSを用いて得られた自車両Vの位置に基づき、自動走行させるのは困難である。これに対し、記憶装置5に記憶されている自動運転専用の道路地図は正確であり、この記憶装置5に記憶されている自動運転専用の道路地図上における自車両Vの位置は、自車両Vの実際の位置とほぼ完全に一致する。
従って、本発明による実施例では、記憶装置5に記憶されている自動運転専用の道路地図上における自車両Vの位置に基づき、自動走行が行われている。
即ち、本発明による実施例では、車両位置認識部11において、GPS受信部2で受信した自車両Vの位置情報に基づき、自動走行が開始されたときの最初の自車両Vの絶対位置が認識されると、その後は、外部状況認識部12において、自車両Vの外部状況が認識され、この外部状況に基づいて、記憶装置5に記憶されている自動運転専用の道路地図上における自車両Vの正確な位置が認識される。この場合、外部状況認識部12では、外部センサ1の検出結果(例えばカメラ8の撮像情報、レーダーからの障害物情報、ライダーSBにより検出された障害物の三次元画像等)に基づいて、自車両Vの外部状況が認識される。なお、この外部状況には、自車両Vに対する走行車線の白線の位置、車両Vに対する車線中心の位置、道路幅、道路の形状(例えば走行車線の曲率、路面の勾配変化等)、車両Vの周辺の障害物の状況(例えば、固定障害物と移動障害物を区別する情報、車両Vに対する障害物の位置、車両Vに対する障害物の移動方向、車両Vに対する障害物の相対速度等)が含まれる。
もう少し詳しく説明すると、本発明による実施例では、自動走行が開始されたときの最初の自車両Vの絶対位置が、GPS受信部2で受信した自車両Vの位置情報に基づき認識されたときに、外部状況認識部12において、ライダーSBの検出結果に基づき記憶装置5に記憶されている外部の固定障害物の三次元画像と、ライダーSBにより検出された外部の固定障害物の現在の三次元画像とを比較することによって、記憶装置5に記憶されている道路地図上における現在の自車両Vの正確な位置が認識される。具体的に言うと、ライダーSBを用いて検出された外部の固定障害物の三次元画像を少しずつ、ずらしながらこの三次元画像が、記憶装置5に記憶されている外部の固定障害物の三次元画像上に重なる画像位置を見つけ出す。このときの三次元画像のずらした量が、記憶装置5に記憶されている道路地図上における自車両Vの走行車線の真ん中からのずれ量を表すことになり、従って、このずれ量から現在の自車両Vの正確な位置が認識できることになる。
なお、このように自車両Vの走行車線の真ん中からのずれ量が求まると、自車両Vの自動走行が開始されたときに、自車両Vが走行車線の真ん中を走行するように自車両Vの走行が制御される。車線の走行中、ライダーSBにより検出された外部の固定障害物の三次元画像が、記憶装置5に記憶されている外部の固定障害物の三次元画像上に重なる画像位置を見つけ出す作業は、継続して行われ、自車両Vが、運転者によって設定された目標ルートの走行車線の真ん中を走行するように、車両の走行が制御される。なお、この外部状況認識部12では、ライダーSBにより検出された外部の障害物(固定障害物および移動障害物)の三次元画像と、記憶装置5に記憶されている外部の固定障害物の三次元画像とを比較することにより、歩行者のような移動障害物の存在が認識される。
走行状態認識部13では、内部センサ3の検出結果(例えば車速センサからの車速情報、加速度センサからの加速度情報、ヨーレートセンサの回転角速度情報等)に基づいて、自車両Vの走行状態が認識される。自車両Vの走行状態には、例えば、車速、加速度および車両Vの重心の鉛直軸周りの回転角速度が含まれる。
上述したように、記憶装置5に記憶されている道路地図における自車両Vの位置は外部状況認識部12において認識され、走行計画生成部14では、この外部状況認識部12において認識された自車両Vの位置、外部状況認識部12において認識された自車両Vの外部状況(他車両の位置や進行方向等)および内部センサ3により検出された自車両Vの速度や加速度等に基づいて、運転者により設定された目標ルートに沿う自車両Vの走行計画が作成される、即ち、自車両Vの進路が決定される。この場合、進路は、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達するように決定される。
走行シーン判別部17では、外部センサ1により検出された自車両Vの周辺情報に基づいて、車両の走行シーンが判別される。判別の対象となる走行シーンは予め設定されており、予め設定されている走行シーンとしては、自車両Vが自車両Vの前方を走行している他車両に近づいたときに車線を変更して他車両を追い抜く走行シーンや、自車両Vの前方を走行している他車両が停止したときに自車両Vが他車両に追従して停止する走行シーンがある。どの走行シーンに該当するかは、自車両Vや他車両の動きから判別される。
運転モード切替部18では、自車両Vの運転モードが、運転者の操作に従い走行するマニュアル運転モードと運転者の操作なしで走行する自動運転モードとのいずれかに切替えられる。この運転モードの切替えは、HMI6における乗員によるマニュアル運転モードと自動運転モードとの切替え操作による場合と、運転者によるステアリングの操作やアクセルペダルの操作に基づく自動運転モードからマニュアル運転モードへの切替え作用による場合とがある。
次に、走行計画生成部14における自車両Vの代表的な進路の決定の仕方について図3および図4を参照しつつ簡単に説明する。
図3および図4は、xy平面に直交する軸を時間軸tとした三次元空間を示している。
図3のxy平面は、記憶装置5に記憶されている道路地図上の地表面を表しており、図3においてRは、記憶装置5に記憶されている地図上の道路を表している。また、図3において、Vは道路R上を走行している自車両を示しており、xy平面におけるy軸方向が自車両Vの進行方向とされる。なお、図3における道路Rおよび自車両Vの位置は、実際の道路Rおよび実際の自車両Vの位置と一対一で完全に対応している。
走行計画生成部14では、図3においてPで示されるように、xyz軸からなる三次元空間内に自車両Vの今後の進路の軌跡が生成される。この軌跡の初期位置は現在の自車両Vの位置であり、このときの時刻tが零とされ(時刻t=0)、このときの自車両Vの位置が、記憶装置5に記憶されている道路地図の道路R上の位置(x(0)、y(0))とされる。また、自車両Vの走行状態は車速vと進行方向θで表され、時刻t=0における自車両Vの走行状態は、記憶装置5に記憶されている道路地図の道路R上において(v(0)、θ(0))とされる。このように本発明による実施例では、記憶装置5に記憶されている道路地図上において、自車両Vの位置と自車両Vの走行状態が、自車両Vの進行に伴い変化せしめられる。
さて、自車両Vが時刻t=0からΔt時間(0.1〜0.5秒)経過する間に行われる運転操作は、予め設定されている複数の操作の中から選択される。具体的な例を挙げる、車両の加速度については−10〜+30Km/h/secの範囲内で予め設定されている複数の値の中から選択され、操舵角速度については−7〜+7度/secの範囲で予め設定されている複数の値の中から選択される。この場合、一例を挙げると、車両の複数の加速度の値と複数の操舵角速度の値の全ての組み合わせについて、Δt時間後(t=Δt)の自車両Vの位置(x(1)、y(1))と自車両Vの走行状態(v(1)、θ(1))とが求められ、次いで更にΔt時間後、即ち2Δt時間後(t=2Δt)の自車両Vの位置(x(2)、y(2))と自車両Vの走行状態(v(2)、θ(2))が求められる。同様にして、nΔt時間後(t=nΔt)の自車両Vの位置(x(n)、y(n))と自車両Vの走行状態(v(n)、θ(n))が求められる。
走行計画生成部14では、車両の複数の加速度の値と複数の操舵角速度の値の組み合わせについて夫々求められた自車両Aの位置(x、y)を結ぶことによって複数の進路の軌跡が生成される。図3のPは、このようにして得られた軌跡のうちの代表的な一つの軌跡を示している。複数の進路の軌跡が生成されると、これらの軌跡の中から、例えば、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる軌跡が選択され、この選択された軌跡が自車両Vの進路として決定される。なお、図3において、この軌跡の道路R上におけるxy平面上への投影図が、記憶装置5に記憶されている道路地図の道路R上における自車両Vの進路となり、記憶装置5に記憶されている道路地図上における自車両Vの進路が、実際の道路における自車両Vの実際の進路となる。
次に、図4を参照しつつ、複数の進路の軌跡の中から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる軌跡を選択する方法の一例について簡単に説明する。この図4のxy平面も、図3と同様に、記憶装置5に記憶されている道路地図上の地表面を表している。また、図4においてVは、図3と同様に、自車両を示しており、Aは自車両Vの前方で自車両Vと同一方向に進行している他車両を示している。なお、図4には、自車両Vについて生成された複数の進路の軌跡Pが示されている。さて、走行計画生成部14では、他車両Aについても車両の複数の加速度の値と複数の操舵角速度の値の組み合わせについて複数の進路の軌跡が生成され、他車両Aについて生成された複数の進路の軌跡が図4においてP’ で示されている。
走行計画生成部14では、最初に、外部状況認識部12により認識された外部情報に基づいて、軌跡Pに従って自車両Vが進行したときに、自車両Vが道路R内を走行しうるか否か、および固定障害物或いは歩行者と接触しないか否かが、全ての軌跡Pについて判別される。軌跡Pに従って自車両Vが進行したときに、自車両Vが道路R内を走行し得ないと判別されたとき、或いは自車両Vが固定障害物或いは歩行者と接触すると判別されたときには、当該軌跡Pは選択肢から除外され、残りの軌跡Pについて他車両Aとの干渉の有無について判別される。
即ち、図4において、軌跡Pと 軌跡P’とが交差したときは、交差した時刻tにおいて自車両Vと他車両Aとが衝突することを意味している。従って、上述の残りの軌跡Pのうちで軌跡P’と交差する軌跡Pが存在する場合には、軌跡P’ と交差する軌跡Pは選択肢から除外され、残りの軌跡Pの中から最短時間で目的地に到達しうる軌跡Pが選択される。このようにして複数の進路の軌跡Pの中から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる軌跡Pが選択される。
軌跡Pが選択されると、選択された軌跡P上の時刻t=Δtにおける自車両Vの位置(x(1)、y(1))と自車両Vの走行状態(v(1)、θ(1))、選択された軌跡P上の時刻t=2Δtにおける自車両Vの位置(x(2)、y(2))と自車両Vの走行状態(v(2)、θ(2))、・・・・・選択された軌跡P上の時刻t=nΔtにおける自車両Vの位置(x(n)、y(n))と自車両Vの走行状態(v(n)、θ(n))が走行計画生成部14から出力され、これら自車両Vの位置と自車両Vの走行状態に基づき走行制御部15において自車両の走行が制御される。
次いで、時刻t=Δtになると、このときの時刻tを零とし(時刻t=0)、自車両Vの位置を(x(0)、y(0))とし、自車両Vの走行状態を(v(0)、θ(0))とて、再び、車両の複数の加速度の値と複数の操舵角速度の値の組み合わせについて複数の進路の軌跡Pが生成され、これら軌跡Pの中から最適な軌跡Pが選定される。最適な軌跡Pが選定されると、選択された軌跡P上の各時刻t=Δt、2Δt、・・・nΔtにおける自車両Vの位置と自車両Vの走行状態が、走行計画生成部14から出力され、これら自車両Vの位置と自車両Vの走行状態に基づき走行制御部15において自車両の走行が制御される。以後、これが繰り返される。
次に、この走行計画生成部14により生成された車両の走行計画に基づき行われる車両の走行制御について簡単に説明する。この車両の走行制御を行うためのルーチンを示す図5を参照すると、まず初めに、ステップ30において、走行計画生成部14により生成された走行計画、即ち、選択された軌跡P上のt=Δtからt=nΔtまでの各時刻における自車両Vの位置(x、y)と自車両Vの走行状態(v、θ)が読み込まれる。次いで、これらの各時刻における自車両Vの位置(x、y)と自車両Vの走行状態(v、θ)に基づいて、ステップ31では、車両Vのエンジンの駆動制御およびエンジン補機の制御等が行われ、ステップ32では、車両Vの制動制御および制動灯の点灯制御等が行われ、ステップ33では、操舵制御および方向指示灯の制御等が行われる。これらの制御は、ステップ30において、更新された新たな走行計画を取得するごとに更新される。このようにして、生成された走行計画に沿った車両Vの自動走行が行われる。
次に、図6Aを参照しつつ、走行計画生成部14により生成された走行計画に基づく自車両Vのエンジンの駆動制御の一例について概略的に説明する。この図6Aには、道路状況と、自車両Vの車速vと、自車両Vに対する要求駆動トルクTRとが示されている。なお、図6Aにおいて、車速vは走行計画生成部14による走行計画に基づく車速の一例を示しており、図6Aに示される例は、時刻t=0では車両Vが停止しており、時刻t=0から時刻t=Δtの間では車両Vの加速運転が行われ、時刻t=Δtから時刻t=7Δtの間では途中で上り勾配になったとしても定速走行が行われ、時刻t=7Δt以降の下り勾配では車速vが減速される場合を示している。
さて、本発明による実施例では、走行計画生成部14による走行計画に基づく車速vから車両Vに加えるべき車両Vの進行方向の加速度A(n)が求められ、この加速度A(n)から車両Vに対する要求駆動トルクTRが求められ、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御される。例えば、図6Bに示されるように、質量Mの車両が時間Δtの間にv(n)からv(n+1)に加速されたとすると、このときの車両Vの進行方向の加速度A(n)は図6Bに示されるように加速度A(n)=(v(n+1)―v(n))/Δtで表される。このとき車両Vに対し働く力をFとすると、この力Fは車両Vの質量Mと加速度A(n)との積(=M・A(n))で表される。一方、車両Vの駆動輪の半径をrとすると、車両Vに対する駆動トルクTRはF・rで表され、従って車両Vに対する要求駆動トルクTRは、Cを定数とすると、C・A(n)(=F・r=M・A(n)・r)で表されることになる。
車両Vに対する要求駆動トルクTR(=C・A(n))が求まると、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御される。具体的に言うと、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるように、機関負荷、即ちスロットル弁の開度および変速機の変速比が制御される。例えば、変速機の変速比は車速vと要求駆動トルクTRの関数として予め定められており、従って車速vと要求駆動トルクTRが定まると変速機の目標変速比が定まる。変速機の目標変速比が定まると車速vおよび要求駆動トルクTRの得られるエンジン回転数およびエンジン出力トルクが定まり、エンジン出力トルクが定まるとこのエンジン出力トルクの得られるスロットル弁の目標開度が定まる。このようにして目標変速比およびスロットル弁の目標開度が定まり、変速機の変速比およびスロットル弁の開度が夫々これら目標変速比および目標開度に制御される。
一方、道路が上り勾配の場合には、平坦路の場合に比べて、車両Vを走行させるのに大きな駆動トルクが必要になる。即ち、図6Cに示されるように、上り勾配においては、重力の加速度をgとし、勾配をθとすると、質量Mの車両Vには、車両Vを後退させる方向に加速度AX(=g・SINθ)が作用する。即ち、車両Vには減速度AX(=g・SINθ)が作用する。このとき、車両Vが後退しないようにするのに必要な車両Vに対する要求駆動トルクTRは、Cを定数とすると、C・AX(=F・r=M・AX・r)で表される。従って、車両Vが上り勾配を走行しているときには、車両Vに対する要求駆動トルクTRが、この駆動トルクC・AXだけ増大せしめられる。
従って、図6Aに示される例では、車両Vの加速運転が行われている時刻t=0から時刻t=Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが増大され、車両Vが平坦路上を定速走行している時刻t=Δtから時刻t=3Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが若干減少され、車両Vが上り勾配上を定速走行している時刻t=3Δtから時刻t=5Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが大幅に増大され、車両Vが平坦路上を定速走行している時刻t=5Δtから時刻t=7Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが、上り勾配上を定速走行しているときに比べて減少され、車両Vが下り勾配上を若干減速して定速走行している時刻t=7Δt以降では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが更に減少される。
図7は、車両の走行計画に基づくエンジン駆動制御の制御構造図を示している。走行計画40に基づき生成された現在(時刻t=0)の車速をv(0)とした場合、本発明による実施例では、Δt時間後の時刻t=Δtにおける車速を、走行計画40に基づき生成された車速v(1)に制御するフィードフォワード制御と、実際の車速を走行計画40に基づき生成された車速vに制御するフィードバック制御とが同時に平行して行われている。この場合、これらフィードフォワード制御とフィードバック制御とを同時に説明すると分かりづらいので、最初にフィードフォワード制御について説明し、続いてフィードバック制御について説明する。
図7を参照すると、フィードフォワード制御部41では、走行計画40に基づき生成された現在(時刻t=0)の車速v(0)と、時刻t=Δtにおける車速v(1)に基づき、車速v(0)からv(1)に変化するときの車両Vの進行方向の加速度A()=(v()―v())/Δtが演算される。一方、勾配補正部42では、図6Cを参照しつつ説明した、上り勾配或いは下り勾配における加速度AX(=g・SINθ)が演算される。これらのフィードフォワード制御部41で得られた加速度A()と勾配補正部43で得られた加速度AXが加算され、要求駆動トルクTRの演算部44において、フィードフォワード制御部41で得られた加速度A()と勾配補正部43で得られた加速度AXとの和(A()+AX)から車両Vに対する要求駆動トルクTRが演算される。
この加速度の和(A()+AX)は、車速をv(0)からv(1)に変化させるのに必要な加速度を表しており、従ってこの加速度の和(A()+AX)に基づいて車両Vに対する要求駆動トルクTRが変化せしめられると、時刻t=Δtにおける車速は計算上v(1)になる。従って、続くエンジン駆動制御部45では、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御され、それによって車両が自動走行される。このように、加速度の和(A()+AX)に基づいて車両Vに対する要求駆動トルクTRが変化せしめられると、時刻t=Δtにおける車速は計算上v(1)になる。しかしながら、実際の車速はv(1)からずれ、このずれをなくすために、フィードバック制御が行われている。
即ち、フィードバック制御部43では、走行計画40に基づき生成された現在の車速v(0)と実際の車速vzとの差(=v(0)―vz)が零になるように、即ち、実際の車速vzが走行計画40に基づき生成された現在の車速v(0)となるように車両Vに対する要求駆動トルクTRがフィードバック制御される。具体的には、フィードバック制御部41では、現在の車速v(0)と実際の車速vzとの差(=v(0)―vz)に予め設定されたゲインGを乗算した値(v(0)―vz)・Gが演算され、フィードフォワード制御部41で得られた加速度A()にフィードバック制御部41で得られた(v(0)―vz)・Gの値が加算される。
このようにして実際の車速vzが走行計画40に基づき生成された車速v(n)に制御される。なお、走行計画40では各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における各車速v(0)、v(1)、v(2)・・・が生成され、フィードフォワード制御部41ではこれらの車速v(n)に基づいて各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における車両Vの進行方向の加速度A()、A()、A()・・・が演算され、要求駆動トルクTRの演算部44では、これら加速度A()、A()、A()・・・に基づいて各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における車両Vに対する要求駆動トルクTRが演算される。
さて、本発明では前述したように、車両の自動運転が行われているときには、自車両Vの車速vおよび進行方向θの時間的変化を示す複数の車両走行進路が生成される。この場合、通常は、これら複数の車両走行進路から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる一つの車両走行進路が選択され、この選択された車両走行進路に沿って自車両が自動走行される。しかしながら、このように選択された車両走行進路に沿って自車両が自動走行された場合、この選択された車両走行進路が、運転者の運転特性に応じた車両走行進路と異なる場合が多々あり、選択された車両走行進路が、運転者の運転特性に応じた車両走行進路と異なる場合には運転者に違和感を与えることになる。この場合、運転者がこのような違和感を感じるのは、車両が直線路を定速走行しているときではなく、例えば、前方を走行している他車両を追い抜くときのような走行シーンのときである。
そこで、本発明による車両の自動運転システムでは、運転者に違和感を与える可能性のある車両の種々の走行シーンが予め設定されており、運転者の操作なしで走行する自動運転モードであるときに、車両の走行シーンが予め設定されている車両の走行シーンとなったときには、概略的に言うと、車両走行進路として運転者の運転特性に応じた車両走行進路が選択される。そのために、本発明による車両の自動運転システムでは、運転者の操作に従い走行するマニュアル運転モード時において、車両の走行シーンが予め設定されている車両の走行シーンになったときに、運転者の運転操作によって生成される車両走行進路が学習されると共にこの運転者の運転操作によって生成される車両走行進路が運転者の運転特性を表す特定車両走行進路として記憶され、自動運転モードであるときに、車両の走行シーンがこの予め設定されている車両の走行シーンとなったときには、記憶されている運転者の運転特性を表す特定車両走行進路に近い車両走行進路に沿って車両の走行が行われる。
なお、予め設定されている車両の走行シーンとしては、自車両の前方を走行している他車両に近づいたときに車線を変更して他車両を追い抜く場合、自車両の前方を走行している他車両が停止したときに他車両に追従して停止する場合、自車両の前方に存在する障害物に近づいたときに障害物を回避する場合等、種々の走行シーンが存在する。また、前述したように、図1に示されるHMI7において、乗員により自動走行を停止すべき入力操作がなされると、電子制御ユニット10に信号が送られて自動走行が停止され、自動運転モードからマニュアル運転モードに切り替えられる。なお、自動運転モード時に運転者によるステアリングの操作やアクセルペダルの操作が行われると、このときにも自動運転モードからマニュアル運転モードに切り替えられる。
次に、図8Aから図13Bを参照しつつ、本発明による車両の自動運転方法について説明する。なお、これら図8Aから図13Bは、予め設定されている車両の走行シーンの中の一つであって、自車両の前方を走行している他車両に近づいたときに車線を変更して他車両を追い抜く代表的な走行シーンを示している。本発明による実施例では、この走行シーンを走行シーン1と称している。なお、これらの図8Aから図13Bにおいて、R1およびR2は互いに隣接している二つの走行レーンを示しており、Vは走行レーンR1上を走行している自車両を示しており、Aは自車両Vと同じ走行レーンR1上において自車両Vの前方を走行している他車両を示している。また、図8Aから図13Bにおいて、DSおよびDEは他車両Aからの距離を示しており、自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DSよりも小さくなったときに、車両を追い抜く走行シーンになったと判別される。
さて、図8Aから図10Bにおいて、自車両Vから前方に延びる実線Pは、自動運転を行わずに継続してマニュアル運転が行われているときの車両走行進路を示している。即ち、運転者の運転特性に応じて車両が走行せしめられたときの車両走行進路を示している。図8Aを参照すると、図8Aに示される例では、車両走行進路Pからわかるように、自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DSよりも大きいときに走行レーンR1から走行レーンR2への自車両Vの車線変更が行われている。このように自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DSよりも大きいときに自車両Vの車線変更が行われたときには、この車線変更は単なる車線変更であって前方の他車両Aを追い抜くための車線変更ではないと判別される。即ち、このときの自車両Vの走行状態は、車両を追い抜く走行シーンに当らないと判別される。従って、このときには、車両走行進路Pの学習は行われない。
一方、図8Bに示される例では、車両走行進路Pからわかるように、自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DSよりも小さいときに走行レーンR1から走行レーンR2への自車両Vの車線変更が行われている。このように自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DSよりも小さいときに自車両Vの車線変更が行われたときには、この車線変更は前方の他車両Aを追い抜くための車線変更であると判別される。即ち、このときの自車両Vの走行状態は、車両を追い抜く走行シーンに当ると判別される。
しかしながら、図8Bに示される例では、車両走行進路Pからわかるように、自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DEよりも小さいときに走行レーンR1から走行レーンR2への自車両Vの車線変更が行われている。この距離DEは、自車両Vと他車両Aの接触可能性から定められており、自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DEよりも小さくなったときに自車両Vの車線変更が行われると、自車両Vと他車両Aとが接触する可能性があると判別される。このように自車両Vと他車両Aとが接触する可能性のある車両走行進路は、たとえ運転者の運転特性を表していたとしても自動運転モード時にこの車両走行進路に従って車両を走行させるのは不適切である。従って、このときには、車両走行進路Pの学習は行われない。即ち、走行シーンが車両を追い抜く走行シーンであると判別され、かつ車両走行進路Pの学習が行われるのは、自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DEと距離DSの間にあるときに自車両Vの車線変更が行われたときである。
一方、走行シーンが車両を追い抜く走行シーンであると判別され、かつ自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DEと距離DSの間にあるときに自車両Vの車線変更が行われたときであっても、車両走行進路Pの学習が行われない場合がある。このような場合の一例について、図9を参照しつつ説明する。図9は、自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DEと距離DSの間にあるときに走行レーンR1から走行レーンR2への自車両Vの車線変更が行われるが、自車両Vが走行レーンR2へ車線変更した後に、自車両Vが走行レーンR2内を極度に左側寄りで、或いは極度に右側寄りで走行した場合を示している。このような場合には、自車両Vが他車両と接触する可能性があるので、車両走行進路Pの学習は行われない。
具体的に言うと、図9において、車両走行進路がP1で示されるように、走行レーンR2の左端と、走行レーンR2の左端から走行レーンR2の内方に向けて一定距離ΔHだけ離れた限界線HOとの間に位置するとき、或いは車両走行進路がP2で示されるように、走行レーンR2の右端と、走行レーンR2の右端から走行レーンR2の内方に向けて一定距離ΔHだけ離れた限界線HIとの間に位置するときには、自車両Vと他車両とが接触する可能性があると判断される。従って、このときには、車両走行進路Pの学習は行われない。
従って、走行シーンが車両を追い抜く走行シーンであると判別され、かつ車両走行進路Pの学習が行われるのは、図10Aに示されるように、自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DEと距離DSの間にあるときに自車両Vの車線変更が行われ、自車両Vが走行レーンR2へ車線変更した後に、自車両Vが走行レーンR2内の限界線HOと限界線HIとの間に位置するときである。即ち、走行シーンが車両を追い抜く走行シーンであると判別され、かつ車両走行進路Pの学習が許可されるのは、自車両Vの車線変更開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DEと距離DSの間にあり、自車両Vが走行レーンR2へ車線変更した後の走行レーンR2内における自車両Vの位置が限界線HOと限界線HIとの間にあるときである。
従って、本発明では、自車両Vの車線変更開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔については距離DEと距離DSの間を学習許可範囲と称しており、自車両Vが走行レーンR2へ車線変更した後の走行レーンR2内における自車両Vの位置については限界線HOと限界線HIとの間を学習許可範囲と称している。従って、本発明では、走行シーンが車両を追い抜く走行シーンであると判別され、かつ車両走行進路Pの学習が行われるのは、自車両Vの車線変更開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔が学習許可範囲内にあり、自車両Vが走行レーンR2へ車線変更した後の走行レーンR2内における自車両Vの位置が学習許可範囲内にあるときである。
図10Aは、自車両Vの車線変更開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DEと距離DSの間、即ち学習許可範囲内にあり、自車両Vが走行レーンR2へ車線変更した後の走行レーンR2内における自車両Vの位置が限界線HOと限界線HIとの間、即ち学習許可範囲内にあるときを示している。従って、このときには走行シーンが車両を追い抜く走行シーンであると判別され、かつ車両走行進路Pの学習が行われる。図10Bは、このとき行われる車両走行進路Pの学習方法の一例を示している。
本発明による実施例では、マニュアル運転が行われているときには、Δt時間毎の自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)、自車両Vの位置(v(i)、θ(i))および自車両Vの走行状態(v(i)、θ(i))が記憶され続ける。一方、マニュアル運転が行われているときには、常時、外部センサ1により検出された自車両の周辺情報に基づいて、車両の走行シーンが走行シーン判別部17により監視されている。この場合、例えば、走行シーン判別部17により、自車両Vが、自車両Vの前方を走行している他車両Aに近づいたときに車線を変更して他車両Aを追い抜き、しかもこのとき車線変更作用開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が図8Aから図10Bに示される距離DSよりも短かったと判別されたときには、走行シーン判別部17により、走行シーンが車両を追い抜く走行シーンであると判別される。なお、この場合、例えば、自車両Vの前端が他車両Aの前端よりも前方に位置したときに、他車両Aを追い抜いたと判断される。
走行シーン判別部17により、走行シーンが車両を追い抜く走行シーンであると判別されたときには、例えば、図10Bに示されるように、自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が距離DSとなったときが時刻t=0とされ、時刻t=0のときの記憶されている自車両Vの位置(x(i)、y(i))が自車両Vの位置(x(0)、y(0))として記憶し直され、時刻t=0のときの記憶されている自車両Vの走行状態(v(i)、θ(i))が走行状態(v(0)、θ(0))として記憶し直される。この場合、自車両Vの位置については、記憶装置5に記憶されている道路地図上において時刻t=0における車両の進行方向がy座標とされ、記憶装置5に記憶されている道路地図上において車両の進行方向に対して直交する方向がx座標とされる。
同様に、時刻t=0からΔt時間後(t=Δt)における自車両Vの位置および自車両Vの走行状態が夫々(x(1)、y(1))および(v(1)、θ(1))として記憶し直され、時刻t=0から更にΔt時間後、即ち時刻t=0から2Δt時間後(t=2Δt)における自車両Vの位置および自車両Vの走行状態が夫々(x(2)、y(2))および(v(2)、θ(2))として記憶し直される。同様にして、車両を追い抜いたと判別される時刻(t=nΔt)に到達するまで、順次、時刻t=0からiΔt時間後(t=iΔt)における自車両Vの位置および自車両Vの走行状態が夫々(x(i)、y(i))および(v(i)、θ(i))として記憶し直される。
車両を追い抜いたと判別される時刻(t=nΔt)に到達すると、記憶されている自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)および記憶し直された自車両Vの位置(x(i)、y(i))から、自車両Vの車線変更開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が距離DEと距離DSの間、即ち学習許可範囲内にあり、自車両Vが走行レーンR2へ車線変更した後の走行レーンR2内における自車両Vの位置が限界線HOと限界線HIとの間、即ち学習許可範囲内にあったか否かが判別される。自車両Vの車線変更開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が学習許可範囲内になかったか、或いは、自車両Vが走行レーンR2へ車線変更した後の走行レーンR2内における自車両Vの位置が学習許可範囲内になったかと判別されたときには、車両間隔D(i)、自車両Vの位置(x(i)、y(i))および自車両Vの走行状態(v(i)、θ(i))の記憶が消去され、このときには車両走行進路Pの学習が行われない。即ち、このときには、車両走行進路Pが、走行シーンが車両を追い抜く走行シーンであるときの運転者の運転特性を表す特定車両走行進路として採用されない。
これに対し、自車両Vの車線変更開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が学習許可範囲内にあり、かつ自車両Vが走行レーンR2へ車線変更した後の走行レーンR2内における自車両Vの位置が学習許可範囲内にあったと判別されたときには、このときの車両走行進路Pが、車両を追い抜く走行シーンであるときの運転者の運転特性を表す特定車両走行進路Pとして記憶される。即ち、このときには車両走行進路Pの学習が行われ、車両走行進路Pが、車両を追い抜く走行シーンであるときの運転者の運転特性を表す特定車両走行進路として採用される。なお、このとき車両走行進路Pは、各時刻t=iΔtにおける自車両Vの位置(x(i)、y(i))および自車両Vの走行状態(x(i)、y(i))を示すデータの形で記憶される。
さて、これまで、自動運転を行わずに継続してマニュアル運転が行われているときの車両走行進路Pに基づいて、運転者の運転特性に応じた車両走行進路Pの学習を行うようにした場合について説明してきた。しかしながら、前述したように、自動運転モード時に運転者によるステアリングの操作やアクセルペダルの操作が行われると、このときにも自動運転モードからマニュアル運転モードに切り替えられ、このときにも運転者の運転特性に応じた車両走行進路Pとなる。次に、自動運転モードからマニュアル運転モードに切り替えられたときの車両走行進路Pについて、図11Aおよび図11Bを参照しつつ説明する。
図11Aおよび図11Bにおいて、POは、自動運転モード時に自動運転装置により車両が自動的に走行せしめられるときの車両走行進路を示している。従って、運転モードが自動運転モードに設定されている場合には、この車両走行進路POに沿って車両が自動走行される。しかしながら、この場合、この車両走行進路POが運転者の運転特性と異なる場合があり、この場合に、運転者が、運転者の運転特性に応じた車両走行進路となるようにステアリングやアクセルペダルの操作を行う場合がある。図11Aおよび図11Bにおいて、Pは、自動運転モード時に、運転者の運転特性に応じた車両走行進路となるようにステアリングやアクセルペダルの操作が行われ、それにより自動運転モードからマニュアル運転モードに切り替えられた場合を示している。
図11Aは、運転者の運転特性からすると、自車両Vの車線変更を開始する時期が、自動運転装置による車両走行進路POでは遅すぎる場合を示している。このとき、車両走行進路Pに示されるように、自動走行による自車両Vの車線変更開始時に比べて早い時期に、ステアリングやアクセルペダルの操作が行われて自動運転モードからマニュアル運転モードに切り替えられる場合があり、この場合には車両走行進路Pは運転者の運転特性に応じた車両走行進路となる。一方、図11Bは、運転者の運転特性からすると、自車両Vの車線変更を開始する時期が、自動運転装置による車両走行進路POでは早すぎる場合を示している。このとき、車両走行進路Pに示されるように、自動走行による自車両Vの車線変更開始時に比べて遅い時期に、ステアリングやアクセルペダルの操作が行われて自動運転モードからマニュアル運転モードに切り替えられる場合があり、この場合には車両走行進路Pは運転者の運転特性に応じた車両走行進路となる。
従って、本発明による実施例では、自動運転モード時に、運転者の運転特性に応じた車両走行進路Pとなるようにステアリングやアクセルペダルの操作が行われ、それにより自動運転モードからマニュアル運転モードに切り替えられた場合にも、自車両Vの車線変更開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔が学習許可範囲内にあり、自車両Vが走行レーンR2へ車線変更した後の走行レーンR2内における自車両Vの位置が学習許可範囲内にある場合には、図10Bに示されるように、車両走行進路Pが運転者の運転特性を表す特定車両走行進路であるとして記憶される。
図12Aおよび図12Bは、例えば、マニュアル運転モード時における車両の追い抜き走行シーンであって、自車両Vの速度が同じであり、他車両Aの速度が同じであり、天候や路面の状態が同じであるときに行われた複数回の車両走行進路Pのうちで最も頻度の高い車両走行進路Pを学習するようにした場合を示している。この場合には、自車両Vの速度が同じであり、他車両Aの速度が同じであり、天候や路面の状態が同じであるときに行われた複数回の車両走行進路Pのうちで、図12Aに示されるように、自車両Vの車線変更開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DEと距離DSの間、即ち学習許可範囲内にあり、自車両Vが走行レーンR2へ車線変更した後の走行レーンR2内における自車両Vの位置が限界線HOと限界線HIとの間、即ち学習許可範囲内にある車両走行進路Pのみが選択され、選択された車両走行進路Pのみが図12Bに示されるように記憶される。
次いで、記憶された複数回の車両走行進路Pのうちで最も発生密度の高い車両走行進路Pが求められる。例えば、図12Bに示される車両走行進路Pが車両走行進路P1からP5の五つであったとした場合、まず初めに、車両走行進路P1と車両走行進路P2との各時刻におけるx座標の値x(i)の差の二乗と、各時刻におけるy座標の値y(i)の差の二乗の総和が算出される。この場合、この総和が小さいほど、二つの車両走行進路Pが近接していることになる。次いで、車両走行進路P1と車両走行進路P3とについて上述の総和が算出され、次いで、車両走行進路P1と車両走行進路P4とについて上述の総和が算出され、次いで、車両走行進路P1と車両走行進路P5とについて上述の総和が算出され、最後に、上述の全ての総和の合計が算出される。
次いで、車両走行進路P2について、車両走行進路P2と車両走行進路P1との上述の総和、車両走行進路P2と車両走行進路P3との上述の総和、車両走行進路P2と車両走行進路P4との上述の総和、車両走行進路P2と車両走行進路P5との上述の総和が算出され、車両走行進路P2について、上述の全ての総和の合計が算出される。同様にして、車両走行進路P3について、上述の全ての総和の合計が算出され、車両走行進路P4について、上述の全ての総和の合計が算出され、車両走行進路P5について、上述の全ての総和の合計が算出される。この場合、上述の全ての総和の合計が小さくなるほど発生密度の高い車両走行進路Pを示しており、従ってこれら車両走行進路P1、P2、P3、P4、P5ついて算出された上述の全ての総和の合計のうちで、この総和の合計が最も小さい車両走行進路Pが、運転者の運転特性を表す特定車両走行進路であるとして記憶される。
図13Aおよび図13Bは、自動運転モード時において、走行シーンが車両を追い抜く走行シーンであると判別されたときの車両走行進路の決定の方法を示している。さて、前述したように、本発明では、外部センサ1により検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、自車両Vの速度vおよび進行方向θの時間的変化を示す複数の車両走行進路が生成され、自動運転モード時において、走行シーンが車両を追い抜く走行シーンであると判別されたときに生成される複数の車両走行進路が、図13AにおいてPO1,PO2,PO3,PO4で示されている。
この場合、従来では、前述したように、自動運転モード時では、運転者の運転特性とは無関係に、これら複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3,PO4から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる一つの車両走行進路POXが選択され、この選択された車両走行進路POXに沿って自車両が自動走行される。言い換えると、従来では、自動運転モード時には、運転者の運転特性とは無関係に、走行計画生成部14により、複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3,PO4から、一つの車両走行進路POXが決定され、この決定された車両走行進路POXに沿って自車両が自動走行される。しかしながら、このようにして選択された車両走行進路POXに沿って自車両が自動走行された場合、この選択された車両走行進路POXが、運転者の運転特性に応じた車両走行進路と異なる場合が多々あり、選択された車両走行進路POXが、運転者の運転特性に応じた車両走行進路と異なる場合には運転者に違和感を与えることになる。
そこで、本発明では、自動運転モード時には、運転者の運転特性とは無関係に走行計画生成部14により決定される一つの車両走行進路POXに比べ、運転者の運転特性を表す特定車両走行進路に近い車両走行進路が、これら複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3,PO4の中から選択され、選択された車両走行進路に沿って自車両Vが自動走行される。即ち、図13Bにおいて、POXが、運転者の運転特性とは無関係に走行計画生成部14により決定される一つの車両走行進路を示しており、図13Bにおいて、Pが図10Bに示される運転者の運転特性を表す特定学習走行進路、或いは、図12Bを参照しつつ説明した最も発生密度の高い特定車両走行進路を示しているとすると、本発明では、自動運転モード時には、運転者の運転特性とは無関係に走行計画生成部14により決定される一つの車両走行進路POXに比べ、運転者の運転特性を表す特定車両走行進路Pに近い車両走行進路が、図13Aに示す複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3,PO4中から選択され、選択された車両走行進路に沿って自車両Vが自動走行される。
なお、図13Aにおいて、車両走行進路PO1,PO2,PO3,PO4は、自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DSとなったときに生成された、即ち、図10Bにおいて、時刻t=0のときに生成された車両走行進路を示している。このように本発明では、自動運転モード時には、運転者の運転特性とは無関係に走行計画生成部14により決定される一つの車両走行進路POXに比べ、運転者の運転特性を表す特定車両走行進路Pに近い車両走行進路が、複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3,PO4中から選択される。次に、一例として、自動運転モード時に、運転者の運転特性を表す特定車両走行進路Pに最も近い車両走行進路が、複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3,PO4中から選択される場合について、説明する。
前述したように、図13Bに示される特定車両走行進路Pと、図13Aに示されるいずれかの車両走行進路POとの各時刻におけるx座標の値x(i)の差の二乗と、各時刻におけるy座標の値y(i)の差の二乗の総和を算出すると、この総和が小さいほど、二つの車両走行進路P、POが近接していることになる。そこで、この場合にも、図13Bに示される特定車両走行進路Pと、図13Aに示される車両走行進路PO1について上述の総和が算出され、次いで、図13Bに示される特定車両走行進路Pと、図13Aに示される車両走行進路PO2について上述の総和が算出され、次いで、図13Bに示される車両走行進路Pと、図13Aに示される車両走行進路PO3について上述の総和が算出され、次いで、図13Bに示される特定車両走行進路Pと、図13Aに示される車両走行進路PO4について上述の総和が算出され、特定車両走行進路Pと車両走行進路PO1,PO2,PO3,PO4についての総和のうちで最も小さくなる車両走行進路PO3が運転者の運転特性を表す特定学習走行進路として選択される。
このようにして、運転者の運転特性を表す特定学習走行進路Pに最も近い車両走行進路PO3が学習走行進路として選択され、この選択された学習走行進路に沿って自動走行される。従って、自車両Vが自動走行されても、運転者の運転特性に応じた車両の走行が行われ、その結果、運転者に違和感を与えることがなくなる。
次に、図14Aおよび図14Bを参照しつつ、車両の別の走行シーンにおける車両の自動運転方法について説明する。図14Aおよび図14Bは、予め設定されている車両の走行シーンの中の一つであって、自車両の前方を走行している他車両が停止したときに他車両に追従して停止する代表的な走行シーンを示している。本発明による実施例では、この走行シーンを走行シーン2と称している。なお、これらの図14Aおよび図14Bにおいて、Rは走行レーンを示しており、Vは走行レーンR上を走行している自車両を示しており、Aは自車両Vと同じ走行レーンR上において自車両Vの前方を走行している他車両を示している。また、図14Aおよび図14Bにおいて、D(i)、DS,DEおよびDAは他車両Aからの自車両Vの距離を示しており、自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が距離DSよりも小さくなったときに、車両を停止するための走行シーンになったと判別される。また、DAは、車両が停止したときの自車両Vと他車両Aとの車両間隔を示している。
さて、図14Aにおいて、自車両Vから前方に延びる実線Pは、自動運転を行わずに継続してマニュアル運転が行われているとき、或いは運転者によりブレーキペダルが操作されて自動運転モードからマニュアル運転モードに切り替えられたときの車両走行進路を示している。即ち、運転者の運転特性に応じて車両が走行せしめられたときの車両走行進路を示している。図14Aには、このようにマニュアル運転モード時において走行シーンが車両を停止するための走行シーンになったときの自車両Vの速度vの変化が実線Pで示されている。
さて、図14Aにおいて、自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が距離DSよりも大きいときに自車両Vの停止作用が行われたときには、この停止作用は単なる停止作用であって、自車両Vの前方を走行している他車両Aが停止したときに他車両Aに追従して停止するための走行シーンではないと判別される。即ち、このときの自車両Vの停止作用は、自車両Vの前方を走行している他車両Aが停止したときに他車両Aに追従して停止するための走行シーンに当らないと判別される。従って、このときには、車両走行進路Pの学習は行われない。これに対し、自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が距離DSよりも小さいときに自車両Vの停止作用が行われると、自車両Vの前方を走行している他車両Aが停止したときに他車両Aに追従して停止するための走行シーンであると判別される。
一方、自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が距離DEよりも小さいときに自車両Vの停止作用が行われても、自車両Vの前方を走行している他車両Aが停止したときに他車両Aに追従して停止するための走行シーンであると判別される。しかしながら、この距離DEは、自車両Vの停止作用が行われたときに、自車両Vと他車両Aの接触可能性から定められており、自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が距離DEよりも小さくなったときに自車両V停止作用が行われると、自車両Vと他車両Aとが接触する可能性があると判別される。従って、このときには、車両走行進路Pの学習は行われない。即ち、走行シーンが、自車両Vが他車両Aに追従して停止するための走行シーンであると判別され、かつ車両走行進路Pの学習が行われるのは、自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DEと距離DSの間にあるときに自車両Vの停止作用が行われたときである。
従って、図14Aに示される場合でも、自車両Vの停止作用開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)については距離DEと距離DSの間が学習許可範囲を称しており、従って、本発明では、走行シーンが、自車両Vが他車両Aに追従して停止するための走行シーンであると判別され、かつ車両走行進路Pの学習が行われるのは、自車両Vの停止作用開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が学習許可範囲内にあるときである。図14Aは、自車両Vの停止作用開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DEと距離DSの間、即ち学習許可範囲内にあるときを示している。従って、このときには走行シーンが、自車両Vが他車両Aに追従して停止するための走行シーンであると判別され、かつ車両走行進路Pの学習が行われる。図14Aには、このとき行われる車両走行進路Pの学習方法の一例が示されている。
図14Aに示される場合でも、マニュアル運転が行われているときには、Δt時間毎の自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)、自車両Vの位置(v(i)、θ(i))および自車両Vの走行状態(v(i)、θ(i))が記憶され続ける。一方、マニュアル運転が行われているときには、常時、外部センサ1により検出された自車両の周辺情報に基づいて、車両の走行シーンが走行シーン判別部17により監視されている。この場合、例えば、走行シーン判別部17により、自車両Vが他車両Aに追従して停止し、しかもこのとき自車両Vの停止作用開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が図14Aに示される距離DSよりも短かったと判別されたときには、走行シーン判別部17により、走行シーンが、自車両Vが他車両Aに追従して停止するための走行シーンであると判別される。
走行シーン判別部17により、走行シーンが、自車両Vが他車両Aに追従して停止するための走行シーンであると判別されたときには、例えば、図14Aに示されるように、自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が距離DSとなったときが時刻t=0とされ、時刻t=0のときの記憶されている自車両Vの位置(x(i)、y(i))が自車両Vの位置(x(0)、y(0))として記憶し直され、時刻t=0のときの記憶されている自車両Vの走行状態(v(i)、θ(i))が走行状態(v(0)、θ(0))として記憶し直される。この場合、自車両Vの位置については、記憶装置5に記憶されている道路地図上において時刻t=0における車両の進行方向がy座標とされ、記憶装置5に記憶されている道路地図上において車両の進行方向に対して直交する方向がx座標とされる。
同様に、時刻t=0からΔt時間後(t=Δt)における自車両Vの位置および自車両Vの走行状態が夫々(x(1)、y(1))および(v(1)、θ(1))として記憶し直され、時刻t=0から更にΔt時間後、即ち時刻t=0から2Δt時間後(t=2Δt)における自車両Vの位置および自車両Vの走行状態が夫々(x(2)、y(2))および(v(2)、θ(2))として記憶し直される。同様にして、自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が図14Aに示される距離DAとなるまで、即ち車両が停止したと判別される時刻(t=nΔt)に到達するまで、順次、時刻t=0からiΔt時間後(t=iΔt)における自車両Vの位置および自車両Vの走行状態が夫々(x(i)、y(i))および(v(i)、θ(i))として記憶し直される。
車両が停止したと判別される時刻(t=nΔt)に到達すると、記憶されている自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)および記憶し直された自車両Vの位置(x(i)、y(i))から、自車両Vの停止作用開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が距離DEと距離DSの間、即ち学習許可範囲内にあったか否かが判別される。自車両Vの停止作用開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が学習許可範囲内になかったと判別されたときには、車両間隔D(i)、自車両Vの位置(x(i)、y(i))および自車両Vの走行状態(v(i)、θ(i))の記憶が消去され、このときには車両走行進路Pの学習が行われない。即ち、このときには、車両走行進路Pが、自車両Vが他車両Aに追従して停止するための走行シーンであるときの運転者の運転特性を表す特定車両走行進路として採用されない。
これに対し、自車両Vの停止作用開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔D(i)が学習許可範囲内にあったと判別されたときには、このときの車両走行進路が、自車両Vが他車両Aに追従して停止するための走行シーンであるときの運転者の運転特性を表す特定車両走行進路Pとして記憶される。即ち、このときには車両走行進路の学習が行われ、車両走行進路Pが、自車両Vが他車両Aに追従して停止するための走行シーンであるときの運転者の運転特性を表す特定車両走行進路として採用される。なお、このとき、この特定車両走行進路Pは、各時刻t=iΔtにおける自車両Vの位置(x(i)、y(i))および自車両Vの走行状態(x(i)、y(i))を示すデータの形で記憶される。
図14Bは、自動運転モード時において、走行シーンが、自車両Vが他車両Aに追従して停止するための走行シーンであると判別されたときの車両走行進路の決定の方法を示している。即ち、前述したように、本発明では、外部センサ1により検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、自車両Vの速度vおよび進行方向θの時間的変化を示す複数の車両走行進路が生成され、自動運転モード時において、自車両Vが他車両Aに追従して停止するための走行シーンであると判別されたときに生成される複数の車両走行進路が、図14BにおいてPO1,PO2,PO3で示されている。
この場合、従来では、前述したように、自動運転モード時では、運転者の運転特性とは無関係に、これら複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる一つの車両走行進路POXが選択され、この選択された車両走行進路POXに沿って自車両が自動走行される。言い換えると、従来では、自動運転モード時には、運転者の運転特性とは無関係に、走行計画生成部14により、複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3から、一つの車両走行進路POXが決定され、この決定された車両走行進路POXに沿って自車両が自動走行される。このときの車両走行進路POXおよび車速vが図14Aにおいて破線で示されている。しかしながら、このように選択された車両走行進路POXに沿って自車両が自動走行された場合、この選択された車両走行進路POXが、運転者の運転特性に応じた車両走行進路と異なる場合が多々あり、選択された車両走行進路POXが、運転者の運転特性に応じた車両走行進路と異なる場合には運転者に違和感を与えることになる。
そこで、本発明では、自動運転モード時には、運転者の運転特性とは無関係に走行計画生成部14により決定される一つの車両走行進路POXに比べ、運転者の運転特性を表す特定車両走行進路に近い車両走行進路が、これら複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3の中から選択され、選択された車両走行進路に沿って自車両Vが自動走行される。即ち、図14Aにおいて、Pが運転者の運転特性を表す特定学習走行進路を示しているとすると、本発明では、図14Aにおいて自動運転モード時には、運転者の運転特性とは無関係に走行計画生成部14により決定される一つの車両走行進路POXに比べ、運転者の運転特性を表す特定車両走行進路Pに近い車両走行進路が、図14Bに示す複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3中から選択され、選択された車両走行進路に沿って自車両Vが自動走行される。
なお、図14Bにおいて、車両走行進路PO1,PO2,PO3は、自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DSとなったときに生成された、即ち、図14Aにおいて、時刻t=0のときに生成された車両走行進路を示している。次に、一例として、自動運転モード時に、運転者の運転特性を表す特定車両走行進路Pに最も近い車両走行進路が、複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3中から選択される場合について、説明する。
前述したように、図14Aに示される特定車両走行進路Pと、図14Bに示されるいずれかの車両走行進路POとの各時刻におけるx座標の値x(i)の差の二乗と、各時刻におけるy座標の値y(i)の差の二乗の総和を算出すると、この総和が小さいほど、二つの車両走行進路P、POが近接していることになる。そこで、この場合にも、図14Aに示される特定車両走行進路Pと、図14Bに示される車両走行進路PO1について上述の総和が算出され、次いで、図14Aに示される特定車両走行進路Pと、図14Bに示される車両走行進路PO2について上述の総和が算出され、次いで、図14Aに示される特定車両走行進路Pと、図14Bに示される車両走行進路PO3について上述の総和が算出され、車両走行進路Pと車両走行進路PO1,PO2,PO3についての総和のうちで最も小さくなる車両走行進路PO2が運転者の運転特性を表す特定学習走行進路として選択される。
このようにして、運転者の運転特性を表す特定学習走行進路Pに最も近い車両走行進路PO2が学習走行進路として選択され、この選択された学習走行進路に沿って自動走行される。従って、自車両Vが自動走行されても、運転者の運転特性に応じた車両の走行が行われ、その結果、運転者に違和感を与えることがなくなる。
このように、本発明では、図15Aの自動運転装置の構成の機能を説明するためのブロック図に示されるように、自車両Vの周辺情報を検出する外部センサ1と、地図情報を記憶している記憶装置5と、電子制御ユニット10とを具備しており、電子制御ユニット10が、外部センサ1により検出された自車両Vの周辺情報および記憶装置5に記憶された地図情報に基づいて、自車両Vの速度および進行方向の時間的変化を示す複数の車両走行進路を生成すると共にこれら複数の車両走行進路の中から一つの車両走行進路を決定する走行計画生成部14と、外部センサ1により検出された自車両Vの周辺情報に基づいて、自車両Vの走行シーンを判別する走行シーン判別部17と、自車両Vの運転モードを、運転者の操作に従い走行するマニュアル運転モードと運転者の操作なしで走行する自動運転モードとのいずれかに切替える運転モード切替部18と、マニュアル運転モード時での予め設定された走行シーンにおける自車両の走行進路を、予め設定された走行シーンにおける運転者の運転特性を表す特定車両走行進路として記憶する記憶部16とを具備している。走行計画生成部14は、自動運転モード時において、走行シーンが、特定車両走行進路が記憶されている走行シーンになったときに、運転者の運転特性とは無関係に走行計画生成部14により決定される一つの車両走行進路に比べ、即ち、特定車両走行進路の記憶がないときに走行計画生成部14により決定される一つの車両走行進路に比べ、特定車両走行進路に近い車両走行進路を、複数の車両走行進路の中から選択し、選択された車両走行進路に沿って自車両が自動走行される。
なお、本発明による実施例では、上述の予め設定されている走行シーンが、自車両Vが自車両Vの前方を走行している他車両Aに近づいたときに車線を変更して他車両Aを追い抜く走行シーンである。また、本発明による実施例では、上述の予め設定されている走行シーンが、自車両Vの前方を走行している他車両Aが停止したときに自車両Vが他車両Aに追従して停止する走行シーンである。
更に、本発明による実施例では、図15Bの自動運転装置の構成の機能を説明するためのブロック図に示されるように、マニュアル運転モード時に、自車両Vの走行進路が、走行シーンに応じ予め定められている学習許可範囲内に収まっているか否かが判別する学習許可判別部19を具備しており、学習許可判別部19により自車両Vの走行進路が、走行シーンに応じた学習許可範囲内に収まっていると判別されたときには、自車両Vの走行進路が、走行シーンにおける特定車両走行進路として採用され、自車両Vの走行進路が、走行シーンに応じた学習許可範囲内に収まっていないと判別されたときには、自車両Vの走行進路が、特定車両走行進路として不採用とされる。
また、本発明による実施例では、複数の異なる車両の走行シーンが予め設定されており、学習許可範囲は、自車両Vの各走行シーンに対して夫々設定されている。この場合、走行シーンが、自車両Vが自車両Vの前方を走行している他車両Aに近づいたときに車線を変更して他車両を追い抜く走行シーンであるときには、学習許可範囲は、自車両Vの車線変更開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔についての範囲であり、走行シーンが、自車両Vの前方を走行している他車両Aが停止したときに自車両Vが他車両に追従して停止する走行シーンであるときには、学習許可範囲は、自車両Vの車両停止作用開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔についての範囲である。
さて、前述したように、走行シーンが車両を追い抜く走行シーンであると判別されたときには、図10Aに示されるように、自車両Vの車線変更開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DEと距離DSの間、即ち学習許可範囲内にあり、自車両Vが走行レーンR2へ車線変更した後の走行レーンR2内における自車両Vの位置が限界線HOと限界線HIとの間、即ち学習許可範囲内にあるとき、車両走行進路Pの学習が行われる。この場合、これらの学習許可範囲は、自車両Vの速度、自車両Vと他車両Aの速度差ΔV、視界の程度、天候、路面の状態によって変化する。
例えば、自車両Vの車線変更開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔DSおよび車両間隔DEは、自車両Vの速度が高くなるほど長くされ、自車両Vと他車両Aの速度差ΔVが大きいほど長くされ、視界が悪いほど長くされ、天候が悪いほど長くされ、路面が滑り易くなるほど長くされる。この場合、車両間隔DSは、基準となる車両間隔DSOに、自車両Vの速度に応じた係数の値V(i)、自車両Vと他車両Aの速度差ΔVに応じた係数の値ΔV(i)、視界が悪さに応じた係数の値F(i)、天候の悪さに応じた係数の値C(i)、路面が滑り易さに応じた係数の値R(i)を乗算することによって算出される(DS=DSO・V(i)・ΔV(i)・F(i)・C(i)・R(i))。同様に、車両間隔DEも、基準となる車両間隔DEOに、自車両Vの速度に応じた係数の値V(i)、自車両Vと他車両Aの速度差ΔVに応じた係数の値ΔV(i)、視界が悪さに応じた係数の値F(i)、天候の悪さに応じた係数の値C(i)、路面が滑り易さに応じた係数の値R(i)を乗算することによって算出される(DE=DEO・V(i)・ΔV(i)・F(i)・C(i)・R(i))。
これらの係数の値V(i)、ΔV(i)、F(i)、C(i)、R(i)は図16Aに示されるように予め設定されており、電子制御ユニット10のROM内に記憶されている。この場合、各係数の値V(i)、ΔV(i)、F(i)、C(i)、R(i)は図16Aにおいて左側から右側に向けて段階的に少しずつ大きくなっており、自車両Vの速度が高くなるほど、自車両Vと他車両Aの速度差ΔVが大きいほど、視界が悪いほど、天候が悪いほど、路面が滑り易くなるほど、図16Aにおいて右側に位置する係数の値が用いられる。一例を挙げると、自車両Vの速度が0Kmから5Kmの間では係数値V(1)が用いられ、自車両Vの速度が5Kmから10Kmの間では係数値V(2)が用いられ、自車両Vの速度が10Kmから15Kmの間では係数値V(3)が用いられる。なお、図16Aは、走行シーンが車両を追い抜く走行シーン1である場合の各係数の値V(i)、ΔV(i)、F(i)、C(i)、R(i)を示している。
一方、前述したように、走行シーンが、自車両Vが他車両Aに追従して停止するための走行シーンであると判別されたときには、図14Aに示されるように、自車両Vの停止作用開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔が距離DEと距離DSの間、即ち学習許可範囲内にあるときに、車両走行進路Pの学習が行われる。この場合、この学習許可範囲は、自車両Vの速度、視界の程度、天候、路面の状態によって変化する。
例えば、この場合も、自車両Vの停止作用開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔DSおよび車両間隔DEは、自車両Vの速度が高くなるほど長くされ、視界が悪いほど長くされ、天候が悪いほど長くされ、路面が滑り易くなるほど長くされる。この場合、車両間隔DSは、基準となる車両間隔DSOに、自車両Vの速度に応じた係数の値V(i)、視界が悪さに応じた係数の値F(i)、天候の悪さに応じた係数の値C(i)、路面が滑り易さに応じた係数の値R(i)を乗算することによって算出される(DS=DSO・V(i)・F(i)・C(i)・R(i))。同様に、車両間隔DEも、基準となる車両間隔DEOに、自車両Vの速度に応じた係数の値V(i)、視界が悪さに応じた係数の値F(i)、天候の悪さに応じた係数の値C(i)、路面が滑り易さに応じた係数の値R(i)を乗算することによって算出される(DE=DEO・V(i)・F(i)・C(i)・R(i))。
これらの係数の値V(i)、F(i)、C(i)、R(i)は図16Bに示されるように予め設定されており、電子制御ユニット10のROM内に記憶されている。この場合、各係数の値V(i)、F(i)、C(i)、R(i)は図16Bにおいて左側から右側に向けて少しずつ大きくなっており、自車両Vの速度が高くなるほど、視界が悪いほど、天候が悪いほど、路面が滑り易くなるほど図16Bにおいて右側に位置する係数の値が用いられる。なお、図16Bは、走行シーンが他車両Aに追従して停止するための走行シーン2である場合の各係数の値V(i)、F(i)、C(i)、R(i)を示している。また、このように学習許可範囲を、自車両Vの速度、自車両Vと他車両Aの速度差ΔV、視界の程度、天候、路面の状態によって変化させるために、例えば、外部センサ1は、視界の程度、天候、および路面の状態を検出するためのセンサを具備している。
図17、図18Aおよび図18Bは、本発明を実行するための走行計画の生成ルーチン示している。この走行計画の生成ルーチンは繰り返し実行される。
図17を参照すると、まず初めにステップ50では、GPS受信部2で受信した自車両Vの位置情報に基づいて、車両位置認識部11により、自車両Vの位置が認識される。次いで、ステップ51では、外部センサ1の検出結果から、外部状況認識部12により、自車両Vの外部状況および自車両Vの正確な位置が認識される。次いで、ステップ52では、内部センサ3の検出結果から、走行状態認識部13により、自車両Vの走行状態が認識される。
次いで、ステップ53では、自動運転モード時であるか否か、即ち自動運転が行われているか否かが判別される。自動運転が行われていないとき、即ちマニュアル運転モード時にはステップ56に進む。一方、ステップ53において、自動運転が行われていると判別されたときには、ステップ54に進み、例えば自動走行中にステアリングやアクセルペダルの操作が行われることにより、自動運転モードからマニュアル運転モードへの運転切換要求が出されたか否かが判別される。自動運転モードからマニュアル運転モードへの運転切換要求が出されたと判別されたときには、ステップ55に進んで、自動運転モードからマニュアル運転モードに切換えられる。次いで、ステップ56に進む。従って、ステップ56に進むのは、マニュアル運転モード時、即ちマニュアル運転が行われているときである。
ステップ56では、各走行シーンにおける、自車両Vの速度、自車両Vと他車両Aの速度差ΔV、視界の程度、天候、路面の状態に応じた学習許可範囲が算出される。例えば、車両を追い抜く走行シーンに対しては、図16Aに基づき、自車両Vの車線変更開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔DSおよび車両間隔DEが算出される。即ち、車両間隔DSは、基準となる車両間隔DSOに、図16Aに示される各係数の値V(i)、ΔV(i)、F(i)、C(i)、R(i)を乗算することによって算出され(DS=DSO・V(i)・ΔV(i)・F(i)・C(i)・R(i))、車両間隔DEも、基準となる車両間隔DEOに、図16Aに示される各係数の値V(i)、ΔV(i)、F(i)、C(i)、R(iを乗算することによって算出される(DE=DEO・V(i)・ΔV(i)・F(i)・C(i)・R(i))。
一方、自車両Vが他車両Aに追従して停止するための走行シーンに対しては、図16Bに基づき、自車両Vの停止作用開始時における自車両Vと他車両Aとの車両間隔DSおよび車両間隔DEが算出される。即ち、車両間隔DSは、基準となる車両間隔DSOに、図16Bに示される各係数の値V(i)、F(i)、C(i)、R(i)を乗算することによって算出され(DS=DSO・V(i)・F(i)・C(i)・R(i))、車両間隔DEも、基準となる車両間隔DEOに、図16Bに示される各係数の値V(i)、F(i)、C(i)、R(i)を乗算することによって算出される(DE=DEO・V(i)・F(i)・C(i)・R(i))。
次いで、ステップ57では、ステップ56において算出された車両間隔DSに基づき、走行シーンが、予め設定されているいずれかの走行シーンであるか否かが判別される。走行シーンが、予め設定されているいずれかの走行シーンに該当しないと判別されたときには、処理サイクルを完了する。これに対し、走行シーンが、予め設定されている走行シーンのいずれかに該当すると判別されたときには、ステップ58進んで、車両走行進路が求められる。前述したように、このとき車両走行進路は、各時刻t=iΔtにおける自車両Vの位置(x(i)、y(i))および自車両Vの走行状態(x(i)、y(i))を示すデータの形で記憶される。
次いで、図18Aのステップ59では、このマニュアル運転時における車両走行進路が、該当する走行シーンにおける学習許可範囲内に収まっていたか否かが判別される。マニュアル運転時における車両走行進路が学習許可範囲内に収まっていなかった判別されたときには、自車両Vの位置(x(i)、y(i))および自車両Vの走行状態(x(i)、y(i))を示すデータは消去される。これに対し、マニュアル運転時における車両走行が学習許可範囲内に収まっていたと判別されたときには、図18Aのステップ60に進み、学習許可範囲に対する係数値がV(i)、ΔV(i)、F(i)、C(i)、R(i)であるときの、例えば、学習許可範囲に対する係数値がV(8)、ΔV(5)、F(2)、C(3)、R(2)であるときの運転者の運転特性に応じた特定車両走行進路Pを示すものとして、自車両Vの位置(x(i)、y(i))および自車両Vの走行状態(x(i)、y(i))を示すデータが記憶され続ける。
一方、ステップ54において、自動運転モードからマニュアル運転モードへの運転切換要求が出されていないと判別されたとき、即ち自動運転が行われているときには、ステップ61に進み、外部センサ1の検出結果から得られた自車両の周辺情報に基づいて車両の走行シーンがどのような走行シーンであるかが判別され、車両の走行シーンがどのような走行シーンであるかが決定される。次いで、ステップ62では、図13A或いは図14Bに示されるような、自車両Vの速度vおよび進行方向θの時間的変化を示す複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3,PO4が生成される。
次いで、ステップ63では、ステップ61において決定された走行シーンが、予め設定されているいずれかの走行シーンであるか否かが判別される。走行シーンが、予め設定されているいずれかの走行シーンに該当しないと判別されたときには、ステップ68に進み、複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3,PO4から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる一つの車両走行進路が選択される。この場合、この選択された車両走行進路に沿って自車両Vが自動走行される。
これに対し、ステップ63において、走行シーンが、予め設定されているいずれかの走行シーンに該当すると判別されたときには、ステップ64に進んで、現在の自車両Vの速度、自車両Vと他車両Aの速度差ΔV、視界の程度、天候、路面の状態が検出され、例えば現在の自車両Vの速度、自車両Vと他車両Aの速度差ΔV、視界の程度、天候、路面の状態に応じた学習許可範囲に対する係数値V(i)、ΔV(i)、F(i)、C(i)、R(i)が求められる。次いで、ステップ65では、ステップ61において決定された走行シーンについて、現在の自車両Vの速度、自車両Vと他車両Aの速度差ΔV、視界の程度、天候、路面の状態におけるマニュアル運転時の車両走行進路Pが、例えば学習許可範囲に対する係数値がV(i)、ΔV(i)、F(i)、C(i)、R(i)であるときのマニュアル運転時の車両走行進路Pが、運転者の運転特性を表す特定車両走行進路として記憶されているか否かが判別される。
ステップ61において決定された走行シーンについて、現在の自車両Vの速度、自車両Vと他車両Aの速度差ΔV、視界の程度、天候、路面の状態におけるマニュアル運転時における車両走行進路Pが、運転者の運転特性を表す特定車両走行進路として記憶されていないと判別されたときにはステップ68に進み、複数の車両走行進路PO1,PO2,PO3,PO4から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる一つの車両走行進路が選択される。この場合、この選択された車両走行進路に沿って自車両Vが自動走行される。
これに対し、ステップ65において、ステップ61において決定された走行シーンについて、現在の自車両Vの速度、自車両Vと他車両Aの速度差ΔV、視界の程度、天候、路面の状態におけるマニュアル運転時における車両走行進路Pが、例えば学習許可範囲に対する係数値がV(i)、ΔV(i)、F(i)、C(i)、R(i)であるときのマニュアル運転時の車両走行進路Pが、運転者の運転特性を表す特定車両走行進路として記憶されていると判別されたときには、ステップ66に進み、ステップ62において複数生成された車両走行進路PO1,PO2,PO3,PO4の中から、例えば記憶されている特定車両走行進路Pに最も近い車両走行進路が選定される。次いで、ステップ67において、この選定された車両走行進路が運転者の運転特性を表す特定車両走行進路であるとして決定され、この決定された運転者の運転特性を表す特定車両走行進路に沿って自車両Vが自動走行される。
図18Bは、 図18Aに示されるルーチン部分の変形例を示している。図18Bに示される変形例でも、ステップ59において、マニュアル運転時における車両走行が学習許可範囲内でなかった判別されたときには、自車両Vの位置(x(i)、y(i))および自車両Vの走行状態(x(i)、y(i))を示すデータは消去される。一方、ステップ59において、マニュアル運転時における車両走行が学習許可範囲内であった判別されたときには、ステップ60aに進み、図12Bを参照しつつ説明したようにして、マニュアル運転時における複数の車両走行進路から最も発生密度の高い車両走行進路Pが算出される。次いで、ステップ60bでは、この最も発生密度の高い学習走行進路Pが、学習許可範囲に対する係数値がV(i)、ΔV(i)、F(i)、C(i)、R(i)であるときの運転者の運転特性を表す特定車両走行進路として選択され、この最も発生密度の高い車両走行進路Pの自車両Vの位置(x(i)、y(i))および自車両Vの走行状態(x(i)、y(i))を示すデータが記憶される。
1 外部センサ
2 GPS受信部
3 内部センサ
4 地図データベース
5 記憶装置
10 電子制御ユニット
11 車両位置認識部
12 外部状況認識部
13 走行状態認識部
14 走行計画生成部
15 走行制御部
16 記憶部

Claims (1)

  1. 自車両の周辺情報を検出する外部センサと、地図情報を記憶している記憶装置と、電子制御ユニットとを具備しており、該電子制御ユニットが、
    該外部センサにより検出された自車両の周辺情報および該記憶装置に記憶された地図情報に基づいて、自車両の速度および進行方向の時間的変化を示す複数の車両走行進路を生成すると共にこれら複数の車両走行進路の中から一つの車両走行進路を決定する走行計画生成部と、
    該外部センサにより検出された自車両の周辺情報に基づいて、車両の走行シーンを判別する走行シーン判別部と、
    自車両の運転モードを、運転者の操作に従い走行するマニュアル運転モードと運転者の操作なしで走行する自動運転モードとのいずれかに切替える運転モード切替部と、
    マニュアル運転モード時での予め設定された走行シーンにおける自車両の走行進路を、該予め設定された走行シーンにおける運転者の運転特性を表す特定車両走行進路として記憶する記憶部と、
    マニュアル運転モード時に、自車両の走行進路が、走行シーンに応じ予め定められている学習許可範囲内に収まっているか否かが判別する学習許可判別部とを具備しており、 該学習許可判別部により自車両の走行進路が、走行シーンに応じた該学習許可範囲内に収まっていると判別されたときには、該自車両の走行進路が、該走行シーンにおける該特定車両走行進路として採用され、自車両の走行進路が、走行シーンに応じた該学習許可範囲内に収まっていないと判別されたときには、該自車両の走行進路が、該特定車両走行進路として不採用とされ、
    該走行シーンが、自車両が自車両の前方を走行している他車両に近づいたときに車線を変更して他車両を追い抜く走行シーンであるときには、該学習許可範囲は、自車両の車線変更開始時における自車両と他車両との車両間隔についての範囲であり、該走行シーンが、自車両の前方を走行している他車両が停止したときに自車両が他車両に追従して停止する走行シーンであるときには、該学習許可範囲は、自車両の車両停止作用開始時における自車両と他車両との車両間隔についての範囲であり、
    該走行計画生成部は、自動運転モード時において、走行シーンが、該特定車両走行進路が記憶されている走行シーンになったときに、該特定車両走行進路の記憶がないときに該走行計画生成部により決定される一つの車両走行進路に比べ、該特定車両走行進路に近い車両走行進路を、複数の車両走行進路の中から選択し、該選択された車両走行進路に沿って自車両を自動走行させる自動運転車両の制御装置。
JP2015135313A 2015-07-06 2015-07-06 自動運転車両の制御装置 Active JP6376059B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135313A JP6376059B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 自動運転車両の制御装置
CN201610247821.4A CN106338988B (zh) 2015-07-06 2016-04-20 自动驾驶车辆的控制装置
US15/200,221 US9914458B2 (en) 2015-07-06 2016-07-01 Control system of automated driving vehicle
EP16178078.8A EP3115272B1 (en) 2015-07-06 2016-07-06 Control system of automated driving vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135313A JP6376059B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 自動運転車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013749A JP2017013749A (ja) 2017-01-19
JP6376059B2 true JP6376059B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56368872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135313A Active JP6376059B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 自動運転車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9914458B2 (ja)
EP (1) EP3115272B1 (ja)
JP (1) JP6376059B2 (ja)
CN (1) CN106338988B (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9616773B2 (en) 2015-05-11 2017-04-11 Uber Technologies, Inc. Detecting objects within a vehicle in connection with a service
JP6565615B2 (ja) * 2015-11-06 2019-08-28 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6524892B2 (ja) * 2015-11-13 2019-06-05 株式会社デンソー 車両の走行路情報生成システム
US10712160B2 (en) 2015-12-10 2020-07-14 Uatc, Llc Vehicle traction map for autonomous vehicles
US9841763B1 (en) 2015-12-16 2017-12-12 Uber Technologies, Inc. Predictive sensor array configuration system for an autonomous vehicle
US9840256B1 (en) 2015-12-16 2017-12-12 Uber Technologies, Inc. Predictive sensor array configuration system for an autonomous vehicle
JP6327244B2 (ja) * 2015-12-25 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9990548B2 (en) 2016-03-09 2018-06-05 Uber Technologies, Inc. Traffic signal analysis system
US20170329331A1 (en) * 2016-05-16 2017-11-16 Magna Electronics Inc. Control system for semi-autonomous control of vehicle along learned route
JP6387369B2 (ja) * 2016-05-23 2018-09-05 本田技研工業株式会社 走行制御装置
CN106114507B (zh) * 2016-06-21 2018-04-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于智能车辆的局部轨迹规划方法和装置
US10852744B2 (en) 2016-07-01 2020-12-01 Uatc, Llc Detecting deviations in driving behavior for autonomous vehicles
US10162354B2 (en) * 2016-07-21 2018-12-25 Baidu Usa Llc Controlling error corrected planning methods for operating autonomous vehicles
GB2555397B (en) * 2016-10-24 2023-02-08 Bae Systems Plc Control of autonomous vehicles
US11281213B2 (en) 2016-10-24 2022-03-22 Bae Systems Plc Control of autonomous vehicles
US11273826B2 (en) * 2017-01-23 2022-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN110087964B (zh) * 2017-01-24 2022-05-24 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CA3052951C (en) * 2017-02-10 2023-03-14 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operational management
US11511758B2 (en) * 2017-02-22 2022-11-29 Jatco Ltd Vehicle control device and vehicle control method
KR102047945B1 (ko) * 2017-03-03 2019-11-22 바이두닷컴 타임즈 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 자율 주행 모드를 재진입하는 자율 주행 차량 제어를 위한 종방향 캐스케이디드 제어기 프리셋
JP6445062B2 (ja) * 2017-03-08 2018-12-26 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 自動運転車両
JP6690581B2 (ja) * 2017-03-09 2020-04-28 オムロン株式会社 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
KR102262579B1 (ko) * 2017-03-14 2021-06-09 현대자동차주식회사 차선 변경 장치, 그를 포함하는 시스템, 및 그 방법
US10518770B2 (en) * 2017-03-14 2019-12-31 Uatc, Llc Hierarchical motion planning for autonomous vehicles
EP4357869A2 (en) 2017-03-20 2024-04-24 Mobileye Vision Technologies Ltd. Trajectory selection for an autonomous vehicle
JP6572930B2 (ja) * 2017-03-24 2019-09-11 株式会社デンソー 情報処理装置及び情報処理システム
JP6940969B2 (ja) * 2017-03-29 2021-09-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
WO2018179252A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP6558393B2 (ja) * 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
US20180292836A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle operation-rules selected based on automation-level other vehicles
CA3059862A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Nissan Motor Co., Ltd. Driving control method and driving control device
US10838422B2 (en) * 2017-04-13 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing method and information processing apparatus
US20180307228A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 GM Global Technology Operations LLC Adaptive Autonomous Vehicle Driving Style
JP6587650B2 (ja) * 2017-04-28 2019-10-09 矢崎総業株式会社 自動運転時情報伝達方法および車載情報提示装置
BR112019024097A2 (pt) * 2017-05-16 2020-06-02 Nissan Motor Co., Ltd. Método de predição de ação e dispositivo de predição de ação de dispositivo de ajuda para deslocamento
US10816973B2 (en) * 2017-06-02 2020-10-27 Baidu Usa Llc Utilizing rule-based and model-based decision systems for autonomous driving control
US10444759B2 (en) * 2017-06-14 2019-10-15 Zoox, Inc. Voxel based ground plane estimation and object segmentation
US20180362084A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-20 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle lane-keeping system
US20180374341A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for predicting traffic patterns in an autonomous vehicle
KR102013590B1 (ko) * 2017-07-18 2019-08-23 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
US10466706B2 (en) * 2017-08-14 2019-11-05 Aptiv Technologies Limited Automated guidance system
US10678263B2 (en) * 2017-08-18 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for position error detection
JP6984232B2 (ja) * 2017-08-25 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6946861B2 (ja) * 2017-08-29 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 自動運転評価装置及び自動運転評価方法
WO2019044427A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 支援方法およびそれを利用した支援システム、支援装置
CN107491073B (zh) * 2017-09-05 2021-04-02 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人驾驶车辆的数据训练方法和装置
CN107564363B (zh) * 2017-09-05 2019-11-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种用于驾驶模式切换的方法和装置
CN107745711B (zh) * 2017-09-05 2021-01-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种在自动驾驶模式下确定路线的方法和装置
US11392120B2 (en) 2017-09-08 2022-07-19 Motional Ad Llc Planning autonomous motion
JP6568559B2 (ja) * 2017-09-13 2019-08-28 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US11003183B2 (en) * 2017-09-13 2021-05-11 Baidu Usa Llc Driving scene based path planning for autonomous driving vehicles
KR102064222B1 (ko) * 2017-09-22 2020-03-02 엘지전자 주식회사 차량의 운행 시스템을 제어하는 방법
JP6652539B2 (ja) * 2017-10-12 2020-02-26 矢崎総業株式会社 自動運転時情報伝達方法および車載情報提示装置
EP3476681A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-01 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. An autonomous driving vehicle
JP6580107B2 (ja) 2017-11-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6660929B2 (ja) * 2017-12-04 2020-03-11 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
WO2019111669A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 株式会社クボタ 収穫機および走行モード切替方法
KR102104900B1 (ko) * 2017-12-19 2020-04-27 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
JP6954850B2 (ja) * 2018-02-09 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 表示装置
GB201802475D0 (en) * 2018-02-15 2018-04-04 Jaguar Land Rover Ltd Controller and vehicle
JP2019159638A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 矢崎総業株式会社 車載システム
JP7073880B2 (ja) * 2018-04-19 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 進路決定装置
WO2019207639A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 三菱電機株式会社 行動選択装置、行動選択プログラム及び行動選択方法
US11334753B2 (en) 2018-04-30 2022-05-17 Uatc, Llc Traffic signal state classification for autonomous vehicles
US10800408B2 (en) * 2018-05-24 2020-10-13 Baidu Usa Llc Determining driving paths for autonomous driving that avoid moving obstacles
JP7120820B2 (ja) * 2018-06-13 2022-08-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7229710B2 (ja) * 2018-09-26 2023-02-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
FR3088040B1 (fr) * 2018-11-05 2021-07-30 Renault Sas Procede de determination d'une trajectoire d'un vehicule autonome
US11208107B2 (en) * 2018-11-26 2021-12-28 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for selecting among different driving modes for autonomous driving of a vehicle
CN109760043B (zh) * 2018-12-05 2021-07-20 北京百度网讯科技有限公司 移动机器人控制方法、装置、设备及存储介质
JP7008617B2 (ja) * 2018-12-21 2022-01-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN110617828B (zh) * 2018-12-29 2022-04-01 毫末智行科技有限公司 车辆自动驾驶时动态目标线的生成方法、生成系统及车辆
US11119492B2 (en) 2019-02-12 2021-09-14 Sf Motors, Inc. Automatically responding to emergency service vehicles by an autonomous vehicle
CN109712421B (zh) * 2019-02-22 2021-06-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 自动驾驶车辆的速度规划方法、装置和存储介质
JP7131441B2 (ja) * 2019-03-08 2022-09-06 マツダ株式会社 自動車用演算システム
CN111752254A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 深圳市商汤科技有限公司 轨迹跟踪控制器的测试方法、装置、介质及设备
CN111880521B (zh) * 2019-04-15 2022-06-14 比亚迪股份有限公司 车辆的控制方法、装置、车辆及电子设备
JP7194640B2 (ja) * 2019-05-16 2022-12-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7196766B2 (ja) * 2019-05-28 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP7226544B2 (ja) * 2019-06-13 2023-02-21 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7192709B2 (ja) * 2019-08-09 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示訓練装置
CN112572461B (zh) * 2019-09-30 2022-10-21 阿波罗智能技术(北京)有限公司 控制车辆的方法、装置、设备和存储介质
US11352010B2 (en) * 2019-09-30 2022-06-07 Baidu Usa Llc Obstacle perception calibration system for autonomous driving vehicles
KR20210044963A (ko) * 2019-10-15 2021-04-26 현대자동차주식회사 자율주행차량의 차선변경 경로 결정 장치 및 그 방법
CN111775953A (zh) * 2019-12-16 2020-10-16 王忠亮 驾驶状态即时修正系统及方法
CN111123948B (zh) * 2019-12-31 2023-04-28 北京国家新能源汽车技术创新中心有限公司 车辆多维感知融合控制方法、系统及汽车
CN113535863B (zh) * 2020-04-13 2022-06-14 阿里巴巴集团控股有限公司 一种移动轨迹渲染方法、设备及存储介质
US11904890B2 (en) * 2020-06-17 2024-02-20 Baidu Usa Llc Lane change system for lanes with different speed limits
CN113954858A (zh) * 2020-07-20 2022-01-21 华为技术有限公司 一种规划车辆行驶路线的方法以及智能汽车
JP7453885B2 (ja) 2020-09-04 2024-03-21 日立Astemo株式会社 車両制御装置及び障害物回避制御方法
CN112693477B (zh) * 2020-10-09 2022-04-01 深圳技术大学 一种基于视觉力觉味觉融合的车辆自主驾驶系统
CN114572240B (zh) * 2020-11-30 2023-11-14 北京百度网讯科技有限公司 车辆行驶控制方法、装置、车辆、电子设备及存储介质
CN112622929A (zh) * 2020-12-12 2021-04-09 王伟伟 一种带有速度调控旋钮的急停式自动驾驶系统
CN113183962A (zh) * 2021-05-31 2021-07-30 重庆长安汽车股份有限公司 用于创造换道条件的自动驾驶纵向规划方法、系统及车辆
CN113665590B (zh) * 2021-09-24 2024-04-19 阿波罗智联(北京)科技有限公司 控制车辆的方法、装置、设备、介质和车辆
KR102653754B1 (ko) * 2021-12-02 2024-04-03 한국과학기술연구원 자율 주행용 뉴로모픽 프로세서
CN116653964B (zh) * 2023-07-31 2023-09-29 福思(杭州)智能科技有限公司 变道纵向速度规划方法、装置和车载设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738120B2 (ja) * 1990-03-23 1998-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両用自動運転装置
JPH07108849A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Hitachi Ltd 車の自動走行制御装置
JP4281101B2 (ja) * 1999-06-16 2009-06-17 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP3529037B2 (ja) * 1999-08-02 2004-05-24 日産自動車株式会社 車線追従装置
JP2003162799A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd 車両の走行制御方法及び装置
JP4638277B2 (ja) * 2005-05-17 2011-02-23 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP4724043B2 (ja) * 2006-05-17 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 対象物認識装置
CN101674965B (zh) * 2007-05-02 2013-05-22 丰田自动车株式会社 车辆行为控制装置
CN100589148C (zh) * 2007-07-06 2010-02-10 浙江大学 面向训练的汽车驾驶模拟机实现方法
KR100946525B1 (ko) * 2008-05-30 2010-03-11 현대자동차주식회사 차량 자동운전 시스템
JP2011081743A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toyota Motor Corp 車載装置、情報処理センター及び運転評価システム
JP5796481B2 (ja) * 2011-12-21 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 軌跡制御装置および軌跡制御方法
US8527199B1 (en) * 2012-05-17 2013-09-03 Google Inc. Automatic collection of quality control statistics for maps used in autonomous driving
DE102013205840A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Automatisches Befahren einer Strecke
DE102013207899A1 (de) * 2013-04-30 2014-10-30 Kuka Laboratories Gmbh Fahrerloses Transportfahrzeug, System mit einem Rechner und einem fahrerlosen Transportfahrzeug, Verfahren zum Planen einer virtuellen Spur und Verfahren zum Betreiben eines fahrerlosen Transportfahrzeugs
US9145139B2 (en) * 2013-06-24 2015-09-29 Google Inc. Use of environmental information to aid image processing for autonomous vehicles
KR101687543B1 (ko) * 2015-04-27 2016-12-19 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP6332170B2 (ja) * 2015-07-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
KR101800508B1 (ko) * 2015-10-06 2017-12-20 엘지전자 주식회사 음주운전 방지 방법 및 이를 제공하는 차량 보조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017013749A (ja) 2017-01-19
EP3115272B1 (en) 2017-11-29
EP3115272A1 (en) 2017-01-11
US9914458B2 (en) 2018-03-13
US20170008522A1 (en) 2017-01-12
CN106338988A (zh) 2017-01-18
CN106338988B (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376059B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
JP6859907B2 (ja) 車両制御装置
US20230324908A1 (en) Autonomous driving control device
JP6394497B2 (ja) 車両の自動運転システム
CN108238048B (zh) 驾驶辅助装置
US10875529B2 (en) Vehicle control device
JP6269534B2 (ja) 走行制御装置
JP6361567B2 (ja) 自動運転車両システム
JP6176264B2 (ja) 自動運転車両システム
US9896098B2 (en) Vehicle travel control device
US10759425B2 (en) Autonomous driving system
US20220128992A1 (en) Autonomous driving device
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
CN111247045A (zh) 车辆控制装置
CN111278706A (zh) 车辆控制装置
JP7172287B2 (ja) 自動運転システム
JP6524878B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6772940B2 (ja) 自動運転システム
JP6558261B2 (ja) 自動運転装置
JP2020203587A (ja) 自動運転システム
JP7454122B2 (ja) 車両制御装置
JP7075550B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2024039134A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2022103723A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151