JP6558393B2 - 進路設定装置及び進路設定方法 - Google Patents

進路設定装置及び進路設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6558393B2
JP6558393B2 JP2017076069A JP2017076069A JP6558393B2 JP 6558393 B2 JP6558393 B2 JP 6558393B2 JP 2017076069 A JP2017076069 A JP 2017076069A JP 2017076069 A JP2017076069 A JP 2017076069A JP 6558393 B2 JP6558393 B2 JP 6558393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
reliability
host vehicle
moving obstacle
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176879A (ja
Inventor
金道 敏樹
敏樹 金道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017076069A priority Critical patent/JP6558393B2/ja
Priority to US15/945,395 priority patent/US10877482B2/en
Priority to DE102018108036.0A priority patent/DE102018108036B4/de
Priority to CN201810308289.1A priority patent/CN108693878B/zh
Publication of JP2018176879A publication Critical patent/JP2018176879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558393B2 publication Critical patent/JP6558393B2/ja
Priority to US16/850,764 priority patent/US11204607B2/en
Priority to US17/524,464 priority patent/US11662733B2/en
Priority to US18/065,407 priority patent/US11932284B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0253Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting relative motion information from a plurality of images taken successively, e.g. visual odometry, optical flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/24Arrangements for determining position or orientation
    • G05D1/243Means capturing signals occurring naturally from the environment, e.g. ambient optical, acoustic, gravitational or magnetic signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/24Arrangements for determining position or orientation
    • G05D1/247Arrangements for determining position or orientation using signals provided by artificial sources external to the vehicle, e.g. navigation beacons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、進路設定装置及び進路設定方法に関する。
従来、自車両の自動運転を行う装置について、例えば特開平11−91397号公報が知られている。この公報には、自車両の外部環境の検出結果に基づいて自車両の自動運転(自動走行)を行う自動走行車両制御装置が示されている。
特開平11−91397号公報
ところで、自車両の自動運転を行うためには、自車両の制御装置等に予め設定された手法で自車両の取り得る経路の候補を生成し、生成された経路の中から走行効率等を考慮して自車両の走行する進路を設定する必要がある。しかしながら、自車両の状況によっては、制御装置等に予め設定された経路生成の手法そのものが不適切となる場合が存在する。この場合には、当該手法で生成した全ての経路が不適切となり、経路の中から自車両の走行する進路を適切に設定できない虞がある。
そこで、本技術分野では、異なる複数の手法で生成された経路の中から自車両の走行する進路を適切に設定することができる進路設定装置及び進路設定方法を提供することが望まれている。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、自車両の走行する進路を設定する進路設定装置であって、自車両の周囲の障害物を認識する障害物認識部と、障害物を全て静止障害物と仮定して自車両の第1の経路を生成する第1の経路生成部と、障害物の中から移動障害物を検出する移動障害物検出部と、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における自車両の第2の経路を生成する第2の経路生成部と、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における自車両の第3の経路を生成する第3の経路生成部と、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度を演算する信頼度演算部と、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度に基づいて、第1の経路、第2の経路、及び第3の経路の中から自車両の走行する進路を設定する進路設定部と、を備える。
本発明の一態様に係る進路設定装置では、障害物を全て静止障害物と仮定して自車両の第1の経路と、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における自車両の第2の経路と、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における自車両の第3の経路を生成する。この進路設定装置によれば、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度を演算し、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度に基づいて、第1の経路、第2の経路、及び第3の経路の中から自車両の走行する進路を設定するので、異なる複数の手法で生成された経路の中から自車両の走行する進路を適切に設定することができる。
本発明の一態様に係る進路設定装置において、進路設定部は、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値以上である場合、第3の経路から自車両の走行する進路を設定し、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値未満であり第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値以上である場合、第2の経路から自車両の走行する進路を設定し、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値未満であり第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値未満である場合、第1の経路から自車両の走行する進路を設定してもよい。
この進路設定装置によれば、信頼度が十分な場合には、第3の経路、第2の経路の順に自車両の走行する進路として採用することができる。また、この進路設定装置では、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度が十分ではない場合には、第1の経路から自車両の走行する進路を設定するので、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度が十分ではないため自車両の走行する進路が設定不能となることが避けられる。
本発明の一態様に係る進路設定装置において、信頼度演算部は、自車両のセンシングの信頼度と、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における移動障害物の経路候補の予測の信頼度とに基づいて、第2の経路の信頼度を演算してもよい。
この進路設定装置によれば、自車両のセンサの状態等に起因する自車両のセンシングの信頼度と、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における移動障害物の経路候補の予測の信頼度と、に基づいて演算を行うことで、いずれか一方のみから演算する場合と比べて、第2の経路の信頼度をより適切に求めることができる。
本発明の一態様に係る進路設定装置において、信頼度演算部は、自車両のセンシングの信頼度と、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における移動障害物の経路候補の予測の信頼度とに基づいて、第3の経路の信頼度を演算してもよい。
この進路設定装置によれば、自車両のセンサの状態等に起因する自車両のセンシングの信頼度と、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における移動障害物の経路候補の予測の信頼度と、に基づいて演算を行うことで、いずれか一方のみから演算する場合と比べて、第3の経路の信頼度をより適切に求めることができる。
本発明の他の態様は、自車両の走行する進路を設定する進路設定装置であって、自車両の周囲の障害物を認識する障害物認識部と、障害物の中から移動障害物を検出する移動障害物検出部と、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における自車両の第2の経路を生成する第2の経路生成部と、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における自車両の第3の経路を生成する第3の経路生成部と、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度を演算する信頼度演算部と、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度に基づいて、第2の経路、及び第3の経路の中から自車両の走行する進路を設定する進路設定部と、を備える。
本発明の他の態様に係る進路設定装置では、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における自車両の第2の経路と、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における自車両の第3の経路を生成する。この進路設定装置によれば、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度を演算し、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度に基づいて、第2の経路及び第3の経路の中から自車両の走行する進路を設定するので、異なる複数の手法で生成された経路の中から自車両の走行する進路を適切に設定することができる。
本発明の更に他の態様は、障害物を回避するように自車両の進路を設定する進路設定方法であって、自車両の周囲の障害物を全て静止障害物と仮定して自車両の第1の経路を生成する第1の経路生成ステップと、障害物の中から検出された移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における自車両の第2の経路を生成する第2の経路生成ステップと、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における自車両の第3の経路を生成する第3の経路生成ステップと、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度を演算する信頼度演算ステップと、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度に基づいて、第1の経路、第2の経路、及び第3の経路の中から自車両の進路を設定する進路設定ステップと、を含む。
本発明の更に他の態様に係る進路設定方法では、障害物を全て静止障害物と仮定して自車両の第1の経路と、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における自車両の第2の経路と、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における自車両の第3の経路を生成する。この進路設定方法によれば、少なくとも第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度を演算し、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度に基づいて、第1の経路、第2の経路、及び第3の経路の中から自車両の走行する進路を設定するので、異なる複数の手法で生成された経路の中から自車両の走行する進路を適切に設定することができる。
本発明の更に他の態様に係る進路設定方法では、進路設定ステップにおいて、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値以上である場合、第3の経路から自車両の走行する進路を設定し、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値未満であり第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値以上である場合、第2の経路から自車両の走行する進路を設定し、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値未満であり第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値未満である場合、第1の経路から自車両の走行する進路を設定してもよい。
この進路設定方法によれば、信頼度が十分な場合には、第3の経路、第2の経路の順に自車両の走行する進路として採用することができる。また、この進路設定装置では、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度が十分ではない場合には、第1の経路から自車両の走行する進路を設定するので、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度が十分ではないため自車両の走行する進路が設定不能となることが避けられる。
本発明の更に他の態様に係る進路設定方法では、信頼度演算ステップにおいて、自車両のセンシングの信頼度と、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における移動障害物の経路候補の予測の信頼度とに基づいて、第2の経路の信頼度を演算してもよい。
この進路設定方法によれば、自車両のセンサの状態等に起因する自車両のセンシングの信頼度と、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における移動障害物の経路候補の予測の信頼度と、に基づいて演算を行うことで、いずれか一方のみから演算する場合と比べて、第2の経路の信頼度をより適切に求めることができる。
本発明の更に他の態様に係る進路設定方法では、信頼度演算ステップにおいて、自車両のセンシングの信頼度と、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における移動障害物の経路候補の予測の信頼度とに基づいて、第3の経路の信頼度を演算してもよい。
この進路設定方法によれば、自車両のセンサの状態等に起因する自車両のセンシングの信頼度と、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における移動障害物の経路候補の予測の信頼度と、に基づいて演算を行うことで、いずれか一方のみから演算する場合と比べて、第3の経路の信頼度をより適切に求めることができる。
以上説明したように、本発明の一態様、他の態様又は更に他の態様によれば、異なる複数の手法で生成された経路の中から自車両の走行する進路を適切に設定することができる。
本実施形態に係る自動運転システムを示す図である。 進路設定方法を示すフローチャートである。 第3の経路の生成処理を示すフローチャートである。 経路候補の選択処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る進路設定装置は、自動運転システムの一部を構成している。
図1は、本実施形態に係る自動運転システムを示す図である。図1に示す自動運転システム100は、乗用車などの車両の自動運転を実行する。自動運転とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両を走行させる車両制御である。目的地は、運転者などの乗員が設定してもよく、自動運転システム100が自動で設定してもよい。自動運転では、運転者が運転操作を行う必要が無く、自動で車両が走行する。以下、自動運転システム100において自動運転の対象となる車両を自車両と呼ぶ。
[自動運転システムの構成]
図1に示すように、自動運転システム100は、進路設定装置101を含んで構成されている。進路設定装置101は、自動運転などにおいて自車両の走行する進路を設定する装置である。
自動運転システム100は、システムを統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路などを有する電子制御ユニットである。ECU10では、例えば、CAN通信回路を通じて、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。ECU10は、GPS受信部1、外部センサ2、内部センサ3、地図データベース4、HMI5、及びアクチュエータ6と接続されている。
GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自車両の位置(例えば自車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部1は、測定した自車両の位置情報をECU10へ送信する。
外部センサ2は、自車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ、レーダセンサのうち少なくとも一つを含んでいる。カメラは、自車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、自車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、自車両の外部状況に関する撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自車両の周辺の障害物を検出する検出機器である。レーダセンサには、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:LightDetection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を自車両の周辺に送信し、障害物で反射された電波又は光を受信することで障害物を検出する。レーダセンサは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。レーダセンサには、ミリ波レーダ及びライダーの両方が含まれてもよい。
また、信号機をカメラで、外部の障害物をライダーで検出してもよい。その場合、信号機は、カメラにより取得された画像の色情報(例えば輝度)及び/又は画像の形状(例えばハフ変換の利用等)を元に、テンプレートマッチングで求めてもよい。信号機の検出精度を向上するために、後述の地図情報を利用してもよい。
内部センサ3は、自車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、自車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
加速度センサは、自車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、自車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、自車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。
地図データベース4は、地図情報を記憶する記憶装置である。地図データベース4は、例えば、自車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図情報には、Traffic Rule Mapが含まれる。Traffic Rule Mapは、交通ルールと地図上の位置情報を関連付けたマップである。Traffic Rule Mapには、車線、車線の接続情報が含まれる。
地図情報には、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用するために外部センサ2の出力信号を含ませることができる。すなわち、地図情報には、自車両の位置認識に利用されるLocalization Knowledgeが含まれる。LocalizationKnowledgeは、特徴点を座標に紐付けた三次元位置データである。特徴点とは、ライダー等の検出結果において高い反射率を示す点、特徴的なエッジを生み出す形状の構造物(例えば、標識の外形、ポール、縁石)等である。
また、地図情報には、Background Knowledgeが含まれていてもよい。BackgroundKnowledgeは、地図上の位置が変化しない静止した障害物(静止障害物)として存在する三次元物体をボクセルで表現したマップである。更に、地図情報には、信号機の三次元の位置データであるTraffic Light Locationが含まれてもよい。
地図情報には、地面の高低等に関する地面データであるSurface Knowledgeが含まれていてもよい。また、地図情報には、TrajectoryKnowledgeが含まれていてもよい。Trajectory Knowledgeは、道路上に定義される好ましい走行軌跡を表現したデータである。なお、Localization Knowledge、Background Knowledge、Traffic Light Location、Surface Knowledge、及びTrajectory Knowledgeは、地図データベース4とは異なる記憶装置に記憶されていてもよい。
HMI5は、自動運転システム100と乗員との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI5は、例えば、ディスプレイ、スピーカなどを備えている。HMI5は、ECU10からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。ディスプレイは、ヘッドアップディスプレイであってもよい。HMI5は、例えば、乗員からの入力を受け付けるための入力機器(ボタン、タッチパネル、音声入力器など)を備えている。
アクチュエータ6は、車両の制御に用いられる機器である。アクチュエータ6は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両の駆動力を制御する。なお、車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。車両が電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータの代わりに動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ6を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両の操舵トルクを制御する。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、車両位置認識部11、障害物認識部12、移動障害物検出部13、走行状態認識部14、第1の経路生成部15、第2の経路生成部16、第3の経路生成部17、信頼度演算部18、進路設定部19、走行計画生成部20、及び走行制御部21を有している。なお、ECU10の機能の一部は、自車両と通信可能なサーバにおいて実行されてもよい。
車両位置認識部11は、GPS受信部1で受信した自車両の位置情報、及び地図データベース4の地図情報に基づいて、地図上における自車両の位置を認識(自車位置推定:ローカライズ)する。具体的には、車両位置認識部11は、地図データベース4のLocalization Knowledge及び外部センサ2の検出結果を利用して、SLAM技術により自車両の位置を認識する。その他、車両位置認識部11は、周知の手法により自車両の地図上の位置を認識してもよい。車両位置認識部11は、道路等の外部に設置されたセンサで自車両の位置が測定され得る場合、このセンサとの通信によって自車両の位置を認識してもよい。
障害物認識部12は、外部センサ2の検出結果及び地図データベース4の地図情報に基づいて、自車両の周囲の障害物(障害物の位置も含む)を認識する。障害物認識部12は、地図情報にSurface Knowledge(地面データ)が含まれる場合には、地面との乖離から障害物を検出する。障害物認識部12は、外部センサ2の検出結果に地面推定モデルを適用し、地面との乖離から障害物を検出してもよい。障害物認識部12は、その他の周知の手法により障害物を認識してもよい。
障害物には、電柱、ガードレール、木、建物等の移動しない静止障害物の他、歩行者、自転車、他車両等の移動障害物が含まれる。障害物認識部12は、例えば、外部センサ2から検出結果を取得する度に障害物の認識を行う。
移動障害物検出部13は、障害物認識部12の認識した障害物の中から移動障害物を検出する。移動障害物検出部13は、Background Knowledgeを利用して、障害物の中から移動障害物を検出する。移動障害物検出部13は、その他の周知の手法により、移動障害物を検出してもよい。
移動障害物検出部13は、検出した移動障害物に対して、その時点における移動障害物の移動量を推定する。移動量には、移動障害物の移動方向及び移動速度が含まれる。移動量には、移動障害物の回転速度が含まれてもよい。また、移動障害物検出部13は、移動量の誤差推定を行ってもよい。
移動障害物検出部13は、外部センサ2により取得された情報を用いて、移動障害物の種類を特定してもよい。移動障害物検出部13は、移動障害物の種類を特定できた場合には、移動障害物の種類に基づいて移動障害物の移動量及び移動の誤差を補正してもよい。
走行状態認識部14は、内部センサ3の検出結果(例えば車速センサの車速情報、加速度センサの加速度情報、ヨーレートセンサのヨーレート情報等)に基づいて、自車両の走行状態を認識する。自車両の走行状態には、例えば、車速、加速度、及びヨーレートが含まれる。
第1の経路生成部15は、自車両の周囲の障害物を全て静止障害物と仮定して自車両の第1の経路を生成する。第1の経路とは、障害物を全て静止障害物と仮定する手法により生成された静止障害物回避経路である。第1の経路には、自車両が障害物を回避して走行するための経路候補が少なくとも一つ含まれる。以下、障害物を全て静止障害物とする仮定を静止障害物仮定と呼ぶ。
第1の経路生成部15は、外部センサ2の検出結果、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した自車両の地図上の位置、障害物認識部12の認識した障害物の情報、及び走行状態認識部14の認識した自車両の走行状態等に基づいて、第1の経路を生成する。第1の経路生成部15は、その他の周知の手法により第1の経路を生成してもよい。
第2の経路生成部16は、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における自車両の第2の経路を生成する。移動障害物が独立して移動するとは、移動障害物が他の障害物及び自車両の存在に関係なく、独立して移動すると言う意味である。例えば、自車両の側方から自車両に接近中の他車両は、自車両の存在に影響されて減速することなく(相互作用することなく)、現在の他車両の向き及び速度を維持すると仮定する。以下、移動障害物が独立して移動する仮定を独立移動仮定と呼ぶ。
第2の経路とは、独立移動仮定の手法により生成された独立移動障害物回避経路である。第2の経路には、自車両が障害物を回避して走行するための経路候補が少なくとも一つ含まれる。
第2の経路生成部16は、外部センサ2の検出結果、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した自車両の地図上の位置、障害物認識部12の認識した障害物の情報、及び走行状態認識部14の認識した自車両の走行状態等に基づいて、独立移動仮定により第2の経路を生成する。
具体的に、第2の経路生成部16は、独立移動仮定により移動障害物の経路候補を予測する。第2の経路生成部16は、移動障害物が車線内にいる場合、移動障害物が車線に沿って走行する経路候補を予測することができる。車線の途中に分岐がある場合には、移動障害物の経路候補も二つ又はそれ以上に分岐する。また、第2の経路生成部16は、周知の手法により自車両の取り得る経路候補を予測する。自車両の取り得る経路候補とは、移動障害物の存在の影響を考慮しない場合に、自車両が取り得る経路候補である。自車両の取り得る経路候補として、第1の経路生成部15により生成された第1の経路に含まれる経路候補を利用してもよい。
第2の経路生成部16は、独立移動仮定の下で、移動障害物の取り得る経路候補と自車両の取り得る経路候補と重なりを判定する。第2の経路生成部16は、移動障害物が他の障害物及び自車両の存在に関係なく独立して移動する経路候補と自車両の取り得る経路候補とが重なるか否か(交差するか否か)を判定する。第2の経路生成部16は、自車両の取り得る経路候補のうち、独立移動仮定の移動障害物の経路候補との重なりが無い経路候補を第2の経路の経路候補として生成する。
第2の経路生成部16は、独立移動仮定の移動障害物の経路候補との重なりがない自車両の経路候補が存在しない場合、自車両の車速(速度プロファイル)の調整による衝突回避を演算する。第2の経路生成部16は、自車両の車速調整により衝突回避可能な自車両の経路候補を第2の経路の経路候補として生成する。第2の経路生成部16は、その他の周知の手法により第2の経路を生成してもよい。
なお、第2の経路生成部16は、第2の経路の生成に関し、全ての障害物(移動障害物を含む)を考慮する必要はない。第2の経路生成部16は、自車両の経路生成に影響の大きい障害物のみを考慮して第2の経路を生成してもよい。第2の経路生成部16は、自車両の近傍に位置する障害物は自車両の経路生成に与える影響が大きく、自車両の遠方に位置する障害物は自車両の経路生成に与える影響が小さい(或いは無い)ことから、自車両から一定距離内に位置する障害物のみを考慮して第2の経路を生成することができる。この点は、後述する第3の経路の生成においても同様である。
第3の経路生成部17は、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における自車両の第3の経路を生成する。移動障害物が他の障害物及び自車両と相互作用しながら移動を行うとは、移動障害物が他の障害物又は自車両との接触を回避するために、必要に応じて減速等をしながら移動することを意味する。移動障害物は、他の障害物又は自車両との接触を回避するために一時停止してもよい。更に、移動障害物の経路候補が複数に分岐する場合に、移動障害物の経路候補を外部センサ2の検出結果を用いて絞り込んでもよい。以下、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用もしくは移動障害物の経路の絞り込みをしながら移動を行う仮定を相互作用仮定と呼ぶ。
第3の経路とは、相互作用仮定の手法により生成された相互作用移動障害物回避経路である。第3の経路には、自車両が障害物を回避して走行するための経路候補が少なくとも一つ含まれる。
第3の経路生成部17は、外部センサ2の検出結果、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した自車両の地図上の位置、障害物認識部12の認識した障害物の情報、及び走行状態認識部14の認識した自車両の走行状態等に基づいて、相互作用仮定により第3の経路を生成する。第3の経路生成部17は、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方との相互作用により減速や一時停止を行うことを考慮して、第3の経路を生成する。別の言い方をすれば、移動障害物の影響が消える可能性を考慮して、より効率の良い自車両の経路生成を行う。相互作用仮定による第3の経路の生成について詳しくは後述する。
信頼度演算部18は、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度を演算する。第2の経路の信頼度とは、第2の経路の適切さの評価結果である。第3の経路の信頼度とは、第3の経路の適切さの評価結果である。第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度の演算について詳しくは後述する。
進路設定部19は、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度に基づいて、第1の経路、第2の経路、第3の経路の中から自車両の走行する進路を設定する。進路設定部19は、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値以上である場合、第3の経路から自車両の走行する進路を設定する。第3信頼度閾値は、予め設定された閾値である。ここで、進路は、最終的に自車両が走行に利用される経路を意味している。経路は、進路の設定に用いられる進路の候補である。進路設定部19は、第3の経路に含まれる経路候補が一つである場合、当該経路候補を自車両の走行する進路として設定する。進路設定部19は、第3の経路に複数の経路候補が存在する場合、例えば走行効率の観点から、一つの経路候補を自車両の走行する進路として設定する。進路設定部19は、目的地までの距離が最も短い経路候補を自車両の走行する進路として設定してもよく、渋滞などを踏まえて目的地までの到着時間が最も短い経路候補を自車両の走行する進路として設定してもよい。
進路設定部19は、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値未満である場合において、第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値以上であるとき、第2の経路から自車両の走行する進路を設定する。第2信頼度閾値は、予め設定された閾値である。進路設定部19は、第2の経路に含まれる経路候補が一つである場合、当該経路候補を自車両の走行する進路として設定する。進路設定部19は、第2の経路に複数の経路候補が存在する場合、上述した第3の経路の場合と同様にして一つの経路候補を自車両の走行する進路として設定する。
進路設定部19は、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値未満であり、且つ、第2の経路の信頼度も第2信頼度閾値未満である場合、第1の経路から自車両の走行する進路を設定する。進路設定部19は、第1の経路に含まれる経路候補が一つである場合、当該経路候補を自車両の走行する進路として設定する。進路設定部19は、第1の経路に複数の経路候補が存在する場合、上述した第3の経路の場合と同様にして一つの経路候補を自車両の走行する進路として設定する。
また、進路設定部19は、本実施形態に係る進路設定装置101を構成している。図1に示すように、自動運転システム100のうち、車両位置認識部11、障害物認識部12、移動障害物検出部13、走行状態認識部14、第1の経路生成部15、第2の経路生成部16、第3の経路生成部17、信頼度演算部18、進路設定部19は、自車両の進路を設定する進路設定装置101を構成している。
走行計画生成部20は、進路設定部19の設定した進路に応じた走行計画を生成する。走行計画生成部20は、外部センサ2の検出結果及び地図データベース4の地図情報に少なくともに基づいて、自車両の進路に応じた走行計画を生成する。
走行計画生成部20は、好ましくは、生成する走行計画を、自車両の進路を自車両に固定された座標系での目標位置pと各目標点での速度vとの二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、v)を複数持つものとして出力する。ここで、それぞれの目標位置pは、少なくとも自車両に固定された座標系でのx座標、y座標の位置もしくはそれと等価な情報を有する。なお、走行計画は、自車両の挙動を記すものであれば特に限定されるものではない。走行計画は、例えば速度vの代わりに目標時刻tを用いてもよいし、目標時刻tとその時点での自車両の方位とを付加したものでもよい。
また、通常、走行計画は、概ね現在時刻から数秒先の将来のデータで充分であるが、交差点の右折、自車両の追い越し等の状況によっては数十秒のデータが必要となるので、走行計画の配位座標の数は可変、且つ配位座標間の距離も可変とすることが好ましい。さらに、配位座標をつなぐ曲線をスプライン関数等で近似し、当該曲線のパラメータを走行計画としてもよい。走行計画の生成としては、自車両の挙動を記すことができるものであれば、任意の公知方法を用いることができる。
走行計画は、自車両が進路を走行する際における、自車両の車速、加減速度及び操舵トルク等の推移を示すデータとしてもよい。走行計画は、自車両の速度パターン、加減速度パターン及び操舵パターンを含んでいてもよい。ここでの走行計画生成部20は、旅行時間(自車両が目的地に到着するまでに要される所要時間)が最も小さくなるように、走行計画を生成してもよい。
ちなみに、速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標車速からなるデータである。加減速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標加減速度からなるデータである。操舵パターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標操舵トルクからなるデータである。
走行制御部21は、走行計画生成部20で生成した走行計画に基づいて自車両の走行を自動で制御する。走行制御部21は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ6に出力する。これにより、走行制御部21は、走行計画に沿って自車両が自動で走行するように、自車両の走行を制御する。走行制御部21は、周知の手法により自車両の自動運転を実行することができる。
[自動運転システムの処理]
次に、自動運転システム100の処理(進路設定装置101の処理)を説明する。まず、自動運転システム100の認知の説明を行う。自動運転システムの認知の精度を高めるためには、他車両との相互作用を考慮することが望ましい場合がある。言い換えれば認知と判断は互いに関連する。従って、自動運転システムでは、認知の種類に応じて判断(プランニング)が複数存在する。すなわち、自動運転システムは、認知のレベルに応じて、判断(プラニング)にもいくつかの計算の層が存在する。これが第1の経路、第2の経路、及び第3の経路に対応する。
〈進路設定方法〉
図2は、自動運転システム100の進路設定方法を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートの処理は、自動運転の制御の中で必要に応じて実行される。
図2に示すように、自動運転システム100のECU10は、S10として、第1の経路生成部15により自車両の第1の経路を生成する(第1の経路生成ステップ)。第1の経路生成部15は、地図情報、自車両の地図上の位置、障害物の情報、及び自車両の走行状態等に基づいて、自車両の周囲の障害物を全て静止障害物と仮定した場合(静止障害物仮定の場合)における自車両の第1の経路を生成する。
S12において、ECU10は、進路設定部19により第1の経路を出力対象として設定する。
S14において、ECU10は、移動障害物検出部13により障害物の中から移動障害物を検出したか否かを判定する(移動障害物判定ステップ)。移動障害物検出部13は、Background Knowledgeを利用して、障害物の中から移動障害物を検出する。ECU10は、障害物の中から移動障害物を検出したと判定されなかった場合(S14:NO)、S32に移行する。ECU10は、障害物の中から移動障害物を検出したと判定された場合(S14:YES)、S16に移行する。
S16において、ECU10は、第2の経路生成部16により自車両の第2の経路を生成する(第2の経路生成ステップ)。第2の経路生成部16は、地図情報、自車両の地図上の位置、障害物の情報、及び自車両の走行状態等に基づいて、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合(独立移動仮定の場合)における第2の経路を生成する。
S18において、ECU10は、信頼度演算部18により第2の経路の信頼度を演算する(第2の経路の信頼度演算ステップ)。第2の経路の信頼度の演算について詳細は後述する。
S20において、ECU10は、進路設定部19により第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値以上であるか否かを判定する。ECU10は、第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値以上であると判定された場合(S20:YES)、S22に移行する。ECU10は、第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値未満であると判定された場合(S20:NO)、S24に移行する。
S22において、ECU10は、進路設定部19により第2の経路を出力対象として上書きする。すなわち、出力対象は、第1の経路から第2の経路に変更される。その後、ECU10は、S24に移行する。
S24において、ECU10は、第3の経路生成部17により自車両の第3の経路を生成する(第2の経路生成ステップ)。第3の経路生成部17は、地図情報、自車両の地図上の位置、障害物の情報、及び自車両の走行状態等に基づいて、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合(相互作用仮定の場合)における第3の経路を生成する。第3の経路の生成について詳細は後述する。
S26において、ECU10は、信頼度演算部18により第3の経路の信頼度を演算する(第3の経路の信頼度演算ステップ)。第3の経路の信頼度の演算についても詳細は後述する。
S28において、ECU10は、進路設定部19により第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値以上であるか否かを判定する。ECU10は、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値以上であると判定された場合(S28:YES)、S30に移行する。ECU10は、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値未満であると判定された場合(S28:NO)、S32に移行する。
S30において、ECU10は、進路設定部19により第2の経路を出力対象として上書きする。すなわち、出力対象は、第1の経路又は第2の経路から第3の経路に変更される。その後、ECU10は、S32に移行する。
S32において、ECU10は、進路設定部19により出力対象の中から自車両の走行する進路を設定する(進路設定ステップ)。進路設定部19は、出力対象が第1の経路である場合、第1の経路に含まれる経路候補の一つを自車両の走行する進路として設定する。進路設定部19は、出力対象が第2の経路である場合、第2の経路に含まれる経路候補の一つを自車両の走行する進路として設定する。
進路設定部19は、出力対象が第3の経路である場合、第3の経路に含まれる経路候補の一つを自車両の走行する進路として設定する。進路設定部19は、複数の経路候補がある場合、例えば走行効率が最も高い経路候補を自車両の走行する進路として設定する。ECU10は、自車両の走行する進路が設定された場合、今回の処理を終了する。
すなわち、3つの種類の認知(静止障害物仮定、独立移動仮定、相互作用仮定)に対応する判断(第1の経路、第2の経路、第3の経路)が計算されている。なお、ECU10は、上述した進路設定方法においてS14の処理を省略してもよい。この場合、S12の処理の後にS16の処理が開始される。
〈第3の経路の生成処理〉
続いて、自動運転システム100における第3の経路の生成処理について説明する。図3は、第3の経路の生成処理を示すフローチャートである。第3の経路の生成処理は、図2のS26の処理に対応する。
図3に示すように、ECU10は、S40として、第3の経路生成部17により移動障害物の経路候補を演算する。第3の経路生成部17は、移動障害物検出部13による検出結果とTraffic Rule Mapを用いて、移動障害物ごとに経路候補(移動障害物の取り得る経路候補)を演算する。
S42として、ECU10は、第3の経路生成部17により自車両及び移動障害物の経路候補行列Rを求める。まず、前提として自動運転システム100における自動運転の判断/プランナー(進路設定も含めた走行計画の生成)について述べる。自動運転の判断/プランナーは、解の分岐の取扱と、選択された分岐の中での適切なトラジェクトリの算出と、の二つの処理からなる。ここでは、前者を意思決定、後者を行動決定と呼ぶことにする。ここで、接触を生じないトラジェクトリが形作る局面の分岐点(特異点)がリスクを表現していることを考えると、意思決定とは主にリスク回避を取り扱っていると言える。そこでは、判断の前出しが重要である。そして、行動決定とは、意思決定によって定められた範囲で安全と効率を両立させるトラジェクトリを算出することである。そこでは、判断の先送りが重要となる。判断の先送りについては後述する。
ここで、道路ネットワークの上にいる自車両及び移動障害物をa=1,2・・・とし、自車両aが取り得る経路候補をα=1,2・・・として、自車両aが取り得る経路候補行列をRaαと書く。各車両は車線内を並走できないと考えると、意思決定問題を考える上では取り得る経路候補paαは車線中心を結んだ線、RNDF[Route and Navigation Definition File]の一部(もしくはそれを繋ぎ合わせたもの)と考えられる。したがって、自車両aが道路の上の点(いずれかの車線の中心)xに居る場合、自車両aの前方にある道路の中心に沿って分岐する線が経路候補となる。
経路候補を自車両aが取る可能性がある場合に1を、ない場合に0を割り振ることにすると、自車両aの取り得る経路候補行列の各成分Raαは下記の式(1)で表現できる。
Figure 0006558393
こうした経路候補行列Rは、自車両aに限らず、移動障害物毎に求めることができる。
S44として、ECU10は、第3の経路生成部17により、経路候補の重なりを表現する重なり行列Oを求める。ここで、自車両aの経路候補αと移動障害物bの経路候補βを取り出すと、二つの経路候補α、βに重なりがある場合とない場合に分けられる。重なりがない場合は二つの移動障害物が衝突する可能性がなく、重なりがある場合は衝突の可能性がある。これを表現する対称行列(重なり行列)Oaα,bβを下記の式(2)として求めることができる。
Figure 0006558393
ここでは、自車両と移動障害物との組み合わせについて説明するが、二つの移動障害物の場合にも同様にして経路候補の重なり行列を求めることができる。後述する各種の行列についても同様である。
S46として、ECU10は、第3の経路生成部17により衝突可能性行列Ηを求める。自車両aと移動障害物bの衝突可能性行列Ηabは、下記の式(3)として求めることができる。
Figure 0006558393
この衝突可能性行列Ηが零行列(Η=0)となるように、自車両a及び移動障害物bが経路候補Raを選択できれば衝突の可能性を0にできると考えられる。各移動障害物はそれぞれの目的地に向う経路を選択するので、H=0となる経路候補行列Rを常に選択できるとは限らない。H=0となる経路候補行列Rを選択できない場合には、対称行列Ηの非零成分の数が最少となるように各移動障害物が経路候補行列Rを選択することが考えられる。この場合には、自車両aの経路候補αと移動障害物bの経路候補βとの重なりが解消されないので、移動障害物の移動速度を考慮した衝突可能性の判定を行い、自車両aの時間的な調整(速度プロファイルの調整)による衝突回避を行なってもよい。このときの速度プロファイルの調整において、「移動障害物は自車両より先に走行することを希望することが多いので、移動障害物を先に通過させることで衝突を回避しやすい」と言う観点から速度プロファイルの調整を行なうことが考えられる。
S48として、ECU10は、第3の経路生成部17によりタイミング行列Τを求める。ここで、経路候補に重なりのある場合の衝突可能性の判定を、一点のみで重なる場合を最初に論じる。今、経路候補が重なる点をnaα,bβとし、l(naα,bβ,x)を経路候補paαに沿って測ったxからnaα,bβまでの長さとする。このとき、移動体aが分かれば、自車両aが点naα,bβに到達するために必要な時間taαを下記の式(4)として見積もることができる。
Figure 0006558393
同様にして、移動障害物bが点naα,bβに到達するために必要な時間tbβを求めることができる。この時間が下記の式(5)を満たす場合には自車両aと移動障害物bとが点naα,bβで接触し、下記の式(6)を満たす場合には自車両aは点naα,bβを移動障害物bよりも先に通過することを意味する。
Figure 0006558393
この場合、タイミング行列Τを下記の式(7)のように求めることができる。
Figure 0006558393
S50として、ECU10は、第3の経路生成部17によりコンフリクトテンソルCを求める。ここで、タイミング行列Τは、注目している点naα,bβを自車両a及び移動障害物bのいずれが先に通過するかを表すため、下記の式(8)を満たす。
Figure 0006558393
自車両a及び移動障害物bが安全に移動するためには、点naα,bβの通過時間にある程度の時間差δtが必要であることを考慮して、下記の式(9)のように補正すると、行列Τは反対称成分と対称成分を持つ。
Figure 0006558393
この場合、下記の式(10)でコンフリクトテンソル(コンフリクト行列)Cが求められる。
Figure 0006558393
対称行列であるコンフリクトテンソルCの非零成分が、点naα,bβの通過時刻の差がδt以下の移動障害物とプランの組み合わせ、つまり、接触の可能性がある組み合わせを表している。
次に経路候補が一定の区間で重なっている場合も、同様に論じることができる。重なりのある区間に対しては、接触の可能性は、二つの端点n aα,bβ、n aα,bβを考えると、二つの端点への自車両a及び移動障害物bの到達順序が異なると言う第一条件、端点のいずれかでC(naα,bβ)が1となる第二条件の何れかが満たされている場合として表現される。なお、自車両aからみて遠方の端点は、必ずしも経路候補の重なりがなくなる点である必要はなく、T秒後の自車両aの位置で与えてもよい。これは移動障害物bにおいても同様である。
第一条件は、下記の式(11)として書けるため、下記の式(12)の非零成分が接触の可能性を表す。ここで、式(12)のpointは区間の端点を含み、[n aα,bβ、n aα,bβ]は線分を表す。
Figure 0006558393
ここで、情報Caα,bβを求めるにあたり、経路候補paαは地図情報から得ることができる。その結果、観測もしくは推定により必ず得なければならない量は、a=1,2,・・・として、自車両又は各移動障害物の位置xと自車両又は各移動障害物の速度vだけとなる。ここで、δtは、衝突回避のために設定される設計パラメータ、その他の量は、センサによる計測もしくは推定モデルにより定められる。速度については、自車両の場合は経路候補毎に異なる値をvに任意に割り当ててよいが、他車両については計測結果または推定モデルの値を割り当てるので任意性はないことを考えると、コンフリクトテンソルCの自車両に係る成分のみに自車速のプラン依存性を持たせることができる。数式で書くと、下記の式(13)として表される。下記の式(13)においてaは自車両である。
Figure 0006558393
S52において、ECU10は、第3の経路生成部17により干渉行列Dを求める。干渉行列Dは、自車両aの速度調整による衝突回避を含む意思決定問題の観点から、重なり行列OをコンフリクトテンソルCに置き換えた行列として下記の式(14)で求められる。
Figure 0006558393
自車両aの速度調整による衝突回避を含む意思決定問題は、上記の式(14)で示される干渉行列Dが零行列となるように、自車両a及び移動障害物bが経路候補Raα及び速度プランの選択によりコンフリクトテンソルCを調整すると言う問題に帰着すると考えることもできる。
S54において、ECU10は、第3の経路生成部17により、自車両に対する干渉行列Dは零行列であるか否かを判定する。ECU10は、自車両に対する干渉行列Dは零行列であると判定された場合(S54:YES)、S68に移行する。ECU10は、自車両に対する干渉行列Dは零行列であると判定されなかった場合(S54:NO)、S56に移行する。
S56において、ECU10は、第3の経路生成部17により、自車両の経路候補を絞り込む。第3の経路生成部17は、各移動障害物が予め設定された交通ルールに従うと仮定して、自車両の経路候補の絞り込みを行う。交通ルールは地図データベース4のTraffic Rule Mapにおいて地図上の位置情報と関連付けて記憶されている。
ここで、上述した意思決定問題において、他の移動障害物の取りうる行動を全て考慮することが適切ではない場合が存在する。例えば、自車両の走行車線と対向車線の二車線からなる道路において、全ての対向車に対して車線逸脱して自車両の正面に現われる可能性までを考慮すれば、自車両は対向車がなくなるまで停止せざるを得なくなる虞がある。一般的な運転者は対向車がなくなるまで自車両を停止させないことから、実環境において運転者が行っている運転の判断は、何らかの社会的な合意(社会的な期待)に基づいてなされていると言う仮定が考えられる。以下、この点を、経路候補行列Raに関する意思決定レベルと、コンフリクトテンソルCに関する行動決定レベルに分けて考える。
まず、意思決定指針として、「経路重複回避仮定」と呼ぶ仮定を示す。干渉行列の成分が1と成り得る場合(衝突の可能性がある場合)とは、自車両と移動障害物(又は二つの移動障害物)の経路が重なる場合である。つまり、全ての移動障害物が他の移動障害物及び自車両の経路と重ならないプランを選択すれば、衝突の可能性は最小になり得る。そこで、各移動障害物は、当該移動障害物の目的地へ向かう移動の妨げとならない限りにおいて、他の移動障害物及び自車両の経路と重ならないプランを選択し、選択したプランを維持することが各移動障害物にとって合理的なプランの選択と考えられる。このように各移動障害物がプランを選択することを「経路重複回避仮定」と呼ぶことにする。
経路重複回避仮定をいくつか具体的に述べると、一つ目は、対向車線走行等、交通ルールに反するプランは選択しないと言う仮定となる。二つ目は、不必要な車線変更を伴うプランは選択しないと言う仮定となる。三つ目は、移動障害物の目的地が分からない場合は、交差点などルートが分岐するところでは、分岐の数だけのプランを考慮することとなる。なお、移動障害物の目的地は、例えば、移動障害物が他車両である場合には車車間通信等によって取得することが考えられる。第3の経路生成部17は、経路重複回避仮定を用いて、周知の手法により自車両の経路候補の絞り込みを行う。
S58において、ECU10は、第3の経路生成部17により干渉行列Dを再び求める。S60において、ECU10は、第3の経路生成部17により、自車両に対する干渉行列Dは零行列であるか否かを再び判定する。ECU10は、自車両に対する干渉行列Dは零行列であると判定された場合(S60:YES)、S68に移行する。ECU10は、自車両に対する干渉行列Dは零行列であると判定されなかった場合(S60:NO)、S62に移行する。
S62において、ECU10は、第3の経路生成部17により、利他戦略を用いて、干渉行列の非零成分毎に、それが零となるように自車両の車速(速度プロファイル)を演算する。ここで、コンフリクトテンソルを零行列にする順序決定指針として、利他戦略を示す。コンフリクトテンソルの成分Caα,bβがゼロでない場合とは、経路が重なる点に自車両aが到達する時刻と移動障害物bが到達する時刻との差の絶対値がδt以下となる可能性(接触する可能性)がある場合である。自車両aが接触を回避する条件は下記の式(15)で表すことができる。
Figure 0006558393
この場合、上述した式(4)を使って下記の式(16),(17)を求めることができる。
Figure 0006558393
上記の式(16),(17)から、移動障害物bを先に行かせる条件を下記の式(18)として書くことができる。また、自車両aが先に行く条件を下記の式(19)として書くことができる。
Figure 0006558393
移動障害物を自車両より先に通過させることで衝突を回避する場合は、上記の式(18)を満たすように自車両の速度を調整することが考えられる。移動障害物を自車両より先に通過させることで衝突を回避することを、利他戦略によるコンフリクトの解消と呼ぶ。相互作用する範囲の中に自車両と一個の移動障害物だけしかいないならば、移動障害物が制限速度を上回る速度で走行している場合であっても、自車両が移動障害物を先に通過させることで全体として安定的な交通状況を作り出すことが可能である。移動障害物が自車両を先に通過させる場合も同様である。よって、このような利他戦略は一案として考えられる。
S64において、ECU10は、第3の経路生成部17により、干渉行列Dが零行列となる自車両の車速(速度プロファイル)が存在するか否かを判定する。ECU10は、干渉行列Dが零行列となる自車両の車速が存在すると判定されなかった場合(S64:NO)、S66に移行する。ECU10は、干渉行列Dが零行列となる自車両の車速が存在すると判定された場合(S64:YES)、S68に移行する。
S66において、ECU10は、HMI7により運転者に介入を求める。ECU10は、HMI7に制御信号を送信することで、運転者にテイクオーバー(自動運転から手動運転への切り換え)を要求する通知を行う。
このような運転者に介入を求める場合としては、自車両の相互作用の範囲に2つ以上の移動障害物があるときが考えられる。この場合、自車両a及び移動障害物bが辻褄のあった状態をとったとしても、自車両aが第三の移動障害物cに道を譲ることを求め、移動障害物bは逆に先に行くことを求めるときがある。このような場合、移動障害物cは、利他戦略の範囲で自分が取るべき状態を定めることが困難となる。具体的なシーンの一例は、自車両aが非優先道から優先道に入る場合であって、優先道に自車両aと干渉する他車両bがいて、かつ自車両aの後方にもスピードの速い他車両cがいる場合である。この場合、自車両aが道を譲るという利他戦略だけでは意思の対立を解消できず、交通ルールを守りつつ意思の対立を解消するには後方の他車両cに減速(プランの修正又は先を急ぐ意思を先を譲る意思に反転すること) を期待することも一案として考えざるをえない。
より複雑な場合は、統計物理学でフラストレーションの名前で知られる不安定状態に陥る場合である。これは上の場合に加えて、移動障害物bの意思の反転が自車両aの意思の反転を求めるようなときである。この場合、自車両aと移動障害物b,cの間の相互作用を少しづつ弱めるなど何とか折り合いをつける戦略を検討することが考えられる。自動運転の場合、自分の速度を落とすなどして、実効的な車間を広げることが、相互作用を弱める方法の一つである。
相互作用の範囲に自車両の他に2つの移動障害物があるときには、自車両だけでは全体としてのコンフリクトを確実には解消できない板挟み状態が存在する可能性がある。このような場合には、運転者に介入を要求することが考えられる。なお、自車両aが他の移動障害物b,cとの板挟み状態にあるとは、任意の(α、vaα)に対して下記の式(20)が成立している場合であるので、コンフリクトテンソルCから検出可能である。
Figure 0006558393
S68において、ECU10は、第3の経路生成部17により、残った経路候補を自車両の第3の経路として生成する。その後、ECU10は、今回の処理を終了する。
以上、第3の経路の生成処理について説明したが、第2の経路の生成処理と重複する箇所は第2の経路の生成処理において採用してもよい。
〈ラウンドアバウトへの進入〉
上述した第3の経路の生成処理に関して、ラウンドアバウトへの自車両の進入について例示する。自車両a=1の経路候補について、ラウンドアバウトへ進入する経路候補α=1、ラウンドアバウト前で待機する経路候補α=2とする。他車両b(移動障害物b)はラウンドアバウト内を走行中とすると、他車両bの経路候補βは、ラウンドアバウトから退出する経路候補β=1、ラウンドアバウトに滞在する経路候補β=2とする。
このとき、自車両aの経路候補α=1と他車両bのラウンドアバウトに滞在する経路候補β=2だけに重なりがある。ここで、重なり行列Oは下記の式(21)、(22)として書ける。
Figure 0006558393
同様にして、タイミング行列Τは下記の式(23)として書ける。式(23)におけるτ12を式(24)、τ21を式(25)として示す。括弧外の添え字は、括弧内の引数が何であるかを明示しするために便宜上導入した記法である。
Figure 0006558393
他車両bが採る経路候補が絞り込めておらず、自車両aがラウンドアバウトへの進入を想定する場合を以下に示す。まず、他車両bが採る経路候補が絞り込めていないことは下記の式(26)で表現される。自車両aがラウンドアバウトへの進入をする場合は、下記の式(27)で表現される。
Figure 0006558393
この場合、干渉行列Dは下記の式(28)〜(30)となる。
Figure 0006558393
自車両aと他車両bの接触を回避するためには干渉行列Dが零行列になるように、自車両a=1はτ12=0となるよう自車両aの速度プロファイルを調整しなければならない。
これまでの表現を用いて、ラウンドアバウト通過において干渉行列Dが零行列になる場合を全て挙げると、(A)自車両aがラウンドアバウトへの進入を諦める経路候補R1α=(0,1)αをとる場合、(B)自車両bがラウンドアバウトへの進入する場合で、かつ他車両b=2が採る経路候補R2β=(1,0)βと推定される場合、(C)自車両aがラウンドアバウトへの進入する場合で、かつ自車両aの速度プロファイルを調整されてc=0となる場合の三つがある。
このうち(B)の場合、干渉行列Dは下記の式(31)〜(33)となり、接触の可能性がゼロとなるので、直ちにラウンドアバウトへの進入が可能となる。
Figure 0006558393
ここで、(C)の場合の速度プロファイルの計算を行う前に、この経路の分岐に対応する(B)の他車両b=2が採る経路候補βの推定を行う。この結果として、他車両bが退出する場合には速やかにラウンドアバウトに進入する機能を実現することができる。他車両(移動障害物)bの向きhを追加的に導入してもよい。
〈時間シフト処理〉
ここで、時間シフト処理について言及する。自動運転システム100のセンサが車外環境を計測して、その結果、アクチュエータが動き始めるまでには、時間遅れΔtが生じる。自車両が動き出すのは、センサによる計測がなされた時刻よりΔt後であるという考えにより、車外の移動体の位置および自車の位置xをx+vΔtへとシフトさせて、このΔt 時間だけの予測補正がなされた空間で、自車両のプラニングを行うというものである。
〈判断の先送り〉
次に、判断の先送りについて説明する。経路候補の探索範囲をD={p(τ)}としたとき、経路候補を安全と走行効率の視点で下記の式(34)、(35)と定義できる。この場合、下記の式(36)の状態になりがちである。
Figure 0006558393
ここで、S(p(τ),E(s))は安全評価関数、E(p(τ),E(s))は走行効率評価関数である。
ここで、「時刻tの経路候補として走行効率優先の経路候補を選んでも、時刻t+δtに安全優先の経路候補に切り替える」ことにより、スムーズな経路候補を求めることもできる。
道路脇に歩行者がいる状況を例に具体的に説明する。この場合、判断の先送りは、次のように言うことができる。(A)強いブレーキを掛ければ、歩行者が自車両の走行する進路に侵入してきても余裕をもって止まれる。(B)自車両が止まれる余裕があるなら、「歩行者が自車両の走行する進路に侵入してこないかもしれない」ことをも考えて、一旦は効率重視で走る。(C)歩行者がいなくなれば、そのまま走る。(D)「歩行者が自車両の走行する進路に侵入してくる」可能性が消えないならば(A)の判断に戻る。
具体的には、まず、歩行者に対して最終的な停止位置を定める。次に、「強いブレーキ」を使って最終的な停止位置で停止できる強いブレーキ開始位置を求める。そして、現在位置から強いブレーキ開始位置までは、効率優先のプランを採用する(例えば、今の速度を維持)。
〈信頼度の演算〉
次に、信頼度演算部18による第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度の演算に関する説明を行う。信頼度は、大きく分けて、自車両のセンシングの信頼度と、センシング結果に基づいて行われる信号処理の結果の信頼度とがある。
〈自車両のセンシングの信頼度〉
自車両のセンシングの信頼度は、「自車両の外部センサ2を用いた車外環境の見え方を事前に知っている」と言うことを利用して、自車両の外部センサ2がどの程度に車外環境を検出できているかを信頼度として計算するものである。本実施形態においては、自車両のセンシングの信頼度は、自動運転のセンシングの信頼度を意味する。
信頼度演算部18は、地図データベース4の地図情報と外部センサ2の検出結果との比較により、自動運転のセンシングの信頼度を演算する。座標に紐づけられた事前知識/地図M(s,x)を認知に用いる場合、外部センサ2の信号s(t)と事前知識/地図M(s,x)を擦り合わせる下記の式(37)を導入することが考えられる。
Figure 0006558393
ここで、s(x)は事前知識/地図M(s,x)から得られる位置xで取得されると期待されるセンサ信号であり、位置xは必要に応じて自車両の方位hを含むことが好ましい。さらに、d(・,・)は、センサ信号間の距離である。
自動運転システム100では、車外環境をセンシングした後、自車位置推定(ローカライズ)を行う。自車位置推定は、車両位置認識部11により外部センサ2の検出結果と内部のLocalization Knowledge とを比較することで行われる。自車位置推定を行うには、Localization Knowledgeに記憶された特徴点が、外部センサ2によって検出されている必要がある。信頼度演算部18は、特徴点の検出割合や下記の式(38)に示すセンシング信号の差Δs(t,x)等を用いて自動運転のセンシングの信頼度を演算する。
Figure 0006558393
自動運転システム100は、構造把握層での検出結果(外界、つまり車外環境の構造の把握結果)と事前知識との違い(構造把握誤差) を異常に結びつけることにより、(外部センサ2又はLocalization Knowledgeに起因する)自動運転のセンシングの信頼度を評価することが可能である。構造把握誤差は、さまざまな定義が可能であるが、単純には、
Figure 0006558393
を設計上定める閾値とすると、下記の式(39)、(40)で表わすことが考えられる。
Figure 0006558393
ΔS(t)は、誤差がθε以下の反射点の距離誤差の積算値、Ns(t)は誤差がθεを越える反射点の数である。いずれも、センサ信号とLocalizationKnowledgeに格納されている特徴点がすべて完全に一致した時にゼロとなり、距離誤差が大きくなるほどすなわち一致する特徴点が少なくなるほど大きな値を取る。この二つの量を組み合わせて、構造把握誤差を見積もる量を導入できる。Traffic Light Location も同様の使い方ができる。これらは、構造把握層を使った自己監視機能に位置付けられる。
以上説明した自車両のセンシングの信頼度(自動運転のセンシングの信頼度)は、第2の経路の信頼度の演算及び第3の経路の信頼度の演算の両方に用いられる。一例として、信頼度演算部18は、自車両のセンシングの信頼度が低いほど、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度を低い値として演算する。
〈センシング結果に基づいて行われる信号処理の結果の信頼度〉
自動運転システム100は、トラッキングを初めとして移動障害物に対していくつかの推定もしくは予測を行うように構成されている。具体的には、自車両aから見ての移動障害物bの意図推定、および移動障害物bの力学的予測、記号的予測の三つが考えられる。
移動障害物の位置等、移動障害物の運動を記述する諸量の予測に関する記号的予測と力学的予測の二つは、独立移動仮定における移動障害物の経路候補の予測の信頼度に分類される。以下、独立移動仮定における移動障害物の経路候補の予測を独立移動障害物予測と呼ぶ。
一方で、移動障害物がどのような進路をとるかを予測する意図推定予測は、相互作用仮定における移動障害物の経路候補の予測の信頼度に分類される。以下、相互作用仮定における移動障害物の経路候補の予測を相互作用移動障害物予測と呼ぶ。
《独立移動障害物予測の信頼度》
独立移動障害物予測の信頼度は、第2の経路の信頼度に影響する。自車両aから見た移動障害物bの意図推定については、推定結果の信頼度を用いて、自車両aから見た移動障害物bの記述Xaに対して行う予測については、下記の式(41)に示す予測誤差δXab(t)を用いて信頼度の計算及び自己監視をすることが可能である。ここで
Figure 0006558393
は、δt後の将来を予測する演算子である。
Figure 0006558393
もう少し詳細に述べると、信頼度の計算およびそれを用いた自己監視に当たっては、それぞれの推定・予測について次のような量を取り扱うことが考えられる。記号的予測は、それぞれの移動障害物が車であるか、歩行者であるかといった認識結果による予測であるから、この層の予測精度が高いとは、周囲の動きが「よく見えている」状態と言ってよい。基本的には、移動障害物のマクロな推定量(位置x、方位h、速度v)を、対象を「車」等のモデル拘束条件Mで推定、すなわち、
Figure 0006558393
によって推定し、その予測誤差δXab(t)を算出できる。
力学的予測は、もっとも基本的な予測であり、「よく読めている」などの人の意識レベルとは対応付かないと考えるべきである。移動障害物のマクロな推定量(位置x、方位h、速度v)をカルマンフィルタ、パーティクルフィルタで計算、すなわち、
Figure 0006558393
によって推定し、その予測誤差δXab(t)及び尤度を算出できる。これらの誤差および尤度の大小によって、記号的予測と力学的予測の信頼性の高低を評価することは好ましい。
信頼度演算部18は、例えば、ライダーによる移動障害物からの反射点と判定された反射点の分布変化を予測するパーティクルフィルタの尤度等に基づいて、独立移動障害物予測の信頼度を演算することができる。信頼度演算部18は、上記パーティクルフィルタの尤度を独立移動障害物予測の信頼度としてもよい。他にカルマンフィルタの誤差共分散行列を用いる方法で演算してもよい。
信頼度演算部18は、独立移動障害物予測の信頼度と上述の自車両のセンシングの信頼度とに基づいて、第2の経路(独立移動障害物回避経路)の信頼度を演算する。信頼度演算部18は、一例として、独立移動障害物予測の信頼度が高いほど第2の経路の信頼度を高い値として演算する。
なお、モデルを用いた予測にあっては、移動障害物を識別した際の尤度もしくはそれに類する統計量によりモデルの信頼性を評価し、さらにそのモデルを用いて力学的な時間発展を予測した際の将来の位置予測の分散を用いて、分散が大きいほど独立移動障害物予測の信頼度が低いとしてもよい。
《相互作用移動障害物予測の信頼度》
相互作用移動障害物予測の信頼度は、第3の経路の信頼度に影響する。自動運転システム100における相互作用は、一例として、車両間の衝突を避けるための行動変化と捉えることができる。より厳密には、車両間の衝突の可能性をできるだけ少なくするための行動変化である。一般に、車両の将来の行動が精度よく推定できていれば(予測の信頼性が高ければ)、車両間の衝突の可能性は容易に低くすることができる。
一方、車両の将来の行動がほとんど分からない場合には、車両間の衝突の可能性の低減にも限界があると考えられる。交通環境における車両間の衝突を避けるための行動変化は、物理法則だけで記述できるものではなく、道路の構造や交通法規を含む環境下での移動体の行動を記述する枠組みを考え、その枠組みの上で信頼性の計算方法を与える必要がある。交通環境における車両間の衝突を避けるための行動変化を記述する枠組みとして、上述した〈ラウンドアバウトへの進入〉を用いる。
相互作用移動障害物予測の信頼度の計算は、干渉行列Dabを得る中での推定計算から生じる。具体的には、コンフリクトテンソルCを計算するための自車両a及び移動障害物bの位置の推定と、速度の推定と経路候補行列Dの経路絞込み推定である。
上述のコンフリクトテンソルCは、下記の式(42)である。aは自車両である。
Figure 0006558393
他車両bの速度vbは計測量である。今の複数回の計測を行えば、速度vの分散δvbを計算できる。このとき、他車両bが取り得る経路候補β毎に、自車両aと経路候補が重なる点までの時間tbβは、下記の式(43),(44)である。
Figure 0006558393
このため、時間tbβの分散l(naα,bβ,xb)σvb/vが求められ、自車両aが先に位置naα、bβを通過するbに、他車両bが位置naα、bβを通過する時間差の分布ρ(t)は(tbβ−taα)を中心として当該分散の分布となる。
このとき、自車両aと他車両bとが位置naα、bβを通過する時間差がδt以下となる確率Paα、bβは、下記の式(45)で表される。
Figure 0006558393
この確率を閾値θと比較して下記の式(46)のように接触の可能性を推定できる。
Figure 0006558393
このとき、確率Paα、bβと閾値θとの比である下記の指標(47)は、接触の可能性の推定の信頼度の好ましい指標の一つである。
Figure 0006558393
なお、他車両bの速度が計測できなかった場合には、法定速度(自車両aの地図上の位置に応じた法定速度)をvに代入することも考えられる。その場合には、Caα、bβの信頼度には、予め定めた低い信頼度を代入することが好ましい。ここで言うCaα、bβの信頼度が相互作用移動障害物予測の信頼度の一例である。他に、サポートベクターマシンの分離面からのオフセット量も一例として考えられる。
信頼度演算部18は、相互作用移動障害物予測の信頼度と上述の自車両のセンシングの信頼度とに基づいて、第3の経路(相互作用移動障害物回避経路)の信頼度を演算する。信頼度演算部18は、一例として、相互作用移動障害物予測の信頼度が高いほど第3の経路の信頼度を高い値として演算する。
〈経路候補行列の信頼度〉
経路重複回避仮定を用いて経路候補行列を得るために必要な情報は移動障害物の位置だけである。経路候補に交差点など経路の分岐点が含まれる場合、経路重複回避仮定を用いて得た経路候補行列は複数の経路候補に対して1が割り振られる。その一例が前節のラウンドアバウトの議論であり、経路候補行列Rについて下記の式(48)のように絞り込むことができる。
Figure 0006558393
すなわち、経路重複回避仮定に基づく推定から二つの可能性を含む経路候補行列から、移動障害物を詳細に観測することにより一つの可能性を含む経路候補行列に絞り込む。この経路候補の絞込みにより、自動運転車は効率的な走行ができるようになる。
ここで、経路候補行列はその定義から、下記の式(49)の関係を有する。
Figure 0006558393
これは、その値が小さければ小さいほど、移動障害物bの意思(選択する経路)が良く読めていることに対応する。
実環境に置いて、分岐点近くにおいて、移動障害物bが分岐から枝分かれする経路候補のいずれを選択するかという意思を読むためには自車両aとの相互作用を考慮する必要がある。このとき、移動障害物bが経路候補βを選択する確率ρ(a、b,β)は、移動障害物bのマクロな計測値だけでなく、自車両aのそれが必要である。マクロな計測値の代表的なものは、移動障害物bの位置から分岐までの距離d、移動障害物bの速度v、移動障害物bの車体の方向hである。すなわち、自車両aから見て移動障害物bが経路βを選択する確率ρ(a、b,β)は下記の式(50)となる。
Figure 0006558393
この確率関数は、分岐点の近くであれば十分なデータがあればよい精度で再現できうる。そして、これを求め、それを閾値θと比較して下記の式(51)に示す処理を行う。
Figure 0006558393
この処理を行うことで、自車両aから見た移動障害物bの意思(選択する経路)を絞り込むことができる。このとき、確率ρ(a、b,β:d_a,v_a,h_a,d_b,v_b,h_b )と閾値θとの比である下記の式(52)は、この絞り込みの好ましい信頼度の一例である。
Figure 0006558393
この関数は、移動障害物bの位置から分岐までの距離d、移動障害物bの速度v、移動障害物bの車体の方向hのデータがあれば、サポートベクターマシン等で実現できる。そして、サポートベクターマシンを用いる場合、データ点とサポートベクターマシンの識別面からの距離と、サポートベクターマシンのマージンの大きさの比は、自車両aから見た移動障害物bの意思(選択する経路)を絞り込みの好ましい信頼度となる。なお、例示している移動障害物bは任意の移動障害物であり、上述の内容は種々の移動障害物において適用可能である。
以上、コンフリクトテンソルに対しては確率の閾値処理、経路候補行列の絞込みに対しては確率の閾値処理およびサポートベクターマシンを用いての処理を例として、信頼度の求め方を例示したが、これに限らず、その他の適切な方法により信頼度を求めてもよい。
また、上述の閾値θそのものを信頼度の指標として取り扱うことも可能である。具体的には、閾値θに仮の値として比較的大きな値を与えれば、コンフリクトテンソルの計算において衝突の可能性があると判定される可能性が低くなり、経路候補の絞込みが緩くなるので、衝突回避の観点から見ると安易な意思決定および行動決定を行うことになる。すなわち、自車両にとって効率的な経路選択が行われる。そして、この経路選択の場合であっても、閾値処理直前までの他車の行動の確率的な推定は同様に行われているので、計算の中に現れる最小の信頼度を当該経路選択の信頼度に割り当てることは容易である。その上で、この信頼度が、本来の信頼度と比較して十分大きい場合に、この安易な意思決定および行動決定を選択することにすれば、自動運転システム100は適切且つ効率的な自動走行を行えると考えることができる。上記の信頼度が本来の信頼度と比較して十分大きくない場合には、自動運転システム100は他の移動障害物の経路候補の絞込み等を放棄し、複数の経路候補を想定した独立移動障害物予測に基づき、衝突回避の観点から比較的厳格な意思決定および行動決定を選択する。これによって、自動運転システム100はより信頼性の高い自動走行を行うことができる。
〈経路候補行列の絞り込み処理〉
図4は、経路候補行列の絞り込み処理を示すフローチャートである。ここでは、移動障害物bを経路推定の対象とした場合について説明する。
図4に示すように、ECU10は、S80として、第3の経路生成部17により移動障害物bが一の経路候補βを取る確率ρを求める。確率ρの求め方については上述したとおりである。
S82において、ECU10は、第3の経路生成部17により、移動障害物bが経路候補βを選択する確率ρが閾値以下であるか否かを判定する。閾値は予め設定された値である。ECU10は、移動障害物bが経路候補βを選択する確率ρが閾値以下であると判定された場合(S82:YES)、S84に移行する。ECU10は、移動障害物bが経路候補βを選択する確率ρが閾値以下であると判定されなかった場合(S82:NO)、S86に移行する。
S84において、ECU10は、第3の経路生成部17により、経路候補行列RについてRbβに0を代入する。その後、ECU10は今回の処理を終了する。S86において、ECU10は、第3の経路生成部17により、経路候補行列RについてRbβに1を代入する。その後、ECU10は今回の処理を終了する。
〈影響の大きな移動障害物の検出〉
以下、経路生成にあたり影響の大きな移動障害物の検出について考察する。自動運転システム100によって観測される移動障害物は少なくない。自動運転を行う上で、遠方の移動障害物は、予測誤差が大きくなる傾向を持つ。このため、遠方の移動障害物の存在をそのまま自動運転システム100の制御に反映しないことが好ましい。実用的な自動運転システム100を実現するためには、多数ある移動障害物の内、影響の大きいものを選択する方法を確立することが望ましい。
再構成された車外環境E(s)について数学的には下記の式(53)において表される。
Figure 0006558393
ここで、p(τ) は経路候補であり、E(s)はセンサ信号sから4次元の時空間に再構成された車外環境である。
Figure 0006558393
は、自車両の姿勢(方向)の推定値である。
自車両をaとし、車外環境E(s)からそれに含まれる移動障害物O(s)を除いた環境
Figure 0006558393
を考え、この環境に対する経路候補を下記の式(54)として求める。
Figure 0006558393
このとき、下記の式(55)を満たすとすると、それをないものと考えても自動運転システム100の出力が変化しないのだから、移動障害物O(s)が自動運転システム100に与える影響は小さいとしてよいと考えられる。
Figure 0006558393
そこで、二つの経路候補の違いを下記の式(56)で評価することにし、更に下記の式(57)を考える。
Figure 0006558393
これを自動運転システムの環境依存度と呼ぶ。
さらに、移動障害物の数がnの場合、経路候補の違いの分散を下記の式(58)と定義し、移動障害物bの自車両aへの影響の相対値を示す相対影響度として下記の式(59)を定義する。
Figure 0006558393
これらの量は、移動障害物の存在を利用して求められる量である。このような量は、セグメンテーション/トラッキングの性能が低く一つの物体が二つに分割されていても、それによってp (τ)が大きく変化する可能性は低い。それゆえ、自動運転システム100においても、安定した結果を得ることが期待できる。
自動運転システムa がどの程度車外環境を読みにくいと感じているかを、例えば、後述する相対影響度F abを使って下記の式(60)のように見積もることが考えられる。
Figure 0006558393
そして、自車両aにとって最も注意すべき移動障害物αを下記の式(61)によって求めることが考えられる。
Figure 0006558393
[自動運転システム(進路設定装置)の作用効果]
以上説明した本実施形態に係る自動運転システム100(進路設定装置101)によれば、障害物を全て静止障害物と仮定して自車両の第1の経路と、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における自車両の第2の経路と、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における自車両の第3の経路を生成する。自動運転システム100によれば、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度を演算し、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度に基づいて、第1の経路、第2の経路、及び第3の経路の中から自車両の走行する進路を設定するので、異なる複数の手法で生成された経路の中から自車両の走行する進路を適切に設定することができる。
また、自動運転システム100によれば、進路設定部19は、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値以上である場合、第3の経路から自車両の走行する進路を設定し、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値未満であり第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値以上である場合、第2の経路から自車両の走行する進路を設定し、第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値未満であり第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値未満である場合、第1の経路から自車両の走行する進路を設定する。従って、自動運転システム100では、信頼度が十分な場合には、第3の経路、第2の経路の順に自車両の走行する進路として採用することができる。また、自動運転システム100では、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度が十分ではない場合には、第1の経路から自車両の走行する進路を設定するので、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度が十分ではないため自車両の走行する進路が設定不能となることが避けられる。
更に、自動運転システム100によれば、信頼度演算部18は、自車両のセンシングの信頼度と、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における移動障害物の経路候補の予測の信頼度とに基づいて、第2の経路の信頼度を演算するので、いずれか一方のみから演算する場合と比べて、第2の経路の信頼度をより適切に求めることができる。
同様に、自動運転システム100によれば、信頼度演算部18は、自車両のセンシングの信頼度と、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における移動障害物の経路候補の予測の信頼度とに基づいて、第3の経路の信頼度を演算するので、いずれか一方のみから演算する場合と比べて、第3の経路の信頼度をより適切に求めることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
本実施形態では、自動運転システム100の一部を構成する進路設定装置101として説明したが、進路設定装置101は必ずしも自動運転システムの一部を構成する必要はない。進路設定装置101は、運転者の運転操作を支援する運転支援システムの一部を構成してもよい。進路設定装置101は、ナビゲーションシステムにおいて運転者を案内するための進路生成に利用されてもよい。すなわち、進路設定装置101の生成した進路の使用方法は、特に限定されない。
第3の経路生成部17は、障害物認識部12により障害物が複数認識された場合、第3の経路として生成された経路候補ごとに、複数の障害物のうち一つの障害物が存在しないと仮定したときの経路候補である比較用経路候補を生成してもよい。この場合、進路設定部19は、第3の経路として生成された経路候補のうち比較用経路候補との横方向離間度が離間度閾値以上となる経路候補を自車両の走行する進路として設定することを禁止する。進路設定部19は、一つの障害物が無いと仮定したときに経路候補が横方向に大きく変化するような場合は、経路候補の生成が不安定であると想定されることから、この経路候補を自車両の走行する進路として設定することを禁止する。
経路候補と比較用経路候補との横方向離間度は、走行車線の縦位置ごとに経路候補と比較用経路候補との横方向距離(走行車線の幅方向における距離)を比較した中で、最も大きい横方向距離とすることができる。横方向離間度は、自車両から前方に一定数の縦位置における横方向距離の積分値であってもよい。離間度閾値は、予め設定された値である。
信頼度演算部18による信頼度の演算は上述した内容に限られない。信頼度演算部18は、自車両のセンシングの信頼度のみから第2の経路の信頼度又は第3の経路の信頼度を演算してもよい。信頼度演算部18は、自車両のセンシングの信頼度を演算しなくてもよい。信頼度演算部18は、独立移動障害物予測の信頼度のみから第2の経路の信頼度を演算してもよく、相互干渉移動障害物予測の信頼度のみから第3の経路の信頼度を演算してもよい。
信頼度演算部18は、自車両のセンシングの信頼度に基づいて第1の経路の信頼度を演算してもよい。進路設定部19は、例えば、第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値未満であり、第3の経路の信頼度も第3信頼度閾値未満である場合に、第1の経路の信頼度が第1信頼度閾値未満であるとき、運転者に介入を求めてもよい。第1信頼度閾値は予め設定された値である。
進路設定装置101は、第1の経路を生成しなくてもよい。すなわち、進路設定装置101は、第1の経路生成部15を備えず、第2の経路生成部16及び第3の経路生成部17を備える態様であってもよい。この場合、進路設定装置101は、移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における自車両の第2の経路と、移動障害物が他の障害物及び自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における自車両の第3の経路を生成する。このような進路設定装置101によれば、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度を演算し、第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度に基づいて、第2の経路及び第3の経路の中から自車両の走行する進路を設定するので、異なる複数の手法で生成された経路の中から自車両の走行する進路を適切に設定することができる。
なお、上記の場合において、進路設定装置101は、第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値未満であり、第3の経路の信頼度も第3信頼度閾値未満であるとき、運転者に介入を求める態様であってもよい。
1…GPS受信部、2…外部センサ、3…内部センサ、4…地図データベース、5…HMI、6…アクチュエータ、10…ECU、11…車両位置認識部、12…障害物認識部、13…移動障害物検出部、14…走行状態認識部、15…第1の経路生成部、16…第2の経路生成部、17…第3の経路生成部、18…信頼度演算部、19…進路設定部、20…走行計画生成部、21…走行制御部、100…自動運転システム、101…進路設定装置。

Claims (9)

  1. 自車両の走行する進路を設定する進路設定装置であって、
    前記自車両の周囲の障害物を認識する障害物認識部と、
    前記障害物を全て静止障害物と仮定して前記自車両の第1の経路を生成する第1の経路生成部と、
    前記障害物の中から移動障害物を検出する移動障害物検出部と、
    前記移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における前記自車両の第2の経路を生成する第2の経路生成部と、
    前記移動障害物が他の前記障害物及び前記自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における前記自車両の第3の経路を生成する第3の経路生成部と、
    前記第2の経路の信頼度及び前記第3の経路の信頼度を演算する信頼度演算部と、
    前記第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度に基づいて、前記第1の経路、前記第2の経路、及び前記第3の経路の中から前記自車両の走行する進路を設定する進路設定部と、
    を備える、進路設定装置。
  2. 前記進路設定部は、前記第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値以上である場合、前記第3の経路から前記自車両の走行する進路を設定し、前記第3の経路の信頼度が前記第3信頼度閾値未満であり前記第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値以上である場合、前記第2の経路から前記自車両の走行する進路を設定し、前記第3の経路の信頼度が前記第3信頼度閾値未満であり前記第2の経路の信頼度が前記第2信頼度閾値未満である場合、前記第1の経路から前記自車両の走行する進路を設定する、請求項1に記載の進路設定装置。
  3. 前記信頼度演算部は、前記自車両のセンシングの信頼度と、前記移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における前記移動障害物の経路候補の予測の信頼度とに基づいて、前記第2の経路の信頼度を演算する、請求項1又は2に記載の進路設定装置。
  4. 前記信頼度演算部は、前記自車両のセンシングの信頼度と、前記移動障害物が他の前記障害物及び前記自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における前記移動障害物の経路候補の予測の信頼度とに基づいて、前記第3の経路の信頼度を演算する、請求項1〜3のうち何れか一項に記載の進路設定装置。
  5. 自車両の走行する進路を設定する進路設定装置であって、
    前記自車両の周囲の障害物を認識する障害物認識部と、
    前記障害物の中から移動障害物を検出する移動障害物検出部と、
    前記移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における前記自車両の第2の経路を生成する第2の経路生成部と、
    前記移動障害物が他の前記障害物及び前記自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における前記自車両の第3の経路を生成する第3の経路生成部と、
    前記第2の経路の信頼度及び前記第3の経路の信頼度を演算する信頼度演算部と、
    前記第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度に基づいて、前記第2の経路及び前記第3の経路の中から前記自車両の走行する進路を設定する進路設定部と、
    を備える、進路設定装置。
  6. 障害物を回避するように自車両の進路を設定する進路設定方法であって、
    前記自車両の周囲の障害物を全て静止障害物と仮定して前記自車両の第1の経路を生成する第1の経路生成ステップと、
    前記障害物の中から検出された移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における前記自車両の第2の経路を生成する第2の経路生成ステップと、
    前記移動障害物が他の前記障害物及び前記自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における前記自車両の第3の経路を生成する第3の経路生成ステップと、
    前記第2の経路の信頼度及び前記第3の経路の信頼度を演算する信頼度演算ステップと、
    前記第2の経路の信頼度及び第3の経路の信頼度に基づいて、前記第1の経路、前記第2の経路、及び前記第3の経路の中から前記自車両の進路を設定する進路設定ステップと、
    を含む、進路設定方法。
  7. 前記進路設定ステップにおいて、前記第3の経路の信頼度が第3信頼度閾値以上である場合、前記第3の経路から前記自車両の走行する進路を設定し、前記第3の経路の信頼度が前記第3信頼度閾値未満であり前記第2の経路の信頼度が第2信頼度閾値以上である場合、前記第2の経路から前記自車両の走行する進路を設定し、前記第3の経路の信頼度が前記第3信頼度閾値未満であり前記第2の経路の信頼度が前記第2信頼度閾値未満である場合、前記第1の経路から前記自車両の走行する進路を設定する、請求項6に記載の進路設定方法。
  8. 前記信頼度演算ステップにおいて、前記自車両のセンシングの信頼度と、前記移動障害物が独立して移動すると仮定した場合における前記移動障害物の経路候補の予測の信頼度とに基づいて、前記第2の経路の信頼度を演算する、請求項6又は7に記載の進路設定方法。
  9. 前記信頼度演算ステップにおいて、前記自車両のセンシングの信頼度と、前記移動障害物が他の前記障害物及び前記自車両の少なくとも一方と相互作用しながら移動を行うと仮定した場合における前記移動障害物の経路候補の予測の信頼度とに基づいて、前記第3の経路の信頼度を演算する、請求項6〜8のうち何れか一項に記載の進路設定方法。
JP2017076069A 2017-04-06 2017-04-06 進路設定装置及び進路設定方法 Active JP6558393B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076069A JP6558393B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 進路設定装置及び進路設定方法
US15/945,395 US10877482B2 (en) 2017-04-06 2018-04-04 Trajectory setting device and trajectory setting method
DE102018108036.0A DE102018108036B4 (de) 2017-04-06 2018-04-05 Routeneinstellungsvorrichtung und Routeneinstellungsverfahren
CN201810308289.1A CN108693878B (zh) 2017-04-06 2018-04-08 前进路线设定装置以及前进路线设定方法
US16/850,764 US11204607B2 (en) 2017-04-06 2020-04-16 Trajectory setting device and trajectory setting method
US17/524,464 US11662733B2 (en) 2017-04-06 2021-11-11 Trajectory setting device and trajectory setting method
US18/065,407 US11932284B2 (en) 2017-04-06 2022-12-13 Trajectory setting device and trajectory setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076069A JP6558393B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 進路設定装置及び進路設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176879A JP2018176879A (ja) 2018-11-15
JP6558393B2 true JP6558393B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=63588266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076069A Active JP6558393B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 進路設定装置及び進路設定方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10877482B2 (ja)
JP (1) JP6558393B2 (ja)
CN (1) CN108693878B (ja)
DE (1) DE102018108036B4 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014221888A1 (de) * 2014-10-28 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Lokalisierung eines Fahrzeugs in seinem Umfeld
JP6558393B2 (ja) * 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
WO2019004633A1 (ko) * 2017-06-30 2019-01-03 엘지전자 주식회사 이동 로봇의 동작 방법 및 이동 로봇
KR20190014871A (ko) * 2017-08-04 2019-02-13 삼성전자주식회사 차량의 후방에 위치한 응급 차량에 기초하여 상기 차량의 주행 경로를 변경하는 장치 및 방법
JP6574224B2 (ja) * 2017-08-30 2019-09-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
US10606277B2 (en) * 2017-09-18 2020-03-31 Baidu Usa Llc Speed optimization based on constrained smoothing spline for autonomous driving vehicles
US20200385018A1 (en) * 2018-03-23 2020-12-10 Mitsubishi Electric Corporation Path generation device and vehicle control system
US10836379B2 (en) * 2018-03-23 2020-11-17 Sf Motors, Inc. Multi-network-based path generation for vehicle parking
JP6628843B1 (ja) * 2018-09-05 2020-01-15 三菱電機株式会社 障害物回避装置および障害物回避経路生成装置
JP6715899B2 (ja) * 2018-09-05 2020-07-01 三菱電機株式会社 衝突回避装置
DE102018008624A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Trw Automotive Gmbh Steuerungssystem und Steuerungsverfahren zum samplingbasierten Planen möglicher Trajektorien für Kraftfahrzeuge
DE102018220775A1 (de) * 2018-12-03 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Leitvorrichtung für wenigstens ein Fahrzeug
US11104332B2 (en) * 2018-12-12 2021-08-31 Zoox, Inc. Collision avoidance system with trajectory validation
US20200211379A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 Continental Automotive Systems Inc. Roundabout assist
CN109885943B (zh) * 2019-02-26 2023-05-16 百度在线网络技术(北京)有限公司 行车决策的预测方法、装置、存储介质和终端设备
CN109910880B (zh) * 2019-03-07 2021-06-29 百度在线网络技术(北京)有限公司 车辆行为规划的方法、装置、存储介质和终端设备
JP7131441B2 (ja) * 2019-03-08 2022-09-06 マツダ株式会社 自動車用演算システム
JP7147651B2 (ja) 2019-03-22 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置及び車両制御システム
JP2020158047A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP7207099B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-18 マツダ株式会社 自動車走行制御用の演算装置及びそれを用いた走行制御システム
JP7207098B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-18 マツダ株式会社 自動車用走行制御システム
KR20200133858A (ko) * 2019-05-20 2020-12-01 현대모비스 주식회사 자율 주행 장치 및 방법
JP7285705B2 (ja) * 2019-06-18 2023-06-02 株式会社日立製作所 自動運転システム
CN110497909B (zh) * 2019-07-17 2021-06-29 百度在线网络技术(北京)有限公司 应用于车辆的碰撞检测和避免方法及装置
US11328593B2 (en) * 2019-07-31 2022-05-10 Toyota Research Institute, Inc. Autonomous vehicle user interface with predicted trajectories
US11292457B2 (en) 2019-07-31 2022-04-05 Toyota Research Institute, Inc. Autonomous vehicle user interface with predicted trajectories
US11292458B2 (en) 2019-07-31 2022-04-05 Toyota Research Institute, Inc. Autonomous vehicle user interface with predicted trajectories
CN110488816B (zh) * 2019-08-06 2021-12-31 华为技术有限公司 自动驾驶纵向规划方法及相关设备
JP7215392B2 (ja) * 2019-10-15 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7259697B2 (ja) * 2019-10-15 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US11651261B2 (en) * 2019-10-29 2023-05-16 The Boeing Company Hyperdimensional simultaneous belief fusion using tensors
JP7140092B2 (ja) * 2019-11-07 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10928820B1 (en) * 2019-11-12 2021-02-23 Baidu Usa Llc Confidence levels along the same predicted trajectory of an obstacle
US11860634B2 (en) * 2019-12-12 2024-01-02 Baidu Usa Llc Lane-attention: predicting vehicles' moving trajectories by learning their attention over lanes
JP7316386B2 (ja) * 2020-01-17 2023-07-27 日立Astemo株式会社 電子制御装置および車両制御システム
JP7279659B2 (ja) * 2020-02-12 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 自動バレー駐車システム及びサービス提供方法
CN113799794B (zh) * 2020-06-16 2023-05-09 华为技术有限公司 车辆纵向运动参数的规划方法和装置
CN113903184A (zh) * 2020-06-22 2022-01-07 奥迪股份公司 车辆状态显示方法、装置、车载电子设备及车辆
US11407429B2 (en) * 2020-06-23 2022-08-09 Ford Global Technologies, Llc Road resource conflict resolution algorithm
CN113156933B (zh) * 2020-12-30 2022-05-03 徐宁 一种机器人行进控制系统和方法
DE102021201512A1 (de) 2021-02-17 2022-08-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Modellierung der Umgebung eines automatisierten Fahrzeugs
CN115230688B (zh) * 2021-12-07 2023-08-25 上海仙途智能科技有限公司 障碍物轨迹预测方法、系统和计算机可读存储介质
CN114475656A (zh) * 2022-02-21 2022-05-13 中国第一汽车股份有限公司 行驶轨迹预测方法、装置、电子设备以及存储介质
CN114834382B (zh) * 2022-04-22 2023-06-27 神龙汽车有限公司 一种车辆碰撞安全防护系统和方法
CN117321651A (zh) * 2022-04-28 2023-12-29 株式会社斯巴鲁 驾驶辅助系统、车辆以及记录有计算机程序的记录介质
FR3138400A1 (fr) * 2022-08-01 2024-02-02 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de sécurisation d’une fonctionnalité de conduite autonome fournie par un système d’aide à la conduite d’un véhicule automobile
CN116203964B (zh) * 2023-03-13 2024-02-09 阿波罗智联(北京)科技有限公司 一种控制车辆行驶的方法、设备和装置

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191893A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Matsushita Refrig Co Ltd 回転式圧縮機
JP2853077B2 (ja) * 1993-09-17 1999-02-03 本田技研工業株式会社 自動走行車両
FR2756996A1 (fr) * 1996-12-10 1998-06-12 Philips Electronics Nv Systeme et procede de transmission numerique comportant un code produit combine a une modulation multidimensionnelle
JPH1191397A (ja) 1997-09-22 1999-04-06 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
DE19831071C2 (de) * 1998-07-10 2000-10-05 Daimler Chrysler Ag Lenksystem für Kraftfahrzeuge
US6481526B1 (en) * 2000-11-13 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Steer-by-wire handwheel actuator incorporating mechanism for variable end-of-travel
JP4453217B2 (ja) 2001-04-11 2010-04-21 日産自動車株式会社 車間距離制御装置
WO2002102640A2 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Delphi Technologies, Inc. Steer-by-wire-handwheel actuator
US6737828B2 (en) * 2001-07-19 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Washing machine motor drive device
US6588540B2 (en) * 2001-07-26 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. Steer-by-wire redundant handwheel control
KR100449578B1 (ko) * 2001-09-14 2004-09-21 한국전자통신연구원 3차원 이상의 블럭터보 부호에 대한 반복 복호 방법
KR100456474B1 (ko) * 2001-12-08 2004-11-09 한국전자통신연구원 블록터보 부호의 반복 복호 방법 및 블록터보 부호의 반복복호 프로그램을 저장한 기록매체
WO2003065199A1 (fr) * 2002-01-29 2003-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de transmission de donnees d'impression, systeme d'impression et imprimante
JP3714258B2 (ja) 2002-02-01 2005-11-09 日産自動車株式会社 車両用推奨操作量生成装置
JP2004187329A (ja) * 2002-10-11 2004-07-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP2004298977A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sony Corp 行動制御装置、行動制御方法及び行動制御プログラム、並びに移動型ロボット装置
EP1486397B1 (en) * 2003-06-11 2010-01-13 Nissan Motor Company, Limited Fail-safe steering system for a vehicle
US20050128060A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-16 Mark Rennick Universally usable object detection system and method
US7154385B2 (en) * 2004-11-12 2006-12-26 General Motors Corporation Vehicle-trailer backing up system using active front steer
JP3724501B1 (ja) * 2004-11-30 2005-12-07 三菱電機株式会社 復調装置、ダイバーシチ受信装置および復調方法
US7299057B2 (en) * 2005-02-23 2007-11-20 Deere & Company Vehicular navigation based on site specific sensor quality data
WO2007102367A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 物体進路予測方法、装置、プログラム、および自動運転システム
JP4730137B2 (ja) 2006-03-01 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 移動体安全性評価方法および移動体安全性評価装置
JP4743275B2 (ja) * 2006-03-01 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 自車進路決定方法および自車進路決定装置
US7734387B1 (en) * 2006-03-31 2010-06-08 Rockwell Collins, Inc. Motion planner for unmanned ground vehicles traversing at high speeds in partially known environments
JP5082295B2 (ja) * 2006-05-19 2012-11-28 株式会社デンソー 地図データ提供装置
JP4893118B2 (ja) * 2006-06-13 2012-03-07 日産自動車株式会社 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法
JP4254844B2 (ja) 2006-11-01 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画評価装置
US7865277B1 (en) * 2007-05-07 2011-01-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Obstacle avoidance system and method
FR2917201B1 (fr) * 2007-06-05 2009-09-25 Airbus France Sa Procede et dispositif de gestion,de traitement et de controle de parametres utilises a bord d'aeronefs
JP4416020B2 (ja) 2007-08-03 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 走行計画生成装置
JP4985388B2 (ja) * 2007-12-25 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援システム
US8605947B2 (en) * 2008-04-24 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method for detecting a clear path of travel for a vehicle enhanced by object detection
JP4623145B2 (ja) * 2008-06-16 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4876147B2 (ja) * 2009-06-30 2012-02-15 クラリオン株式会社 車線判定装置及びナビゲーションシステム
US8121749B1 (en) * 2008-09-25 2012-02-21 Honeywell International Inc. System for integrating dynamically observed and static information for route planning in a graph based planner
JP4784659B2 (ja) * 2009-02-16 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
JP4973687B2 (ja) * 2009-05-13 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP4877360B2 (ja) 2009-06-12 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 進路評価装置および進路評価方法
JP4957752B2 (ja) * 2009-06-12 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 進路評価装置
JP4877364B2 (ja) * 2009-07-10 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
US20110158163A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 University Of Calcutta Energy efficient integrated routing protocol
JP2011156955A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Equos Research Co Ltd 走行制御装置および走行制御方法
MX336660B (es) * 2010-06-11 2016-01-27 Nissan Motor Aparato y metodo de asistencia de aparcamiento.
DE112010005666B4 (de) * 2010-06-16 2022-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung
WO2012039280A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 トヨタ自動車株式会社 移動体
CN102446413A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 西门子公司 一种基于移动终端切换信息获取路径信息方法和装置
US8509982B2 (en) 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
JP5626015B2 (ja) 2011-02-28 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 進路評価装置
US9937953B2 (en) * 2011-04-19 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup offset determination
JP2012236244A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Sony Corp ロボット装置、ロボット装置の制御方法、並びにロボット装置制御用プログラム
JP5737396B2 (ja) * 2011-06-09 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 他車両検出装置及び他車両検出方法
JP5746347B2 (ja) * 2011-07-15 2015-07-08 株式会社日立製作所 自律移動装置
WO2013027803A1 (ja) 2011-08-25 2013-02-28 日産自動車株式会社 車両用自律走行制御システム
US9318023B2 (en) * 2011-08-31 2016-04-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for collision avoidance maneuver path determination with jerk limit
US9373042B2 (en) * 2011-09-20 2016-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Subject change detection system and subject change detection method
JP5786947B2 (ja) * 2011-09-20 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 歩行者行動予測装置および歩行者行動予測方法
WO2013051083A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム
KR101703144B1 (ko) * 2012-02-09 2017-02-06 한국전자통신연구원 차량의 자율주행 장치 및 그 방법
US8457827B1 (en) 2012-03-15 2013-06-04 Google Inc. Modifying behavior of autonomous vehicle based on predicted behavior of other vehicles
WO2013168246A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN202748951U (zh) * 2012-09-20 2013-02-20 曾志明 基于wmn组网技术的智能车辆管理系统
US8473144B1 (en) 2012-10-30 2013-06-25 Google Inc. Controlling vehicle lateral lane positioning
JP2014158162A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20140257686A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 GM Global Technology Operations LLC Vehicle lane determination
EP2863177A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-22 AEVO GmbH Method of calculation a path for use in a vehicle
CN104943684B (zh) * 2014-03-31 2017-09-29 比亚迪股份有限公司 无人驾驶汽车控制系统和具有其的汽车
US9335917B2 (en) * 2014-06-09 2016-05-10 Honeywell International Inc. System and method for providing enhanced HMI navigation
JP6251940B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法
CN104089623A (zh) * 2014-07-14 2014-10-08 上海海事大学 一种用于运载车行驶状态及路径的生成系统及方法
CN105517028B (zh) * 2014-10-17 2020-03-24 电信科学技术研究院 一种触发和配置传输路径的方法及设备
CN104378180B (zh) * 2014-10-20 2017-09-05 浙江工业大学 基于二进制分子通信模型的多播可靠性确定方法
KR101664582B1 (ko) * 2014-11-12 2016-10-10 현대자동차주식회사 자율주행차량의 주행경로 생성장치 및 방법
JP6356586B2 (ja) * 2014-11-28 2018-07-11 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
CN104506230B (zh) * 2014-12-19 2017-08-01 南京邮电大学 一种适用于卫星网络的多路径并行可靠传输方法
KR20160088099A (ko) * 2015-01-15 2016-07-25 한국전자통신연구원 차량의 충돌 회피 경로 설정 방법
JP6176264B2 (ja) * 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
US9649979B2 (en) 2015-01-29 2017-05-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle operation in view-obstructed environments
JP6137212B2 (ja) * 2015-02-02 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20160231746A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Delphi Technologies, Inc. System And Method To Operate An Automated Vehicle
JP6269546B2 (ja) * 2015-03-23 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6304086B2 (ja) * 2015-03-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US9616928B2 (en) * 2015-03-25 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Steering angle control for multiple features
JP6791616B2 (ja) * 2015-04-27 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6361567B2 (ja) * 2015-04-27 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6365390B2 (ja) * 2015-04-27 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
WO2016183074A1 (en) * 2015-05-10 2016-11-17 Mobileye Vision Technologies Ltd. Road profile along a predicted path
CN104933228B (zh) * 2015-05-27 2018-03-02 西安交通大学 基于速度障碍的无人车实时轨迹规划方法
US9884631B2 (en) * 2015-06-04 2018-02-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Transitioning between operational modes of an autonomous vehicle
CN112187645B (zh) * 2015-06-30 2021-12-03 华为技术有限公司 一种路由的方法、相关设备及系统
US9511767B1 (en) 2015-07-01 2016-12-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle action planning using behavior prediction
JP6376059B2 (ja) * 2015-07-06 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
CN204904493U (zh) * 2015-07-30 2015-12-23 上海松江飞繁电子有限公司 一种火灾声光警报器电路
CN105107203A (zh) * 2015-08-18 2015-12-02 武汉大学 一种应用于空间视频定位的几何逻辑区域校验方法
CN105151044B (zh) * 2015-08-24 2019-01-01 奇瑞汽车股份有限公司 车辆辅助驾驶方法及装置
JP6308186B2 (ja) * 2015-08-28 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US9840278B2 (en) * 2015-10-27 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Illuminated vehicle control management pushbutton knob
CN105549597B (zh) * 2016-02-04 2018-06-26 同济大学 一种基于环境不确定性的无人车动态路径规划方法
JP6424848B2 (ja) * 2016-02-17 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
JP6308233B2 (ja) * 2016-02-29 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN105928531B (zh) * 2016-04-13 2019-04-26 浙江合众新能源汽车有限公司 一种适用于无人驾驶汽车的行进路线精准生成方法
JP6305484B2 (ja) * 2016-09-12 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10173722B2 (en) * 2016-11-04 2019-01-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining a hitch angle based on an input from a sensor and a kinematic model of a vehicle and a trailer, and for controlling the vehicle based on the hitch angle
CN106527452B (zh) * 2016-12-30 2019-11-05 广州汽车集团股份有限公司 一种无人驾驶汽车遇障时运动路径规划方法及系统
CN106598055B (zh) * 2017-01-19 2019-05-10 北京智行者科技有限公司 一种智能车局部路径规划方法及其装置、车辆
JP6614178B2 (ja) * 2017-02-16 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両通信システム及び車両制御装置
EP3566106B1 (en) * 2017-03-20 2024-03-06 Mobileye Vision Technologies Ltd. Trajectory selection for an autonomous vehicle
JP6558393B2 (ja) * 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
CN107480638B (zh) * 2017-08-16 2020-06-30 北京京东尚科信息技术有限公司 车辆避障方法、控制器、装置和车辆
KR102383436B1 (ko) * 2017-12-01 2022-04-07 현대자동차주식회사 군집주행 제어 장치 및 방법
US11328610B2 (en) * 2018-07-24 2022-05-10 Honeywell International Inc. Custom search queries for flight data

Also Published As

Publication number Publication date
US11932284B2 (en) 2024-03-19
US20200241540A1 (en) 2020-07-30
US20180292834A1 (en) 2018-10-11
US11662733B2 (en) 2023-05-30
US20220066457A1 (en) 2022-03-03
CN108693878A (zh) 2018-10-23
US10877482B2 (en) 2020-12-29
JP2018176879A (ja) 2018-11-15
US20230114047A1 (en) 2023-04-13
DE102018108036B4 (de) 2021-06-24
DE102018108036A1 (de) 2018-10-11
CN108693878B (zh) 2021-06-29
US11204607B2 (en) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558393B2 (ja) 進路設定装置及び進路設定方法
JP6308233B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US10618519B2 (en) Systems and methods for autonomous vehicle lane change control
US10678248B2 (en) Fast trajectory planning via maneuver pattern selection
US11055540B2 (en) Method for determining anchor boxes for training neural network object detection models for autonomous driving
RU2760046C1 (ru) Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении
JP6780611B2 (ja) 自動運転装置
US20190064807A1 (en) Autonomous driving device
JP2018180735A (ja) 動作範囲決定装置
US11433897B2 (en) Method and apparatus for determination of optimal cruising lane in an assisted driving system
US11225228B2 (en) Method for enhancing in-path obstacle detection with safety redundancy autonomous system
US11661085B2 (en) Locked pedestrian detection and prediction for autonomous vehicles
US11567506B2 (en) Speed planning guidance line for mild slow down
US10845814B2 (en) Host vehicle position confidence degree calculation device
EP3925844A1 (en) Relative speed based speed planning for buffer area
EP3838697A1 (en) Speed planning using a speed planning guideline for idle speed of autonomous driving vehicles
US11724717B2 (en) Implementation of dynamic cost function of self-driving vehicles
US11378967B2 (en) Enumeration based failure prevention QP smoother for autonomous vehicles
US20230053243A1 (en) Hybrid Performance Critic for Planning Module's Parameter Tuning in Autonomous Driving Vehicles
US11662219B2 (en) Routing based lane guidance system under traffic cone situation
US11353595B2 (en) Sidelobe subtraction method in automotive radar signal processing
JP2024505833A (ja) 支援的または自動的に車両案内する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6558393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151