JP6251940B2 - 駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法 - Google Patents

駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6251940B2
JP6251940B2 JP2014134374A JP2014134374A JP6251940B2 JP 6251940 B2 JP6251940 B2 JP 6251940B2 JP 2014134374 A JP2014134374 A JP 2014134374A JP 2014134374 A JP2014134374 A JP 2014134374A JP 6251940 B2 JP6251940 B2 JP 6251940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
locus
trajectory
vehicle
end position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014134374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011080A (ja
Inventor
祐樹 中田
祐樹 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014134374A priority Critical patent/JP6251940B2/ja
Priority to US15/319,954 priority patent/US10525974B2/en
Priority to PCT/JP2015/066556 priority patent/WO2016002444A1/ja
Priority to DE112015003053.0T priority patent/DE112015003053T5/de
Priority to CN201580032836.2A priority patent/CN106458212B/zh
Publication of JP2016011080A publication Critical patent/JP2016011080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251940B2 publication Critical patent/JP6251940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/002Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法に関する。
従来の駐車軌跡算出装置では、並列駐車の前進中に車両の左右の障害物の位置を検出し、後進時には駐車終了位置の左右に隣接する車両と、駐車終了位置の逆側にある障害物に接触しないように駐車軌跡を設定している。
特開2009-298179号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、最初に運転者が車両を前進移動させ、その後の後進からの駐車軌跡を求めているため、最初に前進する駐車軌跡に対応しておらず、駐車開始位置が限定されるという問題があった。
本発明の目的は、任意の駐車開始位置から駐車軌跡を算出できる駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法を提供することにある。
本発明では、後進により駐車終了位置へ導く駐車軌跡が算出できないときは前進した後に後進する駐車軌跡を算出する。
よって、本発明にあっては、任意の駐車開始位置から駐車軌跡を算出できる。
実施例1の駐車支援装置が適用された車両の構成図である。 実施例1の駐車支援装置の構成図である。 実施例1の電子制御ユニット5における駐車支援の制御の構成図である。 実施例1の車速制御部55の制御ブロック図である。 実施例1の操舵角制御部56の制御ブロック図である。 実施例1の並列駐車の基本的な車両動作を示す図である。 並列駐車で駐車軌跡がクロソイド曲線の場合の後輪車軸中心の駐車軌跡を示す図である。 並列駐車で駐車軌跡がクロソイド曲線の場合の移動距離と操舵角との関係を示す図である。 並列駐車で駐車軌跡がクロソイド曲線と円弧による場合の後輪車軸中心の駐車軌跡を示す図である。 並列駐車で駐車軌跡がクロソイド曲線と円弧による場合の移動距離と操舵角との関係を示す図である。 並列駐車の軌跡を求める条件を示す図である。 並列駐車の軌跡を求める手順を示すフローチャートである。 並列駐車の軌跡を求める手順を示すフローチャートである。 P3→P2の軌跡を求める手順を示すフローチャートである。 P3→P2の軌跡を求める手順を示すフローチャートである。 最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 P1→P0の軌跡を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度でYP2=0になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で直線L5に接するまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度でR2に接するまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で直線L1に接するまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で直線L4に接するまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で直線L1に接するまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 R1を通過して駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 P1→P0の軌跡を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 R1を通過して駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 R1を通過してYP2=0になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 R1を通過して駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 R1を通過して直線L5に接するまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 R1を通過して駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 R1を通過してR2に接するまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 P2→P0の軌跡を求めるフローチャートである。 P2→P0の軌跡を求めた例である。 P2→P0の軌跡を求めた例である。 R1を通過するP4→P2の軌跡を求めた例である。 R1を通過するP4→P2の軌跡を求めた例である。 R1を通過するP4→P2の軌跡を求めた例である。 R1を通過するP4→P2の軌跡を求めた例である。 YP2=0とし、R1を通過するP4→P2の軌跡を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度でP4→P3の軌跡を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度でP3→P2の軌跡を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度でP4→P3の軌跡を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた例である。 最大操舵角、最大操舵角速度でP3→P2の軌跡を求めた例である。 縦列駐車の軌跡を求める条件を示す図である。
以下、本発明の駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法を実施するための形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
〔実施例1〕
まず、構成を説明する。
[車両の構成]
図1は、実施例1の駐車支援装置が適用された車両の構成図である。
運転者はシフトレバー8によって車両の前進、後進、停止を指示し、アクセルペダル6によって駆動モータ1の駆動力を指示する。駆動モータ1はエンジンとしてもよい。駆動モータ1は運転者のアクセルペダル操作、シフト操作とは無関係に駆動力、制動力を発生可能である。
ブレーキペダル7の踏力は電動ブースタ15によって倍力され、その力に応じた油圧がマスタシリンダ16に発生する。発生した油圧は、電動油圧ブレーキ2を介してホイルシリンダ21〜24に供給される。このように、運転者はブレーキペダル7によって制動力を制御する。運転者のブレーキペダル操作とは無関係に、電動ブースタ15はマスタシリンダ16の油圧を制御可能であり、電動油圧ブレーキ2は内蔵されたモータで駆動するポンプや電磁弁等により4輪の制動力(ホイルシリンダ21〜24の油圧)を独立に制御可能である。なお、運転者のブレーキペダル操作による4輪の制動力に左右差はない。
電動パワーステアリング3は、運転者がステアリングホイール9を介して入力した操舵トルクに応じたアシストトルクを発生し、運転者の操舵トルクと電動パワーステアリング3のアシストトルクによって左右前輪41,42が操舵され、車両走行中には車両が旋回する。また、電動パワーステアリング3は運転者のステア操作とは無関係にステアトルクを発生し、左右前輪41,42を操舵可能である。
また、車両周辺を撮影し、車両周辺の対象物を認識する4つのカメラ11〜14が車両の前後左右に取り付けられている。4つのカメラ11〜14の映像は合成され、車両と車両周辺を上方から見下ろした俯瞰図としてタッチパネル18に表示される。運転者は駐車支援の制御によらず、この俯瞰図を見ながら駐車を行うこともできる。
実施例1の駐車支援装置では、カメラ11〜14の映像上の駐車枠や他の駐車車両の位置に基づいて駐車終了位置を認識し、認識した駐車終了位置に車両が到達するように駆動モータ1、電動油圧ブレーキ2、電動パワーステアリング3を自動制御する。俯瞰図が表示されたタッチパネル18を用いて、運転者が駐車終了位置を指示することも可能である。
また、駐車軌跡を制御するため、操舵角センサ4と車輪速センサ31〜34が取り付けられている。電動油圧ブレーキ2は、前後加速度、横加速度およびヨーレイトを検出する車両運動検出センサ17、操舵角センサ4および車輪速センサ31〜34からの各センサ信号によって、車両の横滑り防止やアンチロックブレーキ制御を行うが、操舵角センサ4と車輪速センサ31〜34の信号は駐車支援の制御と共用される。
以上挙げた電動装置は全て電子制御ユニット5によって制御され、各センサ信号も全て電子制御ユニット5に入力される。各センサ信号には運転者の操作量である、アクセルペダル操作量、ブレーキペダル操作量、シフト操作量、操舵トルクも含まれる。また、電子制御ユニット5の機能を分割し、各電動装置に電子制御ユニットを取り付け、各電子制御ユニット間で必要な情報を通信する構成とすることもできる。
[駐車支援装置の構成]
図2は、実施例1の駐車支援装置の構成図である。
駐車動作中は車両動作が駆動モータ1、電動油圧ブレーキ2、電動パワーステアリング3によって自動的に制御されるが、運転者操作量は監視されており、運転者のオーバーライドが可能である。運転者がブレーキペダル7を操作した場合は車両を一時停止させ、運転者がブレーキを解除した後に自動制御による駐車動作を再開する。これにより、駐車軌跡上に障害物が進入した場合には、運転者のブレーキ操作を優先し、障害物との接触を回避できる。その後、ブレーキペダル7の操作が解除された場合は、自動制御による駐車動作を再開する。これにより、障害物が駐車軌跡から離れた場合は、自動的に駐車支援を再開できる。また、運転者がシフト位置を変更するか、運転者の操舵トルクが所定トルク以上になった場合は自動制御による駐車動作を中止する。これにより、運転者のシフト操作またはステア操作を優先して車両を走行させることができる。なお、タッチパネル18に自動制御中止ボタンを表示し、この自動制御中止ボタンを押すことで自動制御を中止することもできる。
[駐車支援制御]
図3は、実施例1の電子制御ユニット5における駐車支援の制御の構成図である。
電子制御ユニット5は、駐車支援の制御を実現する構成として、駐車位置認識部(認識部)50、駐車軌跡設定部(駐車軌跡算出部)51、移動距離計算部52、車速計算部53、軌跡制御部54、車速制御部55および操舵角制御部56を備える。
まず、駐車位置認識部50において、駐車開始位置でカメラ11〜14の映像から駐車終了位置を認識する。駐車位置認識部50は、カメラ11〜14の映像から障害物を認識した結果に基づいて制限領域を設定する制限領域設定部50aを有する。駐車位置認識部50は、制限領域内で自車両を並列駐車させるための駐車終了位置を含む駐車スペースを認識する。制限領域および駐車スペースの詳細については後述する。なお、駐車終了位置は、前述の通り、俯瞰図が表示されたタッチパネル18によって運転者が指定してもよい。
次に、駐車軌跡設定部51では、駐車終了位置を基に駐車軌跡を設定する。駐車軌跡の設定は駐車動作開始時に一回だけ行われ、駐車動作中に駐車軌跡の補正は行わない。駐車軌跡は車両の移動距離に対する操舵角として表される。
車輪速センサ31〜34は車輪1回転につき複数回の車輪速パルスを発生する。
移動距離計算部52では、車輪速パルスの発生回数を積算し、車両の移動距離を計算する。また、車速計算部53では、車輪速パルスの発生周期を用いて車速Vを計算する。実施例1では、移動距離と車速Vは後輪車軸中心の移動距離と車速とするので、左右後輪43,44の移動距離と車輪速の平均値を、求める移動距離と車速Vとする。
軌跡制御部54は、駐車軌跡と車両の移動距離から車速指令V*と操舵角指令δh *を求める。前進、後進中の車速指令V*はそれぞれ一定とする。
車速制御部55は、車速指令V*と車速Vを基に車速制御を行い、操作量として駆動モータ1への駆動トルク指令Tac *と電動油圧ブレーキ2への液圧指令Pwc *を求める。駆動モータ1と電動油圧ブレーキ2はこれらの指令によって駆動力と制動力を発生する。駆動力と制動力は共に駆動モータ1のみで発生させてもよいし、駆動力は駆動モータ1で発生させ、制動力は電動油圧ブレーキ2で発生させるというように分担させてもよい。駆動モータ1をエンジンに置き換えた場合は後者の方法を採ればよい。実施例1ではエンジンではなく駆動モータ1を用いているが、駆動力は駆動モータ1、制動力は電動油圧ブレーキ2で発生させる。
操舵角制御部56は、操舵角指令δh *と操舵角センサ4で計測した操舵角δhを基に操舵角制御を行い、操作量としてステアトルク指令Tst *を求める。電動パワーステアリング3はこの指令によってステアトルクを発生する。

[車速制御]
図4は、実施例1の車速制御部55の制御ブロック図である。
減算器100は、車速指令V*から車速Vに応じた車速偏差(V*-V)を出力する。
乗算器101は、車速偏差(V*-V)に比例ゲインKp_aを乗じる。
積分器102は、車速偏差(V*-V)を積分する。
乗算器103は、車速偏差(V*-V)の積分値に積分ゲインKi_aを乗じる。
加算器104は、両乗算器101,103の出力の和を駆動トルク指令Tac *として出力する。
乗算器105は、車速偏差(V*-V)の正負を反転させる。
乗算器106は、正負反転後の車速偏差に比例ゲインKp_bを乗じる。
積分器107は、正負反転後の車速偏差を積分する。
乗算器108は、正負反転後の車速偏差の積分値に積分ゲインKi_bを乗じる。
加算器109は、両乗算器106,108の出力の和を液圧指令Pwc *として出力する。
判定器110は、車速偏差(V*-V)が0以上である場合にはリンク運転選択指令=1(true)を出力し、0未満である場合にはリンク運転選択指令=0(false)を出力する。
スイッチ111は、判定部110から出力されたリンク運転選択指令が1のときは駆動トルク指令Tac *を出力し、0のときは液圧指令Pwc *を出力する。
プラントモデル112は、駆動トルク指令Tac *または液圧指令Pwc *を入力し、車速Vを出力する。
以上のように、車速制御部55は、PI制御により、車速偏差(V*-V)の正負によって駆動モータ1と電動油圧ブレーキ2を使い分ける。車速偏差が0以上の場合には、比例ゲインKp_aおよび積分ゲインKi_aを用いて演算した駆動トルク指令Tac *により駆動モータ1を駆動し、駆動モータ1による駆動力で車速Vを車速指令V*に近付ける。このとき、電動油圧ブレーキ2への液圧指令Pwc *は0として制動力を発生させない。一方、車速偏差が0未満の場合には、比例ゲインKp_aおよび積分ゲインKi_aを用いて演算した液圧指令Pwc *により電動油圧ブレーキ2を駆動し、電動油圧ブレーキ2による制動力で車速Vを車速指令V*に近付ける。このとき、駆動モータ1への駆動トルク指令Tac *は0として駆動力を発生させない。
[操舵角制御]
図5は、実施例1の操舵角制御部56の制御ブロック図である。
外乱dを打ち消す外乱オブザーバを用いた二自由度制御であり、目標応答Gによって操舵角応答を自由に設定できる。
減算器120は、操舵角指令δh *から操舵角δhを減じた操舵角偏差(δh *h)を出力する。
モデルマッチング補償器121は、操舵角偏差を入力し、あらかじめ与えた所望の目標応答Gに一致させる理想ステアトルクを出力するフィードバック補償器である。
減算器122は、理想ステアトルクから外乱推定トルクを減じたステアトルク指令Tst *として出力する。
加算器123は、ステアトルク指令Tst *に外乱dを加算する。
プラントモデル124は、外乱を含むステアトルク指令(Tst *+d)を入力し、操舵角δhを出力する。
ノイズフィルタ部125は、ステアトルク指令Tst *をローパスフィルタでフィルタ処理する。
逆プラントモデル126は、操舵角δhを得るステアトルク指令をノイズフィルタ部125のローパスフィルタと同一のローパスフィルタでフィルタ処理する。
減算器127は、逆プラントモデル126の出力からノイズフィルタ部125の出力を減じて外乱推定トルクを出力する。
[並列駐車の基本動作]
図6は、実施例1の並列駐車の基本的な車両動作を示す図である。
駐車開始位置P2から切り返し位置P1まで前進し、切り返し位置P1で停止後、切り返し位置P1から駐車終了位置P0までは後進し、駐車終了位置P0で停止する。駐車開始位置P2から切り返し位置P1までの前進中は駐車終了位置P0から離れる向きに操舵し、切り返し位置P1から駐車終了位置P0までの後進中は駐車終了位置P0に近付く向きに操舵する。すなわち、駐車終了位置P0が自車両の進行方向左側に位置する場合、前進時には右操舵、後進時には左操舵となる。一方、駐車終了位置P0が自車両の進行方向右側に位置する場合、前進時には左操舵、後進時には右操舵となる。
一連の駐車動作は駆動モータ1、電動油圧ブレーキ2、電動パワーステアリング3を用いて全て自動制御で行われる。駐車開始位置P2、切り返し位置P1、駐車終了位置P0では操舵角は0であり、ステアは中立の位置とする。前進と後進の開始位置から中間点まではステアを切り増しして行き、中間点で操舵角が最大となり、中間点から前進と後進の終了位置まではステアを切り戻しして行く。移動距離に対して、駐車軌跡の曲率の変化率を一定とし、駐車軌跡をクロソイド曲線とする。クロソイド曲線を用いることで、滑らかで、運転者が予期しやすい車両動作、ステア動作となり、運転者に対し自動制御に対する安心感を与えることができる。回転半径の小さい駐車軌跡とするため、前進と後進の中間点よりも手前でステアの切り増しを終了し、中間点を通過してしばらく移動するまで操舵角を固定し、その後ステアを切り戻しして行くことで、駐車軌跡にクロソイド曲線と円弧を併用することもできる。図7に、並列駐車で駐車軌跡がクロソイド曲線の場合の後輪車軸中心の駐車軌跡を示す。駐車終了位置P0における車両前後方向をX軸、車両左右方向をY軸と定義し、自車両の駐車枠に隣接する2つの駐車枠のうち、駐車開始位置P2から遠い駐車枠との境界を駐車枠線1、駐車開始位置P2に近い駐車枠との境界を駐車枠線2としている。ここで、より回転半径の小さい駐車軌跡とするため、切り返し位置での停車時のみ据え切りで操舵を行い、クロソイド曲線を用いずに円弧のみを用いてもよい。また、駐車開始位置P2、切り返し位置P1、駐車終了位置P0で操舵角を0以外としてもよい。
図8は、並列駐車で駐車軌跡がクロソイド曲線の場合の移動距離と操舵角との関係を示す図である。
前進と後進では操舵角の正負が逆になるが、ここでは前進と後進の操舵角をどちらも正として表す。クロソイド曲線では曲線の長さに対して曲線の変化率は一定となるので、移動距離に対する操舵角の変化率もほぼ一定となる。操舵角δhと曲率χとの関係はステアリングギア比Nとホイールベースlを用いて、下記の式(1)で表される。
δh = Ntan-1(l・χ)≒N・l・χ …(1)
ホイールベースlと曲率χの積が小さい範囲では式(1)の近似が成り立ち、移動距離に対する曲率の変化率が一定であれば、操舵角の変化率も一定となる。
図8で後進の開始時にしばらく操舵角が0となっているが、この区間では車速制御による車速の誤差によって前進の終了時に操舵角0で移動距離が所定距離以上になった分、後進の開始時に操舵角0で前進での移動距離の超過分を逆走しているためである。これにより駐車終了位置の精度が保たれる。
図9は、並列駐車で駐車軌跡がクロソイド曲線と円弧による場合の後輪車軸中心の駐車軌跡を示す図である。駐車開始位置P2で車両が駐車枠の方向を向いているので、回転半径の小さい駐車軌跡を設定する必要があり、駐車軌跡にクロソイド曲線と円弧を用いている。
図10は、並列駐車で駐車軌跡がクロソイド曲線と円弧による場合の移動距離と操舵角との関係を示す図である。前進と後進では操舵角の正負が逆になるが、ここでは前進と後進の操舵角をどちらも正として表す。移動距離に対して操舵角が変化する区間がクロソイド曲線の区間で、中間付近の操舵角が一定の区間が円弧の区間である。
[駐車軌跡の設定]
次に、実施例1の駐車支援装置での並列駐車の軌跡の設定について述べる。並列駐車の軌跡の設定は図3の駐車軌跡設定部51で行われる。
図11は、並列駐車の軌跡を求める条件を示す図である。駐車開始位置P2、切り返し位置P1、駐車終了位置P0は図6と同様であり、自車両をCar1、駐車終了位置P0を含む自車両Car1の駐車枠をPA1、駐車枠PA1の左右に隣接する駐車枠をPA2、PA3、左右の駐車車両をCar2、Car3とする。駐車開始位置P2、切り返し位置P1、駐車終了位置P0は自車両Car1の後輪車軸中心の位置とする。駐車枠PA1に対し、駐車終了位置P0は自車両Car1の左右方向の中心にある。駐車終了位置P0に駐車したとき、自車両Car1の前端と駐車枠PA1の前端とが重なる位置に駐車終了位置P0を設定する。また、駐車枠PA1の前端を含む直線をL1とし、直線L1と平行で直線L1との距離がWs1となる直線をL2とする。直線L2に対して垂直で、駐車終了位置P0との距離がWs2となる直線をL3、距離がWs3となる直線をL4とする。さらに、直線L1に含まれる駐車枠PA1の境界の両端点のうち、切り返し位置P1から駐車終了位置P0の後進時に車両の内側となる点をR1、もう片方の点をR2とする。また、駐車枠PA1、PA3の境界を含む直線を直線L5とする。
制限領域設定部50aは、直線(仮想線)L1、L2、L3、L4で囲まれた領域と駐車枠PA1の内部とを合わせた領域を制限領域Area1として設定し、駐車軌跡設定部51は、制限領域Area1内において直線L1、L2、L3、L4に基づいて自車両を駐車終了位置P0に並列駐車させるための駐車軌跡を設定する。直線L2,L3,L4までの距離Ws1、Ws2、Ws3を無限大に設定し、各直線による領域の制限を無効にすることもできる。カメラ11〜14で駐車車両Car2、Car3を検知し、Area1のうち、駐車枠PA1と直線L1とによって区切られる領域を駐車車両Car2、Car3の付近まで拡大することもできる。
図12、図13は、駐車軌跡を求めるフローチャートである。図6では駐車軌跡はP2→P1→P0と示されているが、切り返しが増える度に…P4→P3→P2→P1→P0というように切り返しの位置が増え、駐車開始位置の添え字の番号を最大、駐車終了位置の添え字の番号を最小の0とする。Pnは各切り返し位置での後輪車軸中心の位置とする。Pn+1→Pnの軌跡で、nが偶数の場合は車両が後進して左に操舵する軌跡を表し、nが奇数の場合は車両が前進して右に操舵する軌跡を表す。この場合の操舵の方向は駐車開始位置に対して駐車終了位置が左にある場合のものであり、駐車開始位置に対して駐車終了位置が右にある場合は操舵の方向が逆になる。また、図12、図13のフローチャートには軌跡を求めるステップS4、S7、S12、S14、S17、S19が含まれるが、詳細については後述する。
ステップS1では、切り返し回数k=1とし、R1を車両が通過するかどうかを示すフラグf_Set_R1=1とする。
ステップS2では、切り返し回数kが上限値kmax以下であればステップS3に進み、上限値kmaxよりも大きい場合はリターンに進む。
ステップS3では、切り返し回数k=1であればステップS4に進み、切り返し回数kが1以外であればステップS10に進む。
ステップS4では、P3→P2に後進する軌跡を求める。ステップS4、S19の処理は後述する図14、図15のフローチャートに従う。
ステップS5では、ステップS4の解がある場合はステップS6に進み、解がない場合はリターンに進む。
ステップS6では、計算の継続または終了を示す値kfが0の場合はステップS7に進み、kfが0以外の場合はリターンへ進む。ここで、kfが1の場合は駐車軌跡が求まって計算を終了することを示し、kfが2の場合は駐車軌跡が求まらずに計算を終了することを示す。
ステップS7(第2軌跡算出部)では、駐車軌跡設定部51の第3駐車軌跡設定部(第3駐車軌跡算出部)51cにおいて、図6のようなP2→P0の軌跡を求める。
ステップS8では、ステップS7の解がある場合はリターンに進み、解がない場合はステップS9に進む。
ステップS9では、繰り返し回数kに1を加算してステップS2に戻る。
ステップS10では、それまでの軌跡の計算結果である、駐車開始位置Pmax→P2までの軌跡の各添え字の番号に2を加算し、Pmax+2→P4までの軌跡とする。この後で新たなP4→P2の軌跡を求めることで、切り返し回数を増やした駐車軌跡Pmax+2→P2が求まる。
ステップS11では、f_Set_R1=1の場合はステップS12に進み、f_Set_R1が1以外の場合はステップS16に進む。
ステップS12では、駐車軌跡設定部51の第3駐車軌跡設定部51cにおいて、R1を車両が通過するP4→P2の軌跡を求める。
ステップS13では、ステップS12の解がある場合はステップS6に進み、解がない場合はステップS14に進む。
ステップS14では、P2のY座標YP2を0として、ステップS12と同様にR1を車両が通過するP4→P2の軌跡を求める。
ステップS15では、ステップS14の解がある場合はステップS6に進み、解がない場合はステップS16に進む。
ステップS16では、f_Set_R1=0とする。ステップS12、S14で一度R1を車両が通過するP4→P2の軌跡が求まらない場合は、その後切り返しをしながら車両に搭載された操舵装置の最大操舵角、最大操舵角速度で操舵した場合でもR1を車両が通過できないということを意味する。よって、この場合はf_Set_R1=0とすることで、切り返し回数を増やして再度P4→P2の軌跡を求める場合でもステップS11の判定によってステップS12、S14の処理をスキップし、ステップS17、S19でR1を車両が通過しないP4→P2の軌跡を求める。
ステップS17では最大操舵角、最大操舵角速度で操舵するときのP4→P3の軌跡を求める。
ステップS18では、ステップS17の解がある場合はステップS19に進み、解がない場合はリターンへ進む。
ステップS19では、ステップS4と同じ処理でP3→P2の軌跡を求める。
ステップS20では、ステップS19の解がある場合はステップS6へ進み、解がない場合はリターンへ進む。
次に、図14、図15のフローチャートを用い、図12、図13のステップS4、S19のP3→P2で後進する軌跡を求める手順を説明する。
ステップS30では、図16に示すように最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0となるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求める。図16では、図11のArea1と、車両の前後左右端、後輪車軸中心、後輪車軸左右端の軌跡が示されている。車両の前輪のみを操舵する場合、車両の旋回中心は後輪車軸の延長線上にあるので、車両が旋回するとき、車両の前後左右端が車両の最も外側の軌跡を描き、後輪車軸左右端が車両の最も内側の軌跡を描く。したがって、車両の前後左右端と後輪車軸左右端の軌跡が共にArea1の内部にあれば、車両全部の軌跡がArea1に収まることになる。
ステップS31では、ステップS30の解がある場合はステップS32に進み、解がない場合は処理を終了する。
ステップS32では、P3→P2でR1の外側を通るか判定し、外側を通る場合はステップS33に進み、外側を通らない場合はステップS43に進む。図16の例では、R1の外側を通るのでステップS33に進む。XY座標軸(駐車終了位置P0における車両前後方向をX軸、車両左右方向をY軸)と座標原点0を図16のように定義し、座標原点0を駐車終了位置P0とする。
ステップS33(第1軌跡算出部)では、図16のようにP2のY座標YP2≧0の場合はステップS34に進み、0よりも小さい場合はステップS37に進む。
ステップS34では、P3をP1とし、図17のようにP1→P0の軌跡を求める。このとき、P0の位置は元々の駐車終了位置からX軸上を正の側に移動した任意の点とし、P0の移動量をdsとする。ds>0のときは、駐車開始位置PmaxからP0まで切り返しを繰り返した後、dsだけ直進で後進すれば元々の駐車終了位置に到達する。
ステップS35では、ステップS34の解がある場合はステップS36に進み、解がない場合は処理を終了する。
ステップS36では、Pmax→P3の軌跡をPmax-2→P1に移動し、駐車開始位置から駐車終了位置までの駐車軌跡が求まっているので、kf=1とする。
ステップS37では、YP2≧-Wpの場合はステップS38に進み、YP2<-Wpの場合はステップS39に進む。Wpは図11で車両Car1が左右方向で駐車枠PA1の中心に停車した場合の、車両左右面から駐車枠PA1までの距離である。
ステップS38では、駐車軌跡設定部51の第2駐車軌跡設定部(第2駐車軌跡算出部)51bにおいて、後進しながらYP2=0となった位置をP2として、最大操舵角、最大操舵角速度で後進するときのP3→P2の軌跡を求める。図18は0>YP2≧-Wpの例であり、この場合は駐車終了位置P0と平行になったときに横位置(Y軸方向の位置)がずれてしまう。この位置まで後進すると、その後幅寄せをして駐車終了位置P0に到達することになるので、切り返し回数が増え、移動距離が長くなってしまう。そこで、後進しながらYP2=0となった位置をP2としてP3→P2の軌跡を求める。図19は求めた軌跡の例である。
ステップS39では、駐車軌跡設定部51の第1駐車軌跡設定部(第1駐車軌跡算出部)51aにおいて、最大操舵角、最大操舵角速度で後進するときの軌跡P3→P2を求める。図20はYP2<-Wpの例であり、この場合は最大操舵角、最大操舵角速度で後進するときの軌跡P3→P2を求める。軌跡を求めた結果を図21に示す。図21では、P2で車両右後端が図11の直線L5に接している。図22もYP2<-Wpの例であるが、最大操舵角、最大操舵角速度で後進するときの軌跡P3→P2を求めると図23のようにP2で車両後端面がR2に接する。図24もYP2<-Wpの例であるが、最大操舵角、最大操舵角速度で後進するときの軌跡P3→P2を求めると図25のようにP2で車両左後端が図11の直線L1に接する。図26もYP2<-Wpの例であるが、最大操舵角、最大操舵角速度で後進するときの軌跡P3→P2を求めると図27のようにP2で車両右後端が図11の直線L4に接する。
ステップS40では、ステップS39の解がない場合は処理を終了し、解がある場合はステップS41に進む。
ステップS41では、ステップS39で求めたP2のY座標YP2とあらかじめ設定したYP2の下限値YP2minとを比較し、YP2<YP2minの場合はステップS42に進み、YP2≧YP2minの場合は処理を終了する。
ステップS42では、P3→P2の軌跡を消去する。図28はYP2<-Wpの例であり、ステップS39で最大操舵角、最大操舵角速度で後進するときの軌跡P3→P2を求めると、図25と同様に、図29のようにP2で車両左後端が図11の直線L1に接する。ただし、図25ではYP2≧YP2minであるが、図29ではYP2<YP2minであるため、P3→P2は消去され、P3から後進せずに前進する軌跡が作られる。駐車終了位置P0に少ない切り返し回数、短い移動距離で駐車するためには、切り返しを繰り返しながら車両後部が駐車枠PA1の入口に近付いて行く必要があるため、図29のようなP3→P2の軌跡が作られた場合は後進を前進に修正する。
ステップS43では、ステップS30で求めたP3→P2の軌跡が図30のようにR1の内側を通る場合、ステップS30のように最大操舵角、最大操舵角速度ではなく、R1を通過して駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合のP3→P2の軌跡を図31のように求める。
ステップS44では、ステップS43の解がある場合はステップS45に進み、解がない場合は処理を終了する。
ステップS45では、ステップS43で求めたP2のY座標YP2≧0の場合はステップS46に進み、YP2<0の場合はステップS49に進む。図31はYP2≧0の例である。
ステップS46(第1軌跡算出部)では、ステップS34と同様にP3をP1とし、図32のようにP1→P0の軌跡を求める。P0の位置は元々の駐車終了位置からX軸上を正の側に移動した任意の点とし、P0の移動量をdsとする。
ステップS47では、ステップS46の解がある場合はステップS48に進み、解がない場合は処理を終了する。
ステップS48では、ステップS36と同様にPmax→P3の軌跡をPmax-2→P1に移動し、駐車開始位置から駐車終了位置までの駐車軌跡が求まっているので、kf=1とする。
ステップS49の判定でYP2≧-Wpの場合はステップS50に進み、YP2<-Wpの場合はステップS51に進む。
ステップS50では、第2駐車軌跡設定部51bにおいて、YP2=0となった位置をP2とし、R1を通って後進するときの軌跡P3→P2を求める。図33は、図30と同様にステップS30で求めたP3→P2の軌跡がR1の内側を通る例であるが、このときステップS43でR1を通過して駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合のP3→P2の軌跡を求めると、図34のようになる。図34では0>YP2≧-Wpとなり、この場合は駐車終了位置と平行になったときに横位置(Y軸方向の位置)がずれてしまう。この位置まで後進すると、その後幅寄せをして駐車終了位置に到達することになるので、切り返し回数が増え、移動距離が長くなってしまう。そこで、ステップS38と同様に、後進しながらYP2=0となった位置をP2としてP3→P2の軌跡を求める。図35は求めた軌跡の例である。
ステップS51では、第1駐車軌跡設定部51aにおいて、R1を通って後進するときのP3→P2の軌跡を求める。図36も図30、図33と同様にステップS30で求めたP3→P2の軌跡がR1の内側を通る例であるが、このときステップS43でR1を通過して駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合のP3→P2の軌跡を求めると図37のようになる。図37ではYP2<-Wpとなるため、R1を通過するP3→P2の軌跡を求める。軌跡を求めた結果が図38である。図38ではP2で車両右後端が図11の直線L5に接している。図39も図30、図33、図36と同様にステップS30で求めたP3→P2の軌跡がR1の内側を通る例であるが、このときステップS43でR1を通過して駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合のP3→P2の軌跡を求めると図40のようになる。図40ではYP2<-Wpとなり、ステップS51でR1を通過するP3→P2の軌跡を求める。軌跡を求めた結果が図41である。図41では、P2で車両後端縁がR2に接している。
以上が図14、図15のフローチャートに従い、図12、図13のステップS4、S19でP3→P2の軌跡を求める手順である。
次に、図12のフローチャートのステップS7でP2→P0の軌跡を求める手順について、図42のフローチャートを用いて説明する。図14、図15のステップS34、S46、図17、図32と同様に、P0の位置は元々の駐車終了位置からX軸上を正の側に移動した任意の点とし、P0の移動量をdsとする。ds>0のときは、駐車開始位置PmaxからP0まで切り返しを繰り返した後、dsだけ直進で後進すれば駐車終了位置に到達する。
ステップS60では、P2→P1、P1→P0の両方で最大操舵角、最大操舵角速度で操舵した場合の軌跡を求める。図43は求めた軌跡の例である。
ステップS61では、ステップS60の解がある場合はステップS62に進み、解がない場合はステップS64に進む。
ステップS62では、ステップS60で求めた軌跡のP1で車両がArea1の内部にある場合はステップS63に進み、Area1からはみ出す場合はステップS64に進む。
ステップS63では、P1→P0で車両がR1の外側を通過するときは求めた軌跡をP2→P0の解として処理を終了し、R1の内側を通過するときはステップS64に進む。図43の例では、P1で車両がArea1の内部にあり、P1→P0で車両がR1の外側を通過するため、求めた軌跡がP2→P0の解となる。
ステップS64では、P1→P0では最大操舵角、最大操舵角速度で操舵し、P1で車両端部がArea1の境界に接するP2→P0の軌跡を求める。図44は求めた軌跡の例であり、P1で車両右前端が図11の直線L2に接している。
ステップS65では、ステップS64の解がある場合はステップS66に進み、解がない場合は処理を終了する。
ステップS66では、ステップS64で求めた軌跡のP1で車両がArea1の内部にある場合はステップS67に進み、Area1からはみ出す場合はP2→P0の軌跡の解がないとして処理を終了する。
ステップS67では、P1→P0で車両がR1の外側を通過するときは求めた軌跡をP2→P0の解として処理を終了し、R1の内側を通過するときはP2→P0の解がないとして処理を終了する。
次に、図13のフローチャートのステップS12でR1を通過するP4→P2の軌跡を求める処理について説明する。図45は求めた軌跡の例であり、P4→P3とP3→P2の両方で最大操舵角、最大操舵角速度で操舵する軌跡になっており、P2で車両右後端が図11の直線L5に接している。図46も求めた軌跡の例であり、P4→P3とP3→P2の両方で最大操舵角、最大操舵角速度で操舵する軌跡になっており、P2で車両後端面がR2に接している。図47も求めた軌跡の例であり、P3→P2で最大操舵角、最大操舵角速度で操舵し、P3で車両右前端が図11の直線L2に接し、P2で車両右後端が図11の直線L5に接している。図48も求めた軌跡の例であり、P3→P2で最大操舵角、最大操舵角速度で操舵し、P3で車両右前端が図11の直線L2に接し、P2で車両後端面がR2に接している。ステップS12でR1を通過するP4→P2の軌跡を求めた後、ステップS13で解があるかどうかの判定を行うが、この判定には軌跡が図11のArea1の内部に収まるかどうかの判定も含まれる。
次に、図13のフローチャートのステップS14でP2のY座標YP2=0とし、R1を通過するP4→P2の軌跡を求める処理について説明する。図49は、求めた軌跡の例である。図49のP2からさらに後進すると、駐車終了位置と平行になったときに横位置がずれてしまう。この位置まで後進すると、その後幅寄せをして駐車終了位置に到達することになるので、切り返し回数が増え、移動距離が長くなってしまう。そこで、ステップS12では、第1駐車軌跡設定部51aにより、P2において図11の直線L1、L4、L5のいずれかに車両が接する解を求め、そのような解がない場合は、ステップS14へ進み、第2駐車軌跡設定部51bにより、P2のY座標YP2=0として切り返し位置を決め、解を求める。ステップS14でもステップS12と同様に、P4→P3とP3→P2の両方で最大操舵角、最大操舵角速度で操舵する条件と、P3→P2で最大操舵角、最大操舵角速度で操舵し、P3で車両右前端が図11の直線L2に接する条件の両方で軌跡を求める。
次に、図13のフローチャートのステップS17で最大操舵角、最大操舵角速度でP4→P3の軌跡を求める処理について説明する。図50は求めた軌跡の例である。P4→P3で最大操舵角、最大操舵角速度で操舵し、P3で車両左前端が図11の直線L3に接する軌跡となっている。ステップS17で図50の軌跡を求めた後、ステップS19で図14、図15のフローチャートに従い、ステップS30でP3から最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた結果が図51であり、ステップS39でP3→P2の軌跡を求めた結果が図52である。図52では、P2で車両後端面がR2に接している。このようにP4→P3とP3→P2との両方で最大操舵角、最大操舵角速度で操舵した軌跡でもR1の外側を通り、R1を通過することができないので、ステップS12、S14では解が求まらない。このようなときはステップS17、S19の処理で最大操舵角、最大操舵角速度で操舵したP4→P2の軌跡を求める。また、図53もステップS17で最大操舵角、最大操舵角速度でP4→P3の軌跡を求めた例である。図53ではP3で車両右前端が図11の直線L2に接する軌跡となっている。この後ステップS19で図14、図15のフローチャートに従い、ステップS30でP3から最大操舵角、最大操舵角速度で駐車終了位置P0と平行になるまで後進した場合の軌跡P3→P2を求めた結果が図54であり、ステップS39でP3→P2の軌跡を求めた結果が図55である。図55では、P2で車両後端面がR2に接している。
次に、作用を説明する。
従来の駐車軌跡算出装置では、並列駐車の前進中に車両の左右の障害物の位置を検出し、後進時には駐車終了位置の左右に隣接する車両と、駐車終了位置の逆側にある障害物に接触しないように駐車軌跡を設定している。
ところが、上記従来技術では、以下の問題点を有している。
1.最初に運転者が車両を前進移動させ、その後の後進からの駐車軌跡を求めているため、最初に前進する駐車軌跡に対応しておらず、駐車開始位置が限定されてしまう。
2.最初の後進時に、隣接する駐車枠のうち車両後方側の駐車枠との境界線よりも後方側で切り返す場合に対応していない。
3.最初に後進した後に、切り返しを繰り返す場合の駐車軌跡の作成方法が明示されていない。
4.駐車終了位置P0と平行になるまで切り返しを繰り返した後に、横位置がずれている場合には幅寄せを行うため、切り返し回数が増え、移動距離が長くなる。
これに対し、実施例1では、駐車軌跡設定部51において、まず、駐車開始位置P2から1回の後進で駐車終了位置P0に移動する軌跡(第1駐車軌跡)P1→P0を算出し(ステップS34、ステップS46)、P1→P0が算出できない場合は、前進した後に後進する駐車軌跡(第2駐車軌跡)P2→P0を算出し(ステップS7)、駐車軌跡P2→P0が算出できない場合は逐次切り返し回数を増やす。これにより、最初に前進する駐車軌跡に対応できるため、任意の駐車開始位置P2から駐車軌跡を算出できる。また、駐車開始位置P2から1回の後進のみで駐車終了位置P0まで移動する軌跡P1→P0が算出できる場合にはこれを採用することで、不要な前後進によって切り返し回数が増え、移動距離が長くなるのを抑制できる。
駐車軌跡設定部51は、前進後に後進する駐車軌跡P3→P2を求めた際、後進後のY軸方向の車両位置YP2が下限値YP2minよりも小さい場合には、P3から前進する駐車軌跡に切り替える(ステップS42)。駐車終了位置P0に少ない切り返し回数、短い移動距離で駐車するためには、切り返しを繰り返しながら車両後部が駐車枠PA1の入口に近付いて行く必要がある。よって、車両後部が駐車枠PA1の入口から遠ざかる駐車軌跡P3→P2が算出された場合には、この駐車軌跡を採用せずにP3から前進する駐車軌跡を算出することで、少ない切り返し回数、短い移動距離の駐車軌跡を求めることができる。
駐車軌跡設定部51は、自車両の駐車枠PA1と、障害物などで制限された領域(直線L1、L2、L3、L4で囲まれた領域)とを合わせた制限領域Area1(図11)内で自車両を駐車終了位置P0に並列駐車させるための駐車軌跡を求める。制限領域Area1をT字型に設定したことで、自車両の移動可能範囲を最大限利用し、前進した後に後進する駐車軌跡を算出できる。よって、任意の駐車開始位置P2から少ない切り返し回数、短い移動距離の駐車軌跡を算出できる。
駐車軌跡設定部51は、P3からP0と平行になるまで後進したときのP2のY座標YP2が-Wpよりも小さい場合、すなわち、P2と駐車終了位置P0とのY軸方向の距離が、自車両を駐車枠PA1の中心に停車させたときの車両右面(駐車スペースが自車の進行方向左側の場合)から駐車枠PA1までの距離Wpよりも大きい場合には、制限領域Area1を囲む各仮想線L1、L4、L5に自車両が接触する点を切り返し点としてP3→P2の軌跡を算出する(ステップS39、ステップS51)。各仮想線L1、L4、L5を切り返し点として駐車軌跡を算出することで、制限領域Area1を最大限に活用して少ない切り返し回数、短い移動距離の駐車軌跡を算出できる。
一方、P3からP0と平行になるまで後進したときのP2のY座標YP2が-Wp以上の場合、すなわち、P2と駐車終了位置P0とのY軸方向の距離が、自車両を駐車枠PA1の中心に停車させたときの車両右面から駐車枠PA1までの距離Wpよりも小さい場合には、YP2=0となった位置(Y座標が駐車終了位置P0のY座標と一致した位置)をP2としてP3→P2の軌跡を算出する(ステップS38、ステップS50)。YP2≧-Wpの場合、自車両が駐車終了位置P0と平行となったときにY軸方向の位置がずれてしまい、この位置まで後進すると、その後幅寄せをして駐車終了位置P0に到達することとなる。幅寄せを行うと切り返し回数が増え、移動距離も長くなってしまう。そこで、YP2≧-Wpの場合はYP=0となった位置をP2としてP3→P2の軌跡を求めることで、少ない切り返し回数、短い移動距離の駐車軌跡を算出できる。
駐車軌跡設定部51は、軌跡として円弧を用いる場合は最大操舵角を用い、軌跡としてクロソイド曲線を用いる場合は最大操舵角、最大操舵角速度を用いて駐車軌跡を算出する(ステップS17、ステップS38、ステップS39、ステップS60)。最大操舵角、最大操舵角速度を用いることで、最短の駐車軌跡を算出できる。
駐車軌跡設定部51は、駐車軌跡を算出する際、最大操舵角、最大操舵角速度という条件と、制限領域Area1を囲む各仮想線L1、L2、L3、L4に接したときに切り返しを行うという条件とのどちらか一方しか選択できない場合、最大操舵角、最大操舵角速度という条件を優先する(ステップS60、ステップS64)。駐車軌跡は、最大操舵角、最大操舵角速度を用いて算出したとき最短となるため、最短の駐車軌跡を算出できる。
なお、少ない操舵量の後進のみで駐車終了位置P0に到達できる場合には、最大操舵角、最大操舵角速度で駐車軌跡を算出する必要はなく、この場合に最大操舵角、最大操舵角速度で駐車軌跡を求めると、駐車終了位置P0に到達できず、切り返し回数が増えるおそれがある。よって、この場合は最大操舵角、最大操舵角速度以下で駐車軌跡を算出する(ステップS34、ステップS46)。
また、後進時に最大操舵角、最大操舵角速度を用いると自車両が点R1の内側を通過する場合も、最大操舵角、最大操舵角速度以下で駐車軌跡を算出する(ステップS50、ステップS51)。
さらに、前進時に最大操舵角、最大操舵角速度を用いると仮想線L2から制限領域Area1の外側にはみ出す場合も、最大操舵角、最大操舵角速度以下で駐車軌跡を算出する(ステップS12、ステップS14、ステップS64)。
〔他の実施例〕
以上、本発明を実施するための形態を実施例に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は実施例に示した構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、実施例1では、並列駐車軌跡の算出方法について示したが、縦列駐車軌跡の場合でも実施例1と同様に算出可能である。
図56は、縦列駐車の軌跡を求める条件を示す図であり、図11と同様の制限領域Area1を設定し、図12に示した手順に基づいて縦列駐車軌跡を算出することができる。
以下に、本発明に含まれる技術的思想について説明する。
(a) 請求項11に記載の駐車軌跡算出装置において、
前記駐車軌跡算出部は、前記軌跡として円弧を用いる場合は、車両に搭載された操舵装置の最大操舵角を用い、軌跡としてクロソイド曲線を用いる場合は、前記操舵装置の最大操舵角と最大操舵角速度を用いて駐車軌跡を算出する第3駐車軌跡算出部を備えたことを特徴とする駐車軌跡算出装置。
よって、最短の駐車軌跡を算出できる。
(b) (a)に記載の駐車軌跡算出装置において、
前記駐車軌跡算出部は、所定の操舵量以下で前記駐車終了位置に駐車できる駐車軌跡の算出には前記操舵装置のあらかじめ設定された最大操舵角または最大操舵角速度以下で算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
(c) (b)に記載の駐車軌跡算出装置において、
前記駐車軌跡算出部は、後進時に駐車スペースの前方の端部の内側を内輪が通る軌跡が算出される場合は、前記操舵装置のあらかじめ設定された最大操舵角または最大操舵角速度以下で算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
(d) (c)に記載の駐車軌跡算出装置において、
前記駐車軌跡算出部は、前記駐車スペースが自車両の進行方向左側の場合、前進時には右操舵、後進時には左操舵となるよう駐車軌跡を算出し、前記駐車スペースが自車両の進行方向右側の場合、前進時には左操舵、後進時には右操舵となるよう駐車軌跡を算出し、前記駐車スペースが自車両の進行方向左側の場合であって前進時に前記制限領域の右側境界を超えるとき、または、算出する前記駐車スペースが自車両の進行方向右側の場合であって前進時に制限領域の左側境界を超えるときには、前記操舵装置のあらかじめ設定された最大操舵角または最大操舵角速度以下で駐車軌跡を算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
(e) 請求項10に記載の駐車軌跡算出装置において、
前記駐車スペースが自車両の進行方向左側の場合、前進時には右操舵、後進時には左操舵となるよう駐車軌跡を算出し、前記駐車スペースが自車両の進行方向右側の場合、前進時には左操舵、後進時には右操舵となるよう駐車軌跡を算出し、前記駐車開始位置から前進することなく後進により前記認識した駐車スペースへ自車両を導く後進軌跡が得られた場合は後進軌跡を駐車軌跡とし、前記後進軌跡が得られない場合は前記駐車開始位置から前後進軌跡を駐車軌跡として算出し、
前記駐車終了位置における車両左右方向をY方向の軸とした場合に最初に算出した後進後の車両位置が前記Y軸方向で前記駐車終了位置に対して所定距離以上離れているときには、最初に前進する駐車軌跡を算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
よって、少ない切り返し回数、短い移動距離の駐車軌跡を算出できる。
(f) (e)に記載の駐車軌跡算出装置において、
前記駐車軌跡算出部は、所定の操舵量以下で前記駐車終了位置に駐車できる駐車軌跡の算出には前記操舵装置のあらかじめ設定された最大操舵角または最大操舵角速度以下で算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
(g) (f)に記載の駐車軌跡算出装置において、
前記駐車軌跡算出部は、後進時に駐車スペースの前方の端部の内側を内輪が通る軌跡が算出される場合は、前記操舵装置のあらかじめ設定された最大操舵角または最大操舵角速度以下で算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
(h) (g)に記載の駐車軌跡算出装置において、
前記駐車軌跡算出部は、前記駐車スペースが自車両の進行方向左側の場合、前進時には右操舵、後進時には左操舵となるよう駐車軌跡を算出し、前記駐車スペースが自車両の進行方向右側の場合、前進時には左操舵、後進時には右操舵となるよう駐車軌跡を算出し、前記駐車スペースが自車両の進行方向左側の場合であって前進時に前記制限領域の右側境界を超えるとき、または、算出する前記駐車スペースが自車両の進行方向右側の場合であって前進時に制限領域の左側境界を超えるときには、前記操舵装置のあらかじめ設定された最大操舵角または最大操舵角速度以下で駐車軌跡を算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
50 駐車位置認識部(認識部)
50a 制限領域設定部
51 駐車軌跡設定部(駐車軌跡算出部)
51a 第1駐車軌跡設定部(第1駐車軌跡算出部)
51b 第2駐車軌跡設定部(第2駐車軌跡算出部)
51c 第3駐車軌跡設定部(第3駐車軌跡算出部)
S7 第2軌跡算出部
S34,S46 第1軌跡算出部

Claims (11)

  1. 障害物を認識した結果に基づいてあらかじめ設定された制限領域内において、自車両を駐車可能な駐車スペースを認識する認識部と、
    任意の駐車開始位置から前記障害物を回避して前記駐車スペース内に設定された自車両の停止位置である駐車終了位置へ自車両を導くための駐車軌跡を算出する駐車軌跡算出部と、
    を備え、
    前記制限領域として、前記駐車スペースと前記駐車スペースの前方領域と前記前方領域の左右の領域を仮想線により囲んだ制限領域を設定する制限領域設定部を備え、
    前記駐車軌跡算出部は、前記制限領域内において前記仮想線に基づいて自車両を前記駐車終了位置に駐車するための駐車軌跡を算出する際、後進により前記駐車終了位置へ導く駐車軌跡が算出できないときは前進した後に後進する駐車軌跡を算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
  2. 請求項1に記載の駐車軌跡算出装置において、
    記駐車軌跡算出部は、前記駐車スペースが自車両の進行方向左側の場合、前進時には右操舵、後進時には左操舵となるよう駐車軌跡を算出し、前記駐車スペースが自車両の進行方向右側の場合、前進時には左操舵、後進時には右操舵となるよう駐車軌跡を算出し、前記駐車開始位置から前進することなく後進により前記駐車終了位置へ自車両を導く後進軌跡が得られた場合は後進軌跡を駐車軌跡とし、前記後進軌跡が得られない場合は前記駐車開始位置から前後進軌跡を駐車軌跡として算出し、
    前記駐車終了位置における車両左右方向をY方向の軸とした場合に最初に算出した後進後の車両位置が前記Y軸方向で前記駐車終了位置に対して所定距離以上離れているときには、最初に前進する駐車軌跡を算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
  3. 請求項に記載の駐車軌跡算出装置において、
    前記駐車軌跡算出部は、
    前記算出している軌跡に基づき自車両を移動させたときに前記仮想線に自車両が接触する点を切り返し点として軌跡を算出する第1駐車軌跡算出部と、
    自車両と前記仮想線との関係が所定の条件を満たすときに、前記算出している軌跡に基づき自車両を移動させたときに前記仮想線に自車両が接触する前の点を切り返し点として算出する第2駐車軌跡算出部と、
    を備え、
    前記駐車終了位置に車両を駐車したときに車両の前後方向に伸びる仮想軸をX軸、車両の左右方向に伸びる仮想軸をY軸とし、前記駐車終了位置と平行になるまで後進したときに、前記駐車終了位置に対して前記Y軸方向に車両位置がずれてしまう場合は、前記第2駐車軌跡算出部を用いて前記X軸上の点を切り返し点として算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
  4. 請求項に記載の駐車軌跡算出装置において、
    前記駐車軌跡算出部は、前記軌跡として円弧を用いる場合は、車両に搭載された操舵装置の最大操舵角を用い、軌跡としてクロソイド曲線を用いる場合は、前記操舵装置の最大操舵角と最大操舵角速度を用いて駐車軌跡を算出する第3駐車軌跡算出部を備えたことを特徴とする駐車軌跡算出装置。
  5. 請求項に記載の駐車軌跡算出装置において、
    前記駐車軌跡算出部は、前記第1駐車軌跡算出部または前記第3駐車軌跡算出部の一方の駐車軌跡しか選択できない場合は前記第3駐車軌跡算出部の算出結果を用いて駐車軌跡を算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
  6. 請求項に記載の駐車軌跡算出装置において、
    前記駐車軌跡算出部は、所定の操舵量以下で前記駐車終了位置に駐車できる駐車軌跡の算出には前記操舵装置のあらかじめ設定された最大操舵角または最大操舵角速度以下で算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
  7. 請求項に記載の駐車軌跡算出装置において、
    前記駐車軌跡算出部は、後進時に前記駐車スペースの前方の端部の内側を内輪が通る軌跡が算出される場合は、前記操舵装置のあらかじめ設定された最大操舵角または最大操舵角速度以下で算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
  8. 請求項に記載の駐車軌跡算出装置において、
    前記駐車軌跡算出部は、前記駐車スペースが自車両の進行方向左側の場合、前進時には右操舵、後進時には左操舵となるよう駐車軌跡を算出し、前記駐車スペースが自車両の進行方向右側の場合、前進時には左操舵、後進時には右操舵となるよう駐車軌跡を算出し、前記駐車スペースが自車両の進行方向左側の場合であって前進時に前記制限領域の右側境界を超えるとき、または、算出する前記駐車スペースが自車両の進行方向右側の場合であって前進時に制限領域の左側境界を超えるときには、前記操舵装置のあらかじめ設定された最大操舵角または最大操舵角速度以下で駐車軌跡を算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
  9. 障害物を認識した結果に基づいてあらかじめ設定された制限領域を設定する制限領域設定部と、
    自車両を駐車可能な駐車スペースを認識する認識部と、
    運転者により設定された任意の駐車開始位置から前記駐車スペース内に設定された自車両の停止位置である駐車終了位置を導くための駐車軌跡を算出する駐車軌跡算出部と、
    を備え、
    前記制限領域設定部は、前記制限領域として、前記駐車スペースと前記駐車スペースの前方領域と前記前方領域の左右の領域を仮想線により囲んだ制限領域を設定し、
    前記駐車軌跡算出部は、前記制限領域内において前記仮想線に基づいて自車両を前記駐車終了位置に駐車するための駐車軌跡を算出し、
    前記駐車軌跡算出部は、
    前記障害物を回避しつつ一回の後進で前記駐車スペースに自車両を導くための後進軌跡を算出する第1軌跡算出部と、
    前記第1軌跡算出部により軌跡が算出できない場合に前進後に後進することで自車両を駐車スペースに導くための後進軌跡を算出する第2軌跡算出部と、
    を備えたことを特徴とする駐車軌跡算出装置。
  10. 請求項に記載の駐車軌跡算出装置において、
    前記駐車軌跡算出部は、車両を左右に操舵しながら車両を前後に移動させる駐車軌跡を算出し、前記左右の操舵に関しあらかじめ設定した所定の条件に対応した操舵量と操舵角および操舵角速度に応じて駐車軌跡を算出することを特徴とする駐車軌跡算出装置。
  11. あらかじめ設定された制限領域内に自車両を駐車可能な駐車スペースを認識し、
    任意の駐車開始位置から最初に後進することで前記駐車スペース内に設定された自車両の停止位置である駐車終了位置へ導くための第1駐車軌跡を算出し、
    前記第1駐車軌跡が算出できない場合に前進後に後進を行うことで第2駐車軌跡を算出し、
    前記第2駐車軌跡が算出できないときに前記駐車軌跡の算出を終了する際、
    前記制限領域として、前記駐車スペースと前記駐車スペースの前方領域と前記前方領域の左右の領域を仮想線により囲んだ制限領域を設定し、
    前記制限領域内において前記仮想線に基づいて自車両を前記駐車終了位置に駐車するための前記第1駐車軌跡および前記第2駐車軌跡を算出することを特徴とする駐車軌跡算出方法。
JP2014134374A 2014-06-30 2014-06-30 駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法 Active JP6251940B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134374A JP6251940B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法
US15/319,954 US10525974B2 (en) 2014-06-30 2015-06-09 Parking trajectory calculation apparatus and parking trajectory calculation method
PCT/JP2015/066556 WO2016002444A1 (ja) 2014-06-30 2015-06-09 駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法
DE112015003053.0T DE112015003053T5 (de) 2014-06-30 2015-06-09 Einparkbewegungsbahn-Berechnungvorrichtung und Einparkbewegungsbahn-Berechnungsverfahren
CN201580032836.2A CN106458212B (zh) 2014-06-30 2015-06-09 停车轨迹计算装置及停车轨迹计算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134374A JP6251940B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011080A JP2016011080A (ja) 2016-01-21
JP6251940B2 true JP6251940B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=55018993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134374A Active JP6251940B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10525974B2 (ja)
JP (1) JP6251940B2 (ja)
CN (1) CN106458212B (ja)
DE (1) DE112015003053T5 (ja)
WO (1) WO2016002444A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014219936A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ein Trajektorien-Planungsverfahren zur Ermittlung eines Steuerprofils für ein Kraftfahrzeug
US9714031B2 (en) * 2015-03-04 2017-07-25 Ford Global Technologies, Llc Park assist with tire radius consideration
DE102015216881A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum fahrerlosen Führen eines Kraftfahrzeugs innerhalb eines Parkplatzes
DE102016211179A1 (de) * 2015-09-08 2017-03-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Durchführen einer automatisierten Fahrt eines Fahrzeugs entlang einer bereitgestellten Trajektorie
JP6694710B2 (ja) * 2015-12-25 2020-05-20 株式会社デンソーテン 駐車支援装置、駐車支援方法、及び、駐車支援システム
JP2017124659A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 三菱重工業株式会社 駐車支援システム、駐車支援方法及びプログラム
JP6854095B2 (ja) * 2016-07-01 2021-04-07 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置
MX2019002595A (es) 2016-09-13 2019-07-04 Nissan Motor Metodo y dispositivo de asistencia al estacionamiento.
US20180086381A1 (en) * 2016-09-28 2018-03-29 Dura Operating, Llc System and method for autonomous perpendicular parking of a vehicle
JP6911434B2 (ja) * 2017-03-23 2021-07-28 株式会社アイシン 車両走行支援装置
JP2018169269A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 経路生成装置、経路生成方法、及び経路生成プログラム
JP6558393B2 (ja) * 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
JP6724853B2 (ja) * 2017-04-24 2020-07-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2018184139A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
KR101964919B1 (ko) * 2017-05-26 2019-08-13 주식회사 만도 주차 제어 장치 및 그 방법
KR102001917B1 (ko) * 2017-05-29 2019-07-19 엘지전자 주식회사 차량용 주차 시스템 및 차량
KR20180136134A (ko) * 2017-06-14 2018-12-24 주식회사 만도 스마트 주차 보조 시스템 및 스마트 주차 보조 시스템의 제어 방법
JP6740477B2 (ja) * 2017-06-26 2020-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動駐車制御装置
CN107618502B (zh) * 2017-08-21 2019-12-13 上海蔚来汽车有限公司 泊车轨迹确定方法、泊车控制方法以及相关设备
US11073828B2 (en) * 2017-12-08 2021-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Compression of semantic information for task and motion planning
JP6359233B1 (ja) * 2018-01-17 2018-07-18 三菱電機株式会社 車両誘導装置および車両誘導方法
JP6969401B2 (ja) * 2018-01-22 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6917330B2 (ja) * 2018-03-28 2021-08-11 日立Astemo株式会社 駐車支援装置
JP7133336B2 (ja) * 2018-04-06 2022-09-08 日立Astemo株式会社 駐車支援装置
JP7117183B2 (ja) * 2018-07-17 2022-08-12 日立Astemo株式会社 車両制御装置
KR102452556B1 (ko) * 2018-08-28 2022-10-07 현대자동차주식회사 차량 주차 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
US10967851B2 (en) * 2018-09-24 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system and method for setting variable virtual boundary
CN109177970B (zh) * 2018-11-07 2020-06-23 江苏罗思韦尔电气有限公司 一种自动泊车的方法
JP7219597B2 (ja) * 2018-11-22 2023-02-08 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP2022028092A (ja) * 2018-12-20 2022-02-15 ソニーグループ株式会社 車両制御装置、車両制御方法、プログラム、及び、車両
CN109624971A (zh) * 2019-01-31 2019-04-16 西南交通大学 一种无人驾驶汽车的泊车轨迹规划方法
JP2020152156A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 アイシン精機株式会社 駐車誘導装置、および駐車誘導システム
JP7296768B2 (ja) * 2019-04-22 2023-06-23 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
DE112020002204T5 (de) * 2019-06-21 2022-01-20 Hitachi Astemo, Ltd. Parkunterstützungsvorrichtung
CN112141085A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 松下知识产权经营株式会社 车辆和停车辅助装置
KR20210008259A (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 현대자동차주식회사 주차 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CN110576848A (zh) * 2019-08-27 2019-12-17 北京踏歌智行科技有限公司 动态路径规划的方法及装置
US11754408B2 (en) * 2019-10-09 2023-09-12 Argo AI, LLC Methods and systems for topological planning in autonomous driving
JP7448404B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-12 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
CN113561963B (zh) * 2020-04-29 2023-05-05 华为技术有限公司 一种泊车方法、装置及车辆
US11541875B2 (en) 2020-06-19 2023-01-03 Aptiv Technologies Limited System and method for path planning in vehicles
CN112758084B (zh) * 2021-01-27 2022-04-12 爱驰汽车有限公司 泊车轨迹规划方法、装置、设备及存储介质
WO2022249474A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 日産自動車株式会社 転舵制御方法及び転舵制御装置
CN113460040B (zh) * 2021-07-23 2023-02-03 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 泊车路径确定方法、装置、车辆及存储介质
WO2023119375A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社Subaru 駐車支援装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60105684T2 (de) * 2000-04-05 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma System und Verfahren zur Fahrerunterstützung
JP4499367B2 (ja) * 2000-04-05 2010-07-07 パナソニック株式会社 運転操作補助装置および運転操作補助方法
JP4615766B2 (ja) * 2000-12-15 2011-01-19 本田技研工業株式会社 駐車支援装置
JP2004025942A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Equos Research Co Ltd 駐車操作支援装置
JP4700899B2 (ja) * 2003-04-14 2011-06-15 株式会社豊田自動織機 駐車支援装置
US20090144031A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Tele Atlas North America, Inc. System for applying clothoid curve values to roadways in a geographic data information system
JP5446139B2 (ja) 2008-06-10 2014-03-19 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP5397329B2 (ja) * 2010-06-29 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP5595186B2 (ja) * 2010-08-30 2014-09-24 ダイハツ工業株式会社 目標軌道算出装置
DE102011122772A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Elektrische Begrenzung eines Lenkeinrichtungsstellweges
KR101360424B1 (ko) * 2011-12-09 2014-02-10 현대자동차주식회사 차량용 주차궤적 도출방법
US8862321B2 (en) * 2012-08-15 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Directing vehicle into feasible region for autonomous and semi-autonomous parking
JP6120371B2 (ja) * 2013-10-23 2017-04-26 クラリオン株式会社 自動駐車制御装置および駐車支援装置
WO2015114592A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Universidade Do Porto Device and method for self-automated parking lot for autonomous vehicles based on vehicular networking
KR101553868B1 (ko) * 2014-12-03 2015-09-17 현대모비스 주식회사 차량의 자동 주차 제어장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016011080A (ja) 2016-01-21
US20170129486A1 (en) 2017-05-11
CN106458212A (zh) 2017-02-22
DE112015003053T5 (de) 2017-03-09
US10525974B2 (en) 2020-01-07
CN106458212B (zh) 2019-03-29
WO2016002444A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251940B2 (ja) 駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法
JP6000693B2 (ja) 駐車支援装置
JP6642820B2 (ja) 駐車経路算出装置、駐車支援装置および駐車経路算出方法
JP6519748B2 (ja) 駐車支援装置
JP5620951B2 (ja) 車両のパワーステアリング制御装置
JP5855555B2 (ja) 駐車支援装置
JP6725745B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2016142612A (ja) 車両制御装置、距離算出装置および距離算出方法
JP4291625B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP4167562B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP7261900B2 (ja) 車両制御装置
JP2013043563A (ja) 走行制御装置
WO2020116265A1 (ja) 車両制御装置
JP6512004B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2008296638A (ja) 駐車支援装置、表示装置、目標軌跡設定方法
JP4248335B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP4321380B2 (ja) 車両用走行支援装置
CN112313128A (zh) 车辆控制装置
JP2018065404A (ja) 駐車支援装置
JP6535490B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
CN114340977B (zh) 操舵控制装置及操舵控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250