JP6308233B2 - 車両制御装置及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6308233B2
JP6308233B2 JP2016037875A JP2016037875A JP6308233B2 JP 6308233 B2 JP6308233 B2 JP 6308233B2 JP 2016037875 A JP2016037875 A JP 2016037875A JP 2016037875 A JP2016037875 A JP 2016037875A JP 6308233 B2 JP6308233 B2 JP 6308233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel
scene
driving
vehicle
travel plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016037875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154554A (ja
Inventor
利之 松原
利之 松原
昌樹 松永
昌樹 松永
青木 健一郎
健一郎 青木
義徳 渡邉
義徳 渡邉
竜太 橋本
竜太 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016037875A priority Critical patent/JP6308233B2/ja
Priority to US15/423,752 priority patent/US10684621B2/en
Priority to DE102017202719.3A priority patent/DE102017202719A1/de
Publication of JP2017154554A publication Critical patent/JP2017154554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308233B2 publication Critical patent/JP6308233B2/ja
Priority to US16/867,854 priority patent/US11835956B2/en
Priority to US17/565,143 priority patent/US20220121209A1/en
Priority to US18/090,220 priority patent/US20230135798A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Description

本発明は、車両制御装置及び車両制御方法に関する。
従来の車両制御装置に関する技術として、特許文献1に記載された装置が知られている。特許文献1に記載された装置では、進路生成部により自車両が所望する進路を生成し、進路予測部により自車両の進路を予測する。所望した進路と予測した進路との誤差を求め、その誤差に基づき自車両のステアリングシステムを制御する。
米国特許出願公開第2009/0319113号明細書
通常、上述したような車両制御装置では、自車両の運転行動(車線変更、車線維持又は退避等)を決定し、決定した運転行動に対応する走行計画(進路)を生成する。ここで、例えば並走車等が存在すると、生成した走行計画の運転行動を実行できない場合がある。この場合、当該運転行動とは異なる他の運転行動に対応する走行計画を改めて生成する必要がある。その結果、自車両の走行制御の反応が遅れる可能性がある。
本発明は、自車両の走行制御の反応が遅れる可能性を抑制することができる車両制御装置及び車両制御方法を提供することを課題とする。
本発明に係る車両制御装置は、自車両の周辺状況に基づいて、自車両の現在の走行シーンが、自車両の走行に制約がある走行制約シーンか否かを判定するシーン判定部と、シーン判定部で走行シーンが走行制約シーンと判定された場合に、目的ごとに予め分類された複数の運転行動に対して制約に応じた優先順位を設定し、シーン判定部で走行シーンが走行制約シーンと判定されない場合に、複数の運転行動に対して予め定められた優先順位を設定する順位設定部と、周辺状況に基づいて、順位設定部で優先順位が設定された複数の運転行動それぞれに対応する複数の走行計画を生成する走行計画生成部と、周辺状況に基づいて、走行計画生成部で生成された複数の運転行動の実行可否をそれぞれ判定する実行可否判定部と、実行可否判定部で実行可能とされた運転行動のうち、順位設定部で設定された優先順位が最も高い運転行動に対応する走行計画を、走行計画生成部で生成された複数の走行計画の中から選択する走行計画選択部と、走行計画選択部で選択された走行計画に基づいて、自車両の走行を制御する走行制御部と、を備える。
本発明に係る車両制御方法は、自車両の周辺状況に基づいて、自車両の現在の走行シーンが、自車両の走行に制約がある走行制約シーンか否かを判定するシーン判定ステップと、シーン判定ステップで走行シーンが走行制約シーンと判定された場合に、目的ごとに予め分類された複数の運転行動に対して制約に応じた優先順位を設定し、シーン判定ステップで走行シーンが走行制約シーンと判定されない場合に、複数の運転行動に対して予め定められた優先順位を設定する順位設定ステップと、周辺状況に基づいて、順位設定ステップで優先順位が設定された複数の運転行動それぞれに対応する複数の走行計画を生成する走行計画生成ステップと、周辺状況に基づいて、走行計画生成ステップで生成された複数の運転行動の実行可否をそれぞれ判定する実行可否判定ステップと、実行可否判定ステップで実行可能とされた運転行動のうち、順位設定ステップで設定された優先順位が最も高い運転行動に対応する走行計画を、走行計画生成ステップで生成された複数の走行計画の中から選択する走行計画選択ステップと、走行計画選択ステップで選択された走行計画に基づいて、自車両の走行を制御する走行制御ステップと、を備える。
本発明に係る車両制御装置及び車両制御方法では、走行制約シーンの判定結果を考慮して複数の運転行動に優先順位が設定される。複数の運転行動それぞれに対応した複数の走行計画が生成される。複数の運転行動の実行可否がそれぞれ判定される。実行可能な運転行動のうちの優先順位が最も高い運転行動に対応する走行計画が、複数の走行計画の中から選択される。そして、選択された走行計画に基づき自車両の走行が制御される。これにより、生成した走行計画の運転行動が実行できないために他の走行計画を改めて生成する必要性を低減することが可能となる。したがって、自車両の走行制御の反応が遅れる可能性を抑制することができる。
本発明に係る車両制御装置は、周辺状況、自車両の位置及び地図情報に基づいて、現在地から目的地までの目標ルートに沿って走行する際の運転行動の推移である運転行動実行計画を生成する運転行動実行計画生成部を備え、順位設定部は、運転行動実行計画における現在の運転行動の優先順位を、最も高い優先順位としてもよい。この場合、目的地到達の実現性を向上することが可能となる。
本発明に係る車両制御装置では、走行計画生成部は、順位設定部で優先順位が低いと設定された運転行動に対応する走行計画の生成においては、順位設定部で優先順位が高いと設定された運転行動に対応する走行計画の生成と比較して、走行計画の生成に用いられる計算資源を小さい状態としてもよい。このように、走行計画の生成に用いられる計算資源を小さい状態とすることにより、走行計画の生成に必要な演算量を下げることができる。また、優先順位が低いと設定された運転行動に対応する走行計画よりも、優先順位が高いと設定された運転行動に対応する走行計画を、詳細に演算して生成することができる。
本発明によれば、自車両の走行制御の反応が遅れる可能性を抑制できる車両制御装置及び車両制御方法を提供することが可能となる。
第1実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 図1の車両制御装置の処理を示すフローチャートである。 車線減少シーンにおける自車両の周辺を示す概略図である。 車線減少シーンを対象とするシーン判定処理及び優先順位設定処理を示すフローチャートである。 図4の優先順位設定処理で用いられるデータテーブルの例を示す図である。 遅速車存在シーンにおける自車両の周辺を示す概略図である。 遅速車存在シーンを対象とするシーン判定処理及び優先順位設定処理を示すフローチャートである。 図7の優先順位設定処理で用いられるデータテーブルの例を示す図である。 遅速車存在シーン及び分岐シーンを含む走行制約シーンにおける自車両の周辺を示す概略図である。 遅速車存在シーン及び分岐シーンを対象とするシーン判定処理及び優先順位設定処理を示すフローチャートである。 図10の優先順位設定処理で用いられるデータテーブルの例を示す図である。 第2実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 運転行動実行計画の生成を説明する図である。 図12の車両制御装置の処理を示すフローチャートである。 複数の実行計画候補を示す図である。 運転行動実行計画の生成の別手法を説明する図である。 第3実施形態に係る車両制御装置の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、車両制御装置100は、自動車等の自車両Vに搭載される。車両制御装置100は、外部センサ1、GPS[Global Positioning System]受信部2、内部センサ3、地図データベース4、ナビゲーションシステム5、アクチュエータ6、補助機器U、ECU[Electronic Control Unit]10、及びHMI[HumanMachine Interface]7を備えている。
外部センサ1は、自車両Vの外部状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダー[Radar]、及びライダー[LIDAR:LaserImaging Detection and Ranging]のうち少なくとも一つを含む。外部センサ1は、検出した外部状況に関する情報をECU10へ送信する。
カメラは、自車両Vの外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。レーダーは、電波(例えばミリ波)を利用して自車両Vの周囲の外部状況を検出する。ライダーは、光を利用して自車両Vの周囲の外部状況を検出する。カメラ、ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
GPS受信部2は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自車両Vの位置(自車両Vの緯度及び経度)を測定する。GPS受信部2は、測定した自車両Vの位置に関する位置情報をECU10へ送信する。なお、GPS受信部2に代えて、自車両Vの緯度及び経度が特定できる他の手段を用いてもよい。また、自車両Vの方位を測定する機能を持たせることは、センサの測定結果と後述する地図情報との照合のために好ましい。
内部センサ3は、自車両Vの走行状態を検出する。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。車速センサは、自車両Vの速度を検出する検出器である。車速センサとしては、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。加速度センサは、自車両Vの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、自車両Vの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両Vの横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。ヨーレートセンサは、自車両Vの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、ジャイロセンサを用いることができる。
内部センサ3は、自車両Vの運転者又は車両制御装置100による運転操作を検出する。内部センサ3は、ステアリングセンサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、ウィンカセンサ及びハザード検出センサのうち少なくとも一つを含む。ステアリングセンサは、運転者又は車両制御装置100のステアリング操作を検出する。アクセルセンサは、運転者又は車両制御装置100のアクセル操作を検出する。ブレーキセンサは、運転者又は車両制御装置100のブレーキ操作を検出する。ウィンカセンサは、運転者又は車両制御装置100のウィンカ(方向指示灯)の操作を検出する。ハザードセンサ、運転者又は車両制御装置100のハザードランプの操作を検出する。ステアリングセンサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、ウィンカセンサ及びハザード検出センサのそれぞれとしては、特に限定されず、公知の種々のセンサを用いることができる。ステアリングセンサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、ウィンカセンサ及びハザード検出センサは、必ずしも重複して備える必要はない。このような内部センサ3は、検出した自車両Vの走行状態及び運転操作に関する情報をECU10へ送信する。
地図データベース4は、地図情報を備えたデータベースである。地図データベースは、自車両Vに搭載されたHDD[Hard disk drive]内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報が含まれる。さらに、建物や壁等の遮蔽構造物の位置情報、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用するために、地図情報に外部センサ1の出力信号を含ませることが好ましい。なお、地図データベース4は、自車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム5は、自車両Vの運転者によって設定された目的地まで、自車両Vの運転者に対して案内を行う装置である。ナビゲーションシステム5は、GPS受信部2の測定した自車両Vの位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、自車両Vの走行するルートを算出する。ルートは、複数車線の区間において好適な車線を特定したものであってもよい。ナビゲーションシステム5は、自車両Vの現在地から目的地に至るまでの目標ルートを演算する。ナビゲーションシステム5は、自車両Vの目標ルートの情報をECU10へ送信する。なお、ナビゲーションシステム5は、自車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
アクチュエータ6は、自車両Vの走行制御を実行する装置である。アクチュエータ6は、エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。エンジンアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自車両Vの駆動力を制御する。なお、車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。自車両Vが電気自動車である場合には、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ6を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自車両Vの操舵トルクを制御する。
HMI7は、自車両Vの乗員(運転者を含む)と車両制御装置100との間で情報の出力及び入力を行うインターフェイスである。HMI7は、画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネル等を備えている。HMI7では、乗員により各種機能の入力操作(自動走行等の走行制御の作動又は停止、ナビゲーションシステム5の目的地の入力操作)が行われる。HMI7は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
補助機器Uは、アクチュエータ6に含まれない機器を総称したものである。本実施形態における補助機器Uは、例えば、空調装置、ワイパー等を含む。なお、補助機器Uは、自車両Vの周囲の気温、天候等に応じてECU10からの制御信号により自動的に制御されてもよい。
ECU10は、自動運転中における車両制御装置100の各部の動作を制御する。ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read OnlyMemory]、RAM[Random Access Memory]等を有する電子制御ユニットである。ECU10は、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、各種の制御を実行する。ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。ECU10は、情報取得部12、シーン判定部14、順位設定部16、走行計画生成部18及び調停部20を有している。
情報取得部12は、外部センサ1、GPS受信部2、内部センサ3、地図データベース4、ナビゲーションシステム5及びHMI7からの入力に基づいて、各種情報を取得する。情報取得部12は、自車両Vの周辺状況に関する情報を取得する。周辺状況は、走路情報及び障害物情報を有している。
走路情報は、自車両Vが走行可能となる走路の位置及び形状の情報を含む。走路情報は、白線種別、車線属性(登坂車線等)、制限速度等の情報を含んでいてもよい。走路情報は、地図データベース4の地図情報、及び、外部センサ1の入力に基づく看板や白線の認識結果から取得できる。なお、路車間通信又は車車間通信を行う車載通信ユニットを自車両Vが備えている場合には、車載通信ユニットの車載通信を利用して走路情報を取得してもよい。
障害物情報は、障害物の位置及び速度に関する情報である。障害物は、周辺車の他に、周辺移動物及び周辺静止物を含む。障害物情報は、障害物の大きさ、形状、属性(例えば、障害物が車両の場合には車種、及び、障害物の認識信頼度等)を含んでいてもよい。障害物情報は、外部センサ1からの入力に基づき認識して取得できる。なお、車載通信ユニットを自車両Vが備えている場合には、車載通信ユニットの車載通信を利用して障害物情報を取得してもよい。
情報取得部12は、GPS受信部2の受信結果から自車両Vの位置である自車位置に関する情報を取得する。自車位置は、地図上の位置、又は、車線内における相対的な位置とすることができる。なお、自車位置は、ローカライゼーション、車載通信、慣性航法等によって取得してもよい。情報取得部12は、地図データベース4から地図情報を取得する。
情報取得部12は、内部センサ3及びHMI7からの入力に基づいて、自車両Vの車両状態に関する情報を検出する。車両状態に関する情報は、自車両Vの走行状態情報、及び、運転者の運転操作情報を有している。走行状態情報は、自車両Vの現在速度、加速度等の物理量を含んでいる。運転操作情報は、運転者による運転操作、及び、運転者によるシステムへの要求指令を含んでいる。以上のような情報取得部12は、必ずしも上述した情報の全てを取得する必要がなく、例えばECU10の処理内容に応じて、上述した情報のうちの少なくとも何れかの情報を取得してもよい。情報取得部12は、その他の情報を取得してもよい。
シーン判定部14は、情報取得部12の取得結果に基づいて、シーン判定処理を実行する。シーン判定処理は、自車両Vの走行シーンが、自車両Vの走行に制約がある走行制約シーンか否かを判定する処理である。走行制約シーンは、運転行動へ影響を及ぼすような特徴的な周辺環境ないし自車環境である。走行制約シーンは、走路形状又は位置に基づく制約が存在する走行シーンを含む。走行制約シーンとしては、例えば次の走行シーンが挙げられる。すなわち、ETCゲート付近の走行シーン、ランプウェイの走行シーン、分岐又は合流の走行シーン、車線減少もしくは増加の走行シーン、高曲率区間の走行シーン、高勾配区間の走行シーン、曲率カント勾配の変化する区間の走行シーン、見通しが悪い区間の走行シーン、トンネル区間の走行シーン、登坂車線の走行シーン、及び、上下に別の道路がある区間の走行シーンが挙げられる。
制約は、自車両Vの走行計画が満たすべきものである。制約は、走路形状に対する自車両Vの位置の制約、及び、速度や加速度等の物理量の制約を含んでいる。制約としては、現在時刻から一定時間後に満たすべき位置、速度及び加速度が挙げられる。制約としては、現在時刻から一定時間後までの道程で満たすべき車線内位置、最大速度、最大加速度、及び、障害物に対する最小の距離マージンが挙げられる。
例えば、シーン判定部14は、走路情報及び自車位置に基づき、現在の自車両Vの走行シーンが、自車両Vの前方で車線が減少する走行制約シーン(以下、「車線減少シーン」という)か否かを判定する。シーン判定部14は、自車線の前方に車線が続いていないことを検知することにより、車線減少シーンを検出できる。また、シーン判定部14は、走路情報、自車位置及び障害物情報に基づき、現在の自車両Vの走行シーンが、車速が遅い遅速車が自車両Vの前方に存在する走行制約シーン(以下、「遅速車存在シーン」という)か否かを判定する。また、シーン判定部14は、走路情報、自車位置及び障害物情報に基づき、現在の自車両Vの走行シーンが、自車両Vの前方に分岐が存在し、且つ自車線が目的方向の車線である走行制約シーン(以下、「分岐シーン」という)であるか否かを判定する。シーン判定部14は、複数の走行制約シーンを判定対象とすることができる。シーン判定部14は、車線同士の形状、接触関係又は車線属性から、各種の走行制約シーンを判定することができる。
シーン判定部14は、シーン判定処理において、走行制約シーンの制約を情報取得部12の取得結果に基づき算出する。例えばシーン判定部14は、走行シーンが車線減少シーンであると判定した場合、その制約として、車線減少位置までの自車両Vの距離x[m]を算出する(図3参照)。また、シーン判定部14は、走行シーンが遅速車存在シーンであると判定した場合、その制約として、遅速車に対する車間距離x_fwd[m]及び相対速度vrel[m/s]を算出する(図6参照)。また、シーン判定部14は、走行シーンが分岐シーンであると判定した場合、その制約として、分岐位置までの残距離x_way[m]を算出する(図9参照)。
順位設定部16は、複数の運転行動それぞれに対して優先順位を設定する優先順位設定処理を実行する。複数の運転行動は、車両挙動の結果として達成される目的ごとに分類された行動である。複数の運転行動は、予め定められてECU10に記憶されている。運転行動としては、例えば以下の行動が挙げられる。
特定の位置又は状態に達することを目標とした「車線維持」、「車線変更」、「退避(路肩又はレーン端に停車して待機する行動)」、「白線跨ぎ中の車線復帰」、「車速を一定以下の低速として車線維持」及び「車速を一定以上の高速として車線維持」が挙げられる。途中の車両運動を目標とした「滑らかな走行を実現する運動」、「一定以上の加速度及びジャークを許容した運動」、「許容される横位置範囲が一定以上の運動(白線との最小マージンを減じた運動)」、「車線逸脱回避を優先した運動」が挙げられる。安全マージンを確保することを目標とした「障害物回避」及び「短車間距離を許容した車線変更(割り込み)」が挙げられる。特定の周辺環境に応じた特殊な走行を目標とした「合流」、「分岐」、「渋滞」、「ETCゲート通過」、「ランプウェイ走行」、「正規車線以外の通過(工事区間等において白線とは別にパイロン等で走行可能エリアが指定された場合)」、「追越」、「周辺車の車速に合わせた車線維持」、「天候に応じた走行(雨走行等)」及び「夜間走行」が挙げられる。特定の車両状態又は運転者からの指示に応じた特殊な走行を目標とした「センサ故障時の走行」、「センシング距離が短い及びセンシング精度が低いことを前提とした走行」、「運動制御性能低下時の走行」及び「運転操作のアシスト中の走行」が挙げられる。これらの1又は複数が組み合わされて成る運動が挙げられる。これらの1つ又は複数を包含する上位概念化して成る運動が挙げられる。これらの1つを細分化して成る運動が挙げられる。
順位設定部16は、シーン判定処理の結果に応じて各運転行動の優先順位を設定する。具体的には、順位設定部16は、シーン判定部14で走行シーンが走行制約シーンと判定された場合に、制約に応じた優先順位を複数の運転行動に対して設定する。一方、順位設定部16は、シーン判定部14で走行シーンが走行制約シーンと判定されない場合に、予め定められた優先順位を複数の運転行動に対して設定する。
順位設定部16は、予め定められたルールに基づき優先順位を設定する。順位設定部16は、走行制約シーンごとに予め設定されてECU10に記憶されたデータテーブルを用いて優先順位を設定する。具体的には、順位設定部16は、シーン判定部14で走行シーンが走行制約シーンであると判定された場合、制約の値によって変化する順位と運転行動との関係を表すデータテーブル(例えば図5(b)参照)を参照して、情報取得部12の取得結果から複数の運転行動に対して優先順位を設定する。一方、順位設定部16は、シーン判定部14で走行シーンが走行制約シーンであると判定されない場合、一定の順位と運転行動との関係を表すデータテーブル(例えば図5(a)参照)を参照して、複数の運転行動に対して優先順位を設定する。
なお、順位設定部16は、データテーブルを用いて各運転行動に優先順位を設定しているが、優先順位の設定手法は特に限定されない。順位設定部16は、数式処理又は知識データベースの判定によって優先順位を設定してもよい。順位設定部16は、走行計画生成部18に接続されており、当該走行計画生成部18を介して調停部20へ各運転行動の優先順位を出力する。順位設定部16は、調停部20に直接接続され、調停部20に対して各運転行動の優先順位を直接的に出力してもよい。
順位設定部16は、一部の運転行動にのみ順位を付与してもよい。順位設定部16は、「選択の余地なし(Unselectable)」又は「走行計画の計算停止」の指示を、運転行動に優先順位として付与してもよい。「選択の余地なし」は、後述の走行計画選択部20bで選択され得ないことを示す指示である。「走行計画の計算停止」は、走行計画生成部18で走行計画の生成を行わないことを示す指示である。
走行計画生成部18は、情報取得部12の取得結果に基づいて、順位設定部16で優先順位が設定された複数の運転行動それぞれに対応する複数の走行計画を生成する。走行計画生成部18は、機能的構成として、分類された運転行動毎に設けられた第1〜第n走行計画生成部18〜18を含む。第1〜第n走行計画生成部18〜18の数は、運転行動の分類数と同数であり、nは運転行動の分類数に対応する。第1〜第n走行計画生成部18〜18のそれぞれは、分類された複数の運転行動それぞれを実現する走行計画を生成する。
図1に示す例では、走行計画生成部18は、運転行動として「車線維持」、「車線変更」、「退避」及び「緊急停止(衝突を回避して速やかに停車する)」の4つが分類されているのに応じて、車線維持の運転行動を実現する第1走行計画生成部18と、車線変更の運転行動を実現する第2走行計画生成部18と、退避の運転行動を実現する第3走行計画生成部18と、緊急停止の運転行動を実現する第4走行計画生成部18と、を含む。第1〜第n走行計画生成部18〜18の数は、特に限定されず、2つ以上(nが2以上)であればよい。
走行計画生成部18は、ナビゲーションシステム5で演算された目標ルートと、情報取得部12で取得された自車位置及び周辺状況とに基づいて、自車両Vの進路を生成する。進路は、目標ルートにおいて自車両Vが進む軌跡である。走行計画生成部18は、目標ルート上において自車両Vが安全、法令順守、走行効率等の基準に照らして好適に走行するように進路を生成する。
なお、ここで言う目標ルートには、特許5382218号公報(WO2011/158347号公報)に記載された「運転支援装置」、又は、特開2011−162132号公報に記載された「自動運転装置」における道なり走行ルートように、目的地の設定が運転者から明示的に行われていない際に、外部状況や地図情報に基づき自動的に生成される走行ルートも含まれる。
走行計画生成部18は、生成した進路に応じた走行計画を生成する。すなわち、走行計画生成部18は、周辺状況と地図データベース4の地図情報とに少なくとも基づいて、予め設定された目標ルートに沿った走行計画を生成する。走行計画生成部18は、好ましくは、生成する走行計画を、自車両Vの進路を自車両Vに固定された座標系での目標位置pと各目標点での速度vとの二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、v)を複数持つものとして出力する。ここで、それぞれの目標位置pは、少なくとも自車両Vに固定された座標系でのx座標、y座標の位置もしくはそれと等価な情報を有する。なお、走行計画は、自車両Vの挙動を記すものであれば特に限定されるものではない。走行計画は、速度vの代わりに目標時刻tを用いてもよいし、目標時刻tとその時点での自車両Vの方位とを付加したものでもよい。
走行計画は、現在時刻から微小時間経過後までにおいての走行制御の目標とすべき自車両Vの位置、速度及び加速度等の運動プロファイルを含む。運動プロファイルは、壁や周辺車とのマージンを確保しつつ、乗り心地を考慮して運動限界の範囲で算出される。走行計画は、概ね現在時刻から数秒先の将来のデータで充分であるが、交差点の右折、自車両Vの追い越し等の状況によっては数十秒のデータが必要となるので、走行計画の配位座標の数は可変、且つ配位座標間の距離も可変とすることが好ましい。さらに、配位座標をつなぐ曲線をスプライン関数等で近似し、当該曲線のパラメータを走行計画としてもよい。走行計画の生成としては、自車両Vの挙動を記すことができるものであれば、任意の公知手法を用いることができる。
走行計画は、目標ルートに沿った進路を自車両Vが走行する際における、自車両Vの車速、加減速度及び操舵トルク等の推移を示すデータとしてもよい。走行計画は、自車両Vの速度パターン、加減速度パターン及び操舵パターンを含んでいてもよい。ここでの走行計画生成部18は、旅行時間(自車両Vが目的地に到着するまでに要される所要時間)が最も小さくなるように、走行計画を生成してもよい。
ちなみに、速度パターンとは、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標車速からなるデータである。加減速度パターンとは、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標加減速度からなるデータである。操舵パターンとは、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標操舵トルクからなるデータである。
走行計画生成部18の演算は、順位設定部16の演算と独立して実行されていてもよい。走行計画生成部18の演算は、シーン判定部14ないし順位設定部16の演算よりも早い更新周期で実行されていてもよい。これにより、車両挙動の安全性を確保しながら運転者の違和感を下げないままで、計算資源の低減が可能となる。
走行計画生成部18は、ある走行計画を、別の既成の走行計画を公知手法で補正して生成してもよい。例えば走行計画生成部18は、衝突回避に対応する走行計画を補正して、車線維持に対応する走行計画を生成してもよい。走行計画生成部18は、運転行動ごとに共通する部分を共有し、必要な箇所のみ計算を行ってもよく、この場合、計算資源の低減が可能となる。走行計画生成部18は、ウィンカや前照灯等の動作パターン、及び、HMI7からの警告等の出力パターンを、走行計画に関連付けてもよい。
調停部20は、走行計画生成部18で各運転行動ごとに生成された複数の走行計画の中から、その実行可否を判断しつつ優先順位に基づいて、走行制御部22に出力する走行計画を最終的に1つ選択する。調停部20は、実行可否判定部20a及び走行計画選択部20bを有している。
実行可否判定部20aは、情報取得部12の取得結果に基づいて、走行計画生成部18で生成された複数の運転行動の実行可否をそれぞれ判定する。実行可否判定部20aは、生成された複数の走行計画それぞれについて、適正な走行を実現できるものであるか否か(換言すると、実行可能な走行計画の解が得られたか否か)を、周辺状況から公知手法によって判定する。実行可否判定部20aは、判定結果を実行可否情報として走行計画選択部20bへ出力する。
例えば実行可否判定部20aは、隣接車線に並走車が存在し、隣接車線への車線変更を実現する走行計画では並走車に一定距離以下まで接近してしまう場合、当該走行計画が実行可能ではないと判定し、車線変更が実行可能ではないことを示す実行可否情報を走行計画選択部20bへ出力する。一方、並走車が存在しない場合、車線変更を実現する走行計画が実行可能であると判定し、車線変更が実行可能であることを示す実行可否情報を走行計画選択部20bへ出力する。
走行計画選択部20bは、走行計画生成部18で生成された複数の走行計画の中から、実行可否判定部20aで実行可能とされた運転行動のうちの順位設定部16で設定された優先順位が最も高い運転行動に対応する走行計画を選択する。走行計画選択部20bは、実行可否判定部20aからの実行可否情報により、実行可能な運転行動を判別する。走行計画選択部20bは、選択した走行計画を走行制御部22へ出力する。走行計画選択部20bは、実行可能な運転行動が少なくとも1つも存在しない場合には、走行制御を終了する指令を走行制御部22及びHMI7へ出力する。
走行制御部22は、走行計画選択部20bで選択された走行計画に基づいて自車両Vの走行を自動で制御する。走行制御部22は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ6に出力する。これにより、走行制御部22は、走行計画に沿って自車両Vが自動走行するように、自車両Vの走行を制御する。
次に、車両制御装置100で実行される処理(車両制御方法)について、図2のフローチャートを参照しつつ具体的に説明する。
図2は、車両制御装置100の処理を示すフローチャートである。図2に示すように、車両制御装置100では、例えば運転者が自動走行を作動させる入力操作をHMI7に行う等の所定の開始条件が満たされた場合、ECU10において以下の処理を実行する。
まず、情報取得部12により、周辺状況、自車位置及び車両状態を取得する(ステップS1)。シーン判定部14により、シーン判定処理を実行する(ステップS2)。具体的には、情報取得部12の取得結果から、現在の自車両Vの走行シーンが走行制約シーンであるか否かを判定し、走行制約シーンと判定した場合にその制約を算出する。
順位設定部16により、優先順位設定処理を実行する(ステップS3)。具体的には、シーン判定部14で走行シーンが走行制約シーンと判定された場合、情報取得部12の取得結果から、制約に応じた優先順位を複数の運転行動に対して設定する。シーン判定部14で走行シーンが走行制約シーンと判定されない場合、情報取得部12の取得結果から、予め定められた優先順位を複数の運転行動に対して設定する。
走行計画生成部18により、情報取得部12の取得結果から、順位設定部16で優先順位が設定された各運転行動に対応する複数の走行計画を生成する(ステップS4)。実行可否判定部20aにより、情報取得部12の取得結果から、走行計画生成部18で生成した複数の走行計画の運転行動それぞれについて実行可能であるか否かを判定する(ステップS5)。走行計画選択部20bにより、実行可能な運転行動の走行計画が少なくとも1つ存在するか否かを判定する(ステップS6)。
上記ステップS6でYesの場合、走行計画選択部20bにより、実行可否判定部20aで実行可能とされた運転行動のうち、順位設定部16で設定された優先順位が最も高い1つの走行計画を、走行計画生成部18で生成された複数の走行計画の中から選択する(ステップS7)。走行制御部22により、選択された走行計画に沿って自動走行するように自車両Vの走行を制御する(ステップS8)。そして、上記ステップS1に戻り、次周期の走行制御を繰り返し実行する。
一方、上記ステップS6でNoの場合、走行制御を終了する。当該終了の際には、運転者に対するオーバーライド要請をHMI7から出力、走行制御部22により自車両Vを減速させて停車、又は、走行制御部22により自車両Vの走行を制御して緊急回避等を行う。上述した走行制御の結果、自車両Vが目的地に到着した場合、或いは、走行制御中に制御停止の入力操作が運転者によりHMI7に行われた場合、当該走行制御を正常終了する。
次に、車両制御装置100で実行される処理の具体的な一例として、走行制約シーンが車線減少シーンの場合の例を説明する。
図3は、車線減少シーンにおける自車両の周辺を示す概略図である。図4は、車線減少シーンを対象とするシーン判定処理及び優先順位設定処理を示すフローチャートである。図3に示す車線減少シーンでは、自車両Vの現在位置で自車線L1及び右側隣接車線L2を含む走路Lが、前方で自車線L1が無くなって右側隣接車線L2のみとなっている。ここでの例では、運転行動として、「車線維持」、「車線変更(右側)」、「退避」及び「緊急停止」が予め分類されて設定されている(図5参照)。図3中において、走行計画RP1は「退避」の運転行動を実現するものであり、走行計画RP2は「車線維持」の運転行動を実現するものであり、走行計画RP3は「車線変更」の運転行動を実現するものである。
図5は、図4の優先順位設定処理で用いられるデータテーブルの例を示す図である。図5(a)は、標準時の走行シーンである標準走行シーンのデータテーブルT1を示す図である。図5(b)は、車線減少シーンのデータテーブルT2を示す図である。図5において、1位が最も優先順位が高く、1位に近い順位ほど優先順位が高くなっている。また、「Unselectable」は、上記の「選択の余地なし」を示している。
図5(a)に示すように、標準走行シーンのデータテーブルT1は、標準時の優先順位を設定するためのルールを規定する。このデータテーブルT1は、車線減少位置までの距離xによらずに優先順位と運転行動とが一定の関係を有している。図5(b)に示すように、車線減少シーンのデータテーブルT2は、車線減少時の優先順位を設定するためのルールを規定する。このデータテーブルT2では、優先順位と運転行動との相関関係が、車線減少位置までの距離xの状態に応じて変化している。具体的には、車線減少シーンの制約を構成する当該距離xが第1距離閾値(ここでは500m)よりも大きい場合と、第2距離閾値(ここでは200m)よりも大きく且つ第1距離閾値以下の場合と、第3距離閾値(こここでは50m)よりも大きく且つ第2距離閾値以下の場合と、0mよりも大きく且つ第3距離閾値以下の場合とによって、当該相関関係が異なっている。
図4に示すように、対象とする走行制約シーンが車線減少シーンの場合、ECU10では、シーン判定処理及び優先順位設定処理として次の処理を実行する。すなわち、シーン判定部14により、情報取得部12の取得結果に基づいて、自車線L1の前方に車線減少があるか否かを判定する(ステップS11)。これにより、現在の走行シーンが車線減少シーンであるか否かを判定する。上記ステップS11でYesの場合、走行シーンが車線減少シーンであるとし、情報取得部12の取得結果に基づいて、自車両Vの現在地から車線減少位置までの距離x[m]を算出する(ステップS12)。
上記ステップS12の後、車線減少シーンのデータテーブルT2を参照して、車線減少位置までの距離xに応じた優先順位を複数の運転行動に設定する(ステップS13)。一方、上記ステップS11でNoの場合、走行シーンが車線減少シーンではないとして、標準走行シーンのデータテーブルT1を参照して、標準の優先順位を複数の運転行動に設定する(ステップS14)。
例えば、自車線L1の前方300mの位置に車線減少がある走路Lを自車両Vが走行しているとすると、上記ステップS11においてYesと判定され、上記ステップS12において車線減少位置までの距離xが300mとして算出される。上記ステップS13において、車線減少シーンのデータテーブルT2が参照され、車線減少位置までの距離xが300mであることから、運転行動の優先順位は1位が「車線変更」、2位が「車線維持」及び3位が「退避」と設定され、緊急停止が「選択の余地なし」と設定される。ここで、図2の上記ステップS5において、実行可否判定部20aにより、並走する周辺車のために「車線変更」が実行不可と判定されると共に、「車線維持」と「退避」と「緊急停止」とが実行可と判定されたとする。その結果、上記ステップS6においてYesと判定される。上記ステップS7において、実行可能な「車線維持」「退避」及び「緊急停止」のうち、最も優先順位が高い2位の「車線維持」が選択される。そして、上記ステップS8において、「車線維持」の走行計画に基づいて走行制御が実行されることとなる。
次に、車両制御装置100で実行される処理の具体的な他の一例として、走行制約シーンが遅速車存在シーンの場合の例を説明する。
図6は、遅速車存在シーンにおける自車両の周辺を示す概略図である。図7は、遅速車存在シーンを対象とするシーン判定処理及び優先順位設定処理を示すフローチャートである。図6に示す遅速車存在シーンでは、自車線L1及び右側隣接車線L2を含む走路Lにおいて、車速が遅い先行車である遅速車V2が自車線L1における自車両Vの前方に存在している。ここでの例では、運転行動として、「車線維持」、「車線変更(右側)」、「退避」及び「緊急停止」が予め分類されて設定されている(図8参照)。図6中において、走行計画RP4は「車線変更」の運転行動を実現するものであり、走行計画RP5は「車線維持」の運転行動を実現するものである。
図8は、図7の優先順位設定処理で用いられるデータテーブルの例を示す図である。図8(a)は、標準走行シーンのデータテーブルT3を示す図である。図8(b)は、遅速車存在シーンのデータテーブルT4を示す図である。図8において、1位が最も優先順位が高く、1位に近い順位ほど優先順位が高くなっている。また、「Unselectable」は、上記の「選択の余地なし」を示している。
図8(a)に示すように、標準走行シーンのデータテーブルT3は、標準時の優先順位を設定するためのルールを規定する。このデータテーブルT3は、優先順位と運転行動とが一定の関係を有している。図8(b)に示すように、遅速車存在シーンのデータテーブルT4は、遅速車存在時の優先順位を設定するためのルールを規定する。このデータテーブルT4では、優先順位と運転行動との相関関係が、遅速車V2に対する車間距離x_fwd及び相対速度vrelの状態に応じて変化している。具体的には、車間距離x_fwdを相対速度vrelで除算して成る車間時間が0sよりも大きく且つ時間閾値(ここでは20s)以下の場合と、その他の場合とによって、当該相関関係が異なっている。車間距離x_fwd及び相対速度vrelは、遅速車存在シーンの制約を構成する。
図7に示すように、対象とする走行制約シーンが遅速車存在シーンの場合、ECU10では、シーン判定処理及び優先順位設定処理として次の処理を実行する。すなわち、シーン判定部14により、情報取得部12の取得結果に基づいて、自車線の前方に遅速車V2が存在するか否かを判定する(ステップS21)。これにより、現在の走行シーンが遅速車存在シーンであるか否かを判定する。遅速車V2は、自車両Vの目標車速よりも車速閾値以上遅い先行車である。上記ステップS21でYesの場合、走行シーンが遅速車存在シーンであるとし、情報取得部12の取得結果に基づいて、遅速車V2との車間距離x_fwd及び相対速度vrelを算出する(ステップS22)。
上記ステップS22の後、遅速車存在のデータテーブルT4を参照して、車間時間(車間距離x_fwd及び相対速度vrel)に応じた優先順位を複数の運転行動に設定する(ステップS23)。一方、上記ステップS21でNoの場合、走行シーンが遅速車存在シーンではないとして、標準走行シーンのデータテーブルT3を参照して、標準の優先順位を複数の運転行動に設定する(ステップS24)。
次に、車両制御装置100で実行される処理の具体的な他の一例として、複数の走行制約シーン(ここでは、遅速車存在シーン及び分岐シーン)を判定対象とする場合の例を説明する。
図9は、遅速車存在シーン及び分岐シーンを含む走行制約シーンにおける自車両の周辺を示す概略図である。図10は、遅速車存在シーン及び分岐シーンを対象とするシーン判定処理及び優先順位設定処理を示すフローチャートである。
図9に示す走行制約シーンは、遅速車存在シーンと分岐シーンとを含む走行制約シーン(以下、「遅速車存在分岐シーン」ともいう)である。遅速車存在分岐シーンでは、自車線L1及び右側隣接車線L2を含む走路Lにおいて、車速が遅い先行車である遅速車V2が自車線L1における自車両Vの前方に存在している。自車両Vの前方に分岐が存在し、自車線L1は目的地へ至る目的地方向である一方、右側隣接車線L2は目的地へ到達不可な分岐方向である。ここでの例では、運転行動として、「車線維持」、「車線変更(右側)」及び「退避」が予め分類されて設定されている。図9中において、走行計画RP6は「車線変更」の運転行動を実現するものであり、走行計画RP7は「車線維持」の運転行動を実現するものであり、走行計画RP8は「退避」の運転行動を実現するものである。
図11は、図10の優先順位設定処理で用いられるデータテーブルの例を示す図である。図11(a)は、標準走行シーンのデータテーブルT5を示す図である。図11(b)は、遅速車存在分岐シーンのデータテーブルT6を示す図である。図11において、1位が最も優先順位が高く、1位に近い順位ほど優先順位が高くなっている。また、「Unselectable」は、上記の「選択の余地なし」を示している。
図11(a)に示すように、標準走行シーンのデータテーブルT5は、標準時の優先順位を設定するためのルールを規定する。このデータテーブルT5は、優先順位と運転行動とが一定の関係を有している。図11(b)に示すように、遅速車存在分岐シーンのデータテーブルT6は、遅速車存在時及び分岐直前の走行時の優先順位を設定するためのルールを規定する。このデータテーブルT6では、優先順位と運転行動との相関関係が、遅速車V2に対する車間距離x_fwd及び相対速度vrelの状態と、分岐までの残距離x_wayの状態と、に応じて変化している。具体的には、車間時間が0sよりも大きく且つ時間閾値(ここでは20s)以下の場合と、その他の場合とによって、当該相関関係が異なっている。加えて、残距離x_wayが0mよりも大きく且つ距離閾値(ここでは600m)以下の場合と、その他の場合とによって、当該相関関係が異なっている。車間距離x_fwd及び相対速度vrelは、遅速車存在シーンの制約を構成する。残距離x_wayは、分岐シーンの制約を構成する。残距離x_wayには、マージン距離を加える補正を行ってもよい。
図10に示すように、遅速車存在シーン及び分岐シーンを含む走行制約シーンを対象とする場合、ECU10では、シーン判定処理及び優先順位設定処理として次の処理を実行する。すなわち、シーン判定部14により、情報取得部12の取得結果に基づいて、自車線の前方に遅速車V2が存在するか否かを判定する(ステップS31)これにより、現在の走行シーンが遅速車存在シーンであるか否かを判定する。上記ステップS31でYesの場合、走行シーンが遅速車存在シーンであるとし、情報取得部12の取得結果に基づいて、車間距離x_fwd及び相対速度vrelを算出する(ステップS32)。
シーン判定部14により、情報取得部12の取得結果に基づいて、自車線L1の前方に分岐があり、且つ自車線L1が目的地方向であるか否かを判定する(ステップS33)。これにより、現在の走行シーンが分岐シーンであるか否かを判定する。上記ステップS33でYesの場合、走行シーンが分岐シーンであるとし、情報取得部12の取得結果に基づいて、分岐位置までの残距離x_wayを算出する(ステップS34)。
上記ステップS34の後、遅速車存在分岐シーンのデータテーブルT6を参照して、車間距離x_fwd、相対速度vrel及び残距離x_wayに応じた優先順位を複数の運転行動に設定する(ステップS35)。一方、上記ステップS31でNoの場合、走行シーンが遅速車存在分岐シーンではないとして、標準走行シーンのデータテーブルT5を参照して、標準の優先順位を複数の運転行動に設定する(ステップS36)。
以上、本実施形態によれば、走行制約シーンの判定結果を考慮して複数の運転行動に優先順位が設定される。複数の運転行動それぞれに対応した複数の走行計画が生成される。複数の運転行動の実行可否がそれぞれ判定される。実行可能な運転行動のうちの優先順位が最も高い運転行動に対応する走行計画が、複数の走行計画の中から選択される。そして、選択された走行計画に基づいて、自車両Vの走行が制御される。これにより、生成した走行計画の運転行動が実行できないために他の走行計画を改めて生成する必要性を低減することが可能となる。したがって、自車両Vの走行制御の反応が遅れる可能性を抑制することができる。
本実施形態が対象とする走行制約シーンは上記に限定されず、種々の走行制約シーンに対応させてもよい。上記の各閾値は、予め定められた固定値であってもよいし、自車両Vの運転行動に要される推定値(例えば、車線変更に要される推定距離)等に応じた可変値であってもよい。
上記において、上記ステップS2がシーン判定ステップを構成する。上記ステップS3が順位設定ステップを構成する。上記ステップS4が走行計画生成ステップを構成する。上記ステップS5が実行可否判定ステップを構成する。上記ステップS6,S7が走行計画選択ステップを構成する。上記ステップS8が走行制御ステップを構成する。
本実施形態の車両制御装置100では、順位設定部16において、前回の処理周期の優先順位結果を、現在の処理周期の優先順位の設定に反映させてもよい。すなわち、前回の運転行動の優先順位を、現在の運転行動の優先順位にフィードバックしてもよい。例えば、順位設定部16は、前回の処理周期で「車線変更」の運転行動の優先順位が最も高い順位に設定された場合であって、実際に走行制御部22によって車線変更の走行計画に基づき走行制御されたとき、現在の処理周期においても、「車線変更」の運転行動の優先順位を最も高くなるように設定してもよい。これにより、車線変更中に車線維持の運転行動が選択されにくくすることが可能となる。
本実施形態の車両制御装置100では、生成する走行計画に含まれるパラメータ又はパラメータ群を記号化した変数(以下、単に「パラメータ」という)を、周辺状況に応じて変更してもよい。パラメータは、自車両Vの車両運動に関する値、又は、周辺車又は障害物との関係に関する値である。これにより、同じ運転行動の走行計画に基づく走行制御でも、状況に応じた異なる走行が可能となる。
パラメータを変更する一例として、走行計画生成部18は、限られた距離内で車線変更完了が要される車線変更の走行計画を生成する場合に、車線変更に残された残距離が長いときと短いときとで操舵パラメータを変更してもよい。この残距離の長短を検知する具体的手法としては、閾値による大小判定で検知する手法を採用できる。
また、走行計画生成部18は、車線変更に残された残距離の関数として操舵パラメータを変更してもよい。具体的には、車線変更に残された残距離が短くなるほど、操舵角の最大値を大きくしてもよい。操舵角と横加速度とは比例関係にあるため、当該残距離が短いときに操舵角を大きくすれば、短い距離で車線変更先の車線に自車両Vが到達できる。走行制御を停止させずに車線変更が可能となり、運転者の介入操作の必要性(不便さ)を低減できる。一方、車線変更に残された残距離が長いほど、操舵角を小さくしてもよい。これにより、横加速度を小さくして乗り心地を向上できる。また、車線変更に残された残距離が短くなるほど、操舵速度を大きくしてもよい。操舵角度を大きくすれば横加速度が大きくなるが、操舵速度を大きくして同じ角度に短時間で達するように操舵制御すれば、横加速度を抑制しつつ短い距離で車線変更先の車線に自車両Vが到達できる。これにより、乗り心地を向上できる。
このような残距離を制約とする走行制約シーン(車線減少シーン、合流シーン、もしくは、目的地へ至る分岐路への分岐のように車線変更が完了できないとデメリットが生じる走行制約シーン)では、状況によっては、走行制御による車線変更を完了できずに運転者が介入操作しなければならないおそれがある。この点、残距離に応じて操舵パラメータを変更することにより、走行制御において状況に応じた適切な操舵を可能とし、限られた距離内での車線変更時でも良好な乗り心地を得ることが可能となる。
パラメータを変更する他の一例として、走行計画生成部18は、車線変更に残された残距離に応じて、車線変更にかかる距離が変わるように自車両Vの車速を変更してもよい。具体的には、車線変更に残された残距離が短くなるほど、自車両Vの車速を小さくしてもよい。このとき、所定の最低速度値を設け、それを下回らないように自車両Vの車速を変更してもよい。車線変更に残された残距離が閾値を下回った場合にのみ車速を変更してもよい。
パラメータを変更する他の一例として、走行計画生成部18は、車線変更に残された残距離に応じて、車線変更の到達位置目標を変更してもよい。具体的には、車線変更に残された残距離が短くなるほど、車線変更の到達位置目標を現在地に近くなるように設定してもよい。これにより、最低限の走行距離で車線変更先の車線に自車両Vが到達でき、自動で車線変更できないリスクを低減可能となる。このとき、到達位置目標の横位置を、車線変更終了時に車線逸脱しないように白線又は車線中心線を基準に設定してもよい。
パラメータを変更する他の一例として、走行計画生成部18は、自車両V周辺の障害物との距離マージンを、車線変更に残された残距離が長いときと短いときとで異なるように変更してもよい。
パラメータを変更する他の一例として、走行計画生成部18は、周辺車との最低車間距離を、車線変更に残された残距離が短くなるほど小さくしてもよい。このとき、予め定められた距離閾値を下回らないように当該最低車間距離を変更してもよい。自車両Vの車速又は周辺車の車速に応じて、変更方法や最低車間距離を可変してもよい。各種センサの認識精度又は走行制御の誤差に応じて、変更方法や最低車間距離を可変してもよい。走行制御の誤差としては、走行制御が目標とする横位置と実際の横位置との差を用いることができる。これにより、走行制御を停止させずに車線変更が可能となり、運転者の介入操作の必要性(不便さ)を低減できる。
パラメータを変更する他の一例として、走行計画生成部18は、車線維持の走行計画を生成する場合に、車幅方向における車線端に対する距離マージン(車線において自車両Vの左側又は右側に形成されるスペースの車幅方向距離)を、走行制御の誤差が大きいときと小さいときとで異なるように変更してもよい。また、走行計画生成部18は、車幅方向における車線端に対する距離マージンを、走行制御の誤差が大きくなるほど大きくなるように変更してもよい。距離マージンを大きくすることにより、車線逸脱の頻度を低減できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態の説明では、第1実施形態と異なる点について説明する。
図12は、第2実施形態に係る車両制御装置200の構成を示すブロック図である。図12に示すように、本実施形態の車両制御装置200は、実行計画生成部24をさらに備える点で上記車両制御装置100(図1参照)と異なる。
実行計画生成部24は、周辺状況、自車位置及び地図情報に基づいて、現在地から目的地までの目標ルートに沿って走行する際の運転行動の推移である運転行動実行計画を生成する(図13(c)参照)。換言すると、実行計画生成部24は、情報取得部12の取得結果及びナビゲーションシステム5から出力された目標ルート(ルートプランとも称される)を利用して、運転行動実行計画を組み立てる。運転行動実行計画は、自車両Vが将来通過する地形において取るべき運転行動である。運転行動実行計画は、時系列ごとに各時刻における運転行動を対応させた一覧として表現できる。運転行動実行計画は、走行距離ごとに各距離における運転行動を対応させた一覧として表現できる。運転行動実行計画は、地図上の場所ごとに各地点における運転行動を対応させた一覧として表現できる。
図13は、運転行動実行計画の生成を説明する図である。図13(a)は、目標ルートにより制約される位置領域Z1を示す図である。図13(b)は、目的地に到達可能な位置領域Z2を示す図である。図13(c)は、運転行動実行計画UJを示す図である。
実行計画生成部24は、図13(a)に示すように、目標ルートに基づいて、走路L上における合流位置51及び分岐位置52を基準に位置領域Z1を導出する。実行計画生成部24は、図13(b)に示すように、車線変更を完了する必要がある地点55を判別し、車線変更にかかる距離Oの推測値を用いて、目的地に到達可能な位置領域Z2を導出する。例えば位置領域Z2は、仮の目標位置を定め、当該目標位置から現在位置の方向に向かって当該目標位置に到達できる位置を逆算することで算出される。位置領域Z2は、車線逸脱しないように走行すること、及び、白線が黄線である等の法規を遵守することを制約条件として導出してもよい。実行計画生成部24は、図13(c)に示すように、求めた位置領域Z2内を通過して目的地に至る運転行動実行計画UJを算出する。
順位設定部16は、生成した運転行動実行計画UJから、現在(現在時刻ないし現在位置)の運転行動を取得する。順位設定部16は、取得した運転行動の優先順位を、最も高い優先順位とする。具体的には、順位設定部16は、優先順位の設定で参照するデータテーブルの優先順位について、運転行動実行計画UJから得られた運転行動とは別の運転行動が1位となっているときには、運転行動実行計画UJから得られた運転行動を1位へ変更し、その他の運転行動の順位を繰り下げる。順位設定部16は、優先順位の設定で参照するデータテーブルの優先順位について、運転行動実行計画UJから得られた運転行動が既に1位となっているときには、順位をそのままとする。
図14は、第2実施形態に係る車両制御装置200の処理を示すフローチャートである。図14に示すように、車両制御装置200では、ECU10において次の処理を実行する。すなわち、実行計画生成部24により、情報取得部12の取得結果及びナビゲーションシステム5から出力された目標ルートに基づいて、運転行動実行計画UJを生成する(ステップS41)。順位設定部16により、運転行動実行計画UJにおける現在の運転行動を取得する(ステップS42)。順位設定部16により、取得した運転行動の優先順位を、最も高い優先順位とする(ステップS43)。
以上、本実施形態によれば、運転行動実行計画UJが生成され、この運転行動実行計画UJにおける現在の運転行動の優先順位が、最も高い優先順位とされる。これにより、目的地到達の実現性を向上することが可能となる。
ちなみに、実行計画生成部24は、例えば、キープレフトを行う、車線変更の煩雑さを低減するために車線変更の回数を少なくする、制限速度が高い車線を優先的に走行する、及び、自車両Vの車速に無駄が生じないように遅速車を追い越す等の走行指針に従って、運転行動実行計画UJを生成してもよい。
実行計画生成部24は、運転行動実行計画UJを生成する距離を、目的地までの距離とは別の任意の距離としてもよい。この場合、実行計画生成部24は、目標ルート上の任意地点を設定し、当該任意地点に到達可能な運転行動実行計画を生成する。実行計画生成部24は、「車線変更」の運転行動を、「合流」、「分岐」又は「本線上の通常車線変更」等の細分化されて分類された運転行動として運転行動実行計画UJを生成してもよい。
運転行動実行計画UJにおける各運転行動の実走距離の推定値は、予め定められた設定値としてもよいし、自車両Vの車速又は予想車速からの算出値としてもよいし、周辺車の混雑状況によって変化する値としてもよい。運転行動実行計画UJにおける各運転行動の実走距離の推定値にマージンを加えてもよい。走行制御部22は、車線変更を完了する必要がある地点55に近づいた場合、自車両Vの車速を低下させる又は操舵パラメータを変更する等の運動パラメータの変更を行ってもよい。走行制御部22は、到達すべき目的地が明確に設定されていない場合には、走行可能な車線を走行し続けるように走行制御してもよい。
図15は、複数の実行計画候補を示す図である。図15に示すように、本実施形態の車両制御装置200において、実行計画生成部24は、目的地到達可能な複数の実行計画候補を演算し、複数の実行計画候補の中の1つを運転行動実行計画UJとして選択してもよい。
具体的には、実行計画生成部24は、予め設定された走行指針を基準に、複数の実行計画候補56を生成する。走行指針としては、旅行時間に応じて先行する遅速車を追い抜くこと、車線変更の回数を少なくすること、キープレフトを行うこと、割込み等の通常の車線変更よりも接近リスクが高くなる車線変更を回避すること等が挙げられる。あるいは、実行計画生成部24は、ランダムに複数の実行計画候補56を生成する。あるいは、実行計画生成部24は、取り得る全てのパターンの複数の実行計画候補56を生成する。そして、実行計画生成部24は、予め設定された優先度又は周辺状況の変化に基づいて、複数の実行計画候補56のうちの1つを、運転行動実行計画UJとして選択する。以上のように運転行動実行計画UJを生成する場合には、選択候補を少なくできる可能性があり、簡潔な選択基準で運転行動実行計画UJを生成することが可能となる。キープレフトや追越等の目的地到達に必須でない動作を含んだ運転行動を行うことが可能となる。
図16は、運転行動実行計画UJの生成の別手法を説明する図である。図16に示すように、実行計画生成部24は、次のように運転行動実行計画をUJ生成してもよい。まず、目的地に到達可能な位置領域Z2における各地点9に、目的地到達のために選択が許可される運転行動を対応付ける。
例えば、地点9bでは、「車線維持」及び「車線変更(右側)」が許可された運転行動として対応付けられている(図16(b)参照)。地点9cでは、「退避」が許可された運転行動として対応付けられている(図16(c)参照)。地点9dでは、「車線維持」及び「退避」が許可された運転行動として対応付けられている(図16(d)参照)。地点9eでは、「車線変更(左側)」及び「退避」が許可された運転行動として対応付けられている(図16(e)参照)。なお、図16中の「○」は許可、「×」は不許可をそれぞれ粟原している。
そして、実行計画生成部24は、許可される運転行動を満たす複数の実行計画候補を求める。つまり、実行計画生成部24は、現在地を起点とし、許可される運転行動に応じた方向に各地点9を繋いて目的地に至る実行計画候補を、取り得る限り複数生成する。実行計画生成部24は、予め設定された優先度又は周辺状況の変化に基づいて、生成した複数の実行計画候補のうちの1つを、運転行動実行計画UJとして選択する。以上のように運転行動実行計画UJを生成する場合には、運転行動実行計画UJの詳細な探索が可能となる。
なお、自車両Vの車両挙動を変更する行動の要求が運転者からあった場合(運転者により車線変更に係る操作が行われた場合等)、当該行動を実施したとすると運転行動実行計画UJが存在しない(目的地到達可能な位置領域Z2外へ自車両Vが進む)と判断されるときには、当該行動が実施されないように走行制御部22で走行を制御してもよい。このとき、ECU10は、「目的地到達のために、要求された行動は実行不可」といった通知を、HMI7を介して運転者に行ってもよい。なお、運転者から要求される行動としては、先行する遅速車が存在する場合における追越、キープレフト車線以外を走行している場合における左側車線への車線変更、及び、登坂車線を走行している場合における通常車線への車線変更等が挙げられる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態の説明では、第1実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態の走行計画生成部18は、順位設定部16で設定された優先順位に基づいて、走行計画の生成に用いられる計算資源を変化させる。具体的には、走行計画生成部18は、順位設定部16で優先順位が低いと設定された運転行動である低優先運転行動に対応する走行計画(以下、「低優先走行計画」ともいう)の生成においては、順位設定部16で優先順位が高いと設定された運転行動である低優先運転行動に対応する走行計画(以下、「低優先走行計画」ともいう)の生成と比較して、走行計画の生成に用いられる計算資源を低減させる。その結果、走行計画生成部18は、低優先走行計画の生成に用いられる計算資源である第1計算資源を、高優先走行計画の生成に用いられる計算資源である第2計算資源よりも小さい状態とする。
高優先走行計画は、低優先走行計画以外の走行計画を含むものである。例えば高優先走行計画は、順位設定部16で優先順位が最も高い又は一定順位以上と設定された高優先運転行動を実現する走行計画を含む場合がある。低優先走行計画は、高優先走行計画以外の走行計画を含むものである。低優先走行計画は、順位設定部16で優先順位が最も低い又は当該一定順位よりも低いと設定された低優先運転行動を実現する走行計画を含む場合がある。
例えば、1車線しかない走路Lを走行する走行シーンでは、「車線変更」の運転行動が低優先運転行動に対応する場合がある。自車線L1の白線が車線変更禁止の属性を有する走行シーンでは、「当該白線の方向における車線変更」の運転行動が低優先運転行動に対応する場合がある。現在の運転行動が車線変更(車線変更の途中)であれば、「車線維持」の運転行動が低優先運転行動に対応する場合がある。周辺車が存在しない走行シーンでは、「回避」の運転行動が低優先運転行動に対応する場合がある。障害物が自車両Vの周辺に存在する走行シーンでは、「車線維持」の運転行動が低優先運転行動に対応し、「回避」の運転行動が所定運転行動に対応する場合がある。
計算資源は、演算量、データの空間分解能ないし時間分解能、計算時間、及び、メモリ使用量の少なくとも何れかを含む。計算資源を低減させることには、演算量を低減させること、空間分解能ないし時間分解能を粗くすること、最適化計算の収束条件の誤差判定閾値を大きくすること、階層的又は時系列的な探索において探索数を小さくすること、計算に割り当てられた時間を短くすること、出力の更新間隔の時間を大きくすること、及び、走行計画の距離的ないし時間的長さを小さくすること等が含まれる。さらに、計算資源を低減させることには、計算を行わない、つまり、走行計画を生成しないことが含まれる。他方、計算資源を大きくすることには、演算量を増加させること、空間分解能ないし時間分解能を細かくすること、最適化計算の収束条件の誤差判定閾値を小さくすること、階層的又は時系列的な探索において探索数を大きくすること、計算に割り当てられた時間を長くすること、出力の更新間隔の時間を小さくすること、走行計画の距離的ないし時間的長さを大きくすること等が含まれる。探索数の変更は、例えば、各時間における加減速候補数又は更新時間の刻み幅を変えることで実現できる。
図17は、第3実施形態に係る車両制御装置の処理を示すフローチャートである。図17に示すように、車両制御装置100では、ECU10において以下の処理を実行する。
すなわち、情報取得部12により、周辺状況、自車位置及び車両状態を取得する(ステップS51)。シーン判定部14によりシーン判定処理を実行する(ステップS52)。順位設定部16により、優先順位設定処理を実行する(ステップS53)。走行計画生成部18において、低優先走行計画の生成に用いられる第1計算資源を低減させる(S54)。走行計画生成部18により、情報取得部12の取得結果から、各運転行動に対応する複数の走行計画を生成する(ステップS55)。上記ステップS55では、複数の走行計画のうち低優先走行計画について、上記ステップS54で低減させた計算資源の下に生成する。
実行可否判定部20aにより、情報取得部12の取得結果から、生成された複数の走行計画の運転行動それぞれについて実行可能であるか否かを判定する(ステップS56)。走行計画選択部20bにより、実行可能な運転行動の走行計画が少なくとも1つ存在するか否かを判定する(ステップS57)。上記ステップS57でYesの場合、走行計画選択部20bにより、実行可能とされた運転行動のうち優先順位が最も高い運転行動に対応する1つの走行計画を、複数の走行計画の中から選択する(ステップS58)。選択された走行計画に沿って自車両Vが自動走行するように、走行制御部22により自車両Vの走行を制御する(ステップS59)。そして、上記ステップS51に戻り、次周期の走行制御を繰り返し実行する。一方、上記ステップS57でNoの場合、走行制御を終了する。
以上、本実施形態によれば、低優先運転行動の低優先走行計画の生成に用いられる第1計算資源が低下される。つまり、順位設定部16で優先順位が低いと設定された運転行動に対応する走行計画の生成においては、順位設定部16で優先順位が高いと設定された運転行動に対応する走行計画の生成と比較して、走行計画の生成に用いられる計算資源が小さい状態とされる。これにより、例えば高優先走行計画の生成に用いられる第2計算資源を一定とすると、複数の走行計画の生成に必要な演算量を下げることができる。演算に必要な計算機の能力を低くでき、価格面で有利となる。また、高優先走行計画を、低優先走行計画よりも詳細に演算して生成することができる。演算量の上限を超えない範囲で走行制御を行うことができる。
本実施形態における走行計画生成部18の処理は、同時に演算する走行計画の数が予め定められた規定数を超えた場合に、実行してもよい。本実施形態では、低優先走行計画の生成に用いられる第1計算資源を低減させたが、これに代えてもしくは加えて、これとは逆に、高優先走行計画の生成に用いられる第2計算資源を増加させてもよい。要は、走行計画生成部18は、結果として、第1計算資源を第2計算資源よりも小さい状態とすればよい。本実施形態は、上記第2実施形態に対しても勿論適用可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。上記実施形態において、ECU10の各機能の一部は、自車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータにおいて実行されてもよい。
14…シーン判定部、16…順位設定部、18…走行計画生成部、20a…実行可否判定部、20b…走行計画選択部、22…走行制御部、24…実行計画生成部、100,200…車両制御装置、V…自車両。

Claims (4)

  1. 自車両の周辺状況に基づいて、前記自車両の現在の走行シーンが、前記自車両の走行に制約がある走行制約シーンか否かを判定するシーン判定部と、
    前記シーン判定部で前記走行シーンが前記走行制約シーンと判定された場合に、目的ごとに予め分類された複数の運転行動に対して前記制約に応じた優先順位を設定し、前記シーン判定部で前記走行シーンが前記走行制約シーンと判定されない場合に、複数の前記運転行動に対して予め定められた優先順位を設定する順位設定部と、
    前記周辺状況に基づいて、前記順位設定部で優先順位が設定された複数の前記運転行動それぞれに対応する複数の走行計画を生成する走行計画生成部と、
    前記周辺状況に基づいて、前記走行計画生成部で生成された複数の前記運転行動の実行可否をそれぞれ判定する実行可否判定部と、
    前記実行可否判定部で実行可能とされた前記運転行動のうち、前記順位設定部で設定された優先順位が最も高い前記運転行動に対応する前記走行計画を、前記走行計画生成部で生成された複数の前記走行計画の中から選択する走行計画選択部と、
    前記走行計画選択部で選択された前記走行計画に基づいて、前記自車両の走行を制御する走行制御部と、を備える、車両制御装置。
  2. 前記周辺状況、前記自車両の位置及び地図情報に基づいて、現在地から目的地までの目標ルートに沿って走行する際の前記運転行動の推移である運転行動実行計画を生成する実行計画生成部を備え、
    前記順位設定部は、
    前記運転行動実行計画における現在の前記運転行動の優先順位を、最も高い優先順位とする、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記走行計画生成部は、
    前記順位設定部で優先順位が低いと設定された前記運転行動に対応する前記走行計画の生成においては、前記順位設定部で優先順位が高いと設定された前記運転行動に対応する前記走行計画の生成と比較して、前記走行計画の生成に用いられる計算資源を小さい状態とする、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 自車両の周辺状況に基づいて、前記自車両の現在の走行シーンが、前記自車両の走行に制約がある走行制約シーンか否かを判定するシーン判定ステップと、
    前記シーン判定ステップで前記走行シーンが前記走行制約シーンと判定された場合に、目的ごとに予め分類された複数の運転行動に対して前記制約に応じた優先順位を設定し、前記シーン判定ステップで前記走行シーンが前記走行制約シーンと判定されない場合に、複数の前記運転行動に対して予め定められた優先順位を設定する順位設定ステップと、
    前記周辺状況に基づいて、順位設定ステップで優先順位が設定された複数の前記運転行動それぞれに対応する複数の走行計画を生成する走行計画生成ステップと、
    前記周辺状況に基づいて、前記走行計画生成ステップで生成された複数の前記運転行動の実行可否をそれぞれ判定する実行可否判定ステップと、
    前記実行可否判定ステップで実行可能とされた前記運転行動のうち、前記順位設定ステップで設定された優先順位が最も高い前記運転行動に対応する前記走行計画を、前記走行計画生成ステップで生成された複数の前記走行計画の中から選択する走行計画選択ステップと、
    前記走行計画選択ステップで選択された前記走行計画に基づいて、前記自車両の走行を制御する走行制御ステップと、を備える、車両制御方法。
JP2016037875A 2016-02-29 2016-02-29 車両制御装置及び車両制御方法 Active JP6308233B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037875A JP6308233B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 車両制御装置及び車両制御方法
US15/423,752 US10684621B2 (en) 2016-02-29 2017-02-03 Vehicle control device and vehicle control method
DE102017202719.3A DE102017202719A1 (de) 2016-02-29 2017-02-21 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung und Fahrzeugsteuerungsverfahren
US16/867,854 US11835956B2 (en) 2016-02-29 2020-05-06 Vehicle control device and vehicle control method
US17/565,143 US20220121209A1 (en) 2016-02-29 2021-12-29 Vehicle control device and vehicle control method
US18/090,220 US20230135798A1 (en) 2016-02-29 2022-12-28 Vehicle control device and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037875A JP6308233B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 車両制御装置及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154554A JP2017154554A (ja) 2017-09-07
JP6308233B2 true JP6308233B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=59580258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037875A Active JP6308233B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 車両制御装置及び車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10684621B2 (ja)
JP (1) JP6308233B2 (ja)
DE (1) DE102017202719A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270227B2 (ja) * 2016-03-14 2018-01-31 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6535634B2 (ja) * 2016-05-26 2019-06-26 本田技研工業株式会社 経路案内装置及び経路案内方法
BR112019000126B1 (pt) * 2016-07-05 2023-05-16 Nissan Motor Co., Ltd Método de controle de deslocamento e dispositivo de controle de deslocamento
US10343685B2 (en) * 2016-09-28 2019-07-09 Baidu Usa Llc Physical model and machine learning combined method to simulate autonomous vehicle movement
US10137896B2 (en) * 2016-12-30 2018-11-27 Baidu Usa Llc Method and system for operating autonomous driving vehicles using graph-based lane change guide
JP6558393B2 (ja) * 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
CN107628029B (zh) * 2017-08-22 2019-06-18 清华大学 一种网联汽车队列的节能型稳定性运动控制方法
EP3678109B1 (en) * 2017-08-30 2023-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Position correction method for driving-assist vehicle and position error correction device
CN107792073B (zh) 2017-09-29 2019-10-25 东软集团股份有限公司 一种车辆换道控制方法、装置及相关设备
CN107650914B (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 上海汽车集团股份有限公司 先进驾驶辅助系统的车辆接口测试方法
JP6933080B2 (ja) * 2017-10-05 2021-09-08 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置
US10671079B2 (en) * 2017-10-24 2020-06-02 Waymo Llc Speed-dependent required lateral clearance for autonomous vehicle path planning
JP6976142B2 (ja) * 2017-11-09 2021-12-08 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム、並びに、目標軌道生成装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム
KR20190078695A (ko) * 2017-12-13 2019-07-05 현대자동차주식회사 차량의 차로 변경 제어 장치 및 방법
US10609202B2 (en) * 2018-02-19 2020-03-31 Honda Motor Co., Ltd. System and method for determining a safe return to a vehicle
US11094026B2 (en) * 2018-02-19 2021-08-17 Honda Motor Co., Ltd. System and method for determining a safe return to a vehicle
JP2019159428A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
US11077854B2 (en) 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11548509B2 (en) * 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
ES2889930T3 (es) 2018-04-11 2022-01-14 Hyundai Motor Co Ltd Aparato y método para el control para habilitar un sistema autónomo en un vehículo
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
JP6962468B2 (ja) * 2018-06-29 2021-11-05 日産自動車株式会社 走行支援方法及び車両制御装置
CN112470200B (zh) * 2018-07-16 2022-06-07 日产自动车株式会社 行驶辅助方法和行驶辅助装置
JP7091949B2 (ja) * 2018-08-30 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7384554B2 (ja) * 2018-08-30 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 ブレーキecu、システム、制御方法及び車両
JP7030675B2 (ja) * 2018-11-27 2022-03-07 本田技研工業株式会社 対価を伴う優先的な通行を行うための情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US11460848B1 (en) * 2018-12-06 2022-10-04 Waymo Llc Biased trajectory progress metric
DE102018221860A1 (de) * 2018-12-17 2020-07-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzsystem zur Vorbereitung und/oder Durchführung eines Spurwechsels
DE102018132523A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Trw Automotive Gmbh Verfahren sowie System zum Steuern eines Kraftfahrzeugs
KR20200090527A (ko) * 2019-01-21 2020-07-29 현대자동차주식회사 차선 인식 장치 및 그 방법
CN109871017B (zh) * 2019-02-20 2022-09-13 阿波罗智能技术(北京)有限公司 自动驾驶参考线调用方法、装置和终端
JP7205366B2 (ja) * 2019-04-22 2023-01-17 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP7316542B2 (ja) 2019-05-21 2023-07-28 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7303667B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-05 株式会社Subaru 自動運転支援装置
JP7303684B2 (ja) * 2019-07-24 2023-07-05 株式会社Subaru 車両の自動運転支援装置
JP7192709B2 (ja) * 2019-08-09 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示訓練装置
DE102019213185A1 (de) * 2019-09-02 2021-03-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Querführung eines Fahrzeugs mittels von anderen Fahrzeugen erfassten Umgebungsdaten
JP2021062777A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7259697B2 (ja) * 2019-10-15 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
WO2021119964A1 (zh) * 2019-12-16 2021-06-24 驭势科技(北京)有限公司 用于智能网联车辆的控制系统及控制方法
CN114830207A (zh) * 2019-12-18 2022-07-29 株式会社综研 自动驾驶装置、规则判断装置、自动驾驶方法以及规则判断方法
US11450116B2 (en) * 2020-03-09 2022-09-20 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for sharing camera setting control among multiple image processing components in a vehicle
CN111284478A (zh) * 2020-03-13 2020-06-16 联创汽车电子有限公司 预瞄路径跟踪计算方法及跟踪计算模块
CN115280392A (zh) * 2020-03-24 2022-11-01 三菱电机株式会社 路径仲裁装置、自动驾驶控制装置及自动驾驶和路径仲裁系统
US11760381B1 (en) * 2020-03-24 2023-09-19 Gm Cruise Holdings Llc Contextually-aware dynamic safety envelope for autonomous vehicles
JP7061148B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111942307A (zh) * 2020-08-12 2020-11-17 华人运通(上海)云计算科技有限公司 场景生成的方法、装置、系统、设备和存储介质
JP7163952B2 (ja) * 2020-12-25 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 制御装置、システム、制御方法及び車両
CN112721909B (zh) * 2021-01-27 2022-04-08 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆的控制方法、控制系统及车辆
CN113320543B (zh) * 2021-06-29 2024-03-22 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 行车方法、装置、车辆及存储介质
CN113320545A (zh) * 2021-07-01 2021-08-31 江苏理工学院 一种基于线控智能车辆的预路口行为决策方法
JP7468496B2 (ja) 2021-11-30 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 運動マネージャ、自動運転装置、制御システム、車両、車両の制御方法およびプログラム
CN114715156B (zh) * 2022-05-18 2022-10-14 北京小马智卡科技有限公司 控制车辆进出匝道的方法、装置、设备和存储介质
CN115047808A (zh) * 2022-06-30 2022-09-13 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种汽车智能设备控制系统和方法
US11628859B1 (en) * 2022-07-29 2023-04-18 Plusai, Inc. Vehicle placement on aerial views for vehicle control
US11634156B1 (en) 2022-07-29 2023-04-25 Plusai, Inc. Aerial view generation for vehicle control

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870911B2 (ja) * 2003-02-10 2007-01-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
EP1990788B1 (en) 2006-03-01 2012-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle path determining method and vehicle course determining device
JP5125400B2 (ja) * 2007-10-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
DE102007058538A1 (de) 2007-12-06 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Kontrollieren einer Gefahrensituation im Verkehr
US8170739B2 (en) 2008-06-20 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Path generation algorithm for automated lane centering and lane changing control system
JP2011162132A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 自動運転装置
DE102010010856A1 (de) 2010-03-10 2011-09-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur automatischen Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei seiner Fahraufgabe
CN102939230B (zh) 2010-06-16 2015-05-20 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
DE102012212175A1 (de) * 2012-07-12 2014-01-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP6187295B2 (ja) * 2014-02-13 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6330537B2 (ja) * 2014-07-14 2018-05-30 株式会社デンソー 運転支援装置
DE102014215244A1 (de) 2014-08-01 2016-02-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kollisionsfreie Quer-/Längsführung eines Fahrzeugs
US9925980B2 (en) * 2014-09-17 2018-03-27 Magna Electronics Inc. Vehicle collision avoidance system with enhanced pedestrian avoidance
WO2016067336A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 日産自動車株式会社 走行制御情報のデータ構造及び走行制御装置
EP3375210A1 (en) * 2015-11-11 2018-09-19 Nokia Solutions and Networks Oy Mechanism for optimizing communication network setting for moving communication elements

Also Published As

Publication number Publication date
US20170248959A1 (en) 2017-08-31
JP2017154554A (ja) 2017-09-07
US20220121209A1 (en) 2022-04-21
US10684621B2 (en) 2020-06-16
US20200301431A1 (en) 2020-09-24
US20230135798A1 (en) 2023-05-04
US11835956B2 (en) 2023-12-05
DE102017202719A1 (de) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308233B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CN108693878B (zh) 前进路线设定装置以及前进路线设定方法
JP6916953B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7030573B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6468261B2 (ja) 自動運転システム
WO2018159429A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム
CN112498365A (zh) 基于置信度水平和距离、响应于障碍物的自动驾驶车辆的延迟决策
RU2760046C1 (ru) Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении
JP6007739B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
WO2021075454A1 (ja) 車載装置及び運転支援方法
JP2020163900A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US20200074851A1 (en) Control device and control method
JP6911739B2 (ja) 運転支援装置
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7156989B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JPWO2019220717A1 (ja) 車両制御装置
JP2019144691A (ja) 車両制御装置
JP6632581B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7379033B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6809087B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7339960B2 (ja) 自律走行車の速度計画のための不快感の利用
JP7435787B2 (ja) 経路確認装置および経路確認方法
JP7145178B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP2019045985A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7334107B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151