JP4416020B2 - 走行計画生成装置 - Google Patents

走行計画生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4416020B2
JP4416020B2 JP2007203491A JP2007203491A JP4416020B2 JP 4416020 B2 JP4416020 B2 JP 4416020B2 JP 2007203491 A JP2007203491 A JP 2007203491A JP 2007203491 A JP2007203491 A JP 2007203491A JP 4416020 B2 JP4416020 B2 JP 4416020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel plan
risk
travel
plan generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007203491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009037561A (ja
Inventor
康治 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007203491A priority Critical patent/JP4416020B2/ja
Priority to US12/182,401 priority patent/US20090037088A1/en
Publication of JP2009037561A publication Critical patent/JP2009037561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416020B2 publication Critical patent/JP4416020B2/ja
Priority to US13/027,572 priority patent/US8660778B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle

Description

本発明は、車両周辺の他車両の危険度を推定して、走行車両のより安全な走行計画を生成する走行計画生成装置に関する。
自車両と道路上の障害物について、現在からT秒先までの位置を予測して、道路上の各位置における危険度を算出し、自車両の走行経路として、走行経路に沿った危険度の総和が最小となるリスク最小走行軌跡を生成して、ドライバに提示する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この装置では、障害物の占有領域、障害物の作る死角領域を危険度場として設定している。
特開2006−154967号公報
しかしながら、上記従来の装置では、障害物の占有領域や障害物の作る死角領域に対し、検出信頼度に応じた一定の危険度を付与しているのみであり、周辺の他車両それぞれの運動エネルギーや、走行の不安定さ、死角領域などは考慮しておらず、他車両ごとの危険度までは算出していなかった。従って、生成されるリスク最小走行軌跡は、必ずしも安全性が高いものではなかった。
本発明は、上記した事情に鑑みて為されたものであり、周辺の他車両ごとに危険度を考慮して、より安全性の高い走行計画を生成することが可能な走行計画生成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る走行計画生成装置は、車両の各時刻における位置情報を含む走行計画を生成する走行計画生成装置において、車両が走行する走行路に関する道路情報を取得する道路情報取得手段と、道路情報を利用して、車両の周辺を走行する他車両の各時刻における位置及び速度を予測する行動予測手段と、他車両のそれぞれが有する特性情報を取得する特性情報取得手段と、特性情報を利用して、他車両ごとの危険度を推定する危険度推定手段と、道路情報と他車両の位置と危険度とを利用して、走行路上の各時刻における危険度分布を設定する危険度分布設定手段と、危険度分布を利用して、車両の走行計画を生成する走行計画生成手段と、を備え、特性情報取得手段は、他車両の重量を特性情報として取得し、危険度推定手段は、他車両の重量と速度とに基づく運動エネルギーが高いほど危険度が高いと推定する、ことを特徴とする。
この走行計画生成装置では、車両の周辺を走行する他車両のそれぞれが有する特性情報を取得し、これを利用して他車両ごとの危険度を推定して危険度分布を設定することができるため、この危険度分布に基づいて走行計画を生成することで、より安全性の高い走行計画を得ることができる。
また、運動エネルギーが大きい車両ほど衝突時のダメージが大きくなるため、このように運動エネルギーが高いほど危険度が高いと推定することで、このような車両付近での走行を避けるような走行計画を生成して、潜在的なリスクを低減することができる。
特性情報取得手段は、他車両と他車両の周辺車両との相対関係を特性情報として取得することを特徴としてもよい。このようにすれば、他車両がその周辺車両との関係においてどのような特性を有するかに応じて、危険度を好適に推定することができる。
特性情報は、少なくとも周辺車両に対する他車両の希望車間時間又は衝突余裕時間を含み、危険度推定手段は、希望車間時間又は衝突余裕時間が小さいほど危険度が高いと推定する、ことを特徴としてもよい。周辺車両に接近しがちな車両ほど接触の可能性が高くなるため、そのような車両付近の走行を避けるような走行計画を生成することで、潜在的なリスクを低減することができる。
特性情報取得手段は、他車両のドライバにとって死角となる死角領域を特性情報として取得し、危険度推定手段は、死角領域に所定の値を付与することで他車両ごとの危険度を推定する、ことを特徴としてもよい。このようにすれば、他車両のドライバの死角を避けるような走行計画を生成して、他車両のドライバの見落としによる事故の危険性を低減することができる。
車両の走行条件を取得する走行条件取得手段と、走行条件を達成する車両の走行計画を仮生成する走行計画仮生成手段と、危険度分布を利用して、仮生成された走行計画に従って走行した場合の車両の危険度の積算値を算出する積算値算出手段と、走行条件の緊急度を判定する緊急度判定手段と、を備え、走行計画生成手段は、緊急度に応じて危険度の積算値が低減する走行計画を生成することを特徴としてもよい。このようにすれば、必須であるとか、望ましくは行いたいとかいった走行条件の緊急度に応じて、危険度を低減した走行計画を生成することができる。
緊急度が高いほど大きな閾値を選定する閾値選定手段を備え、走行計画生成手段は、危険度の積算値が閾値を上回る場合に、積算値が低減する走行計画を生成することを特徴としてもよい。このようにすれば、緊急度が高いほど走行条件を優先する走行計画を生成することができる。
本発明によれば、周辺の他車両ごとに危険度を考慮して、より安全性の高い走行計画を生成することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る走行計画生成装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、走行計画生成装置1は、CPU(中央演算処理ユニット)、メモリ等のハードウェア及びソフトウェアを利用して構成された走行計画生成ECU(Electric Control Unit)10を備え、制御対象である自動運転制御の車両(以下、自車両ともいう。)に搭載されている。
走行計画生成ECU10には、それぞれ自車両に搭載された、自車センサ20、周辺センサ30、ナビゲーション装置40、及び通信装置50が接続されている。
自車センサ20は、例えば車速センサ22、加速度センサ、ヨーレートセンサ、操舵角センサなどといった自車状態量を検出するセンサである。自車センサ20による検出値は、ECU10内において、ソフトウェアとして組み込まれた車両モデルから、その時点の自車両の状態量推定値(例えば、車速、加速度、ヨーレート、操舵角など)を算出するのに用いられる。
周辺センサ30は、カメラ32やミリ波レーダ34といった周辺を監視するセンサである。周辺センサ30による検出値は、自車両の周辺を走行する他車両を認識し、自車両からの相対的な距離、角度、速度などの他車両情報を算出するのに用いられる。
ナビゲーション装置(道路情報取得手段)40は、自車両のドライバによる走行をガイドする装置である。このナビゲーション装置40は、位置検出部42と地図情報データベース(DB)44とを有する。位置検出部42は、GPS衛星からの信号を受信して、自車両の位置(位置座標)を検出する。地図情報DB44は、道路形状や道路属性などの道路情報を記憶している。これにより、地図上に自車両の現在位置を表示すると共に、目的地までの走行を案内することができる。
通信装置50は、路車間通信や車車間通信により情報の授受を行う。例えば、通信装置50は、インフラ設備と協調することで、走行する道路情報を取得する(道路情報取得手段)。なお、道路情報は、上記したナビゲーション装置40のみから取得してもよいし、通信装置50を介してのみから取得してもよいし、両者から取得してもよい。
走行計画生成ECU10は、データ記憶部11、特性学習部12、行動予測部13、重量推定部14、運動エネルギー分布設定部15、走行計画生成部16、及び安全評価部17を有している。
データ記憶部11は、自車センサ20や周辺センサ30で検出されたデータを過去の一定期間分だけ記憶する。また、データ記憶部11は、図2に示すような、車両の種別(例えば、車種とサイズ)ごとに、車両の性能として最大加速能力G(空荷状態及び満載状態)と最大減速能力G(空荷状態及び満載状態)とを示すテーブルを記憶する。
特性学習部12は、自車両の周辺を走行する他車両の特性として、他車両の加速特性及び減速特性を学習する。より詳細には、特性学習部12は、自車センサ20で取得した自車両の状態量推定値と周辺センサ30で取得した他車両情報とを取得する。そして、取得した情報から自車両の位置情報履歴、他車両の相対位置情報履歴、相対速度などを算出し、更にこれらの情報から、他車両の加減速度履歴を推定する。そして、過去の最大の加速Gを加速特性として保持する。なお、加速特性を求める際には、正確を期すために下り勾配による加速成分を除く。また、過去の最大の減速Gを減速特性として保持する。なお、減速特性を求める際には、正確を期すために上り勾配による減速成分を除く。
行動予測部(行動予測手段)13は、自車両の周辺を走行する他車両の行動を予測する。より詳細には、行動予測部13は、自車センサ20で取得した自車両の状態量推定値と周辺センサ30で取得した他車両情報とを取得する。そして、取得した情報から自車両の位置情報履歴、他車両の相対位置情報履歴、相対速度などを算出し、更にこれらの情報から、他車両の位置情報履歴、現状状態(速度、加速度、道路線形に対するヨー角など)を推定する。これにより、他車両の位置関係や他車両の傾向(車間、車速、加減速、レーンチェンジ抵抗感などのドライバ嗜好)が推定できる。また、行動予測部13は、ナビゲーション装置40や通信装置50を介してインフラ設備等から、走行している道路情報(車線増減、合流、分岐、線形、カーブなど)を取得する。そして、他車両の位置情報履歴、現状状態と道路情報に基づいて、他車両の傾向から、予め生成されているドライバモデルに当てはめて、他車両の今後(例えば、数百m程度)の行動(各時刻(所定時間間隔)ごとの位置や速度など)を予測する。
重量推定部(特性情報取得手段)14は、自車両の周辺を走行する他車両の重量を推定する。この重量推定では、ミリ波レーダ34やカメラ32からの検出データにより、他車両のサイズ(長さや幅)と車種(例えば、ナンバープレートにより、貨物、乗用車などを判別)を検出する。そして、データ記憶部11に記憶されている図2に示すテーブルから、該当するサイズ及び車種の欄の能力情報を抽出する。すなわち、該当する欄の最大加速能力G(空荷状態及び満載状態)と最大減速能力G(空荷状態及び満載状態)を抽出する。そして、特性学習部12で学習した最大の加速Gと、抽出した最大加速能力G(空荷状態及び満載状態)とを利用して、線形補間により、他車両の加速推定重量を算出する。また、特性学習部12で学習した最大の減速Gと、抽出した最大減速能力G(空荷状態及び満載状態)とを利用して、線形補間により、他車両の減速推定重量を算出する。そして、加速推定重量と減速推定重量のうち小さい方を推定重量とする。なお、両者のうち大きい方を推定重量としてもよく、また両者の平均を推定重量としてもよい。
運動エネルギー分布設定部(危険度推定手段、危険度分布設定手段)15は、行動予測部13で予測した他車両の速度と、重量推定部14で推定した推定重量とを利用して、他車両の各時刻における運動エネルギー(推定重量×速度×速度)を算出する。これにより、運動エネルギーを他車両の危険度を表す指標とすることができ、運動エネルギーが大きいほど危険度が高いと推定することができる。
また、運動エネルギー分布設定部15は、道路情報を取得して走路メモリを設定し、算出した運動エネルギーを他車両の占有領域の走路メモリに加算する。また、他車両の占有領域の周囲に規定の減衰係数(例えば1mで1%運動エネルギーが減衰する)を用いて、運動エネルギーを減衰した略円形のエネルギー分布を走路メモリに加算する。これにより、図3に示すように、自車両Mの周辺を走行する他車両N1−N4ごとに運動エネルギーが走路メモリに加算され、全体として運動エネルギー分布が設定される。図3において、他車両N1−N4ごとの運動エネルギー分布は、車両が占める外形と略同一な範囲が最もエネルギーが高く、それから離れるに従って運動エネルギーが減衰するイメージである。なお、このような運動エネルギー分布は、将来の所定時間経過後(例えば、数秒〜数十秒後)までの所定時間間隔ごとの各時刻において、数百m程度先まで設定される。
走行計画生成部(走行計画生成手段)16は、このように設定された運動エネルギー分布、すなわち危険度分布を利用して、自車両Mの走行計画を生成する。すなわち、危険度がより小さくなるように、自車両Mの位置と速度とを含む走行計画を生成する。これについては、後述する。
安全評価部17は、走行計画生成部16により生成された走行計画の安全性を最終評価する。より詳細には、行動予測部13で予測した他車両N1−N4の位置及び速度の情報と、走行計画生成部16により生成された自車両Mの位置及び速度を含む走行計画とを利用して、所定時刻ごと車間距離や相対車速を算出する。そして、このようにして求められた車間距離を相対速度で除することで、TTC(Time To Collision:衝突余裕時間)を算出する。これにより、TTCが安全基準値より大きいか否かで、その走行計画の安全性を評価する。TTCが安全基準値を上回れば、安全であると評価してその走行計画を採用する。TTCが安全基準値を下回り、安全でないと評価された場合は、走行計画生成部16は、走行計画を修正する。そして、安全評価部17は、修正された走行計画の安全性を再評価する。
走行計画生成ECU10には、走行制御ECU60が接続されている。走行制御ECU60は、自車両Mの状態量推定値を加味しながら、採用された走行計画に基づいて、各時刻における位置と速度を忠実に再現できるように、アクチュエータに対する指示値を生成する。
図4は、上記のように構成された走行計画生成装置1を搭載する自車両Mのハード構成例を模式的に示す図である。走行計画生成ECU10及び走行制御ECU60は、制御装置Cに含まれる。この制御装置Cには、周辺センサ30としてのミリ波レーダ34及びカメラ32が接続されている。また、制御装置Cには、自車センサ20としての車速センサ22が接続されている。更に、制御装置Cには、ナビゲーション装置40及び通信装置50が接続されている。
制御装置(走行計画生成ECU10)Cにおいて走行計画が生成されると、制御装置(走行制御ECU60)Cにより、スロットルアクチュエータ71及びブレーキアクチュエータ72が制御され、エンジン73やブレーキ装置74が制御されることで加減速制御が行われる。また、操舵モータ75が制御され、電動パワーステアリング装置が制御されることで操舵制御が行われる。
次に、上記した走行計画生成装置1による走行計画生成方法について、図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、制御の前提として、図2に示すテーブルを準備し、走行計画生成ECU10のデータ記憶部11に記憶しておく。このテーブルは、車両の種別(例えば、車種とサイズ)ごとに、車両の性能として最大加速能力G(空荷状態及び満載状態)と最大減速能力G(空荷状態及び満載状態)とを示すテーブルである。ただし、満載状態は、違法積載も含めた現実的な数値としておくと好ましい。
また、現在より所定期間だけ遡った過去から、自車センサ20や周辺センサ30によるデータ取得が行われ、データ記憶部11にはこの期間分のデータが記憶されているとする。この状態から、走行計画の生成を開始する。
まず、特性学習部12において、自車両Mの周辺を走行する他車両の特性として、他車両の加速特性及び減速特性を学習する(ステップS501)。より詳細には、特性学習部12は、自車センサ20で取得した自車両Mの状態量推定値と周辺センサ30で取得した他車両情報とを取得する。そして、取得した情報から自車両Mの位置情報履歴、他車両の相対位置情報履歴、相対速度などを算出し、更にこれらの情報から、他車両の加減速度履歴を推定する。そして、過去の最大の加速Gを加速特性として保持すると共に、過去の最大の減速Gを減速特性として保持する。
次に、ナビゲーション装置40や通信装置50を介してインフラ設備から、走行路に関する道路情報を取得する(ステップS502)。そして、後述する運動エネルギー分布を設定するための走路メモリ(例えば、数百メートル分)を確保し、これを初期化(=0)する(ステップS503)。
次に、行動予測部13において、他車両の行動を予測する(ステップS504)。より詳細には、行動予測部13は、自車センサ20で取得した自車両Mの状態量推定値と周辺センサ30で取得した他車両情報とを取得する。そして、取得した情報から自車両Mの位置情報履歴、他車両の相対位置情報履歴、相対速度などを算出し、更にこれらの情報から、他車両の位置情報履歴、現状状態(速度、加速度、道路線形に対するヨー角など)を推定する。これにより、他車両の位置関係や他車両の傾向(車間、車速、加減速、レーンチェンジ抵抗感などのドライバ嗜好)が推定できる。そして、他車両の位置情報履歴、現状状態と取得した道路情報に基づいて、他車両の傾向から、予め生成されているドライバモデルに当てはめて、他車両の今後(例えば、数百m程度)の行動(所定時間間隔ごとの位置や速度など)を予測する。
次に、重量推定部14において、ミリ波レーダ34やカメラ32からの検出データにより、他車両のサイズ(長さや幅)と車種(例えば、ナンバープレートにより、貨物、乗用車などを判別)を検出する(ステップS505)。そして、データ記憶部11に記憶されている図2に示すテーブルから、該当するサイズ及び車種の欄の能力情報を抽出する。すなわち、該当する欄の最大加速能力G(空荷状態及び満載状態)と最大減速能力G(空荷状態及び満載状態)を抽出する。そして、特性学習部12で学習した最大の加速Gと、抽出した最大加速能力G(空荷状態及び満載状態)とを利用して、線形補間により、他車両の加速推定重量を算出する。また、特性学習部12で学習した最大の減速Gと、抽出した最大減速能力G(空荷状態及び満載状態)とを利用して、線形補間により、他車両の減速推定重量を算出する。そして、加速推定重量と減速推定重量のうち小さい方を、他車両の推定重量として推定する(ステップS506)。
次に、運動エネルギー分布設定部15において、行動予測部13で予測した他車両の速度と、重量推定部14で推定した推定重量とを利用して、他車両の各時刻における運動エネルギー(推定重量×速度×速度)を算出する。そして、運動エネルギー分布設定部15は、算出した運動エネルギーを他車両の占有領域の走路メモリに加算する。また、他車両の占有領域の周囲に規定の減衰係数(例えば1mで1%運動エネルギーが減衰する)を用いて、運動エネルギーを減衰した略円形のエネルギー分布を走路メモリに加算する。このようにして、図3に示すように、自車両Mの周辺を走行する他車両N1−N4ごとに運動エネルギーを走路メモリに加算し、全体として運動エネルギー分布を設定する。なお、このような運動エネルギー分布は、将来の所定時間経過後(例えば、数秒〜数十秒後)までの所定時間間隔ごとの各時刻において、数百m程度先まで設定する(ステップS507)。
次に、走行計画生成部16において、このように設定された運動エネルギー分布、すなわち危険度分布を利用して、自車両Mの走行計画を生成する(ステップS508)。すなわち、危険度がより小さくなるように、自車両Mの位置と速度とを含む走行計画を生成する。例えば、図3に示すように、自車両Mが真中の車線を走行しているとした場合、真中の車線を走行していれば一見すると安全にも見える。しかしながら、自車両Mの左車線を運動エネルギーの大きい他車両N1,N2が走行していることにより、自車両Mの占有領域にこれら他車両N1,N2によるエネルギー分布が重なっている。一方で、自車両Mの右車線を走行する他車両N3,N4間の車間距離は短いものの、これら他車両N3,N4の運動エネルギーは小さいため、これら他車両N3,N4間の危険度は最も低くなっている。したがって、走行計画生成部16は、これら他車両N3,N4間にレーンチェンジするような走行計画を生成する。このように、運動エネルギー分布を参考にして、潜在的な危険度がより小さくなるように、自車両Mの位置と速度とを含む走行計画を生成するのである。
次に、安全評価部17において、走行計画生成部16により生成された走行計画の安全性を最終評価する(ステップS509)。より詳細には、行動予測部13で予測した他車両の位置及び速度の情報と、走行計画生成部16により生成された自車両Mの位置及び速度を含む走行計画とを利用して、所定時刻ごと車間距離や相対車速を算出する。そして、このようにして求められた車間距離を相対速度で除することで、TTC(Time To Collision:衝突余裕時間)を算出する。これにより、TTCが安全基準値より大きいか否かで、その走行計画の安全性を評価する。TTCが安全基準値を上回れば、安全であると評価してその走行計画を採用する(ステップS510)。TTCが安全基準値を下回り、安全でないと評価された場合は、走行計画生成部16は、走行計画を修正する。そして、安全評価部17は、修正された走行計画の安全性を再評価する。
このようにして、走行計画が採用されると、走行制御ECU60は、自車両Mの状態量推定値を加味しながら、採用された走行計画に基づいて、各時刻における位置と速度を忠実に再現できるように、アクチュエータに対する指示値を生成する。そして、スロットルアクチュエータ71及びブレーキアクチュエータ72を制御し、エンジン73やブレーキ装置74を制御することで加減速制御を行う。また、操舵モータ75を制御し、電動パワーステアリング装置を制御することで操舵制御を行う。
以上、本実施形態に係る走行計画生成装置1では、自車両Mの周辺を走行する他車両のそれぞれが有する特性情報として車両重量を推定して取得し、これを利用して他車両ごとの危険度としての運動エネルギーを推定して危険度分布を設定することができるため、この危険度分布に基づいて走行計画を生成することで、より安全性の高い走行計画を得ることができる。すなわち、運動エネルギーが大きい車両ほど衝突時のダメージが大きくなるため、このように運動エネルギーが高いほど危険度が高いと推定することで、このような車両付近での走行を避けるような走行計画を生成して、潜在的なリスクを低減することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る走行計画生成装置について説明する。なお、上記した実施形態と同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る走行計画生成装置101は、図6に示すように、走行計画生成ECU110の構成が、上記した第1実施形態の走行計画生成装置1と相違している。走行計画生成ECU110は、データ記憶部111、特性学習部112、行動予測部113、不安全度算出部114、不安全度分布設定部115、走行計画生成部116、及び安全評価部117を有している。
データ記憶部111は、自車センサ20や周辺センサ30で検出されたデータを過去の一定期間分だけ記憶する。なお、本実施形態では、データ記憶部111は、図2に示すようなテーブルは記憶していない。
特性学習部(特性情報取得手段)112は、自車両の周辺を走行する他車両の特性として、他車両とその周辺車両との相対関係を学習する。より詳細には、特性学習部112は、他車両の周辺車両に対する希望車間時間、許容し得る最短の衝突余裕時間、及び希望加減速度の少なくともいずれかを学習する。本実施形態では、これら全てを学習する。
行動予測部(行動予測手段)113は、上記した第1実施形態の行動予測部13と同様である。
不安全度算出部(危険度推定手段)114は、特性学習部112で学習した他車両の周辺車両に対する希望車間時間A、許容し得る最短の衝突余裕時間(TTC)B、及び希望加減速度Cを利用して、他車両の不安全度Dを算出する。具体的には、他車両の不安全度Dは、次式(1)で表される。
D = a/A + b/B + c・C ・・・ (1)
ここで、a、b、cは、所定の係数である。このように、危険度の指標として他車両の不安全度Dを設定すれば、車間が短目で希望車間時間Aや衝突余裕時間Bが小さいほど、危険度が高いと推定される。また、運転が荒く希望加減速度Cが大きいほど、危険度が高いと推定される。
不安全度分布設定部(危険度分布設定手段)115は道路情報を取得して走路メモリを設定し、算出した不安全度Dを他車両の占有領域の走路メモリに加算する。また、他車両の占有領域の周囲に規定の減衰係数(例えば1mで1%不安全度が減衰する)を用いて、不安全度Dを減衰した略円形の不安全度分布を走路メモリに加算する。これにより、図7に示すように、自車両の周辺を走行する他車両ごとに不安全度が走路メモリに加算され、全体として不安全度分布が設定される。図7において、他車両N1−N3ごとの不安全度分布は、車両が占める外形と略同一な範囲が最もエネルギーが高く、それから離れるに従って運動エネルギーが減衰するイメージである。なお、このような不安全度分布は、将来の所定時間経過後(例えば、数秒〜数十秒後)までの所定時間間隔ごとの各時刻において、数百m程度先まで設定される。
走行計画生成部(走行計画生成手段)116は、このように設定された不安全度分布、すなわち危険度分布を利用して、自車両Mの走行計画を生成する。利用する分布が不安全度分布であることの他は、走行計画生成部116における走行計画生成は、第1実施形態の走行計画生成部16と同様である。
安全評価部117は、第1実施形態の安全評価部17と同様である。なお、走行計画生成ECU110に接続される自車センサ20、周辺センサ30、ナビゲーション装置40、通信装置50、及び走行制御ECU60は、第1実施形態と同様である。
次に、上記した走行計画生成装置101を用いた走行計画生成方法について、図8のフローチャートを参照して説明する。
なお、現在より所定期間だけ遡った過去から、自車センサ20や周辺センサ30によるデータ取得が行われ、データ記憶部111にはこの期間分のデータが記憶されているとする。この状態から、走行計画の生成を開始する。
まず、特性学習部112において、自車両Mの周辺を走行する他車両の特性として、他車両の周辺車両に対する希望車間時間、許容し得る最短の衝突余裕時間、及び希望加減速度を学習する(ステップS801)。より詳細には、特性学習部112は、自車センサ20で取得した自車両Mの状態量推定値と周辺センサ30で取得した他車両情報とをデータ記憶部111から取得する。そして、取得した情報から自車両Mの位置情報履歴、他車両の相対位置情報履歴、相対速度などを算出し、更にこれらの情報から、他車両の位置情報履歴、加減速度履歴を推定する。そして、これらの情報から、希望車間時間、許容し得る最短の衝突余裕時間、及び希望加減速度を算出し学習する。
次に、ナビゲーション装置40や通信装置50を介してインフラ設備から、走行路に関する道路情報を取得する(ステップS802)。そして、後述する不安全度分布を設定するための走路メモリ(例えば、数百メートル分)を確保し、これを初期化(=0)する(ステップS803)。
次に、行動予測部113において、他車両の行動を予測する(ステップS804)。より詳細には、行動予測部113は、自車センサ20で取得した自車両Mの状態量推定値と周辺センサ30で取得した他車両情報とを取得する。そして、取得した情報から自車両Mの位置情報履歴、他車両の相対位置情報履歴、相対速度などを算出し、更にこれらの情報から、他車両の位置情報履歴、現状状態(速度、加速度、道路線形に対するヨー角など)を推定する。これにより、他車両の位置関係や他車両の傾向(車間、車速、加減速、レーンチェンジ抵抗感などのドライバ嗜好)が推定できる。そして、他車両の位置情報履歴、現状状態と取得した道路情報に基づいて、他車両の傾向から、予め生成されているドライバモデルに当てはめて、他車両の今後(例えば、数百m程度)の行動(所定時間間隔ごとの位置や速度など)を予測する。
次に、特性学習部112において学習した、希望車間時間、許容し得る最短の衝突余裕時間、及び希望加減速度を利用して、不安全度算出部114において、他車両ごとの不安全度を上記(1)式を用いて算出する(ステップS805)。
次に、不安全度分布設定部115において、算出した不安全度を他車両の占有領域の走路メモリに加算する。また、他車両の占有領域の周囲に規定の減衰係数(例えば1mで1%不安全度が減衰する)を用いて、不安全度を減衰した略円形の不安全度分布を走路メモリに加算する。このようにして、図7に示すように、自車両の周辺を走行する他車両ごとに不安全度を走路メモリに加算し、全体として不安全度分布を設定する。なお、このような不安全度分布は、将来の所定時間経過後(例えば、数秒〜数十秒後)までの所定時間間隔ごとの各時刻において、数百m程度先まで設定する(ステップS806)。
次に、走行計画生成部116において、このように設定された不安全度分布、すなわち危険度分布を利用して、自車両の走行計画を生成する(ステップS807)。すなわち、危険度がより小さくなるように、自車両Mの位置と速度とを含む走行計画を生成する。例えば、図7に示すように、自車両Mが真中の車線を走行しているとした場合、真中の車線を走行していれば一見すると安全にも見える。しかしながら、自車両Mの右車線後方を不安全度の高い他車両N3が走行していることにより、自車両Mの占有領域にこの他車両N3による不安全度分布が重なっている。一方で、自車両Mの右車線前方及び左車線前方を走行する他車両N1,N2は並行して走行しているものの、これら他車両N1,N2の不安全度は小さいため、これら他車両N1,N2間の不安全度は最も低くなっている。したがって、走行計画生成部116は、不安全度分布を参考にして、潜在的な危険度がより小さくなるように、不安全度の高い他車両N3から遠ざかるように加速して、自車両M前方の他車両N1,N2間をすり抜けて前方に至るような自車両Mの位置と速度とを含む走行計画を生成するのである。
次に、安全評価部117において、走行計画生成部116により生成された走行計画の安全性を最終評価する(ステップS808)。より詳細には、行動予測部113で予測した他車両の位置及び速度の情報と、走行計画生成部116により生成された自車両Mの位置及び速度を含む走行計画とを利用して、所定時刻ごと車間距離や相対車速を算出する。そして、このようにして求められた車間距離を相対速度で除することで、TTC(Time To Collision:衝突余裕時間)を算出する。これにより、TTCが安全基準値より大きいか否かで、その走行計画の安全性を評価する。TTCが安全基準値を上回れば、安全であると評価してその走行計画を採用する(ステップS809)。TTCが安全基準値を下回り、安全でないと評価された場合は、走行計画生成部116は、走行計画を修正する。そして、安全評価部117は、修正された走行計画の安全性を再評価する。
このようにして、走行計画が採用されると、走行制御ECU60は、自車両Mの状態量推定値を加味しながら、採用された走行計画に基づいて、各時刻における位置と速度を忠実に再現できるように、アクチュエータに対する指示値を生成する。そして、スロットルアクチュエータ71及びブレーキアクチュエータ74を制御し、エンジン73やブレーキ装置74を制御することで加減速制御を行う。また、操舵モータ75を制御し、電動パワーステアリング装置を制御することで操舵制御を行う。
以上、本実施形態に係る走行計画生成装置101では、自車両Mの周辺を走行する他車両のそれぞれが有する特性情報として希望車間時間、許容し得る最短の衝突余裕時間、及び希望加減速度を推定して取得し、これを利用して他車両ごとの危険度としての不安全度を推定して危険度分布を設定することができるため、この危険度分布に基づいて走行計画を生成することで、より安全性の高い走行計画を得ることができる。すなわち、他車両の希望車間時間や衝突余裕時間が小さいほど周辺車両に接近しがちで接触の可能性が高く、また希望加減速度が大きいほど運転が荒くて接触の危険性が高くなるため、このような場合に不安全度を高いと推定する。このようにして、不安全度が大きい車両ほど潜在的な衝突の危険性が高くなるため、このような車両付近での走行を避けるような走行計画を生成することで、潜在的なリスクを低減することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る走行計画生成装置について説明する。なお、上記した実施形態と同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る走行計画生成装置201は、図9に示すように、走行計画生成ECU210の構成が、上記した第1実施形態の走行計画生成装置1と相違している。走行計画生成ECU210は、データ記憶部211、行動予測部213、走行条件設定部218、走行計画生成部216、安全評価部217、死角判定値分布設定部215、死角判定値積算部219、走行条件緊急度判定部220、閾値選定部221、及び積算値比較部222を有している。
データ記憶部211は、自車センサ20や周辺センサ30で検出されたデータを過去の一定期間分だけ記憶する。なお、本実施形態では、データ記憶部211は、図10に示すようなテーブルを記憶している。すなわち、車両の種別(例えば、車種とサイズ)ごとに、車両の死角領域を示すテーブルを記憶する。
行動予測部213は、上記した第1実施形態の行動予測部13と同様である。
走行条件設定部(走行条件設定手段)218は、行動予測部213で予測した他車両の行動(位置及び速度)や道路情報に基づいて、自車両が取るべき行動方針としての走行条件を設定する。この走行条件としては、レーンチェンジ、右左折、停止などの条件である。
走行計画生成部(走行計画仮生成手段、走行計画生成手段)216は、設定された走行条件を達成するような、自車両の位置及び速度を含む走行計画を仮生成する。
安全評価部217は、第1実施形態の安全評価部17と同様であり、走行計画生成部216で仮生成された走行計画の安全性を評価する。安全であると判定されれば、仮の走行計画が仮採用される。安全でないと判定されれば、走行計画生成部は、仮の走行計画を修正する。そして、安全評価部217は、修正された走行計画の安全性を再評価する。
死角判定値分布設定部(特性情報取得手段、危険度推定手段)215は、自車両の周辺を走行する他車両の死角領域を取得し、これに所定の判定値を与えることで、他車両ごとの死角判定値分布を設定する。より詳細には、この死角判定値分布の設定では、ミリ波レーダ34やカメラ32からの検出データにより、他車両のサイズ(長さや幅)と車種(例えば、ナンバープレートにより、貨物、乗用車などを判別)を検出する。そして、データ記憶部11に記憶されている図10に示すテーブルから、該当するサイズ及び車種の欄の死角領域を抽出する。
そして、抽出した死角領域内に所定の判定値を与える。例えば、2台の他車両の死角が重なっていれば、その部分には2倍の判定値を与える。また、他車両が周辺監視センサを搭載する車両であると分かっている場合は、警報などにより他車両のドライバによる御操作が防止される確率が高くなるため、判定値を規定係数(例えば、50%)だけ積算してもよい。このようにして、図11に示すように、自車両Mの周辺を走行する他車両N1−N2ごとに死角判定値が走路メモリに加算され、全体として死角判定値分布が設定される。なお、このような死角判定値分布は、将来の所定時間経過後(例えば、数秒〜数十秒後)までの所定時間間隔ごとの各時刻において、数百m程度先まで設定される。
死角判定値積算部(積算値算出手段)219は、危険度分布としての死角判定値分布を利用して、仮生成された走行計画に従って走行した場合の自車両の死角判定値の積算値を算出する。すなわち、各時刻ごとの死角判定値分布を利用して、自車両の占有領域内の死角判定値の値を取得し、これを全ての時刻について積算するのである。
走行条件緊急度判定部(緊急度判定手段)220は、走行条件設定部218で設定された走行条件の緊急度を判定する。本実施形態では、高・中・低の3段階に緊急度が判定される。緊急度が高い場合としては、車線減少などによる必須のレーンチェンジや、緊急停止などによる不可避的な停止といったような必ず必要な制御の場合である。緊急度が中くらいの場合としては、車間距離を広げるなど安全をより確保するための制御のような可能であれば行いたい制御の場合である。緊急度が低い場合としては、その他の快適性を目的とする制御のような行っても行わなくてもどちらでもよい制御の場合である。
閾値選定部(閾値選定手段)221は、死角判定値の積算値と比較するための閾値として、緊急度が高いほど大きな閾値を選定する。具体的には、本実施形態では3段階に緊急度が判定され、緊急度が高い場合は死角判定値の積算値に関わらず、その走行計画を採用するため、ここでは、緊急度が中くらいの場合と低い場合とにおいて、緊急度がより高い「中」と判定された場合に、「低」と判定された場合よりも高い閾値を選定する。例えば、閾値である100及び50から選択する。
積算値比較部222は、緊急度が「中」と判定された場合に、死角判定値の積算値と高い閾値(例えば、100)とを比較する。そして、死角判定値の積算値がこの閾値以下であれば、その制御計画を安全と判定し、採用する。一方、死角判定値の積算値がこの閾値を越えていれば、その制御計画は安全でないと判定し、死角領域に干渉した部分を回避するなど、制御計画を再度仮生成し直す。
また、積算値比較部222は、緊急度が「低」と判定された場合に、死角判定値の積算値と低い閾値(例えば、50)とを比較する。そして、死角判定値の積算値がこの閾値以下であれば、その制御計画を安全と判定し、採用する。一方、死角判定値の積算値がこの閾値を越えていれば、その制御計画は安全でないと判定し、死角領域に干渉した部分を回避するなど、制御計画を再度仮生成し直す。
なお、走行計画生成ECU10に接続される自車センサ20、周辺センサ30、ナビゲーション装置40、通信装置50、及び走行制御ECU60は、第1実施形態と同様である。
次に、上記した走行計画生成装置201を用いた走行計画生成方法について、図12のフローチャートを参照して説明する。
まず、制御の前提として、図10に示すテーブルを準備し、走行計画生成ECU10のデータ記憶部11に記憶しておく。このテーブルは、車両の種別(例えば、車種とサイズ)ごとに、車両の死角領域を示すテーブルである。
また、現在より所定期間だけ遡った過去から、自車センサ20や周辺センサ30によるデータ取得が行われ、データ記憶部11にはこの期間分のデータが記憶されているとする。この状態から、走行計画の生成を開始する。
まず、ナビゲーション装置40や通信装置50を介してインフラ設備から、走行路に関する道路情報を取得する(ステップS1201)。
次に、行動予測部213において、他車両の行動を予測する(ステップS1202)。より詳細には、行動予測部213は、自車センサ20で取得した自車両Mの状態量推定値と周辺センサ30で取得した他車両情報とを取得する。そして、取得した情報から自車両Mの位置情報履歴、他車両の相対位置情報履歴、相対速度などを算出し、更にこれらの情報から、他車両の位置情報履歴、現状状態(速度、加速度、道路線形に対するヨー角など)を推定する。これにより、他車両の位置関係や他車両の傾向(車間、車速、加減速、レーンチェンジ抵抗感などのドライバ嗜好)が推定できる。そして、他車両の位置情報履歴、現状状態と取得した道路情報に基づいて、他車両の傾向から、予め生成されているドライバモデルに当てはめて、他車両の今後(例えば、数百m程度)の行動(所定時間間隔ごとの位置や速度など)を予測する。
次に、走行計画生成部216において、行動予測部213で予測された他車両の行動(位置及び速度)を参照して、自車両の走行計画を仮生成する(ステップS1203)。走行計画の仮生成においては、まず、走行条件設定部218において、予測した他車両の行動(位置及び速度)と取得した道路情報とを利用して、自車両が取るべき行動方針としての走行条件を設定する。この走行条件としては、レーンチェンジ、右左折、停止などの条件である。そして、走行計画生成部216において、この走行条件を達成するように、自車両の走行計画を仮生成する。
次に、安全評価部217において、走行計画生成部216により仮生成された走行計画の安全性を評価する(ステップS1204)。より詳細には、行動予測部213で予測した他車両の位置及び速度の情報と、走行計画生成部216により仮生成された自車両Mの位置及び速度を含む走行計画とを利用して、所定時刻ごと車間距離や相対車速を算出する。そして、このようにして求められた車間距離を相対速度で除することで、TTC(Time To Collision:衝突余裕時間)を算出する。これにより、TTCが安全基準値より大きいか否かで、その走行計画の安全性を評価する。TTCが安全基準値を上回れば、安全であると評価してその走行計画を採用する(ステップS1205)。TTCが安全基準値を下回り、安全でないと評価された場合は、走行計画生成部216は、走行計画を修正する。そして、安全評価部217は、修正された走行計画の安全性を再評価する。
次に、後述する死角判定値分布を設定するための走路メモリ(例えば、数百メートル分)を確保し、これを初期化(=0)する(ステップS1206)。
次に、死角判定値分布設定部215において、ミリ波レーダ34やカメラ32からの検出データにより、他車両のサイズ(長さや幅)と車種(例えば、ナンバープレートにより、貨物、乗用車などを判別)を検出する(ステップS1207)。そして、データ記憶部11に記憶されている図10に示すテーブルから、該当するサイズ及び車種の欄の死角領域を抽出する(ステップS1208)。そして、抽出した死角領域内に所定の判定値を与える。例えば、2台の他車両の死角が重なっていれば、その部分には2倍の判定値を与える。また、他車両が周辺監視センサを搭載する車両であると分かっている場合は、警報などにより他車両のドライバによる御操作が防止される確率が高くなるため、判定値を規定係数(例えば、50%)だけ積算してもよい。このようにして、図11に示すように、自車両Mの周辺を走行する他車両N1−N2ごとに死角判定値が走路メモリに加算され、全体として死角判定値分布が設定される(ステップS1209)。なお、このような死角判定値分布は、将来の所定時間経過後(例えば、数秒〜数十秒後)までの所定時間間隔ごとの各時刻において、数百m程度先まで設定される。
次に、死角判定値積算部219において、危険度分布としての死角判定値分布を利用して、仮生成された走行計画に従って走行した場合の自車両の死角判定値の積算値を算出する(ステップS1210)。すなわち、各時刻ごとの死角判定値分布を利用して、自車両の占有領域内の死角判定値の値を取得し、これを全ての時刻について積算するのである。
次に、走行条件緊急度判定部220において、走行条件設定部218で設定された走行条件の緊急度を判定する。まず、緊急度が「高」であるか否か判定し(ステップS1211)、緊急度が「高」である場合には、必須であるか不可避的な制御であるとして、死角判定値に関わらず、仮生成された走行計画を本採用する(ステップS1212)。一方、緊急度が「高」でない場合には、緊急度が「中」であるか否か判定する(ステップS1213)。緊急度が「中」である場合には、閾値選定部221において高い方の閾値(例えば、100)を選定し、積算値比較部222において、この閾値と死角判定値の積算値とを比較する(ステップS1214)。そして、死角判定値の積算値がこの閾値以下であれば、その仮生成された制御計画は安全と判定し、本採用する(ステップS1212)。一方、死角判定値の積算値がこの閾値を越えていれば、その制御計画は安全でないと判定し、ステップS1203に戻って、死角領域に干渉した部分を回避するなど、制御計画を再度仮生成し直す。
また、ステップS1213において、緊急度が「中」でないと判定された場合は、結果として緊急度が「低」であることになるが、この場合、閾値選定部221において低い方の閾値(例えば、50)を選定し、積算値比較部222において、この閾値と死角判定値の積算値とを比較する(ステップS1215)。そして、死角判定値の積算値がこの閾値以下であれば、その制御計画を安全と判定し、本採用する(ステップS1216)。一方、死角判定値の積算値がこの閾値を越えていれば、その制御計画は安全でないと判定し、ステップS1203に戻って、死角領域に干渉した部分を回避するなど、制御計画を再度仮生成し直す。
このようにして、走行計画が採用されると、走行制御ECU60は、自車両Mの状態量推定値を加味しながら、採用された走行計画に基づいて、各時刻における位置と速度を忠実に再現できるように、アクチュエータに対する指示値を生成する。そして、スロットルアクチュエータ71及びブレーキアクチュエータ74を制御し、エンジン73やブレーキ装置74を制御することで加減速制御を行う。また、操舵モータ75を制御し、電動パワーステアリング装置を制御することで操舵制御を行う。
以上、本実施形態に係る走行計画生成装置201では、自車両Mの周辺を走行する他車両のそれぞれが有する特性情報として他車両のドライバにとって死角となる死角領域を取得し、これを利用して他車両ごとの危険度としての死角判定値分布を設定することができるため、この危険度分布に基づいて走行計画を生成することで、走行条件の緊急度に応じて可能な範囲で他車両のドライバの死角を避けるような走行計画を生成して、他車両のドライバの見落としによる事故の危険性を低減することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。例えば、上記した実施形態では、自車両の周辺を走行する他車両の行動を予測する場合に、過去の履歴から推定していたが、他車両が自動制御車両である場合には、通信装置50を介して他車両の走行計画を取得し、これに基づいて行動を予測することとしてもよい。この場合、第1実施形態において推定している他車両の重量情報も、通信装置50を介して受信するようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、自車両に走行計画生成装置が搭載されている場合について説明したが、インフラ側が走行計画生成装置を備え、生成された走行計画を通信装置を介して受信して自車両を走行制御するようにしてもよい。
第1実施形態に係る走行計画生成装置の構成を示すブロック図である。 車両の種別(車種とサイズ)ごとの最大加速能力G(空荷状態及び満載状態)と最大減速能力G(空荷状態及び満載状態)とを示すテーブルである。 運動エネルギー分布を示す図である。 図1の走行計画生成装置を搭載する車両のハード構成例を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る走行計画生成方法を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る走行計画生成装置の構成を示すブロック図である。 不安全度分布を示す図である。 第2実施形態に係る走行計画生成方法を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る走行計画生成装置の構成を示すブロック図である。 車両の種別(車種とサイズ)ごとの死角領域を示すテーブルである。 死角判定値分布を示す図である。 第3実施形態に係る走行計画生成方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1,101,201…走行計画生成装置、10,110,210…走行計画生成ECU、13,113,213…行動予測部、14…重量推定部、15…運動エネルギー設定部、16,116,216…走行計画生成部、40…ナビゲーション装置、50…通信装置、114…不安全度算出部、115…不安全度分布設定部、215…死角判定値分布設定部、218…走行条件設定部、219…死角判定値積算部、220…走行条件緊急度判定部、221…閾値選定部、222…積算値比較部、M…自車両、N…他車両。

Claims (6)

  1. 車両の各時刻における位置情報を含む走行計画を生成する走行計画生成装置において、
    前記車両が走行する走行路に関する道路情報を取得する道路情報取得手段と、
    前記道路情報を利用して、前記車両の周辺を走行する他車両の各時刻における位置及び速度を予測する行動予測手段と、
    前記他車両のそれぞれが有する特性情報を取得する特性情報取得手段と、
    前記特性情報を利用して、前記他車両ごとの危険度を推定する危険度推定手段と、
    前記道路情報と前記他車両の位置と前記危険度とを利用して、前記走行路上の各時刻における危険度分布を設定する危険度分布設定手段と、
    前記危険度分布を利用して、前記車両の前記走行計画を生成する走行計画生成手段と、を備え、
    前記特性情報取得手段は、前記他車両の重量を前記特性情報として取得し、
    前記危険度推定手段は、前記他車両の重量と速度とに基づく運動エネルギーが高いほど前記危険度が高いと推定する、ことを特徴とする走行計画生成装置。
  2. 前記特性情報取得手段は、前記他車両と該他車両の周辺車両との相対関係を前記特性情報として取得することを特徴とする請求項1に記載の走行計画生成装置。
  3. 前記特性情報は、少なくとも前記周辺車両に対する前記他車両の希望車間時間又は衝突余裕時間を含み、
    前記危険度推定手段は、前記希望車間時間又は衝突余裕時間が小さいほど前記危険度が高いと推定する、ことを特徴とする請求項2に記載の走行計画生成装置。
  4. 前記特性情報取得手段は、前記他車両のドライバにとって死角となる死角領域を前記特性情報として取得し、
    前記危険度推定手段は、前記死角領域に所定の値を付与することで前記他車両ごとの危険度を推定する、ことを特徴とする請求項1に記載の走行計画生成装置。
  5. 前記車両の走行条件を取得する走行条件取得手段と、
    前記走行条件を達成する前記車両の走行計画を仮生成する走行計画仮生成手段と、
    前記危険度分布を利用して、仮生成された前記走行計画に従って走行した場合の前記車両の危険度の積算値を算出する積算値算出手段と、
    前記走行条件の緊急度を判定する緊急度判定手段と、を備え、
    前記走行計画生成手段は、前記緊急度に応じて前記危険度の積算値が低減する走行計画を生成することを特徴とする請求項4に記載の走行計画生成装置。
  6. 前記緊急度が高いほど大きな閾値を選定する閾値選定手段を備え、
    前記走行計画生成手段は、前記危険度の積算値が前記閾値を上回る場合に、該積算値が低減する走行計画を生成することを特徴とする請求項5に記載の走行計画生成装置。
JP2007203491A 2007-08-03 2007-08-03 走行計画生成装置 Expired - Fee Related JP4416020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203491A JP4416020B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 走行計画生成装置
US12/182,401 US20090037088A1 (en) 2007-08-03 2008-07-30 Running plan creating apparatus
US13/027,572 US8660778B2 (en) 2007-08-03 2011-02-15 Running plan creating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203491A JP4416020B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 走行計画生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037561A JP2009037561A (ja) 2009-02-19
JP4416020B2 true JP4416020B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=40338895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203491A Expired - Fee Related JP4416020B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 走行計画生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20090037088A1 (ja)
JP (1) JP4416020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221698A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Toyota Motor Corp 将来挙動予測装置

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8326775B2 (en) 2005-10-26 2012-12-04 Cortica Ltd. Signature generation for multimedia deep-content-classification by a large-scale matching system and method thereof
JP5336800B2 (ja) * 2008-09-24 2013-11-06 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP4853525B2 (ja) * 2009-02-09 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 移動領域予測装置
US8244408B2 (en) * 2009-03-09 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Method to assess risk associated with operating an autonomic vehicle control system
US8155868B1 (en) * 2009-03-31 2012-04-10 Toyota Infotechnology Center Co., Ltd. Managing vehicle efficiency
JP5316186B2 (ja) * 2009-04-10 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP2011048470A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toyota Motor Corp 環境予測装置
JP5482323B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-07 株式会社豊田中央研究所 運転支援装置及びプログラム
JP5593800B2 (ja) * 2010-04-14 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP5565359B2 (ja) * 2011-03-29 2014-08-06 株式会社デンソー 車載制御装置
US9283846B2 (en) * 2011-12-23 2016-03-15 Automotive Research & Testing Center Vehicular warning system and method
JP2013186724A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置及び走行制御方法
US9180882B1 (en) 2012-06-20 2015-11-10 Google Inc. Avoiding blind spots of other vehicles
JP6003349B2 (ja) * 2012-07-27 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両挙動予測装置
JP2014049075A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toyota Motor Corp 走行支援装置
US10347127B2 (en) * 2013-02-21 2019-07-09 Waymo Llc Driving mode adjustment
US9074894B2 (en) * 2013-07-08 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC Vehicle range projection estimation
WO2015008290A2 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Secure4Drive Communication Ltd. Method and device for assisting in safe driving of a vehicle
JP6357737B2 (ja) * 2013-07-24 2018-07-18 富士通株式会社 車流計測装置、方法及びプログラム
US9280899B2 (en) * 2013-08-06 2016-03-08 GM Global Technology Operations LLC Dynamic safety shields for situation assessment and decision making in collision avoidance tasks
JP6155973B2 (ja) * 2013-08-27 2017-07-05 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
US9522676B2 (en) * 2014-04-30 2016-12-20 Denso International America, Inc. Situation awareness assistant for vehicle control
JP6308032B2 (ja) * 2014-06-04 2018-04-11 株式会社デンソー 運転操作を生成するシステムおよび方法
JP2016153247A (ja) 2014-07-23 2016-08-25 株式会社発明屋 クラウド運ちゃん
WO2016110999A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三菱電機株式会社 操作制御装置
KR101730321B1 (ko) 2015-08-03 2017-04-27 엘지전자 주식회사 운전자 보조 장치 및 그 제어방법
US10013881B2 (en) 2016-01-08 2018-07-03 Ford Global Technologies System and method for virtual transformation of standard or non-connected vehicles
JP6755095B2 (ja) * 2016-01-21 2020-09-16 株式会社デンソーテン 余裕度判定装置、余裕度判定方法および運転支援システム
US9568915B1 (en) * 2016-02-11 2017-02-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling autonomous or semi-autonomous vehicle
US10233679B1 (en) 2016-04-11 2019-03-19 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for control systems to facilitate situational awareness of a vehicle
US10026309B1 (en) 2016-04-11 2018-07-17 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Networked vehicle control systems to facilitate situational awareness of vehicles
US10486708B1 (en) * 2016-04-11 2019-11-26 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System for adjusting autonomous vehicle driving behavior to mimic that of neighboring/surrounding vehicles
US10872379B1 (en) 2016-04-11 2020-12-22 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Collision risk-based engagement and disengagement of autonomous control of a vehicle
US10019904B1 (en) 2016-04-11 2018-07-10 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System for identifying high risk parking lots
US10247565B2 (en) 2016-04-11 2019-04-02 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Traffic risk avoidance for a route selection system
US10222228B1 (en) 2016-04-11 2019-03-05 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System for driver's education
US11851041B1 (en) 2016-04-11 2023-12-26 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System for determining road slipperiness in bad weather conditions
US10571283B1 (en) 2016-04-11 2020-02-25 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System for reducing vehicle collisions based on an automated segmented assessment of a collision risk
CN105785977B (zh) * 2016-05-03 2018-09-11 北京新能源汽车股份有限公司 车辆的电控系统的数据存储方法及电控系统
US20170355263A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-14 Ford Global Technologies, Llc Blind Spot Detection Systems And Methods
US10042362B2 (en) * 2016-11-18 2018-08-07 Waymo Llc Dynamic routing for autonomous vehicles
KR101934731B1 (ko) * 2016-11-22 2019-01-03 엘지전자 주식회사 차량용 통신 장치 및 차량
US10262539B2 (en) * 2016-12-15 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Inter-vehicle warnings
JP2018116516A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の注意喚起装置
DE112017007090T5 (de) * 2017-02-20 2019-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Fahrplankorrekturvorrichtung und Fahrplankorrekturverfahren
JP6558393B2 (ja) 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
US10994730B2 (en) 2017-04-19 2021-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. Traveling assistance method and traveling assistance device
CN110662682B (zh) * 2017-06-01 2022-08-26 三菱电机株式会社 移动体控制装置、移动体控制方法以及计算机可读存储介质
US11760387B2 (en) 2017-07-05 2023-09-19 AutoBrains Technologies Ltd. Driving policies determination
WO2019012527A1 (en) 2017-07-09 2019-01-17 Cortica Ltd. ORGANIZATION OF DEPTH LEARNING NETWORKS
JP6596047B2 (ja) * 2017-09-01 2019-10-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、及び方法
JP6907896B2 (ja) 2017-11-17 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
KR102463720B1 (ko) * 2017-12-18 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량의 경로 생성 시스템 및 방법
KR102035922B1 (ko) * 2018-01-25 2019-10-24 주식회사 에프에스솔루션 전방 차량 위험도 예측 방법 및 장치
US20190315345A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-17 David E. Newman Blind spot potential-hazard avoidance system
EP3842304A3 (en) * 2018-08-14 2021-09-15 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for navigating with safe distances
JP6689337B2 (ja) * 2018-09-12 2020-04-28 三菱電機株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
KR102637599B1 (ko) * 2018-10-08 2024-02-19 주식회사 에이치엘클레무브 차량간 통신 정보를 이용한 차선변경 제어장치 및 방법과, 그를 위한 성향 정보 산출 장치
US20200133308A1 (en) 2018-10-18 2020-04-30 Cartica Ai Ltd Vehicle to vehicle (v2v) communication less truck platooning
US10839694B2 (en) 2018-10-18 2020-11-17 Cartica Ai Ltd Blind spot alert
US11126870B2 (en) 2018-10-18 2021-09-21 Cartica Ai Ltd. Method and system for obstacle detection
US11181911B2 (en) 2018-10-18 2021-11-23 Cartica Ai Ltd Control transfer of a vehicle
US10748038B1 (en) 2019-03-31 2020-08-18 Cortica Ltd. Efficient calculation of a robust signature of a media unit
US11700356B2 (en) 2018-10-26 2023-07-11 AutoBrains Technologies Ltd. Control transfer of a vehicle
US10789535B2 (en) 2018-11-26 2020-09-29 Cartica Ai Ltd Detection of road elements
JP7086217B2 (ja) * 2018-11-28 2022-06-17 三菱電機株式会社 衝突回避学習装置及び衝突回避学習方法
CN111291916B (zh) * 2018-12-10 2023-05-23 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 驾驶行为安全性预测方法、装置、电子设备及存储介质
JP2020095594A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
US10816635B1 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Autonomous vehicle localization system
US20210188282A1 (en) * 2018-12-26 2021-06-24 Baidu Usa Llc Methods for obstacle filtering for a non-nudge planning system in an autonomous driving vehicle
US11643005B2 (en) 2019-02-27 2023-05-09 Autobrains Technologies Ltd Adjusting adjustable headlights of a vehicle
US11285963B2 (en) 2019-03-10 2022-03-29 Cartica Ai Ltd. Driver-based prediction of dangerous events
US11694088B2 (en) 2019-03-13 2023-07-04 Cortica Ltd. Method for object detection using knowledge distillation
US11132548B2 (en) 2019-03-20 2021-09-28 Cortica Ltd. Determining object information that does not explicitly appear in a media unit signature
US10796444B1 (en) 2019-03-31 2020-10-06 Cortica Ltd Configuring spanning elements of a signature generator
US11222069B2 (en) 2019-03-31 2022-01-11 Cortica Ltd. Low-power calculation of a signature of a media unit
US10776669B1 (en) 2019-03-31 2020-09-15 Cortica Ltd. Signature generation and object detection that refer to rare scenes
US10789527B1 (en) 2019-03-31 2020-09-29 Cortica Ltd. Method for object detection using shallow neural networks
US10713950B1 (en) 2019-06-13 2020-07-14 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Rapid wireless communication for vehicle collision mitigation
US10748022B1 (en) 2019-12-12 2020-08-18 Cartica Ai Ltd Crowd separation
US11593662B2 (en) 2019-12-12 2023-02-28 Autobrains Technologies Ltd Unsupervised cluster generation
US11590988B2 (en) 2020-03-19 2023-02-28 Autobrains Technologies Ltd Predictive turning assistant
US11827215B2 (en) 2020-03-31 2023-11-28 AutoBrains Technologies Ltd. Method for training a driving related object detector
KR20210156907A (ko) * 2020-06-18 2021-12-28 현대모비스 주식회사 사고 이력 정보를 이용한 차량의 사각지대 회피 시스템 및 방법
KR20210156906A (ko) * 2020-06-18 2021-12-28 현대모비스 주식회사 차량의 사각지대 회피 시스템 및 방법
US11756424B2 (en) 2020-07-24 2023-09-12 AutoBrains Technologies Ltd. Parking assist
JP7258077B2 (ja) * 2021-05-13 2023-04-14 三菱電機株式会社 他車両行動予測装置
WO2023085469A1 (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 충북대학교 산학협력단 차량 주행 복합 제어 방법 및 이를 지원하는 주행 복합 제어 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294116A (ja) 2000-04-12 2001-10-23 Keihin Corp 車両用衝突判定装置
JP4045811B2 (ja) 2002-02-13 2008-02-13 株式会社豊田中央研究所 車速制御装置
JP4206741B2 (ja) * 2002-04-03 2009-01-14 タカタ株式会社 衝突検出装置及び安全装置
JP4578795B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-10 富士通テン株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
JP4352389B2 (ja) * 2003-12-24 2009-10-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2005263026A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Motor Corp プリクラッシュセーフティ制御最適化方法及び装置
US7409295B2 (en) * 2004-08-09 2008-08-05 M/A-Com, Inc. Imminent-collision detection system and process
JP4604683B2 (ja) 2004-11-25 2011-01-05 日産自動車株式会社 危険状況警報装置
WO2006070865A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
JP2006277058A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ten Ltd 安全装置
JP4770488B2 (ja) 2006-01-31 2011-09-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットプリンタ
JP2008108086A (ja) 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Corp 交通情報提供システム、交通情報提供装置及び交通情報提供方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221698A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Toyota Motor Corp 将来挙動予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110137562A1 (en) 2011-06-09
US20090037088A1 (en) 2009-02-05
US8660778B2 (en) 2014-02-25
JP2009037561A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416020B2 (ja) 走行計画生成装置
JP4254844B2 (ja) 走行制御計画評価装置
JP6428928B2 (ja) オクルージョン制御装置
US10532736B2 (en) Vehicle travel control device
JP4862502B2 (ja) 運転支援システムおよび運転支援方法
JP2017503268A (ja) 車両の運転者支援のための方法及びシステム
KR102192959B1 (ko) 운전 지원 차량의 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
CN113853640B (zh) 电子控制装置
US11731661B2 (en) Systems and methods for imminent collision avoidance
CN110466522A (zh) 自动变道方法、系统、车辆、车载计算机及存储介质
JP2019043195A (ja) 車両制御装置
CN109815555A (zh) 自动驾驶车辆的环境建模能力评估方法及系统
US20230406355A1 (en) Processing method, processing system, and storage medium storing processing program
WO2020202977A1 (ja) 自動車用演算装置
JP7356892B2 (ja) 車両の走行環境推定方法、及び、走行環境推定システム
EP4045370A1 (en) Adaptive cruise control
JP2010073026A (ja) 車両走行支援装置
JP2021160714A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
KR20150018988A (ko) 도로 상태 모니터링 장치 및 이를 구비한 안전 운전 서비스 제공 시스템
JP7400911B1 (ja) 自動運転装置
JP7364111B2 (ja) 処理方法、処理システム、処理プログラム
JP7381608B2 (ja) 自律車両を動作させる方法
CN114217601B (zh) 自驾车的混合决策方法及其系统
WO2022202001A1 (ja) 処理方法、処理システム、処理プログラム
WO2022202002A1 (ja) 処理方法、処理システム、処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4416020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees