JP4045811B2 - 車速制御装置 - Google Patents

車速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4045811B2
JP4045811B2 JP2002034811A JP2002034811A JP4045811B2 JP 4045811 B2 JP4045811 B2 JP 4045811B2 JP 2002034811 A JP2002034811 A JP 2002034811A JP 2002034811 A JP2002034811 A JP 2002034811A JP 4045811 B2 JP4045811 B2 JP 4045811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
host vehicle
vehicle speed
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002034811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003237407A (ja
Inventor
祐司 内山
武朗 本郷
真一 小島
伸征 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2002034811A priority Critical patent/JP4045811B2/ja
Publication of JP2003237407A publication Critical patent/JP2003237407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045811B2 publication Critical patent/JP4045811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車速を自動制御するクルーズ・コントロール・システム等に有用な車載用の車速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
運転者の死角領域に関する従来技術としては、例えば、公開特許公報「特開平5−223933:障害物検出装置」に記載されている装置や、或いは、公開特許公報「特開平8−268189:並走車両検知装置」に記載されている装置等が一般に知られている。
これらの従来装置は、自車両の運転者の死角領域に対する自車両の運転者の認識(視覚)を補い高めるためのものである。
また、これらの従来装置は、自車両の運転者に警報を出すための装置であり、車速制御等に関する装置ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
例えば上記の従来装置に見られる様に、自車両の運転者の死角領域に対する自車両の運転者の認識(視覚)を補い高める手段は、自車両の走行中の安全性を高める上で有効な手段と成り得るが、道路上における個々の運転者の他車両に対する認識は、各車両間で互いに相互的なものであるため、他車両の運転者の死角領域内に自車両が極力位置しないように、未然に計らうことも自車両の走行中の安全性を高める上で非常に有効な手段と成るものと考えられる。
【0004】
しかしながら、従来装置においては、この様な観点に立って何ら特段の配慮がなされておらず、特に車速を自動制御するクルーズ・コントロール・システム等の応用技術の分野においては、他車両の運転者の死角領域内に自車両が位置する余り望ましくない状態に陥る可能性が、能動的或いは積極的には排除されていなかった。このため、従来のクルーズ・コントロール・システム等を用いた場合、自車両が他車両の運転者の死角領域内に比較的入り易く、このような状態は比較的長時間継続される恐れもあった。即ち、従来装置においては、この様なケースにおいて、運転者が自らの判断と操作によりクルーズ・コントロールの自動制御を終了又は中断する必要が生じ得たので、十分な利便性が得られ難いケースが生じる恐れがあった。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、他車両の運転者の死角領域内に自車両が位置する時間又は可能性を自動的且つ積極的に低減することにより、自車両の走行中の安全性を高めることができる車速制御を実現することである。
【0006】
【課題を解決するための手段、並びに、作用及び発明の効果】
上記の課題を解決するためには、以下の手段が有効である。
即ち、第1の手段は、自車両の標準速度を設定する車速設定手段と、標準速度に基づいて自車両の現在の目標速度を実時間で決定する車速決定手段と、車速決定手段が出力する目標速度に基づいて自車両の走行速度を制御するアクチュエータ制御手段とを有する車速制御装置において、自車両の前部の側方に位置する他車両を検出する側方車両検出手段を設け、更に、上記の車速決定手段に、側方車両検出手段が検出した他車両の走行状態に基づいて他車両の運転者の死角領域内に自車両が位置する時間又は確率が低減される様に目標速度を調整する死角領域脱出手段を設けることである。
【0007】
ただし、上記の車速設定手段としては、手動操作により標準速度を設定するものの他にも、例えば所謂ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール・システム)等に利用されている様な、標準車速を先行車両との車間距離に応じて実時間で設定(随時変更)する手段等も用いることができる。
【0008】
図1は、本発明の理論的な基本構成を例示する機能ブロック図であり、例えばこの様な基本構成を有する車速制御装置の車速決定手段1に、目標速度を調整する上記の死角領域脱出手段を設ける実現方式が有効である。
【0009】
例えば、この様な基本構成を有する本発明の車速制御装置において、走行中の自車両の側方に物体が継続的に検出されている場合、その物体(移動体)は自車両と並走しているものと推定できる。そして、例えばこの物体の並走が継続される時等には、自車両と略同じ速度でその物体(移動体)が並走しているものと推定できるため、この様な場合には自車両が他車両(その移動体)の運転者の死角領域内に継続的に位置している可能性が大きいものと推定できる。この様な場合、他車両と自車両との相対速度の絶対値を大きくする方向に自車両の車速を速度制御することにより、自車両を他車両の運転者の死角領域から能動的かつ積極的に脱出させることができる。
【0010】
上記の「側方車両検出手段」としては、自車両の前部の側方に位置する他車両を検出することができる車載可能な手段であれば、カメラ、レーザ、レーダ等の公知或いは任意の手段を用いることができる。
図2は、本発明の基本概念を説明する概念図である。図2(a),(c)は車線標示線の下側に描かれた自車両が概ね他車両の死角領域外に位置している状態を示しており、図2(b)は車線標示線の下側に描かれた自車両が概ね他車両の死角領域内に位置している状態を示している。
【0011】
例えば、この様な各車両の位置関係(図2)からも判る様に、上記の「側方車両検出手段」としては、上記の通り自車両の前部の側方に位置する他車両を検出することができる手段が有効である。ただし、上記の第1の手段において重要なことは、ここで図2は自車両と他車両との位置関係を説明するために引用したものであると言うことであって、ここで図2は「側方車両検出手段」そのものの取付位置を規定するためのものではないと言うことである。即ち、ここで注目すべき点は、自車両から見た他車両の位置のみであって、「側方車両検出手段」そのものの詳細な取付位置や探査範囲ではない。
以上の作用原理に基づく上記の手段によれば、他車両の運転者の死角領域内に自車両が継続的に位置する可能性を自動的且つ積極的に低減することが可能となり、これにより、自車両の走行中の安全性を高めることができる。
【0012】
また、第2の手段は、上記の第1の手段の死角領域脱出手段において、側方車両検出手段が検出した他車両の被検出持続時間に基づいて目標速度を調整することである。即ち、上記の移動体の並走が継続的か否かは、その移動体(他車両)の被検出持続時間に基づいて判断することが可能である。
【0013】
また、第3の手段は、上記の第1又は第2の手段の側方車両検出手段に、他車両の走行状態として自車両と他車両との相対速度を検出する相対速度検出手段を備えることである。
側方に他車両が検出された場合、例えその検出時間が短くとも、自車両とその他車両との相対速度の絶対値が小さければ、他車両の運転者の死角領域内に自車両が継続的に位置する可能性が高くなるものと予想される。
したがって、この様な第3の手段を備えれば、比較的早期から他車両の運転者の死角領域からの脱出を試みる必要性の要否を判定することが可能となる。
【0014】
また、側方に他車両が検出された場合、例えその継続的な検出時間が長くとも、自車両とその他車両との相対速度の絶対値が大きければ、事態は時間と共に自然に改善されるため自車両の速度を変更する必要はない。この様な状況としては、例えばバス等の全長の長い車両を追い越したり、或いはトンネルに入った際にトンネルの側壁を物体(移動体)として検出した場合等が考えられるが、例えばこの様な状況下においても、上記の相対速度検出手段が非常に有効になる。
【0015】
また、第4の手段は、上記の第3の手段の死角領域脱出手段において、他車両が自車両よりも低速の場合には、自車両を加速し、他車両が自車両よりも高速の場合には、自車両を減速することである。
この様な手段によれば、自車両と他車両の車速が等しくなる可能性をより確実且つ大幅に低減でき、簡単且つ速やかに自車両とその他車両との相対速度の絶対値を大きくすることができるため、比較的短時間、且つ、安全に自車両を他車両の運転者の死角領域外に脱出させることができる。
【0016】
また、第5の手段は、上記の第1乃至第4の何れか1つの手段において、上記の側方車両検出手段を自車両の前面、前部又は前方に配設することである。
この様な側方車両検出手段の構成要件は任意であるが、例えば、小型CCDカメラを用いて構成された公知の「ブラインドコーナーモニター」等の撮像装置をそのまま流用する等の方法も有効と考えられる。
例えば上記のブラインドコーナーモニターを構成する小型CCDカメラとしては、車両の前方バンパーのウィンカー付近に、左右1つずつ取り付けられたもの等が一般にも広く普及している。
【0017】
図2の黒塗りの三角形の領域は、その様な撮像装置の撮像範囲を例示している。例えばこの様に、上記の側方車両検出手段を自車両の前面、前部又は前方に配設することにより、自車両の前部の側方に位置する他車両を検出するために必要且つ十分な被検領域を効率よく確保することができる。
この様な側方車両検出手段は、車両の右側だけを探査する様に1つだけ設けても、本発明の作用・効果を一定以上に得ることが可能であるが、勿論、側方車両検出手段は左右の両方に設けた方がより効果的である。
以上の本発明の手段により、前記の課題を効果的、或いは合理的に解決することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。
〔第1実施例〕
図3は、本第1実施例の車速制御装置100の物理的な主要構成を示す機能ブロック図である。マイクロプロセッサ11は、図1の車速決定手段1とアクチュエータ制御手段2とを同時に具現する中心的なハードウェアである。
【0019】
即ち、図1の車速決定手段1は、車速センサ50から入力される自車両の車速Vと、車速設定スイッチ30から入力される自車両の標準車速V0と、側方車両検出センサ40から入力される自車両の前部側方の画像Fgに基づいて、自車両の目標車速V1を決定する。
【0020】
また、図1のアクチュエータ制御手段2は、車速決定手段1により算出された上記の目標車速V1に基づいて、自車両の速度或いは加速度を公知の制御手法に従って制御する。この時の物理的な制御対象が図3のアクチュエータ21に相当する。
【0021】
以下、マイクロプロセッサ11等により実現(処理実行)される図1の車速決定手段1の車速制御方式について説明する。
図4は、本第1実施例の車速制御装置100における車速制御方式(目標車速決定手順)を例示するグラフである。通常、前方或いは側方の自車両周辺に接近する恐れの有る他車両が検出されていない場合には、自車両の目標車速V1は車速設定スイッチ30から入力された自車両の標準車速V0に等しく設定(決定)される。
【0022】
しかしながら、前述のブラインドコーナーモニター等から構成可能な側方車両検出センサ40より入力される自車両の前部側方の画像Fgに基づいて、画像処理を行った結果、例えば図2(b)に例示される様に、自車両の前部側方に隣接車両(他車両)が検出された場合には、その隣接車両が継続的に検出されている時間tを測定し、その値が所定の閾値t1を越えている場合には、自車両の目標車速V1を上記の標準車速V0よりも小さい値に変更する。この変更により、他車両は自車両を完全に追い抜いて、図2(a)の状態に遷移するものと予想される。
【0023】
その後も、上記の画像処理は継続し、上記の隣接車両が検出されなくなった段階(図2(a)の状態)から、目標車速V1を上記の所定の標準車速V0に復帰させる。
以上の制御方式に従えば、従来よりも他車両の運転者の死角領域内に自車両が位置する可能性を自動的且つ積極的に低減することができ、これにより、自車両の走行中の安全性を高めることができる。
【0024】
〔第2実施例〕
本第2実施例の車速制御装置200(図3)の特徴は、前述の本発明の第3及び第4の手段を用いる点にある。図5は、本第2実施例の車速制御装置200が算出するオプティカルフローに関する概念図である。例えばこの様なオプティカルフロー(ベクトル)を前述のブラインドコーナーモニター(側方車両検出センサ40)等から入力される自車両の前部側方の画像Fgに基づいて求める手法としては、例えば公開特許公報「特開2000−242900:割り込み車両検出装置」に記載されている手法等が公知である。
【0025】
本第2実施例では、以下の記号を用いる。
X :画面(画像Fg)上の水平方向座標(自車両の後方が正の向き)
Y :画面(画像Fg)上の鉛直方向座標
Y1:自車両の右側の隣接車線の左側境界位置のY座標
Y2:自車両の右側の隣接車線の右側境界位置のY座標
xr:時系列画像間のオプティカルフローのX方向成分
V :自車両の現在の車速
u :側方車両の現在の車速
【0026】
画像Fg上でのオプティカルフローのX方向成分Vxrは、画像上での奥行き方向に深い(遠い)場所程相対的に小さく撮像されるため、注目点のオプティカルフロー(ベクトル)のX方向成分Vxrは、仮定される側方車両の現在の車速uをパラメータとして、図6の様に概略的に区分することができる。ただし、この図6は、オプティカルフローVxrの特性区分例を例示するグラフであり、次の様に区分されている。
【0027】
A1 : 逆走領域(u<0)
A2 : 静止領域(u≒0)
A3 : 低速領域(0<u<V)
A4 : 並走領域(u≒V)
A5 : 高速領域(u>V)
【0028】
即ち、図6の並走領域A4上に検出される点(オプティカルフロー)が比較的多い場合に、自車両の前部側方に並走車両が存在するものと考えられる。
並走領域A4のVxrに対する上限値及び下限値は、各点の鉛直方向座標Y及び自車両の現在の車速Vに依存するため、並走車両の有無は概ね次式(1)を満たす点の数の大小により判定することができる。
【数1】
|Vxr|<F(Y,V) …(1)
ただし、ここでFは、並走領域A4のVxrに対する上限値を与える関数であり、YとVはその独立変数である。
【0029】
図7は、本実施例の車速制御装置200における車速制御方式(実行処理手順)を例示するフローチャートである。
本フローチャートでは、まず最初にステップ710により、最初のオプティカルフローの起点データになる初回の画像Fg(初期データ)を入力する。
次に、ステップ720では、所定の周期Δt秒後の次回の画像Fgを入力する。ステップ730では、周知の手法に基づいて各注目点(Y1≦Y≦Y2)のオプティカルフローベクトルのX成分Vxrをそれぞれ求める。
【0030】
ステップ740では、隣接レーンの路面に対応する画像部分(Y1≦Y≦Y2)を調べ、式(1)を満たす画像上の点の数nをカウントする。
ステップ750では、nが所定の閾値よりも大きい場合には並走車両ありと判定し、そうでなければ並走車両なしと判定する。
ステップ760では、ステップ750における側方車両の検出結果に基づいて、自車両の目標車速V1を決定する。
この決定方法としては、例えば、他車両が自車両よりも低速(u<V)の場合には自車両を加速し、そうでなければ自車両を減速する等の方法が非常に有効である。
【0031】
以上の様な手段によれば、自車両と他車両の車速が等しくなる可能性をより確実且つ大幅に低減でき、簡単且つ速やかに自車両とその他車両との相対速度の絶対値を大きくすることができるため、比較的短時間、且つ、安全に自車両を他車両の運転者の死角領域外に脱出させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の理論的な基本構成を例示する機能ブロック図。
【図2】本発明の基本概念を説明する概念図。
【図3】本発明の第1実施例の車速制御装置100の物理的な主要構成を示す機能ブロック図。
【図4】車速制御装置100における車速制御方式を例示するグラフ。
【図5】本発明の第2実施例の車速制御装置200が算出するオプティカルフローVxrに関する概念図。
【図6】オプティカルフローVxrの特性区分例を例示するグラフ。
【図7】車速制御装置200における車速制御方式(実行処理手順)を例示するフローチャート。
【符号の説明】
1 … 車速決定手段
2 … アクチュエータ制御手段
3 … 車速設定手段
4 … 側方車両検出手段
5 … 車速検出手段
100,
200 … 車速制御装置
11 … マイクロプロセッサ
21 … アクチュエータ
30 … 車速設定スイッチ
40 … 側方車両検出センサ
50 … 車速センサ
xr … オプティカルフロー(ベクトル)

Claims (5)

  1. 自車両の標準速度を設定する車速設定手段と、前記標準速度に基づいて前記自車両の現在の目標速度を実時間で決定する車速決定手段と、前記車速決定手段が出力する前記目標速度に基づいて前記自車両の走行速度を制御するアクチュエータ制御手段とを有する車速制御装置において、
    前記自車両の前部の側方に位置する他車両を検出する側方車両検出手段を有し、
    前記車速決定手段は、
    前記側方車両検出手段が検出した前記他車両の走行状態に基づいて、前記他車両の運転者の死角領域内に前記自車両が位置する時間又は確率が低減される様に、前記目標速度を調整する死角領域脱出手段を有する
    ことを特徴とする車速制御装置。
  2. 前記死角領域脱出手段は、
    前記側方車両検出手段が検出した前記他車両の被検出持続時間に基づいて前記目標速度を調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車速制御装置。
  3. 前記側方車両検出手段は、前記他車両の前記走行状態として、前記自車両と前記他車両との相対速度を検出する相対速度検出手段を有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車速制御装置。
  4. 前記死角領域脱出手段は、
    前記他車両が前記自車両よりも低速の場合には、前記自車両を加速し、
    前記他車両が前記自車両よりも高速の場合には、前記自車両を減速する
    ことを特徴とする請求項3に記載の車速制御装置。
  5. 前記側方車両検出手段は、
    前記自車両の前面、前部又は前方に配設されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の車速制御装置。
JP2002034811A 2002-02-13 2002-02-13 車速制御装置 Expired - Fee Related JP4045811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034811A JP4045811B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 車速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034811A JP4045811B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003237407A JP2003237407A (ja) 2003-08-27
JP4045811B2 true JP4045811B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=27777176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034811A Expired - Fee Related JP4045811B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 車速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045811B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4419769B2 (ja) * 2004-09-21 2010-02-24 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4416020B2 (ja) 2007-08-03 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 走行計画生成装置
JP5464885B2 (ja) * 2009-03-31 2014-04-09 日野自動車株式会社 並走警報装置、車両およびプログラム
KR101280260B1 (ko) 2010-09-13 2013-07-05 주식회사 만도 운전자 편의 시스템 및 이를 이용한 차량의 측방 감지 방법
JP6291737B2 (ja) * 2013-07-17 2018-03-14 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置及び隊列走行制御方法
JP6155973B2 (ja) * 2013-08-27 2017-07-05 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
JP6329823B2 (ja) * 2014-06-24 2018-05-23 本田技研工業株式会社 立体物認識装置
JP6394138B2 (ja) * 2014-07-16 2018-09-26 株式会社デンソー 車載レーダ装置および報知システム
KR20170042961A (ko) 2015-10-12 2017-04-20 현대자동차주식회사 주행 안전을 위한 차량 제어 장치 및 방법
WO2018230152A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社Jvcケンウッド 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP6881221B2 (ja) 2017-10-19 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置
KR101994304B1 (ko) * 2018-08-14 2019-06-28 현대자동차주식회사 주행 안전을 위한 차량 제어 장치 및 방법
JP7393258B2 (ja) 2020-03-12 2023-12-06 本田技研工業株式会社 制御装置及び車両
WO2022195997A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003237407A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104233B2 (ja) 走行環境認識装置
JP6158523B2 (ja) 車間距離制御装置
JP4045811B2 (ja) 車速制御装置
JP6252548B2 (ja) 車速制限装置及び車速制御装置
JP6152673B2 (ja) 車線変更支援装置
EP3039450B1 (en) In-vehicle control device
US10471960B2 (en) Adaptive cruise control apparatus and method of operating adaptive cruise control in consideration of traffic condition
JP6319192B2 (ja) 車速制限装置
WO2018074287A1 (ja) 車両制御装置
US11338801B2 (en) Collision avoidance device
JP5938518B2 (ja) 衝突安全制御装置
JP2006347252A (ja) 車両の走行安全装置
CN114761301B (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
US11074817B2 (en) Driving support apparatus
JP5417832B2 (ja) 車両用運転支援装置
JPWO2014192368A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の走行制御システム
JP2018122627A (ja) 車両制御装置
JP2019073241A (ja) 車速制御装置
JP3602337B2 (ja) 車両走行制御装置
EP4206054A1 (en) Driving assistance method and driving assistance device
JP2019209701A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
KR102413579B1 (ko) 운전자 편의 장치 및 그의 타겟 추정 방법
JP7035862B2 (ja) 走行支援装置
JP7291162B2 (ja) 車両制御装置、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7485051B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees