JP6568559B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6568559B2
JP6568559B2 JP2017175723A JP2017175723A JP6568559B2 JP 6568559 B2 JP6568559 B2 JP 6568559B2 JP 2017175723 A JP2017175723 A JP 2017175723A JP 2017175723 A JP2017175723 A JP 2017175723A JP 6568559 B2 JP6568559 B2 JP 6568559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
deviation
value
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017175723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051758A (ja
Inventor
雅人 溝口
雅人 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017175723A priority Critical patent/JP6568559B2/ja
Priority to US15/994,763 priority patent/US10839689B2/en
Priority to DE102018115170.5A priority patent/DE102018115170A1/de
Priority to CN201810789343.9A priority patent/CN109484400B/zh
Publication of JP2019051758A publication Critical patent/JP2019051758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568559B2 publication Critical patent/JP6568559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車線変更制御を含む自動運転制御を行う車両の走行制御装置に関する。
近年、自動車等の車両においては、自車両を車線内に維持する車線維持(レーンキープ)制御の技術が開発され、実用化されている。また、自車両を隣接車線に車線変更させる車線変更制御の技術も開発されている。
車線維持制御および車線変更制御を含む自動運転制御を行うシステムには、自動運転制御の実行中に、運転者が所定の運転操作を行った場合、運転者の意思を優先して自動運転制御を停止し、運転者による手動運転に切り替えるオーバーライドの機能が備えられている。例えば、特開2017−138899号公報には、運転者が車両のステアリングホイールに所定値以上の操舵トルクを与えた場合に、車線変更制御のキャンセルを行うことが記載されている。
特許第5370931号公報には、車両の中心と車線の中心との横ずれ量が所定の閾値以上の場合に、車線逸脱防止支援処理を停止する技術において、操舵トルクの大きさによってドライバの車線変更の意図を推定し、車線逸脱防止支援処理を停止するタイミングを変更する技術が開示されている。
特開2017−138899号公報 特許第5370931号公報
一般的に、操舵トルクを用いてオーバーライドの判定を行う場合には、運転者の腕や足の意図しない接触等の外乱によって自動運転制御が解除されないように、オーバーライドの判定に用いられる閾値は、ある程度大きく設定される。しかし、特開2017−138899号公報に開示された技術では、閾値が大きいと、オーバーライドに必要な操舵トルクが比較的大きくなり、その結果、運転者に与える違和感が大きくなるという問題がある。
ところで、上記のような違和感を低減するためには、運転者の意図を推定することが重要である。しかし、特許第5370931号公報に開示された技術は、走行中の車線を基準にした横ずれ量を用いて車線逸脱防止支援処理を停止するものであるため、2つの車線間を移動する車線変更制御に適用することができない。
そこで、本発明は、運転者の意図を推定し、車線変更制御を停止するときの違和感を低減することができる車両の走行制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の車両の走行制御装置は、車両が目標経路に沿って自動的に走行するように制御する走行制御部と、前記車両の位置を検出する位置検出手段と、運転者によってステアリングホイールに入力される操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段とを備え、前記走行制御部は、前記車両を走行中の第1の車線から前記第1の車線に隣接する第2の車線に車線変更させる車線変更制御を実行する車線変更制御部と、前記車両の位置に基づいて前記目標経路に対応する仮想の曲線に対する前記車両のずれ量である偏差を算出する偏差算出部とを含み、前記第1の車線の幅方向に平行な一方向を第1の方向とし、前記第1の方向とは反対の方向を第2の方向としたときに、前記操舵トルクは、前記車両が前記第1の方向に向くように前記ステアリングホイールが操作された場合には正の値で表され、前記車両が前記第2の方向に向くように前記ステアリングホイールが操作された場合には負の値で表され、前記車線変更制御部は、前記操舵トルクが正の値である第1の閾値以上の場合、または前記操舵トルクが負の値である第2の閾値以下の場合に、前記車線変更制御を停止し、前記第1および第2の閾値は、前記偏差に応じて変化し、前記偏差は、前記第1の車線の幅方向における前記仮想の曲線からのずれ量で表されると共に、前記車両が前記仮想の曲線から前記第1の方向にずれている場合には正の値で表され、前記車両が前記仮想の曲線から前記第2の方向にずれている場合には負の値で表され、前記偏差が正の値である第1の基準値以上の場合における前記第1の閾値は、それ以外の場合における前記第1の閾値よりも小さく、前記偏差が負の値である第2の基準値以下の場合における前記第2の閾値は、それ以外の場合における前記第2の閾値よりも大きく、前記第1の車線の前記第1の方向側に前記第2の車線がある場合における前記第1の基準値は、前記第1の車線の前記第2の方向側に前記第2の車線がある場合における前記第1の基準値よりも大きく、前記第1の車線の前記第1の方向側に前記第2の車線がある場合における前記第2の基準値は、前記第1の車線の前記第2の方向側に前記第2の車線がある場合における前記第2の基準値よりも大きい
本発明によれば、運転者の意図を推定し、車線変更制御を停止するときの違和感を低減することができる車両の走行制御装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る車両の走行制御装置の構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態における車線維持制御のオーバーライド判定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における第3および第4の閾値を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態における車線維持制御を実行中の車両の状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態における車線維持制御を実行中の車両の状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態における車線変更制御のオーバーライド判定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における第1および第2の閾値を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態における車線変更制御を実行中の車両の状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態における車線変更制御を実行中の車両の状態を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。始めに、図1を参照して、本発明の実施の形態に係る車両の走行制御装置の構成について説明する。図1は、車両の走行制御装置の構成を示す説明図である。
図1に示したように、走行制御装置1は、走行制御部10と、ナビゲーション装置21と、外部環境認識装置31と、操舵制御装置41とを備えている。走行制御部10、ナビゲーション装置21、外部環境認識装置31および操舵制御装置41は、車載ネットワークを形成する通信バス60を介して互いに接続されている。
走行制御部10は、車両が目標経路に沿って自動的に走行するように制御する自動運転制御を含む車両の主要な制御を行う制御部である。走行制御部10が行う制御としては、車両のエンジンの運転状態を制御するエンジン制御、4輪のブレーキ装置を制御するブレーキ制御、車両の操舵系に設けられた電動パワーステアリングモータを制御するステアリング制御等がある。
ナビゲーション装置21は、GPSを含む全球測位衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)等の測位衛星からの位置情報を受信する受信機22と、道路地図情報が格納された図示しない記憶手段とを有している。ナビゲーション装置21は、受信機22で受信した測位衛星からの位置情報に基づいて、車両位置情報(緯度、経度等の座標)を取得すると共に、車両位置情報と道路地図情報に基づいて、車両が走行する道路および隣接する道路の曲率、車線幅、路肩幅等の道路形状の情報を取得する。これらの情報は、通信バス60を介して、走行制御部10や図示しない表示装置等に出力される。
外部環境認識装置31は、車両の外部環境を認識する機能、具体的には、車両が走行する道路の白線等の車線区画線や、道路上および道路の周囲に存在する物体の存在、位置および動き等を認識する機能を有している。車両の外部環境は、外部環境認識装置31に接続されたセンサによって認識される。センサとしては、例えば、ステレオカメラ、単眼カメラ、カラーカメラ等のカメラ装置32が用いられる。カメラ装置32を用いた場合には、外部環境認識装置31は、カメラ装置32によって撮像された画像に画像処理等を施すことによって、外部環境を認識する。外部環境の認識結果は、通信バス60を介して、走行制御部10に出力される。なお、センサとしては、カメラ装置32の他に、ミリ波レーダやレーザーレーダ等のレーダ装置を用いてもよい。
走行制御装置1は、更に、車両の位置を検出する位置検出手段を備えている。本実施の形態では、ナビゲーション装置21と外部環境認識装置31が位置検出手段に対応する。車両の位置は、ナビゲーション装置21によって取得された情報と、外部環境認識装置31の認識結果の少なくとも一方に基づいて検出される。なお、外部環境認識装置31の認識結果を用いて車両の位置を検出する方法としては、例えば、車両から車線区画線までの距離を算出することにより、走行中の道路上における車両の位置を検出する方法がある。
走行制御部10は、ナビゲーション装置21によって取得された情報や、外部環境認識装置31の認識結果に基づいて、障害物等との衝突防止制御、定速走行制御、追従走行制御、車線維持(レーンキープ)制御、車線逸脱防止制御、車線変更制御等の運転支援制御や、これらの制御を協調させた自動運転制御を実行する。
走行制御装置1は、更に、運転者によってステアリングホイールに入力される操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段としての操舵トルクセンサ42を備えている。操舵トルクセンサ42は、操舵制御装置41に接続されている。操舵制御装置41は、操舵トルクセンサ42によって検出される操舵トルクに応じて、電動パワーステアリングモータを制御する。また、操舵制御装置41は、車線維持制御および車線変更制御を含む自動運転制御の実行中には、走行制御部10から出力されるステアリング制御信号に基づいて、車両が目標経路に沿って自動的に走行するように、電動パワーステアリングモータを制御する。
走行制御部10には、各種設定および操作用のスイッチ群51が接続されている。スイッチ群51は、方向指示器を作動させるターンシグナルスイッチ、定速走行制御、追従走行制御、車線維持制御、車線逸脱防止制御および車線変更制御の実行および解除のためのスイッチ、これらの制御を協調させた自動運転制御の実行および解除のためのスイッチ、車速、車間距離、車間時間および制限速度等を設定するスイッチ等から構成されている。
次に、図1を参照して、走行制御部10について詳しく説明する。走行制御部10は、車線維持制御部11と、車線変更制御部12とを含んでいる。以下、自車両が現在走行している車線を第1の車線と言い、第1の車線に隣接する車線を第2の車線と言う。車線維持制御部11は、車両を第1の車線内に維持する車線維持制御を実行する。車線変更制御部12は、車両を第1の車線から第2の車線に車線変更させる車線変更制御を実行する。
車線変更制御は、例えば、車線維持制御の実行中に、運転者が車線変更制御の実行のためのスイッチをオンにすることによって実行される。前記スイッチをオンにすると、車線維持制御が停止し、車線変更制御が実行される。車両が第1の車線から第2の車線に移動して車線変更が完了すると、車線変更制御が終了し、車線維持制御が再開される。再開後の車線維持制御では、移動後の第2の車線が、第1の車線として認識される。
なお、上述のようにスイッチをオンにしても、車線変更制御が実行されない場合がある。このような場合としては、例えば、外部環境認識装置31によって第2の車線に他の車両の存在が認識された場合や、第2の車線を認識することができない場合等である。このような場合には、車線維持制御が継続される。
走行制御部10は、更に、偏差算出部13を含んでいる。ここで、目標経路に対応する仮想の曲線に対する車両のずれ量を、偏差Dと定義する。本実施の形態では、偏差Dは、第1の車線の幅方向における仮想の曲線からのずれ量で表される。偏差算出部13は、車両の位置情報に基づいて偏差Dを算出する。
また、本実施の形態では、車線維持制御が実行されている場合における仮想の曲線は、第1の車線の車線中心線である。また、車線変更制御が実行されている場合における仮想の曲線は、車線変更時における車両の位置の目標点の軌跡であり、第1の車線と第2の車線の境界と交差する。車線維持制御部11および車線変更制御部12は、ナビゲーション装置21によって取得された情報と外部環境認識装置31の認識結果の少なくとも一方を用いて、仮想の曲線を算出する。
偏差算出部13は、車線維持制御部11および車線変更制御部12によって算出された仮想の曲線の情報と、ナビゲーション装置21および外部環境認識装置31の少なくとも一方を用いて検出される車両の位置情報を取得し、偏差Dを算出する。車両の位置は、例えば、車両の車幅方向の中心且つ車長方向の中心とする。
また、第1の車線の幅方向に平行な一方向を第1の方向D1とし、第1の方向D1とは反対の方向を第2の方向D2と定義する。なお、第1および第2の方向D1,D2は、後で説明する図4、図5、図8および図9に示されている。偏差Dは、車両が仮想の曲線から第1の方向D1にずれている場合には正の値で表され、車両が仮想の曲線から第2の方向D2にずれている場合には負の値で表される。また、操舵トルクセンサ42によって検出される操舵トルクは、車両が第1の方向D1に向くようにステアリングホイールが操作された場合には正の値で表され、車両が第2の方向D2に向くようにステアリングホイールが操作された場合には負の値で表される。
本実施の形態では、走行制御部10は、操舵トルクに基づいて、車線維持制御および車線変更制御を停止して手動運転に移行するオーバーライド判定処理を実行する。具体的には、車線維持制御部11は、操舵トルクセンサ42によって検出された操舵トルクを取得し、この操舵トルクが第3の閾値TH3(0<TH3)以上の場合、または操舵トルクが第4の閾値TH4(TH4<0)以下の場合に、車線維持制御を停止する。車線変更制御部12は、操舵トルクセンサ42によって検出された操舵トルクを取得し、操舵トルクが第1の閾値TH1(0<TH1)以上の場合、または操舵トルクが第2の閾値TH2(TH2<0)以下の場合に、車線変更制御を停止する。
走行制御部10は、更に、車両の方向指示器の作動状態を検出する方向指示検出部14と、第1ないし第4の閾値TH1〜TH4を設定する閾値設定部15とを含んでいる。閾値設定部15は、偏差算出部13によって算出された偏差Dを取得し、第1および第2の閾値TH1,TH2を偏差Dに応じて変化させる。また、閾値設定部15は、偏差算出部13によって算出された偏差Dと方向指示検出部14によって検出された方向指示器の作動状態の情報を取得し、第3および第4の閾値TH3,TH4を偏差Dおよび方向指示器の作動状態に応じて変化させる。
なお、閾値設定部15は、走行制御部10の必須の構成要素ではなく、設けられていなくてもよい。この場合、第1ないし第4の閾値TH1〜TH4と対応関係を有する複数の値は、図示しない記憶手段に格納される。車線維持制御部11は、偏差算出部13によって算出された偏差Dと方向指示検出部14によって検出された方向指示器の作動状態の情報を取得し、偏差Dおよび方向指示器の作動状態に応じて、第3および第4の閾値TH3,TH4と対応関係を有する複数の値を取得する。車線変更制御部12は、偏差算出部13によって算出された偏差Dを取得し、偏差Dに応じて、図示しない記憶手段から第1および第2の閾値TH1,TH2と対応関係を有する複数の値を取得する。上記複数の値については、後で説明する。
なお、オーバーライドを実行して車線維持制御を停止する場合としては、例えば、運転者が車線変更制御の実行のためのスイッチをオンにしても、車線変更制御が実行されない状況において、運転者の手動運転によって車線変更を行おうとする場合や、高速道路等において本線から分岐路に進入する場合がある。また、オーバーライドを実行して車線変更制御を停止する場合としては、例えば、車線変更が開始されるタイミングが運転者の意図するタイミングと異なるために、車線変更を中止しようとする場合や、運転者の手動運転によって車線変更を行おうとする場合がある。
次に、図2および図3を参照して、車線維持制御のオーバーライド判定処理と、第3および第4の閾値TH3,TH4について詳しく説明する。図2は、車線維持制御のオーバーライド判定処理を示すフローチャートである。図3は、第3および第4の閾値TH3,TH4を模式的に示す説明図である。車線維持制御のオーバーライド判定処理は、車線維持制御部11によって、車線維持制御の実行中に実行される。
車線維持制御のオーバーライド判定処理では、まず、車線維持制御部11は、操舵トルクが第3の閾値TH3以上であるか否かを判定する(ステップS11)。操舵トルクが第3の閾値TH3以上である場合には、車線維持制御部11は、車線維持制御を停止する(ステップS13)。操舵トルクが第3の閾値TH3未満の場合には、次に、車線維持制御部11は、操舵トルクが第4の閾値TH4以下であるか否かを判定する(ステップS12)。操舵トルクが第4の閾値TH4以下である場合には、車線維持制御部11は、車線維持制御を停止する(ステップS13)。操舵トルクが第4の閾値TH4よりも大きい場合には、ステップS11に戻る。
前述のように、本実施の形態では、第3および第4の閾値TH3,TH4は、偏差Dおよび方向指示器の作動状態に応じて変化する。以下、図3を参照して、第3および第4の閾値TH3,TH4について具体的に説明する。図3では、方向指示器が第1の方向D1を指示している場合における第3の閾値TH3を符号91を付した実線で表し、方向指示器が第1の方向D1を指示していない場合における第3の閾値TH3を符号92を付した破線で表している。本実施の形態では、偏差Dが第3の基準値r3(0<r3)以上且つ方向指示器が第1の方向D1を指示している場合における第3の閾値TH3は、それ以外の場合における第3の閾値TH3よりも小さい一定値TH31(0<TH31)である。
上記それ以外の場合には、方向指示器が第1の方向D1を指示していない場合(以下、第1の場合と言う。)と、偏差Dが第3の基準値r3未満且つ方向指示器が第1の方向D1を指示している場合とが含まれる。本実施の形態では特に、後者の場合には、偏差Dが基準値r7(0<r7<r3)以下の場合(以下、第2の場合と言う。)と、偏差Dが基準値r7よりも大きく第3の基準値r3未満の場合(以下、第3の場合と言う。)とが含まれる。第1および第2の場合における第3の閾値TH3は、偏差Dの値に関わらずに一定値TH30(TH31<TH30)である。第3の場合における第3の閾値TH3は、TH31よりも大きくTH30未満であり、偏差Dが大きくなるに従って小さくなる。
また、図3では、方向指示器が第2の方向D2を指示している場合における第4の閾値TH4を符号93を付した実線で表し、方向指示器が第2の方向D2を指示していない場合における第4の閾値TH4を符号94を付した破線で表している。本実施の形態では、偏差Dが第4の基準値r4(r4<0)以下且つ方向指示器が第2の方向D2を指示している場合における第4の閾値TH4は、それ以外の場合における第4の閾値TH4よりも大きい一定値TH41(TH41<0)である。
上記それ以外の場合には、方向指示器が第2の方向D2を指示していない場合(以下、第4の場合と言う。)と、偏差Dが第4の基準値r4よりも大きく且つ方向指示器が第2の方向D2を指示している場合とが含まれる。本実施の形態では特に、後者の場合には、偏差Dが基準値r8(r4<r8<0)以上の場合(以下、第5の場合と言う。)と、偏差Dが第4の基準値r4よりも大きく基準値r8未満の場合(以下、第6の場合と言う。)とが含まれる。第4および第5の場合における第4の閾値TH4は、偏差Dの値に関わらずに一定値TH40(TH40<TH41)である。第6の場合における第4の閾値TH4は、TH40よりも大きくTH41未満であり、偏差Dが大きくなるに従って小さくなる。
図4および図5は、車線維持制御を実行中の車両の状態を示している。図4および図5では、第1の方向D1を図4および図5における右側に向かう方向として表し、第2の方向D2を図4および図5における左側に向かう方向として表している。また、図4および図5において、符号70は車両を示し、符号71は方向指示器を示し、符号80はステアリングホイールを示し、符号101は第1の車線を示している。また、符号81を付した矢印は、ステアリングホイール80の操作方向を示している。また、符号L1は、目標経路に対応する仮想の曲線を示している。図4および図5では、仮想の曲線L1は、第1の車線101の車線中心線である。また、符号L2を付した直線は、車両70の車幅方向の中心線を表している。
図4には、車両70が仮想の曲線L1(車線中央線)から第1の方向D1にずれている場合を示している。このような場合において、方向指示器71が第1の方向D1を示しており、車両70が第1の方向D1に向くようにステアリングホイール80が操作されている場合には、明らかに、運転者がオーバーライドを実行して、車両70を第1の方向D1側に移動させようとしていると推定することができる。本実施の形態では、このように、車両70を第1の方向D1側に移動させようとする運転者の意図を明確に推定できる場合には、偏差Dが第3の基準値r3以上のときに、第3の閾値TH3を小さくして、車線維持制御を停止しやすくしている。
図示しないが、車両70が仮想の曲線L1(車線中央線)から第2の方向D2にずれている場合において、方向指示器71が第2の方向D2を示しており、車両70が第2の方向D2に向くようにステアリングホイール80が操作されている場合には、明らかに、運転者がオーバーライドを実行して、車両70を第2の方向D2側に移動させようとしていると推定することができる。本実施の形態では、このように、車両70を第2の方向D2側に移動させようとする運転者の意図を明確に推定できる場合には、偏差Dが第4の基準値r4以下のときに、第4の閾値TH4を大きくして、車線維持制御を停止しやすくしている。
図5には、車両70が仮想の曲線L1(車線中央線)から第2の方向D2にずれている場合を示している。このような場合には、車両70が第1の方向D1に向くようにステアリングホイール80が操作されていても、運転者がオーバーライドを実行しようとしているのか、車両70の位置を修正して車線維持制御を続行させようとしているのかが不明確である。同様に、車両70が仮想の曲線L1(車線中央線)から第1の方向D1にずれている場合には、車両70が第2の方向D2に向くようにステアリングホイール80が操作されていても、運転者がオーバーライドを実行しようとしているのか、車両70の位置を修正して車線維持制御を続行させようとしているのかが不明確である。本実施の形態では、このように、運転者の意図を明確に推定できない場合には、運転者の意図を明確に推定できる場合に比べて、車線維持制御を停止し難くしている
なお、値TH30,TH31,TH40,TH41および基準値r3,r4,r7,r8が、第3および第4の閾値TH3,TH4と対応関係を有する複数の値である。これら複数の値は、閾値設定部15によって設定されてもよいし、図示しない記憶手段に格納されていてもよい。
次に、図6および図7を参照して、車線変更制御のオーバーライド判定処理と、第1および第2の閾値TH1,TH2について詳しく説明する。図6は、車線変更制御のオーバーライド判定処理を示すフローチャートである。図7は、第1および第2の閾値TH1,TH2を模式的に示す説明図である。車線変更制御のオーバーライド判定処理は、車線変更制御部12によって、車線変更制御の実行中に実行される。
車線変更制御のオーバーライド判定処理では、まず、車線変更制御部12は、操舵トルクが第1の閾値TH1以上であるか否かを判定する(ステップS21)。操舵トルクが第1の閾値TH1以上である場合には、車線変更制御部12は、車線維持制御を停止する(ステップS23)。操舵トルクが第1の閾値TH1未満の場合には、次に、車線変更制御部12は、操舵トルクが第2の閾値TH2以下であるか否かを判定する(ステップS22)。操舵トルクが第2の閾値TH2以下である場合には、車線変更制御部12は、車線維持制御を停止する(ステップS23)。操舵トルクが第2の閾値TH2よりも大きい場合には、ステップS21に戻る。
前述のように、本実施の形態では、第1および第2の閾値TH1,TH2は、偏差Dに応じて変化する。以下、図7を参照して、第1および第2の閾値TH1,TH2について具体的に説明する。図7では、第1の車線の第1の方向D1側に第2の車線がある場合、すなわち第1の方向D1側に車線変更する場合における第1の閾値TH1を符号95を付した実線で表している。また、第1の車線の第2の方向D2側に第2の車線がある場合、すなわち第2の方向D2側に車線変更する場合における第1の閾値TH1を符号96を付した一点鎖線で表している。
本実施の形態では、偏差Dが正の値である第1の基準値以上の場合における第1の閾値TH1は、それ以外の場合における第1の閾値TH1よりも小さい一定値TH11(0<TH11)である。また、本実施の形態では、第1の方向D1側に車線変更する場合(符号95参照)における第1の基準値と、第2の方向D2側に車線変更する場合(符号96参照)における第1の基準値は、互いに異なっている。以下、第1の方向D1側に車線変更する場合における第1の基準値を記号r11(0<r11)で表し、第2の方向D2側に車線変更する場合における第1の基準値を記号r12(0<r12)で表す。r11は、r12よりも大きい。
第1の方向D1側に車線変更する場合(符号95参照)における、上記それ以外の場合とは、偏差Dが第1の基準値r11未満の場合である。本実施の形態では特に、偏差Dが第1の基準値r11未満の場合には、基準値r51(0<r51<r11)以下の場合と、偏差Dが基準値r51よりも大きく第1の基準値r11未満の場合とが含まれる。前者の場合における第1の閾値TH1は、偏差Dの値に関わらずに一定値TH10(TH11<TH10)である。後者の場合における第1の閾値TH1は、TH11よりも大きくTH10未満であり、偏差Dが大きくなるに従って小さくなる。
第2の方向D2側に車線変更する場合(符号96参照)における、上記それ以外の場合とは、偏差Dが第1の基準値r12未満の場合である。本実施の形態では特に、偏差Dが第1の基準値r12未満の場合には、基準値r52(0<r52<r12)以下の場合と、偏差Dが基準値r52よりも大きく第1の基準値r12未満の場合とが含まれる。前者の場合における第1の閾値TH1は、偏差Dの値に関わらずに一定値TH10である。後者の場合における第1の閾値TH1は、TH11よりも大きくTH10未満であり、偏差Dが大きくなるに従って小さくなる。
また、図7では、第1の方向D1側に車線変更する場合における第2の閾値TH2を符号97を付した実線で表し、第2の方向D2側に車線変更する場合における第2の閾値TH2を符号98を付した一点鎖線で表している。
本実施の形態では、偏差Dが負の値である第2の基準値以下の場合における第2の閾値TH2は、それ以外の場合における第2の閾値TH2よりも大きい一定値TH21(TH21<0)である。また、本実施の形態では、第1の方向D1側に車線変更する場合(符号97参照)における第2の基準値と、第2の方向D2側に車線変更する場合(符号98参照)における第2の基準値は、互いに異なっている。以下、第1の方向D1側に車線変更する場合における第2の基準値を記号r21(r21<0)で表し、第2の方向D2側に車線変更する場合における第2の基準値を記号r22(r22<0)で表す。r21は、r22よりも大きい。
第1の方向D1側に車線変更する場合(符号97参照)における、上記それ以外の場合とは、偏差Dが第2の基準値r21よりも大きい場合である。本実施の形態では特に、偏差Dが第2の基準値r21よりも大きい場合には、基準値r61(r21<r61<0)以上の場合と、偏差Dが第2の基準値r21よりも大きく基準値r61未満の場合とが含まれる。前者の場合における第2の閾値TH2は、偏差Dの値に関わらずに一定値TH20(TH20<TH21)である。後者の場合における第2の閾値TH2は、TH20よりも大きくTH21未満であり、偏差Dが大きくなるに従って小さくなる。
第2の方向D2側に車線変更する場合(符号98参照)における、上記それ以外の場合とは、偏差Dが第2の基準値r22よりも大きい場合である。本実施の形態では特に、偏差Dが第2の基準値r22よりも大きい場合には、基準値r62(r22<r62<0)以上の場合と、偏差Dが第2の基準値r22よりも大きく基準値r62未満の場合とが含まれる。前者の場合における第2の閾値TH2は、偏差Dの値に関わらずに一定値TH20である。後者の場合における第2の閾値TH2は、TH20よりも大きくTH21未満であり、偏差Dが大きくなるに従って小さくなる。
図8および図9は、車線変更制御を実行中の車両の状態を示している。図8および図9における第1および第2の方向D1,D2の表し方は、図4および図5と同様である。また、図8および図9では、車両、ステアリングホイール、ステアリングホイールの操作方向、第1の車線、目標経路に対応する仮想の曲線、車両の車幅方向の中心線については、図4および図5と同じ符号を用いる。なお、図8および図9では、仮想の曲線L1は、車線変更時における車両70の位置の目標点の軌跡である。また、図8および図9において、符号102は第2の車線を示し、符号L101は第1の車線101の車線中心線を示し、符号L102は第2の車線102の車線中心線を示している。
図8には、第1の方向D1側に車線変更する場合において、車両70が仮想の曲線L1から第2の方向D2にずれている場合を示している。このような場合において、車両70が第2の方向D2に向くようにステアリングホイール80が操作されている場合には、明らかに、運転者がオーバーライドを実行して、車両70を第2の方向D2側に移動させようとしていると推定することができる。本実施の形態では、このように、車両70を第2の方向D2側に移動させようとする運転者の意図を明確に推定できる場合には、偏差Dが第2の基準値r21以下ときに、第2の閾値TH2を大きくして、車線変更制御を停止しやすくしている。
図9には、第1の方向D1側に車線変更する場合において、車両70が仮想の曲線L1から第1の方向D1にずれている場合を示している。このような場合において、車両70が第1の方向D1に向くようにステアリングホイール80が操作されている場合には、明らかに、運転者がオーバーライドを実行して、車両70を第1の方向D1側に移動させようとしていると推定することができる。本実施の形態では、このように、車両70を第1の方向D1側に移動させようとする運転者の意図を明確に推定できる場合には、偏差Dが第1の基準値r11以上のときに、第1の閾値TH1を小さくして、車線変更制御を停止しやすくしている。
なお、図8は、運転者が車線変更制御による車線変更に逆らってオーバーライドを実行しようとする状況であり、図9は、運転者が車線変更制御による車線変更に従ってオーバーライドを実行しようとする状況である。図7に示したように、第1の基準値r11の絶対値と第2の基準値r21の絶対値を互いに異ならせることにより、オーバーライドを実行しようとする状況に応じて、車線変更制御の停止しやすさを異ならせることができる。図7に示した例では、第2の基準値r21の絶対値を、第1の基準値r11の絶対値よりも小さくしている。これにより、運転者が車線変更制御による車線変更に逆らってオーバーライドを実行しようとする状況では、車線変更制御をより停止しやすくしている。
図示しないが、第1の方向D1側に車線変更する場合において、車両70が仮想の曲線L1から第2の方向D2にずれており、車両70が第1の方向D1に向くようにステアリングホイール80が操作されている場合と、車両70が仮想の曲線L1から第1の方向D1にずれており、車両70が第2の方向D2に向くようにステアリングホイール80が操作されている場合には、運転者がオーバーライドを実行しようとしているのか、車両70の位置を修正して車線変更制御を続行させようとしているのかが不明確である。本実施の形態では、このように、運転者の意図を明確に推定できない場合には、運転者の意図を明確に推定できる場合に比べて、車線変更制御を停止し難くしている
図8および図9を参照して説明した内容は、第2の方向D2側に車線変更する場合にも当てはまる。すなわち、車両70が仮想の曲線L1から第1の方向D1にずれている場合において、車両70が第1の方向D1に向くようにステアリングホイール80が操作されている場合には、明らかに、運転者がオーバーライドを実行して、車両70を第1の方向D1側に移動させようとしていると推定することができる。本実施の形態では、このように、車両70を第1の方向D1側に移動させようとする運転者の意図を明確に推定できる場合には、偏差Dが第1の基準値r12以上のときに、第1の閾値TH1を小さくして、車線変更制御を停止しやすくしている。
また、車両70が仮想の曲線L1から第2の方向D2にずれている場合において、車両70が第2の方向D2に向くようにステアリングホイール80が操作されている場合には、明らかに、運転者がオーバーライドを実行して、車両70を第2の方向D2側に移動させようとしていると推定することができる。本実施の形態では、このように、車両70を第2の方向D2側に移動させようとする運転者の意図を明確に推定できる場合には、偏差Dが第2の基準値r22以下ときに、第2の閾値TH2を大きくして、車線変更制御を停止しやすくしている。
また、図7に示した例では、第1の基準値r12の絶対値を、第2の基準値r22の絶対値よりも小さくしている。これにより、運転者が車線変更制御による車線変更に逆らってオーバーライドを実行しようとする状況では、車線変更制御をより停止しやすくしている。
また、第2の方向D2側に車線変更する場合においても、第1の方向D1側に車線変更する場合と同様に、車両70が仮想の曲線L1から第2の方向D2にずれており、車両70が第1の方向D1に向くようにステアリングホイール80が操作されている場合と、車両70が仮想の曲線L1から第1の方向D1にずれており、車両70が第2の方向D2に向くようにステアリングホイール80が操作されている場合には、運転者がオーバーライドを実行しようとしているのか、車両70の位置を修正して車線変更制御を続行させようとしているのかが不明確である。本実施の形態では、このように、運転者の意図を明確に推定できない場合には、運転者の意図を明確に推定できる場合に比べて、車線変更制御を停止し難くしている。
なお、値TH10,TH11,TH20,TH21および基準値r11,r12,r21,r22,r51,r52,r61,r62が、第1および第2の閾値TH1,TH2と対応関係を有する複数の値である。これら複数の値は、閾値設定部15によって設定されてもよいし、図示しない記憶手段に格納されていてもよい。
以上説明したように、本実施の形態では、操舵トルクの値と偏差Dの値に基づいて運転者の意図を推定し、運転者の意図を明確に推定できる場合には、車線変更制御を停止しやすくしている。これにより、本実施の形態によれば、車線変更制御を停止するときの違和感を低減することができる。
また、本実施の形態では、操舵トルクの値と方向指示器の作動状態と偏差Dの値に基づいて運転者の意図を推定し、運転者の意図を明確に推定できる場合には、車線維持制御を停止しやすくしている。これにより、本実施の形態によれば、車線維持制御を停止するときの違和感を低減することができる。
また、本実施の形態では、偏差Dは、目標経路に対応する仮想の曲線L1からのずれ量で表される。車線維持制御が実行されている場合における仮想の曲線L1は、第1の車線の車線中心線である。車線変更制御が実行されている場合における仮想の曲線L1は、車線変更時における車両70の位置の目標点の軌跡である。これにより、本実施の形態によれば、車線維持制御と車線変更制御のいずれにおいても、運転者の意図を推定することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。例えば、請求の範囲の要件を満たす限り、オーバーライド判定に用いられる閾値の数や、複数の基準値の数および複数の基準値の絶対値の大小関係は、実施の形態に示した例に限られず、任意である。
1…走行制御装置、10…走行制御部、11…車線維持制御部、12…車線変更制御部、13…偏差算出部、14…方向指示検出部、15…閾値設定部、21…ナビゲーション装置、22…受信機、31…外部環境認識装置、32…カメラ装置、41…操舵制御装置、42…操舵トルクセンサ、51…スイッチ群、60…通信バス、70…車両、71…方向指示器、80…ステアリングホイール、101…第1の車線、102…第2の車線。

Claims (7)

  1. 車両が目標経路に沿って自動的に走行するように制御する走行制御部と、
    前記車両の位置を検出する位置検出手段と、
    運転者によってステアリングホイールに入力される操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段とを備え、
    前記走行制御部は、前記車両を走行中の第1の車線から前記第1の車線に隣接する第2の車線に車線変更させる車線変更制御を実行する車線変更制御部と、前記車両の位置に基づいて前記目標経路に対応する仮想の曲線に対する前記車両のずれ量である偏差を算出する偏差算出部とを含み、
    前記第1の車線の幅方向に平行な一方向を第1の方向とし、前記第1の方向とは反対の方向を第2の方向としたときに、前記操舵トルクは、前記車両が前記第1の方向に向くように前記ステアリングホイールが操作された場合には正の値で表され、前記車両が前記第2の方向に向くように前記ステアリングホイールが操作された場合には負の値で表され、
    前記車線変更制御部は、前記操舵トルクが正の値である第1の閾値以上の場合、または前記操舵トルクが負の値である第2の閾値以下の場合に、前記車線変更制御を停止し、
    前記第1および第2の閾値は、前記偏差に応じて変化し、
    前記偏差は、前記第1の車線の幅方向における前記仮想の曲線からのずれ量で表されると共に、前記車両が前記仮想の曲線から前記第1の方向にずれている場合には正の値で表され、前記車両が前記仮想の曲線から前記第2の方向にずれている場合には負の値で表され、
    前記偏差が正の値である第1の基準値以上の場合における前記第1の閾値は、それ以外の場合における前記第1の閾値よりも小さく、
    前記偏差が負の値である第2の基準値以下の場合における前記第2の閾値は、それ以外の場合における前記第2の閾値よりも大きく、
    前記第1の車線の前記第1の方向側に前記第2の車線がある場合における前記第1の基準値は、前記第1の車線の前記第2の方向側に前記第2の車線がある場合における前記第1の基準値よりも大きく、
    前記第1の車線の前記第1の方向側に前記第2の車線がある場合における前記第2の基準値は、前記第1の車線の前記第2の方向側に前記第2の車線がある場合における前記第2の基準値よりも大きいことを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記車線変更制御が実行されている場合における前記仮想の曲線は、車線変更時における前記車両の位置の目標点の軌跡であり、前記第1の車線と前記第2の車線の境界と交差することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記走行制御部は、更に、前記車両を前記第1の車線内に維持する車線維持制御を実行する車線維持制御部と、前記車両の方向指示器の作動状態を検出する方向指示検出部とを含み、
    前記車線維持制御部は、前記操舵トルクが正の値である第3の閾値以上の場合、または前記操舵トルクが負の値である第4の閾値以下の場合に、前記車線維持制御を停止し、
    前記第3および第4の閾値は、前記偏差および前記方向指示器の作動状態に応じて変化することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記偏差が正の値である第3の基準値以上且つ前記方向指示器が前記第1の方向を指示している場合における前記第3の閾値は、それ以外の場合における前記第3の閾値よりも小さく、
    前記偏差が負の値である第4の基準値以下且つ前記方向指示器が前記第2の方向を指示している場合における前記第4の閾値は、それ以外の場合における前記第4の閾値よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の車両の走行制御装置。
  5. 前記車線維持制御が実行されている場合における前記仮想の曲線は、前記第1の車線の車線中心線であることを特徴とする請求項に記載の車両の走行制御装置。
  6. 前記位置検出手段は、カメラ装置によって撮像された画像に基づいて前記第1および第2の車線の形状を認識する外部環境認識装置であることを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  7. 前記位置検出手段は、測位衛星からの位置情報に基づいて前記車両の位置の情報と前記第1および第2の車線の形状の情報を取得するナビゲーション装置であることを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
JP2017175723A 2017-09-13 2017-09-13 車両の走行制御装置 Active JP6568559B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175723A JP6568559B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 車両の走行制御装置
US15/994,763 US10839689B2 (en) 2017-09-13 2018-05-31 Traveling control apparatus of vehicle
DE102018115170.5A DE102018115170A1 (de) 2017-09-13 2018-06-25 Fahrsteuervorrichtung eines Fahrzeugs
CN201810789343.9A CN109484400B (zh) 2017-09-13 2018-07-18 车辆的行驶控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175723A JP6568559B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051758A JP2019051758A (ja) 2019-04-04
JP6568559B2 true JP6568559B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=65441521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175723A Active JP6568559B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 車両の走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10839689B2 (ja)
JP (1) JP6568559B2 (ja)
CN (1) CN109484400B (ja)
DE (1) DE102018115170A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107635854B (zh) * 2015-06-11 2019-08-30 日本精工株式会社 电动助力转向装置
JP6976142B2 (ja) * 2017-11-09 2021-12-08 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム、並びに、目標軌道生成装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム
JP7256982B2 (ja) 2018-12-28 2023-04-13 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7274117B2 (ja) * 2019-02-08 2023-05-16 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7238495B2 (ja) * 2019-03-12 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転システム
CN113811934B (zh) * 2019-05-15 2022-11-04 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP7159137B2 (ja) * 2019-09-25 2022-10-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7393730B2 (ja) 2019-09-26 2023-12-07 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP6946496B2 (ja) * 2020-03-04 2021-10-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7241727B2 (ja) * 2020-11-12 2023-03-17 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
CN112590793B (zh) * 2020-12-24 2022-03-15 奇瑞汽车股份有限公司 汽车的变道控制方法、装置及计算机存储介质
JP7481680B2 (ja) * 2021-05-11 2024-05-13 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱防止装置
CN114056341B (zh) * 2021-11-03 2024-01-26 天津五八驾考信息技术有限公司 驾驶培训中的驾驶辅助方法、设备及存储介质

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370931A (en) 1976-12-07 1978-06-23 Tokyo Shibaura Electric Co Nonnelectrolytic copper plating method
EP0007790A1 (en) * 1978-08-01 1980-02-06 Imperial Chemical Industries Plc Driverless vehicle carrying non-directional detectors auto-guided by light signals
US4840247A (en) * 1986-05-06 1989-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
US4790402A (en) * 1987-09-28 1988-12-13 Tennant Company Automated guided vehicle
US4989686A (en) * 1988-07-07 1991-02-05 Borg-Warner Automotive, Inc. System for controlling torque transmission in a four wheel drive vehicle
JPH02162125A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Diesel Kiki Co Ltd 自動変速制御装置
US4965583A (en) * 1989-05-02 1990-10-23 Charles Broxmeyer Collision avoidance system for automatically controlled vehicles moving at short headways
US5125668A (en) * 1990-02-20 1992-06-30 Welte Gregory A Game involving toy vehicles
US5170352A (en) * 1990-05-07 1992-12-08 Fmc Corporation Multi-purpose autonomous vehicle with path plotting
US5513720A (en) * 1991-01-23 1996-05-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power steering apparatus for vehicle
US6053270A (en) * 1995-11-02 2000-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering angle correcting system in vehicle
US6155377A (en) * 1997-08-01 2000-12-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable gear ratio steering system
JP4505484B2 (ja) * 1997-08-01 2010-07-21 本田技研工業株式会社 車両用可変舵角比操舵装置
JP3544477B2 (ja) * 1998-10-02 2004-07-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3649119B2 (ja) * 2000-12-12 2005-05-18 日産自動車株式会社 レーンキープアシスト制御装置
JP2002362391A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP2004306712A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Hitachi Unisia Automotive Ltd パワーステアリング装置
JP4435519B2 (ja) * 2003-08-21 2010-03-17 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
DE602004027699D1 (de) * 2003-11-26 2010-07-29 Nissan Motor Spurhaltevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4148179B2 (ja) * 2004-04-23 2008-09-10 日産自動車株式会社 車線維持支援装置
JP4984822B2 (ja) * 2006-10-26 2012-07-25 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
US8063754B2 (en) * 2006-12-15 2011-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle state information transmission apparatus using tactile device
JP5359085B2 (ja) * 2008-03-04 2013-12-04 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5256907B2 (ja) * 2008-07-28 2013-08-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置及びその方法
JP5365084B2 (ja) * 2008-07-30 2013-12-11 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP5324648B2 (ja) * 2009-04-10 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5421019B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両の走行支援装置
JP5317940B2 (ja) * 2009-12-04 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行路逸脱防止装置及びそれを備えた車両
JP5370931B2 (ja) 2010-02-19 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱防止支援装置
EP2546122B1 (en) * 2010-03-12 2015-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering support device
WO2012039212A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP5510255B2 (ja) * 2010-10-01 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の操作状態判定システム
US9073576B2 (en) * 2011-09-02 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC System and method for smooth steering override transition during automated lane centering
US8965633B2 (en) * 2011-09-02 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for speed adaptive steering override detection during automated lane centering
US8880287B2 (en) * 2013-03-06 2014-11-04 GM Global Technology Operations LLC Steering-wheel-hold detection for lane keeping assist feature
US9751534B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
US10012202B2 (en) * 2013-04-08 2018-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular engine control device
EP2985206B1 (en) * 2013-04-08 2017-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Steering control device, and steering control method
US20170210415A1 (en) * 2014-05-30 2017-07-27 Jaguar Land Rover Limited Providing oscillatory feedback through a vehicle steering system
JP6031066B2 (ja) * 2014-06-17 2016-11-24 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6103716B2 (ja) * 2014-06-17 2017-03-29 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6035306B2 (ja) * 2014-10-27 2016-11-30 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6025268B2 (ja) * 2014-10-31 2016-11-16 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
US9776635B2 (en) * 2015-02-09 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method to maximize vehicle functionality and fuel economy with improved drivability during engine auto stop-start operations
JP5997797B2 (ja) * 2015-03-03 2016-09-28 富士重工業株式会社 車両の地図データ処理装置
JP2016210243A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転システム
JP6332168B2 (ja) * 2015-06-26 2018-05-30 株式会社デンソー 車線逸脱抑制装置
JP6332170B2 (ja) * 2015-07-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP6376059B2 (ja) * 2015-07-06 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
JP6409699B2 (ja) * 2015-07-13 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10160484B2 (en) * 2015-07-31 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC Enhanced steering wheel hold detection by a hybrid method
JP6055525B1 (ja) * 2015-09-02 2016-12-27 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6357491B2 (ja) * 2016-01-21 2018-07-11 本田技研工業株式会社 電源装置、及び電源装置を備える電動パワーステアリング装置
JP6323470B2 (ja) * 2016-02-05 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2017144776A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6455456B2 (ja) * 2016-02-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6464107B2 (ja) * 2016-02-22 2019-02-06 本田技研工業株式会社 走行支援装置
JP6458756B2 (ja) 2016-03-22 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6305484B2 (ja) * 2016-09-12 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6494050B2 (ja) * 2017-03-31 2019-04-03 株式会社Subaru 自動操舵制御装置
JP6686967B2 (ja) * 2017-05-29 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング装置
JP6539304B2 (ja) * 2017-06-06 2019-07-03 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US10427678B2 (en) * 2017-06-13 2019-10-01 Gm Global Technology Operations Llc. System and method for low speed lateral control of a vehicle
KR102371610B1 (ko) * 2017-08-10 2022-03-07 현대자동차주식회사 차로 유지 제어 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019051758A (ja) 2019-04-04
US20190080609A1 (en) 2019-03-14
DE102018115170A1 (de) 2019-03-14
US10839689B2 (en) 2020-11-17
CN109484400A (zh) 2019-03-19
CN109484400B (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568559B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP3611069B1 (en) Vehicle control device
US10875529B2 (en) Vehicle control device
JP6686871B2 (ja) 自動運転システム
US9911330B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
EP2741270B1 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
EP3150465B1 (en) Method and system for indicating a potential lane shift of a vehicle
WO2017094849A1 (ja) 車両制御装置
JP6369061B2 (ja) 車線変更支援装置
EP3539838A1 (en) Vehicle control device
CN107107751B (zh) 目标车速生成装置及行驶控制装置
CN110446641B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP6610799B2 (ja) 車両の走行制御方法および走行制御装置
JP6941178B2 (ja) 自動運転制御装置及び方法
JP6880222B2 (ja) 車両制御装置
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
JP7156924B2 (ja) 車線境界設定装置、車線境界設定方法
TWI620677B (zh) 車輛切換車道之自動控制方法
JP2015020503A (ja) 車両用走行制御装置及び隊列走行制御方法
JP7260503B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP7241046B2 (ja) 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
JP7303521B2 (ja) 車両制御装置
JP7008617B2 (ja) 車両制御装置
CN115175838A (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
GB2586822A (en) Vehicle control system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250