JP5510255B2 - 車両の操作状態判定システム - Google Patents

車両の操作状態判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP5510255B2
JP5510255B2 JP2010224159A JP2010224159A JP5510255B2 JP 5510255 B2 JP5510255 B2 JP 5510255B2 JP 2010224159 A JP2010224159 A JP 2010224159A JP 2010224159 A JP2010224159 A JP 2010224159A JP 5510255 B2 JP5510255 B2 JP 5510255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
steering
vehicle
time
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010224159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012079119A (ja
Inventor
勇樹 吉浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010224159A priority Critical patent/JP5510255B2/ja
Priority to PCT/IB2011/002266 priority patent/WO2012042354A1/en
Priority to US13/876,104 priority patent/US9180911B2/en
Priority to CN201180047372.4A priority patent/CN103140408B/zh
Priority to EP11785074.3A priority patent/EP2621790B1/en
Publication of JP2012079119A publication Critical patent/JP2012079119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510255B2 publication Critical patent/JP5510255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/003Backup systems, e.g. for manual steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の運転者による操作状態を判定する技術に関する。
自動車等の車両の安全性を高めるために、運転者の運転操作を支援する技術が提案されている。このような技術としては、たとえば、障害物の存在や走路からの逸脱などを運転者に知らせるシステムや、障害物を回避するための操作や走路へ復帰させるための操作を補助するシステムなどが知られている。
上記したようなシステムは、運転者の意図的な操作に起因した車両挙動に対しては作動しないことが望ましい。これに対し、操舵角が閾値を上回る場合やアクセル操作量(アクセル開度)が閾値を上回る場合は、運転者の意図による車線変更であると判定し、運転支援システムの作動を制限する技術が提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2006−515545号公報 特開平09−277848号公報
ところで、操舵角は、路面の形状や車体の振動などの外乱によって車輪の転舵角が変化した場合にも変化する。また、車両の走行速度が高いときは運転者の意図的な車線変更であっても操舵角が小さくなる場合もある。よって、運転者の意図的な運転操作を正確に判別することができない可能性がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の操作状態判定システムにおいて、運転者の意図的な運転操作をより正確に判別することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、運転者が意図的に操舵装置を操作した場合に特有の現象である保舵操作に着目した。
本願発明者が鋭意の実験および検証を行った結果、運転者が意図的に操舵装置を操作した場合は、操舵装置に入力されるトルク(操舵トルク)がピークに到達した後も、操舵反力に抗するトルク(以下、「保舵トルク」と称する)が入力されることを見出した。
そこで、本発明に係わる車両の操作状態判定システムは、車輪の転舵角またはステアリングホイールの操舵角が変化したときに、操舵装置に入力されるトルクと相関する物理量がピークに到達した後の大きさをパラメータとして、車輪の転舵角の変化が運転者の意図に因るものか否かを判別するようにした。かかる発明によれば、運転者が意図的に操舵装置を操作させたか否かをより正確に判別することができる。
なお、本発明に係わる車両の操作状態判定システムは、操舵装置に入力されるトルクと相関する物理量がピークに到達した後の大きさの変化をパラメータとして、車輪の転舵角の変化が運転者の意図に因るものか否かを判別することもできる。すなわち、前記物理量
がピークに到達した後の大きさは、保舵トルクが発生した場合と保舵トルクが発生しない場合とにおいて異なる変化を示す。よって、前記物理量がピークに到達した後の大きさの変化をパラメータとして、運転者が意図的に操舵作装置を操作させたか否かを判別することができる。
本発明にかかる車両の操作状態判定システムは、車輪の転舵角が変化するときに操舵装置に入力されるトルクと相関する物理量を検出する検出手段と、検出手段により検出された物理量の大きさがピークに到達した後に閾値以上の大きさを維持する時間を計測する計測手段と、計測手段により計測された時間が基準時間以上であるときは、車輪の転舵角の変化が運転者の意図によると判定する判定手段と、を備えるようにしてもよい。
ここでいう「閾値」は、覚醒度の低い意識低下状態の運転者が操舵装置に入力し得る最大トルクより大きく設定される値である。また、ここでいう「基準時間」は、覚醒度の低い意識低下状態の運転者が操舵装置に入力し得る最大トルクを維持することができる時間(最大トルクを操舵装置へ入力し続けることができる時間)の最大値より長く設定される時間である。これら「閾値」と「基準時間」は、予め実験などを利用した適合作業により求めておくことができる。
このように構成された発明によれば、運転者の意図的な操作に因らずに車輪の転舵角が変化した場合において、転舵角の変化が運転者の意図的な操舵に因ると誤判定する事態を回避することができる。
なお、上記した判定手段は、検出手段により検出される物理量の大きさのピークが前記閾値より大きな基準ピーク値以上であり、かつ前記計測手段により計測される時間が前記基準時間以上であるときに、車輪の転舵角の変化が運転者の意図によると判定するようにしてもよい。
ここでいう「基準ピーク値」は、覚醒度の高い(意識低下度合いが低い)運転者が車両を直進状態に保つために前記操舵装置へ入力し得るトルクの最大値、および覚醒度の低い(意識低下度合いが高い)運転者が前記操舵装置に入力し得るトルクの最大値より大きく設定される値である。
このように構成された発明によれば、運転者の意図的な操作に因らずに車輪の転舵角が変化した場合において、車輪の転舵角の変化が運転者の意図的な操舵に因ると誤判定する事態をより確実に回避することができる。
なお、本発明において、操舵装置に入力されるトルク(操舵トルク)と相関する物理量としては、トルクセンサにより測定されたトルク値、操舵装置の操舵量、車両に作用するヨーレートなどを用いることができる。
また、本発明は、運転者により操作される操作装置の操作量が変化したときに、前記操作装置に入力されるトルクと相関する物理量がピークに到達した後の大きさをパラメータとして、操作量の変化が運転者の意図に因るものか否かを判別する操作状態判定方法として捉えることもできる。
ここでいう「操作装置」は、操舵装置に限られるものではなく、操作装置の操作に対して反力を発生し得る装置であればよい。たとえば、アクセルペダルのように、該アクセルペダルの踏み込み操作に対してリターンスプリングの反力が作用するような装置であればよい。
次に、本発明は、車輪の転舵角が変化したときに、操舵装置に入力されるトルクと相関する物理量がピークに到達した後の大きさをパラメータとして、運転支援処理の実行を制限する車両の運転支援システムとして捉えることもできる。
ここでいう「運転支援処理」とは、たとえば、障害物の存在や走路からの逸脱などを運転者に知らせる処理、障害物の回避や走路への復帰に必要な操作を補助する処理、などである。
かかる発明によれば、運転者の意図的な操作に因って走路から逸脱或いは走路境界に接近した場合などに、運転支援処理の実行を制限することができる。なお、ここでいう「制限」は、障害物の存在や走路からの逸脱などを運転者に知らせる処理と障害物を回避する操作や走路へ復帰させる操作を補助する処理の双方を禁止する事項と、障害物の存在や走路からの逸脱などを運転者に知らせる処理と障害物を回避する操作や走路へ復帰させる操作を補助する処理の何れか一方を禁止する事項を含む。
また、本発明に係わる車両の運転システムは、操舵装置に入力されるトルクと相関する物理量がピークに到達した後の大きさの変化をパラメータとして、運転支援処理の実行を制限してもよい。
本発明にかかる車両の運転支援システムは、車輪の転舵角が変化するときに操舵装置に入力されるトルクと相関する物理量を検出する検出手段と、検出手段により検出される物理量の大きさがピークに到達した後に閾値以上の大きさを維持する時間を計測する計測手段と、計測手段により計測された時間が基準時間以上であるときは、運転操作の支援を制限する制限手段と、を備えるようにしてもよい。
ここでいう「閾値」と「基準時間」は、前述した車両の操作状態判定システムにおける「閾値」および「基準時間」と同様に設定される値である。
このように構成された発明によれば、運転者の意図的な操作に因らずに車輪の転舵角が変化した場合において、運転支援処理の実行が制限される事態をより確実に回避することができる。
本発明にかかる車両の操作状態判定システムによれば、運転者の意図的な運転操作をより正確に判別することができる。
また、本発明にかかる車両の運転支援システムによれば、運転者が意図的に運転操作を行った場合に運転支援処理の実行を制限することができる。
本発明を適用する車両の運転支援システムの構成を機能別に示すブロック図である。 運転者が意図的に操舵を行ったときの操舵トルクを測定した一例を示す図である。 運転者意図判定ルーチンを示すフローチャートである。 運転支援処理の実行を制限するか否かを判別する際に実行されるルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。ここでは、車両の
走路や障害物を判定し、判定された走路からの逸脱や障害物との衝突を回避するための運転支援処理を行う運転支援システムについて説明する。なお、ここでいう「運転支援処理」は、車両が障害物を回避可能なタイミングで実行される処理であり、車両と障害物との衝突が不可避な場合に実行される衝突被害軽減処理より早い時期に実行される。また、以下の実施例において説明する構成は、本発明の一実施態様を示すものであり、本発明の構成を限定するものではない。
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1乃至図3に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する車両の運転支援システムの構成を機能別に示すブロック図である。図1に示すように、車両には、運転支援用の制御ユニット(ECU)1が搭載されている。
ECU1は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、I/Oインターフェイスなどを備えた電子制御ユニットである。ECU1には、レーダ装置2、車外用カメラ3、ドライバー用カメラ4、ヨーレートセンサ5、車輪速センサ6、ブレーキセンサ7、アクセルセンサ8、ウィンカースイッチ9、舵角センサ10、操舵トルクセンサ11などの各種センサが電気的に接続され、それらセンサの出力信号がECU1へ入力されるようになっている。
レーダ装置2は、たとえば、車両の前部に取り付けられ、車両の前方へミリ波を送信するとともに車外の物体により反射された電波(反射波)を受信することにより、車両に対する物体の相対位置に関する情報(たとえば、座標情報)を出力する。車外用カメラ3は、たとえば、車室内において車両前方を視野に捉えることができる位置に配置され、車両前方の画像を出力する。ドライバー用カメラ4は、たとえば、車室内において運転者を視野に捉えることができる位置に配置され、運転者の画像を出力する。ヨーレートセンサ5は、たとえば、車体に取り付けられ、車両のヨーレートに相関する電気信号を出力する。車輪速センサ6は、車両の車輪に取り付けられ、車両の走行速度に相関する電気信号を出力するセンサである。
ブレーキセンサ7は、たとえば、車室内のブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作トルク(踏力)に相関する電気信号を出力する。アクセルセンサ8は、たとえば、車室内のアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作トルク(踏力)に相関する電気信号を出力する。ウィンカースイッチ9は、たとえば、車室内のウィンカーレバーに取り付けられ、ウィンカーレバーが操作されたときにウィンカー(方向指示器)が示す方向に相関する電気信号を出力する。舵角センサ10は、たとえば、車室内のステアリングホイールに接続されたステアリングロッドに取り付けられ、ステアリングホイールの中立位置からの回転角度(回転角度)に相関する電気信号を出力する。操舵トルクセンサ11は、ステアリングロッドに取り付けられ、ステアリングホイールに入力されるトルク(操舵トルク)に相関する電気信号を出力する。
また、ECU1には、ブザー12、表示装置13、電動パワーステアリング(EPS)14、電子制御式ブレーキ(ECB)15などの各種機器が接続され、それら各種機器がECU1によって電気的に制御されるようになっている。
ブザー12は、たとえば、車室内に取り付けられ、警告音などを出力する装置である。表示装置13は、たとえば、車室内に取り付けられ、各種メッセージや警告灯を表示する装置である。電動パワーステアリング(EPS)14は、電動モータが発生するトルクを利用して、ステアリングホイールの操作を補助する装置である。電子制御式ブレーキ(ECB)15は、各車輪に設けられた摩擦ブレーキの作動油圧(ブレーキ油圧)を電気的に調整する装置である。
ECU1は、上記した各種センサの出力信号を利用して各種機器を制御するために、以下のような機能を有している。すなわち、ECU1は、障害物情報処理部100、車線情報処理部101、意識低下判定部102、運転者意図判定部103、統合認識処理部104、共通支援判定部105、警報判定部106、制御判定部107、および制御量演算部108を備えている。
障害物情報処理部100は、前記レーダ装置2から出力される物体の情報に基づいて、自車両を原点とする座標系における物体の位置座標を演算する。障害物情報処理部100は、物体の位置座標や物体に対する自車両のヨー角などを含む障害物情報を生成する。また、前記レーダ装置2が複数の物体を検出した場合は、障害物情報処理部100は、自車両を原点とする座標系において、複数の物体を回避することができる回帰直線(または回帰曲線)を生成するとともに、その回帰直線(または回帰曲線)の座標情報や回帰直線(または回帰曲線)に対する車両のヨー角などを含む障害物情報を生成する。なお、障害物情報処理部100は、車外用カメラ3により撮像された画像に基づいて、上記したような障害物情報を生成してもよい。
車線情報処理部101は、車外用カメラ3により撮像された画像に基づいて、車線に関する情報や車線に対する車両の姿勢に関する情報などを含む車線情報を生成する。車線に関する情報は、たとえば、車線境界を示す指標(たとえば、車線境界を示す白線や黄色線などの道路標示や、車線脇に延在する縁石、ガードレール、溝、壁などの立体物)に関する情報や、車線幅に関する情報である。車線に対する車両の姿勢に関する情報は、たとえば、車線境界を示す指標と車両との距離に関する情報、車線中央部に対する車両位置のオフセット量に関する情報、車線境界を示す指標に対する車両進行方向のヨー角に関する情報である。なお、車両がナビゲーションシステムを搭載している場合には、車線情報処理部101は、ナビゲーションシステムが有する地図情報とGPS情報から車線に関する情報を生成してもよい。
意識低下判定部102は、ドライバー用カメラ4により撮影された画像に基づいて、運転者の意識低下度合い(覚醒度)を判定する。たとえば、意識低下判定部102は、ドライバー用カメラ4により撮影された画像から運転者の閉眼時間や閉眼頻度を演算し、閉眼時間または閉眼頻度が上限値を超えたときに運転者の意識が低下していると判定(覚醒度が低いと判定)する。また、意識低下判定部102は、ドライバー用カメラ4により撮影された画像から運転者の顔の向きや視線の方向が車両進行方向から逸脱している時間を演算し、算出された時間が上限値を超えたときに運転者が脇見をしていると判定してもよい。
運転者意図判定部103は、車輪速センサ6、ブレーキセンサ7、アクセルセンサ8、ウィンカースイッチ9、舵角センサ10、および操舵トルクセンサ11の出力信号に基づいて、ブレーキペダルの操作量の変化、アクセルペダルの操作量の変化、或いはステアリングホイールの操作(操舵)量の変化が運転者の意図に因るものであるか否かを判別する。なお、運転者意図判定部103に関する詳細な説明は後述する。
統合認識処理部104は、前記障害物情報処理部100により生成された障害物情報と前記車線情報処理部101により生成された車線情報とに基づいて、車両が走行可能な領域(走路)を特定し、走路境界に対する車両のヨー角や、走路中央部に対する車両のオフセット量を求める。
なお、車線の幅が狭い道路においては、運転者は、車両を車線から逸脱させざるを得ない場合がある。これに対し、統合認識処理部104は、車線の幅が狭い道路については、
車線境界を示す道路標示(白線、黄色線など)や、車線脇に延在する立体物(縁石、ガードレール、溝、壁など)に関する情報に基づいて走路を設定するようにしてもよい。たとえば、車線の両側に道路標示が存在する場合には、統合認識処理部104は、車線中央部(車線両側に存在する道路標示間の中心)を基準にして当初の車線より広い走路を設定してもよい。また、車線の片側のみに道路標示が存在する場合には、統合認識処理部104は、道路標示より外側に基準位置を設定し、その基準位置から所定幅の範囲を走路に設定してもよい。ただし、拡大された走路内に物体が存在する場合には、走路の拡大設定を制限することが望ましい。
また、統合認識処理部104は、前記障害物情報処理部100から小さい物体に関する情報を受け取った場合に、その物体の大きさを車線境界を示す指標と平行に拡大させることにより、走路を設定するようにしてもよい。すなわち、統合認識処理部104は、座標系において点で表される物体について、車線境界を示す指標と平行な線と仮定して走路の設定を行うようにしてもよい。その際の拡大量(線の長さ)は、車輪速センサ6の出力信号(車速)が高いときや線に対する車両のヨー角が大きいときは、車速が低いときや線に対するヨー角が小さいときより長くされてもよい。
共通支援判定部105は、前記統合認識処理部104により生成された情報と、前記意識低下判定部102の判定結果と、前記運転者意図判定部103の判定結果と、に基づいて、運転支援処理の実行を制限するか否かを判別する。たとえば、前記意識低下判定部102により運転者の意識が低下している(意識低下度合いが高い、または覚醒度が低い)と判定された場合、或いは運転者が脇見をしていると判定された場合は、運転支援処理の実行を許可する。また、前記運転者意図判定部103により運転者が意図的な操作を行っていると判定された場合は、運転支援処理の実行を制限する。
警報判定部106は、前記共通支援判定部105により運転支援処理の実行が許可された場合に、ブザー12の鳴動タイミングや、表示装置13による警告メッセージまたは警告灯の表示タイミングを決定する。たとえば、警報判定部106は、車両幅方向における車両と走路境界との距離が所定距離以下となったときに、ブザー12の鳴動や、表示装置13による警告メッセージまたは警告灯の表示を行う。
また、警報判定部106は、車両が走路境界に到達するまでの時間が所定時間以下となったときに、ブザー12の鳴動や、表示装置13による警告メッセージまたは警告灯の表示を行うようにしてもよい。なお、走路幅が狭い場合は、警報判定部106は、車両幅方向における車両と立体物(走路脇に存在する縁石、ガードレール、溝、壁など)との距離が所定距離以下となったときに、ブザー12の鳴動や、表示装置13による警告メッセージまたは警告灯の表示を行うようにしてもよい。車両がカーブに進入する場合や車両がカーブを走行している場合は、警報判定部106は、車両進行方向における車両と走路境界との距離が所定距離以下となったときに、ブザー12の鳴動や、表示装置13による警告メッセージまたは警告灯の表示を行うようにしてもよい。また、車両がカーブに進入する場合や車両がカーブを走行している場合は、警報判定部106は、車両が走路境界に到達する時間が所定時間以下となったときに、ブザー12の鳴動や、表示装置13による警告メッセージまたは警告灯の表示を行うようにしてもよい。
ここで、前記した所定距離や所定時間は、車輪速センサ6の出力信号(車速)やヨーレートセンサ5の出力信号(ヨーレート)に応じて変更される値である。たとえば、車速が高いときは低いときに比べ、所定距離が長く設定され、または所定時間が長く設定される。また、ヨーレートが大きいときは小さいときに比べ、所定距離が長く設定され、または所定時間が長く設定される。
なお、運転者に対する警告の方法は、ブザー12の鳴動や表示装置13における警告メッセージまたは警告灯の表示に限られず、たとえば、シートベルトの締め付けトルクを断続的に変化させる方法などを採用してもよい。
制御判定部107は、前記共通支援判定部105により運転支援処理の実行が許可された場合に、走路からの逸脱や障害物との衝突を回避するために、電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15を作動させるタイミングを決定する。たとえば、制御判定部107は、車両幅方向における車両と走路境界との距離が所定距離以下となるときに、電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15を作動させるようにしてもよい。
また、制御判定部107は、車両が走路境界に到達するまでの時間が所定時間以下となるときに、電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15を作動させるようにしてもよい。なお、走路幅が狭い場合は、制御判定部107は、車両幅方向における車両と立体物(走路脇に存在する縁石、ガードレール、溝、壁など)との距離が所定距離以下となるときに、電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15を作動させるようにしてもよい。
車両がカーブに進入する場合や車両がカーブを走行している場合は、制御判定部107は、車両進行方向における車両と走路境界との距離が所定距離以下となるときに、電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15を作動させるようにしてもよい。なお、車両がカーブに進入する場合や車両がカーブを走行している場合は、制御判定部107は、車両が走路境界に到達する時間が所定時間以下となるときに、電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15を作動させるようにしてもよい。
制御判定部107が使用する所定距離や所定時間は、前記警報判定部106が使用する所定距離や所定時間と同様に車速やヨーレートに応じて変更されるが、前記警報判定部106が使用する所定距離や所定時間より短く設定される。
制御量演算部108は、前記制御判定部107により電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15の作動要求が発生したときに、電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15の制御量を演算するとともに、算出された制御量と前記制御判定部107により判定されたタイミングとにしたがって電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15を作動させる。たとえば、制御量演算部108は、統合認識処理部104により生成された情報と、車輪速センサ6の出力信号(車速)と、ヨーレートセンサ5の出力信号(ヨーレート)と、をパラメータとして、走路逸脱を回避するために必要な目標ヨーレート、または障害物を回避するために必要な目標ヨーレートを演算する。詳細には、制御量演算部108は、走路境界または障害物と車両との相対距離をD、車両が走路境界または障害物へ到達する時間をT、走路境界または障害物に対する車両のヨー角をθとした場合に、以下の式により目標ヨーレートYtrgを演算する。
Ytrg=(θ・V・sinθ)/D
制御量演算部108は、目標ヨーレートYtrgを引数として、電動パワーステアリング(EPS)14の制御量(操舵トルク)と電子制御式ブレーキ(ECB)15の制御量(ブレーキ油圧)を求める。その際、目標ヨーレートYtrgと操舵トルクとの関係、および目標ヨーレートYtrgとブレーキ油圧との関係は、予めマップ化されていてもよい。なお、目標ヨーレートYtrgが所定値(走路逸脱の回避や障害物の回避を操舵のみで達成し得るヨーレートの最大値)より小さいときは、電子制御式ブレーキ(ECB)15
のブレーキ油圧は零に設定されてもよい。また、電子制御式ブレーキ(ECB)15が作動する際に、車両の左右輪の摩擦ブレーキに対して異なるブレーキ油圧が印加されると、電動パワーステアリング(EPS)14により発生させられるヨーレートと干渉するヨーレートが発生してしまう。そのため、左右輪の摩擦ブレーキに対して同等のブレーキ油圧が印加されることが望ましい。
なお、車両を減速させる方法は、電子制御式ブレーキ(ECB)15により摩擦ブレーキを作動させる方法に限られず、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換(回生)させる方法や、変速機の変速比を変更させてエンジンブレーキを増大させる方法を用いてもよい。
以上述べた運転支援システムによれば、障害物の存在や走路からの逸脱などを運転者に知らせたり、走路逸脱を回避するための操作や障害物を回避するための操作を補助したりすることが可能になる。
ところで、運転者の意図的な操作により車両が走路から逸脱する場合や、車両が障害物に接近する場合は、運転支援処理の実行が制限されることが望ましい。これに対し、ウィンカー操作、アクセル操作、ブレーキ操作を伴う操舵角の変化が発生した場合(たとえば、右左折、車線変更、追越しなど)には、運転者が意図的に操作していると判定する方法が考えられる。
しかしながら、車両が走路幅の狭い道路などを走行する場合には、運転者は意図的に車両を障害物と接近させたり、或いは車両を走路から逸脱させたりする場合がある。そのような場合は、ウィンカー操作、アクセル操作、およびブレーキ操作を伴わずに操舵のみが行われる可能性がある。そのため、運転者が意図的に操舵しているにもかかわらず、運転支援処理が実行されてしまう可能性がある。
そこで、本実施例における運転支援システムは、ウィンカー操作、アクセル操作、およびブレーキ操作を伴わずに操舵が行われた場合についても、運転支援処理の実行を制限することができるようにした。
以下、本実施例における運転者意図判定部103の機能について詳説する。
本願発明者が鋭意の実験および検証を行ったところ、運転者が意図的に操舵を行う場合は保舵操作を伴うことを見出した。ここで、運転者が意図的に操舵を行ったときの操舵トルクを測定した一例を図2に示す。
図2に示すように、運転者が操舵を開始すると、操舵トルクが急増する。操舵角が所望の角度に達すると、操舵トルクが増加傾向から減少傾向に転じる。ただし、運転者は、操舵角が直ちに中立位置へ戻らないようにするため、セルフアライングトルク(操舵反力)に抗するトルクをステアリングホイールへ入力する(保舵操作)。その結果、操舵トルクの減少量が少なくなる期間(図2中の丸印で囲んだ範囲)が発生する。つまり、保舵操作が行われた場合は、操舵トルクがピークに到達した後に一定の大きさ以上に維持される期間(保舵操作期間)が発生することになる。その結果、操舵トルクがピークに到達した後の大きさは、運転者が意図的に操舵した場合と運転者が意図的に操舵していない場合とにおいて異なる変化を示すことになる。
そこで、本実施例における運転者意図判定部103は、操舵トルクがピークに到達した後の大きさの変化、言い換えると操舵トルクがピークに到達した後の保舵操作期間の有無に基づいて、運転者が意図的に操舵しているか否かを判別するようにした。保舵操作期間
の有無を判別するにあたり、運転者意図判定部103は、操舵トルクのピーク値が基準ピーク値Ta以上であり、かつ操舵トルクが基準ピーク値Ta以上に達した後に閾値Tb以上の大きさを維持する期間が基準時間tbase以上であることを条件に、保舵操作期間が有ると判定する。そして、運転者意図判定部103は、保舵操作期間が有る場合に運転者が意図的に操舵していると判定する。
前記した基準ピーク値Taは、覚醒度の高い運転者が車両を直進状態に保つためにステアリングホイールに入力し得るトルクの最大値、および覚醒度の低い意識低下状態にある運転者がステアリングホイールに入力し得るトルクの最大値より大きく設定される値である。なお、運転者が意図的に操舵していない場合に運転支援処理がより確実に実行されるようにするためには、前記した基準ピーク値Taを可能な限り大きく設定することが望ましい。ただし、基準ピーク値Taが過大になると、運転者の意図的な操舵に対しても運転支援処理が実行され易くなる。よって、運転者が意図的に操舵した場合に操舵トルクのピーク値が取り得る最小値を統計的に求めておき、基準ピーク値Taが前記最小値から大きく懸け離れないように適合させることが望ましい。
前記した閾値Tbは、覚醒度の低い意識低下状態の運転者が操舵装置に入力し得る最大トルクにマージンを加算した値である。また、前記した基準時間tbaseは、覚醒度の低い意識低下状態の運転者が操舵装置に入力し得る最大トルクを維持することができる時間(最大トルクを操舵装置へ入力し続けることができる時間)の最大値にマージンを加算した時間である。これら「閾値」と「基準時間」は、予め実験などを利用した適合作業により求めておくものとする。
このような方法により運転者意図判定が行われると、運転者の意図的な操舵により車両が障害物と接近したり、或いは車両が走路から逸脱したりする場合に、運転支援処理の実行を制限することができる。
ここで、運転者意図判定処理の実行手順について図3に沿って説明する。図3は、運転者意図判定ルーチンを示すフローチャートである。このルーチンは、ECU1のROMに予め記憶されているルーチンであり、ECU1によって周期的に実行される。
運転者意図判定ルーチンでは、ECU1は、先ずS101において操舵トルクセンサ11の出力信号(操舵トルク)Trqを読み込む。ECU1がS101の処理を実行することにより、本発明にかかる検出手段が実現される。
S102では、ECU1は、前記S101で読み込まれた操舵トルクTrqの絶対値が基準ピーク値Ta以上であるか否かを判別する。S102において否定判定された場合(|Trq|<Ta)は、ECU1は、S108へ進み、運転者が意図的に操舵していない(操舵意図無し)と判定する。一方、S102において肯定判定された場合(|Trq|≧Ta)は、ECU1は、S103へ進む。
S103では、ECU1は、タイマtを起動させる。タイマtは、操舵トルクTrqが基準ピーク値Ta以上に到達した時点からの経過時間を計測するものである。なお、ECU1がS103の処理を実行することにより、本発明にかかる計測手段が実現される。
S104では、ECU1は、操舵トルクセンサ11の出力信号(Trq)を再度読み込む。続いて、ECU1は、S105へ進み、前記S104で読み込まれた操舵トルクTrqの絶対値が閾値Tb以上であるか否かを判別する。S105において否定判定された場合(|Trq|<Tb)は、ECU1は、S108へ進み、運転者が意図的に操舵していないと判定する。
前記S105において肯定判定された場合(|Trq|≧Tb)は、ECU1は、S106へ進む。S106では、ECU1は、タイマtの計測時間tが基準時間tbase以上であるか否かを判別する。前記S106において否定判定された場合(t<tbase)は、ECU1は、S104以降の処理を再度実行する。一方、前記S106において肯定判定された場合(t≧tbase)は、ECU1は、S107へ進み、運転者が意図的に操舵している(操舵意図有り)と判定する。なお、ECU1がS106乃至S108の処理を実行することにより本発明にかかる判定手段が実現される。
このようにECU1が図3の処理を実行することにより、運転者が意図的に操舵を行っているか否かをより正確に判別することができる。その結果、運転者が意図的に操舵を行っているときには、運転支援処理の実行を制限することが可能となる。
なお、本実施例では、操舵トルクTrqをパラメータとして、運転者が意図的に操舵しているか否かを判別する例について述べたが、操舵トルクTrqと相関する物理量をパラメータとしてもよい。操舵トルクTrqと相関する物理量としては、舵角センサ10の出力信号(操舵角)やヨーレートセンサ5の出力信号(ヨーレート)などを用いることができる。
また、本実施例では、操舵角の変化が運転者の意図的な操舵に因るものか否かを判別する例について述べたが、アクセル開度の変化が運転者の意図的なアクセル操作に因るものか否かを判別することも可能である。その場合、アクセルペダルの操作トルク(踏力)が基準ピーク値に達した後に閾値以上の大きさを維持する期間が基準時間以上であることを条件に、運転者が意図的にアクセル操作していると判定すればよい。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図4に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例では、保舵操作期間の有無に応じて運転者が意図的に操舵を行っているかを判別した上で運転支援処理の実行を制限する例について述べたが、本実施例では保舵操作期間の有無に応じて運転支援処理の実行を制限する例について述べる。
図4は、運転支援処理の実行を制限するか否かを判別する際にECU1が実行するルーチンを示すフローチャートである。このルーチンは、予めECU1のROMに記憶されているルーチンであり、ECU1によって周期的に実行される。なお、図4のルーチンにおいて、前述した図3のルーチンと同様の処理には同等の符号を付してある。
前述した図3のルーチンと図4のルーチンとの相違点は、図3中のS107とS108の処理の代わりに、S201とS202の処理がそれぞれ実行される点にある。すなわち、ECU1は、S106においてタイマtの計測時間tが基準時間tbase以上であると判定した場合に、S201へ進み、運転支援処理の実行を制限する。一方、ECU1は、S102またはS105において否定判定された場合は、S202へ進み、運転支援処理の実行を許可する。
なお、ここでいう「制限」は、ブザー12や表示装置13による警告の実行と電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15による操作補助の実行とを禁止するものであってもよく、ブザー12や表示装置13による警告の実行を許容しつつ電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15による操作補助の実行を禁止するものであってもよい。
1 ECU
2 レーダ装置
3 車外用カメラ
4 ドライバー用カメラ
5 ヨーレートセンサ
6 車輪速センサ
7 ブレーキセンサ
8 アクセルセンサ
9 ウィンカースイッチ
10 舵角センサ
11 操舵トルクセンサ
12 ブザー
13 表示装置
100 障害物情報処理部
101 車線情報処理部
102 意識低下判定部
103 運転者意図判定部
104 統合認識処理部
105 共通支援判定部
106 警報判定部
107 制御判定部
108 制御量演算部

Claims (4)

  1. 車輪の転舵角が変化するときに前記操舵装置に入力されるトルクと相関する物理量を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された物理量の大きさがピークに到達した後に閾値以上の大きさを維持する時間を計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された時間が基準時間以上であるときは、前記車輪の転舵角の変化が運転者の意図によると判定する判定手段と、
    を備える車両の操作状態判定システム。
  2. 請求項1において、前記判定手段は、前記検出手段により検出される物理量の大きさのピークが前記閾値より大きな基準ピーク値以上であり、かつ前記計測手段により計測される時間が前記基準時間以上であるときに、前記車輪の転舵角の変化が運転者の意図によると判定する車両の操作状態判定システム。
  3. 操舵装置に入力されるトルクと相関する物理量を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出される物理量の大きさがピークに到達した後に閾値以上の大きさを維持する時間を計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された時間が基準時間以上であるときは、運転支援処理の実行を制限する制限手段と、
    を備える車両の運転支援システム。
  4. 運転者により操作される操作装置の操作量が変化したときに、前記操作装置に入力されるトルクと相関する物理量がピークに到達した後に閾値以上の大きさを維持する時間が基準時間以上であるときは、操作量の変化が運転者の意図に因るものと判定する車両の操作状態判定方法。
JP2010224159A 2010-10-01 2010-10-01 車両の操作状態判定システム Active JP5510255B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224159A JP5510255B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 車両の操作状態判定システム
PCT/IB2011/002266 WO2012042354A1 (en) 2010-10-01 2011-09-29 Vehicle operating condition determining system, driving assist system, and operating condition determining method
US13/876,104 US9180911B2 (en) 2010-10-01 2011-09-29 Vehicle operating condition determining system, driving assist system, and operating condition determining method
CN201180047372.4A CN103140408B (zh) 2010-10-01 2011-09-29 车辆操作状态确定系统、驾驶辅助系统和操作状态确定方法
EP11785074.3A EP2621790B1 (en) 2010-10-01 2011-09-29 Vehicle operating condition determining system, driving assist system, and operating condition determining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224159A JP5510255B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 車両の操作状態判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079119A JP2012079119A (ja) 2012-04-19
JP5510255B2 true JP5510255B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44999804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224159A Active JP5510255B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 車両の操作状態判定システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9180911B2 (ja)
EP (1) EP2621790B1 (ja)
JP (1) JP5510255B2 (ja)
CN (1) CN103140408B (ja)
WO (1) WO2012042354A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012101686A1 (de) 2012-03-01 2013-09-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren für ein Fahrerassistenzsystem zur autonomen Längs- und/oder Querregelung eines Fahrzeugs
CN104246848B (zh) * 2012-04-02 2017-04-12 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
CN103538588A (zh) * 2013-09-24 2014-01-29 吴江智远信息科技发展有限公司 一种基于北斗/gps双模卫星定位的车载驾驶辅助系统
EP2862741B1 (en) * 2013-10-15 2017-06-28 Volvo Car Corporation Vehicle driver assist arrangement
JP6079596B2 (ja) * 2013-12-06 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP6321373B2 (ja) * 2013-12-25 2018-05-09 株式会社デンソー 進路推定装置,及びプログラム
KR101575296B1 (ko) * 2014-08-13 2015-12-07 현대자동차 주식회사 선회 단계를 이용한 차량 제어 장치 및 방법
JP6006765B2 (ja) * 2014-09-12 2016-10-12 アイシン精機株式会社 運転支援装置
WO2016048372A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Nissan North America, Inc. Method and system of assisting a driver of a vehicle
US9463804B2 (en) * 2014-11-11 2016-10-11 Ford Global Tehnologies, LLC Vehicle cornering modes
KR101784472B1 (ko) * 2015-01-13 2017-10-11 주식회사 씨케이머티리얼즈랩 촉각 정보 제공 기기
JP6190830B2 (ja) * 2015-02-10 2017-08-30 本田技研工業株式会社 走行支援システム及び走行支援方法
JP2016150589A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 本田技研工業株式会社 ドライバ状態判定装置
JP2016162416A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社デンソー 運転支援装置、及び、運転支援方法
JP6535194B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-26 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
KR102342142B1 (ko) * 2015-07-29 2021-12-23 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 차선유지 제어방법 및 그 장치
JP6558120B2 (ja) * 2015-07-29 2019-08-14 いすゞ自動車株式会社 方向指示器制御装置
KR102422933B1 (ko) * 2015-08-26 2022-07-21 주식회사 에이치엘클레무브 차량용 감지장치 및 차량용 감지방법
DE102015224244A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuersystem zur Beeinflussung von automatischen Fahrfunktionen eines Fahrzeugs durch einen Fahrer
JP6236099B2 (ja) * 2016-02-16 2017-11-22 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6670140B2 (ja) * 2016-03-17 2020-03-18 株式会社Soken 車両制御装置、車両制御方法
CN105882627A (zh) * 2016-04-26 2016-08-24 百度在线网络技术(北京)有限公司 车辆、车辆控制方法和装置
CN107662609A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 长城汽车股份有限公司 车辆转弯的控制方法、系统及车辆
DE102016221565B4 (de) * 2016-11-03 2018-05-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Unterscheiden zwischen gewollten Lenkbewegungen eines Fahrers zur Beeinflussung eines gewollten Fahrpfades eines Kraftfahrzeuges von Korrekturlenkbewegungen des Fahrers als Reaktion auf unerwartete Abweichungen des Kraftfahrzeuges vom gewollten Fahrpfad sowie maschinenlesbarer Datenträger
JP6834657B2 (ja) * 2017-03-23 2021-02-24 いすゞ自動車株式会社 車線逸脱警報装置の制御装置、車両および車線逸脱警報制御方法
JP6791021B2 (ja) * 2017-06-06 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6617886B2 (ja) * 2017-07-06 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP6568559B2 (ja) * 2017-09-13 2019-08-28 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN107608392A (zh) * 2017-09-19 2018-01-19 浙江大华技术股份有限公司 一种目标跟随的方法及设备
JP6897453B2 (ja) * 2017-09-26 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN109901562A (zh) * 2017-12-07 2019-06-18 天津英创汇智汽车技术有限公司 一种用于车辆驾驶模式切换的驾驶员介入识别方法
DE102019211455B4 (de) * 2019-07-31 2021-08-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs
EP4139183A1 (en) * 2020-04-20 2023-03-01 ThyssenKrupp Presta AG Degradation concept for a steer-by-wire steering system
CN111874089B (zh) * 2020-07-14 2023-03-10 一汽奔腾轿车有限公司 一种基于c-eps采用角度接口的横向控制方法
GB2598735B (en) * 2020-09-09 2023-02-15 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method for generation of steering overlay signal
CN113232717A (zh) * 2021-04-30 2021-08-10 前海七剑科技(深圳)有限公司 方向盘的回正方法及回正装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9317983D0 (en) * 1993-08-28 1993-10-13 Lucas Ind Plc A driver assistance system for a vehicle
DE19515060A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Bestimmung eines Radbremsdruckes
JP3292035B2 (ja) 1996-04-12 2002-06-17 三菱自動車工業株式会社 覚醒度推定装置
JP3311274B2 (ja) * 1997-08-29 2002-08-05 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
FR2787081B1 (fr) 1998-12-09 2001-01-19 Renault Systeme de diagnostic flou des actions et intentions du conducteur sur le volant d'un vehicule
JP3685388B2 (ja) * 2000-06-27 2005-08-17 三菱電機株式会社 車両の操舵制御装置
JP3835222B2 (ja) 2001-09-10 2006-10-18 日産自動車株式会社 車線逸脱対応装置
DE10342528A1 (de) 2003-09-12 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
JP4389567B2 (ja) * 2003-12-03 2009-12-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4231428B2 (ja) * 2004-01-30 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
US7109850B2 (en) * 2004-03-29 2006-09-19 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive systems
JP4200943B2 (ja) * 2004-06-02 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102004057262A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fahrerschutz bei fahrerunabhängiger Lenkmomentüberlagerung
JP2007022461A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Kiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP5093552B2 (ja) * 2006-05-09 2012-12-12 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
SE530446C2 (sv) 2006-10-24 2008-06-10 Volvo Lastvagnar Ab Körbanedetekteringssystem
US7885730B2 (en) 2007-01-26 2011-02-08 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Systems, methods and computer program products for lane change detection and handling of lane keeping torque
US8056667B2 (en) * 2008-04-22 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Autonomous parking strategy based on available parking space
JP5421019B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両の走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012079119A (ja) 2012-04-19
EP2621790B1 (en) 2014-12-17
US9180911B2 (en) 2015-11-10
WO2012042354A1 (en) 2012-04-05
US20130197713A1 (en) 2013-08-01
EP2621790A1 (en) 2013-08-07
CN103140408A (zh) 2013-06-05
CN103140408B (zh) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510255B2 (ja) 車両の操作状態判定システム
JP5716343B2 (ja) 車両の物体認識システム
JP5700111B2 (ja) 走行支援装置及び方法
JP5556953B2 (ja) 走行支援装置及び方法
JP5510254B2 (ja) 走行支援装置及び方法
JP5429126B2 (ja) 走行支援装置及び方法
JP5516301B2 (ja) 車両の走路判定システム
JP5672310B2 (ja) 走行支援装置、走行支援方法、及び車輌
US20130184976A1 (en) Driving support apparatus and driving support method
JP5768891B2 (ja) 車両の運転支援システム
KR101478068B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
JP2012084038A (ja) 車両の運転支援システム
WO2012124111A1 (ja) 走行支援装置及び方法
JP5867368B2 (ja) 車両の運転支援装置及び運転支援方法
JP2012088756A (ja) 走行支援装置及び方法
JP5761088B2 (ja) 車両の運転支援システム
JP2012232639A (ja) 走行支援装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5510255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151