JP6236099B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6236099B2
JP6236099B2 JP2016027090A JP2016027090A JP6236099B2 JP 6236099 B2 JP6236099 B2 JP 6236099B2 JP 2016027090 A JP2016027090 A JP 2016027090A JP 2016027090 A JP2016027090 A JP 2016027090A JP 6236099 B2 JP6236099 B2 JP 6236099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
driver
vehicle
seat belt
automatic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016027090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017146723A (ja
Inventor
淳也 関
淳也 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016027090A priority Critical patent/JP6236099B2/ja
Priority to CN201611169298.4A priority patent/CN107082055B/zh
Priority to DE102017100329.0A priority patent/DE102017100329A1/de
Priority to US15/404,745 priority patent/US10012983B2/en
Publication of JP2017146723A publication Critical patent/JP2017146723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236099B2 publication Critical patent/JP6236099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01272Belt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

本発明は、走行環境を認識し、自車両の走行情報を検出して自動運転を行う車両の走行制御装置に関する。
近年、車両においては、ドライバの運転をより快適に安全に行えるように、自動運転の技術を利用した様々なシステムが開発されている。このような自動運転のシステムでは、自動運転制御を実行中に、ドライバが所定の運転操作(ステアリング操作、アクセルペダル或いはブレーキペダル操作)を行った場合、運転者の意思を優先して自動運転制御を休止し、ドライバによる手動運転に切り換えるオーバーライドの機能を備えている。
例えば、特許文献1には、車線逸脱回避の修正操舵を与える自動運転中に、操舵角や操舵角速度を検出してドライバによる操舵介入を判定し、運転状態を切り換える技術が開示されている。
特開2003−81115号公報
ところで、特許文献1に開示された技術では、自動運転中にドライバの介入を判定したとき、一義的に自動運転を解除してドライバによる手動運転に切り換えるようにしている。
しかしながら、ドライバの意識状態によっては、ドライバの操舵介入に対して一義的に自動運転を解除することが安全上必ずしも好ましいとは限らない場合もある。
その一方で、ドライバに意識障害が発生した際には、ドライバがステアリングホイールに倒れ込むなどして自動運転による操舵を阻害する虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ドライバに意識障害が発生した場合にもドライバのステアリングホイールに対する干渉を回避させ、好適な自動運転を行うことができる車両の走行制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による車両の走行制御装置は、自車両が走行する走行環境情報と自車両の走行情報を検出し、前記走行環境情報と前記走行情報に基づいて自動運転を実行する車両の走行制御装置において、ドライバの意識障害の有無を判定する異常判定手段と、前記異常判定手段においてドライバが意識障害にあると判定したとき、運転席のシートベルトを牽引動作させるシートベルト制御手段と、を備え、前記異常判定手段は、運転席のシートベルトの送出量が設定値以上となり、且つ、前記自動運転による操舵方向とは逆方向に操舵トルクが発生しているとき、ドライバが意識障害にあると判定するものである。
本発明の車両の走行制御装置によれば、ドライバに意識障害が発生した場合にもドライバのステアリングホイールに対する干渉を回避させ、好適な自動運転を行うことができる。
車両の操舵系の概略構成図 自動運転の実行・解除判定ルーチンを示すフローチャート 意識障害判定ルーチンを示すフローチャート シートベルト巻き取り制御ルーチンを示すフローチャート 自動運転による目標コースの一例を示す説明図 目標コースに対してドライバが意図的な操舵介入を行ったときの自車両の走行軌跡の一例を示す説明図 目標コースに対してドライバが意図しない操舵介入を行ったときの自車両の走行軌跡の一例を示す説明図 自動運転における目標操舵トルクとドライバによる操舵トルクを例示する説明図 正常時におけるドライバの着座姿勢とシートベルトを模式的に例示す説明図 意識障害時におけるドライバの着座姿勢とシートベルトを模式的に例示する説明図 意識障害時におけるドライバをシートベルトによって姿勢固定した状態を模式的に例示する説明図
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係り、図1は車両の操舵系の概略構成図、図2は自動運転の実行・解除判定ルーチンを示すフローチャート、図3は意識障害判定サブルーチンを示すフローチャート、図4はシートベルト巻き取り制御ルーチンを示すフローチャート、図5は自動運転による目標コースの一例を示す説明図、図6は目標コースに対してドライバが意図的な操舵介入を行ったときの自車両の走行軌跡の一例を示す説明図、図7は目標コースに対してドライバが意図しない操舵介入を行ったときの自車両の走行軌跡の一例を示す説明図、図8は自動運転における目標操舵トルクとドライバによる操舵トルクを例示する説明図、図9は正常時におけるドライバの着座姿勢とシートベルトを模式的に例示す説明図、図10は意識障害時におけるドライバの着座姿勢とシートベルトを模式的に例示する説明図、図11は意識障害時におけるドライバをシートベルトによって姿勢固定した状態を模式的に例示する説明図である。
図1において、符号1は操舵角をドライバ入力と独立して設定自在な電動パワーステアリング装置を示し、この電動パワーステアリング装置1は、ステアリング軸2が、図示しない車体フレームにステアリングコラム3を介して回動自在に支持されており、その一端が運転席側へ延出され、他端がエンジンルーム側へ延出されている。ステアリング軸2の運転席側端部には、ステアリングホイール4が固設され、また、エンジンルーム側へ延出する端部には、ピニオン軸5が連設されている。
エンジンルームには、車幅方向へ延出するステアリングギヤボックス6が配設されており、このステアリングギヤボックス6にラック軸7が往復移動自在に挿通支持されている。このラック軸7に形成されたラック(図示せず)に、ピニオン軸5に形成されたピニオンが噛合されて、ラックアンドピニオン式のステアリングギヤ機構が構成されている。
また、ラック軸7の左右両端はステアリングギヤボックス6の端部から各々突出されており、その端部に、タイロッド8を介してフロントナックル9が連設されている。このフロントナックル9は、操舵輪としての左右輪10L,10Rを回動自在に支持すると共に、車体フレームに転舵自在に支持されている。従って、ステアリングホイール4を操作し、ステアリング軸2、ピニオン軸5を回転させると、このピニオン軸5の回転によりラック軸7が左右方向へ移動し、その移動によりフロントナックル9がキングピン軸(図示せず)を中心に回動して、左右輪10L,10Rが左右方向へ転舵される。
また、ピニオン軸5にアシスト伝達機構11を介して、電動パワーステアリングモータ(電動モータ)12が連設されており、この電動モータ12にてステアリングホイール4に加える操舵トルクのアシスト、及び、設定された目標制御量の付加が行われる。電動モータ12は、後述する操舵制御部20から制御出力値としての電動パワーステアリングモータ電流値がモータ駆動部21に出力されてモータ駆動部21により駆動される。
操舵制御部20は、図示しない走行制御装置の一部として、又は、走行制御装置と接続されており、車両が走行する目標コース(例えば、車線中央)を設定し、当該目標コースに対して、周知のフィードフォワード制御、フィードバック制御等の制御を行って、設定される目標コースに沿って車両を走行制御する。
このため、操舵制御部20には、車両の前方環境を認識して前方環境情報を取得する前方環境認識装置31、自車位置情報(緯度・経度、移動方向等)を検出して地図情報上に自車両位置の表示、及び、目的地までの経路誘導を行うナビゲーションシステム32、車速V、操舵角θH、操舵トルクTh等を検出し、また、自動運転に係る種々の設定(自動運転のON−OFF、速度の設定、先行車追従制御の設定(追従速度、追従発進、追従停止のON−OFF等)加減速度の上下限値、その他機能の制限等)、ブレーキペダルのON−OFF、アクセルペダルのON−OFF等が入力されるセンサ・スイッチ33、前方認識装置31やナビゲーションシステム32からの情報や自動運転に係る情報を報知する液晶ディスプレイや音声スピーカ等の報知装置34が接続されている。さらに、操舵制御部20には、運転席のシートベルトリトラクタ35を制御するためのシートベルト制御部22が接続されている。ここで、本実施形態のシートベルトリトラクタ35には図示しない電動モータが内蔵されており、このシートベルトリトラクタ35は、シートベルト制御部22からの制御信号に応じて電動モータを駆動することで、シートベルト36を巻き取ることが可能となっている。
前方環境認識装置31は、例えば、車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像する1組のカメラと、このカメラからの画像データを処理するステレオ画像処理装置と、を有して構成されている。
前方環境認識装置31のステレオ画像処理装置における、カメラからの画像データの処理は、例えば以下のように行われる。先ず、カメラで撮像した自車両の進行方向の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から距離情報を求め、距離画像を生成する。
白線等の車線区画線のデータの認識では、白線は道路面と比較して高輝度であるという知得に基づき、道路の幅方向の輝度変化を評価して、画像平面における左右の車線区画線の位置を画像平面上で特定する。この車線区画線の実空間上の位置(x,y,z)は、画像平面上の位置(i,j)とこの位置に関して算出された視差とに基づいて、すなわち、距離情報に基づいて、周知の座標変換式より算出される。自車両の位置を基準に設定された実空間の座標系は、本実施の形態では、カメラの中央真下の道路面を原点として、車幅方向をx軸、車高方向をy軸、車長方向(距離方向)をz軸とする。このとき、x−z平面(y=0)は、道路が平坦な場合、道路面と一致する。道路モデルは、道路上の自車両の走行レーンを距離方向の複数区間に分割し、各区間における左右の車線区画線を所定に近似して連結することによって実現される。
また、前方環境認識装置31は、三次元の距離分布を表す距離画像のデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた三次元的な道路形状データ、立体物データ等と比較し、道路に沿って存在するガードレール、縁石、中央分離帯等の側壁データ、車両等の立体物データを抽出する。立体物データでは、立体物までの距離と、この距離の時間的変化(自車両に対する相対速度)が求められ、特に自車走行路上にある最も近い車両で、自車両と略同じ方向に所定の速度(例えば、0Km/h以上)で走行するものが先行車として抽出される。なお、先行車の中で速度が略0Km/hである車両は、停止した先行車として認識される。
また、ナビゲーションシステム32は、周知のシステムであり、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波信号を受信して車両の位置情報(緯度、経度)を取得し、センサ・スイッチ33からの車速を取得し、また、地磁気センサあるいはジャイロセンサ等により、移動方向情報を取得する。そして、ナビゲーションシステム32は、ナビゲーション機能を実現するための経路情報を生成するためのナビECUと、地図情報(サプライヤデータ、及び、所定に更新されたデータ)を記憶する地図データベース(以上、何れも図示せず)を備え、情報を報知装置34から出力する。
ナビECUは、利用者によって指定された目的地までの経路情報を地図画像に重ねて報知装置34で表示させるとともに、検出された車両に位置、速度、走行方向等の情報に基づき、車両の現在位置を報知装置34上の地図情報に重ねて表示する。また、地図データベースには、ノードデータ、施設データ等の道路地図を構成するのに必要な情報が記憶されている。ノードデータは、地図画像を構成する道路の位置及び形状に関するものであり、例えば道路(車線)の幅方向中心点、道路の分岐点(交差点)を含む道路上の点(ノード点)の座標(緯度、経度)、当該ノード点が含まれる道路の方向、種別(例えば、高速道路、幹線道路、市道といった情報)、当該ノード点における道路のタイプ(直線区間、円弧区間(円弧曲線部)、クロソイド曲線区間(緩和曲線部))及びカーブ曲率(或いは、半径)のデータが含まれる。従って、車両の現在位置が重ねられた地図上の位置により自車両の走行路が特定され、外自車両の走行路を目標進行路として自車両の位置に最も近いノード点の情報により、道路のカーブ曲率(或いは、半径)、道路の方向等の走行路情報が取得される。さらに、施設データは、各ノード点の付近に存在する施設情報に関するデータを含み、ノードデータ(或いは、当該ノードが存在するリンクデータ)と関連付けて記憶されている。
そして、操舵制御部20は、上述の各入力信号に基づき、自車両が走行する走行環境情報と自車両の走行情報を検出し、当該走行環境情報と走行情報に基づいて自動運転における操舵制御を実行する。すなわち、自動運転がONとなっているとき、操舵制御部20は、例えば、車速、操舵トルク、ハンドル角、ヨーレート、その他の車両情報に基づき、目標コースに沿って自車両を走行させるべく、車両の操舵系に設けた電動モータ12によるアシストトルクを制御する。
このような自動運転による操舵制御時において、ステアリングホイール4を通じてドライバによる操舵トルクが入力された場合、操舵制御部20は、ドライバ入力による操舵トルク|Th|と予め設定されたオーバーライド判定閾値|To|とを比較し、自動運転の解除の判定を行う。
この場合において、操舵制御部20は、ドライバに失神等の意識障害が発生しているか否かの判定を行い、操舵トルクの入力が、ドライバによって意図的に行われたものであるのか、或いは、失神等の意識障害に起因する意図しないものであるのかの判定を行う。そして、意図しない操舵トルクの入力であると判定した場合には、自動運転の解除を禁止する(すなわち、自動運転の解除自体を禁止するのみならず、自動運転が解除されている場合には自動運転に復帰する)。
また、操舵制御部20は、ドライバの意識障害を判定した場合には、ステアリングホイール4に倒れ込む等したドライバによって自動運転(操舵制御)が阻害されることを防止するため、シートベルト制御部22を通じてシートベルトリトラクタ35を作動させ、シートベルト36を通じた牽引により、ドライバをステアリングホイール4から離間させよう姿勢固定する。
このように、本実施形態において、操舵制御部20は、自動運転解除判定手段、異常判定手段、及び、自動運転解除禁止手段としての各機能を実現する。また、シートベルト制御部22は、シートベルト制御手段としての機能を実現する。
次に、操舵制御部20において実行される自動運転の実行・解除判定について、図2に示す自動運転実行・解除判定ルーチンのフローチャートに従って説明する。このルーチンは、センサ・スイッチ33を通じて自動運転がONされている間、設定時間毎に繰り返し実行されるものであり、ルーチンがスタートすると、操舵制御部20は、先ず、ステップS101において、自動運転の解除を禁止フラグF2が「1」にセットされているか否かを調べる。
そして、ステップS101において、解除禁止フラグF2が「1」にセットされていると判定した場合、操舵制御部20は、ステップS109に進む。
一方、ステップS101において、解除禁止フラグF2が「1」にセットされていないと判定した場合、操舵制御部20は、ステップS102に進む。
ステップS101からステップS102に進むと、操舵制御部20は、自動運転を解除したことを示す解除フラグF1が「1」にセットされているか否かを調べる。
そして、ステップS102において、解除フラグF1が「1」にセットされていると判定した場合、操舵制御部20は、ステップS106に進む。
一方、ステップS102において、解除フラグF1が「1」にセットされていないと判定した場合、操舵制御部20は、ステップS103に進む。
ステップS102からステップS103に進むと、操舵制御部20は、センサ・スイッチ33において検出されたドライバの操舵トルクの絶対値|Th|が予め設定された操舵入力判定値(図8参照)の絶対値|To|以上であるか否かを調べる。
そして、ステップS103において、操舵トルクの絶対値|Th|が操舵入力判定値の絶対値|To|未満であると判定した場合、操舵制御部20は、そのままルーチンを抜ける。
一方、ステップS103において、操舵トルクの絶対値|Th|が操舵入力判定値の絶対値|To|以上であると判定した場合(例えば、図8中の一点鎖線及び二点鎖線参照)、操舵制御部20は、ステップS104に進む。
ステップS103からステップS104に進むと、操舵制御部20は、自動運転に対する解除フラグF1を「1」にセットし、続くステップS105において、自動運転を解除した後、ステップS106に進む。
ステップS102、或いは、ステップS105からステップS106に進むと、操舵制御部20は、ドライバに失神等の意識障害が発生しているか否かの判定を行う。この意識障害判定は、例えば、図3に示す意識障害判定サブルーチンのフローチャートに従って実行されるものであり、サブルーチンがスタートすると、操舵制御部20は、先ず、ステップS201において、シートベルト制御部22からの入力情報に基づき、運転席のシートベルトのベルト送出量Lが予め設定された閾値Lth以上であるか否かを調べる。ここで、閾値Lthは、例えば、ドライバに失神等の意識障害が発生してステアリングホイール4に倒れ込んだ場合等に想定され得る送出量を示すものであり、予め実験やシミュレーション等に基づいて設定されている。
そして、ステップS201において、運転席のシートベルトのベルト送出量Lが閾値Lth未満であると判定した場合、操舵制御部20は、ステップS203に進む。
一方、ステップS201において、運転席のシートベルトのベルト送出量Lが閾値Lth以上であると判定した場合、操舵制御部20は、ステップS202に進み、自動運転における自動操舵の操舵方向とは逆方向の操舵トルクThがセンサ・スイッチ33において検出されているか否かを調べる。
そして、ステップS202において、自動操舵の操舵方向とは逆方向の操舵トルクThが発生していると判定した場合、操舵制御部20は、ステップS205に進み、ドライバに失神等の意識障害が発生していると判定した後、サブルーチンを抜ける。
すなわち、例えば、ドライバが失神等の意識障害によってステアリングホイール4に倒れ込んでいる場合、自動操舵によるステアリングホイール4の回動動作がドライバによって阻害されため、自動操舵による操舵方向とは逆方向に見かけ上の操舵トルクThが検出される。そこで、操舵制御部20は、運転席のシートベルトのベルト送出量Lが閾値Lth以上であり、且つ、自動操舵による操舵方向とは逆方向に操舵トルクThが検出されている場合には、ドライバに失神等の意識障害があると判定する。
一方、ステップS202において、自動操舵の操舵方向とは逆方向に操舵トルクThが発生していないと判定した場合、操舵制御部20は、ステップS203に進み、センサ・スイッチ33において検出されたドライバの操舵角速度(操舵角θHの微分値)の絶対値|ω|が予め設定された操舵入力判定値の絶対値|ωth|以上であるか否かを調べる。ここで、操舵入力判定値の絶対値|ωth|は、例えば、失神等の意識障害によってドライバの体が硬直した場合には通常の操舵とは明らかに異なる急激な角速度での操舵入力がなされることがあり得るとの知見に基づいて設定されるものであり、予め実験やシミュレーション等に基づいて設定されている。
そして、ステップS203において、ドライバの操舵角速度の絶対値|ω|が操舵入力判定値の絶対値|ωth|未満であると判定した場合、操舵制御部20は、ステップS206に進み、ドライバに失神等の意識障害が発生していないと判定した後、サブルーチンを抜ける。
一方、ステップS203において、ドライバの操舵角速度の絶対値|ω|が操舵入力判定値の絶対値|ωth|以上であると判定した場合、操舵制御部20は、ステップS204に進み、ドライバにより同一操舵方向に設定時間以上の操舵入力が行われているか否かを調べる。
そして、ステップS204において、ドライバにより同一操舵方向に設定時間以上の操舵入力がなされていると判定した場合、操舵制御部20は、ステップS205に進み、ドライバに失神等の意識障害が発生していると判定した後、サブルーチンを抜ける。
すなわち、例えば、失神等の意識障害によってドライバの体が硬直した場合、ステアリングホイール4には急激な角速度による操舵入力がなされ、その操舵状態がドライバの硬直によって保持されることが想定される。そこで、操舵制御部20は、操舵角速度の絶対値|ω|が予め設定された操舵入力判定値の絶対値|ωth|以上の操舵がなされ、且つ、その操舵が設定時間以上保持されている場合には、ドライバに失神等の意識障害があると判定する。
一方、ステップS204において、ドライバにより同一操舵方向に設定時間以上の操舵入力がなされていないと判定した場合、操舵制御部20は、ステップS206に進み、ドライバに失神等の意識障害が発生していないと判定した後、サブルーチンを抜ける。
図2のメインルーチンにおいて、ステップS106からステップS107に進むと、操舵制御部20は、上述のステップS106の処理における判定結果を調べる。
そして、ドライバに意識障害がないとの判定がステップS106においてなされている場合、操舵制御部20は、ステップS107から、そのままルーチンを抜ける。
一方、ドライバに意識障害があるとの判定がステップS106においてなされている場合、操舵制御部20は、ステップS107からステップS108に進み、解除禁止フラグF2を「1」にセットした後、ステップS109に進む。
そして、ステップS101、或いは、ステップS108からステップS109に進むと、操舵制御部20は、自動運転の復帰による路肩等への退避走行を実行した後、ルーチンを抜ける。
次に、シートベルト制御部22において実行されるシートベルトの巻き取り制御について、図4に示すシートベルト巻き取り制御ルーチンのフローチャートに従って説明する。このルーチンは設定時間毎に繰り返し実行されるものであり、ルーチンがスタートすると、シートベルト制御部22は、先ず、ステップS301において、現在、ドライバによってシートベルト36が装着された直後であるか否かを調べる。
そして、ステップS301において、シートベルト36が装着された直後でないと判定した場合、シートベルト制御部22は、ステップS303に進む。
一方、ステップS301において、シートベルト36が装着された直後であると判定した場合、シートベルト制御部22は、ステップS302に進む。
そして、ステップS301からステップS302に進むと、シートベルト制御部22は、現在、シートベルトリトラクタ35から繰り出されているシートベルト36の操出量(図9参照)を記憶した後、ステップS303に進む。
ステップS301、或いは、ステップS302からステップS303に進むと、シートベルト制御部22は、例えば、操舵制御部20における上述のステップS106の判定結果に基づき、ドライバに失神等の意識障害が発生しているか否かを調べる。
そして、ステップS303において、ドライバに意識障害が発生していないと判定した場合、シートベルト制御部22は、そのままルーチンを抜ける。
一方、ステップS303において、ドライバに意識障害が発生していると判定した場合、シートベルト制御部22は、ステップS304に進む。
ステップS303からステップS304に進むと、シートベルト制御部22は、シートベルトリトラクタ35の電動モータを作動させ、シートベルト36を、ステップS302で記憶された操出量以下となるまで巻き取り、ドライバを図示しないシートバックに拘束した後、ルーチンを抜ける。
このような実施形態によれば、自動運転の実行中において、ドライバによる操舵入力|Th|と予め設定された操舵入力判定値|To|とを比較して自動運転の解除の判定を行うとともに、ドライバの意識障害に伴う異常な操舵入力を判定し、ドライバの意識障害に伴う異常な操舵入力があったことを判定したとき、自動運転の解除を禁止することにより、ドライバの操舵入力に対して自動運転の実行或いは解除を適切に行うことができる。
すなわち、目標コースに沿って自車両を走行させるための自動操舵が行われている場合において(例えば、図5,8中の破線参照)、意識障害が判定されていないドライバによって所定の操舵入力が行われた場合には自動運転の解除を行うことにより、ドライバの意思を尊重した走行を実現することができる(例えば、図6,8参照中の一点鎖線参照)。その一方で、ドライバの意識障害が判定された場合、当該操舵入力はドライバの意図しないものであると判定して自動運転の解除を禁止することにより、意識障害が発生したドライバの意図しない操舵入力に起因する車線逸脱等(例えば、図7,8中の二点鎖線参照)を的確に防止することができる。
この場合において、操舵制御部20においてドライバが意識障害であることを判定したとき、シートベルト制御部22がシートベルトリトラクタ35を通じて運転席のシートベルト36を牽引してドライバをシートバックに拘束することにより、ドライバに意識障害が発生した場合にもドライバのステアリングホイール4に対する干渉を回避させ、好適な自動運転を行うことができる。
すなわち、シートベルト36を用いた牽引によってドライバをシートバックに拘束することにより、仮に、失神等の意識障害によってドライバがステアリングホイール4に倒れ込んだ場合(例えば、図10参照)、或いは、失神等の意識障害に伴う硬直によってステアリングホイール4に意図しない操舵入力を行っている場合等においても、ドライバをステアリングホイール4から離間させて(例えば、図11参照)、ステアリングホイール4に対するドライバによる干渉からの解放、或いは、ステアリングホイール4に対するドライバによる干渉の軽減を実現することができる。従って、ドライバの意識障害発生時における自動運転による退避走行等を好適に実現することができる。
なお、本発明は、以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲内である。
1 … 電動パワーステアリング装置
2 … ステアリング軸
3 …ステアリングコラム
4 … ステアリングホイール
5 … ピニオン軸
6 … ステアリングギヤボックス
7 … ラック軸
8 … タイロッド
9 … フロントナックル
10L,10R … 左右輪
11 … アシスト伝達機構
12 … 電動モータ
20 … 操舵制御部(自動運転解除判定手段、異常判定手段、自動運転解除禁止手段)
21 … モータ駆動部
22 … シートベルト制御部(シートベルト制御手段)
31 … 前方環境認識装置
31 … 前方認識装置
31 … 前方環境認識装置
32 … ナビゲーションシステム
33 … センサ・スイッチ
34 … 報知装置
35 … シートベルトリトラクタ
36 … シートベルト

Claims (2)

  1. 自車両が走行する走行環境情報と自車両の走行情報を検出し、前記走行環境情報と前記走行情報に基づいて自動運転を実行する車両の走行制御装置において、
    ドライバの意識障害の有無を判定する異常判定手段と、
    前記異常判定手段においてドライバが意識障害にあると判定したとき、運転席のシートベルトを牽引動作させるシートベルト制御手段と、を備え
    前記異常判定手段は、運転席のシートベルトの送出量が設定値以上となり、且つ、前記自動運転による操舵方向とは逆方向に操舵トルクが発生しているとき、ドライバが意識障害にあると判定することを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記異常判定手段は、ドライバによる操舵の角速度の絶対値が設定値以上となり、且つ、ドライバによる操舵入力が同一方向に設定時間以上維持されているとき、ドライバが意識障害にあると判定することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
JP2016027090A 2016-02-16 2016-02-16 車両の走行制御装置 Active JP6236099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027090A JP6236099B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 車両の走行制御装置
CN201611169298.4A CN107082055B (zh) 2016-02-16 2016-12-16 车辆的行驶控制装置
DE102017100329.0A DE102017100329A1 (de) 2016-02-16 2017-01-10 Steuerung für die Fahrt eines Fahrzeugs
US15/404,745 US10012983B2 (en) 2016-02-16 2017-01-12 Vehicle traveling control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027090A JP6236099B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146723A JP2017146723A (ja) 2017-08-24
JP6236099B2 true JP6236099B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=59562163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027090A Active JP6236099B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 車両の走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10012983B2 (ja)
JP (1) JP6236099B2 (ja)
CN (1) CN107082055B (ja)
DE (1) DE102017100329A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504040B2 (ja) * 2015-12-01 2019-04-24 株式会社デンソー 報知処理装置
FR3063958B1 (fr) * 2017-03-20 2019-03-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif d’assistance d’un conducteur de vehicule a conduite autonome, notamment lors d’une reprise de controle manuel
WO2019116458A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御システム及び制御方法
KR102485348B1 (ko) * 2017-12-28 2023-01-05 현대자동차주식회사 차량 주행보조기능의 자동제어 장치 및 방법
JP7077634B2 (ja) * 2018-01-26 2022-05-31 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
JP6848912B2 (ja) 2018-03-23 2021-03-24 株式会社デンソー 状態判定装置、状態判定プログラム及びコンピュータ読み出し可能持続的有形記録媒体
WO2020031586A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 古野電気株式会社 船舶操縦支援システム、船舶制御装置、船舶制御方法、及びプログラム
JP7210968B2 (ja) * 2018-09-27 2023-01-24 いすゞ自動車株式会社 体調診断システム及び運転状態診断方法
JP7052684B2 (ja) 2018-11-14 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7087937B2 (ja) 2018-11-14 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7139901B2 (ja) 2018-11-14 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
KR102621247B1 (ko) * 2018-12-07 2024-01-08 현대자동차주식회사 차량, 차량 제어 방법 및 안전 벨트 장치
US11577734B2 (en) * 2018-12-20 2023-02-14 Nauto, Inc. System and method for analysis of driver behavior
JP7238495B2 (ja) * 2019-03-12 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転システム
DE102019218079A1 (de) * 2019-11-22 2021-05-27 Zf Friedrichshafen Ag Bestimmen einer Steuerung eines zumindest teilweise autonom fahrenden Fahrzeugs
US11514147B2 (en) * 2019-12-30 2022-11-29 EMC IP Holding Company LLC Increasing security of a computing device based on determining a user's state of consciousness
JP2022119498A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 本田技研工業株式会社 車両用シートベルト装置
DE102022123169A1 (de) 2022-09-12 2024-03-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und verfahren zur steuerung einer fahrt eines kraftfahrzeugs

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015240A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Nippon Soken Inc シートベルト装置
JP3666322B2 (ja) * 1999-10-29 2005-06-29 日産自動車株式会社 車両用自動操舵装置
JP3835222B2 (ja) 2001-09-10 2006-10-18 日産自動車株式会社 車線逸脱対応装置
JP2005173635A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Fujitsu Ten Ltd 居眠り検出装置、カメラ、光遮断センサおよびシートベルトセンサ
JP3125587U (ja) * 2006-05-16 2006-09-28 株式会社テルヤ 事故防止警報付きドライブモニタ
JP2010018122A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toyota Motor Corp 運転者覚醒装置
JP2010125923A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
JP2010134534A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP5287746B2 (ja) * 2009-05-21 2013-09-11 日産自動車株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
JP5510255B2 (ja) * 2010-10-01 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の操作状態判定システム
JP2012111263A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Denso Corp 自動制御装置
JP5666383B2 (ja) * 2011-05-26 2015-02-12 パナソニック株式会社 眠気推定装置及び眠気推定方法
DE112011105432B4 (de) * 2011-07-11 2018-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug-Notfallevakuierungsvorrichtung
US9315194B2 (en) * 2012-03-28 2016-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Low-level consciousness determination system
TW201441080A (zh) * 2013-04-26 2014-11-01 Univ Hsiuping Sci & Tech 疲勞駕駛監測系統與方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107082055A (zh) 2017-08-22
US10012983B2 (en) 2018-07-03
US20170235306A1 (en) 2017-08-17
CN107082055B (zh) 2019-09-03
DE102017100329A1 (de) 2017-08-31
JP2017146723A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236099B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6573643B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6087969B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6082415B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6055525B1 (ja) 車両の走行制御装置
JP5947849B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6568559B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6055528B1 (ja) 車両の操舵制御装置
JP5737197B2 (ja) 車両の走行軌跡制御装置
JP2018063615A (ja) 無人運転システムの遠隔操作方法と遠隔操作装置
US20150367860A1 (en) method and device for assisting the driver of a two-wheeled vehicle in approaching curves
JP2018167734A (ja) 車両の走行制御装置
JP2011085999A (ja) 遠隔操縦システム
JP6898636B2 (ja) 車両の走行制御装置
US11491833B2 (en) System and methods for vehicle alignment control
JP6643134B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10946897B2 (en) System and methods for steering control in assisted vehicle operation
JP6595867B2 (ja) 車両の自動運転制御装置
JP2015189409A (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2018167732A (ja) 車両の走行制御装置
JP6920088B2 (ja) 自動車用表示装置
WO2022249470A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US20220161616A1 (en) System and method for remote vehicle control and pedestrian user coaching
JP7386692B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP7008617B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250