JP6573643B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6573643B2
JP6573643B2 JP2017060745A JP2017060745A JP6573643B2 JP 6573643 B2 JP6573643 B2 JP 6573643B2 JP 2017060745 A JP2017060745 A JP 2017060745A JP 2017060745 A JP2017060745 A JP 2017060745A JP 6573643 B2 JP6573643 B2 JP 6573643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
steering
steering angle
torque
target course
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017060745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018161996A (ja
Inventor
小山 哉
哉 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017060745A priority Critical patent/JP6573643B2/ja
Priority to CN201711214833.8A priority patent/CN108657179B/zh
Priority to US15/866,334 priority patent/US10793141B2/en
Priority to DE102018103710.4A priority patent/DE102018103710A1/de
Publication of JP2018161996A publication Critical patent/JP2018161996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573643B2 publication Critical patent/JP6573643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque

Description

本発明は、自車両が目標コースに沿って走行するよう制御する車両の走行制御装置に関する。
自動車等の車両においては、操舵制御によって自車両を目標コースに沿って走行させる運転支援制御や自動運転制御の技術が開発され、実用化されている。
例えば、特許文献1には、第1の操舵力をステア角のフィードバック制御により設定し、第2の操舵力を目標ステア角と車両状態量に基づいた操舵力のフィードフォワード制御により設定し、走行状況に応じて第1の操舵力と第2の操舵力との比率を変化させる技術が開示されている。
特開2010−36757号公報
特許文献1に開示される操舵制御の技術では、高速道路等において第1の操舵力の制御分担比を大きくし、自車両を目標走行位置に沿って走らせる支援レベルが高くなるようにしている。しかしながら、第1の操舵力による操舵制御は、支援レベルが高い分、オーバーライドによるドライバ操作との干渉を生じやすく、ドライバに拘束感、違和感を与えやすいという問題がある。
これに対して、第2の操舵力による操舵制御は、ドライバに与える拘束感、違和感を小さくできるものの、ステア角のフィードバックがない分、外乱や車両応答遅れ等の不確定要因によって目標コースに対するずれが蓄積されやすくなる。このため、従来の運転支援における操舵制御では、目標コースへの追従精度とドライバ操作との干渉低減を両立させることが困難であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、自車両を目標コースに精度良く追従させながら、ドライバの操舵操作との干渉を低減することのできる車両の走行制御装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様による車両の走行制御装置は、自車両が目標コースに沿って走行するよう制御する車両の走行制御装置であって、前記目標コースの形状に基づいて、フィードフォワード制御の目標操舵角を算出する目標操舵角算出部と、前記目標操舵角からドライバのオーバーライドを優先しながら自車両を前記目標コースに追従させる追従トルクを算出し、算出した前記追従トルクで操舵系を制御するトルク制御部と、前記目標操舵角と実舵角との舵角偏差を算出し、算出した前記舵角偏差に基づいて前記操舵系を制御する舵角制御部と、前記目標コースの曲率変化に基づいて、前記トルク制御部による操舵制御と前記舵角制御部による操舵制御とを切り換えるトルク舵角制御切換部と、前記目標コースに対する自車両のズレ量が無くなるように自車両を走行させるフィードバック制御量に基づいて、自車両に付加するヨーモーメントを算出し、算出した前記ヨーモーメントに基づいて車輪の制駆動力配分を制御する制駆動力制御部とを備え、前記トルク舵角制御切換部は、前記目標コースの曲率変化率を所定の閾値と比較し、前記曲率変化率が前記閾値よりも小さい場合、前記トルク制御部による操舵制御を実行させて前記舵角制御部による操舵制御を停止させ、前記曲率変化率が前記閾値以上の場合には、前記トルク制御部による操舵制御を停止させて前記舵角制御部による操舵制御を実行させる。
本発明によれば、自車両を目標コースに精度良く追従させながら、ドライバの操舵操作との干渉を低減することができる。
車両の全体構成図 制御ユニットの機能ブロック説明図 車線の各曲率成分の説明図 自車両の推定される車両軌跡と目標コースの車幅方向における位置のズレ量の説明図 目標コースに対するヨー角の説明図 制御トルクの特性マップの一例を示す説明図 自車両の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量に応じて設定される付加ヨーモーメントの特性マップの一例を示す説明図 自車両の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量に応じて設定される付加ヨーモーメントの特性マップの一例を示す説明図 目標コースの進行方向と自車両の進行方向の角度のズレ量に応じて設定される付加ヨーモーメントの特性マップの一例を示す説明図 目標コース追従制御のプログラム処理を示すフローチャート トルク制御による目標コースへの追従走行を示す説明図 舵角制御による目標コースからの逸脱防止を示す説明図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1において、符号1は自車両を示し、符号2は自車両1の駆動系、符号3は自車両1の操舵系を示す。駆動系2は、エンジン11、クラッチ機構12、第1モータ13、変速機14、減速装置15、駆動輪(左前輪16fl、右前輪16fr)から構成される前輪駆動力伝達経路と、第2モータ17、第3モータ18、減速装置(左減速装置19rl、右減速装置19rr)及び駆動輪(左後輪20rl、右後輪20rr)から構成される後輪駆動力伝達経路とを備える4輪駆動可能な構成になっている。
前輪駆動力伝達経路では、エンジン11及び第1モータ13の駆動力が、変速機14及び減速装置15を介して前側の駆動輪(左前輪16fl、右前輪16fr)に伝達される。また、後輪駆動力伝達経路では、第2モータ17の駆動力が、右減速装置19rrを介して右後輪20rrに伝達され、第3モータ18の駆動力が、左減速装置19rlを介して左後輪20rlに伝達される。
第1モータ13は、バッテリ装置21に蓄えられている電力により駆動され、またエンジン11の出力トルクによって回転して発電し、発電した電力をバッテリ装置21に蓄電する。第2モータ17及び第3モータ18は、バッテリ装置21の蓄電電力及び第1モータ13で発電された電力のうちの少なくとも一方の電力により駆動される。
バッテリ装置21の状態は、バッテリ制御部24によってモニタされる。バッテリ制御部24は、バッテリ装置21の電圧及び電流を検出してバッテリの充電状態(State of charge:SOC)を演算し、バッテリ装置21の充電状態を制御する。
エンジン制御部22は、制御ユニット50から出力されるエンジントルク指令値に基づいてスロットル開度を制御することにより、エンジン11のトルクを制御する。変速機制御部23は、制御ユニット50から出力される変速指令値に基づいて変速機14の変速比を制御する。尚、制御ユニット50は、後述するように、自車両1が目標コースに沿って走行するように制御する走行制御装置の中心となる装置である。
第1モータ制御部25、第2モータ制御部26及び第3モータ制御部27は、制御ユニット50から出力される第1モータトルク指令値、第2モータトルク指令値及び第3モータトルク指令値に基づいて、第1モータ13、第2モータ17及び第3モータ18のトルクをそれぞれ制御する。
一方、自車両1の操舵系3は、ステアリングホイール31から、ステアリングシャフト31aが延出されており、ステアリングシャフト31aの前端は、ユニバーサルジョイント32a及びジョイント軸32bから成るジョイント部32を介してステアリングギヤボックス34から突出されたピニオン軸35と連結されている。
ステアリングギヤボックス34からは、左前輪16flに向けてタイロッド36flが延出される一方、右前輪16frに向けてタイロッド36frが延出されている。タイロッド36fl、36frのタイロッドエンドは、ナックルアーム37fl、37frを介して、それぞれの側の車輪16fl、16frを回転自在に支持するアクスルハウジング38fl、38frと連結されている。
また、自車両1の操舵系3には、ドライバによる操舵入力と独立して操舵角を設定自在な操舵装置としての電動パワーステアリング(EPS;Electric Power Steering)装置39が設けられている。このEPS装置39は、周知のラックアシスト型等のパワーステアリング機構をパワーステアリング用モータによって駆動するものであり、図示しないパワーステアリング用モータ駆動部により駆動される。パワーステアリング用モータ駆動部は、操舵制御部40からの信号に基づいて制御される。
制御ユニット50には、カメラ装置(ステレオカメラ、単眼カメラ、カラーカメラ等)、レーダ装置(レーザレーダ、ミリ波レーダ等)、ソナー等で構成され、自車両の走行する走行環境情報を検出し、走行環境を認識する走行環境認識装置41、自車位置情報(緯度・経度、移動方向等)を検出して地図情報上に自車両位置の表示、及び、目的地までの経路誘導を行うナビゲーションシステム42、車速Vを検出する車速センサ43、操舵角δを検出する操舵角センサ44等のセンサ、スイッチが接続されている。
走行環境認識装置41は、例えば、ステレオカメラで構成される場合、このステレオカメラは、車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像する1組のカメラと、このカメラからの画像データを処理するステレオ画像処理装置とから構成されている。
走行環境認識装置41のステレオ画像処理装置における、カメラからの画像データの処理は、例えば以下のように行われる。まず、カメラで撮像した自車両の進行方向の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から距離情報を求め、距離画像を生成する。
白線等の車線区画線のデータの認識では、白線は道路面と比較して高輝度であるという知得に基づき、道路の幅方向の輝度変化を評価して、画像平面における左右の車線区画線の位置を画像平面上で特定する。この車線区画線の実空間上の位置(x,y,z)は、画像平面上の位置(i,j)とこの位置に関して算出された視差とに基づいて、すなわち、距離情報に基づいて、周知の座標変換式より算出される。自車両の位置を基準に設定された実空間の座標系は、本実施の形態では、カメラの中央真下の道路面を原点として、車長方向(距離方向)をz軸、車幅方向をx軸、車高方向をy軸とする(図3−5参照)。このとき、x−z平面(y=0)は、道路が平坦な場合、道路面と一致する。
また、走行環境認識装置41は、三次元の距離分布を表す距離画像のデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた三次元的な道路形状データ、立体物データ等と比較し、道路に沿って存在するガードレール、縁石、中央分離帯等の側壁データ、車両等の立体物データを抽出する。立体物データでは、立体物までの距離と、この距離の時間的変化(自車両に対する相対速度)が求められる。
また、ナビゲーションシステム42は、周知のシステムであり、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波信号を受信して車両の位置情報(緯度、経度)を取得し、センサ33から車速を取得し、また、地磁気センサあるいはジャイロセンサ等により、移動方向情報を取得する。そして、ナビゲーションシステム42は、ナビゲーション機能を実現するための経路情報を生成するナビECUと、地図情報(サプライヤデータ、及び、所定に更新されたデータ)を記憶する地図データベース(以上、何れも図示せず)を備え、情報を報知装置(図示せず)から出力する。
ナビECUは、利用者によって指定された目的地までの経路情報を地図画像に重ねて報知装置で表示させるとともに、検出された車両の位置、速度、走行方向等の情報に基づき、車両の現在位置を報知装置上の地図画像に重ねて表示する。また、地図データベースには、ノードデータ、施設データ等の道路地図を構成するのに必要な情報が記憶されている。ノードデータは、地図画像を構成する道路の位置及び形状に関するものであり、例えば道路(車線)の幅方向中心点、道路の分岐点(交差点)を含む道路上の点(ノード点)の座標(緯度、経度)、当該ノード点が含まれる道路の方向、種別(例えば、高速道路、幹線道路、市道といった情報)、当該ノード点における道路のタイプ(直線区間、円弧区間(円弧曲線部)、クロソイド曲線区間(緩和曲線部))及びカーブ曲率(或いは、半径)のデータが含まれる。
そして、制御ユニット50は、上述の各センサ41〜44からの各入力信号に基づき、自車両1の走行環境情報に基づいて自車両1が走行する目標コースを設定し、目標コースの形状に沿って自車両1を走行させる走行支援制御を実行する。この目標コースへの走行支援制御は、操舵系3のEPS装置39によるステアリング制御と、駆動系2の第2モータ17及び第3モータ18によるヨーモーメント制御とを並列的に実行することで実現される。
EPS装置39によるステアリング制御は、自車両の進行方向を、ステアリングの操舵によって目標コースに沿った方向に指向させるフィードフォワード制御として実行される。目標コースへの操舵角は、目標コースの幾何学的な形状と車両の特性に応じて一意に定まるため、目標コースへのステアリング制御は、ステアリングホイール31の動きを通じて車両が今後どのように動くのかを、視覚的、感覚的にドライバに伝えるヒューマンマシンインターフェース(Human Machine Interface;HMI)の要素を実現するものといえる。
具体的には、制御ユニット50は、目標コースの形状を代表する曲率κに基づいて、フィードフォワード制御の目標操舵角δtffを算出し、この目標操舵角δtffに基づいてEPS装置39を制御する。このEPS装置39によるステアリング制御は、目標コースのカーブが比較的緩やかな通常走行時には、ドライバ操作との干渉を抑制してオーバーライド時の操舵感を優先した操舵トルクの制御(以下、「トルク制御」と記載する)として実行される。また、目標コースが急カーブになる等してトルク制御では応答性が不足すると判断される場合には、トルク制御から実舵角をフィードバックして目標操舵角δtffに一致させる操舵制御(以下、「舵角制御」と記載する)に切り換えられる。
一方、第2モータ17及び第3モータ18によるヨーモーメント制御は、目標コースに対する自車両の位置ずれを修正するフィードバック制御として実行される。目標操舵角δtffへのステアリング制御で自車両位置が目標コースからずれるのは、外乱や車両の応答遅れ等の不確定要素が原因であり、この位置ずれを早い段階でヨーモーメントによるフィードバック制御で低減する。
このヨーモーメントによるフィードバック制御は、HMI的な要素を有するステアリング制御に対して、ドライバに情報を伝える必要性が小さく、ドライバに伝えても煩わしいだけとなる場合が多い。従って、ヨーモーメントによるフィードバック制御は、ステアリング制御に対して、バックグラウンドで実行される制御とされる。
具体的には、制御ユニット50は、自車両1の目標コースに対するズレ量が無くなるように自車両1を走行させるフィードバック制御量を算出し、このフィードバック制御量に基づいて自車両1に付加するヨーモーメントMzを算出する。そして、ヨーモーメントMzに基づく左右輪間の制駆動力配分を第2モータ17及び第3モータ18を介して制御する。
以上の制御機能を実現するため、制御ユニット50は、図2に示すように、走行路情報取得部50a、目標操舵角算出部50b、トルク制御部50c、舵角制御部50d、トルク舵角制御切換部50e、制駆動力制御部50fを備えている。
走行路情報取得部50aは、上述の各センサ41〜44から入力される各信号に基づいて自車両が走行する車線を認識し、目標コースを設定する。本実施の形態では、走行車線の中央を目標コースとして設定する。走行路情報取得部50aは、上述のように認識した車線区画線の位置情報と、目標コースの位置情報を基に、目標コースの曲率κ、予め設定する前方注視点(位置)における自車両1の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量Δx、目標コースの進行方向と自車両1の進行方向の角度のズレ量θtを、例えば、以下のように算出する。
目標コースの曲率κは、図3に示すように、以下の(1)式により算出できる。この(1)式において、κlは左車線区画線による曲率成分であり、κrは右車線区画線による曲率成分である。
κ=(κl+κr)/2 …(1)
これら、左右の車線区画線の曲率成分κl,κrは、具体的には、図3に示すような、左右の車線区画線のそれぞれを構成する点に関して、二次の最小自乗法によって計算された二次項の係数を用いることによって定められる。例えば、x=A・z2+B・z+Cの二次式で車線区画線を近似した場合、2・Aの値が曲率成分として用いられる。尚、これら車線区画線の曲率成分κl、κrは、それぞれの車線区画線の曲率そのものでも良い。
また、予め設定する前方注視点(位置)における自車両1の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量Δxは、図4に示すように、例えば、以下の(2)式により算出できる。この(2)式において、xvは車両の前方注視点(位置)(0,zv)のz座標における推定車両軌跡のx座標、xlは前方注視点(0,zv)のz座標における左車線区画線のx座標、xrは前方注視点(0,zv)のz座標における右車線区画線のx座標である。
Δx=(xl+xr)/2−xv …(2)
前方注視点(0,zv)の前方注視距離(z座標)であるzvは、本実施の形態では、zv=tc・Vで算出される。ここで、tcは予め設定しておいた予見時間であり、例えば、1.2secに設定されている。従って、xvは、車両の走行状態に基づいて車両の諸元や車両固有のスタビリティファクタAs等を用いる場合には、例えば、以下の(3)式で算出することができる。ここで、(3)式におけるLwはホイールベースである。
xv=(1/2)・(1/(1+As・V2))・(δ/Lw)・(tc・V)2 …(3)
尚、上述のxvは、車速Vやヨーレートγを用いて、以下の(4)式で算出することもでき、或いは、画像情報を基に、以下の(5)式で算出することもできる。
xv=(1/2)・(γ/V)・(V・tc)2 …(4)
xv=(1/2)・κ・(V・tc)2 …(5)
尚、tcをゼロに設定した場合、Δxは、図4中に示すように、現時点における目標コースと自車両1との位置のズレ量であるxiと同値になる。この場合はΔxを、例えば画像情報で得られる車線区画線の各点に対して、二次の最小二乗法によって計算された、定数項(すなわち、車線区画線を、x=A・z2+B・z+Cの式で近似した際のCの値)から算出しても良い。
更に、目標コースの進行方向と自車両1の進行方向の角度のズレ量θtは、図5に示すように、例えば、以下の(6)式により算出できる。ここで、(6)式におけるθtlは、左車線区画線に対する自車両1の傾き、θtrは、右車線区画線に対する自車両1の傾きである(図5参照)。
θt=(θtl+θtr)/2 …(6)
尚、これら、θtl、θtrは、例えば、画像情報で得られる車線区画線の各点に対して、二次の最小二乗法によって計算された、一次項の係数(すなわち、車線区画線を、x=A・z2+B・z+Cの式で近似した際のBの値)から算出しても良い。
こうして、算出された目標コースの曲率κは、目標操舵角算出部50b及びトルク舵角制御切換部50eに出力される。また、予め設定する前方注視点(位置)における自車両1の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量Δx、目標コースの進行方向と自車両1の進行方向の角度のズレ量θtは、制駆動力制御部50fに出力される。
目標操舵角算出部50bは、走行路情報取得部50aから出力される目標コースの曲率κに基づいて、例えば、以下の(7)式により、目標コースの曲率に対するフィードフォワード制御の目標操舵角δtffを算出する。この目標操舵角δtffは、トルク制御部50cと舵角制御部50dに出力される。ここで、(7)式におけるGffは、予め実験やシミュレーション等により設定しておいたフィードフォワードゲインである。
δtff=Gff・κ …(7)
トルク制御部50cは、目標操舵角算出部50bで算出された目標操舵角δtffに基づいて、この目標操舵角δtffを実現するEPS装置39の制御トルクTffを算出する。この制御トルクTffは、ドライバのオーバーライドを優先しながら自車両を目標コースに追従させるための追従トルクであり、ステアリングをドライバに違和感を与えることのない角速度に維持可能なトルクである。
この制御トルクTffは、例えば図6に示すようなマップを参照して算出される。すなわち、目標操舵角δtffに対して、車両の諸元や車両固有の特性、走行状態等から推定されるセルフアライニングトルクが略線形的に変化する領域で、オーバーライド時にドライバに拘束感や違和感を与えることがない追従トルクを実験やシミュレーション等によって予め算出し、マップを作成しておく。そして、このマップを参照して目標標操舵角δtffを制御トルクTffに変換する。制御トルクTffは、トルク舵角制御切換部50eによってトルク制御の実行が指示されているとき、操舵制御部40に出力される。
操舵制御部40は、トルク制御部50cからの制御トルクTffを、所定のトルク−電流変換ゲインを乗算する等してEPS装置39のパワーステアリング用モータの電流指示値に変換し、変換した電流指示値でパワーステアリング用モータを駆動する。これにより、操舵系3に所定の操舵トルクが付与され、自車両の進行方向を目標コースに緩やかに追従させながら、ドライバのオーバーライド時の操舵感と親和性の高いステアリング制御を実現することができる。
舵角制御部50dは、目標操舵角δtffと、操舵角センサ44で検出した実舵角δrとの偏差(舵角偏差)δdevを算出し、トルク舵角制御切換部50eによってトルク制御から舵角制御への切換が指示されているとき、舵角偏差δdevをなくすように、EPS装置39を介した舵角制御を行う。この舵角制御では、例えば、以下の(8)式に示すように、偏差δdevに基づいて舵角制御トルクTfbを算出し、この舵角制御トルクTfbを操舵制御部40に出力する。
Tfb=Kp・δdev+Kd・dδdev/dt+Ki・∫δdevdt …(8)
(8)式で示す舵角制御トルクTfbは、舵角偏差δdevに基づくフィードバック制御により、実操舵角δrを目標操舵角δtffに一致させるための操舵トルクであり、予め実験やシミュレーション等によって最適に設定された比例ゲインKp、微分ゲインKd、及び積分ゲインKiによるPID制御で算出される。この舵角制御トルクTfbによる操舵制御では、オーバーライド時にドライバ操作と干渉して大きな反力となる場合がある。
操舵制御部40は、舵角制御部50dからの制御トルクTfbを、所定のトルク−電流変換ゲインを乗算する等してEPS装置39のパワーステアリング用モータの電流指示値に変換し、変換した電流指示値でパワーステアリング用モータを駆動する。これにより、操舵系3のパワーステアリング機構に目標操舵角δtffと実舵角δrとの偏差に応じたトルクが付与され、自車両を目標コースに確実に追従させて目標コースからの逸脱を防止することができる。
トルク舵角制御切換部50eは、目標コースの形状を代表する曲率κを監視し、曲率κに基づいて、トルク制御部50cによる操舵制御と舵角制御部50dによる操舵制御とを選択的に切り換える。本実施の形態においては、目標コースの曲率κの変化率(曲率変化率)Δκを所定の閾値κHと比較し、トルク制御と舵角制御とを切り換える。閾値κHは、トルク制御の制御トルクTffに対して、目標コースへの追従限界となる曲率変化率Δκを、実験やシミュレーション等によって予め求めたものであり、例えば、制御トルクTff毎のテーブル値として制御ユニット50内に保存されている。
そして、トルク舵角制御切換部50eは、Δκ<κHの場合、トルク制御部50cにトルク制御の実行を指示すると共に、舵角制御部50dに舵角制御の停止を指示し、一方、Δκ≧κHになった場合には、トルク制御部50cにトルク制御の停止を指示すると共に、舵角制御部50dに舵角制御の実行を指示することで、ステアリング制御をトルク制御から舵角制御に切り換える。
すなわち、トルク制御部50cによるトルク制御は、自車両を目標コースに沿って走らせる際の舵角変化を比較的緩やかに抑えてドライバに拘束感や違和感を与えないようにしているが、目標コースのカーブが急激に変化すると、制御が間に合わず、目標コースから逸脱する虞がある。このため、トルク制御を実行中に曲率κの変化率Δκが閾値κH以上になった場合には、直ちにトルク制御から舵角制御に切り換え、目標コースからの逸脱を防止する。
尚、本実施の形態においては、目標コースの曲率κの変化率Δκによってトルク制御と舵角制御とを切り換えるようにしているが、目標コースの曲率κでトルク制御と舵角制御とを切り換えるようにすることも可能である。
また、目標コースが急激に変化しない場合であっても、前方に障害物が存在するような場合等には、目標コースを修正し、修正したコースへの舵角制御に切り換える。修正コースへの舵角制御では、例えば、自車両の障害に対するヨー角及び障害物と接触するまで予測時間に基づいて、障害物を回避するために必要なヨーレートを算出し、このヨーレートに基づいて目標操舵角を修正する。自車両が車線区画線外に逸脱する虞がある場合も同様である。
制駆動力制御部50fは、走行路情報取得部50aから入力される自車両の目標コースに対するズレ量に基づいて、自車両1に付加するヨーモーメントを算出する。このヨーモーメントは、ステアリングのフィードフォーワード制御における自車両の目標コースに対する位置ズレを補償するものであり、自車両の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量Δxと、自車両に作用する外乱により生じる自車両の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量(Δxの積分値)と、目標コースの進行方向と自車両の進行方向の角度のズレ量θtとの少なくとも一つに基づいて算出される。
本実施の形態においては、例えば、以下の(9)式により、自車両1に付加するヨーモーメントMzを算出する。
Mz=Mzx+Mzix+Mzθ …(9)
ここで、Mzxは、予め設定する前方注視点(位置)における自車両1の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量Δxに応じて設定される付加ヨーモーメントであり、例えば、予め実験やシミュレーション等により図7のマップに示す特性で設定される。
また、Mzixは、自車両に作用する外乱により生じる自車両の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量に応じて設定される付加ヨーモーメントであり、例えば、予め実験やシミュレーション等により図8のマップに示す特性で設定される。尚、本実施の形態では、自車両に作用する外乱により生じる自車両の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量は、例えば、「∫(Δx)dt」のΔxを積分することにより算出する。
更に、Mzθは、目標コースの進行方向と自車両の進行方向の角度のズレ量θtに応じて設定される付加ヨーモーメントであり、例えば、予め実験やシミュレーション等により図9のマップに示す特性で設定される。
制駆動力制御部50fは、前述の(9)式で算出した自車両1に付加するヨーモーメントMz(反時計回りを「+」として)に基づいて、例えば、以下の(10),(11)式により、第3モータ18に発生させるモータトルクTrlと、第2モータ17に発生させるモータトルクTrrを算出する。(10),(11)式において、rtはタイヤ半径、dはトレッドである。
Trl=−(rt/d)・ΔMz …(10)
Trr=+(rt/d)・ΔMz …(11)
そして、制駆動力制御部50fは、モータトルクTrlを第3モータ制御部27に出力すると共に、モータトルクTrrを第2モータ制御部26に出力し、左右輪間の制駆動力配分を第2モータ17及び第3モータ18を介して制御する。これにより、ステアリングのフィードフォーワード制御における自車両の目標コースに対する位置ズレを補償するヨーモーメントを発生させ、目標コースに対する追従精度を確保することができる。
尚、制駆動力制御部50fによる左右輪間の制駆動力配分制御は、主としてステアリング制御がトルク制御で実施されている状態を対象としているが、ステアリング制御がトルク制御から舵角制御に切り換えられた場合にも、左右輪間の制駆動力配分制御を実施するようにしても良く、常時、ステアリング制御に対するバックグラウンド制御として実行するようにしても良い。
次に、制御ユニット50で実行される目標コース追従制御のプログラム処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。
この目標コース追従制御のプログラム処理では、最初のステップS100において、走行路情報取得部50aの処理として、ヨーモーメント制御に係る処理と自車両が走行する車線を認識して走行車線の中央を目標コースとして設定する。走行路情報取得部50aは、認識した車線区画線の位置情報と、目標コースの位置情報を基に、前述の(1)式により目標コースの曲率κを算出し、(2)式により予め設定する前方注視点(位置)における自車両1の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量Δxを算出し、(6)式により目標コースの進行方向と自車両1の進行方向の角度のズレ量θtを算出する。
そして、ステップS100で目標コースを設定した後、ステップS101以降のEPS装置39によるステアリング制御に係る処理と、ステップS201以降の第2モータ17及び第3モータ18によるヨーモーメント制御に係る処理とを並列的に実行する。ここでは、先に、ステップS101以降のステアリング制御に係る処理について説明し、次に、ヨーモーメント制御に係る処理について説明する。
ステアリング制御の処理としては、先ず、ステップS101において、目標操舵角算出部50bの処理として、フィードフォワード目標操舵角δtffを、前述の(7)式により算出する。次に、ステップS101からステップS102へ進み、トルク舵角制御切換部50eの処理として、目標コースの曲率κの曲率変化率Δκと、予め実験やシミュレーション等により設定しておいた閾値κHとを比較し、その比較結果に応じて、トルク制御部50cのトルク制御と舵角制御部50dの舵角制御とに対する実行/停止を指示する。
すなわち、ステップS102における曲率変化率Δκと閾値κHとの比較の結果、曲率変化率Δκが閾値κHより小さい(Δκ<δH)場合、ステップS102からステップS103へ進み、トルク制御部50cの処理として、目標操舵角δtffから制御トルクTffを算出する(図6参照)。そして、ステップS104で、EPS装置39によるステアリング制御をトルク制御で実行する。
一方、ステップS102において、曲率変化率Δκが閾値κH以上(Δκ≧δH)の場合には、ステップS102からステップS105へ進み、舵角制御部50dの処理として、目標操舵角δtffと操舵角センサ44で検出した実舵角δrとの偏差δdevを算出する。そして、ステップS106で、前述の(8)式により、偏差δdevに基づく制御トルクTfbを算出し、この制御トルクTfbを操舵制御部40に出力することにより、EPS装置39によるステアリング制御を舵角制御で実行する。
以上のステアリング制御に対して、第2,第3モータ17,18によるヨーモーメント制御では、ステップS201において、制駆動力制御部50fの処理として、前述の(9)式により、自車両1に付加するヨーモーメントMzを算出する。
次いで、ステップS202へ進み、制駆動力制御部50fは、前述の(10),(11)式により、第3モータ18に発生させるモータトルクTrlと、第2モータ17に発生させるモータトルクTrrとの制駆動トルクを算出する。そして、ステップS203で、モータトルクTrl,Trrを、第3モータ制御部27、第2モータ制御部26に出力することにより、モータ制御によるヨーモーメント制御を実行する。
図11は、目標コースの曲率変化が小さく、ステアリングのトルク制御とヨーモーメン制御によって自車両1が目標コースLに沿って走行する場合を示している。この場合には、ドライバのオーバーライド時の操舵感を優先して自車両1のステアリングの動きが比較的小さく抑えられ(ステアリング状態S1→S2→S3→S4)、目標コースLに対する自車両1の位置ズレが自車両1に付加されるヨーモーメントMzによって低減するように制御される。
一方、目標コースの曲率変化が大きくなり、目標コースへの追従制御が間に合わなくなると判断される場合には、図12に示すように、ステアリング制御がトルク制御から舵角制御に切り換えられる。すなわち、トルク制御による目標コースの追従性能がステアリング状態S11→S12で限界となったとき、舵角制御に切り換えられ、自車両1が目標コースLに復帰するようにステアリングが大きく転舵される(ステアリング状態S13)。自車両1が目標コースに復帰した後は、トルク制御とヨーモーメント制御とによる目標コースLへの通常の追従走行となる(ステアリング状態S14)。
このように本発明の実施の形態においては、自車両1の走行環境情報に基づいて自車両1が走行する目標コースを設定し、目標コースに沿って自車両1を走行させるよう、自車両1の操舵系を制御するステアリング制御と、車輪(左右輪間)の制駆動力配分に基づくヨーモーメント制御とを並列的に実行する。
その際、目標コースの曲率変化が比較的小さい通常走行時には、目標経路の形状に沿ったフィードフォワード制御の目標操舵角に対して、ドライバのオーバーライドを考慮した操舵トルクによるトルク制御で操舵系を実行し、目標コースの曲率変化が大きくなった場合、目標操舵角と実舵角との偏差に応じたフィードバック制御による舵角制御に切り換える。
これにより、通常走行時は、目標操舵角へのトルク制御でドライバ操作との干渉を低減しつつ、車輪の制駆動力差で発生するヨーモーメントによるフィードバック制御で目標コースに対する車両位置のズレを早い段階から修正することができ、自車両を目標コースに精度良く追従させながらドライバの操舵操作との干渉を低減することができる。しかも、目標コースの曲率変化が大きくなった場合には、目標操舵角と実舵角との偏差に応じたフィードバック制御による舵角制御に切り換えるため、目標コースからの逸脱を防止して安全を確保することができる。
尚、本実施の形態では、エンジンと3つの電動モータを備えたハイブリッド車を例に説明したが、これに限ること無く、例えば、4輪にインホイールモータを備えた電動自動車や、他の形式のハイブリッド車等であっても、左右輪間の制駆動力差により車両にヨーモーメントを付加することができる車両であれば、本発明を適用できることは言うまでも無い。
1 自車両
2 駆動系
3 操舵系
17 第2モータ
18 第3モータ
26 第2モータ制御部
27 第3モータ制御部
39 電動パワーステアリング装置
40 操舵制御部
41 前方環境認識装置
50 制御ユニット
50a 走行路情報取得部
50b 目標操舵角算出部
50c トルク制御部
50d 舵角制御部
50e トルク舵角制御切換部
50f 制駆動力制御部

Claims (2)

  1. 自車両が目標コースに沿って走行するよう制御する車両の走行制御装置であって、
    前記目標コースの形状に基づいて、フィードフォワード制御の目標操舵角を算出する目標操舵角算出部と、
    前記目標操舵角からドライバのオーバーライドを優先しながら自車両を前記目標コースに追従させる追従トルクを算出し、算出した前記追従トルクで操舵系を制御するトルク制御部と、
    前記目標操舵角と実舵角との舵角偏差を算出し、算出した前記舵角偏差に基づいて前記操舵系を制御する舵角制御部と、
    前記目標コースの曲率変化に基づいて、前記トルク制御部による操舵制御と前記舵角制御部による操舵制御とを切り換えるトルク舵角制御切換部と、
    前記目標コースに対する自車両のズレ量が無くなるように自車両を走行させるフィードバック制御量に基づいて、自車両に付加するヨーモーメントを算出し、算出した前記ヨーモーメントに基づいて車輪の制駆動力配分を制御する制駆動力制御部と
    を備え
    前記トルク舵角制御切換部は、前記目標コースの曲率変化率を所定の閾値と比較し、前記曲率変化率が前記閾値よりも小さい場合、前記トルク制御部による操舵制御を実行させて前記舵角制御部による操舵制御を停止させ、前記曲率変化率が前記閾値以上の場合には、前記トルク制御部による操舵制御を停止させて前記舵角制御部による操舵制御を実行させる
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記制駆動力制御部は、自車両の幅方向における前記目標コースと自車位置とのズレ量と、自車両に作用する外乱により生じる自車両の幅方向における前記目標コースと自車位置とのズレ量と、前記目標コースの進行方向と自車両の進行方向の角度のズレ量との少なくとも一つを、前記目標コースに対するズレ量として、前記ヨーモーメントを算出することを特徴とする請求項に記載の車両の走行制御装置。
JP2017060745A 2017-03-27 2017-03-27 車両の走行制御装置 Active JP6573643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060745A JP6573643B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 車両の走行制御装置
CN201711214833.8A CN108657179B (zh) 2017-03-27 2017-11-28 车辆的行驶控制装置
US15/866,334 US10793141B2 (en) 2017-03-27 2018-01-09 Vehicle traveling control apparatus
DE102018103710.4A DE102018103710A1 (de) 2017-03-27 2018-02-20 Steuerung zum fahren eines fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060745A JP6573643B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161996A JP2018161996A (ja) 2018-10-18
JP6573643B2 true JP6573643B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=63450470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060745A Active JP6573643B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 車両の走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10793141B2 (ja)
JP (1) JP6573643B2 (ja)
CN (1) CN108657179B (ja)
DE (1) DE102018103710A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151249B2 (ja) * 2018-07-31 2022-10-12 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
JP2020077260A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 朝日電装株式会社 車両用制御システム
CN109164814B (zh) * 2018-11-21 2020-11-17 安徽江淮汽车集团股份有限公司 面向高速公路场景的自动驾驶控制系统
JP7183521B2 (ja) * 2018-11-30 2022-12-06 マツダ株式会社 経路候補設定システム及び経路候補設定方法
JP7185511B2 (ja) 2018-12-06 2022-12-07 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US10507841B1 (en) * 2019-01-23 2019-12-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for sensor diagnostics
CN111547050B (zh) * 2019-01-24 2021-07-16 北汽福田汽车股份有限公司 横向控制模式切换的方法、装置、系统和汽车
JP6714116B1 (ja) * 2019-02-06 2020-06-24 三菱電機株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
JP7099970B2 (ja) * 2019-02-08 2022-07-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7245069B2 (ja) * 2019-02-18 2023-03-23 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7216579B2 (ja) * 2019-03-08 2023-02-01 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム
CN111731315B (zh) * 2019-03-25 2021-12-31 博世华域转向系统有限公司 一种汽车急加速过程中的跑偏补偿方法
JP7188236B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-13 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
FR3094317B1 (fr) * 2019-04-01 2021-03-05 Renault Sas Module anticipateur, dispositif de contrôle en temps réel de trajectoire et procédé associés
EP3726184A1 (fr) * 2019-04-16 2020-10-21 PSA Automobiles SA Procédé et dispositif de détermination de la courbe d'une route
DE102019121969A1 (de) * 2019-08-15 2021-02-18 Wabco Europe Bvba Verfahren zum Steuern eines Fahrzeuges bei einer Bremsung mit seitenweise unterschiedlich wirkenden Bremskräften, Steuersystem und Fahrzeug
CN110606075B (zh) * 2019-08-28 2021-03-09 中国第一汽车股份有限公司 分布式四驱电动车的扭矩分配控制方法、系统和车辆
RU2746026C1 (ru) * 2019-12-25 2021-04-06 Общество с ограниченной ответственностью "Яндекс Беспилотные Технологии" Способ и система для генерации опорного пути беспилотного автомобиля (SDC)
JP7376407B2 (ja) * 2020-03-27 2023-11-08 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN111605611A (zh) * 2020-05-25 2020-09-01 杭州世宝汽车方向机有限公司 一种电动智能线性伺服横拉杆车辆转向方法和系统
CN112172788A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 东风汽车集团有限公司 用于提高车辆操纵稳定性的分布式三电机驱动力分配策略
US11608089B2 (en) * 2020-11-09 2023-03-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for automated lateral controls adaptation in response to rapid trajectory changes
CN112428986B (zh) * 2020-11-26 2023-04-28 重庆长安汽车股份有限公司 自动驾驶控制转角纠偏方法、系统、车辆及存储介质
JP7321993B2 (ja) * 2020-12-25 2023-08-07 本田技研工業株式会社 移動体
US20220274640A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-01 Continental Automotive Systems, Inc. Electronic power steering system rack force observer vehicle diagnostics
DE102021105882A1 (de) 2021-03-11 2022-09-15 Man Truck & Bus Se Vorrichtung zur automatisierten Querführung eines Kraftfahrzeugs
CN112758109B (zh) * 2021-04-09 2021-07-27 北京主线科技有限公司 横向跟踪稳态偏差补偿方法及装置
CN113276833B (zh) * 2021-05-11 2022-07-29 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆的横向运动控制方法、控制终端及存储介质
US11919582B2 (en) * 2022-03-01 2024-03-05 Gm Global Technology Operation Llc Methods, systems, and apparatuses for real-time adaptation of handwheel angle controls for robust automated driving to environmental conditions and model uncertainties
CN115489603A (zh) * 2022-09-14 2022-12-20 上海琪埔维半导体有限公司 一种车辆转向系统的转向精度补偿方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280782A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP4720998B2 (ja) * 2005-12-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車輌の操舵制御装置
JP2008267587A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用制駆動力制御装置および車両用制駆動力制御方法
JP5475257B2 (ja) 2008-08-06 2014-04-16 富士重工業株式会社 車線逸脱防止制御装置
JP5429234B2 (ja) * 2011-03-23 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
KR101567207B1 (ko) * 2014-04-16 2015-11-13 현대자동차주식회사 차량 제어 시스템 및 그의 자율 주행 방법
JP2015219830A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20160091325A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Nissan North America, Inc. Method and system of assisting a driver of a vehicle
JP6078124B1 (ja) * 2015-08-27 2017-02-08 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108657179B (zh) 2022-11-01
CN108657179A (zh) 2018-10-16
US20180273026A1 (en) 2018-09-27
JP2018161996A (ja) 2018-10-18
DE102018103710A1 (de) 2018-09-27
US10793141B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573643B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN108454694B (zh) 车辆的驾驶辅助装置
JP6082415B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6638012B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP5620951B2 (ja) 車両のパワーステアリング制御装置
JP6831734B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6055528B1 (ja) 車両の操舵制御装置
JP6842339B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2018111460A (ja) 車両の運転支援装置
JP6611275B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP7185511B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2015069341A (ja) 運転支援装置
JP2013075600A (ja) 車両用走行制御装置
JP2019119277A (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6898636B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6497806B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2014024448A (ja) 車両の操舵支援装置
JP6722078B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2020164061A (ja) 車両制御装置
JP6803285B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2015151048A (ja) 車両用軌跡制御装置
JP3566802B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2019014432A (ja) 車両の操舵制御装置
JP6595867B2 (ja) 車両の自動運転制御装置
JP6377971B2 (ja) 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250