JP7216579B2 - 車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム - Google Patents

車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7216579B2
JP7216579B2 JP2019042656A JP2019042656A JP7216579B2 JP 7216579 B2 JP7216579 B2 JP 7216579B2 JP 2019042656 A JP2019042656 A JP 2019042656A JP 2019042656 A JP2019042656 A JP 2019042656A JP 7216579 B2 JP7216579 B2 JP 7216579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
attitude
braking
control
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142746A (ja
Inventor
郷志 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019042656A priority Critical patent/JP7216579B2/ja
Priority to US17/436,778 priority patent/US11745706B2/en
Priority to PCT/JP2020/003406 priority patent/WO2020183963A1/ja
Priority to DE112020001117.8T priority patent/DE112020001117T5/de
Publication of JP2020142746A publication Critical patent/JP2020142746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216579B2 publication Critical patent/JP7216579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/103Side slip angle of vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/03Vehicle yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/86Optimizing braking by using ESP vehicle or tire model
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/207Oversteer or understeer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels

Description

本発明は、目標軌跡を含む走行目標に応じて車両の運動を制御する、車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システムに関する。
特許文献1には、目標軌跡や速度パターン等の走行目標に応じて走行する車両の運動状態をモデル化した動的車両モデルに基づいて、実車両の操作に必要な操作量を変化させる操作量と運動状態量を算出するとともに、算出された操作量と運動状態量が実車両に対する所定の走行要求を満たせるか否かを判断し、前記走行要求を満たせると判断された操作量と運動状態量のそれぞれを、フィードフォワード操作量と状態フィードバック制御における目標状態量として設定する、車両用制御装置が開示されている。
特開2008-143269号公報
特許文献1のように、算出した操作量と運動状態量が実車両に対する所定の走行要求を満たせるか否かを判断する場合、判断精度の不足や、走行要求を満たせないと判断した場合に解を見つけるまでの時間、解が無いことが分かるまでの時間などによる応答遅れによって、走行目標への追従性が悪化するおそれがあった。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、走行目標に対する実車両の追従性を向上させることができる、車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システムを提供することにある。
本発明の一態様によると、目標軌跡を含む走行目標に応じて走行するための車両の運動状態をモデル化した車両運動モデルに基づいて、前記車両の操作に必要な操作量である第1制御量を求め、前記第1制御量と、前記車両の実運動状態を検出する車両運動状態検出センサから入力された前記実運動状態と、に基づき前記車両の操作量である第2制御量を求め、前記第2制御量と、前記目標軌跡に基づく目標車両姿勢に関する物理量と、前記車両の線形モデルに基づく線形モデル車両姿勢に関する物理量と、に基づき前記車両の制動、駆動および操舵に関わる操作量の制御指令を求め、前記制御指令を前記制動、駆動および操舵に関わるアクチュエータ部に出力するよう構成され、前記制御指令を、前記目標車両姿勢に関する物理量と前記線形モデル車両姿勢に関する物理量との差が閾値を超えるときは、前記制動および前記駆動に関する操作量とし、前記差が前記閾値に一致する又は前記閾値より小さいときは、前記制動および前記操舵に関する操作量とすることを特徴としている。
本発明によれば、走行目標に対する実車両の追従性を向上させることができる。
車両制御システムのブロック図である。 車両統合運動制御装置の機能ブロック図である。 車両統合運動制御装置の姿勢制御部の機能ブロック図である。 姿勢制御部における第1姿勢制御部、第2姿勢制御部の選択処理を示すフローチャートである。 第1姿勢制御部、第2姿勢制御部、ホイルシリンダ液圧制御装置(ESC)の作動領域を示す図である。 第2姿勢制御部による制動及び駆動の制御手順を示すフローチャートである。 旋回状態における車両の状態を示す図である。 第1姿勢制御部による制動及び操舵の制御手順を示すフローチャートである。 第1姿勢制御部による制動及び操舵の制御手順を示すフローチャートである。 第1姿勢制御部による制動及び操舵の制御手順を示すフローチャートである。 第1姿勢制御部による制動及び操舵の制御手順を示すフローチャートである。 第1姿勢制御部による制動及び操舵の制御手順を示すフローチャートである。 第1姿勢制御部による制動及び操舵の制御手順を示すフローチャートである。 第1姿勢制御部による制動及び操舵の制御手順を示すフローチャートである。 第1姿勢制御部による制動及び操舵の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システムの実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、車両運動制御システムの一態様を示すブロック図である。
車両100は、左前輪1,右前輪2,左後輪3,右後輪4を有した4輪車両であり、各車輪1-4は、液圧式制動装置を構成するホイルシリンダ5-8を具備する。
ブレーキペダルに代表されるブレーキ操作部材9Aは、車両100の運転者の制動操作力をマスタシリンダ9Bに伝え、マスタシリンダ9Bは、運転者の制動操作力を液圧に変換する。
制動力発生装置10は、各ホイルシリンダ5-8に液圧を供給する装置であって、各車輪1-4に与える制動力を調整可能な装置である。
また、ホイルシリンダ液圧制御装置11は、ESC(Electronic Stability Control)などの横滑り制御装置に代表される装置である。
ホイルシリンダ液圧制御装置11は、例えば、ヨーレートなどの車両100の旋回挙動の大きさを表す物理量に基づき横滑り状態を検知すると、各ホイルシリンダ5-8の液圧を自動調整して車両100の姿勢を制御し、車両100の旋回姿勢を安定化させる。
なお、車両100の制動装置は、液圧式の摩擦ブレーキに限定されず、例えば、電動式の摩擦ブレーキとすることができる。
また、アクセルペダルに代表されるエンジントルク操作部材12Aは、運転者の操作に応じてエンジン(内燃機関)12Bのトルク指令を生成する。
エンジン制御装置17は、エンジントルク操作部材12Aによるトルク指令に応じて、エンジン12Bの発生トルク、つまり、車両100の駆動力を制御する。
なお、車両100の駆動源はエンジン(内燃機関)に限定されず、モータ若しくはエンジンとモータとの組み合わせとすることができる。
また、操舵装置13は、操舵力を発生するモータを備える電動パワーステアリング装置に代表される、自動操舵可能な装置である。
また、車両運動制御システムは、自動運転制御装置14、通信ゲートウェイ装置15、車両統合運動制御装置16を備える。
自動運転制御装置14は、カメラなどの外界認識センサ(図示省略)から取得した外界情報などに基づき、目標軌跡や目標速度などを含む走行目標に関する情報を演算する。
車両統合運動制御装置16は、自動運転制御装置14から走行目標に関する情報を取得し、また、後述する車両運動状態検出センサから車両100の実運動状態に関する情報を取得する。
そして、車両統合運動制御装置16は、制動、駆動および操舵に関わる操作量の制御指令を求め、求めた制御指令を、制動、駆動および操舵に関わるアクチュエータ部である制動力発生装置10、エンジン制御装置17、操舵装置13にそれぞれ出力するコントロール部である。つまり、コントロール部は入力された情報に基づいて演算を行い、演算した結果を出力する機能を備える。
図2は、車両統合運動制御装置16の一態様を示す機能ブロック図である。
車両統合運動制御装置16は、CPU、ROM、RAMなどを有するマイクロコンピュータを備えた電子制御装置である。
また、車両統合運動制御装置16は、制動アクチュエータ部である制動力発生装置10、駆動アクチュエータ部であるエンジン制御装置17、操舵アクチュエータ部である操舵装置13それぞれに制御指令を出力して、車両100の運動を制御する車両運動制御装置である。
ここで、車両統合運動制御装置16は、目標軌跡や目標速度などを含む走行目標に関する情報を自動運転制御装置14から取得し、また、車両運動状態検出センサ21から実運動状態に関する情報を取得し、走行目標に車両100が追従するように車両100の運動を制御する。
車両運動状態検出センサ21は、ヨーレートγ、車体滑り角β、横加速度Gなどの実運動状態を検出し、これらの情報を車両統合運動制御装置16に出力する。
更に、車両統合運動制御装置16は、ホイルシリンダ液圧制御装置11から、横滑りなどの車両100の不安定な挙動を抑制するための挙動修正モーメントに関する情報を取得する。
車両統合運動制御装置16は、FF操作量演算部16-1、FB操作量演算部16-2、姿勢制御部16-3を有する。
FF操作量演算部16-1は、走行目標に応じて走行する車両の運動状態を運動方程式によってモデル化した車両規範モデルに基づいて、走行目標への追従を車両100に実現させるフィードフォワード操作量(第1制御量)を演算する。
なお、車両規範モデルは、システムの出力がその時刻の入力だけでなく、過去の入力や現象が始まったときの内部状態に依存する動的車両モデルである。
FB操作量演算部16-2は、車両運動状態検出センサ21から取得したヨーレートγ、車体滑り角β、横加速度Gなどの実運動状態量と、車両規範モデルの解である目標運動状態量との偏差に基づき、外乱影響を緩和して走行目標への追従を車両100に実現させるフィードバック操作量を演算する。
そして、FB操作量演算部16-2は、フィードフォワード操作量(第1制御量)及びフィードバック操作量から求めた運動操作量MOA(運動操作量MOA=フィードフォワード操作量+フィードバック操作量)を、姿勢制御部16-3に出力する。
なお、運動操作量MOA(第2制御量)は、例えば、車両座標系での力(力Fx、力Fy、モーメントM)で表現される。
図3は、姿勢制御部16-3の一態様を示す機能ブロック図である。
姿勢制御部16-3は、目標z軸姿勢演算部16-4、線形モデルz軸姿勢演算部16-5、比較部16-6、切換え部16-7、第1姿勢制御部16-8、第2姿勢制御部16-9を有する。
目標z軸姿勢演算部16-4は、目標軌跡に基づく目標車両姿勢に関する物理量である目標z軸姿勢値を演算し、線形モデルz軸姿勢演算部16-5は、車両の線形モデルに基づく線形モデル車両姿勢に関する物理量である線形モデルz軸姿勢値を演算する。
ここで、車両100のz軸姿勢は、車両100の上下軸であるz軸周りの回転姿勢、換言すれば、車両100のヨー方向の姿勢であり、最終的な目標としては車体滑り角βとなる。
但し、z軸姿勢の指令においては、車体滑り角βで直接指令することに限定されず、モーメントMのみを変化させて指令する場合や、フィードフォワード操作としてのFyのみを変化させて指令する場合などがある。
なお、ヨー方向の姿勢値である車体滑り角βは、車両100の進行方向と、車両100の重心を通るとともに車両100の前後方向に延びる車両基準線とのなす角度である。
比較部16-6は、目標z軸姿勢値と線形モデルz軸姿勢値とを比較し、切換え部16-7は、比較部16-6による比較結果に基づき、第1姿勢制御部16-8と第2姿勢制御部16-9とのいずれかを作動させて、車両100のz軸姿勢を制御させる。
第1姿勢制御部16-8は、制動及び操舵の操作量を出力して車両100のz軸姿勢を制御し、第2姿勢制御部16-9は、制動及び駆動力の操作量を出力して車両100のz軸姿勢を制御する。
なお、第1姿勢制御部16-8、第2姿勢制御部16-9、及び、ホイルシリンダ液圧制御装置11は、いずれも車両100にヨーモーメントを与える制御を実施する。
ここで、第2姿勢制御部16-9は、制動及び駆動の制御によって車両100にヨーモーメントを与え、第1姿勢制御部16-8は、制動及び操舵の制御によって車両100にヨーモーメントを与え、ホイルシリンダ液圧制御装置11は、制動の制御によって車両100にヨーモーメントを与える。
切換え部16-7は、目標z軸姿勢値と線形モデルz軸姿勢値との差の絶対値が閾値又は前記閾値を超えるときは、第2姿勢制御部16-9(制動及び駆動の制御指令)によるz軸姿勢制御を実施させ、前記差の絶対値が前記閾値より小さいときは、第1姿勢制御部16-8(制動及び操舵の制御指令)によるz軸姿勢制御を実施させる。
つまり、姿勢制御部16-3は、目標z軸姿勢値と線形モデルz軸姿勢値との比較に基づき、制動、駆動及び操舵に関わる操作量の配分を変化させて姿勢制御を実施する。
したがって、姿勢制御部16-3は、目標z軸姿勢値と線形モデルz軸姿勢値との比較に基づき、制動及び操舵の操作によるz軸姿勢制御と、制動及び駆動の操作によるz軸姿勢制御とのいずれか一方を実施する構成に限定されない。
例えば、姿勢制御部16-3は、制動及び操舵の操作によるz軸姿勢制御と、制動及び駆動の操作によるz軸姿勢制御と間で切り換えるときに、制動、駆動及び操舵の操作によるz軸姿勢制御を過渡的に実施したり、制動、駆動及び操舵の操作量を切り換え前から切り換え後の指令値に向けて徐々に変化させたりすることができる。
また、姿勢制御部16-3において、制動、駆動及び操舵の3つのうちから操作対象を選択するパターンは、制動及び操舵の組み合わせと、制動及び駆動の組み合わせとに限定されない。
例えば、姿勢制御部16-3は、制動、駆動及び操舵のうち1つを操作対象として選択するパターンや、制動、駆動及び操舵の全てを操作対象とするパターンを含むことができる。
そして、姿勢制御部16-3は、3つ以上のパターンの中から、目標z軸姿勢値と線形モデルz軸姿勢値との比較に基づき制御対象を選択することができる。
以下では、姿勢制御部16-3によるz軸姿勢制御を詳細に説明する。
図4は、姿勢制御部16-3の制御機能のうち、目標z軸姿勢演算部16-4、線形モデルz軸姿勢演算部16-5、比較部16-6、及び切換え部16-7での処理内容の一態様を示す、フローチャートである。
姿勢制御部16-3は、まず、ステップS1001で、目標z軸姿勢値ZPOG(要求z軸姿勢値)を演算する。
ここで、目標z軸姿勢値ZPOGは、車両100が目標軌跡に追従するための車両z軸姿勢の要求値であり、姿勢制御部16-3(目標z軸姿勢演算部16-4)は、FF操作量演算部16-1が演算したフィードフォワード操作量、若しくは、FB操作量演算部16-2が演算した運動操作量MOA(MOA=フィードフォワード操作量+フィードバック操作量)に基づき、目標z軸姿勢値ZPOGを求める。
次いで、姿勢制御部16-3は、ステップS1002で、線形モデルz軸姿勢値ZPLM(基準z軸姿勢値)を演算する。
ここで、線形モデルz軸姿勢値ZPLMは、車両100の線形モデルを基づく車両z軸姿勢であり、姿勢制御部16-3(線形モデルz軸姿勢演算部16-5)は、車両諸元、車速、旋回半径、舵角、目標横力などの車両100の運転条件を、車両100の線形モデルに入力して、線形モデルz軸姿勢値ZPLMを求める。
姿勢制御部16-3は、ステップS1003(比較部16-6)で、車両z軸姿勢の目標値である目標z軸姿勢値ZPOGと、車両100の線形モデルに基づき求めた車両z軸姿勢である線形モデルz軸姿勢値ZPLMとを比較する。
姿勢制御部16-3は、ステップS1003で、目標z軸姿勢値ZPOGが、線形モデルz軸姿勢値ZPLMを中心とする所定範囲内(近傍域)の値であるか否かを判断する。
つまり、姿勢制御部16-3は、目標z軸姿勢値ZPOGと線形モデルz軸姿勢値ZPLMとの偏差の絶対値が閾値ΔZP(ΔZP>0)に一致するか又は閾値ΔZPより小さい状態(|ZPOG-ZPLM|≦ΔZP)であるか、偏差の絶対値が閾値ΔZPを超える状態(|ZPOG-ZPLM|>ΔZP)であるかを判断する。
そして、目標z軸姿勢値ZPOGが線形モデルz軸姿勢値ZPLMを中心とする所定範囲内であるとき、姿勢制御部16-3(切換え部16-7)は、ステップS2000に進んで、第1姿勢制御部16-8による制動及び操舵の制御によって車両100のz軸姿勢を制御させる。
換言すれば、目標z軸姿勢値ZPOGが線形モデルz軸姿勢値ZPLMの近傍値であって車両100の旋回姿勢に大きな乱れがないとき、姿勢制御部16-3(切換え部16-7)は、第1姿勢制御部16-8、第2姿勢制御部16-9から第1姿勢制御部16-8、つまり、制動及び操舵によるz軸姿勢制御を選択する。
一方、目標z軸姿勢値ZPOGが線形モデルz軸姿勢値ZPLMを中心とする所定範囲から外れているとき、姿勢制御部16-3(切換え部16-7)は、ステップS3000に進んで、第2姿勢制御部16-9による制動及び駆動の制御によって車両100のz軸姿勢を制御させる。
換言すれば、目標z軸姿勢値ZPOGが線形モデルz軸姿勢値ZPLMの近傍値ではなく車両100の旋回姿勢が大きく乱れているとき、姿勢制御部16-3(切換え部16-7)は、第1姿勢制御部16-8、第2姿勢制御部16-9から第2姿勢制御部16-9、つまり、制動及び駆動によるz軸姿勢制御を選択する。
このように、姿勢制御部16-3(切換え部16-7)は、目標z軸姿勢値ZPOGと線形モデルz軸姿勢値ZPLMとのずれが判定値より大きいときに制動及び駆動を制御する第2姿勢制御部16-9を作動させることで、制動及び操舵を制御する第1姿勢制御部16-8のみで旋回挙動を制御する場合に比べて、走行要求を満たすことができる領域をタイヤ非線形域に向けて拡大し、走行要求を最大限に満たすことができるようにする(図5参照)。
図6は、第2姿勢制御部16-9による制動及び駆動の制御の手順を示すフローチャートである。
前述のように、第2姿勢制御部16-9は、目標z軸姿勢値ZPOGと線形モデルz軸姿勢値ZPLMとのずれが判定値よりも大きいときに、図6のフローチャートに示す手順にしたがって制動及び駆動を制御する。
第2姿勢制御部16-9は、まず、ステップS3001で、目標z軸姿勢値ZPOGが線形モデルz軸姿勢値ZPLMより大きいか否かを判断する。
目標z軸姿勢値ZPOGが線形モデルz軸姿勢値ZPLMより大きい状態とは、車体滑り角βをより大きくする要求、換言すれば、車両100の向きをより旋回内側に向ける要求がある状態で、係る要求は、車両100の旋回挙動がアンダーステア傾向であることを示す。
一方、目標z軸姿勢値ZPOGが線形モデルz軸姿勢値ZPLMより小さい状態とは、車体滑り角βをより小さくする要求、換言すれば、車両100の向きをより旋回外側に向ける要求がある状態で、係る要求は、車両100の旋回挙動がオーバーステア傾向(旋回外向き)であることを示す。
車両100の挙動のアンダーステア傾向によって目標z軸姿勢値ZPOGが線形モデルz軸姿勢値ZPLMより大きくなっている場合、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3002に進み、実車の車体滑り角βの検出値又は推定値(以下、実車体滑り角βという)が閾値βTH(設定角)を超えているか否かを判断する。
そして、実車体滑り角βが閾値βTHを超えている場合、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3003に進み、車両100が加速中であるか否かを判断する。
車両100の挙動がアンダーステア傾向であって、かつ、実車体滑り角βが閾値βTHを超えていて、更に、車両100が加速中である場合、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3004に進む。
第2姿勢制御部16-9は、ステップS3004で、主に駆動を制御することで車両100を旋回内側に向けるヨーモーメントを与えて、車両100のz軸周りの回転を促進させ、アンダーステア傾向を抑制する。
例えば、車両100が後輪駆動車である場合、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3004で、駆動力(エンジンの出力トルク)を増加させて所謂ドリフト走行状態とし、目標の旋回軌跡の内側に向けて車両100を旋回させ、ニュートラルステア又はオーバーステア傾向に転じたら駆動力を減らす。
また、車両100が前輪駆動車である場合、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3004で、駆動力(エンジンの出力トルク)を減少させて所謂タックインを誘発させ、目標の旋回軌跡の内側に向けて車両100を旋回させ、ニュートラルステア又はオーバーステア傾向に転じたら駆動力を戻す。
ここで、実車体滑り角βが小さい状態では、駆動力を変化させても車両100にヨーモーメントを与えることができず、逆に車両100のz軸周りの回転を抑制してしまう場合がある。
そこで、第2姿勢制御部16-9は、実車体滑り角βが閾値βTHを超えているときに、駆動の制御によって車両100にヨーモーメントを与える。つまり、閾値βTHは、駆動の制御によって車両100にヨーモーメントを与えることができるか否かを区別できるように適合された値である。
なお、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3004における駆動制御を主とする回転促進処理において、補足的に制動力制御によって車両100にヨーモーメントを与えることができ、後述するステップS3008の駆動制御による回転抑制においても同様である。
一方、車両100の挙動がアンダーステア傾向であってかつ実車体滑り角βが閾値βTHに一致するか又は閾値βTHより小さい場合、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3005に進む。
実車体滑り角βが閾値βTHに一致するか又は閾値βTHより小さい場合、駆動制御によって車両100に十分なヨーモーメントを与えることができない。
そこで、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3005で、旋回内側の車輪に制動力を与える制動力配分制御を実施して車両100にヨーモーメントを与え、車両100のz軸周りの回転を促進する。
そして、車両100の挙動がニュートラルステア又はオーバーステア傾向に転じると、第2姿勢制御部16-9は、制動によるヨーモーメントを低減し、その後、加速状態であれば駆動を制御して車速の回復などを図る。
また、車両100の挙動がアンダーステア傾向であってかつ実車体滑り角βが閾値βTHを超えているが、車両100が加速中ではなく減速中又は惰性走行状態である場合も、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3005に進む。
この場合、第2姿勢制御部16-9は、旋回内側の車輪に制動力を与える制動力配分制御を実施して車両100にヨーモーメントを与え、姿勢制御に伴って車両100が加速することを抑止しつつz軸周りの回転を促進させ、車両100の挙動がニュートラルステア又はオーバーステア傾向に転じたら、制動によって与えるヨーモーメントを低減する。
また、目標z軸姿勢値ZPOGが線形モデルz軸姿勢値ZPLMと同じか又は線形モデルz軸姿勢値ZPLMより小さく、車両100の旋回挙動がオーバーステア傾向(旋回内向き)である場合、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3001からステップS3006に進む。
ステップS3006で、第2姿勢制御部16-9は、実車体滑り角βの検出値が閾値βTH(所定角)を超えているか否かを判断する。
そして、実車体滑り角βが閾値βTHを超えている場合、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3007に進み、車両100が加速中であるか否かを判断する。
車両100の挙動がオーバーステア傾向であって、かつ、実車体滑り角βが閾値βTHを超えていて、更に、車両100が加速中である場合、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3008に進み、主に駆動(エンジンの出力トルク)を制御することで、車両100のz軸周りの回転を抑制する。
ステップS3007からステップS3008に進んだ場合、第2姿勢制御部16-9は、駆動力低減によって車両100の回転を抑制するヨーモーメントを与え、車両100の挙動がニュートラルステア又はアンダーステア傾向に転じたら駆動力を戻す。
また、車両100の挙動がオーバーステア傾向であって、かつ、実車体滑り角βが閾値βTHを超えているが、車両100が加速中でない場合、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3009に進み、主に制動を制御することで車両100のz軸周りの回転を抑制する抑止する。
ステップS3009で、第2姿勢制御部16-9は、旋回外側の車輪に制動力を与える制動力配分制御を実施して車両100のz軸周りの回転を抑制するヨーモーメントを発生させ、車両100の挙動がニュートラルステア又はアンダーステア傾向に転じたら制動力配分による回転抑止方向のヨーモーメントを低減させる。
また、車両100の挙動がオーバーステア傾向であるが、実車体滑り角βが閾値βTHに一致するか又は閾値βTHより小さい場合、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3007を迂回してステップS3008に進み、主に駆動(エンジンの出力トルク)を制御することで車両100のz軸周りの回転を抑制する。
第2姿勢制御部16-9は、ステップS3006からステップS3007を迂回してステップS3008に進んだときに、車両100が加速中であれば、駆動力を増加させることで、意図的にプッシュアンダー状態として車両100のz軸周りの回転を抑制し、アンダーステア傾向に転じたら駆動力を低減させる。
また、第2姿勢制御部16-9は、ステップS3006からステップS3007を迂回してステップS3008に進んだときに、車両100が加速中ではなく減速中又は惰性走行状態である場合、駆動力を零にするなどの駆動力の低下によって車両100のz軸周りの回転を抑制する。
このように、車両挙動が不意にオーバーステア傾向若しくはアンダーステア傾向になっても、第2姿勢制御部16-9が制動及び駆動の制御によって旋回挙動を制御して線形挙動に戻すようにするので、走行目標(目標軌跡)への追従性を高めることができる(図7参照)。
また、第2姿勢制御部16-9による制動及び駆動の制御において、走行要求を満たせるか否かの評価を行わないので、運動制御の応答遅れによって走行目標への追従性が悪化することを抑制できる。
図8-図15は、第1姿勢制御部16-8による制動及び操舵の制御、つまり、ステップS2000での処理内容を示すフローチャートである。
第1姿勢制御部16-8は、まず、ステップS2001で、自車位置が目標の旋回軌跡の外側であるか内側であるかを判断する。
そして、自車位置が目標の旋回軌跡の外側である場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2002に進み、自車挙動がアンダーステア傾向であるか否かを判断する。
ここで、自車挙動がアンダーステア傾向であれば、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2003に進み、操舵制御の応答遅れがあるか否かを判断する。
なお、操舵制御の応答遅れは目標舵角への実舵角の追従遅れで、第1姿勢制御部16-8は、例えば、目標舵角の変化に対して実舵角が追従するときの時定数などに基づき、操舵制御における応答遅れの有無を判断することができる。
例えば、第1姿勢制御部16-8は、目標舵角の変化に対して実舵角が追従するときの時定数が判定値よりも大きいときに、操舵制御の応答遅れがあると判断する。
操舵制御の応答遅れがある場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2004に進み、操舵制御によって車両100の進行方向をより旋回内側に向けてアンダーステア傾向を抑制する。
なお、操舵制御の応答遅れに因るアンダーステア傾向であるため、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2004で、操舵装置13の制御量を増やして舵角δの増大を促進させる。
一方、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2003で操舵制御の応答遅れが充分に小さいと判断した場合、ステップS2005に進み、車速が所定速度(中速)又は所定速度(中速)より速いか否か、換言すれば、車両100が中高速で走行しているか否かを判断する。
車速が所定速度又は所定速度より速く、車両100が中高速で走行している場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2006に進み、アンダーステア傾向の抑制に必要なヨーモーメントが、後輪への制動力配分で発生可能なヨーモーメントであるか否かを判断する。
なお、第1姿勢制御部16-8は、必要ヨーモーメントを、挙動修正モーメント、フィードフォワード操作量及びフィードバック操作量などから求める。
そして、必要なヨーモーメントを後輪への制動力配分で発生させることができる場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2007に進み、旋回内側の後輪に制動力を付与して、アンダーステア傾向を抑制する方向のヨーモーメントを発生させる。
車速が中速又は高速であればヨーモーメントを発生させるために制動力を付与しても制動感が出難いので、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2007で、主に制動を制御することでアンダーステア傾向を抑制するためのヨーモーメントを発生させる。
一方、必要なヨーモーメントを後輪への制動力配分で発生させることができない場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2008に進み、必要なヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができるか否かを判断する。
そして、必要なヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができる場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2009へ進み、旋回内側の後輪及び前輪に制動力を付与して、アンダーステア傾向を抑制する方向のヨーモーメントを発生させる。
また、必要なヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができない場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2010に進み、操舵によって発生可能な最大横力に余裕分を付加した横力相当の舵角である閾値δmと、実車の舵角δ(以下、実舵角δという)とを比較し、実舵角δが閾値δmに一致するか又は閾値δmより小さいかを判断する。
つまり、第1姿勢制御部16-8は、実舵角δが閾値δmに一致するか又は閾値δmより小さい場合、操舵制御によってアンダーステア傾向を抑制するためのヨーモーメントを与えることができると推定する。
一方、第1姿勢制御部16-8は、実舵角δが閾値δmを超えている場合、操舵制御ではアンダーステア傾向を抑制するためのヨーモーメントを充分に与えることができないと推定する。
ここで、操舵制御によってアンダーステア傾向を抑制するためのヨーモーメントを与えることができる状態であれば、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2011に進む。
ステップS2011で、第1姿勢制御部16-8は、旋回内側の後輪及び前輪に制動力を付与し、更に、実舵角δを増やして、車両100の進行方向をより旋回内側に向けるヨーモーメントを与え、アンダーステア傾向を抑制する。
一方、第1姿勢制御部16-8は、実舵角δが閾値δmを超えていて、操舵制御を行ってもアンダーステア傾向を抑制するためのヨーモーメントを充分に与えることができない場合、ステップS2012に進む。
ステップS2012で、第1姿勢制御部16-8は、実舵角δを増大させ、かつ、4輪に制動力を付与して減速させ、更に、ホイルシリンダ液圧制御装置11(横滑り防止装置)からの挙動修正モーメントに基づくホイルシリンダ5-8の液圧調整を行わせる。
なお、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2012で、第2姿勢制御部16-9による制動及び駆動の制御への移行を実施することができる。
また、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2005で、車速が所定速度を下回る低速状態であると判断すると、ステップS2013(図9参照)に進む。
ステップS2013で、第1姿勢制御部16-8は、実舵角δが、操舵によって発生可能な最大横力に相当する閾値δmaに一致するか又は閾値δmaより小さいかを判断する。
そして、実舵角δが閾値δmaに一致するか又は閾値δmaより小さい場合、第1姿勢制御部16-8は、操舵制御によってアンダーステア傾向を抑制するためのヨーモーメントを発生させ得る状態であると判断し、ステップS2014に進む。
ステップS2014で、第1姿勢制御部16-8は、実舵角δを増やして車両100の進行方向をより旋回内側に向けるヨーモーメントを与え、車両挙動のアンダーステア傾向を抑制する。
一方、実舵角δが閾値δmaを超える場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2015に進み、実舵角δが閾値δm(δm>δma)より小さいか否かを判断する。
ここで、実舵角δが閾値δmより小さい場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2016に進み、アンダーステア傾向の抑制に必要なヨーモーメントが後輪への制動力配分で発生可能なヨーモーメントであるか否かを判断する。
そして、アンダーステア傾向の抑制に必要なヨーモーメントが後輪への制動力配分で発生可能なヨーモーメントである場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2017に進み、実舵角δを増やすとともに旋回内側の後輪に制動力を付与して、アンダーステア傾向を抑制する方向のヨーモーメントを与える。
また、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2016で、アンダーステア傾向の抑制に必要なヨーモーメントが後輪への制動力配分で発生可能なヨーモーメントをよりも大きいと判断すると、ステップS2018に進む。
第1姿勢制御部16-8は、ステップS2018で、アンダーステア傾向の抑制に必要なヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができるか否かを判断する。
そして、アンダーステア傾向の抑制に必要なヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができる場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2019に進み、実舵角δを増やすとともに旋回内側の後輪及び前輪に制動力を付与して、アンダーステア傾向を抑制する方向のヨーモーメントを与える。
また、アンダーステア傾向の抑制に必要なヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができない場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2020に進み、旋回内側の後輪及び前輪の制動力を所定の限界値まで増やした後、実舵角δを所定の限界値まで増やし、アンダーステア傾向の抑制を図る。
また、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2015で、実舵角δが閾値δmに一致するか又は閾値δmより大きいと判断すると、ステップS2021(図10参照)に進み、アンダーステア傾向の抑制に必要なヨーモーメントが後輪への制動力配分で発生可能なヨーモーメントであるか否かを判断する。
そして、アンダーステア傾向の抑制に必要なヨーモーメントが後輪への制動力配分で発生可能なヨーモーメントであれば、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2022に進んで、実舵角δが所定の限界値に達している状態で、ヨーモーメントの不足分を旋回内側の後輪に制動力を付与して発生させる。
また、アンダーステア傾向の抑制に必要なヨーモーメントが後輪への制動力配分で発生可能なヨーモーメントを超えている場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2023に進み、アンダーステア傾向の抑制に必要なヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができるか否かを判断する。
そして、アンダーステア傾向の抑制に必要なヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができる場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2024に進み、実舵角δが所定の限界値に達している状態で、ヨーモーメントの不足分を旋回内側の後輪及び前輪に制動力を付与して発生させる。
一方、アンダーステア傾向の抑制に必要なヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができない場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2023からステップS2025に進み、実舵角δが所定の限界値に達している状態で、4輪に制動力を付与して減速させ、更に、ホイルシリンダ液圧制御装置11(横滑り防止装置)からの挙動修正モーメントに基づくホイルシリンダ5-8の液圧調整を行わせる。
なお、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2025で、第2姿勢制御部16-9による車両z軸姿勢制御(制動及び駆動の制御)への移行を実施することができる。
また、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2002で、自車挙動がアンダーステア傾向ではなくオーバーステア傾向であると判断すると、ステップS2026(図11参照)に進み、操舵制御の応答遅れがあるか否かを判断する。
そして、操舵制御の応答遅れがある場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2027に進み、進行方向とは逆に操舵する操舵制御(カウンターステア)を実施してオーバーステア傾向を抑制する。
なお、操舵制御の応答遅れがあるので、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2027で、操舵装置13の制御量を増やして舵角δの戻しを促進させる。
一方、操舵制御の応答遅れが充分に小さい場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2028に進み、目標軌跡の外側でのオーバーステア傾向を抑制するのに必要なヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができるか否かを判断する。
ここで、必要ヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができる場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2029に進み、旋回外側の前輪に制動力を付与してオーバーステア傾向を抑制するヨーモーメントを与える。
また、必要ヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができない場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2030に進み、実舵角δが実車体滑り角βに所定角度Δθを加算した角度δth(δth=β+Δθ)より小さいか否かを判断する。
そして、実舵角δが角度δthより小さい場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2031に進み、旋回外側の前輪に制動力を付与してオーバーステア傾向を抑制するヨーモーメントを与え、係る制動力制御で不足する分のヨーモーメントを、角度δthを限界とするカウンターステアで補う。
また、実舵角δが角度δthに一致するか又は角度δthより大きい場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2032に進み、ホイルシリンダ液圧制御装置11(横滑り防止装置)からの挙動修正モーメントに基づくホイルシリンダ5-8の液圧調整を実施するか、又は、第2姿勢制御部16-9による車両z軸姿勢制御(制動及び駆動の制御)に移行する。
以上の処理は、第1姿勢制御部16-8が、ステップS2001で、自車位置が目標の旋回軌跡の外側であると判断した場合の処理になる。
第1姿勢制御部16-8は、ステップS2001で、自車位置が目標の旋回軌跡の内側であると判断すると、ステップS2033(図12参照)に進む。
ステップS2033で、第1姿勢制御部16-8は、車両100の旋回挙動がアンダーステア傾向であるか否かを判断する。
そして、自車挙動がアンダーステア傾向である場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2034に進み、実舵角δを増大させる操舵制御によってアンダーステア傾向を抑制する。
一方、自車位置が目標の旋回軌跡の内側で、かつ、車両100の旋回挙動がオーバーステア傾向である場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2035に進み、操舵制御の応答遅れがあるか否かを判断する。
そして、操舵制御の応答遅れがある場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2036に進み、操舵制御としてカウンターステアを行い、オーバーステア傾向を抑制する。
なお、操舵制御の応答遅れがあるので、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2036で、操舵装置13の制御量を増やして実舵角δの戻しを促進させる。
また、操舵制御の応答遅れが充分に小さい場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2035からステップS2037に進んで、車速が所定速度(中速)又は所定速度より速い中高速状態であるか否かを判断する。
車速が中高速である場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2038に進み、車両100が走行している路面の摩擦係数μが所定値又は所定値より小さいか否か、つまり、車両100が濡れた路面や雪道などの滑り易い路面を走行しているか否かを判断する。
第1姿勢制御部16-8は、路面の摩擦係数μの情報を、車輪1-4のスリップなどの走行状態から推定したり、車両100に搭載された他の電子制御装置から車両内ネットワークを介して取得したり、車両100の外部の装置から無線通信で取得したりすることができる。
車両100の位置が目標の旋回軌跡の内側で、車両100の旋回挙動がオーバーステア傾向で、かつ、車両100が中高速で滑り易い路面を走行している場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2038からステップS2039(図13参照)に進む。
ステップS2039で、第1姿勢制御部16-8は、実舵角δが、実車体滑り角βに所定角度Δθを加算した角度δthより小さいか否かを判断する。
そして、実舵角δが角度δthより小さい場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2040に進み、操舵制御として角度δthを限界とするカウンターステアを行い、オーバーステア傾向を抑制する。
一方、実舵角δが角度δth又は角度δthより大きい場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2041に進み、目標軌跡の内側でのオーバーステア傾向を抑制するのに必要なヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができるか否かを判断する。
ここで、必要ヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができる場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2042に進み、カウンターステアが限界である角度δthに達している状態で、旋回外側の前輪に制動力を付与する制動制御を行い、オーバーステア傾向を抑制する。
また、必要ヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができない場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2043に進み、カウンターステアが限界である角度δthに達している状態で、旋回外側の前輪に限界以上の制動力を付与する制動制御を行い、オーバーステア傾向を抑制する。
一方、目標軌跡の内側での車両挙動がオーバーステア傾向で、かつ、摩擦係数μが所定値を超えるドライ路面を車両100が中高速で走行している場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2038からステップS2044(図14参照)に進む。
ステップS2044で、第1姿勢制御部16-8は、目標軌跡の内側でのオーバーステア傾向を抑制するのに必要なヨーモーメントを前輪への制動力配分で与えることができるか否かを判断する。
そして、必要ヨーモーメントを前輪への制動力配分で与えることができる場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2045に進み、旋回外側の前輪に制動力を付与する制動制御を行い、オーバーステア傾向を抑制する。
ここで、車速が中高速であるときは、カウンターステア後に舵角δの戻し遅れや誤差に不安定挙動を誘発するのを極力避ける為、第1姿勢制御部16-8では、ステップS2045で、旋回用の舵角δに制御してカウンターステアは行わない。
また、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2044で、必要ヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができないと判断すると、ステップS2046に進む。
ステップS2046で、第1姿勢制御部16-8は、実舵角δが車体滑り角βに所定角度Δθを加算した角度δthより小さいか否かを判断する。
そして、実舵角δが角度δthより小さい場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2047に進み、旋回外側の前輪に制動力を付与し、係る制動制御で発生させることができるヨーモーメントではオーバーステア傾向の抑制に不十分である場合は、角度δthを限界とするカウンターステアを行って、オーバーステア傾向を抑制する。
一方、実舵角δが角度δth又は角度δthより大きい場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2048に進み、角度δthを限界とするカウンターステアを行い、また、4輪に制動力を付与して減速させ、更に、ホイルシリンダ液圧制御装置11(横滑り防止装置)からの挙動修正モーメントに基づくホイルシリンダ5-8の液圧調整を行わせる。
なお、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2048で、第2姿勢制御部16-9による車両z軸姿勢制御(制動及び駆動の制御)への移行を実施することができる。
また、目標軌跡の内側での車両挙動がオーバーステア傾向で、かつ、車両100が低速で走行している場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2037からステップS2049(図15参照)に進む。
ステップS2049で、第1姿勢制御部16-8は、実舵角δが車体滑り角βに所定角度Δθを加算した角度δthより小さいか否かを判断する。
そして、実舵角δが角度δthより小さい場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2050に進み、角度δthを限界とするカウンターステアを行ってオーバーステア傾向を抑制する。
一方、実舵角δが角度δth又は角度δthより大きい場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2051に進み、目標軌跡の内側でのオーバーステア傾向を抑制するのに必要なヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができるか否かを判断する。
ここで、必要ヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができる場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2052に進み、角度δthを限界とするカウンターステアを行うとともに、旋回外側の前輪に制動力を付与する制動制御を行って、オーバーステア傾向を抑制する。
また、必要ヨーモーメントを前輪への制動力配分で発生させることができない場合、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2053に進み、角度δthを限界とするカウンターステアを行い、また、4輪に制動力を付与して減速させ、更に、ホイルシリンダ液圧制御装置11(横滑り防止装置)からの挙動修正モーメントに基づくホイルシリンダ5-8の液圧調整を行わせる。
なお、第1姿勢制御部16-8は、ステップS2053で、第2姿勢制御部16-9による車両z軸姿勢制御(制動及び駆動の制御)への移行を実施することができる。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、比較部16-6は、目標z軸姿勢値ZPOGと線形モデルz軸姿勢値ZPLMとの偏差の絶対値と比較する閾値ΔZPを、路面の摩擦係数や勾配、車速の条件などに応じて可変に設定することができる。つまり、第1姿勢制御部16-8、第2姿勢制御部16-9の選択条件は、目標z軸姿勢値ZPOGと線形モデルz軸姿勢値ZPLMとの偏差のみに限定されず、偏差に加えて、路面条件や走行条件を選択条件とすることができる。
また、姿勢制御部16-3は、第2姿勢制御部16-9によって姿勢制御を行っていることを、車両100の運転者にランプなどで通知することができる。
また、図6のフローチャートに示した第2姿勢制御部16-9による制動及び駆動の制御では、条件に応じて制動と駆動とのいずれか一方を主に制御するが、制動及び駆動を並行して制御して姿勢制御を行うことができる。
10…制動力発生装置、13…操舵装置、14…自動運転制御装置、16…車両統合運動制御装置、16-1…FF操作量演算部、16-2…FB操作量演算部、16-3…姿勢制御部、16-4…目標z軸姿勢演算部、16-5…線形モデルz軸姿勢演算部、16-6…比較部、16-7…切換え部、16-8…第1姿勢制御部、16-9…第2姿勢制御部、100…車両

Claims (8)

  1. 入力された情報に基づいて演算を行い、演算した結果を出力するコントロール部を備える車両運動制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    目標軌跡を含む走行目標に応じて走行するための車両の運動状態をモデル化した車両運動モデルに基づいて、前記車両の操作に必要な操作量である第1制御量を求め、
    前記第1制御量と、前記車両の実運動状態を検出する車両運動状態検出センサから入力された前記実運動状態と、に基づき前記車両の操作量である第2制御量を求め、
    前記第2制御量と、前記目標軌跡に基づく目標車両姿勢に関する物理量と、前記車両の線形モデルに基づく線形モデル車両姿勢に関する物理量と、に基づき前記車両の制動、駆動および操舵に関わる操作量の制御指令を求め、
    前記制御指令を前記制動、駆動および操舵に関わるアクチュエータ部に出力するよう構成され
    前記制御指令を、
    前記目標車両姿勢に関する物理量と前記線形モデル車両姿勢に関する物理量との差が閾値を超えるときは、前記制動および前記駆動に関する操作量とし、
    前記差が前記閾値に一致する又は前記閾値より小さいときは、前記制動および前記操舵に関する操作量とする、
    車両運動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両運動制御装置であって、
    前記目標車両姿勢に関する物理量および前記線形モデル車両姿勢に関する物理量は前記車両のヨー方向の姿勢に関する物理量である、
    車両運動制御装置。
  3. 請求項に記載の車両運動制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記差が前記閾値を超えるとき、
    前記制御指令を、
    前記車両が加速中であるときは、前記駆動に関する操作量とし、
    前記車両が加速中でないときは、前記制動に関する操作量とする、
    車両運動制御装置。
  4. 請求項に記載の車両運動制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記差が前記閾値を超え、かつ、前記目標軌跡に対して前記車両が旋回外向きであるとき、
    前記制御指令を、
    車体滑り角が設定角に一致する又は前記設定角を下回るとき、前記制動に関する操作量とし、
    前記車体滑り角が前記設定角を超え、かつ、前記車両が加速中であるとき、前記駆動に関する操作量とし、
    前記車体滑り角が前記設定角を超え、かつ、前記車両が加速中でないとき、前記制動に関する操作量とする、
    車両運動制御装置。
  5. 請求項に記載の車両運動制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記差が前記閾値を超え、かつ、前記目標軌跡に対して前記車両が旋回内向きであるとき、
    前記制御指令を、
    車体滑り角が設定角に一致する又は前記設定角を下回るとき、前記駆動に関する操作量とし、
    前記車体滑り角が前記設定角を超え、かつ、前記車両が加速中であるとき、前記駆動に関する操作量とし、
    前記車体滑り角が前記設定角を超え、かつ、前記車両が加速中でないとき、前記制動に関する操作量とする、
    車両運動制御装置。
  6. 車両に搭載された車両運動制御装置が実行する車両運動制御方法であって、
    目標軌跡を含む走行目標に応じて走行するための車両の運動状態をモデル化した車両運動モデルに基づいて、前記車両の操作に必要な操作量である第1制御量を求めるステップと
    前記第1制御量と、前記車両の実運動状態を検出する車両運動状態検出センサから入力された前記実運動状態と、に基づき前記車両の操作量である第2制御量を求めるステップと
    前記第2制御量と、前記目標軌跡に基づく目標車両姿勢に関する物理量と、前記車両の線形モデルに基づく線形モデル車両姿勢に関する物理量と、に基づき前記車両の制動、駆動および操舵に関わる操作量の制御指令を求めるステップと
    前記制御指令を前記制動、駆動および操舵に関わるアクチュエータ部に出力するステップと、
    を含み、
    前記制御指令を求めるステップは、
    前記目標車両姿勢に関する物理量と前記線形モデル車両姿勢に関する物理量との差が閾値を超えるときは、前記制動および前記駆動に関する操作量を前記制御指令とし、
    前記差が前記閾値に一致する又は前記閾値より小さいときは、前記制動および前記操舵に関する操作量を前記制御指令とする、
    車両運動制御方法。
  7. 請求項に記載の車両運動制御方法であって、
    前記目標車両姿勢に関する物理量および前記線形モデル車両姿勢に関する物理量は前記車両のヨー方向の姿勢に関する物理量である、
    車両運動制御方法。
  8. 車両の実運動状態を検出する車両運動状態検出センサと、
    コントロール部であって、
    目標軌跡を含む走行目標に応じて走行するための車両の運動状態をモデル化した車両運動モデルに基づいて、前記車両の操作に必要な操作量である第1制御量を求め、
    前記第1制御量と、前記車両運動状態検出センサから入力された前記実運動状態と、に基づき前記車両の操作量である第2制御量を求め、
    前記第2制御量と、前記目標軌跡に基づく目標車両姿勢に関する物理量と、前記車両の線形モデルに基づく線形モデル車両姿勢に関する物理量と、に基づき前記車両の制動、駆動および操舵に関わる操作量の制御指令を求め、
    前記制御指令を出力するよう構成され、
    前記制御指令を、
    前記目標車両姿勢に関する物理量と前記線形モデル車両姿勢に関する物理量との差が閾値を超えるときは、前記制動および前記駆動に関する操作量とし、
    前記差が前記閾値に一致する又は前記閾値より小さいときは、前記制動および前記操舵に関する操作量とする、
    前記コントロール部と、
    前記コントロール部から出力された前記制御指令を取得する前記車両の制動、駆動および操舵に関わるアクチュエータ部と、
    を備える車両運動制御システム。
JP2019042656A 2019-03-08 2019-03-08 車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム Active JP7216579B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042656A JP7216579B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム
US17/436,778 US11745706B2 (en) 2019-03-08 2020-01-30 Vehicle motion control device, vehicle motion control method, and vehicle motion control system
PCT/JP2020/003406 WO2020183963A1 (ja) 2019-03-08 2020-01-30 車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム
DE112020001117.8T DE112020001117T5 (de) 2019-03-08 2020-01-30 Fahrzeugbewegungssteuervorrichtung, fahrzeugbewegungssteuerverfahrenund fahrzeugbewegungssteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042656A JP7216579B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142746A JP2020142746A (ja) 2020-09-10
JP7216579B2 true JP7216579B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=72353069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042656A Active JP7216579B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11745706B2 (ja)
JP (1) JP7216579B2 (ja)
DE (1) DE112020001117T5 (ja)
WO (1) WO2020183963A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216579B2 (ja) * 2019-03-08 2023-02-01 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム
JP2022113315A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 マツダ株式会社 車両の制御システム
US20220297697A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 Ford Global Technologies, Llc Systems And Methods For Iced Road Conditions And Remediation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191774A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Toyota Motor Corp 統合型車両運動制御装置
JP2008143269A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2010195325A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車両接地面摩擦状態推定装置及びその方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112007A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置
JP4720998B2 (ja) * 2005-12-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車輌の操舵制御装置
JP5200926B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN102596690B (zh) * 2009-10-30 2015-04-29 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制装置
JP5585229B2 (ja) * 2010-06-16 2014-09-10 富士通株式会社 車両の挙動推定装置、プログラム、及び、方法
DE102013100447A1 (de) * 2012-01-25 2013-08-22 Denso Corporation Spurhalte-Steuersystem
WO2014115262A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6082319B2 (ja) * 2013-06-04 2017-02-15 富士重工業株式会社 車両のレーンキープ制御装置
JP5802241B2 (ja) * 2013-07-04 2015-10-28 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
JP5920990B2 (ja) * 2013-09-27 2016-05-24 富士重工業株式会社 車両のレーンキープ制御装置
JP5988308B2 (ja) * 2013-12-27 2016-09-07 富士重工業株式会社 車両のレーンキープ制御装置
EP3281845B1 (en) * 2015-04-09 2020-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Lane maintaining assistance device
JP6376055B2 (ja) * 2015-06-26 2018-08-22 株式会社デンソー 車線逸脱抑制システム
JP6376352B2 (ja) * 2015-08-07 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6055525B1 (ja) * 2015-09-02 2016-12-27 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6055528B1 (ja) * 2015-09-25 2016-12-27 富士重工業株式会社 車両の操舵制御装置
JP6352956B2 (ja) * 2016-01-26 2018-07-04 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6612708B2 (ja) * 2016-10-05 2019-11-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6573643B2 (ja) * 2017-03-27 2019-09-11 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6831734B2 (ja) * 2017-03-30 2021-02-17 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN110799402B (zh) * 2017-06-27 2022-12-16 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
JP7083097B2 (ja) 2017-08-31 2022-06-10 澁谷工業株式会社 洗浄装置
JP6866867B2 (ja) * 2018-03-27 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7185511B2 (ja) * 2018-12-06 2022-12-07 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7216579B2 (ja) * 2019-03-08 2023-02-01 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191774A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Toyota Motor Corp 統合型車両運動制御装置
JP2008143269A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2010195325A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車両接地面摩擦状態推定装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020183963A1 (ja) 2020-09-17
US20220185249A1 (en) 2022-06-16
JP2020142746A (ja) 2020-09-10
US11745706B2 (en) 2023-09-05
DE112020001117T5 (de) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020183963A1 (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム
US7171296B2 (en) Integrated control apparatus for vehicle
US20100191423A1 (en) Vehicle rollover prevention control apparatus and vehicle rollover prevention control method
JP4264503B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3862456B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2003127850A (ja) 自動車の操縦性の改良方法
JP5189084B2 (ja) 車両挙動安定化制御装置
JP6844500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
WO2007074716A1 (ja) 車両の制御装置
JPH10273031A (ja) 車両の姿勢制御装置
WO2019044638A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援システム
EP3741640B1 (en) Driving assistance system and driving assistance method
Saikia et al. Vehicle stability enhancement using sliding mode based active front steering and direct yaw moment control
CN111231940A (zh) 车辆运动控制系统
JP4172361B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JP2677076B2 (ja) 制動力制御装置
KR20190069431A (ko) 회생 및 마찰 제동 혼합을 위한 측방향 동적 제어
Song Integrated vehicle dynamic controls using active rear wheel steering and four wheel braking
Zarkadis et al. Predictive torque vectoring control with active trail-braking
JPH04372446A (ja) 自動車用制動装置
JP5298950B2 (ja) 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法
US20210261191A1 (en) Adjustment of the steering feel subject to the steering speed
Karbalaei et al. Integrated control of AFS and DYC in the vehicle yaw stability management system using fuzzy logic control
JP4022345B2 (ja) 車両の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150