JP7185511B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7185511B2
JP7185511B2 JP2018229141A JP2018229141A JP7185511B2 JP 7185511 B2 JP7185511 B2 JP 7185511B2 JP 2018229141 A JP2018229141 A JP 2018229141A JP 2018229141 A JP2018229141 A JP 2018229141A JP 7185511 B2 JP7185511 B2 JP 7185511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
steering
target course
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018229141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020090215A (ja
Inventor
雅人 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018229141A priority Critical patent/JP7185511B2/ja
Priority to US16/658,922 priority patent/US11505191B2/en
Priority to CN201911068641.XA priority patent/CN111284486A/zh
Priority to DE102019131288.4A priority patent/DE102019131288A1/de
Publication of JP2020090215A publication Critical patent/JP2020090215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185511B2 publication Critical patent/JP7185511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/40Torque distribution
    • B60W2520/406Torque distribution between left and right wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、操舵制御と車輪の制駆動力配分制御により目標コースに沿って走行するよう制御する車両の走行制御装置に関する。
近年、車両においては、操舵制御や制駆動力配分制御により車両にヨーモーメントを発生させてレーンキープ制御や車線逸脱防止制御等の運転支援制御や自動運転制御を実行する技術が開発され実用化されている。
例えば、特許文献1(特開2018-167731号公報)には、目標コースの形状に沿って走行させるフィードフォワード制御を操舵制御で実行し、目標コースに対する自車両の位置ズレを補正するフィードバック制御を制駆動力配分制御(ヨーモーメント制御)で実行する技術が開示されている。
特開2018-167731号公報
しかしながら、外乱等によって目標コースに対する自車両の位置ズレが大きくなった場合、操舵系の動きを伴わないヨーモーメント制御で位置ズレを修正しようとすると、ドライバにシステムの制御意図を十分に伝えることができず、ドライバに違和感を与える虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、目標コースに対する自車両の位置ズレを修正する際に、ドライバにシステム側の制御意図を適切に伝達し、違和感を与えることなく位置ズレを修正して目標コースに精度良く追従させることのできる車両の走行制御装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様による車両の走行制御装置は、自車両が目標コースに沿って走行するよう制御する車両の走行制御装置であって、前記目標コースに沿って自車両を走行させる操舵制御量を算出し、算出した前記操舵制御量に基づいて自車両の操舵系を制御する操舵制御部と、前記目標コースに対する自車両のズレ量に基づいて自車両に付加するヨーモーメントを算出し、算出した前記ヨーモーメントに基づいて車輪の制駆動力配分を制御する制駆動力制御部と、記目標コースに対する自車両の位置ズレを修正する際の前記操舵制御部による操舵制御と前記制駆動力制御部による制駆動力配分制御との制御割合を、前記目標コースに対する自車両の車幅方向の横位置偏差に基づいて設定し、設定した前記制御割合で前記操舵制御と前記制駆動力配分制御とを実行させて前記目標コースに対する自車両の位置ズレを修正する制御割合設定部とを備え、前記制御割合設定部は、自車両の位置に応じた制御帯として、前記目標コースを含む第1の制御帯と、該第1の制御帯に隣接する第2の制御帯とを設け、前記制御割合を、前記第1の制御帯では前記制駆動力配分制御を主とする割合に設定し、前記第2の制御帯では前記操舵制御と前記制駆動力配分制御とを協調制御させる割合に設定する。
本発明によれば、目標コースに対する自車両の位置ズレを修正する際に、ドライバにシステム側の制御意図を適切に伝達し、違和感を与えることなく位置ズレを修正して目標コースに精度良く追従させることができる。
車両の全体構成図 制御ユニットの機能ブロック説明図 操舵制御及びヨーモーメント制御の制御範囲を示す説明図 操舵制御及びヨーモーメント制御の制御割合の変化を示す説明図 目標コース追従制御のプログラム処理を示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1において、符号1は自車両を示し、符号2は自車両1の駆動系、符号3は自車両1の操舵系を示す。駆動系2は、第1モータ13、変速機14、減速装置15、駆動輪(左前輪16fl、右前輪16fr)から構成される前輪駆動力伝達経路と、第2モータ17、第3モータ18、減速装置(左減速装置19rl、右減速装置19rr)及び駆動輪(左後輪20rl、右後輪20rr)から構成される後輪駆動力伝達経路とを備える4輪駆動可能な構成になっている。
前輪駆動力伝達経路では、第1モータ13の駆動力が、変速機14及び減速装置15を介して前側の駆動輪(左前輪16fl、右前輪16fr)に伝達される。また、後輪駆動力伝達経路では、第2モータ17の駆動力が、右減速装置19rrを介して右後輪20rrに伝達され、第3モータ18の駆動力が、左減速装置19rlを介して左後輪20rlに伝達される。
第1モータ13は、バッテリ装置21に蓄えられている電力により駆動される電動モータであり、また、減速時の回生エネルギーによって発電し、発電した電力をバッテリ装置21に蓄電する。第2モータ17及び第3モータ18は、バッテリ装置21の蓄電電力及び第1モータ13で発電された電力のうちの少なくとも一方の電力により駆動される電動モータである。
バッテリ装置21の状態は、バッテリ制御部24によってモニタされる。バッテリ制御部24は、バッテリ装置21の電圧及び電流を検出してバッテリの充電状態(State of charge:SOC)を演算し、バッテリ装置21の充電状態を制御する。
変速機制御部23は、制御ユニット50から出力される変速指令値に基づいて変速機14の変速比を制御する。尚、変速機14及び変速機制御部23は、第1モータ13の特性から必須ではなく、省略可能である。また、制御ユニット50は、後述するように、自車両1が目標コースに沿って走行するように制御する走行制御装置の中心となる装置である。
第1モータ制御部25、第2モータ制御部26及び第3モータ制御部27は、制御ユニット50から出力される第1モータトルク指令値、第2モータトルク指令値及び第3モータトルク指令値に基づいて、第1モータ13、第2モータ17及び第3モータ18のトルクをそれぞれ制御する。
一方、自車両1の操舵系3は、ステアリングホイール31から、ステアリングシャフト31aが延出されており、ステアリングシャフト31aの前端は、ユニバーサルジョイント32a及びジョイント軸32bから成るジョイント部32を介してステアリングギヤボックス34から突出されたピニオン軸35と連結されている。
ステアリングギヤボックス34からは、左前輪16flに向けてタイロッド36flが延出される一方、右前輪16frに向けてタイロッド36frが延出されている。タイロッド36fl、36frのタイロッドエンドは、ナックルアーム37fl、37frを介して、それぞれの側の車輪16fl、16frを回転自在に支持するアクスルハウジング38fl、38frと連結されている。
また、自車両1の操舵系3には、ドライバによる操舵入力と独立して操舵角を設定自在な操舵装置としての電動パワーステアリング(EPS;Electric Power Steering)装置39が設けられている。このEPS装置39は、周知のラックアシスト型等のパワーステアリング機構をパワーステアリング用モータによって駆動するものであり、パワーステアリング用モータは、EPS制御部40からの信号に基づいて制御される。
制御ユニット50には、カメラ装置(ステレオカメラ、単眼カメラ、カラーカメラ等)、レーダ装置(レーザレーダ、ミリ波レーダ等)、ソナー等で構成され、自車両の走行する走行環境情報を検出し、走行環境を認識する走行環境認識装置41、自車位置情報(緯度・経度、移動方向等)を検出して地図情報上に自車両位置の表示、及び、目的地までの経路誘導を行うナビゲーションシステム42、車速Vを検出する車速センサ43、操舵角δを検出する操舵角センサ44等のセンサ、スイッチが接続されている。
走行環境認識装置41は、例えば、ステレオカメラで構成される場合、このステレオカメラは、車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像する1組のカメラと、このカメラからの画像データを処理するステレオ画像処理装置とから構成されている。ステレオ画像処理装置における、カメラからの画像データの処理は、例えば以下のように行われる。まず、カメラで撮像した自車両の進行方向の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のズレ量から距離情報を求め、距離画像を生成する。
白線等の車線区画線のデータの認識では、白線は道路面と比較して高輝度であるという知得に基づき、道路の幅方向の輝度変化を評価して、画像平面における左右の車線区画線の位置を画像平面上で特定する。この車線区画線の実空間上の位置(x,y,z)は、画像平面上の位置(i,j)とこの位置に関して算出された視差とに基づいて、すなわち、距離情報に基づいて、周知の座標変換式より算出される。自車両の位置を基準に設定された実空間の座標系は、本実施の形態では、カメラの中央真下の道路面を原点として、車長方向(距離方向)をz軸、車幅方向をx軸、車高方向をy軸とする。このとき、x-z平面(y=0)は、道路が平坦な場合、道路面と一致する。
また、走行環境認識装置41は、三次元の距離分布を表す距離画像のデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた三次元的な道路形状データ、立体物データ等と比較し、道路に沿って存在するガードレール、縁石、中央分離帯等の側壁データ、車両等の立体物データを抽出する。立体物データでは、立体物までの距離と、この距離の時間的変化(自車両に対する相対速度)が求められる。
ナビゲーションシステム42は、周知のシステムであり、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星等の複数の航法衛星からの電波信号を受信して車両の位置情報(緯度、経度)を取得し、また、車速センサ43からの車速情報と地磁気センサ或いはジャイロセンサ等からの方位情報により、車両の移動軌跡情報を取得する。ナビゲーションシステム42は、ナビゲーション機能を実現するための経路情報を生成するナビECUと、地図情報(サプライヤデータ及び所定に更新されたデータ)を記憶する地図データベース(以上、何れも図示せず)を備え、情報を報知装置(図示せず)から出力する。
ナビECUは、利用者によって指定された目的地までの経路情報を地図画像に重ねて報知装置で表示させるとともに、検出された車両の位置、速度、走行方向等の情報に基づき、車両の現在位置を報知装置上の地図画像に重ねて表示する。
地図データベースは、走行制御用に作成された高精度地図を含むデータベースであり、HDD(hard disk drive)やSSD(solid state drive)等の大容量記憶媒体に格納されている。高精度地図は、例えば、道路形状や道路間の接続関係等の静的な道路情報と、インフラ通信によって収集される交通情報等の動的な情報とを複数の階層で保持する多次元マップ(ダイナミックマップ)として構成されている。
道路情報としては、例えば、道路(車線)の幅方向中心点、道路の分岐点(交差点)を含む道路上の点(ノード点)の座標(緯度、経度)、当該ノード点が含まれる道路の方向、種別(例えば、高速道路、幹線道路、市道といった情報)、当該ノード点における道路のタイプ(直線区間、円弧区間(円弧曲線部)、クロソイド曲線区間(緩和曲線部))及びカーブ曲率(或いは、半径)のデータが含まれる。
制御ユニット50は、上述の各センサ41~44からの各入力信号に基づき、自車両1の走行環境情報に基づいて自車両1が走行する目標コースを設定し、目標コースの形状に沿って自車両1を走行させる走行制御を、自動運転を含む運転支援制御として実行する。目標コースへの走行制御は、操舵系3のEPS装置39による操舵制御と、駆動系2の第2モータ17及び第3モータ18によるヨーモーメント制御とを併用して実行することで実現される。
EPS装置39による操舵制御は、自車両の進行方向を、操舵によって目標コースに沿った方向に指向させるフィードフォワード制御を主として、実舵角と目標操舵角との偏差に基づくフィードバック制御を加えている。目標コースへの操舵角は、目標コースの幾何学的な形状と車両の特性に応じて一意に定まるため、目標コースへの操舵制御は、ステアリングホイール31の動きを通じて車両が今後どのように動くのかを、視覚的、感覚的にドライバに伝えるヒューマンマシンインターフェース(Human Machine Interface;HMI)の要素を実現するものといえる。
具体的には、制御ユニット50は、目標コースに沿って自車両1を走行させるための目標操舵角δtを算出し、この目標操舵角δtに基づいてEPS装置39による操舵制御を実行する。この操舵制御は、所定の条件下においては第2モータ17及び第3モータ18によるヨーモーメント制御との協調制御として実行される。詳細は後述するが、目標コースに対する自車両の位置ズレが比較的小さい場合には、操舵制御の占める割合を小さくしてヨーモーメント制御を主とし、目標コースに対する自車両の位置ズレが比較的大きくなった場合、操舵制御の占める割合を大きくしてドライバにシステムの制御意図が適切に伝わるようにしている。
一方、第2モータ17及び第3モータ18によるヨーモーメント制御は、目標コースに対する自車両の位置ズレが比較的小さい場合、この位置ズレをヨーモーメントで修正する制御として実行される。目標操舵角δtへの操舵制御で自車両位置が目標コースからずれるのは、外乱や車両の応答遅れ等の不確定要素が原因であり、この位置ズレを早い段階でヨーモーメントによる制御で低減する。
このヨーモーメント制御は、HMI的な要素を有する操舵制御に対して、ドライバに情報を伝える必要性が小さく、ドライバに伝えても煩わしいだけとなる場合が多い。従って、ヨーモーメント制御は、操舵制御に対してバックグラウンドで実行される制御とされる。制御ユニット50は、自車両の目標コースに対するズレ量が無くなるように自車両を走行させる制御量を算出し、この制御量に基づいて自車両に付加する目標ヨーモーメントMzを算出する。そして、この目標ヨーモーメントMzに基づく左右輪間の制駆動力配分を第2モータ17及び第3モータ18を介して制御する。
次に、以上の制御機能を実現する制御ユニット50の機能構成について説明する。図2に示すように、制御ユニット50は、走行路情報取得部50a、操舵制御部50b、制駆動力制御部50c、制御割合設定部50dを備えている。制御ユニット50は、操舵制御部50bを介した操舵制御、制駆動力制御部50cを介したヨーモーメント制御を実行し、また、走行状態に応じて、操舵制御とヨーモーメント制御とを制御割合設定部50dで設定した制御割合で協調制御する。
走行路情報取得部50aは、上述の各センサ41~44から入力される各信号に基づいて自車両が走行する車線を認識し、目標コースを設定する。本実施の形態では、走行車線の中央を目標コースとして設定する。走行路情報取得部50aは、走行環境認識装置41やナビゲーションシステム42からの車線区画線の位置情報と目標コースの位置情報に基づいて、目標コースの曲率κ、自車両1の横位置偏差(車幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量)Δx、対車線ヨー角(目標コースの進行方向と自車両1の進行方向の角度のズレ量)θtを取得する。
走行路情報取得部50aは、取得した目標コースの曲率κを操舵制御部50bに出力し、自車両1の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量Δxを、操舵制御部50b、制駆動力制御部50c、制御割合設定部50dに出力する。また、目標コースの進行方向と自車両1の進行方向の角度のズレ量θtは、操舵制御部50b、制駆動力制御部50cに出力される。
操舵制御部50bは、走行路情報取得部50aから出力される目標コースの曲率κに基づいて、例えば、以下の(1)式により、目標コースの曲率に対するフィードフォワード制御による操舵角(フィードフォワード操舵角)δtffを算出する。ここで、(1)式におけるGffは、予め実験やシミュレーション等により設定しておいたフィードフォワードゲインである。
δtff=Gff・κ …(1)
また、操舵制御部50bは、自車両1の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量Δxを補正するための操舵角δx、目標コースの進行方向と自車両1の進行方向の角度のズレ量θtを補正するための操舵角δyを算出し、以下の(2)式に示すように、これらの操舵角δx,δyを加算して、フィードフォワード操舵角δtffを補正する補正操舵角δthを算出する。ここで、(2)式におけるGlは車両の横位置に対するフィードバックゲイン、Gyは車両のヨー角に対するフィードバックゲインであり、予め実験やシミュレーション等により設定されている。
δth=δx+δy=Gl・Δx+Gy・θt …(2)
そして、操舵制御部50bは、制御割合設定部50dから後述する制御割合K1を入力し、以下の(3)式に示すように、補正操舵角δthに制御割合K1を乗算して補正した後、フィードフォワード操舵角δtffに加算し、目標コースに追従するための操舵制御量として目標操舵角δtを算出する。この目標操舵角δtは、EPS制御部40に出力され、目標操舵角δtへの操舵制御が実行される。
δt=δtff+K1・δth …(3)
EPS制御部40は、操舵制御部50bで算出された目標操舵角δtに基づいて、この目標操舵角δtを実現するEPS装置39の制御トルクを算出する。そして、この制御トルクに、所定のトルク-電流変換ゲインを乗算する等してEPS装置39のパワーステアリング用モータの電流指示値に変換し、変換した電流指示値でパワーステアリング用モータを駆動する。
制駆動力制御部50cは、走行路情報取得部50aから入力される自車両の目標コースに対する位置ズレを補償するヨーモーメントを算出する。このヨーモーメントは、操舵制御における補正操舵角δthに対応するヨーモーメントMzhを主として、演算或いはマップを参照して算出される。
例えば、カーブトレースに必要なヨーレートをγm、車両のホイールベースをLw、車両固有のスタビリティファクタをAs、カーブ半径をρ、前輪のコーナリングパワーをKf、後輪のコーナリングパワーをKr、カーブトレースに必要なヨーモーメントをMzcとすると、車両の運動方程式により、カーブトレースに必要なヨーレートγmは、以下の(4)式で求めることができる。
γm=V/ρ=(1/(1+As・V2))・(V/Lw)・(δ+((Kf+Kr)/(2・Lw・Kf・Kr))・Mzc …(4)
従って、(4)式より、補正操舵角δthのとき(δ=δth)の、カーブトレースに必要なヨーモーメントMzhは、以下の(5)式で算出することができる。
Mzh=((1+As・V2)・Lw/ρ-δth)・(2・Lw・Kf・Kr)/(Kf+Kr) …(5)
(5)式によるヨーモーメントMzhは、操舵制御との協調制御下において、制御割合設定部50dから入力した制御割合K2に基づいて補正され、自車両1に付加するヨーモーメントとして出力される。本実施の形態においては、このヨーモーメントMzhを基本として、以下の(6)式に示すように、ヨーモーメントMzhに外乱に基づくヨーモーメントMzixを加算した後、制御割合K2を乗算して補正し、自車両1に付加する目標ヨーモーメントMzとする。
Mz=K2・(Mzh+Mzix) …(6)
(6)式におけるヨーモーメントMzixは、自車両に作用する外乱により生じる自車両の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量に応じて設定されるヨーモーメントであり、例えば、予め実験やシミュレーション等により設定されるマップを参照して設定される。この場合、自車両に作用する外乱により生じる自車両の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量は、例えば、「∫(Δx)dt」としてΔxの積分値を用いる。ヨーモーメントMzixは、必ずしも必要ではなく、省略しても良い。
制駆動力制御部50cは、自車両1に付加する目標ヨーモーメントMz(反時計回りを「+」として)に基づいて、例えば、以下の(7),(8)式により、第3モータ18に発生させるモータトルクTrlと、第2モータ17に発生させるモータトルクTrrを算出する。(7),(8)式において、rtはタイヤ半径、dはトレッドである。
Trl=-(rt/d)・ΔMz …(7)
Trr=+(rt/d)・ΔMz …(8)
そして、制駆動力制御部50cは、モータトルクTrlを第3モータ制御部27に出力すると共に、モータトルクTrrを第2モータ制御部26に出力し、左右輪間の制駆動力配分を第2モータ17及び第3モータ18を介して制御する。
制御割合設定部50dは、操舵制御及びヨーモーメント制御によって目標コースに対する自車両1の位置ズレを修正する際に、自車両の目標コースからのズレ量Δxに基づいて操舵制御及びヨーモーメント制御の制御割合K1,K2を設定し、操舵制御部50b、制駆動力制御部50cに出力する。特に、目標コースに対する自車両の横位置の位置ズレが大きくなり、ヨーモーメント制御のみではドライバにシステムの制御意図を伝えることが困難な状況になった場合、制御割合K1,K2に基づく操舵制御とヨーモーメント制御との協調制御を実行し、ドライバにシステムの制御意図を伝達しながら目標コースに対する自車両1の位置ズレを修正する。
このため、図3に示すように、目標コースLo(本実施の形態においては、走行車線Lの中央)に対して、左右の閾値Lmにより、ヨーモーメント制御を実行する第1の制御帯CZ1と、操舵制御とヨーモーメント制御とを協調制御させる第2の制御帯CZ2とを区画する。第1の制御帯CZ1と第2の制御帯CZ2を区画する閾値Lmは、ステアリングホイール31を動かすことなくヨーモーメント制御を実行して目標コースに対する自車両の位置ズレを修正するよう制御しても、ドライバに違和感を与えることのない範囲の境界であり、予め車両特性やドライバの感性を考慮した実験やシミュレーションによって決定される。
本実施の形態においては、制御割合K1,K2は、具体的には、目標操舵角δtにおける補正操舵角δthの割合((3)式参照)、目標ヨーレートMzの補正割合((6)式参照)を示しており、第1の制御帯CZ1内では、K1=0とされてヨーモーメント制御が主となる。また、第2の制御帯CZ2内では、制御割合K1,K2は、目標コースLに対する自車両の位置ズレが比較的小さい場合には操舵制御の占める割合を小さくしてヨーモーメント制御を主とし、目標コースに対する自車両の位置ズレが比較的大きくなった場合、操舵制御の占める割合を大きくするように設定される。
例えば、制御割合K1,K2を、K1=K、K2=(1-K)として、制御割合K,(1-K)を、図4に示すような特性に設定する。すなわち、自車両が閾値Lm内の第1の制御帯CZ1内に位置する場合、図4中に実線で示す制御割合KがK=0に設定され、第2の制御帯CZ2では、ズレ量Δxの増加に応じて制御割合Kが直線的に大きくなる一方、図4中に破線で示す制御割合(1-K)が直線的に小さくなり、最終的にK=1となる特性に設定される。
第1の制御帯CZ1においては、K=0でK1=K=0であるため、前述の(3)式から明らかなように、補正操舵角δthによる目標コースに対する横位置のズレ量Δx及び対車線ヨー角のズレ量θtの補正分が0となる。このときの目標ヨーモーメントMzは、K=0でK2=(1-K)=1であるため、前述の(6)式から明らかなように、補正操舵角δthに代えてヨーモーメントMzhが主となる。
すなわち、図3に示すように、第1の制御帯CZ1内に位置する自車両をCm1とする場合、自車両Cm1は、目標ヨーモーメントMzのみによる制御(K=0)で目標コースLoに対するズレをなくすように制御される。この場合のヨーモーメント制御は、操舵制御に対してバックグラウンドで実行され、不要な情報でドライバを煩わすことがなく、滑らかに目標コースに収束させることが可能となる。
また、図3に示すように、第2の制御帯CZ2内に位置する自車両をCm2とする場合、自車両Cm2は、補正操舵角K・δthとヨーモーメント(1-K)・(Mzh+Mzix)とによる協調制御で目標コースLoに対するズレを修正するように制御される。この場合、目標コースLoに対するズレ量が大きい場合には、制御割合Kが大きくなって操舵制御が支配的となり、ステアリングホイール31の動きによってドライバにシステムの制御意図を適切に伝えることができ、ドライバに違和感を与えることがない。そして、目標コースLoに対するズレ量が小さくなると、制御割合Kが小さくなってヨーモーメント制御が支配的となり、ドライバにとって不要な情報を抑制しながら目標コースに精度良く収束させることが可能となる。
尚、図3,図4は、直線路の例を示し、目標コースの曲率κに基づくフィードフォワード操舵角δtffは0の場合を示している。
次に、制御ユニット50で実行される目標コース追従制御のプログラム処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
この目標コース追従制御のプログラム処理では、最初のステップS101において、走行路情報取得部50aの処理として、自車両が走行する車線を認識して走行車線の中央を目標コースとして設定する。また、走行路情報取得部50aは、認識した車線区画線の位置情報と、目標コースの位置情報を基に、目標コースの曲率κ、自車両1の幅方向における目標コースと自車位置とのズレ量Δx、目標コースの進行方向と自車両1の進行方向の角度のズレ量θtを取得する。
次に、ステップS102へ進み、自車両1のズレ量Δxから自車両1の走行位置が第1の制御帯CZ1内か否かを調べる。その結果、自車両1が第1の制御帯CZ1内である場合には、ステップS103へ進み、操舵制御とヨーモーメント制御との制御割合KをK=0としてステップS104へ進む。このとき、K=0で操舵制御の補正操舵角δthはδth=0となる。
ステップS104では、自車両1に付加する目標ヨーモーメントMzを算出する。本実施の形態においては、目標ヨーモーメントMzは、補正操舵角δthに対応するヨーモーメントMzhを主としている((6)式参照)。そして、ステップS105へ進み、第3モータ18に発生させるモータトルクTrlと、第2モータ17に発生させるモータトルクTrrを算出し、それぞれ、第3モータ制御部27、第2モータ制御部26に出力することで、ヨーモーメント制御を実行する。
この第1の制御帯CZ1内におけるヨーモーメント制御は、目標コースが直線路でフィードフォワード操舵角δtffが0、或いは目標コースに沿ったフィードフォワード操舵角δtffが一定となってステアリングホイール31の短時間での動きがない状態で実行される。従って、自然な車両挙動でドライバに不要な情報を伝達して煩わすことがなく、滑らか且つ精度良く目標コースに追従させることが可能となる。
一方、ステップS102において、自車両1の走行位置が第1の制御帯CZ1の外側である場合には、ステップS102からステップS106へ進み、ズレ量Δxに基づいて制御割合Kを設定する。そして、ステップS107において、目標操舵角δt及び目標ヨーモーメントMzを算出した後、ステップS108で目標操舵角δtへの操舵制御と目標ヨーモーメントMzによるヨーモーメント制御との協調制御を実行する。
操舵制御とヨーモーメント制御との協調制御では、自車両1の目標コースに対するズレ量Δxが大きい場合には、制御割合Kが大きくなって全体としてヨーモーメント制御よりも操舵制御の占める割合が大きくなる。その結果、目標コースからのズレを修正しようとするシステムの制御意図を、ステアリングホイール31の動きによってドライバに明確に伝えることができる。
その後、目標コース自車両1の目標コースに対するズレ量Δxが小さくなると、制御割合Kも小さくなり、ステアリングホイール31の動きが小さくなってヨーモーメント制御が主となる。これにより、不要な注意を喚起してドライバを煩わせることなく、目標コースからの小さなズレを修正することができる。
このように本実施の形態においては、自車両を目標コースに沿って走行させる走行制御を、自車両の操舵系を制御する操舵制御と車輪(左右輪間)の制駆動力配分に基づくヨーモーメント制御とにより実行し、目標コースに対する自車両の位置ズレを修正する際に、目標コースに対する自車両の車幅方向の横位置偏差に基づいて操舵制御と制駆動力配分制御との制御割合を設定する。この制御割合は、目標コースに対する自車両の横位置偏差が大きくなるほど操舵制御の制御割合が大きくなり、横位置偏差が小さくなるほど操舵制御の制御割合が小さくなって制駆動力配分制御の制御割合が大きくなるように設定する。
これにより、目標コースに対する自車両の横位置のズレが予め設定した範囲を超えて大きくなった場合、操舵制御とヨーモーメント制御との協調制御を実行し、且つ操舵制御の占める割合を大きくすることにより、操舵系の動作によってドライバに視覚的、感覚的にシステムの制御意図を伝達することができ、ドライバに違和感を与えることなく、目標コースに対する自車両の位置ズレを修正することができる。また、目標コースに対する自車両の横位置のズレが予め設定した範囲内に入って小さくなった場合には、ヨーモーメント制御を主として車輪の制駆動力差で目標コースに対する自車両の位置ズレを修正することにより、ドライバに不要な情報を伝達することなく早い段階から位置ズレを修正することができる。
尚、本実施の形態では、3つの電動モータを有する車両を例に説明したが、これに限定されること無く、例えば、4輪にインホイールモータを備えた車両や、エンジンと電動モータを備えたハイブリッド車両であっても良い。要は、左右輪間の制駆動力差により車両にヨーモーメントを付加することができる車両であれば、本発明を適用できることは言うまでも無い。
1 自車両
2 駆動系
3 操舵系
13 第1モータ
16fl、16fr 前輪
17 第2モータ
18 第3モータ
20rl,20rr 後輪
25 第1モータ制御部
26 第2モータ制御部
27 第3モータ制御部
39 電動パワーステアリング装置(EPS装置)
40 EPS制御部
41 走行環境認識装置
42 ナビゲーションシステム
50 制御ユニット
50a 走行路情報取得部
50b 操舵制御部
50c 制駆動力制御部
50d 制御割合設定部
δt 目標操舵角
Mz 目標ヨーモーメント

Claims (5)

  1. 自車両が目標コースに沿って走行するよう制御する車両の走行制御装置であって、
    前記目標コースに沿って自車両を走行させる操舵制御量を算出し、算出した前記操舵制御量に基づいて自車両の操舵系を制御する操舵制御部と、
    前記目標コースに対する自車両のズレ量に基づいて自車両に付加するヨーモーメントを算出し、算出した前記ヨーモーメントに基づいて車輪の制駆動力配分を制御する制駆動力制御部と、
    記目標コースに対する自車両の位置ズレを修正する際の前記操舵制御部による操舵制御と前記制駆動力制御部による制駆動力配分制御との制御割合を、前記目標コースに対する自車両の車幅方向の横位置偏差に基づいて設定し、設定した前記制御割合で前記操舵制御と前記制駆動力配分制御とを実行させて前記目標コースに対する自車両の位置ズレを修正する制御割合設定部とを備え
    前記制御割合設定部は、自車両の位置に応じた制御帯として、前記目標コースを含む第1の制御帯と、該第1の制御帯に隣接する第2の制御帯とを設け、前記制御割合を、前記第1の制御帯では前記制駆動力配分制御を主とする割合に設定し、前記第2の制御帯では前記操舵制御と前記制駆動力配分制御とを協調制御させる割合に設定する
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記制御割合設定部は、前記第1の制御帯に自車両が位置する場合、前記操舵制御に対する前記制御割合をゼロとして前記制駆動力配分制御を実行させ、前記第2の制御帯に自車両が位置する場合、前記横位置偏差が大きくなるほど前記操舵制御に対する前記制御割合を大きくするとともに前記制駆動力配分制御に対する前記制御割合を小さくし、前記横位置偏差が小さくなるほど前記操舵制御に対する前記制御割合を小さくするとともに前記制駆動力配分制御に対する前記制御割合を大きくすることにより、前記操舵制御と前記制駆動力配分制御との協調制御を実行させることを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記操舵制御部は、前記操舵制御量を、前記目標コースの曲率に基づくフィードフォワード制御の操舵制御量と、前記目標コースに対する自車両の前記ズレ量に基づくフィードバック制御の操舵制御量とに基づいて算出し、前記フィードバック制御の操舵制御量を前記制御割合に従って補正することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記制駆動力制御部は、前記フィードバック制御の操舵制御量に対応するヨーモーメントを算出し、算出した前記ヨーモーメントを前記制御割合に従って補正することを特徴とする請求項3に記載の車両の走行制御装置。
  5. 前記目標コースに対する前記ズレ量は、自車両の対車線ヨー角及び前記横位置偏差であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の車両の走行制御装置。
JP2018229141A 2018-12-06 2018-12-06 車両の走行制御装置 Active JP7185511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229141A JP7185511B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 車両の走行制御装置
US16/658,922 US11505191B2 (en) 2018-12-06 2019-10-21 Vehicle traveling control device
CN201911068641.XA CN111284486A (zh) 2018-12-06 2019-11-05 车辆的行驶控制装置
DE102019131288.4A DE102019131288A1 (de) 2018-12-06 2019-11-20 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229141A JP7185511B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090215A JP2020090215A (ja) 2020-06-11
JP7185511B2 true JP7185511B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=70776922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229141A Active JP7185511B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 車両の走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11505191B2 (ja)
JP (1) JP7185511B2 (ja)
CN (1) CN111284486A (ja)
DE (1) DE102019131288A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017212603A1 (de) * 2017-07-21 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen und zum Verbessern einer Positionswahrscheinlichkeitsverteilung für GNSS-Empfangsdaten
JP7216579B2 (ja) * 2019-03-08 2023-02-01 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム
JP7372784B2 (ja) * 2019-08-30 2023-11-01 マツダ株式会社 中央演算装置
CN114940163B (zh) * 2022-04-25 2023-03-24 北京宾理信息科技有限公司 一种后轮转向车辆的横向运动控制方法、后轮转向车辆及电子系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271844A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
DE102009025058A1 (de) 2008-06-13 2009-12-17 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung der Fahrzeugquerdynamik
JP2010058691A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Heavy Ind Ltd 操向支援装置
JP2016150683A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2018161996A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018167731A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018167734A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215026B2 (ja) * 2005-05-18 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
EP3281832B1 (en) * 2015-04-10 2022-09-21 Hitachi Astemo, Ltd. Travel control device for vehicle
EP3293065B1 (en) * 2016-09-12 2021-02-24 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Steering control system and a method for controlling steering
JP6898636B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-07 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6961791B2 (ja) * 2018-02-21 2021-11-05 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271844A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
DE102009025058A1 (de) 2008-06-13 2009-12-17 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung der Fahrzeugquerdynamik
JP2010058691A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Heavy Ind Ltd 操向支援装置
JP2016150683A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2018161996A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018167731A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018167734A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019131288A1 (de) 2020-06-10
CN111284486A (zh) 2020-06-16
US20200180626A1 (en) 2020-06-11
JP2020090215A (ja) 2020-06-11
US11505191B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573643B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7185511B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6055525B1 (ja) 車両の走行制御装置
CN104742959B (zh) 车辆的车道保持控制装置
JP6259797B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6831734B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2018055916A1 (ja) 車両運動制御装置
JP6842339B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6315107B2 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
GB2570887A (en) A system for a vehicle
JP2017061264A (ja) 車両の操舵制御装置
JP6579699B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6898636B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2017140857A (ja) 車両制御システム
JP2019156066A (ja) 車両の走行制御装置
JP6803285B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN116080754B (zh) 一种车辆自主驾驶横向控制方法
JP6595867B2 (ja) 車両の自動運転制御装置
WO2016110730A1 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
JP6706166B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7245069B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6496588B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6654962B2 (ja) 車両の操舵制御装置
WO2023067802A1 (ja) 駆動力制御装置、車両
JP2021187398A (ja) 走行支援方法及び走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150