JP6844500B2 - 車両の挙動制御装置 - Google Patents

車両の挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6844500B2
JP6844500B2 JP2017209218A JP2017209218A JP6844500B2 JP 6844500 B2 JP6844500 B2 JP 6844500B2 JP 2017209218 A JP2017209218 A JP 2017209218A JP 2017209218 A JP2017209218 A JP 2017209218A JP 6844500 B2 JP6844500 B2 JP 6844500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
force
target
braking
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081420A (ja
Inventor
武美 村山
武美 村山
尚訓 光本
尚訓 光本
拓也 小路
拓也 小路
典継 岩崎
典継 岩崎
井上 豪
豪 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017209218A priority Critical patent/JP6844500B2/ja
Priority to US16/173,097 priority patent/US10926794B2/en
Priority to CN201811275478.XA priority patent/CN109720338B/zh
Publication of JP2019081420A publication Critical patent/JP2019081420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844500B2 publication Critical patent/JP6844500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17555Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • B62D6/005Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis treating sensor outputs to obtain the actual yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1323Moment of inertia of the vehicle body
    • B60W2040/1346Moment of inertia of the vehicle body about the yaw axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0017Modal analysis, e.g. for determining system stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight

Description

本発明は、自動車などの車両の挙動制御装置に係る。
自動車などの車両において、旋回時の車両の安定性が低下すると、各車輪の制駆動力を制御することによって車両の旋回挙動を安定化させる挙動制御を行う挙動制御装置はよく知られている。例えば、下記の特許文献1には、車両の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差に基づいてヨーレートの偏差を低減して車両の旋回挙動を安定化させるための車両の目標ヨーモーメント及び目標減速度を演算し、これらが達成されるように各車輪の制動力を制御するよう構成された挙動制御装置が記載されている。
特開2013−241063号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
車両がアンダーステア状態になると、実ヨーレートの大きさが規範ヨーレートの大きさよりも小さくなる。よって、特許文献1に記載されているような従来の挙動制御装置においては、ヨーレートの偏差の大きさが基準値以上になると、目標ヨーモーメントが達成されるよう旋回内輪に制動力が付与され、目標減速度が達成されるよう左右の車輪に制動力が付与される。
車両の非制動時に目標ヨーモーメントを達成すべく、旋回内輪に制動力が付与されると共に制動力と同一の大きさの駆動力が旋回外輪に付加されれば、車両には制動力は与えられないので、車両は減速しない。しかし、特許文献1に記載されているような従来の挙動制御装置においては、旋回内輪に制動力が付与されるが、制動力と同一の大きさの駆動力は旋回外輪に付加されない。よって、旋回内輪に制動力が付与されることに起因して車両が不必要に減速することが避けられず、そのため車両の乗員が違和感を覚えることがある。
なお、旋回内輪に制動力が付与されると共に制動力と同一の大きさの駆動力が旋回外輪に付加されれば、車両が不必要に減速することを防止し、車両の乗員が違和感を覚えることを防止することができる。しかし、その場合には、駆動力の付加に起因する燃費の悪化が避けられず、駆動装置により発生される駆動力の左右配分を可変制御する装置が必要である。
本発明の課題は、車両に不必要な制動力を付与することなく非制動での旋回時における車両の挙動を制御することにより、車両の不必要な減速を防止し、車両の不必要な減速に起因して車両の乗員が違和感を覚える虞を低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車両(12)を駆動するための駆動力を発生する駆動装置(14)と、各車輪(16FL〜16RL)に付与される制動力を発生する制動装置(18)と、運転者の駆動操作量に基づいて駆動装置を制御し、運転者の制動操作量に基づいて制動装置を制御するよう構成された制御装置(20、22)と、を有する車両の挙動を制御する車両の挙動制御装置(10)が提供される。
制御装置は、非制動での旋回時における車両の安定な挙動を確保するために必要な車両の目標ヨーモーメント(Myt)及び車両の目標減速度(Gxt)を演算し、目標ヨーモーメントを達成するために旋回内側前後輪の少なくとも一方に付与される制動力による第一の車両前後力(Fmy)を演算し、目標減速度を達成するために必要な第二の車両前後力(Fgx)を演算し、第一の車両前後力が第二の車両前後力以下であるときには、運転者の駆動操作量(ACC)に基づく駆動力(Fdr)から第二の車両前後力を減算した値に第一の車両前後力に基づく補正量(Fmy又はK・Fmy)を加算した値に等しい目標駆動力を発生するように駆動装置を制御し、第一の車両前後力と同一の目標制動力が旋回内側前後輪の少なくとも一方に付与されるように制動装置を制御するよう構成されている。
上記の構成によれば、第一の車両前後力が第二の車両前後力以下であるときには、運転者の駆動操作量に基づく駆動力から第二の車両前後力を減算した値に第一の車両前後力に基づく補正量を加算した値に等しい目標駆動力を発生するように駆動装置が制御される。また、第一の車両前後力と同一の目標制動力が旋回内側前後輪の少なくとも一方に付与されるように制動装置が制御される。よって、後に詳細に説明するように、車両全体の駆動力は、運転者の駆動操作量に基づく駆動力から第二の車両前後力を減算した値である。
これに対し、従来の挙動制御装置による挙動制御が行われる場合の車両全体の駆動力は、運転者の駆動操作量に基づく駆動力から第一の車両前後力及び第二の車両前後力を減算した値である。
よって、上記の構成によれば、車両全体の駆動力を第一の車両前後力だけ大きくすることができる。従って、従来の挙動制御装置の場合に比して、挙動制御に起因する車両全体の駆動力の減少量を低減することができるので、車両の不必要な減速を防止し、車両の不必要な減速に起因して車両の乗員が違和感を覚える虞を低減することができる。
なお、第一及び第二の車両前後力は、駆動力とは逆方向に作用して車両を減速させる力、即ち制動力である。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置(20、22)は、第一の車両前後力(Fmy)が第二の車両前後力(Fgx)よりも大きいときには、運転者の駆動操作量に基づく駆動力(Fdr)を発生するように駆動装置(14)を制御し、第一の車両前後力と同一の目標制動力が旋回内側前後輪の少なくとも一方に付与されるように制動装置(18)を制御するよう構成される。
上記態様によれば、第一の車両前後力が第二の車両前後力よりも大きいときには、運転者の駆動操作量に基づく駆動力を発生するように駆動装置が制御され、第一の車両前後力と同一の目標制動力が旋回内側前後輪の少なくとも一方に付与されるように制動装置が制御される。よって、後に詳細に説明するように、車両全体の駆動力は、運転者の駆動操作量に基づく駆動力から第一の車両前後力を減算した値である。
これに対し、従来の挙動制御装置による挙動制御が行われる場合の車両全体の駆動力は、運転者の駆動操作量に基づく駆動力から第一の車両前後力及び第二の車両前後力を減算した値である。
よって、上記の構成によれば、車両全体の駆動力を第二の車両前後力だけ大きくすることができる。従って、従来の挙動制御装置の場合に比して、挙動制御に起因する車両全体の駆動力の減少量を低減することができるので、車両の不必要な減速を防止し、車両の不必要な減速に起因して車両の乗員が違和感を覚える虞を低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、目標駆動力は、運転者の駆動操作量に基づく駆動力(Fdr)から第二の車両前後力(Fgx)を減算した値に第一の車両前後力(Fmy)を加算した値である。
上記態様によれば、運転者の駆動操作量に基づく駆動力から第二の車両前後力を減算した値に第一の車両前後力を加算した値が目標駆動力とされる。よって、運転者の駆動操作量に基づく駆動力から第二の車両前後力を減算した値に第一の車両前後力に基づく補正量を加算した値が目標駆動力であり、第一の車両前後力に基づく補正量の大きさが第一の車両前後力の大きさよりも小さい場合に比して、旋回内側前後輪の少なくとも一方に付与される制動力を大きくすることができる。よって、車両の不必要な減速に起因して車両の乗員が違和感を覚える虞を低減しつつ、第一の車両前後力に基づく補正量が加算される場合に比して、車両の安定な挙動を効果的に確保することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、目標制動力が付与される車輪は、駆動装置(14)により発生された駆動力が付与される駆動輪のうちの内輪である。
上記態様によれば、駆動装置により発生された駆動力が付与される駆動輪のうちの内輪に目標制動力が付与される。よって、目標制動力の少なくとも一部が従動輪の内輪に付与される場合に比して、車輪の制動スリップを低減することができ、車輪の制動スリップに起因する車両の旋回挙動の不安定化の虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、車両の規範ヨーレート(YRt)と車両の実ヨーレート(YR)との偏差(ΔYR)に基づいて目標ヨーモーメント(Myt)及び目標減速度(Gxt)を演算するよう構成される。
上記態様によれば、目標ヨーモーメント及び目標減速度は、車両の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差に基づいて演算される。よって、ヨーレートの偏差に基づくフィードバックの制御量にて車両の旋回挙動を安定化させることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、車両の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差に基づく第一の目標ヨーモーメント(Myt1)と、車両の横加速度に基づく車両の旋回制御のための第二の目標ヨーモーメント(Myt2)との和として目標ヨーモーメントを演算し、車両の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差に基づいて目標減速度を演算するよう構成される。
上記態様によれば、車両の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差に基づく第一の目標ヨーモーメントと、車両の横加速度に基づく車両の旋回制御のための第二の目標ヨーモーメントとの和として目標ヨーモーメントが演算される。よって、ヨーレートの偏差に基づくフィードバックの制御量及び第二の目標ヨーモーメントに基づくフィードフォワードの制御量にて車両の旋回挙動を安定化させることができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車両の挙動制御装置の実施形態を示す概略構成図である。 実施形態における挙動制御のメインルーチンを示すフローチャートである。 図2のステップ30において実行される車両の目標ヨーモーメントMyt及び車両の目標減速度Gxtの演算のサブルーチンを示すフローチャート 車両の横加速度Gyに基づいて第二の目標ヨーモーメントMyt2を演算するためのマップを示す図である。 運転者要求前後力Fdrに基づいてガード値Mygardを演算するためのマップを示す図である。 換算前後力Fmyが換算前後力Fgxよりも大きい場合について、運転者要求前後力Fdr、換算前後力Fgx及びFmyの大小関係を示す図である。 図6の場合について、実施形態における旋回内側前輪の駆動力、旋回外側前輪及び車両全体の駆動力を示す図である。 図6の場合について、従来技術における旋回内側前輪の駆動力、旋回外側前輪及び車両全体の駆動力を示す図である。 換算前後力Fmyが換算前後力Fgx以下である場合について、運転者要求前後力Fdr、換算前後力Fgx及びFmyの大小関係を示す図である。 図9の場合について、実施形態における旋回内側前輪の駆動力、旋回外側前輪及び車両全体の駆動力を示す図である。 図9の場合について、従来技術における旋回内側前輪の駆動力、旋回外側前輪及び車両全体の駆動力を示す図である。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1に示されているように、本発明の実施形態にかかる挙動制御装置10は、前輪駆動車である車両12に適用されている。車両12は、車両を駆動するための駆動力を発生する駆動装置14と、車輪16FL、16FR、16RL及び16RRに付与される制動力を発生する制動装置18と、を有している。更に、車両12は、運転者の駆動操作量に基づいて駆動装置14を制御するよう構成された駆動用電子制御装置(以下「駆動用ECU」という)20と、運転者の制動操作量に基づいて制動装置18を制御するよう構成された制動用電子制御装置(以下「制動用ECU」という)22と、を有している。
駆動装置14は、エンジン24、トルクコンバータ26及びトランスミッション28を含んでいる。エンジン24の駆動力は、トルクコンバータ26及びトランスミッション28を介して出力軸30へ伝達され、更に前輪用ディファレンシャル32を経て駆動軸34FL及び34FRへ伝達され、これにより左右前輪16FL及び16FRが回転駆動される。左右前輪16FL及び16FRは、運転者によるステアリングホイール36の回転操作に応動して駆動される操舵装置(図示せず)により操舵される。よって、左右前輪16FL及び16FRは、駆動輪であると共に操舵輪である。これに対し、左右前輪16RL及び16RRは、従動輪であると共に非操舵輪である。
図1に示されているように、アクセルペダル38に設けられたアクセル開度センサ40により、運転者の駆動操作量を示すアクセル開度ACCが検出され、アクセル開度ACCを示す信号は駆動用ECU20へ入力される。駆動用ECU20は、通常時にはアクセル開度ACCに基づいてエンジン24及びトランスミッション28を制御し、これにより車両12を駆動する駆動力を制御する。駆動用ECU20は、アクセル開度ACCを示す信号を制動用ECU22へ供給する。
制動装置18は、油圧回路46と、車輪16FL〜16RLに設けられたホイールシリンダ48FR、48FL、48RR及び48RLと、運転者によるブレーキペダル50の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ52と、を含んでいる。図1には詳細に示されていないが、油圧回路46は、リザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置などを含み、ブレーキアクチュエータとして機能する。
マスタシリンダ52にはマスタシリンダ圧力Pmを検出する圧力センサ58が設けられており、圧力センサ58により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号は、制動用ECU22へ入力される。制動用ECU22は、マスタシリンダ圧力Pmに基づいて各車輪の制動圧、即ちホイールシリンダ48FL〜48RR内の圧力を制御し、これにより各車輪の制動力をブレーキペダル50の踏み込み操作量、即ち運転者の制動操作量に応じて制御する。また、制動用ECU22は、後に詳細に説明するように、ブレーキペダル50の踏み込み量に関係なく必要に応じて各車輪の制動力を相互に独立に制御する。
図1に示されているように、ステアリングホイール36と一体的に連結されたステアリングシャフト60には該シャフトの回転角度を操舵角MAとして検出する操舵角センサ62が設けられている。操舵角センサ62は車両12の直進に対応する操舵角を0とし、左旋回方向及び右旋回方向の操舵角をそれぞれ正の値及び負の値として操舵角MAを検出する。
制動用ECU22には、操舵角センサ62及びヨーレートセンサ64からそれぞれ操舵角MAを示す信号及び車両12の実ヨーレートYRが入力され、車速センサ66及び横加速度センサ68からそれぞれ車速V及び車両の横加速度Gyを示す信号が入力される。ヨーレートセンサ64及び横加速度センサ68は、操舵角センサ62と同様に、それぞれ車両12の直進に対応するヨーレート及び横加速度を0とし、左旋回方向及び右旋回方向のヨーレート及び横加速度をそれぞれ正の値及び負の値として実ヨーレートYR及び横加速度Gyを検出する。
制動用ECU22は、非制動時、即ち運転者により制動操作が行われていないときには、アクセル開度ACCに基づいて運転者要求前後力Fdrを演算する。また、制動用ECU22は、車両12のヨーレートについてのフィードバック制御量として、車両のアンダーステアの度合を低減するための車両の目標減速度Gxt及び第一の目標ヨーモーメントMy1を演算する。更に、制動用ECU22は、車両の旋回性能を向上させるためのフィードフォワード制御量として、車両の第二の目標ヨーモーメントMy2を演算する。
制動用ECU22は、第二の目標ヨーモーメントMy2が過剰にならないようガード処理されたガード処理後の第二の目標ヨーモーメントMy2 gを演算する。制動用ECU22は、目標ヨーモーメントMyt及びガード処理後の第二の目標ヨーモーメントMy2 gの和Myt+My2 gとして、車両の目標ヨーモーメントMytを演算する。更に、制動用ECU22は、駆動用ECU20と共働して、後に詳細に説明するように、運転者要求前後力Fdr、車両の目標減速度Gxt及び目標ヨーモーメントMytに基づいて、車両12を不必要に減速させることなく車両の適正な旋回挙動を確保する。よって、駆動用ECU20及び制動用ECU22は、それぞれ駆動装置14及び制動装置18を制御することにより、非制動の旋回時における車両の適正な旋回挙動を確保する挙動制御を行う制御装置として機能する。
なお、図1には詳細に示されていないが、駆動用ECU20及び制動用ECU22は、マイクロコンピュータ及び駆動回路を含んでおり、例えばCANを経て相互に必要な情報の授受を行う。各マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成を有している。特に、制動用ECU22のマイクロコンピュータのROMは、後述の図2及び図3に示されたフローチャートに対応する制御プログラム及び図4及び図5に示されたマップを記憶しており、CPUは制御プログラムを実行することにより、上記挙動制御を行う。
次に図2に示されたフローチャートを参照して実施形態における挙動制御のメインルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる挙動制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに所定の時間毎に繰返し実行される。
まず、ステップ10においては、例えば圧力センサ58により検出されたマスタシリンダ圧力Pmが基準値(正の定数)以下であるか否かの判別により、非制動中であるか否かの判別、即ち運転者により制動操作が行われていないか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、挙動制御はステップ90へ進み、肯定判別が行われたときには、挙動制御はステップ20へ進む。なお、ステップ10の実行に先立って、操舵角センサ62により検出された操舵角MAなどの読み込みが行われる。
ステップ20においては、アクセル開度ACCに基づいて運転者要求前後力Fdrが演算される。なお、運転者要求前後力Fdrは、車両を駆動するための力であり、例えばアクセル開度ACCに比例し車両の前進方向が正の値として演算される。
ステップ30においては、図3に示されたサブルーチンに従って、車両12の適正な旋回挙動を確保するための車両の目標ヨーモーメントMyt及び車両の目標減速度Gxtが演算される。
ステップ40においては、それぞれ目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxtを達成するために必要な車両の前後力として、下記の式(1)及び(2)に従って換算前後力Fmy及びFgxが演算される。換算前後力Fmyは、目標ヨーモーメントMytを達成するために旋回内側前後輪に付与されるべき制動力の合計であり、換算前後力Fgxは、目標減速度Gxtを達成するために車両に付与されるべき制動力である。
Fmy=|Myt|/(Tr/2) …(1)
Fgx=Mv・Gxt …(2)
なお、上記式(1)において、Trは車両12のトレッドであり、上記式(2)において、Mvは車両の質量である。質量Mvは予め設定された正の定数であってもよく、当技術分野において公知の要領にて車両の重量が推定され、車両の重量に基づいて可変設定されてもよい。
ステップ50においては、換算前後力Fmyが換算前後力Fgxよりも大きいか否かの判別、即ち目標ヨーモーメントMytを達成するために必要な制動力が、目標減速度Gxtを達成するために必要な制動力よりも大きいか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、挙動制御はステップ70へ進み、肯定判別が行われたときには、挙動制御はステップ60へ進む。
ステップ60においては、車両の目標駆動力Fdrtが運転者要求前後力Fdrに設定され、旋回内側前後輪に付与されるべき目標制動力Fbintが換算前後力Fmyに設定される。
ステップ70においては、車両の目標駆動力Fdrtが下記の式(3)に従って演算され、旋回内側前後輪に付与されるべき目標制動力Fbintが換算前後力Fmyに設定される。
Fdrt=Fdr−Fgx+Fmy …(3)
ステップ80においては、車両の駆動力が目標駆動力Fdrtになるようにエンジン24及びトランスミッション28が制御され、これにより左右前輪16FL及び16FRの駆動力がそれぞれFdrt/2になるように制御される。また、例えば車両12の実ヨーレートYRに基づいて車両の旋回方向が判定され、旋回内側前輪に付与される制動力が目標制動力Fbint(=Fmy)になるように制御される。
ステップ90においては、圧力センサ58により検出されたマスタシリンダ圧力Pmに基づいて各車輪の制動圧が制御されることにより、各車輪の制動力がマスタシリンダ圧力Pmに対応する制動力になるよう制御される。なお、運転者により制動操作が行われているときにも、当技術分野において公知の任意の要領にて制動時の挙動制御が行われてもよい。
次に、図3を参照して、上記ステップ30において実行される車両の目標ヨーモーメントMyt及び車両の目標減速度Gxtの演算について説明する。
まず、ステップ31においては、操舵角MA及び車速Vに基づいて当技術分野において公知の要領にて車両12の規範ヨーレートYRtが演算される。
ステップ32においては、規範ヨーレートYRtとヨーレートセンサ64により検出された車両12の実ヨーレートYRとの偏差YRt−YRとして、ヨーレート偏差ΔYRが演算される。
ステップ33においては、ヨーレート偏差ΔYRに基づいて当技術分野において公知の要領にて、ヨーレート偏差ΔYRの絶対値を低減して車両12のアンダーステアの度合を低減するためのフィードバック制御の第一の目標ヨーモーメントMyt1及び車両の目標加減速度Gxtが演算される。
なお、ヨーレート偏差ΔYRの絶対値が制御開始基準値ΔYR1(正の定数)以下であるときには、挙動制御による車輪の制動力の制御は不要であるので、第一の目標ヨーモーメントMyt1及び目標加減速度Gxtは0に演算される。また、ヨーレート偏差ΔYRの絶対値が制御開始基準値ΔYR1を越えた後、制御終了基準値ΔYR2(ΔYR1よりも小さい正の定数)以下になると、第一の目標ヨーモーメントMyt1及び車両の目標加減速度Gxtは0に演算される。更に、実ヨーレートYRの大きさが規範ヨーレートYRtの大きさよりも大きい場合、即ち車両がオーバーステアの状態にあるときには、図には示されていないが、少なくとも旋回外輪に制動力を付与するオーバーステア制御が行われてよい。
ステップ34においては、横加速度センサ68により検出された車両12の横加速度Gyに基づいて図4において実線にて示されたマップが参照されることにより、車両の旋回性能を向上させるための第二の目標ヨーモーメントMyt2が演算される。なお、第二の目標ヨーモーメントMyt2は、車両の横加速度Gyの絶対値の増大に伴う車両のヨーゲイン∂YR/∂MAの減少率を低減するためのフィードフォワード制御の目標ヨーモーメントである。図4に示されたマップは、車両がアンダーステア状態になる虞を低減するための旋回補助ヨーモーメントとして、車種ごとに予め求められ、ROMに保存される。
図4に示されているように、第二の目標ヨーモーメントMyt2の絶対値は、横加速度Gyの絶対値が第一の基準値Gy1(正の定数)以下であるときには0であり、横加速度Gyの絶対値が第一の基準値Gy1よりも大きい第二の基準値Gy2以上であるときには最大値Myt2max(正の定数)になる。更に、第二の目標ヨーモーメントMyt2の絶対値は、横加速度Gyの絶対値が第一の基準値Gy1よりも大きく第二の基準値Gy2よりも小さいときには、横加速度Gyの絶対値が大きいほど大きくなる。
ステップ35においては、ステップ20において演算された運転者要求前後力Fdrに基づいて図5に示されたマップが参照されることにより、ガード値Mygardが演算される。なお、図5に示されたマップは、車両のアンダーステアの度合を低減するために旋回内側前輪に付与される制動力に起因して旋回内側前輪の横力が低下することを防止すべく、第二の目標ヨーモーメントMyt2を制限するためのガード値のマップである。このマップは、車種ごとに予め求められ、ROMに保存される。更に、ガード値Mygardは、運転者の駆動操作量を示すアクセル開度ACCが小さいほど小さくなるよう、アクセル開度ACCに基づいて演算されてもよい。
図5に示されているように、ガード値Mygardは、運転者要求前後力Fdrが0であるときには0であり、運転者要求前後力Fdrが基準値Fdr1(正の定数)以上であるときには最大値Mygardmax(正の定数)になる。更に、ガード値Mygardは、運転者要求前後力Fdrが0よりも大きく基準値Fdr1よりも小さいときには、運転者要求前後力Fdrが大きいほど大きくなる。
ステップ36においては、第二の目標ヨーモーメントMyt2の絶対値がガード値Mygardを越えないよう、第二の目標ヨーモーメントMyt2がガード値Mygardにてガード処理されることにより、ガード処理後の第二の目標ヨーモーメントMyt2gが演算される。
ステップ37においては、ステップ33において演算された第一の目標ヨーモーメントMyt1及びステップ36において演算されたガード処理後の第二の目標ヨーモーメントMyt2gの和Myt1+Myt2gとして、目標ヨーモーメントMytが演算される。
<実施形態の作動>
以上の説明から解るように、車両12が制動されていないときには、ステップ10において肯定判別が行われ、ステップ20〜80が実行されることにより、非制動での旋回時の車両の挙動制御が行われる。即ち、ステップ20において、アクセル開度ACCに基づいて運転者要求前後力Fdrが演算され、ステップ30において、車両12の適正な旋回挙動を確保するための車両の目標ヨーモーメントMyt及び車両の目標減速度Gxtが演算される。更に、ステップ40において、それぞれ目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxtを達成するために必要な車両の前後力として、換算前後力Fmy及びFgxが演算される。
<A.換算前後力Fmyが換算前後力Fgxよりも大きい場合>
これは、図6に示されているように、目標ヨーモーメントMytを達成するために必要な車両の前後力である換算前後力Fmyが、目標減速度Gxtを達成するために必要な車両の前後力である換算前後力Fgxよりも大きい場合である。なお、図6及び後述の図7乃至図11において、+は前進方向の駆動力を意味し、−は後進方向の駆動力、即ち制動力を意味する。
ステップ50において、肯定判別が行われるので、ステップ60において、車両の目標駆動力Fdrtが運転者要求前後力Fdrに設定され、旋回内側前後輪に付与されるべき目標制動力Fbintが換算前後力Fmyに設定される。更に、ステップ80において、駆動装置14の駆動力がFdrtになるように制御されることにより、図7に示されているように、左右前輪16FL及び16FRの駆動力がそれぞれFdrt/2になるように制御され、旋回内側前輪に換算前後力Fmyに対応する制動力が付与される。従って、車両全体の駆動力は、旋回内側前輪の駆動力Fdrt/2−Fmyと旋回外側前輪の駆動力Fdrt/2との和であるので、Fdrt−Fmyである。
これに対し、従来の挙動制御装置の場合には、図8に示されているように、左右前輪16FL及び16FRの駆動力がそれぞれFdrt/2−Fgx/2になるように制御され、旋回内側前輪に換算前後力Fmyに対応する制動力が付与される。従って、車両全体の駆動力は、旋回内側前輪の駆動力Fdrt/2−Fgx/2−Fmyと旋回外側前輪の駆動力Fdrt/2−Fgx/2との和であるので、Fdrt−Fgx−Fmyである。
よって、実施形態によれば、従来の挙動制御装置の場合に比して、車両全体の駆動力を換算前後力Fgxの値だけ大きくすることができる。従って、非制動での旋回時の車両の挙動制御が行われ、換算前後力Fmyが換算前後力Fgx以下である場合における車両の減速度をFgx/Mvだけ低減することができる。
なお、換算前後力Fmyは換算前後力Fgx以上であるので、旋回内側前輪に換算前後力Fmyに対応する制動力が付与されることにより、換算前後力Fgx以上制動力が車両に付与される。よって、実施形態によれば、車両に換算前後力Fgxは付与されないが、旋回内側前輪に換算前後力Fmyに対応する制動力が付与されることにより、車両に換算前後力Fgxが付与されたことと同様の効果が得られる。
<B.換算前後力Fmyが換算前後力Fgx以下である場合>
これは、図9に示されているように、目標ヨーモーメントMytを達成するために必要な車両の前後力である換算前後力Fmyが、目標減速度Gxtを達成するために必要な車両の前後力である換算前後力Fgx以下である場合である。
ステップ50において、否定判別が行われ、ステップ70において、車両の目標駆動力FdrtがFdr−Fgx+Fmyに演算され、旋回内側前後輪に付与されるべき目標制動力Fbintが換算前後力Fmyに設定される。更に、ステップ80において、駆動装置14の駆動力がFdr−Fgx+Fmyになるように制御されることにより、図10に示されているように、左右前輪16FL及び16FRの駆動力がそれぞれ(Fdr−Fgx+Fmy)/2になるように制御され、旋回内側前輪に換算前後力Fmy/2に対応する制動力が付与される。従って、車両全体の駆動力は、旋回内側前輪の駆動力(Fdr−Fgx+Fmy)/2と旋回外側前輪の駆動力(Fdr−Fgx−Fmy)/2との和であるので、Fdrt−Fgxである。
換算前後力Fgx及び換算前後力Fmyの大きさは上記Aの場合とは異なるが、従来の挙動制御装置における車両全体の駆動力は、図11に示されているように、上記Aの場合と同様に、Fdrt−Fgx−Fmyである。よって、実施形態によれば、従来の挙動制御装置の場合に比して、車両全体の駆動力を換算前後力Fmyの値だけ大きくすることができる。従って、非制動での旋回時の車両の挙動制御が行われ、換算前後力Fmyが換算前後力Fgxよりも大きい場合における車両の減速度をFmy/Mvだけ低減することができる。
以上のように、実施形態によれば、上記上記A及びBの何れの場合にも、非制動での旋回時の車両の挙動制御に起因して車両に不必要な制動力が付与されることを防止し、車両が不必要に減速することに起因して車両の乗員が違和感を覚えることを防止することができる。
また、実施形態によれば、上記A及びBの何れの場合にも、運転者要求前後力Fdrの2分の1に対応する駆動力以外の駆動力は旋回外側前輪に付加されない。よって、駆動力の付加に起因する燃費の悪化を将来することもなければ、駆動装置により発生される駆動力の左右配分を可変制御する装置も不要である。
特に、実施形態によれば、上記A及びBの何れの場合にも、換算前後力Fmyに対応する制動力が付与される車輪は、駆動輪であり且つ旋回内輪である旋回内側前輪である。旋回内側前輪には駆動力が与えられているので、換算前後力Fmyに対応する制動力が高い値であっても、制動力が従動輪であり且つ旋回内輪である旋回内側後輪に付与される場合に比して、車輪の制動スリップが過大になる虞は遥かに小さい。よって、車輪の制動スリップが過大になることに起因して車両の旋回時の安定性が低下することを回避することができる。
また、ステップ30において演算される目標ヨーモーメントMytは、第一の目標ヨーモーメントMyt1及びガード処理後の第二の目標ヨーモーメントMyt2gの和である。第一の目標ヨーモーメントMyt1は、ヨーレート偏差ΔYRに基づいて車両のアンダーステアの度合を低減するためのフィードバック制御の旋回補助ヨーモーメントである。ガード処理後の第二の目標ヨーモーメントMyt2gは、車両のアンダーステアの度合を低減するためのフィードフォワード制御の旋回補助ヨーモーメントである第二の目標ヨーモーメントMyt2がガード値Mygardにてガード処理された値である。
従って、実施形態によれば、たとえヨーレート偏差ΔYRの絶対値が制御開始基準値ΔYR1以下であっても、横加速度Gyの絶対値が第一の基準値Gy1よりも大きいときには、ガード処理後の第二の目標ヨーモーメントMyt2gに対応する旋回補助ヨーモーメントを車両に付与することができる。よって、目標ヨーモーメントMytにガード処理後の第二の目標ヨーモーメントMyt2gが含まれていない場合に比して、車両の旋回時のアンダーステア防止制御を遅れなく開始させて、車両の旋回挙動がアンダーステアになる虞を効果的に低減することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態においては、車両12は前輪駆動車であるが、本発明の挙動制御装置10は、後輪駆動車又は四輪駆動車に適用されてもよい。車両が後輪駆動車である場合には、後輪が駆動輪であるので、目標制動力Fbintに対応する制動力が旋回内側後輪に付与されるように制御されてよい。駆動車両が四輪駆動車である場合には、全ての車輪が駆動輪であるので、目標制動力Fbintに対応する制動力が前後に配分されて旋回内側前輪及び旋回内側後輪に付与されるように制御されてよい。更に、車両が前輪駆動車又は後輪駆動車である場合には、目標制動力Fbintに対応する制動力の少なくとも一部が旋回内側従動輪に付与されてもよい。
また、上述の実施形態においては、換算前後力Fmyが換算前後力Fgx以下である場合には、ステップ70において、車両の目標駆動力Fdrtが上記式(3)に従って演算される。即ち、目標駆動力Fdrtは、運転者要求前後力Fdrから車両の目標減速度Gxtを達成するために必要な換算前後力Fgxを減算し、車両の目標ヨーモーメントMytを達成するために必要な換算前後力Fmyを加算した値として演算される。
しかし、目標駆動力Fdrtは、例えばKを0よりも大きく1よりも小さい正の一定の係数とする下記の式(4)に従って、運転者要求前後力Fdrから換算前後力Fgxを減算し、係数K及び換算前後力Fmyの積K・Fmyを加算した値として演算されてもよい。その場合には、従来の挙動制御装置の場合に比して、車両全体の駆動力を積K・Fmyの値だけ大きくすることができる。従って、非制動での旋回時の車両の挙動制御が行われ、換算前後力Fmyが換算前後力Fgxよりも大きい場合における車両の減速度をK・Fmy/Mvだけ低減することができる。
Fdrt=Fdr−Fgx+K・Fmy …(4)
なお、上述の実施形態によれば、上述の修正例の場合に比して、旋回内側前輪に付与される制動力を大きくすることができる。よって、車両の不必要な減速に起因して車両の乗員が違和感を覚える虞を低減しつつ、修正例の場合に比して、車両の安定な挙動を効果的に確保することができる。
また、上述の実施形態においては、ステップ33において、ヨーレート偏差ΔYRの絶対値を低減して車両12のアンダーステアの度合を低減するためのフィードバック制御の第一の目標ヨーモーメントMyt1が演算される。ステップ34において、車両の横加速度Gyの絶対値の増大に伴う車両のヨーゲインの減少率を低減するためのフィードフォワード制御の目標ヨーモーメントである第二の目標ヨーモーメントMyt2が演算される。更に、ステップ35〜37において、第一の目標ヨーモーメントMyt1及びガード値Mygardにてガード処理された第二の目標ヨーモーメントMyt2gの和Myt1+Myt2gとして、目標ヨーモーメントMytが演算される。
しかし、第二の目標ヨーモーメントMyt2の演算が省略され、目標ヨーモーメントMytが第一の目標ヨーモーメントMyt1と同様にされるよう修正されてもよい。その場合には、第二の目標ヨーモーメントMyt2による車両の旋回性能の向上を図ることはできないが、車両の目標減速度Gxt及び第一の目標ヨーモーメントMy1による車両の旋回性能の向上を図ることができる。
更に、上述の実施形態においては、ステップ35において、ガード値Mygardが演算され、ステップ36において、第二の目標ヨーモーメントMyt2がガード値Mygardにてガード処理されることにより、ガード処理後の第二の目標ヨーモーメントMyt2gが演算される。しかし、ガード値Mygardは予め設定された定数であってもよく、ガード値Mygardによるガード処理が省略されてもよい。
10…挙動制御装置、12…車両、14…駆動装置、16FL〜16RL…車輪、18…制動装置、20…駆動用電子制御装置、22…制動用電子制御装置、58…圧力センサ、62…操舵角センサ、64…ヨーレートセンサ、66…車速センサ、68…横加速度センサ、

Claims (6)

  1. 車両を駆動するための駆動力を発生する駆動装置と、各車輪に付与される制動力を発生する制動装置と、運転者の駆動操作量に基づいて前記駆動装置を制御し、運転者の制動操作量に基づいて前記制動装置を制御するよう構成された制御装置と、を有する車両の挙動を制御する車両の挙動制御装置において、
    前記制御装置は、非制動での旋回時における車両の安定な挙動を確保するために必要な車両の目標ヨーモーメント及び車両の目標減速度を演算し、前記目標ヨーモーメントを達成するために旋回内側前後輪の少なくとも一方に付与される制動力による第一の車両前後力を演算し、前記目標減速度を達成するために必要な第二の車両前後力を演算し、前記第一の車両前後力が前記第二の車両前後力以下であるときには、運転者の駆動操作量に基づく駆動力から前記第二の車両前後力を減算した値に前記第一の車両前後力に基づく補正量を加算した値に等しい目標駆動力を発生するように前記駆動装置を制御し、前記第一の車両前後力と同一の目標制動力が前記旋回内側前後輪の少なくとも一方に付与されるように前記制動装置を制御するよう構成された、車両の挙動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の挙動制御装置において、前記制御装置は、前記第一の車両前後力が前記第二の車両前後力よりも大きいときには、運転者の駆動操作量に基づく駆動力を発生するように前記駆動装置を制御し、前記第一の車両前後力と同一の目標制動力が前記旋回内側前後輪の少なくとも一方に付与されるように前記制動装置を制御するよう構成された、車両の挙動制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の挙動制御装置において、前記目標駆動力は、運転者の駆動操作量に基づく駆動力から前記第二の車両前後力を減算した値に前記第一の車両前後力を加算した値である、車両の挙動制御装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の車両の挙動制御装置において、前記目標制動力が付与される車輪は、前記駆動装置により発生された駆動力が付与される駆動輪のうちの内輪である、車両の挙動制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一つに記載の車両の挙動制御装置において、前記制御装置は、車両の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差に基づいて前記目標ヨーモーメント及び前記目標減速度を演算するよう構成された、車両の挙動制御装置。
  6. 請求項1乃至4の何れか一つに記載の車両の挙動制御装置において、前記制御装置は、車両の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差に基づく第一の目標ヨーモーメントと、車両の横加速度に基づく車両の旋回制御のための第二の目標ヨーモーメントとの和として前記目標ヨーモーメントを演算し、車両の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差に基づいて前記目標減速度を演算するよう構成された、車両の挙動制御装置。

JP2017209218A 2017-10-30 2017-10-30 車両の挙動制御装置 Active JP6844500B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209218A JP6844500B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車両の挙動制御装置
US16/173,097 US10926794B2 (en) 2017-10-30 2018-10-29 Vehicular behavior control apparatus
CN201811275478.XA CN109720338B (zh) 2017-10-30 2018-10-30 车辆运行状况控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209218A JP6844500B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車両の挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081420A JP2019081420A (ja) 2019-05-30
JP6844500B2 true JP6844500B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=66245985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209218A Active JP6844500B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車両の挙動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10926794B2 (ja)
JP (1) JP6844500B2 (ja)
CN (1) CN109720338B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110920605B (zh) * 2018-08-31 2021-05-14 华为技术有限公司 一种车辆控制方法及设备
JP6913072B2 (ja) * 2018-11-29 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両運動制御装置
DE102020202462A1 (de) * 2019-06-12 2020-12-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Antriebsoptimierung in einem Kraftfahrzeug
CN110606075B (zh) * 2019-08-28 2021-03-09 中国第一汽车股份有限公司 分布式四驱电动车的扭矩分配控制方法、系统和车辆
JP7287867B2 (ja) * 2019-08-30 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車載用制御装置
JP7287316B2 (ja) * 2020-03-10 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
JP7272330B2 (ja) * 2020-07-22 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR20220043983A (ko) * 2020-09-28 2022-04-06 현대자동차주식회사 차량의 선회 성능 향상 장치 및 방법
EP4247650A1 (en) * 2020-11-23 2023-09-27 Clearmotion, Inc. Collaborative control of vehicle systems

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576959A (en) * 1995-03-03 1996-11-19 Ford Motor Company Method for controlling yaw of a wheeled vehicle based on under-steer and over-steer containment routines
JPH0986365A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Fuji Heavy Ind Ltd 制動力制御装置
JP2001058564A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Mazda Motor Corp 自動車の旋回姿勢制御装置
US7137673B2 (en) * 2003-06-27 2006-11-21 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle yaw stability system and method
US7229139B2 (en) * 2004-03-18 2007-06-12 Ford Global Technologies, Llc Control system for brake-steer assisted parking and method therefor
JP4277755B2 (ja) * 2004-07-16 2009-06-10 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
JP4131269B2 (ja) * 2005-03-01 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
DE102006031511A1 (de) 2006-07-07 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Kompensieren der Bremsverzögerung bei einer Fahrzeugregelung
US7885750B2 (en) * 2006-08-30 2011-02-08 Ford Global Technologies Integrated control system for stability control of yaw, roll and lateral motion of a driving vehicle using an integrated sensing system to determine a sideslip angle
US7970512B2 (en) * 2006-08-30 2011-06-28 Ford Global Technologies Integrated control system for stability control of yaw, roll and lateral motion of a driving vehicle using an integrated sensing system with pitch information
US7739014B2 (en) * 2006-08-30 2010-06-15 Ford Global Technolgies Integrated control system for stability control of yaw, roll and lateral motion of a driving vehicle using an integrated sensing system to determine a final linear lateral velocity
US8712639B2 (en) * 2006-08-30 2014-04-29 Ford Global Technologies Integrated control system for stability control of yaw, roll and lateral motion of a driving vehicle using an integrated sensing system to determine longitudinal velocity
EP1995150A3 (en) * 2007-05-25 2009-05-06 NSK Ltd. Electric power steering apparatus
JP4179391B1 (ja) * 2007-07-09 2008-11-12 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4636062B2 (ja) * 2007-08-27 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
EP2112042B1 (en) * 2008-04-25 2015-07-08 Ford Global Technologies, LLC Yaw stability control system capable of returning the vehicle to a pre body-force-disturbance heading
EP2112053B1 (en) * 2008-04-25 2015-08-12 Volvo Car Corporation Yaw stability control system
JP5138624B2 (ja) * 2009-03-18 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動制御装置
JP5143103B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
DE112010004822A5 (de) 2009-12-15 2012-09-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und bremssystem zur beeinflussung der fahrdynamik durch brems- und antriebseingriff
JP4918148B2 (ja) * 2010-03-05 2012-04-18 本田技研工業株式会社 車両の運動制御装置
GB2480852A (en) * 2010-06-03 2011-12-07 Mira Ltd Yaw motion control of a vehicle
US8935071B2 (en) * 2011-05-05 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Optimal fusion of electric park brake and hydraulic brake sub-system functions to control vehicle direction
US9550480B2 (en) * 2011-10-21 2017-01-24 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and road surface friction coefficient estimating device
JP5664594B2 (ja) * 2012-05-18 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
GB201322336D0 (en) 2013-12-17 2014-01-29 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method
US10377371B2 (en) * 2014-04-02 2019-08-13 ClearMotion, Inc. Active safety suspension system
JP2016007918A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバシステム
JP6416574B2 (ja) * 2014-09-29 2018-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御方法、車両制御システム、車両制御装置、および制御プログラム
CN107107908B (zh) * 2015-01-13 2020-02-07 本田技研工业株式会社 驱动装置的控制装置及控制方法以及记录介质
MX2017014870A (es) * 2015-05-26 2018-04-20 Nissan Motor Dispositivo y metodo de ajuste de posicion de detencion del vehiculo.
JP6078124B1 (ja) * 2015-08-27 2017-02-08 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6585444B2 (ja) * 2015-09-25 2019-10-02 Ntn株式会社 車両姿勢制御装置
JP2017165216A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6944125B2 (ja) * 2017-11-17 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
JP6984353B2 (ja) * 2017-11-29 2021-12-17 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7015005B2 (ja) * 2018-11-19 2022-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190126976A1 (en) 2019-05-02
CN109720338A (zh) 2019-05-07
US10926794B2 (en) 2021-02-23
JP2019081420A (ja) 2019-05-30
CN109720338B (zh) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US8694208B2 (en) Vehicle behavior control apparatus
JP4131269B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4131270B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
KR101697809B1 (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
JP4131268B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2007161184A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006240394A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4886655B2 (ja) 車両挙動制御装置
CN109278727B (zh) 车辆用运行情况控制装置
US11745706B2 (en) Vehicle motion control device, vehicle motion control method, and vehicle motion control system
JP5234265B2 (ja) 車両の前後力制御装置
JP2019156055A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
EP2289746B1 (en) System for enhancing cornering performance of a vehicle controlled by a safety system
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
EP3529113B1 (en) Lateral dynamic control for regenerative and friction brake blending
JP6520890B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP5347500B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2011161957A (ja) 中央制御装置
JP2004203084A (ja) 車両の運動制御装置
JP6056240B2 (ja) 車両の挙動制御装置
EP4032738B1 (en) Vehicle control system
JP5401236B2 (ja) 車両の運動制御装置
WO2020045566A1 (ja) 車両制御装置
JP2009051370A (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151