JP2019156055A - 車両のヨーモーメント制御装置 - Google Patents

車両のヨーモーメント制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019156055A
JP2019156055A JP2018043326A JP2018043326A JP2019156055A JP 2019156055 A JP2019156055 A JP 2019156055A JP 2018043326 A JP2018043326 A JP 2018043326A JP 2018043326 A JP2018043326 A JP 2018043326A JP 2019156055 A JP2019156055 A JP 2019156055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw moment
rear wheel
drive torque
right rear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018043326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940818B2 (ja
Inventor
弘樹 神戸
Hiroki Kanbe
弘樹 神戸
祐介 末竹
Yusuke Suetake
祐介 末竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018043326A priority Critical patent/JP6940818B2/ja
Priority to CN201910175924.8A priority patent/CN110239520B/zh
Priority to US16/296,445 priority patent/US11136043B2/en
Publication of JP2019156055A publication Critical patent/JP2019156055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940818B2 publication Critical patent/JP6940818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel

Abstract

【課題】制動力による走行制御が行われても、駆動力の不適切な配分が行われることに起因して不適切なヨーモーメントが車両に付与されることがないよう改良されたヨーモーメント制御装置を提供する。【解決手段】前輪に対し後輪を増速する増速装置と、駆動トルクの伝達容量を変化させるクラッチとを含み、駆動装置の駆動トルクを左右の後輪へ伝達する後輪用駆動トルク伝達経路と、クラッチの締結力を制御する制御ユニットと、を有する、ヨーモーメント制御装置において、車輪に制動力を付与することによる車両の走行制御が行われていないときには、車両の横加速度Gyに基づいてクラッチの締結力を制御し、左右後輪の駆動トルク差によるヨーモーメントを車両に付与するが、車両の走行制御が行われているときには、駆動トルク差によるヨーモーメントを車両に付与しない。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車などの車両のヨーモーメント制御装置に係る。
自動車などの車両の分野においては、車両の旋回性能を向上させるべく、旋回内輪に対し旋回外輪の駆動力を高くすること(トルクベクタリング)によって車両に旋回補助方向のヨーモーメントを付与するヨーモーメント制御装置が知られている。例えば下記の特許文献1には、左前後輪の車輪速度差及び右前後輪の車輪速度差に基づいて前後輪に駆動力を配分すると共に、左右後輪の車輪速度差に基づいて左右後輪に駆動力を配分するヨーモーメント制御装置が記載されている。
この種のヨーモーメント制御装置によれば、例えば車両の加減速により前輪及び後輪の車輪速度差が発生すると、車両に旋回補助方向のヨーモーメントが付与される。よって、車両の低速走行時に車両に不必要なヨーモーメントが付与されることを回避しつつ、加減速を伴う車両の旋回走行時の旋回性能を向上させることができる。
特開平9−136555号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、自動車などの車両においては、少なくとも一つの車輪に制動力を付与することにより車両の走行安定性を向上させる制動力による走行制御が行われることがある。制動力による走行制御によれば、車両に必要なヨーモーメントを付与し或いは車両を減速させることにより、車両の走行安定性を向上させることができる。
特許文献1に記載されているような従来のヨーモーメント制御装置が搭載された車両において、制動力による走行制御が行われると、制動力が付与された車輪の車輪速度が低下する。そのため、左前後輪の車輪速度差及び/又は右前後輪の車輪速度差が本来の値とは異なるようになるので、駆動力の配分を適正に行うことができなくなる。その結果、車両に必要なヨーモーメントが付与されないことに起因して車両の旋回性能を向上させることができなくなるだけでなく、場合によっては、駆動力の配分が不適切に行われ、必要なヨーモーメントとは逆方向のヨーモーメントが車両に付与されることに起因して、車両の旋回性能が低下することがある。
本発明の課題は、制動力による走行制御が行われても、駆動力の不適切な配分が行われることに起因して不適切なヨーモーメントが車両に付与されることがないよう改良されたヨーモーメント制御装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、駆動装置(12)と、駆動装置の駆動トルクを左右の前輪(16FL、16FR)へ伝達する前輪用駆動トルク伝達経路(18)と、駆動装置の駆動トルクを左右の後輪(16RL、16RR)へ伝達する後輪用駆動トルク伝達経路(20)であって、前輪に対し後輪を増速する増速装置(22)と、締結力が変化されることによりそれぞれ左後輪及び右後輪への駆動トルクの伝達容量を変化させる左後輪用及び右後輪用クラッチ(24RL、24RR)と、を含む後輪用駆動トルク伝達経路と、左後輪用及び右後輪用クラッチの締結力を制御する制御ユニット(26)と、を有する、車両のヨーモーメント制御装置(10)が提供される。
制御ユニット(26)は、少なくとも一つの車輪に制動力を付与することによる車両の走行制御が行われていないときには、車両に必要なヨーモーメントの指標値(車両の横加速度Gy)に基づいて左後輪用及び右後輪用クラッチの締結力を制御することにより、左右後輪の駆動トルク差によるヨーモーメントを車両に付与するヨーモーメント制御を行い、車両の走行制御が行われているときには、駆動トルク差によるヨーモーメントを車両に付与しないよう構成されている。
上記の構成によれば、車両の走行制御が行われていないときには、ヨーモーメント制御によって指標値に基づいて左後輪用及び右後輪用クラッチの締結力が制御されることにより、左右後輪の駆動トルク差によるヨーモーメントが車両に付与される。また、車両の走行制御が行われていないときには、車輪には制動力が付与されないので、車輪に制動力が付与されことによる影響はない。よって、車両に適正なヨーモーメントを付与して、車両の旋回性能を向上させることができる。
これに対し、車両の走行制御が行われているときには、駆動トルク差によるヨーモーメントは車両に付与されない。よって、車両の走行制御により車輪に制動力が付与されることによって車両に必要なヨーモーメントの指標値が本来の値とは異なる値になり、駆動トルク差によるヨーモーメントが不適切なヨーモーメントになることに起因して車両の旋回性能が低下することを回避することができる。
なお、「少なくとも一つの車輪に制動力を付与することによる車両の走行制御」は、左右輪の制動力差によるヨーモーメントを車両に付与する走行制御、及び左右輪の制動力差によるヨーモーメントを車両に付与すると共に車両を減速させる走行制御の何れであってもよい。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御ユニット(26)は、指標値に基づいて車両に付与されるべきヨーモーメントの目標値(Md)を演算し、目標値に基づいて左右後輪の目標駆動トルク(Trl、Trr)を演算し、左右後輪の駆動トルクが対応する目標駆動トルクになるように左後輪用及び右後輪用クラッチ(24RL、24RR)の締結力を制御するよう構成される。
上記態様によれば、指標値に基づいて車両に付与されるべきヨーモーメントの目標値が演算され、同目標値に基づいて左右後輪の目標駆動トルクが演算され、左右後輪の駆動トルクが対応する目標駆動トルクになるように左後輪用及び右後輪用クラッチの締結力が制御される。よって、ヨーモーメントの目標値に対応するヨーモーメントが車両に付与されるよう、左後輪用及び右後輪用クラッチの締結力を制御することができる。
本発明の他の一つの態様においては、指標値は、車両の横加速度(Gy)、車両のヨーレート(γ)、車両のヨーレート及び車速の組合せ、操舵角(θ)及び車速(V)に基づいて演算される車両の目標横加速度(Gyt)、及び操舵角及び車速に基づいて演算される車両の目標ヨーレート(γt)の何れかである。
上記態様によれば、車両の横加速度、車両のヨーレート、車両のヨーレート及び車速の組合せ、操舵角及び車速に基づいて演算される車両の目標横加速度、及び操舵角及び車速に基づいて演算される車両の目標ヨーレートの何れかに基づいて、車両に付与されるべきヨーモーメントの目標値を演算することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(26)は、駆動トルク差によるヨーモーメント制御を行っている状況において、車両の走行制御が開始されたときには、左後輪用及び右後輪用クラッチ(24RL、24RR)を解放するよう構成される。
上記態様によれば、駆動トルク差によるヨーモーメント制御が行われている状況において、車両の走行制御が開始されたときには、左後輪用及び右後輪用クラッチが解放されるので、駆動トルク差によるヨーモーメントは車両に付与されなくなる。よって、車両の走行制御により車輪に制動力が付与されることによって車両に必要なヨーモーメントの指標値が本来の値とは異なる値になっても、不適切なヨーモーメントが車両に付与されることが
ないので、不適切なヨーモーメントが車両に付与されること起因して車両の旋回性能が低下することを効果的に回避することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(26)は、駆動トルク差によるヨーモーメント制御を行っている状況において、車両の走行制御が開始されたときには、走行制御の制御量の大きさが大きいほど大きい低減率にて左後輪用及び右後輪用クラッチ(24RL、24RR)の締結力を漸減することにより、左後輪用及び右後輪用クラッチを解放するよう構成される。
上記態様によれば、駆動トルク差によるヨーモーメント制御が行われている状況において、車両の走行制御が開始されたときには、走行制御の制御量の大きさが大きいほど大きい低減率にて左後輪用及び右後輪用クラッチの締結力が漸減されることにより、左後輪用及び右後輪用クラッチが解放される。よって、左右の後輪へ伝達される駆動トルクを漸減させることにより、車両に付与される駆動トルク差によるヨーモーメントをゼロになるまで漸減することができるので、駆動トルク差によるヨーモーメントが急激にゼロになることに起因して車両の旋回状況に与えられる変化を低減することができる。また、低減率は走行制御の制御量の大きさが大きいほど大きいので、走行制御の制御量の大きさが大きいほどクラッチの締結力の低減を効率的に行うことができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(26)は、駆動トルク差によるヨーモーメント制御を行っている状況において、車両の走行制御が開始される可能性が高いと判定したときには、左後輪用及び右後輪用クラッチ(24RL、24RR)の締結力を漸減することにより、左後輪用及び右後輪用クラッチを解放するよう構成される。
上記態様によれば、駆動トルク差によるヨーモーメント制御を行われている状況において、車両の走行制御が開始される可能性が高いと判定されたときには、左後輪用及び右後輪用クラッチの締結力が漸減されることにより、左後輪用及び右後輪用クラッチが解放される。よって、車両の走行制御が開始される前に、左右の後輪へ伝達される駆動トルクを低減することができるので、車両の走行制御により車輪に制動力が付与されることによって車両に必要なヨーモーメントの指標値が本来の値とは異なる値になっても、車両に付与される駆動トルク差によるヨーモーメントの大きさはゼロ又は小さい値である。従って、不適切なヨーモーメントが車両に付与されることに起因して車両の旋回性能が低下する虞を低減することができる。
また、左右の後輪へ伝達される駆動トルクを漸減させることにより、車両に付与される駆動トルク差によるヨーモーメントをゼロになるまで漸減することができるので、駆動トルク差によるヨーモーメントが急激にゼロになまることに起因して車両の旋回状況に与えられる変化を低減することができる。
なお、車両の走行制御が開始される時点又はその前に、左後輪用及び右後輪用クラッチが解放されるように、クラッチの締結力が漸減されることが好ましいが、車両の走行制御が開始された後に左後輪用及び右後輪用クラッチが解放されるように、クラッチの締結力が漸減されてもよい。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる符号及び/又は記号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号及び/又は記号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車両のヨーモーメント制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態における駆動トルク差によるヨーモーメント制御のメインルーチンを示すフローチャートである。 図2に示されたフローチャートのステップ100において実行される左右の後輪の目標駆動トルクTrl、Trrの補正のサブルーチンを示すフローチャートである。 図2に示されたフローチャートのステップ200において実行される左右の後輪の目標駆動トルクTrl、Trrの補正のサブルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態における制動力差によるヨーモーメント制御のルーチンを示すフローチャートである。 車両の横加速度Gyに基づいて左右後輪の駆動力差による目標ヨーモーメントMdを演算するためのマップを示す図である。 車両の横加速度Gyに基づいて左右輪の制動力差による目標ヨーモーメントMbを演算するためのマップを示す図である。 本発明によるヨーモーメント制御装置の第二の実施形態における駆動トルク差によるヨーモーメント制御のメインルーチンを示すフローチャートである。 本発明によるヨーモーメント制御装置の第三の実施形態における駆動トルク差によるヨーモーメント制御のメインルーチンの要部を示すフローチャートである。 後輪ドライブシャフトの車輪速度換算値ωf・Nがクラッチ解放時の旋回外側後輪の車輪速度ωroよりも遥かに大きい場合を示す説明図である。 後輪ドライブシャフトの車輪速度換算値ωf・Nがクラッチ解放時の旋回外側後輪の車輪速度ωroよりも小さい場合を示す説明図である。 図10の場合について、車両の横加速度Gy、制動力差によるヨーモーメントMba、従来のヨーモーメント制御装置における駆動トルク差によるヨーモーメントMdaの変化の例を示す図である。 図10の場合について、第一乃至第三の実施形態における駆動トルク差によるヨーモーメントMdaの変化の例を示す図である。 図11の場合について、車両の横加速度Gy、制動力差によるヨーモーメントMba、従来のヨーモーメント制御装置における駆動トルク差によるヨーモーメントMdaの変化の例を示す図である。 図11の場合について、第一乃至第三の実施形態における駆動トルク差によるヨーモーメントMdaの変化の例を示す図である。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の幾つかの実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
本発明の第一の実施形態にかかるヨーモーメント制御装置10は、駆動装置12を備えた車両14に適用されている。ヨーモーメント制御装置10は、駆動装置12と、駆装置の駆動トルクを左右の前輪16FL、16FRへ伝達する前輪用駆動トルク伝達経路18と、駆動装置の駆動トルクを左右の後輪16RL、16RRへ伝達する後輪用駆動トルク伝達経路20と、を有している。後輪用駆動トルク伝達経路20は、前輪に対し後輪を増速する増速装置22と、締結力が変化されることにより左後輪16RL及び右後輪16RRへの駆動トルクの伝達容量を変化させる左後輪用及び右後輪用クラッチ24RL、24RRと、を含んでいる。
更に、ヨーモーメント制御装置10は、後に詳細に説明するように、左後輪用及び右後輪用クラッチ24RL、24RRの締結力を制御する制御ユニットとしての駆動用電子制御装置26を有している。以下の説明及び図1においては、「駆動用電子制御装置」は「駆動用ECU」と表記される。
駆動装置12は、駆動トルク発生装置としてのエンジン28、トルクコンバータ30及び自動変速機32を含む車両用駆動装置であり、エンジン28は、ガソリンエンジン及びディーゼルエンジンの何れであってもよい。なお、駆動装置12は、電動機であってもよく、エンジン、電動機及び変速装置の組合せ(ハイブリッドシステム)、燃料電池、電動機及び変速装置の組合せなど、当技術分野において公知の任意の車両用駆動装置であってよい。
駆動用ECU26には、運転者により操作されるアクセルペダル34に設けられたアクセル開度センサ36からアクセル開度AOを示す信号が入力される。駆動用ECU26は、アクセル開度AO、車速などに基づいてエンジン28の出力及び自動変速機32の変速比を制御し、これにより駆動装置12の駆動トルクを制御する。また、エンジン28の出力及び自動変速機32の変速比は、必要に応じてアクセル開度AO、車速などに関係なく制御される。なお、エンジン28の出力及び自動変速機32の変速比を制御する制御装置は、左後輪用及び右後輪用クラッチ24RL、24RRを制御する駆動用ECU26とは別の制御装置であってもよい。
自動変速機32の出力軸に設けられた出力ギヤ38は、前輪用ディファレンシャル装置40のドリブンギヤ42と噛合しており、自動変速機32の出力軸の駆動トルクはこれらのギヤを介してディファレンシャル装置40のデフケース44へ伝達される。デフケース44へ伝達された駆動トルクは、ディファレンシャル装置40によってそれぞれ前輪ドライブシャフト46FL、46FRを介して左右の前輪16FL、16FRへ伝達される。よって、ディファレンシャル装置40及び前輪ドライブシャフト46FL、46FRは、互いに共働して前輪用駆動トルク伝達経路18を形成している。
ディファレンシャル装置40に隣接してトランスファ48が設けられている。トランスファ48は、デフケース44と一体的に連結されたドライブギヤ50と、プロペラシャフト52の前端部に設けられドライブギヤ50と噛合するドリブンギヤ54とを含み、デフケース44へ伝達された駆動トルクをプロペラシャフト52へ伝達する。プロペラシャフト52の後端部には、ドライブギヤ56が設けられており、ドライブギヤ56は後輪ドライブシャフト58に設けられたドリブンギヤ60と噛合している。左後輪用クラッチ24RLは、後輪ドライブシャフト58と左後輪16RLと一体的に回転するドライブシャフト62RLとの間に設けられている。同様に、右後輪用クラッチ24RRは、後輪ドライブシャフト58と右後輪16RRと一体的に回転するドライブシャフト62RRとの間に設けられている。
プロペラシャフト52へ伝達された駆動トルクは、ドライブギヤ56、ドリブンギヤ60、後輪ドライブシャフト58、クラッチ24RL、24RLおよびドライブシャフト62RL、62RRを介して左右の後輪16RL、16RRへ伝達される。よって、ディファレンシャル装置40、トランスファ48、ドライブギヤ50、ドリブンギヤ54、プロペラシャフト52、ドライブギヤ56、ドリブンギヤ60、後輪ドライブシャフト58、クラッチ24RL、24RL及びドライブシャフト62RL、62RRは、互いに共働して後輪用駆動トルク伝達経路20を形成している。
ドライブギヤ50及びドリブンギヤ54の組合せ及びドライブギヤ56及びドリブンギヤ60の組合せの少なくとも一方は、ドライブギヤの回転速度よりもドリブンギヤの回転速度が高くなる歯数に設定されている。よって、前輪に対し後輪を増速する増速装置22は、これらのドライブギヤ及びドリブンギヤの組合せの少なくとも一方により形成されている。なお、増速装置22の増速比Nは正の定数である。
クラッチ24RL、24RLは、電磁式のクラッチであり、駆動用ECU26によってそれぞれ制御電流Irl、Irrが制御されることにより、締結力が変化するよう構成されている。よって、それぞれクラッチ24RL、24RLの締結力が制御されることにより、後輪ドライブシャフト58からドライブシャフト62RL、62RRを介して左右の後輪16RL、16RRへ伝達される駆動トルクの伝達容量が変化する。後に詳細に説明するように、クラッチ24RL、24RLの駆動トルクの伝達容量は、それぞれ制御電流Irl、Irrが大きいほど大きくなる。なお、クラッチ24RL、24RLは、駆動トルクの伝達容量を変化させることができる限り、油圧式のクラッチであってもよい。
車両14は、左右の前輪16FL及び16FR及び左右の後輪16RL及び16RRに相互に独立に制動力を付与する制動装置70を備えている。制動装置70は、油圧回路72と、それぞれ車輪16FL〜16RLに設けられたホイールシリンダ74FR、74FL、74RR及び74RLと、運転者によるブレーキペダル76の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ78と、を含んでいる。図1には詳細に示されていないが、油圧回路72は、リザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置などを含み、ブレーキアクチュエータとして機能する。
制動装置14は、更に圧力センサ80を含んでおり、圧力センサ80は、運転者によるブレーキペダル76の踏み込みに応じて駆動されるマスタシリンダ78内の圧力、即ちマスタシリンダ圧力Pmを検出する。ホイールシリンダ74FL〜74RR内の圧力は、通常時にはマスタシリンダ圧力Pmに応じて制御される。更に、各ホイールシリンダ74FL〜74RR内の圧力は、必要に応じてオイルポンプ及び種々の弁装置が制動用電子制御装置82によって制御されることにより、運転者によるブレーキペダル76の踏み込み量に関係なく制御される。よって、制動装置70は、車輪16FL〜16RLの制動力を相互に独立に制御可能である。以下の説明及び図1においては、「制動用電子制御装置」は「制動用ECU」と表記される。
なお、図1には詳細に示されていないが、駆動用ECU26及び制動用ECU82は、何れもマイクロコンピュータ及び駆動回路を含んでおり、例えばCANを経て相互に必要な情報の授受を行う。各マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成を有している。
特に、駆動用ECU26のマイクロコンピュータのROMは、後述の図2乃至図4に示されたフローチャートに対応する制御プログラム及び図6に示されたマップを記憶している。更に、駆動用ECU26のCPUは、運転者により制動操作が行われていない状況において、同制御プログラムを実行することにより、左右後輪の駆動トルク差によって車両14に必要なヨーモーメントを付与する駆動トルク差によるヨーモーメント制御を行う。
他方、制動用ECU82のマイクロコンピュータのROMは、後述の図5に示されたフローチャートに対応する制御プログラム及び図7に示されたマップを記憶している。更に、制動用ECU82のCPUは、運転者により制動操作が行われていない状況において、同制御プログラムを実行することにより、左右輪の制動力差によって車両14に必要なヨーモーメントを付与する制動力差によるヨーモーメント制御を行う。制動力差によるヨーモーメント制御は、少なくとも一つの車輪に制動力を付与することによる車両の走行制御である。
駆動用ECU26には、横加速度センサ84から車両14の横加速度Gyを示す信号が入力される。横加速度センサ84は、車両14の直進に対応する横加速度を0とし、左旋回方向及び右旋回方向の横加速度をそれぞれ正の値及び負の値として横加速度Gyを検出する。横加速度Gyを示す信号は、駆動用ECU26からCANを経て制動用ECU82へ供給される。
プロペラシャフト52には、その回転速度を検出することにより左右の前輪16FL、16FRの車輪速度ωfを示す信号を出力する車輪速度センサ86が設けられている。車輪速度センサ86は、例えば前輪ドライブシャフト46FL又は46FR又はトランスファ48の回転速度を検出することにより左右の前輪16FL、16FRの車輪速度ωfを示す信号を出力するようになっていてもよい。クラッチ24RL、24RRに対しそれぞれ左右の後輪16RL、16RRの側のドライブシャフト62RL、62RRには、それらの回転速度を検出することによりそれぞれ左右の後輪の車輪速度ωrl、ωrrを示す信号を出力する車輪速度センサ88L、88Rが設けられている。車輪速度ωf、ωrl及びωrrを示す信号も駆動用ECU26へ入力される。
<駆動トルク差によるヨーモーメント制御>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における駆動トルク差によるヨーモーメント制御のメインルーチンについて説明する。以下の説明においては、駆動トルク差によるヨーモーメント制御を単に「制御」と指称する。なお、図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに所定の時間毎に繰返し実行される。
まず、ステップ10においては、横加速度センサ84により検出された車両14の横加速度Gyを示す信号が、車両に必要なヨーモーメントの指標値として読み込まれる。更に、横加速度Gyに基づいて図6において実線にて示されたマップが参照されることにより、左右後輪の駆動力差による目標ヨーモーメントMdが演算される。なお、目標ヨーモーメントMdは車両14の左旋回方向のヨーモーメントであるときに正の値になる。
図6において実線にて示されているように、横加速度Gyの絶対値が第一の基準値Gyd1(正の定数)未満であるときには、目標ヨーモーメントMdは0である。横加速度Gyが正の値で第一の基準値Gyd1以上且つ第二の基準値Gyd2(正の定数)以下であるときには、横加速度Gyが大きいほど目標ヨーモーメントMdは正の値で増大する。更に、横加速度Gyが第二の基準値Gyd2を越えるときには、目標ヨーモーメントMdは一定の最大値Mdmax(正の定数)になる。逆に、横加速度Gyが負の値で基準値−Gy1以下且つ基準値−Gyd2以上であるときには、横加速度Gyの絶対値が大きいほど目標ヨーモーメントMdは負の値で減少する。更に、横加速度Gyが基準値−Gyd2未満であるときには、目標ヨーモーメントMdは一定の最小値Mdmin(=−Mdmax)になる。
なお、図6において実線にて示されたマップにおいては、横加速度Gyの絶対値が第一の基準値Gyd1未満であるときには、目標ヨーモーメントMdが0になる不感帯が設定されている。しかし、図6において二点鎖線にて示されているように、不感帯が省略され、横加速度Gyが正の値及び負の値であるときには、目標ヨーモーメントMdはそれぞれ正の値及び負の値であってもよい。
ステップ20においては、前輪の車輪速度ωfと後輪の車輪速度ωrl、ωrrとの差ωf−ωrl及びωf−ωrrが大きいほど後輪への駆動トルクの配分比Rdが大きくなるよう配分比Rdが演算される。更に、駆動装置12の作動状況に基づいて前輪の駆動トルクTfが推定され、配分比Rd及び前輪の駆動トルクTfの積として後輪全体の目標駆動トルクTrtotalが演算される。よって、目標駆動トルクTrtotalは、前輪の車輪速度ωfと後輪の車輪速度ωrl、ωrrとの差が大きいほど大きく、前輪の駆動トルクTfが大きいほど大きくなるよう、演算される。
ステップ30においては、下記の式(1)及び(2)の連立方程式を解くことにより得られる下記の式(3)及び(4)に従って、左右の後輪16RL、16RRの目標駆動トルクTrl、Trrが演算される。式(2)〜(4)において、Rrは左右の後輪16RL、16RRの有効半径であり、Tvは車両14のトレッドである。
Trr+Trl=Trtotal (1)
Md=(Trr−Trl)/Rr・(Tv/2) (2)
Trl=Trtotal/2−Md・Rr/Tv (3)
Trr=Trtotal/2+Md・Rr/Tv (4)
ステップ40においては、後述の図5に示されたフローチャートにより設定されるフラグFlagMbが1であるか否かの判別により、制動力差によるヨーモーメントが車両14に付与されているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには、制御はステップ200へ進み、否定判別が行われたときには、制御はステップ100へ進む。
ステップ100においては、後述の図3に示されたフローチャートに従って、左右の後輪16RL、16RRの目標駆動トルクTrl、Trrが補正される。ステップ200においては、後述の図4に示されたフローチャートに従って、左右の後輪16RL、16RRの目標駆動トルクTrl、Trrが補正される。
ステップ300においては、左右の後輪16RL、16RRの駆動トルクをそれぞれ目標駆動トルクTrl、Trrにするために必要な左後輪用及び右後輪用クラッチ24RL、24RRの締結力に対応する目標制御電流Irl、Irrが演算される。なお、目標制御電流Irl、Irrは、例えば後輪全体の目標駆動トルクTrtotal及び目標駆動トルクTrl、Trrに基づいて図には示されていないマップが参照されることにより演算されてよい。
ステップ310においては、クラッチ24RL、24RRへ供給される制御電流がそれぞれ目標制御電流Irl、Irrになるよう制御される。即ち、目標制御電流Irl、Irrに基づいて左後輪用及び右後輪用クラッチ24RL、24RRの締結力が制御され、これにより左右の後輪16RL、16RRの駆動トルクがそれぞれ目標駆動トルクTrl、Trrになるよう制御される。
次に、図3に示されたフローチャートを参照して上述のステップ100における左右の後輪16RL、16RRの目標駆動トルクTrl、Trrの補正について説明する。なお、最初にステップ100が実行される際には、制動力差によるヨーモーメントの付与が終了する直前の左後輪16RL及び右後輪16RRの目標駆動トルクTrlpaが、それぞれ現在の目標駆動トルクTrl及びTrrに設定される。
ステップ110においては、制動力差によるヨーモーメントの付与が終了する直前の左後輪16RLの目標駆動トルクTrlpaと現在の目標駆動トルクTrlとの偏差の絶対値が基準値Ts(正の定数)以上であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、ステップ120において直前の目標駆動トルクTrlpaが現在の目標駆動トルクTrlに設定され、肯定判別が行われたときには、制御はステップ130へ進む。
ステップ130においては、直前の目標駆動トルクTrlpa及び現在の目標駆動トルクTrlの平均値Trlpa0が演算され、ステップ140においては、現在の目標駆動トルクTrlが平均値Trlpa0に補正されると共に、次の制御サイクルに備えて直前の目標駆動トルクTrlpaが平均値Trlpa0に設定される。
ステップ150においては、制動力差によるヨーモーメントの付与が終了する直前の右後輪16RRの目標駆動トルクTrrpaと現在の目標駆動トルクTrrとの偏差の絶対値が基準値Ts(正の定数)以上であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、ステップ160において直前の目標駆動トルクTrrpaが現在の目標駆動トルクTrrに設定され、肯定判別が行われたときには、制御はステップ170へ進む。
ステップ170においては、直前の目標駆動トルクTrrpa及び現在の目標駆動トルクTrrの平均値Trrpa0が演算され、ステップ180においては、現在の目標駆動トルクTrrが平均値Trrpa0に補正されると共に、次の制御サイクルに備えて直前の目標駆動トルクTrrpaが平均値Trrpa0に設定される。
ステップ190においては、制動力差によるヨーモーメントの付与が開始する直前の左後輪16RL及び右後輪16RRの目標駆動トルクTrlp及びTrrpが、次の制御サイクルに備えてそれぞれ現在の目標駆動トルクTrl及びTrrに設定される。また、制動力差によるヨーモーメントの付与が開始する直前の車両14の横加速度Gypが、次の制御サイクルに備えて現在の横加速度Gyに設定される。
次に、図4に示されたフローチャートを参照して上述のステップ200における左右の後輪16RL、16RRの目標駆動トルクTrl、Trrの補正について説明する。なお、最初にステップ200が実行される際には、制動力差によるヨーモーメントの付与が開始する直前の左後輪16RL及び右後輪16RRの目標駆動トルクTrlp及びTrrpが、それぞれ現在の目標駆動トルクTrl及びTrrに設定される。また、制動力差によるヨーモーメントの付与が開始する直前の車両14の横加速度Gypが、現在の横加速度Gyに設定される。
ステップ205においては、車両14の現在の横加速度Gyと制動力差によるヨーモーメントの付与が開始する直前の車両の横加速度Gypとの偏差ΔGyが演算される。
ステップ210においては、左右の後輪16RL、16RRの目標駆動トルクTrl、Trrが、下記の式(5)及び(6)に従って補正される。なお、式(5)及び(6)におけるsignGyは車両の横加速度Gyの符号である。また、係数Kは、積K・ΔGyの絶対値が1よりも小さくなる正の一定の係数であるが、例えば偏差ΔGyの絶対値が大きいほど小さくなるよう、偏差ΔGyの絶対値に応じて可変設定されてもよい。
Trl=Trlp(1−K・ΔGy・signGy) (5)
Trr=Trrp(1−K・ΔGy・signGy) (6)
ステップ215においては、補正後の目標駆動トルクTrlが負の値であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御はステップ225へ進み、肯定判別が行われたときには、ステップ220において補正後の目標駆動トルクTrlが0に修正され、その後制御はステップ225へ進む。
ステップ225においては、補正後の目標駆動トルクTrlが、制動力差によるヨーモーメントの付与が開始する直前の目標駆動トルクTrlpよりも大きいか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御はステップ235へ進み、肯定判別が行われたときには、ステップ230において補正後の目標駆動トルクTrlが、制動力差によるヨーモーメントの付与が開始する直前の目標駆動トルクTrlpに修正され、その後制御はステップ235へ進む。
ステップ235においては、補正後の目標駆動トルクTrrが負の値であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御はステップ245へ進み、肯定判別が行われたときには、ステップ240において補正後の目標駆動トルクTrrが0に修正され、その後制御はステップ245へ進む。
ステップ245においては、補正後の目標駆動トルクTrlが、制動力差によるヨーモーメントの付与が開始する直前の目標駆動トルクTrrpよりも大きいか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御はステップ255へ進み、肯定判別が行われたときには、ステップ250において補正後の目標駆動トルクTrrが、制動力差によるヨーモーメントの付与が開始する直前の目標駆動トルクTrrpに修正され、その後制御はステップ255へ進む。
ステップ255においては、制動力差によるヨーモーメントの付与が終了する直前の左後輪16RL及び右後輪16RRの目標駆動トルクTrlpa及びTrrpaが、次の制御サイクルに備えてそれぞれ現在の目標駆動トルクTrl及びTrrに設定される。
<制動トルク差によるヨーモーメント制御>
次に、図5に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における制動トルク差によるヨーモーメント制御ルーチンについて説明する。なお、図5に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに所定の時間毎に繰返し実行される。
まず、ステップ410においては、横加速度センサ84により検出された車両14の横加速度Gyを示す信号が読み込まれ、横加速度Gyに基づいて図7に示されたマップが参照されることにより、左右輪の制動力差による目標ヨーモーメントMbが演算される。なお、目標ヨーモーメントMbは車両14の左旋回方向のヨーモーメントであるときに正の値になる。
図7に示されているように、横加速度Gyの絶対値が第三の基準値Gyb3(第一の基準値Gyd1よりも大きい正の定数)未満であるときには、目標ヨーモーメントMbは0である。横加速度Gyが正の値で第三の基準値Gyb3以上且つ第四の基準値Gyb4(第二の基準値Gyd2よりも大きい正の定数)以下であるときには、横加速度Gyが大きいほど目標ヨーモーメントMbは正の値で増大する。更に、横加速度Gyが第四の基準値Gyb4を越えるときには、目標ヨーモーメントMbは一定の最大値Mbmax(正の定数)になる。逆に、横加速度Gyが負の値で基準値−Gy3以下且つ基準値−Gyb4以上であるときには、横加速度Gyの絶対値が大きいほど目標ヨーモーメントMbは負の値で減少する。更に、横加速度Gyが基準値−Gyb4未満であるときには、目標ヨーモーメントMbは一定の最小値Mbmin(=−Mbmax)になる。
ステップ420においては、目標ヨーモーメントMbの絶対値が正の値であるか否かの判別、即ち制動トルク差によるヨーモーメントが車両に付与されるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、ステップ430においてフラグFlagMbが0にリセットされ、肯定判別が行われたときには、ステップ440においてフラグFlagMbが1にセットされる。
ステップ450においては、目標ヨーモーメントMbに基づいて左右の前輪16FL、16FR及び左右の後輪16RL、16RRの目標制動力Fbi(i=fl、fr、rl及びrr)が演算される。例えば、Rfを制動力の前輪配分比(1よりも小さい正の定数)として、目標ヨーモーメントMbが正の値であるときには、左前輪16FL及び左後輪16RLの目標制動力Fbfl及びFbrlが下記の式(7)及び(8)に従って演算される。右前輪16FR及び右後輪16RRの目標制動力Fbfr及びFbrrが0に設定される。
Fbfl=Rf・Mb/(Tv/2) (7)
Fbrr=(1−Rf)Mb/(Tv/2) (8)
また、目標ヨーモーメントMbが負の値であるときには、右前輪16FR及び右後輪16RRの目標制動力Fbfr及びFbrrが下記の式(9)及び(10)に従って演算される。左前輪16FL及び左後輪16RLの目標制動力Fbfl及びFbrlが0に設定される。更に、目標ヨーモーメントMbが0であるときには、全ての車輪の目標制動力が0に設定される。
Fbfr=Rf・Mb/(Tv/2) (9)
Fbrr=(1−Rf)Mb/(Tv/2) (10)
ステップ460においては、各車輪の制動力がそれぞれ目標制動力Fbiになるよう、制動装置70が制御され、これにより目標ヨーモーメントMbに対応するヨーモーメントが車両14に付与される。
<第一の実施形態の作動>
次に、以上の通り構成された第一の実施形態にかかるヨーモーメント制御装置10の作動について説明する。
駆動トルク差によるヨーモーメント制御(図2)においては、ステップ10において、車両に必要なヨーモーメントの指標値としての車両14の横加速度Gyに基づいて、左右後輪の駆動力差による目標ヨーモーメントMdが演算される。ステップ20において、後輪全体の目標駆動トルクTrtotalが演算され、ステップ30において、目標ヨーモーメントMd及び後輪全体の目標駆動トルクTrtotalに基づいて、左右の後輪16RL、16RRの目標駆動トルクTrl、Trrが演算される。
また、少なくとも一つの車輪に制動力を付与することによる車両の走行制御である制動力差によるヨーモーメント制御(図5)においては、ステップ410において、車両14の横加速度Gyに基づいて、左右輪の制動力差による目標ヨーモーメントMbが演算される。ステップ450において、目標ヨーモーメントMbに基づいて各車輪の目標制動力Fbiが演算される。更に、ステップ460において、各車輪の制動力がそれぞれ目標制動力Fbiになるよう制御されることにより、目標ヨーモーメントMbに対応するヨーモーメントが車両14に付与される。
<A.制動力差によるヨーモーメントが車両に付与されていない場合>
図7に示されたマップから解るように、車両14の横加速度Gyの絶対値が第三の基準値Gyb3未満であるときには、目標ヨーモーメントMbは0であるので、制動力差によるヨーモーメントは車両に付与されない。よって、左右の後輪16RL、16RRの駆動トルクがそれぞれ目標駆動トルクTrl、Trrになるよう制御されることにより、左右後輪の駆動力差による目標ヨーモーメントMdに対応するヨーモーメントが車両に付与され、車両の旋回性能の向上が図られる。
また、図2に示されたフローチャートのステップ40において否定判別が行われるので、ステップ100において図3に示されたフローチャートに従って、左右の後輪16RL、16RRの目標駆動トルクTrl、Trrが必要に応じて補正される。即ち、制動力差によるヨーモーメントの付与が終了する直前の後輪の目標駆動トルク(Trlpa、Trrpa)と現在の目標駆動トルク(Trl、Trr)との偏差の絶対値が基準値Ts未満であるときには、目標駆動トルクは補正されない。これに対し、制動力差によるヨーモーメントの付与が終了する直前の後輪の目標駆動トルクと現在の目標駆動トルクとの偏差の絶対値が基準値Ts以上であるときには、目標駆動トルクが徐々に現在の目標駆動トルクに近づくように目標駆動トルクが補正される。
<B.制動力差によるヨーモーメントが車両に付与されている場合>
図2に示されたフローチャートのステップ40において肯定判別が行われるので、ステップ200において図4に示されたフローチャートに従って、左右の後輪16RL、16RRの目標駆動トルクTrl、Trrが補正される。即ち、ステップ205において、車両の現在の横加速度Gyと制動力差によるヨーモーメントの付与が開始する直前の車両の横加速度Gypとの偏差ΔGyが演算され、ステップ210において、目標駆動トルクTrl、Trrが式(5)及び(6)に従って補正される。よって、車両の横加速度Gyの大きさが増大し、制動力差によるヨーモーメントが増大する過程においては、目標駆動トルクTrl、Trrが漸減するよう補正される。なお、車両の横加速度Gyの大きさが減少し、制動力差によるヨーモーメントが減少する過程においては、目標駆動トルクTrl、Trrが漸増するよう補正される。
また、ステップ215、220及びステップ235、240において、漸減するよう補正された目標駆動トルクTrl、Trrが負の値になるときには、0に補正される。更に、ステップ225、230及びステップ245、250において、漸増するよう補正された目標駆動トルクTrl、Trrが制動力差によるヨーモーメントの付与が開始する直前の目標駆動トルクTrlp、Trrpを越えるときには、その直前の目標駆動トルクに補正される。
制動力差によるヨーモーメントを車両に付与するために車輪に制動力が付与されると、前後輪の車輪速度の関係が本来の関係とは異なるようになるので、後輪全体の目標駆動トルクTrtotal及び目標駆動トルクTrl、Trrが不適切な値に演算される。そのため、左右の後輪16RL、16RRの駆動トルクがそれぞれ目標駆動トルクTrl、Trrになるよう制御されると、左右後輪の駆動力差により不適切なヨーモーメントが車両に付与され、その結果車両の旋回性能が却って低下することがある。
これに対し、第一の実施形態によれば、制動力差によるヨーモーメントの付与が開始されると、目標駆動トルクTrl、Trrが0になるまで漸減されるので、左右後輪の駆動力差による目標ヨーモーメントMdに対応するヨーモーメントは車両に付与されなくなる。従って、左右後輪の駆動力差により不適切なヨーモーメントが車両に付与されることに起因して車両の旋回性能が却って低下することを回避することができる。
また、第一の実施形態によれば、制動力差によるヨーモーメントの付与が開始されると、目標駆動トルクTrl、Trrが0になるまで漸減される。よって、例えば後述の第二の実施形態のように、目標駆動トルクTrl、Trrが即座に0に低減される場合に比して、制動力差によるヨーモーメントの変化を穏やかにすることができる。従って、車両に付与されるヨーモーメントの急激な変化に起因して車両の旋回時の安定性が低下する虞を低減することができる。
更に、第一の実施形態によれば、目標駆動トルクTrl、Trrはステップ210においてそれぞれ式(5)及び(6)に従って補正される。式(5)及び(6)における偏差ΔGyは、走行制御の制御量の目標値である制動力差による目標ヨーモーメントMbに対応しているので、車両に付与される制動力差による目標ヨーモーメントMb、即ち走行制御の制御量に対応している。よって、目標駆動トルクTrl、Trrの低減率は、走行制御の制御量の大きさが大きいほど大きいので、走行制御の制御量の大きさが大きいほどクラッチ24RL、24RLの締結力の低減を効率的に行うことができる。
<第一の実施形態の作動の具体例>
次に、後輪ドライブシャフト58の車輪速度換算値ωf・Nがクラッチ解放時の旋回外側後輪の車輪速度ωroよりも遥かに大きい場合(図10)及び小さい場合(図11)について、第一の実施形態の作動の具体例を、従来のヨーモーメント制御装置の作動と対比して説明する。なお、図10及び図11において、Ocは車両14の旋回中心を示しており、図10は旋回半径が大きい車両の旋回状況を示し、図11は旋回半径が小さい車両の旋回状況を示している。
<ωf・N>>ωroの場合(図10)>
この場合には、車輪速度換算値ωf・Nが旋回外側後輪の車輪速度ωroよりも大きいので、旋回外側のクラッチ24RL又は24RLの締結力を制御することにより、旋回外側後輪の駆動トルクが目標駆動トルクになるように制御することができる。
図12に示されているように、車両の横加速度Gyが漸次増大した後一定の値になり、左右後輪の駆動トルク差によるヨーモーメントMdaが時点t1において0から増大し始め、時点t2において最大値Mdmaxに到達したとする。更に、時点t3において制動力差によるヨーモーメントMbaが0から増大し始め、時点t4において最大値Mbmaxに到達したとする。
従来のヨーモーメント制御装置の場合には、制動力差によるヨーモーメントMbaが増大するにつれて駆動トルク差によるヨーモーメントMdaが減少する。更に、制動力差によるヨーモーメントMbaが最大値Mdmaxになると、駆動トルク差によるヨーモーメントMdaは例えば時点t5において最大値Mbmaxになるまで漸次増大する。そのため時点t3から時点t5までの間に車両に付与されるヨーモーメントが不自然に変化することに起因して、車両の旋回時の安定性が低下し易い。
これに対し、第一の実施形態によれば、図13において実線にて示されているように、時点t3から例えば時点t6まで目標駆動トルクTrl、Trrが漸減されることにより、左右後輪の駆動トルク差によるヨーモーメントMdaが漸減される。そして、ヨーモーメントMdaは時点t6以降には0になるので、車両に付与されるヨーモーメントが不自然に変化することに起因して車両の旋回時の安定性が低下することを回避することができる。
<ωf・N<ωroの場合(図11)>
この場合には、車輪速度換算値ωf・Nが旋回外側後輪の車輪速度ωroよりも小さいので、旋回外側のクラッチ24RL又は24RLの締結力を制御してもすると、旋回外側後輪の車輪速度ωroが低下する。そのため、旋回外側後輪の駆動トルクが目標駆動トルクになるように制御することができない。旋回外側のクラッチの締結力を制御すると、旋回外側後輪からドライブシャフトへ駆動トルクが導かれることに起因して車両に旋回補助方向とは逆方向のヨーモーメントが作用する。なお、図10と図11との中間の場合には、車両に旋回補助方向のヨーモーメントを付与することができるが、そのヨーモーメントの大きさは目標ヨーモーメントMdの大きさよりも小さい。
図14において実線にて示されているように、時点t1と時点t3との間の時点t2′において、車輪速度換算値ωf・Nと旋回外側後輪の車輪速度ωroとの差が小さくなることにより、駆動トルク差によるヨーモーメントMdaが減少し始め、時点t3においてほぼ0になったとする。そして、制動力差によるヨーモーメントMbaが車両に作用しない場合には、図14において破線にて示されているように、ヨーモーメントMdaが時点t3以降に漸次増大するとする。
従来のヨーモーメント制御装置の場合には、図14において実線にて示されているように、時点t3以降に制動力差によるヨーモーメントMbaが増大するにつれて駆動トルク差によるヨーモーメントMdaが更に減少し、負の値になる。更に、制動力差によるヨーモーメントMbaが時点t4において最大値Mbmaxになると、駆動トルク差によるヨーモーメントMdaは時点t4以降に漸次増大する。
そのため時点t3以降に車両に付与されるヨーモーメントが不自然に変化することに起因して、車両の旋回時の安定性が低下し易い。更に、時点t3以降に駆動トルク差によるヨーモーメントMdaが負の値になって、車両の旋回補助ヨーモーメントとは逆方向のヨーモーメントが車両に作用する時間が発生する。よって、車両の旋回性能が悪化し易い。
これに対し、第一の実施形態によれば、図15において実線にて示されているように、時点t3以降に目標駆動トルクTrl、Trrが漸減されることにより、左右後輪の駆動トルク差によるヨーモーメントMdaが漸減される。そして、ヨーモーメントMdaは時点t6以降には0になるので、車両に付与されるヨーモーメントが不自然に変化することに起因して車両の旋回時の安定性が低下することを回避することができる。また、車両の旋回補助ヨーモーメントとは逆方向のヨーモーメントが車両に作用することに起因して車両の旋回性能が悪化することを回避することができる。
[第二の実施形態]
図8は、本発明によるヨーモーメント制御装置の第二の実施形態における駆動トルク差によるヨーモーメント制御のメインルーチンを示すフローチャートである。なお、図8において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。このことは後述の図9についても同様である。更に、制動トルク差によるヨーモーメント制御は第一の実施形態と同様に実行される。このことは後述の第三の実施形態においても同様である。
第二の実施形態においては、ステップ10〜40及びステップ300、310は第一の実施形態と同様に実行される。ステップ40において否定判別が行われたときには、即ち制動力差によるヨーモーメントが車両14に付与されていないときには、制御はステップ300へ進む。これに対し、ステップ40において肯定判別が行われたときには、ステップ50において左右の後輪16RL、16RRの目標駆動トルクTrl、Trrが0に設定され、その後制御はステップ300へ進む。
第二の実施形態によれば、車両に対する制動力差によるヨーモーメントの付与が開始されると、目標駆動トルクTrl、Trrが0に設定されることにより、左右後輪の駆動トルク差によるヨーモーメントMdaが0に制御される。よって、車両に付与されるヨーモーメントが不自然に変化することに起因して車両の旋回時の安定性が低下することを効果的に回避することができる。また、車両の旋回補助ヨーモーメントとは逆方向のヨーモーメントが車両に作用する起因して車両の旋回性能が悪化することを効果的に回避することができる。
例えば、左右後輪の駆動トルク差によるヨーモーメントMdaは、図12及び図14の場合において、それぞれ図13及び図15において一点鎖線にて示されているように変化し、速やかに0になる。
[第三の実施形態]
図9は、本発明によるヨーモーメント制御装置の第三の実施形態における駆動トルク差によるヨーモーメント制御のメインルーチンの要部を示すフローチャートである。
第三の実施形態においては、ステップ10〜40及びステップ100〜310は第一の実施形態と同様に実行される。ステップ40において肯定判別が行われたときには、即ち制動力差によるヨーモーメントが車両14に付与されているときには、制御は第一の実施形態と同様にステップ200へ進む。これに対し、ステップ40において否定判別が行われたときには、制御はステップ60へ進む。
ステップ60においては、制動力差によるヨーモーメントが車両14に付与される可能性が高いか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには、制御はステップ200へ進み、否定判別が行われたときには、制御はステップ100へ進む。
なお、車両14の横加速度Gyが第三の基準値Gyb3未満の正の値であるときには、横加速度Gyが第五の基準値Gyb5(第三の基準値Gyb3よりも小さい正の定数)以上であり且つ単位時間当たりの横加速度の増大量dGyが基準値dGy0(正の定数)以上であるときに、上記可能性が高いと判別されてよい。また、車両14の横加速度Gyが基準値−Gyb3よりも大きい負の値であるときには、横加速度Gyが基準値−Gyb5以下であり且つ単位時間当たりの横加速度の絶対値の増大量|dGy|が基準値dGy0以上であるときに、上記可能性が高いと判別されてよい。基準値dGy0は、横加速度Gyの大きさがGyb5に近くなるほど小さくなるよう、横加速度Gyの大きさに応じて可変設定されてもよい。
第三の実施形態によれば、制動力差によるヨーモーメントが車両14に付与される可能性が高いと判定されると、目標駆動トルクTrl、Trrが漸減されることにより、左右後輪の駆動トルク差によるヨーモーメントMdaが0になるまで漸減される。よって、上述の第一の実施形態の場合と同様に、車両に付与されるヨーモーメントが不自然に変化することに起因して車両の旋回時の安定性が低下することを回避することができる。また、車両の旋回補助ヨーモーメントとは逆方向のヨーモーメントが車両に作用することに起因して車両の旋回性能が悪化することを回避することができる。
例えば、左右後輪の駆動トルク差によるヨーモーメントMdaは、図12及び図14の場合において、それぞれ図13及び図15において二点鎖線にて示されているように変化し、車両に対する制動力差によるヨーモーメントの付与が開始される前に漸減が開始される。
特に、第三の実施形態によれば、左右後輪の駆動トルク差によるヨーモーメントMdaは、車両に対する制動力差によるヨーモーメントの付与が開始される前に0になる。よって、制動力差によるヨーモーメントの付与が開始された後にヨーモーメントMdaが0になる場合に比して、車両の旋回時の安定性が低下すること及び車両の旋回性能が悪化することを効果的に回避することができる。なお、ヨーモーメントMdaは、ヨーモーメントの付与が開始される前にヨーモーメントMdaの漸減が開始されればよく、ヨーモーメントMdaは、車両に対する制動力差によるヨーモーメントの付与が開始される時点又はその後に0になってもよい。
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、車両の走行制御は、車両14の横加速度Gyに基づいて旋回補助方向の左右輪の制動力差による目標ヨーモーメントMbが演算され、ヨーモーメントが目標ヨーモーメントになるよう制動力が制御される走行制御である。しかし、車両の走行制御は、この走行制御に限定される訳ではない。例えば、車両の走行制御は、車両のヨーレートが目標ヨーレートになるよう車輪に制動力を付与する運動制御、車両が車線から逸脱しないよう車輪に制動力を付与する車線逸脱防止制御のように、少なくとも一つの車輪に制動力を付与する任意の走行制御であってよい。
また、上述の各実施形態においては、車両に必要なヨーモーメントの指標値は、車両の横加速度Gyであるが、これに限定される訳ではない。例えば、指標値は、車両のヨーレート、車両のヨーレート及び車速の組合せ、操舵角及び車速に基づいて演算される車両の目標横加速度、及び操舵角及び車速に基づいて演算される車両の目標ヨーレートの何れかであってもよい。
10…挙動制御装置、12…駆動装置、14…車両、16FL〜16RL…車輪、18…前輪用駆動トルク伝達経路、20…後輪用駆動トルク伝達経路、22…増速装置、24RL…左後輪用クラッチ、24RR…、右後輪用クラッチ、26…駆動用電子制御装置、36…アクセル開度センサ、70…制動装置、82…制動用電子制御装置、84…横加速度センサ、86、88L、88R…車輪速度センサ

Claims (6)

  1. 駆動装置と、前記駆動装置の駆動トルクを左右の前輪へ伝達する前輪用駆動トルク伝達経路と、前記駆動装置の駆動トルクを左右の後輪へ伝達する後輪用駆動トルク伝達経路であって、前輪に対し後輪を増速する増速装置と、締結力が変化されることによりそれぞれ左後輪及び右後輪への駆動トルクの伝達容量を変化させる左後輪用及び右後輪用クラッチと、を含む後輪用駆動トルク伝達経路と、前記左後輪用及び右後輪用クラッチの締結力を制御する制御ユニットと、を有する、車両のヨーモーメント制御装置において、
    前記制御ユニットは、少なくとも一つの車輪に制動力を付与することによる車両の走行制御が行われていないときには、車両に必要なヨーモーメントの指標値に基づいて前記左後輪用及び右後輪用クラッチの締結力を制御することにより、左右後輪の駆動トルク差によるヨーモーメントを車両に付与するヨーモーメント制御を行い、前記車両の走行制御が行われているときには、前記駆動トルク差によるヨーモーメントを車両に付与しないよう構成された、車両のヨーモーメント制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両のヨーモーメント制御装置において、前記制御ユニットは、前記指標値に基づいて車両に付与されるべきヨーモーメントの目標値を演算し、前記目標値に基づいて左右後輪の目標駆動トルクを演算し、左右後輪の駆動トルクが対応する前記目標駆動トルクになるように前記左後輪用及び右後輪用クラッチの締結力を制御するよう構成された、車両のヨーモーメント制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両のヨーモーメント制御装置において、前記指標値は、車両の横加速度、車両のヨーレート、車両のヨーレート及び車速の組合せ、操舵角及び車速に基づいて演算される車両の目標横加速度、及び操舵角及び車速に基づいて演算される車両の目標ヨーレートの何れかである、車両のヨーモーメント制御装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の車両のヨーモーメント制御装置において、前記制御ユニットは、前記駆動トルク差によるヨーモーメント制御を行っている状況において、前記車両の走行制御が開始されたときには、前記左後輪用及び右後輪用クラッチを解放するよう構成された、車両のヨーモーメント制御装置。
  5. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の車両のヨーモーメント制御装置において、前記制御ユニットは、前記駆動トルク差によるヨーモーメント制御を行っている状況において、前記車両の走行制御が開始されたときには、前記走行制御の制御量の大きさが大きいほど大きい低減率にて前記左後輪用及び右後輪用クラッチの締結力を漸減することにより、前記左後輪用及び右後輪用クラッチを解放するよう構成された、車両のヨーモーメント制御装置。
  6. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の車両のヨーモーメント制御装置において、前記制御ユニットは、前記駆動トルク差によるヨーモーメント制御を行っている状況において、前記車両の走行制御が開始される可能性が高いと判定したときには、前記左後輪用及び右後輪用クラッチの締結力を漸減することにより、前記左後輪用及び右後輪用クラッチを解放するよう構成された、車両のヨーモーメント制御装置。

JP2018043326A 2018-03-09 2018-03-09 車両のヨーモーメント制御装置 Active JP6940818B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043326A JP6940818B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車両のヨーモーメント制御装置
CN201910175924.8A CN110239520B (zh) 2018-03-09 2019-03-08 车辆的横摆力矩控制装置
US16/296,445 US11136043B2 (en) 2018-03-09 2019-03-08 Yaw moment control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043326A JP6940818B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車両のヨーモーメント制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156055A true JP2019156055A (ja) 2019-09-19
JP6940818B2 JP6940818B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=67843009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043326A Active JP6940818B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車両のヨーモーメント制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11136043B2 (ja)
JP (1) JP6940818B2 (ja)
CN (1) CN110239520B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111452576B (zh) * 2020-03-19 2021-08-24 武汉理工大学 水陆双栖车的驱动力协调方法、装置和存储介质
US11845465B2 (en) * 2021-09-29 2023-12-19 Canoo Technologies Inc. Autonomous lateral control of vehicle using direct yaw moment control
US11801866B2 (en) 2021-09-29 2023-10-31 Canoo Technologies Inc. Emergency motion control for vehicle using steering and torque vectoring
US11845422B2 (en) 2021-09-29 2023-12-19 Canoo Technologies Inc. Path tracking control for self-driving of vehicle with yaw moment distribution

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070144808A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Zf Friedrichshafen Ag Method for operating a drive train of a vehicle
JP2010173523A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Univance Corp フロントエンジン・フロントドライブ車両用駆動制御装置
JP2012017052A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
JP2013193553A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制御装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274758B2 (ja) * 1993-12-17 2002-04-15 マツダ株式会社 自動車の駆動力配分制御装置
JP3318420B2 (ja) * 1993-12-17 2002-08-26 マツダ株式会社 自動車の駆動力配分制御装置
JP3319925B2 (ja) 1995-11-14 2002-09-03 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の動力伝達装置
US6059067A (en) * 1996-05-22 2000-05-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Yaw moment control process and apparatus for a vehicle
JP3272617B2 (ja) * 1996-11-13 2002-04-08 本田技研工業株式会社 車両のヨーモーメント制御装置
US6205391B1 (en) * 1998-05-18 2001-03-20 General Motors Corporation Vehicle yaw control based on yaw rate estimate
US6415215B1 (en) * 2000-02-23 2002-07-02 Koyo Seiko Co., Ltd. Vehicle attitude control apparatus
JP4187918B2 (ja) * 2000-10-11 2008-11-26 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
US6885931B2 (en) * 2003-04-24 2005-04-26 Visteon Global Technologies, Inc. Control algorithm for a yaw stability management system
JP4636073B2 (ja) * 2007-09-10 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 駆動力配分機構
EP2528800B1 (en) * 2010-01-25 2015-10-21 BorgWarner TorqTransfer Systems AB A method for controlling the yaw moment of a vehicle
JP5965700B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-10 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5658717B2 (ja) * 2012-08-09 2015-01-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP5904185B2 (ja) * 2013-10-07 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6112097B2 (ja) 2013-11-25 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のディスコネクト機構付左右駆動力配分ユニット
US20160236589A1 (en) * 2014-03-10 2016-08-18 Shivinder Singh Sikand Four motor propulsion system and yaw vectoring control circuit
JP6179820B2 (ja) * 2015-02-18 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2016163465A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
JP6269557B2 (ja) * 2015-04-08 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP6355167B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP6604894B2 (ja) * 2016-04-12 2019-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び方法
JP6497359B2 (ja) * 2016-06-28 2019-04-10 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
JP6764312B2 (ja) * 2016-10-19 2020-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法、車両運動制御プログラム
JP6333917B2 (ja) * 2016-10-28 2018-05-30 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
JP6836196B2 (ja) * 2017-11-16 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6662368B2 (ja) * 2017-12-28 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070144808A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Zf Friedrichshafen Ag Method for operating a drive train of a vehicle
JP2010173523A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Univance Corp フロントエンジン・フロントドライブ車両用駆動制御装置
JP2012017052A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
JP2013193553A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6940818B2 (ja) 2021-09-29
CN110239520B (zh) 2022-06-03
CN110239520A (zh) 2019-09-17
US20190276039A1 (en) 2019-09-12
US11136043B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8180541B2 (en) Drive and braking force control device for vehicle
US8655563B2 (en) Braking/driving force controller of vehicle
US7909416B2 (en) Vehicle braking/driving force control apparatus
US7974761B2 (en) Braking-driving force control device of vehicle
US20090012686A1 (en) Braking-Driving Force Control Device of Vehicle
US11136043B2 (en) Yaw moment control apparatus for vehicle
JP6844500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US7885751B2 (en) Vehicle integrated control apparatus integrally executing vehicle driving support control, driving force control, and braking force control
CN110936939B (zh) 车辆的转弯行为控制装置
JP4164691B2 (ja) 車輌の統合制御装置
JP2001073824A (ja) 車輌の制御装置
JP2020016314A (ja) 四輪駆動車両の挙動制御装置
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP4581816B2 (ja) 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制駆動力制御装置
JP2012091656A (ja) 車両の走行制御装置
JP3972204B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP6039967B2 (ja) 車両のタックイン抑制制御装置
JP4674543B2 (ja) 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制駆動力制御装置
JP2004324627A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2015186978A (ja) 車両用自動運転制御装置
JP5024204B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2005178408A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2012076527A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6940818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151