JP4164691B2 - 車輌の統合制御装置 - Google Patents

車輌の統合制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4164691B2
JP4164691B2 JP2005002221A JP2005002221A JP4164691B2 JP 4164691 B2 JP4164691 B2 JP 4164691B2 JP 2005002221 A JP2005002221 A JP 2005002221A JP 2005002221 A JP2005002221 A JP 2005002221A JP 4164691 B2 JP4164691 B2 JP 4164691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
control
amount
driving
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005002221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188164A (ja
Inventor
宏忠 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005002221A priority Critical patent/JP4164691B2/ja
Priority to US11/794,720 priority patent/US7885751B2/en
Priority to PCT/JP2006/300241 priority patent/WO2006073205A1/ja
Publication of JP2006188164A publication Critical patent/JP2006188164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164691B2 publication Critical patent/JP4164691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/08Coordination of integrated systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車輌の統合制御装置に係り、更に詳細には車輌の運転支援制御、駆動力制御、制動力制御を統合的に実行する車輌の統合制御装置に係る。
自動車等の車輌の制御装置の一つとして、例えば本願出願人の出願にかかる下記の特許文献1に記載されている如く、運転者による車輌の運転に関連する運転関連情報に基づいて複数のアクチュエータをコンピュータによって統合的に制御することにより、車輌に於いて複数種類の車輌運動制御を実行する統合型車輌運動制御装置であって、上位司令部と下位司令部とを有し、上位司令部が下位司令部へ指令を出力し、下位司令部が指令に基づいて複数のアクチュエータを制御する統合型車輌運動制御装置が既に知られている。
特開2003−191774号公報
上述の如き従来の車輌の統合制御装置に於いては、上位司令部に異常が生じると、その影響が下位司令部に及ぶため、信頼性の点で問題があり、また複数種類の車輌運動制御に関連する情報及び下位司令部の間の調整に必要な情報が上位司令部に入力されなければならないため、上位司令部と下位司令部との間に於ける情報の送受信量が多くなるという問題がある。
本発明は、上位司令部と下位司令部とを有し、上位司令部が下位司令部へ指令を出力し、下位司令部が指令に基づいて複数のアクチュエータを制御するよう構成された従来の統合制御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、車輌の運転支援制御、駆動力制御、制動力制御を統合的に実行するに当り、各制御の制御装置の間に於ける情報の授受を単純化することにより、各制御装置の間に於ける情報の送受信量を低減し、統合制御の信頼性を向上させることである。
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち制駆動力の自動制御による運転支援を行うための車輌の目標制駆動制御量を演算する運転支援演算制御手段と、運転者の駆動操作に基づいて運転者要求駆動制御量を演算し、少なくとも前記運転者要求駆動制御量に基づく最終目標駆動制御量に基づいて駆動手段を制御する駆動量演算制御手段と、運転者の制動操作に基づいて運転者要求制動制御量を演算し、少なくとも前記運転者要求制動制御量に基づく最終目標制動制御量に基づいて制動手段を制御する制動量演算制御手段とを有する車輌の統合制御装置に於いて、前記運転支援演算制御手段の前記目標制駆動制御量は前記駆動量演算制御手段へ送信され、前記駆動量演算制御手段は前記目標制駆動制御量と前記運転者要求駆動制御量とを調停し、調停後の目標制駆動制御量を目標駆動制御量と目標制動制御量とに分配し、前記目標駆動制御量に基づいて前記最終目標駆動制御量を演算し、前記目標制動制御量は前記駆動量演算制御手段より前記制動量演算制御手段へ送信され、前記駆動量演算制御手段より前記制動量演算制御手段への通信に異常が生じたときには前記運転支援演算制御手段は前記目標制駆動制御量の演算及び前記駆動量演算制御手段への送信を中止することを特徴とする車輌の統合制御装置によって達成される。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項の構成に於いて、前記制動量演算制御手段は前記運転者要求制動制御量と前記目標制動制御量とを調停することにより前記最終目標制動制御量を演算するよう構成される(請求項の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1又は2の構成に於いて、前記運転支援演算制御手段は危険回避のための緊急制動の必要があるときには危険回避目標制動量を演算し、前記危険回避目標制動量は前記運転支援演算制御手段より前記制動量演算制御手段へ直接送信されるよう構成される(請求項の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項の構成に於いて、前記制動量演算制御手段は前記運転者要求制動制御量と前記目標制動制御量と前記危険回避目標制動量とを調停することにより前記最終目標制動制御量を演算するよう構成される(請求項の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項の構成に於いて、前記制動量演算制御手段は前記運転支援演算制御手段より前記危険回避目標制動量を受信しているときには前記危険回避目標制動量を前記最終目標制動制御量とし、前記運転支援演算制御手段より前記危険回避目標制動量を受信していないときには前記運転者要求制動制御量と前記目標制動制御量とを調停することにより前記最終目標制動制御量を演算するよう構成される(請求項の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至5の何れか一つの構成に於いて、前記運転支援演算制御手段は運転支援の制御モードに応じて前記目標制駆動制御量を演算し、前記運転支援の制御モードも前記運転支援演算制御手段より前記駆動量演算制御手段へ送信されるよう構成される(請求項の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至6の何れか一つの構成に於いて、前記目標駆動制御量も前記駆動量演算制御手段より前記制動量演算制御手段へ送信され、前記制動量演算制御手段は車輌の安定的な走行を確保するための補正量にて前記目標駆動制御量を補正し、補正後の目標駆動制御量を前記駆動量演算制御手段へ送信するよう構成される(請求項7の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至7の何れか一つの構成に於いて、前記駆動量演算制御手段は補正前の目標駆動制御量と補正後の目標駆動制御量とに基づいて前記最終目標駆動制御量を演算するよう構成される(請求項8の構成)。
上記請求項1の構成によれば、制駆動力の自動制御による運転支援を行うための車輌の目標制駆動制御量を演算する運転支援演算制御手段と、運転者の駆動操作に基づいて運転者要求駆動制御量を演算し、少なくとも運転者要求駆動制御量に基づく最終目標駆動制御量に基づいて駆動手段を制御する駆動量演算制御手段と、運転者の制動操作に基づいて運転者要求制動制御量を演算し、少なくとも運転者要求制動制御量に基づく最終目標制動制御量に基づいて制動手段を制御する制動量演算制御手段とを有する車輌の統合制御装置に於いて、運転支援演算制御手段の目標制駆動制御量は駆動量演算制御手段へ送信され、駆動量演算制御手段により目標制駆動制御量と運転者要求駆動制御量とが調停され、調停後の目標制駆動制御量が目標駆動制御量と目標制動制御量とに分配され、目標駆動制御量に基づいて最終目標駆動制御量が演算されるので、駆動量演算制御手段は目標制駆動制御量と運転者要求駆動制御量とを調停した後の目標制駆動制御量を目標駆動制御量と目標制動制御量とに分配することができると共に、目標制駆動制御量及び運転者要求駆動制御量に基づいて最終目標駆動制御量を演算することができ、制駆動力の自動制御による運転支援を達成しつつ運転者の駆動操作に基づいて駆動力を制御することができる。
また上記請求項1の構成によれば、目標制動制御量が駆動量演算制御手段より制動量演算制御手段へ送信されるので、制動量演算制御手段は目標制動制御量及び運転者要求制動制御量に基づいて最終目標制動制御量を演算することができる。
また上記請求項1の構成によれば、目標制駆動制御量と運転者要求駆動制御量との調停に必要な情報が駆動量演算制御手段より運転支援演算制御手段へ送信される必要がないので、運転支援演算制御手段に於いて目標制駆動制御量と運転者要求駆動制御量とが調停され、運転支援演算制御手段より駆動量演算制御手段及び制動量演算制御手段へそれぞれ目標駆動制御量及び目標制動制御量が送信される場合に比して運転支援演算制御手段と駆動量演算制御手段との間に於ける情報の送受信量を低減することができる。
また上記請求項1の構成によれば、運転支援演算制御手段若しくは目標制駆動制御量が異常になった場合には、運転支援演算制御手段より駆動量演算制御手段への目標制駆動制御量の送信を中止すれば、運転支援演算制御手段若しくは目標制駆動制御量が異常になったことの影響が駆動量演算制御手段及び制動量演算制御手段の制御に及ぶことを防止することができる。
また上記請求項1の構成によれば、駆動量演算制御手段より制動量演算制御手段への通信に異常が生じたときには運転支援演算制御手段は目標制駆動制御量の演算及び駆動量演算制御手段への送信を中止するので、運転支援演算制御手段により目標制駆動制御量が無駄に演算され目標制駆動制御量が無駄に駆動量演算制御手段へ送信されることを防止すると共に、駆動量演算制御手段及び制動量演算制御手段は運転支援演算制御手段の目標制駆動制御量を考慮しない態様にてそれぞれ少なくとも運転者要求駆動制御量及び運転者要求制動制御量に基づいて駆動力及び制動力を制御することができる。
また上記請求項の構成によれば、制動量演算制御手段は運転者要求制動制御量と目標制動制御量とを調停することにより最終目標制動制御量を演算するので、制駆動力の自動制御による運転支援を達成しつつ運転者の制動操作に基づいて制動力を制御することができる。
また上記請求項の構成によれば、運転支援演算制御手段は危険回避のための緊急制動の必要があるときには危険回避目標制動量を演算し、危険回避目標制動量は運転支援演算制御手段より制動量演算制御手段へ直接送信されるので、運転支援演算制御手段は危険回避のための緊急制動の必要があるときには危険回避目標制動量を遅滞なく制動量演算制御手段へ送信することができ、危険回避目標制動量が駆動量演算制御手段を経て制動量演算制御手段へ送信される場合に比して、速やかに危険回避のための緊急制動を行うことができる。
また上記請求項の構成によれば、制動量演算制御手段は運転者要求制動制御量と目標制動制御量と危険回避目標制動量とを調停することにより最終目標制動制御量を演算するので、制動量演算制御手段は運転者要求制動制御量と目標制動制御量と危険回避目標制動量とに基づいて最終目標制動制御量を演算することができる。
また上記請求項の構成によれば、制動量演算制御手段は運転支援演算制御手段より危険回避目標制動量を受信しているときには危険回避目標制動量を最終目標制動制御量とし、運転支援演算制御手段より危険回避目標制動量を受信していないときには運転者要求制動制御量と目標制動制御量とを調停することにより最終目標制動制御量を演算するので、運転支援演算制御手段は危険回避のための緊急制動の必要がないときには、目標制駆動制御量及び運転者要求駆動制御量に基づいて最終目標駆動制御量を演算することができ、制駆動力の自動制御による運転支援を達成しつつ運転者の駆動操作に基づいて駆動力を制御することができる。また運転支援演算制御手段は危険回避のための緊急制動の必要があるときには、確実に危険回避目標制動量に基づいて最終目標制動制御量を演算し、危険回避のための緊急制動を確実に達成することができる。
また上記請求項の構成によれば、運転支援演算制御手段は運転支援の制御モードに応じて目標制駆動制御量を演算し、運転支援の制御モードも運転支援演算制御手段より駆動量演算制御手段へ送信されるので、駆動量演算制御手段は運転支援の制御モードに応じて目標制駆動制御量と運転者要求駆動制御量とを適正に調停することができる。
また上記請求項7の構成によれば、目標駆動制御量も駆動量演算制御手段より制動量演算制御手段へ送信され、制動量演算制御手段は車輌の安定的な走行を確保するための補正量にて目標駆動制御量を補正し、補正後の目標駆動制御量を駆動量演算制御手段へ送信するので、駆動量演算制御手段は少なくとも補正後の目標駆動制御量に基づいて最終目標駆動制御量を演算することができる。
また上記請求項8の構成によれば、駆動量演算制御手段は補正前の目標駆動制御量と補正後の目標駆動制御量とに基づいて最終目標駆動制御量を演算するので、補正前の目標駆動制御量のみに基づいて最終目標駆動制御量が演算される場合に比して、車輌の走行安定性を向上させることができる。
[課題解決手段の好ましい態様]
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至8の何れか一つの構成に於いて、運転支援は先行車輌と間の車間距離を一定にするための制駆動力の自動制御であるよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至8の何れか一つの構成に於いて、運転支援は先行車輌と間の車間距離が基準値未満になることを防止するための制駆動力の自動制御であるよう構成される(好ましい態様2)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至8の何れか一つの構成に於いて、運転支援は車輌前方の障害物との衝突を防止するための制駆動力の自動制御であるよう構成される(好ましい態様3)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項3乃至8又は上記好ましい態様1乃至3の何れか一つの構成に於いて、制動量演算制御手段は車輌の安定的な走行を確保するための補正量にて調停後の目標制動制御量を補正し、補正後の目標制動制御量に基づいて最終目標制動制御量を演算するよう構成される(好ましい態様4)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至8又は上記好ましい態様1乃至4の何れか一つの構成に於いて、駆動手段は内燃エンジンと電動発電機とを備えたハイブリッドシステムを含むよう構成される(好ましい態様)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様の構成に於いて、電動発電機は回生機能を有し、制動量演算制御手段は最終目標制動制御量を目標摩擦制動制御量と目標回生制動制御量とに分配し、目標回生制動制御量は制動量演算制御手段より駆動量演算制御手段へ送信されるよう構成される(好ましい態様)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様の構成に於いて、駆動量演算制御手段は最終目標駆動制御量に基づいて内燃エンジンを制御すると共に、目標回生制動制御量基づいて電動発電機を制御するよう構成される(好ましい態様)。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施例について詳細に説明する。
図1は後輪駆動車に適用された本発明による車輌の統合制御装置の実施例1を示す概略構成図、図2は実施例1の制御系を示すブロック図である。
図1に於いて、10はエンジンを示しており、エンジン10の駆動力はトルクコンバータ12及びトランスミッション14を含む自動変速機16を介してプロペラシャフト18へ伝達される。プロペラシャフト18の駆動力はディファレンシャル20により左後輪車軸22L及び右後輪車軸22Rへ伝達され、これにより駆動輪である左右の後輪24RL及び24RRが回転駆動される。
一方左右の前輪24FL及び24FRは従動輪であると共に操舵輪であり、図1には示されていないが、運転者によるステアリングホイールの転舵に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン式のパワーステアリング装置によりタイロッドを介して操舵される。
左右の前輪24FL、24FR及び左右の後輪24RL、24RRの制動力は制動装置26の油圧回路28により対応するホイールシリンダ30FL、30FR、30RL、30RRの制動圧が制御されることによって制御される。図1には示されていないが、油圧回路28はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含んでいる。
車輌の制駆動力は統合制御電子制御装置32により制御される。統合制御電子制御装置32は通常時には運転者によるアクセルぺダル34の操作やエンジン負荷等に応じてエンジン10の出力及びトランスミッション14の変速段を制御すると共に、運転者によるブレーキペダル36の踏み込み操作に応じて油圧回路28を制御し、また必要に応じて車輌の走行運動を制御すべくエンジン10の出力及びトランスミッション14の変速段を制御すると共に、油圧回路28を制御し、これにより車輌の制駆動力を制御する。
これ以降統合制御電子制御装置32により実行される制駆動力の統合制御について更に詳細に説明するが、これ以降の説明に於いて制駆動力、駆動力、制動力は全て車輌の駆動方向を正とする値であり、従って複数の制動力の比較に於いて小さい方の値が制動の強さとして大きい値である。
図2に示されている如く、統合制御電子制御装置32は運転者の運転を支援する運転支援電子制御装置40と、車輌の駆動力を制御する駆動力制御電子制御装置42と、各車輪の駆動力を制御する制動力制御電子制御装置44とを有している。尚図2には詳細に示されていないが、運転支援電子制御装置40、駆動力制御電子制御装置42、制動力制御電子制御装置44はそれぞれCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータ及び駆動回路よりなっていてよい。
運転支援電子制御装置40にはレーダーの如く車間距離検出センサ50より車輌前方の先行車輌との間の車間距離Lを示す信号、CCDカメラの如く障害物検出センサ52より車輌前方の障害物の有無を示す信号等が入力される。運転支援電子制御装置40は図には示されていない車間距離制御のスイッチがオン状態にあるときには、車間距離検出センサ50より入力される先行車輌との間の車間距離L及び車速センサ54より入力される車速Vに基づき先行車輌との間の車間距離を所定の範囲内の値にするための目標制駆動力を運転支援目標制駆動力Fxtdssとして演算する。
また運転支援電子制御装置40は車間距離検出センサ50より入力される先行車輌との間の車間距離L及び車速センサ54より入力される車速Vに基づき、先行車輌との間の車間距離が車速Vに応じて定まる基準値よりも小さいときには、補助制動を行い先行車輌との間の車間距離を基準値以上の安全な車間距離にするための目標制駆動力を運転支援目標制駆動力Fxtdssとして演算する。
また運転支援電子制御装置40は障害物検出センサ52より入力される車輌前方の障害物の有無の情報、車間距離検出センサ50より入力される車輌前方の障害物との間の車間距離L、車速センサ54より入力される車速Vに基づき、障害物との衝突の虞れを判定し、障害物との衝突の虞れがあるときには障害物との衝突を防止するための目標制駆動力Fxbtpcsを運転支援目標制駆動力Fxtdssとして演算する。
更に運転支援電子制御装置40は、上記車間距離制御を行い運転支援目標制駆動力Fxtdssを演算しているときには、運転者支援の制御モードが車間距離制御であることを示す信号と共に運転支援目標制駆動力Fxtdssを示す信号を駆動力制御電子制御装置42へ出力し、上記補助制動制御を行い運転支援目標制駆動力Fxtdssを演算しているときには、運転者支援の制御モードが補助制動制御であることを示す信号と共に運転支援目標制駆動力Fxtdssを示す信号を駆動力制御電子制御装置42へ出力し、上記衝突防止制御を行い運転支援目標制駆動力Fxtdssを演算しているときには、運転者支援の制御モードが衝突防止制御であることを示す衝突防止制御要求フラグFpcsのオン信号と共に運転支援目標制駆動力Fxtdssを示す信号を制動力制御電子制御装置44へ出力する。
駆動力制御電子制御装置42は第一の調停器56を有し、第一の調停器56にはアクセル開度センサの如く駆動操作量検出センサ58より運転者の駆動操作量を示す信号も入力される。第一の調停器56は駆動操作量検出センサ58より入力される運転者の駆動操作量に基づき車輌の運転者要求目標駆動力Fxddtを演算し、運転者支援の制御モードに応じて運転者要求目標駆動力Fxddtと運転支援目標制駆動力Fxtdssとを調停することにより、車輌のトータル目標制駆動力Fxdttを演算し、トータル目標制駆動力Fxdttを示す信号を制駆力動分配器60へ出力する。
制駆動力分配器60は車輌のトータル目標制駆動力Fxdttを車輌の目標駆動力Fxptと車輌の目標制動力Fxbtとに分配する。そして制駆動力分配器60は目標駆動力Fxptを示す信号を第二の調停器62及び制動力制御電子制御装置44の駆動力用車輌運動補償器64へ出力すると共に、目標制動力Fxbtを示す信号を制動力制御電子制御装置44の調停器66へ出力する。
駆動力用車輌運動補償器64は車輌のコーナリングドラッグをキャンセルして車輌の乗り心地性を向上させるための車輌運動補償目標駆動力Fxdctを演算する。そして駆動力用車輌運動補償器64は車輌運動補償目標駆動力Fxdctを示す信号を駆動力制御電子制御装置42の第二の調停器62へ出力する。
また車輌運動補償器64は車輌の挙動安定化又は車輌の挙動悪化防止のための各車輪の運動制御目標制駆動力Fxvti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、各車輪の運動制御目標制駆動力Fxvtiのうちの駆動力の合計として車輌の運動制御目標駆動力Fxvdtを演算する。そして車輌運動補償器64は運動制御目標駆動力Fxvdt及び駆動力制御電子制御装置42の制駆動分配器60より入力される車輌の目標駆動力Fxptのうちの大きい方の値を車輌運動補償後の目標駆動力Fxpvtとし、目標駆動力Fxpvtを示す信号を駆動力制御電子制御装置42の第二の調停器62へ出力する。
駆動力制御電子制御装置42の第二の調停器62は目標駆動力Fxptと車輌運動補償後の目標駆動力Fxpvtとを調停して最終目標駆動力Fxpttを演算し、最終目標駆動力Fxpttに車輌運動補償目標駆動力Fxdctを加算して最終目標駆動力Fxpttを補正し、補正後の最終目標駆動力Fxpttを分配器68へ出力する。
分配器68は補正後の最終目標駆動力Fxpttに基づきエンジン10の目標出力及びトランスミッション14の目標変速段を演算し、エンジン10の出力及びトランスミッション14の変速段がそれぞれ目標出力及び目標変速段になるよう制御することにより、車輌の駆動力が補正後の最終目標駆動力Fxpttになるようエンジン10の出力及びトランスミッション14を制御する。
制動力制御電子制御装置44の調停器66には制動装置26のマスタシリンダ70内の圧力を検出する圧力センサ、ブレーキペダル36の踏力を検出する踏力センサ、ブレーキペダル36の踏み込みストロークを検出するストロークセンサの如く制動操作量検出センサ72より運転者の制動操作量を示す信号が入力される。調停器66は運転者の制動操作量に基づき運転者要求制動力Fxdbtを演算する。
調停器66は運転支援電子制御装置40による運転者支援の制御モードが衝突防止制御でないときには、運転者要求制動力Fxdbtと制駆動力分配器60より入力される目標制動力Fxbtとを調停することにより、車輌のトータル目標制動力Fxbttを演算し、運転支援電子制御装置40による運転者支援の制御モードが衝突防止制御であるときには、運転支援電子制御装置40より入力される運転支援目標制駆動力Fxtdss(衝突防止目標制動力Fxbtpcs)を車輌のトータル目標制動力Fxbttとする。
調停器66はトータル目標制動力Fxbttを示す信号を制動力用車輌運動補償器74へ出力し、制動力用車輌運動補償器74はトータル目標制動力Fxbttを各車輪に配分することによりトータル目標制動力Fxbttに基づき各車輪の目標制動力Fwbttiを演算する。車輌運動補償器74には各車輪に対応して設けられた圧力センサ76FL〜76RRより各車輪のホイールシリンダ30FL〜30RRの制動圧Pi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号が入力される。
制動力用車輌運動補償器74には駆動力用車輌運動補償器64より車輌の挙動安定化又は車輌の挙動悪化防止のための各車輪の運動制御目標制駆動力Fxvtiを示す信号が入力され、制動力用車輌運動補償器74は目標制動力Fwbtti及び運動制御目標制駆動力Fxvtiのうちの小さい方の制動力を各車輪の目標制動力Fwbti(i=fl、fr、rl、rr)とし、目標制動力Fwbtiに基づき制動装置26の油圧回路28を制御することにより、各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力Fwbtiになるよう各車輪の制動力を制御する。
尚図には示されていないが、駆動力制御電子制御装置42は運転支援電子制御装置40及びこれにより演算される運転支援目標制駆動力Fxtdssが正常であるか否かを監視する監視器を有し、該監視器は運転支援電子制御装置40及びこれにより演算される運転支援目標制駆動力Fxtdssが異常であると判定したときには、運転支援目標制駆動力Fxtdss及び制御モードを送信する通信経路とは別の駆動力制御電子制御装置42と運転支援電子制御装置40との間の通信経路を経て、又は制動力制御電子制御装置44を経て、運転支援電子制御装置40へ運転支援制御及び送信を中止すべき指令信号を出力する。
また制動力制御電子制御装置44は駆動力制御電子制御装置42と制動力制御電子制御装置44との間の通信が正常であるか否かを監視する監視器を有し、該監視器は動力制御電子制御装置42と制動力制御電子制御装置44との間の通信が異常であると判定したときには、目標制動力Fxbt等を送信する通信経路とは別の駆動力制御電子制御装置42と制動力制御電子制御装置44との間の通信経路及び駆動力制御電子制御装置42を経て運転支援電子制御装置40へ、又は運転支援電子制御装置40へ直接、運転支援制御及び送信を中止すべき指令信号を出力する。尚この監視器の機能は駆動力制御電子制御装置42の監視器により達成されてもよい。
また制動力制御電子制御装置44の監視器は運転支援電子制御装置40と制動力制御電子制御装置44との間の通信が正常であるか否かをも監視し、運転支援電子制御装置40と制動力制御電子制御装置44との間の通信が異常であると判定したときには、目標制動力Fxtdss等を送信する通信経路とは別の運転支援電子制御装置40と制動力制御電子制御装置44との間の通信経路及び駆動力制御電子制御装置42を経て運転支援電子制御装置40へ、運転支援の衝突防止制御及び送信を中止すべき指令信号を出力する。
尚上記異常の何れかが生じたときには、図には示されていない警報装置が作動され、車輌の乗員に対応する異常が発生している旨の警報が発せられることが好ましい。
次に図3に示されたフローチャートを参照して実施例1の駆動力制御電子制御装置42の第一の調停器56による調停制御ルーチン及び制駆動力分配器60による制駆動力の分配制御ルーチンについて説明する。尚図3に於いて、ステップ10〜70が第一の調停器56による調停制御ルーチンであり、ステップ100〜120が制駆動力分配器60による制駆動力の分配制御ルーチンである。
まずステップ10に於いては駆動操作量検出センサ58により検出された運転者の駆動操作量を示す信号の読み込みが行われると共に、運転者の駆動操作量に基づき車輌の運転者要求目標制駆動力Fxddtが演算され、ステップ20に於いては運転支援電子制御装置40より運転者支援の制御モード及び運転支援目標制駆動力Fxtdssを示す信号の読み込みが行われる。
ステップ30に於いては運転者支援の制御モードが車間距離制御であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ40に於いて車輌のトータル目標制駆動力Fxdttが運転者要求目標制駆動力Fxddt及び運転支援目標制駆動力Fxtdssのうちの大きい方の値に設定され、否定判別が行われたときにはステップ50へ進む。
ステップ50に於いては運転者支援の制御モードが補助制動制御であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ60に於いて車輌のトータル目標制駆動力Fxdttが運転者要求目標制駆動力Fxddt及び運転支援目標制駆動力Fxtdssのうちの小さい方の値に設定され、否定判別が行われたときにはステップ60へ進む。
ステップ70に於いては運転者支援の制御モードが衝突防止制御であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ80に於いて車輌のトータル目標制駆動力Fxdttがエンジン10及び自動変速機16の機械的発生駆動力の最小値Fxdminに設定され、否定判別が行われたときにはステップ90に於いて車輌のトータル目標制駆動力Fxdttが運転者要求目標制駆動力Fxddtに設定される。
ステップ100に於いては車輌のトータル目標制駆動力Fxdttがエンジン10及び自動変速機16の機械的発生駆動力の最小値Fxdminよりも大きいか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ110に於いて車輌の目標駆動力Fxptが車輌のトータル目標制駆動力Fxdttに設定されると共に、車輌の目標制動力Fxbtが0に設定され、否定判別が行われたときにはステップ120に於いて車輌の目標駆動力Fxptがエンジン10及び自動変速機16の機械的発生駆動力の最小値Fxdminに設定されると共に、車輌の目標制動力Fxbtが車輌のトータル目標制駆動力Fxdttより最小値Fxdminが減算された値Fxdtt−Fxdminに設定される。
ステップ130に於いては目標駆動力Fxptを示す信号が第二の調停器62及び制動力制御電子制御装置44の車輌運動状態補償器64へ出力されると共に、目標制動力Fxbtを示す信号が制動力制御電子制御装置44の調停器66へ出力される。
次に図4に示されたフローチャートを参照して実施例1の制動力制御電子制御装置44の調停器66による調停制御ルーチンについて説明する。
まずステップ210に於いては制動操作量検出センサ70により検出された運転者の制動操作量を示す信号の読み込みが行われると共に、運転者の制動操作量に基づき運転者要求制動力Fxdbtが演算され、ステップ220に於いては駆動力制御電子制御装置42の制駆動力分配器60より車輌の目標制動力Fxbtを示す信号の読み込みが行われ、ステップ230に於いては衝突防止制御要求フラグFpcs信号及び運転支援目標制駆動力Fxtdssを示す信号の読み込みが行われる。
ステップ240に於いては衝突防止制御要求フラグFpcsがオンであるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ250に於いて車輌のトータル目標制動力Fxbttが運転者要求制動力Fxdbt及び車輌の目標制動力Fxbtのうちの小さい方の値に設定され、肯定判別が行われたときにはステップ260に於いて車輌のトータル目標制動力Fxbttが衝突防止制御の運転支援目標制駆動力Fxtdssに設定される。
ステップ270に於いては図には示されていないが駆動力制御電子制御装置42により演算される変速ショックを制御するための目標制動力Fxshtを示す信号の読み込みが行われると共に、車輌のトータル目標制動力Fxbttに目標駆動力Fxshtが加算されることにより、補正後の車輌のトータル目標制動力Fxbttが演算される。
次に図5に示されたフローチャートを参照して実施例1の制動力制御電子制御装置44の制動力用車輌運動補償器74による車輌運動補償制御ルーチンについて説明する。
まずステップ310に於いてはアンチスピン制御、アンチドリフトアウト制御、タックイン制御の如く、車輌の挙動安定化又は車輌の挙動悪化防止のための車輌の目標前後力Fvsct及び目標ヨーモーメントMvsctが当技術分野に於いて公知の要領にて演算されると共に、車輌の目標前後力Fvsct及び目標ヨーモーメントMvsctを達成するための各車輪の挙動制御目標制駆動力Fxvscti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。
ステップ330に於いては車輪の駆動スリップ又は制動スリップを低減して車輌の挙動悪化を防止するための各車輪のスリップ低減目標制駆動力Fxslti(i=fl、fr、rl、rr)が演算され、ステップ340に於いては各車輪について挙動制御目標制駆動力Fxvscti及びスリップ低減目標制駆動力Fxsltiのうちの小さい方の値が車輌運動補償目標制駆動力Fxdcti(i=fl、fr、rl、rr)として演算される。
ステップ350に於いては制動力の場合を0として車輌運動補償目標制駆動力Fxdctiの駆動力の和が車輌の暫定車輌運動補償目標駆動力Fxdctpとして演算され、ステップ360に於いては車輌運動補償目標駆動力Fxdctが車輌の暫定車輌運動補償目標駆動力Fxdctp及び駆動力制御電子制御装置42の制駆動力分配器60より入力される目標駆動力Fxptのうちの大きい方の値に設定される。
次に図6に示されたフローチャートを参照して実施例1の駆動力制御電子制御装置42の第二の調停器66による調停制御ルーチンについて説明する。
まずステップ410に於いては制動力制御電子制御装置44の制動力用車輌運動補償器74より車輌運動補償後の目標駆動力Fxpvtを示す信号の読み込みが行われ、ステップ420に於いては目標駆動力Fxpt及び車輌運動補償後の目標駆動力Fxpvtに基づきαを正の定数として、Fxpt−α、Fxdct、Fxpt+αのうちの中間の値として最終目標駆動力Fxpttが演算される。尚αは制動力制御電子制御装置44の異常に起因して最終目標駆動力Fxpttが異常な値になることを防止するためのガード値である。
ステップ430に於いては制動力制御電子制御装置44の制動力用車輌運動補償器74より車輌運動補償目標駆動力Fxdctを示す信号の読み込みが行われ、最終目標駆動力Fxpttに車輌運動補償目標駆動力Fxdctが加算されることにより補正後の最終目標駆動力Fxpttが演算され、補正後の最終目標駆動力Fxpttを示す信号が分配器68へ出力される。
かくして図示の実施例1によれば、運転支援電子制御装置40により運転支援目標制駆動力Fxtdssが演算されると共に駆動力制御電子制御装置42の第一の調停器56へ送信され、第一の調停器56により運転者の駆動操作量に基づく車輌の運転者要求目標制駆動力Fxddtと運転支援目標制駆動力Fxtdssとが調停されることにより車輌のトータル目標制駆動力Fxdttが演算され、制駆動力分配器60により車輌のトータル目標制駆動力Fxdttが車輌の目標駆動力Fxptと車輌の目標制動力Fxbtとに分配される。
そして制動力制御電子制御装置44の駆動力用車輌運動補償器64により車輌の乗り心地性を向上させるための車輌運動補償目標駆動力Fxdct及び車輌の挙動安定化又は車輌の挙動悪化防止のための車輌運動補償後の目標駆動力Fxpvが演算され、駆動力制御電子制御装置42の第二の調停器62により目標駆動力Fxptと車輌運動補償後の目標駆動力Fxpvtとが調停されることにより最終目標駆動力Fxpttが演算されると共に、最終目標駆動力Fxpttに車輌運動補償目標駆動力Fxdctが加算されることにより最終目標駆動力Fxpttが補正され、分配器68により車輌の駆動力が補正後の最終目標駆動力Fxpttになるようエンジン10の出力及びトランスミッション14が制御される。
また車輌の目標制動力Fxbtが制動力制御電子制御装置44の調停器66へ送信され、調停器66により運転者の制動操作量に基づく運転者要求制動力Fxdbtと目標制動力Fxbtとが調停されることにより車輌のトータル目標制動力Fxbttが演算され、車輌の挙動安定化又は車輌の挙動悪化防止のための車輌運動補償後の目標駆動力Fxpvを加味して車輌のトータル目標制動力Fxbttに基づき各車輪の目標制動力Fwbtiが演算され、各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力Fwbtiになるよう制動装置26が制御される。
従って図示の実施例1によれば、運転支援の目標制駆動力Fxtdss及び運転者要求目標駆動力Fxddtに基づいて最終目標駆動力Fxpttを演算すると共に、運転支援の目標制駆動力Fxtdss及び運転者要求目標制動力Fxdbtに基づいて各車輪の目標制動力Fwbtiを演算することができ、これにより制駆動力の自動制御による運転支援を達成しつつ運転者の制駆動操作に基づいて各車輪の制駆動力を制御することができる。
また図示の実施例1によれば、運転者要求目標制駆動力Fxddtと運転支援目標制駆動力Fxtdssとの調停や運転支援の目標制駆動力Fxtdssと運転者要求目標駆動力Fxddtとの調停に必要な情報が駆動力制御電子制御装置42及び制動力制御電子制御装置44より運転支援電子制御装置40へ送信される必要がないので、運転支援電子制御装置40に於いて上記目標値が調停され、運転支援電子制御装置40より駆動力制御電子制御装置42及び制動力制御電子制御装置44へそれぞれ目標駆動力及び目標制動力が送信される場合に比して運転支援電子制御装置40と駆動力制御電子制御装置42及び制動力制御電子制御装置44との間に於ける情報の送受信量を確実に低減することができる。
また図示の実施例1によれば、運転支援電子制御装置40若しくはその運転支援目標制駆動力Fxtdssが異常になった場合には、運転支援電子制御装置40より駆動力制御電子制御装置42への運転支援目標制駆動力Fxtdssの送信を中止すれば、運転支援電子制御装置40若しくはその運転支援目標制駆動力Fxtdssが異常になったことの影響が駆動力制御電子制御装置42及び制動力制御電子制御装置44の制御に及ぶことを確実に防止することができる。
同様に駆動力制御電子制御装置42若しくは車輌の目標制動力Fxbtが異常になった場合には、駆動力制御電子制御装置42より制動力制御電子制御装置44への目標制動力Fxbtの送信を中止すれば、駆動力制御電子制御装置42若しくは車輌の目標制動力Fxbtが異常になったことの影響が制動力制御電子制御装置44の制御に及ぶことを確実に防止することができる。
特に図示の実施例1によれば、運転支援電子制御装置40が衝突防止制御を行い運転支援目標制駆動力Fxtdssを演算しているときには、運転者支援の制御モードが衝突防止制御であることを示す衝突防止制御要求フラグFpcsのオン信号と共に運転支援目標制駆動力Fxtdssを示す信号が制動力制御電子制御装置44へ直接送信され、制動力制御電子制御装置44の調停器66は衝突防止目標制動力Fxbtpcsを車輌のトータル目標制動力Fxbttとするので、衝突防止のための緊急制動の必要があるときには衝突防止目標制動力Fxbtpcsを遅滞なく制動力制御電子制御装置44の調停器66へ送信することができ、衝突防止目標制動力Fxbtpcsも運転支援目標制駆動力Fxtdssとして駆動力制御電子制御装置42を経て制動力制御電子制御装置44へ送信される場合に比して、速やかに衝突防止の緊急制動を行うことができる。
また図示の実施例1によれば、運転支援電子制御装置40より駆動力制御電子制御装置42の第一の調停器56へ運転支援の制御モードも送信され、第一の調停器56は運転者支援の制御モードに応じて運転者要求目標駆動力Fxddtと運転支援目標制駆動力Fxtdssとを調停するので、運転者要求目標駆動力Fxddtと運転支援目標制駆動力Fxtdssとを運転支援電子制御装置40による運転者支援の制御モードに応じて適正に調停することができる。
図7はハイブリッドシステムが搭載された前輪駆動式の車輌に適用された本発明による車輌の統合制御装置の実施例2を示す概略構成図、図8は実施例2の制御系を示すブロック図である。尚図7及び図8に於いて、図7及び図8に示された部材と同一の部材には図7及び図8に於いて付された符号と同一の符号が付されている。
図7に於いて、110は前輪を駆動するハイブリッドシステムを示しており、ハイブリッドシステム110はガソリンエンジン112と電動発電機114とを含んでいる。ガソリンエンジン112の出力軸116はクラッチを内蔵する無段変速機118の入力軸に連結されており、無段変速機118の入力軸は電動発電機114の出力軸120にも連結されている。無段変速機118の出力軸119の回転はフロントディファレンシャル122を介して左右前輪用車軸124FL及び124FRへ伝達され、これにより左右の前輪24FL及び24FRが回転駆動される。
ハイブリッドシステム110のガソリンエンジン112及び電動発電機114は統合制御電子制御装置126により運転者によるアクセルペダル34の踏み込み量及び車輌の走行状況に応じて制御される。また電動発電機114は前輪用回生制動装置128の発電機としても機能し、回生発電機としての機能(回生制動)も統合制御電子制御装置126により制御される。
特に図示の実施例に於いては、ハイブリッドシステム110は図には示されていないシフトレバーがDレンジにある通常走行時にはガソリンエンジン112又はガソリンエンジン112と電動発電機114とにより駆動力又はエンジンブレーキ力を発生し(通常運転モード)、シフトレバーがDレンジにあるが負荷が低いときには電動発電機114のみにより駆動力を発生し(電気自動車モード)、シフトレバーがBレンジにあるときにもガソリンエンジン112と電動発電機114とにより駆動力又はエンジンブレーキ力を発生するが、その場合のエンジンブレーキ力はDレンジの場合よりも高く(エンジンブレーキモード)、シフトレバーがDレンジにあり運転者によりブレーキペダル134が踏み込まれたときにも電動発電機114は回生発電機として機能する。
左右の前輪24FL、24FR及び左右の後輪24RL、24RRの摩擦制動力は摩擦制動装置26の油圧回路28により対応するホイールシリンダ30FL、30FR、30RL、30RRの制動圧が制御されることによって制御される。図には示されていないが、油圧回路28はリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、各ホイールシリンダの制動圧力は通常時には運転者によるブレーキペダル36の踏み込み量に応じて統合制御電子制御装置126により制御される。
図8に示されている如く、統合制御電子制御装置126は運転者の運転を支援する運転支援電子制御装置40と、車輌の駆動力を制御する駆動力制御電子制御装置42と、各車輪の駆動力を制御する制動力制御電子制御装置44とを有している。尚図8には詳細に示されていないが、運転支援電子制御装置40、駆動力制御電子制御装置42、制動力制御電子制御装置44はそれぞれCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータ及び駆動回路よりなっていてよい。
運転支援電子制御装置40は上述の実施例1に於ける運転支援電子制御装置40と同様に機能し、車間距離制御を行い運転支援目標制駆動力Fxtdssを演算しているときには、運転者支援の制御モードが車間距離制御であることを示す信号と共に運転支援目標制駆動力Fxtdssを示す信号を駆動力制御電子制御装置42へ出力し、上記補助制動制御を行い運転支援目標制駆動力Fxtdssを演算しているときには、運転者支援の制御モードが補助制動制御であることを示す信号と共に運転支援目標制駆動力Fxtdssを示す信号を駆動力制御電子制御装置42へ出力し、上記衝突防止制御を行い運転支援目標制駆動力Fxtdssを演算しているときには、運転者支援の制御モードが衝突防止制御であることを示す衝突防止制御要求フラグFpcsのオン信号と共に運転支援目標制駆動力Fxtdssを示す信号を制動力制御電子制御装置44へ出力する。
駆動力制御電子制御装置42は第一の調停器56、制駆動トルク分配器80、第二の調停器62、回生判断器82を有し、第一の調停器56は上述の実施例1に於ける第一の調停器56と同様、駆動操作量検出センサ58より入力される運転者の駆動操作量に基づき車輌の運転者要求目標制駆動力Fxddtを演算し、第一の調停器56は運転者要求目標制駆動力Fxddtと運転支援目標制駆動力Fxtdssとを調停することにより、車輌のトータル目標制駆動力Fxdttを演算する。そして第一の調停器56はトータル目標制駆動力Fxdttに基づき無段変速機118の出力軸119に於ける目標制駆動トルクに相当する値として車輌のトータル目標制駆動トルクTxdttを演算し、トータル目標制駆動トルクTxdttを示す信号を制駆動トルク分配器80へ出力する。
制駆動トルク分配器80は車輌のトータル目標制駆動トルクTxdttを車輌の目標駆動トルクTxptと車輌の目標制動トルクTxbtとに分配する。そして制駆動トルク分配器80は目標駆動トルクTxptを示す信号を第二の調停器62及び制動力制御電子制御装置44の車輌運動状態補償器64へ出力すると共に、目標制動トルクTxbtを示す信号を制動力制御電子制御装置44の調停器66へ出力する。
駆動力用車輌運動補償器64は車輌のコーナリングドラッグをキャンセルして車輌の乗り心地性を向上させるための車輌運動補償目標駆動トルクTxdctを演算する。そして駆動力用車輌運動補償器64は車輌運動補償目標駆動トルクTxdctを示す信号を駆動力制御電子制御装置42の第二の調停器62へ出力する。
また車輌運動補償器64は車輌の挙動安定化又は車輌の挙動悪化防止のための各車輪の運動制御目標制駆動トルクTxvti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、各車輪の運動制御目標制駆動トルクTxvtiのうちの駆動トルクの合計として車輌の運動制御目標駆動トルクTxvdtを演算する。そして車輌運動補償器64は運動制御目標駆動トルクTxvdt及び駆動力制御電子制御装置42の制駆動分配器60より入力される車輌の目標駆動トルクTxptのうちの大きい方の値を車輌運動補償後の目標駆動トルクTxpvtとし、目標駆動トルクTxpvtを示す信号を駆動力制御電子制御装置42の第二の調停器62へ出力する。
駆動力制御電子制御装置42の第二の調停器62は目標駆動トルクTxptと車輌運動補償後の目標駆動トルクTxpvtとを調停して最終目標駆動トルクTxpttを演算し、最終目標駆動トルクTxpttに車輌運動補償目標駆動トルクTxdctを加算して最終目標駆動トルクTxpttを補正し、補正後の最終目標駆動トルクTxpttに基づきガソリンエンジン112及び電動発電機114の目標出力及び無段変速機118の目標変速比を演算し、ガソリンエンジン112及び電動発電機114の出力がそれぞれ対応する目標出力になると共に、無段変速機118の変速比が目標変速比になるよう制御することにより、車輌の駆動力が補正後の最終目標駆動トルクTxpttになるようハイブリッドシステム110を制御する。
制動力制御電子制御装置44の調停器66には制動装置26のマスタシリンダ70内の圧力を検出する圧力センサ、ブレーキペダル36の踏力を検出する踏力センサ、ブレーキペダル36の踏み込みストロークを検出するストロークセンサの如く制動操作量検出センサ72より運転者の制動操作量を示す信号が入力される。調停器66は運転者の制動操作量に基づき運転者要求制動トルクTxdbtを演算する。
調停器66は運転支援電子制御装置40による運転者支援の制御モードが衝突防止制御でないときには、運転者要求制動トルクTxdbtと制駆動力分配器60より入力される目標制動トルクTxbtとを調停することにより、車輌のトータル目標制動トルクTxbttを演算し、運転支援電子制御装置40による運転者支援の制御モードが衝突防止制御であるときには、運転支援電子制御装置40より入力される衝突防止目標制動トルクTxbtpcsを車輌のトータル目標制動トルクTxbttとする。
調停器66はトータル目標制動トルクTxbttを示す信号を制動力用車輌運動補償器74へ出力し、制動力用車輌運動補償器74はトータル目標制動トルクTxbttを各車輪に配分することによりトータル目標制動トルクTxbttに基づき各車輪の目標制動力Fwbttiを演算する。車輌運動補償器74には各車輪に対応して設けられた圧力センサ76FL〜76RRより各車輪のホイールシリンダ30FL〜30RRの制動圧Pi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号が入力される。
制動力用車輌運動補償器74には駆動力用車輌運動補償器64より車輌の挙動安定化又は車輌の挙動悪化防止のための各車輪の運動制御目標制駆動力Fxvtiを示す信号が入力され、制動力用車輌運動補償器74は目標制動力Fwbtti及び運動制御目標制駆動力Fxvtiのうちの小さい方の制動力を各車輪の目標制動力Fwbti(i=fl、fr、rl、rr)とし、目標制動力Fwbtiを示す信号を制動力分配器84へ出力する。
制動力分配器84は左右前輪の目標制動力Fwbtfl、Fwbtfrに基づき左右前輪の目標回生制動力Frwbtfを演算し、目標回生制動力Frwbtfを示す信号を駆動力制御電子制御装置42の回生判断器82へ出力する。制動力分配器84には回生判断器82より左右前輪の実際の回生制動力Frwbafを示す信号が入力され、制動力分配器84は左右前輪の目標制動力Fwbtfl、FwbtfrよりFrwbaf/2を減算することにより左右前輪の目標摩擦制動力Ffwbtfl、Ffwbtfrを演算し、また左右後輪の目標制動力Fwbtrl、Fwbtrrをそれぞれ左右後輪の目標摩擦制動力Ffwbtrl、Ffwbtrrとする。
回生判断器82は左右前輪の回生制動力が左右前輪の目標回生制動力Frwbtfになるよう、目標回生制動力Frwbtfに基づきハイブリッドシステム110の電動発電機114を制御し、制動力分配器84は摩擦制動装置26の油圧回路28を制御することにより、各車輪の摩擦制動力がそれぞれ対応する目標摩擦制動力Ffwbtiになるよう制御する。
かくして図示の実施例2によれば、車輌の駆動手段がハイブリッドシステムである場合にも上述の実施例1の場合と同様の作用効果を得ることができ、またハイブリッドシステムの電動発電機による回生制動を有効に利用して各車輪の制動力を制御することができる。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の各実施例に於いては、運転支援電子制御装置40よる運転支援の制御モードは先行車輌との間の車間距離を所定の範囲内の値にするための車間距離制御、先行車輌との間の車間距離を基準値以上の安全な車間距離にするための補助制動制御、障害物との衝突を防止するための衝突防止制御であるが、運転支援の制御モードは車輌の制駆動利欲の制御により運転者の運転を支援するものである限り、図示の制御モードに限定されるものではなく、また上記運転支援の制御モードの何れかが省略されてもよい。
また上述の実施例1に於いては、車輌は後輪駆動車であるが、本発明の統合制御装置は前輪駆動車や四輪駆動車に適用されてもよい。同様に上述の実施例2に於いては、車輌はハイブリッドシステムにより前輪が駆動される前輪駆動車であるが、ハイブリッドシステムにより後輪が駆動される後輪駆動車やハイブリッドシステムにより前輪が駆動され補助の電動発電機により後輪が駆動される四輪駆動車やハイブリッドシステムにより前輪及び後輪が駆動される四輪駆動車に適用されてもよい。
更に上述の実施例2に於いては、回生判断器82と制動力分配器84との間にて授受が行われる制御量は制動力であるが、例えばハイブリッドシステムの出力軸に於ける制動トルクであってもよい。
後輪駆動車に適用された本発明による車輌の統合制御装置の実施例1を示す概略構成図である。 実施例1の制御系を示すブロック図である。 実施例1の駆動力制御電子制御装置の第一の調停器による調停制御ルーチン及び制駆動力分配器による制駆動力の分配制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1の制動力制御電子制御装置の調停器による調停制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1の制動力制御電子制御装置の車輌運動補償器による車輌運動補償制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1の駆動力制御電子制御装置の第二の調停器による調停制御ルーチンを示すフローチャートである。 ハイブリッドシステムが搭載された前輪駆動式の車輌に適用された本発明による車輌の統合制御装置の実施例2を示す概略構成図である。 実施例2の制御系を示すブロック図である。
符号の説明
10 エンジン
16 自動変速機
26 (摩擦)制動装置
32 統合制御電子制御装置
34 アクセルぺダル
40 運転支援電子制御装置
42 駆動力制御電子制御装置
44 制動力制御電子制御装置
56 第一の調停器
60 制駆力動分配器
62 第二の調停器
64 駆動力用車輌運動補償器
68 分配器
74 制動力用車輌運動補償器
80 制駆動トルク分配器
82 回生判断器
84 制動力分配器
110 ハイブリッドシステム
112 ガソリンエンジン
114 電動発電機
126 統合制御電子制御装置

Claims (8)

  1. 制駆動力の自動制御による運転支援を行うための車輌の目標制駆動制御量を演算する運転支援演算制御手段と、運転者の駆動操作に基づいて運転者要求駆動制御量を演算し、少なくとも前記運転者要求駆動制御量に基づく最終目標駆動制御量に基づいて駆動手段を制御する駆動量演算制御手段と、運転者の制動操作に基づいて運転者要求制動制御量を演算し、少なくとも前記運転者要求制動制御量に基づく最終目標制動制御量に基づいて制動手段を制御する制動量演算制御手段とを有する車輌の統合制御装置に於いて、前記運転支援演算制御手段の前記目標制駆動制御量は前記駆動量演算制御手段へ送信され、前記駆動量演算制御手段は前記目標制駆動制御量と前記運転者要求駆動制御量とを調停し、調停後の目標制駆動制御量を目標駆動制御量と目標制動制御量とに分配し、前記目標駆動制御量に基づいて前記最終目標駆動制御量を演算し、前記目標制動制御量は前記駆動量演算制御手段より前記制動量演算制御手段へ送信され、前記駆動量演算制御手段より前記制動量演算制御手段への通信に異常が生じたときには前記運転支援演算制御手段は前記目標制駆動制御量の演算及び前記駆動量演算制御手段への送信を中止することを特徴とする車輌の統合制御装置。
  2. 前記制動量演算制御手段は前記運転者要求制動制御量と前記目標制動制御量とを調停することにより前記最終目標制動制御量を演算することを特徴とする請求項に記載の車輌の統合制御装置。
  3. 前記運転支援演算制御手段は危険回避のための緊急制動の必要があるときには危険回避目標制動量を演算し、前記危険回避目標制動量は前記運転支援演算制御手段より前記制動量演算制御手段へ直接送信されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車輌の統合制御装置。
  4. 前記制動量演算制御手段は前記運転者要求制動制御量と前記目標制動制御量と前記危険回避目標制動量とを調停することにより前記最終目標制動制御量を演算することを特徴とする請求項に記載の車輌の統合制御装置。
  5. 前記制動量演算制御手段は前記運転支援演算制御手段より前記危険回避目標制動量を受信しているときには前記危険回避目標制動量を前記最終目標制動制御量とし、前記運転支援演算制御手段より前記危険回避目標制動量を受信していないときには前記運転者要求制動制御量と前記目標制動制御量とを調停することにより前記最終目標制動制御量を演算することを特徴とする請求項に記載の車輌の統合制御装置。
  6. 前記運転支援演算制御手段は運転支援の制御モードに応じて前記目標制駆動制御量を演算し、前記運転支援の制御モードも前記運転支援演算制御手段より前記駆動量演算制御手段へ送信されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一つに記載の車輌の統合制御装置。
  7. 前記目標駆動制御量も前記駆動量演算制御手段より前記制動量演算制御手段へ送信され、前記制動量演算制御手段は車輌の安定的な走行を確保するための補正量にて前記目標駆動制御量を補正し、補正後の目標駆動制御量を前記駆動量演算制御手段へ送信することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一つに記載の車輌の統合制御装置。
  8. 前記駆動量演算制御手段は補正前の目標駆動制御量と補正後の目標駆動制御量とに基づいて前記最終目標駆動制御量を演算することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一つに記載の車輌の統合制御装置。
JP2005002221A 2005-01-07 2005-01-07 車輌の統合制御装置 Active JP4164691B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002221A JP4164691B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 車輌の統合制御装置
US11/794,720 US7885751B2 (en) 2005-01-07 2006-01-05 Vehicle integrated control apparatus integrally executing vehicle driving support control, driving force control, and braking force control
PCT/JP2006/300241 WO2006073205A1 (ja) 2005-01-07 2006-01-05 車輌の運転支援制御、駆動力制御、制動力制御を総合的に実行する車輌の総合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002221A JP4164691B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 車輌の統合制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188164A JP2006188164A (ja) 2006-07-20
JP4164691B2 true JP4164691B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=36647681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002221A Active JP4164691B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 車輌の統合制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4164691B2 (ja)
WO (1) WO2006073205A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ573300A0 (en) 2000-02-21 2000-03-16 Australian Nuclear Science & Technology Organisation Controlled release ceramic particles, compositions thereof, processes of preparation and methods of use
JP4733063B2 (ja) * 2007-02-16 2011-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の衝突防止装置
JP5106954B2 (ja) * 2007-09-06 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5353211B2 (ja) * 2008-12-02 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
JP5353848B2 (ja) 2010-09-24 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP6065018B2 (ja) * 2012-11-13 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP2017114352A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転支援制御装置
JP7232067B2 (ja) * 2019-02-07 2023-03-02 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
CN111572521B (zh) * 2020-04-27 2022-05-10 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 一种制动控制方法、系统、电子设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885420B2 (ja) * 1999-07-19 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2002104156A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP4696409B2 (ja) * 2001-06-28 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の運転操作支援装置
JP2004137905A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Denso Corp 車両用制御装置
JP2004164188A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006188164A (ja) 2006-07-20
WO2006073205A1 (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7885751B2 (en) Vehicle integrated control apparatus integrally executing vehicle driving support control, driving force control, and braking force control
JP4164691B2 (ja) 車輌の統合制御装置
WO2006073206A1 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP4849238B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN109720338B (zh) 车辆运行状况控制装置
US6064930A (en) Yaw moment control system in vehicle
JP2006007984A (ja) 4輪駆動車の制御装置
CN110239520B (zh) 车辆的横摆力矩控制装置
EP2055599B1 (en) Vehicle behavior control apparatus
CN110936939B (zh) 车辆的转弯行为控制装置
US8332112B2 (en) Control device for controlling drive force that operates on vehicle
US7637331B2 (en) Steering device for vehicle
CN114981141A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
CN110667586A (zh) 四轮驱动车的控制装置
JP4501343B2 (ja) 車輌用制動力制御装置
JP4810940B2 (ja) 車輌の操舵補助力制御装置
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP2012091656A (ja) 車両の走行制御装置
JP6020097B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4635578B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2004231004A (ja) 車輌用車輪状態推定装置
JP4735142B2 (ja) 前後輪駆動車の駆動力配分制御装置
WO2024190246A1 (ja) 車両の駆動制御装置
CN118372787A (zh) 车辆控制装置
JP2012076527A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4164691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5