JP3274758B2 - 自動車の駆動力配分制御装置 - Google Patents

自動車の駆動力配分制御装置

Info

Publication number
JP3274758B2
JP3274758B2 JP34418893A JP34418893A JP3274758B2 JP 3274758 B2 JP3274758 B2 JP 3274758B2 JP 34418893 A JP34418893 A JP 34418893A JP 34418893 A JP34418893 A JP 34418893A JP 3274758 B2 JP3274758 B2 JP 3274758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
ratio
controlling
control means
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34418893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07164926A (ja
Inventor
康成 中山
隆夫 今田
憲一 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP34418893A priority Critical patent/JP3274758B2/ja
Publication of JPH07164926A publication Critical patent/JPH07164926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274758B2 publication Critical patent/JP3274758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車の駆動力配分制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の中には、パワ−ユニットからの
左右の車輪に対する駆動力の配分比を可変としたものが
提案されている。特開平4−129837号公報には、
車体に作用する実際のヨ−レ−トが目標ヨ−レ−トとな
るように、パワ−ユニットから左右車輪へのトルク配分
比を制御するいわゆるヨ−レ−ト制御を行なうものが提
案されている。このようなヨ−レ−ト制御を行なう場合
は、自動車の操縦安定性を高める上で好ましいものとな
る。また、特開平4−5134号公報には、左右の車輪
に対するブレ−キ力を制御することにより、上記ヨ−レ
−ト制御を行なうものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ヨ−レ−ト
制御を行なう場合、パワ−ユニットから左右車輪への駆
動力配分比を変更制御する場合と、ブレ−キ力制御によ
る場合とでは一長一短がある。例えば、駆動力配分比の
変更制御の場合は、車両に余分な減速を起させないとい
う利点を有する反面、ヨ−レ−ト制御に必要な左右車輪
間でのトルク差が十分得られない場合を生じる。また、
ブレ−キ制御の場合は、ヨ−レ−ト制御に必要な左右車
輪間でのトルク差を十分得られる反面、車両を減速させ
る作用を生じさせてしまうことになる。
【0004】したがって、本発明の目的は、ヨ−レ−ト
制御のための制御手法をより最適化して、操縦安定性を
より高い次元で満足し得るようにした自動車の駆動力配
分制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にあっては基本的に次のような構成要件を備
えている。すなわち、
【0006】左右車輪の路面に対する駆動力を制御する
ことにより車両のヨ−レ−トが目標ヨ−レ−トとなるよ
うにヨ−レ−ト制御するようにした自動車において、パ
ワ−ユニットから左右の車輪への伝達トルクを個々独立
して調整するための伝達トルク調整手段と、前記伝達ト
ルク調整手段を制御して、前記ヨ−レ−ト制御を行なう
第1制御手段と、左右の車輪に対するブレ−キ力を個々
独立して調整するブレ−キ調整手段と、前記ブレ−キ調
整手段を制御して前記ヨ−レ−ト制御を行なう第2制御
手段と、あらかじめ設定された所定条件に応じて、前記
第1制御手段による制御と第2制御手段による制御との
制御割合を変更する制御割合変更手段と、を備えてい
る。
【0007】上記基本的な構成を前提として、本発明は
その第1の構成として、制御割合変更手段が次のように
設定されている。すなわち、前記制御割合変更手段は、
前記パワーユニットから左右車輪に入力される入力トル
クが大きいときは前記第1制御手段による制御割合を前
記第2制御手段による制御割合よりも大きくし、該入力
トルクが小さいときは前記第2制御手段による制御割合
を前記第1制御手段による制御割合よりも大きくする、
ようにしてある(請求項1対応)。
【0008】上記基本的な構成を前提として、本発明は
その第2の構成として、制御割合変更手段が次のように
設定されている。すなわち、前記制御割合変更手段は、
前記パワーユニットから左右車輪へ入力される入力トル
クの変化率が小さいときは前記第1制御手段による制御
割合を前記第2制御手段による制御割合よりも大きく
し、該入力トルクの変化率が大きいときは前記第2制御
手段による制御割合を前記第1制御手段による制御割合
よりも大きくする、ようにしてある(請求項2対応)。
【0009】上記基本的な構成を前提として、本発明は
その第3の構成として、制御割合変更手段が次のように
設定されている。すなわち、前記制御割合変更手段は、
車速が大きいときは前記第1制御手段による制御割合を
前記第2制御手段による制御割合よりも大きくし、車速
が小さいときは前記第2制御手段による制御割合を前記
第1制御手段による制御割合よりも大きくする、ように
してある。(請求項3対応)。
【0010】上記基本的な構成を前提として、本発明は
その第4の構成として、制御割合変更手段が次のように
設定されている。すなわち、前記制御割合変更手段は、
車体に作用する横加速度が小さいときには前記第1制御
手段による制御割合を前記第2制御手段による制御割合
よりも大きくし、該横加速度が大きいときには前記第2
制御手段による制御割合を前記第1制御手段による制御
割合よりも大きくする、ようにしてある。(請求項4対
応)。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、基本的に、第1制御手
段による制御と第2制御手段による制御との制御割合を
変更することにより、各制御手段で得られる長所を十分
生かして、操縦安定性をより高い次元で満足させること
ができる。特に、各請求項に対応して、次のような独特
の効果を奏することになる。
【0012】請求項1に記載したような構成とすること
により、左右車輪間に十分なトルク差を与えることので
きる入力トルクが大きいときは、第1制御手段の制御割
合を大きくして、不用な減速を行なわせることなくある
いは不用な減速が行なわれる度合を小さくして、操縦安
定性を十分高めることができる。また、上記入力トルク
が小さいときは、第2制御手段による制御割合を大きく
して、ヨ−レ−ト制御に要求される左右車輪間のトルク
差を確実に得て、操縦安定性を高めることができる。
【0013】請求項2に記載したような構成とすること
により、車両の挙動に大きな変化を与える入力トルクの
変化率が大きいときは、減速を伴う第2制御手段による
制御割合を大きくして、操縦安定性を確保しつつ安全性
をも高めることができる。また、車両の挙動に大きな変
化を生じさせない入力トルクの変化率が小さいときは、
第1制御手段による制御割合を大きくして、不用な減速
を行なうことなくあるいは極力避けつつ操縦安定性を高
めることができる。
【0014】請求項3に記載したような構成とすること
により、高車速時には第1制御手段による制御割合を大
きくして、高車速を維持しつつ操縦安定性を満足させる
ことができる。この場合、パワ−ユニットからの入力ト
ルクもかなり大きいものとなり、しかも比較的小さい左
右車輪間でのトルク差によってもヨ−レ−ト制御が十分
達成されることになる。逆に、左右車輪間での十分なト
ルク差を得にくく、しかもヨ−レ−ト制御に比較的大き
な左右のトルク差を必要とする低車速時には、第2制御
手段の制御割合を大きくすることにより、ヨ−レ−ト制
御を所望通り行なうことが可能となって操縦安定性を十
分満足させることができる。
【0015】請求項4に記載したような構成とすること
により、車両の旋回限界までに余裕がある横加速度が小
さいときは、第1制御手段による制御割合を大きくし
て、不用な減速を避けつつ操縦安定性高めることができ
る。また、車両の旋回限界に近くなる横加速度が大きい
ときは、減速を伴う第2制御手段の制御割合を大きくし
て、安全性を十分確保しつつ操縦安定性を高めることが
できる。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例を添付した図面に基づい
て説明する。全体の概要(図1) 図1において、1FLは左前輪、1FRは右前輪、1R
Lは左後輪、1RRは右後輪である。2はパワ−ユニッ
トとしてのエンジンで、該エンジン2の駆動力は、自動
変速機3、ギア4、5を介して、前駆動軸6に常時伝達
される。前駆動軸6に入力されるエンジン2からの駆動
力は、差動装置7より、左駆動軸8Lを介して左前輪1
FLに伝達され、右駆動軸8Rを介して右前輪1FRに
伝達される。上記自動変速機3は、既知のように、トル
クコンバ−タと多段変速歯車機構とから構成されてい
る。
【0017】前駆動軸6に対して、後駆動軸9が、中央
クラッチ14Cを介して連結されている。この後駆動軸
9に対しては、後中間軸10が、ギア11、12を介し
て連動されている。この後中間軸10に対して、左クラ
ッチ14Lおよび左駆動軸13Lを介して左後輪1RL
が連結され、また、右クラッチ14Rおよび右駆動軸1
3Rを介して右後輪1RRが連結されている。
【0018】各クラッチ14L、14R、14Cに対す
る油圧給排経路15L、15R、15Cには、制御弁1
6L、16Rあるいは16Cが接続されている。各制御
弁16L、16R、16Cを個々独立して制御すること
により、各クラッチ14L、14R、14Cの締結力
(締結油圧)が個々独立して制御される。
【0019】後述するように、左右のクラッチ14L、
14Rの締結力を可変とすることにより、左右の後輪1
RLと1RRとに対する駆動力配分比が変更される。な
お、実施例では、中央クラッチ14Cには必ず所定以上
の締結力が与えられて、常時4輪駆動となるように設定
されている。この中央クラッチ14Cの締結力つまり前
後のトルク配分比は、ある一定のものとしてもよく、あ
るいは、車速や前輪と後輪との間での路面に対するスリ
ップ量の相違等をパラメ−タとして、可変とすることも
できる。前後のトルク配分比を常時同じにするときは、
中央クラッチ14Cに代えて、例えば遊星歯車機構等か
らなるセンタ−デフを用いることもできる。
【0020】図1中、UMおよびU1〜U4は、それぞ
れマイクロコンピュ−タを利用して構成された制御ユニ
ットで、制御ユニットMUは左右後輪1RLと1RRと
の間での駆動力配分比を制御する。また、制御ユニット
U1は、変速制御を行なうためのものであり、制御ユニ
ットU2はエンジン2の燃料噴射量制御や点火時期制御
を行なうためのものである。制御ユニットU3は、ブレ
−キ時に車輪がロックするのを防止するABS制御用で
あり、各車輪へのブレ−キ力を個々独立して調整するブ
レ−キ力調整ユニット17を制御する。この調整ユニッ
ト17は、各車輪に対するブレ−キ力(ブレ−キ液圧)
を個々独立して調整可能であり、ブレ−キペダルが踏込
み操作されたブレ−キ時におけるブレ−キ液圧の増圧、
減圧、保持の機能は勿論のこと、ブレ−キペダルが踏込
み操作されていない非ブレ−キ時にあってもブレ−キ液
圧を調整可能とされている。制御ユニットU4は、図示
を略すサスペンションダンパの減衰力制御やアクティブ
サスペンションの制御用である。
【0021】制御ユニットUMには、ヨ−レ−ト制御を
行なうか否かをマニュアル選択するためのマニュアルス
イッチ21からの信号の他、各種センサやスイッチから
の信号が入力される(これ等の信号を検出するセンサ類
をまとめて符号22で示してある)。センサ類22の中
には、少なくとも次の各要素を検出するものが含まれ
る。すなわち、車体に作用するヨ−レ−ト、車速、ハン
ドル舵角、車体に作用する横G(横加速度)および前後
Gである。上記センサ類22は、制御ユニットMU用と
して独立して設定したものであってもよいが、他の制御
ユニットU1〜U4からの信号を利用することもでき
る。なお、スイッチ21での選択状態は、インストルメ
ントパネル等運転者の目視し易い位置に設けた表示装置
23に表示される。
【0022】ヨ−レ−ト制御の説明(図2、図3) 図2は、車体に作用する実際のヨ−レ−トを目標ヨ−レ
−トとするときに左右後輪1RL、1RRに対するトル
ク調整量を算出するためのものである。この図2におい
て、ステップN1において、車体に作用する実際のヨ−
レ−トとなる実ヨ−レ−トψと、車速Vと、ハンドル舵
角θと、横G(横加速度)と、ステップN2において決
定されたスタビリティファクタAとに基づいて、目標ヨ
−レ−トψtが決定される。この目標ヨ−レ−トψtの
決定に際しては、ステップN1に示す式が用いられ(式
中Lは自動車のホイ−ルベ−ス)、スタビリティファク
タAが大きいほど目標ヨ−レ−トψtが小さくされて、
操縦安定性性を高める方向の設定とされる。このスタビ
リティファクタAの決定については後述する。
【0023】ステップN3においては、実ヨ−レ−トψ
と目標ヨ−レ−トψtとの偏差△ψが決定される。ステ
ップN4においては、ステップN3で算出された偏差△
ψに対して不感帯処理がなされて、所定値以下の偏差△
ψtは零として設定される。この不感帯の設定は、低車
速では幅が広く、高車速では幅が狭くなるようにして、
高車速時での操縦安定性を十分満足させるようにするこ
とができる。そして、ステップN5において、フィ−ド
バック制御によって、偏差△ψtに基づいて、トルク調
整量△Tψtが決定される。なお、このフィ−ドバック
制御は、実施例ではPD制御(比例、微分制御)とされ
ている。ステップN5で決定されたトルク調整量△Tψ
tは、そのまま右後輪1RR用のトルク調整量△Tψt
rrとされ、またステップN6において符号反転された値
が左後輪1RL用のトルク調整量△Tψtrlとされる。
【0024】前記スタビリティファクタAは、図3に示
すようにして決定される(図3中F1〜F5はそれぞれ
制御定数)。すなわち、ステップN11において、車速
Vと基準車速V0と、制御定数F1、F2とに基づい
て、第1の値a1が決定される。また、ステップN12
において、舵角θと制御定数F3、F4とに基づいて、
第2の値a2が決定される。さらに、ステップN13〜
N16の処理によって第3の値a3が決定され、各値a
1〜a3をステップN17で加算することにより、スタ
ビリティファクタAが算出される。
【0025】上記ステップN13では、車速Vと、舵角
θと、基準スタビリティファクタA0と、ホイ−ルベ−
スLとに基づいて、理論横加速度Gltが決定される。ス
テップN14においては、理論横加速度Gltから実際の
横加速度Gを減算することにより、偏差△Gが算出され
る。ステップN15では、偏差△Gの絶対値に基づいて
制御定数F5が決定される(偏差△Gの不感帯処理で、
偏差△Gの絶対値が0.8以下では制御定数F5が零に
設定される)。ステップN16では、ヨ−レ−トψと車
速Vとの乗算値が零以上のときと零未満のときに場合分
けして、制御定数F5と理論横加速度Gltと実際の横加
速度Gとに基づいて第3の値a3が決定される。
【0026】制御の詳細(図4〜図10) 次に、制御ユニットUMによる制御内容について、図4
以下を参照しつつ説明する。先ず、図4に示すフロ−チ
ャ−トにおいて、R(ステップ−以下同じ)1におい
て、現在ヨ−レ−ト制御中であるか否(実行条件を満足
しているか否か)かが判別される。ヨ−レ−ト制御の実
行は、例えば、スイッチ21がヨ−レ−ト制御選択状態
であることを前提として、例えば舵角が所定舵角以上で
あるとして設定される。このR1の判別でYESのとき
は、R2において、図2、図3で説明したように、ヨ−
レ−ト制御に必要なトルク△Tψtが演算される。
【0027】R3では、後述するように、あらかじめ設
定記憶された、マップから、ブレ−キ用ゲイン値KBと
クラッチ用ゲイン値KCとが設定される。このゲイン値
KGとKCとは、制御割合を設定するためのものであ
り、ゲイン値KBが大きいほどブレ−キ制御を利用した
ヨ−レ−ト制御の制御割合が大きくされる(クラッチ制
御を利用したヨ−レ−ト制御の制御割合が小さくされ
る)。
【0028】R5においては、R2で決定されたトルク
調整量△Tψtにゲイン値KBを乗算することにより、
ブレ−キ用制御量△TBが決定され、△Tψtにゲイン
値KCを乗算することによりクラッチ用制御量△TCが
決定される。そして、この決定され制御量となるよう
に、ブレ−キ(用調整ユニット17)、クラッチ14
L、14Rが制御される。
【0029】前述した△TB、△TCは、左右後輪1R
L、1RR用に個々に設定されるものである。勿論、上
記△TBは制御ユニットMUから制御ユニットU3に出
力されて、制御ユニットU3が△TBに対応した制御信
号を調整ユニット17に出力する。
【0030】ここで、目標ヨ−レ−トとするには、例え
ば右後輪1RRの路面に対する駆動トルクを△Tψt分
だけ加算することになる(左後輪1RLの路面に対する
駆動トルクが△Tψt分だけ減算)。この場合、右後輪
1RRに対するトルク加算分△Tψtは、右クラッチ1
4Rの締結力増大によるトルク増大分△TCと、左後輪
1RLに対するブレ−キ付与分△TBとの加算値とな
る。そして、△TBつまりゲイン値KBが零のときは、
クラッチ制御の制御割合が100%となるときであり
(ブレ−キ制御の制御割合が0%)、△TCつまりゲイ
ン値KCが零のときはクラッチ制御の制御割合が0%と
なる(ブレ−キ制御の制御割合が100%)。
【0031】制御割合を設定するゲイン値KBとKCと
は、例えば図5〜図10に示すようにして設定される。
図5は、車速をパラメ−タとしてゲイン値KBとKCと
を設定するもので、車速がV1以下のときはゲイン値K
Bが1でKCが零である(ブレ−キ制御のみを利用した
ヨ−レ−ト制御)。V1よりも若干大きい値として設定
されたV2以上の車速域では、ゲイン値KCが1でKB
が零である(クラッチ制御のみを利用したヨ−レ−ト制
御)。車速がV1とV2との間の領域では、車速が増大
するのに伴って、ゲイン値KBが徐々に小さくなる一
方、ゲイン値KCが徐々に大きくされる(ブレ−キ制御
とクラッチ制御とを併用したヨ−レ−ト制御)。
【0032】図6は、車体に作用する前後G(前後方向
加速度)をパラメ−タとして、ゲイン値KBとKCとを
設定する場合の例を示す。図7は、車体に作用する横G
(横加速度)をパラメ−タとして、ゲイン値KBとKC
とを設定する場合の例を示す。図8は、車速の変化率
(車速を微分した値)をパラメ−タとして、ゲイン値K
BとKCとを設定する場合の例を示す。
【0033】図9は、駆動トルク(左右後輪11RL、
1RRへの入力トルクで、後輪分配トルクに相当)をパ
ラメ−タとして、ゲイン値KBとKCとを設定する場合
の例を示す。この図9において、『負』はエンジンブレ
−キ時を意味する。なお、駆動トルクは、後駆動軸9の
駆動トルクを検出するセンサを別途利用して検出するよ
うにしてもよいが、エンジン2の発生トルクを吸入空気
量やエンジン回転数等に基づいて既知のようにして演算
し、この演算された発生トルクと変速機3の変速比と後
輪への分配トルク比とを加味して、理論的に演算するこ
とにより得るようにしてもよい。
【0034】図10は、上記駆動トルクを微分して得ら
れる駆動トルクの変化率をパラメ−タとして、ゲイン値
KBとKCとを設定する場合の例を示す。なお、図10
において、『負』は、駆動トルクが減少する方向の値を
示す。
【0035】以上実施例について説明したが、本発明は
これに限らず、例えば次のような場合をも含むものであ
る。 (1)左右車輪間でのトルク調整は、左右前輪の間でのみ
行なうようにしてもよく、あるいは左右前輪間と左右後
輪間との両方で行なうようにしてもよい。 (2)自動車は、2輪駆動車であってもよく、この場合、
前輪駆動車、あるいは後輪駆動車のいずれであってもよ
い。 (3)複数のパラメ−タを加味してゲイン値KB、KCを
設定するようにしてもよい。例えば、図5〜図10の各
々から得られたゲイン値KBを相加平均して最終的なゲ
イン値KBとし、同様に図5〜図10の各々から得られ
たゲイン値KCを相加平均して最終的なゲイン値KCを
得るようにすればよい(最終的に得られたゲイン値KB
とKCとの加算値が1とならない場合は、最終的なゲイ
ン値KBとKCとの大きさ比例した重み付け処理を行な
って、当該加算値が1となるように最終調整すればよ
い)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を四輪駆動車に適用した場合の一実施例
を示す全体系統図。
【図2】零以外の目標値とされたヨ−レ−トモ−ドでの
制御系統を示す図。
【図3】図2に示すスタビリティファクタを決定するた
めの制御系統図。
【図4】トルク制御の一例を示すフロ−チャ−ト。
【図5】車速をパラメ−タとしてブレ−キ制御とクラッ
チ制御との各ゲイン値を設定するための図。
【図6】車体に作用する前後方向加速度をパラメ−タと
してブレ−キ制御とクラッチ制御との各ゲイン値を設定
するための図。
【図7】車体に作用する横加速度をパラメ−タとしてブ
レ−キ制御とクラッチ制御との各ゲイン値を設定するた
めの図。
【図8】車速の変化率をパラメ−タとしてブレ−キ制御
とクラッチ制御との各ゲイン値を設定するための図。
【図9】左右車輪に対して入力される駆動トルクをパラ
メ−タとしてブレ−キ制御とクラッチ制御との各ゲイン
値を設定するための図。
【図10】左右車輪に対して入力される駆動トルクの変
化率をパラメ−タとしてブレ−キ制御とクラッチ制御と
の各ゲイン値を設定するための図。
【符号の説明】
1RL:左後輪 1RR:右後輪 2:エンジン 14L:左クラッチ 14R:右クラッチ 14C:中央クラッチ 16L:クラッチ締結力制御弁 16R:クラッチ締結力制御弁 21:制御モ−ド選択用スイッチ 23:センサ類 UM:制御ユニット(トルク制御用)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−129837(JP,A) 特開 平4−143129(JP,A) 特開 平4−2518(JP,A) 特開 平4−146819(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 41/20 B60T 8/58 B60K 41/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右車輪の路面に対する駆動力を制御する
    ことにより車両のヨ−レ−トが目標ヨ−レ−トとなるよ
    うにヨ−レ−ト制御するようにした自動車において、 パワ−ユニットから左右の車輪への伝達トルクを個々独
    立して調整するための伝達トルク調整手段と、 前記伝達トルク調整手段を制御して、前記ヨ−レ−ト制
    御を行なう第1制御手段と、 左右の車輪に対するブレ−キ力を個々独立して調整する
    ブレ−キ調整手段と、 前記ブレ−キ調整手段を制御して前記ヨ−レ−ト制御を
    行なう第2制御手段と、 あらかじめ設定された所定条件に応じて、前記第1制御
    手段による制御と第2制御手段による制御との制御割合
    を変更する制御割合変更手段と、を備え、 前記制御割合変更手段は、前記パワーユニットから左右
    車輪に入力される入力トルクが大きいときは前記第1制
    御手段による制御割合を前記第2制御手段による制御割
    合よりも大きくし、該入力トルクが小さいときは前記第
    2制御手段による制御割合を前記第1制御手段による制
    御割合よりも大きくする、 ことを特徴とする自動車の駆動力配分制御装置。
  2. 【請求項2】左右車輪の路面に対する駆動力を制御する
    ことにより車両のヨ−レ−トが目標ヨ−レ−トとなるよ
    うにヨ−レ−ト制御するようにした自動車において、 パワ−ユニットから左右の車輪への伝達トルクを個々独
    立して調整するための伝達トルク調整手段と、 前記伝達トルク調整手段を制御して、前記ヨ−レ−ト制
    御を行なう第1制御手段と、 左右の車輪に対するブレ−キ力を個々独立して調整する
    ブレ−キ調整手段と、 前記ブレ−キ調整手段を制御して前記ヨ−レ−ト制御を
    行なう第2制御手段と、 あらかじめ設定された所定条件に応じて、前記第1制御
    手段による制御と第2制御手段による制御との制御割合
    を変更する制御割合変更手段と、 を備え、 前記制御割合変更手段は、前記パワーユニットから左右
    車輪へ入力される入力トルクの変化率が小さいときは前
    記第1制御手段による制御割合を前記第2制御手段によ
    る制御割合よりも大きくし、該入力トルクの変化率が大
    きいときは前記第2制御手段による制御割合を前記第1
    制御手段による制御割合よりも大きくする、 ことを特徴とする自動車の駆動力配分制御装置
  3. 【請求項3】左右車輪の路面に対する駆動力を制御する
    ことにより車両のヨ−レ−トが目標ヨ−レ−トとなるよ
    うにヨ−レ−ト制御するようにした自動車において、 パワ−ユニットから左右の車輪への伝達トルクを個々独
    立して調整するための伝達トルク調整手段と、前記伝達トルク調整手段を制御して、前記ヨ−レ−ト制
    御を行なう第1制御手段と、 左右の車輪に対するブレ−キ力を個々独立して調整する
    ブレ−キ調整手段と、 前記ブレ−キ調整手段を制御して前記ヨ−レ−ト制御を
    行なう第2制御手段と、 あらかじめ設定された所定条件に応じて、前記第1制御
    手段による制御と第2制御手段による制御との制御割合
    を変更する制御割合変更手段と、 を備え、 前記制御割合変更手段は、車速が大きいときは前記第1
    制御手段による制御割合を前記第2制御手段による制御
    割合よりも大きくし、車速が小さいときは前記第2制御
    手段による制御割合を前記第1制御手段による制御割合
    よりも大きくする、 ことを特徴とする自動車の駆動力配分制御装置
  4. 【請求項4】左右車輪の路面に対する駆動力を制御する
    ことにより車両のヨ−レ−トが目標ヨ−レ−トとなるよ
    うにヨ−レ−ト制御するようにした自動車において、パワ−ユニットから左右の車輪への伝達トルクを個々独
    立して調整するための伝達トルク調整手段と、 前記伝達トルク調整手段を制御して、前記ヨ−レ−ト制
    御を行なう第1制御手段と、 左右の車輪に対するブレ−キ力を個々独立して調整する
    ブレ−キ調整手段と、 前記ブレ−キ調整手段を制御して前記ヨ−レ−ト制御を
    行なう第2制御手段と、 あらかじめ設定された所定条件に応じて、前記第1制御
    手段による制御と第2制御手段による制御との制御割合
    を変更する制御割合変更手段と、 を備え、 前記制御割合変更手段は、車体に作用する横加速度が小
    さいときには前記第1制御手段による制御割合を前記第
    2制御手段による制御割合よりも大きくし、該横加速度
    が大きいときには前記第2制御手段による制御割合を前
    記第1制御手段による制御割合よりも大きくする、 ことを特徴とする自動車の駆動力配分制御装置
JP34418893A 1993-12-17 1993-12-17 自動車の駆動力配分制御装置 Expired - Fee Related JP3274758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34418893A JP3274758B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 自動車の駆動力配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34418893A JP3274758B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 自動車の駆動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07164926A JPH07164926A (ja) 1995-06-27
JP3274758B2 true JP3274758B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=18367314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34418893A Expired - Fee Related JP3274758B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 自動車の駆動力配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274758B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW330182B (en) * 1995-09-26 1998-04-21 Honda Motor Co Ltd Process for controlling yaw moment in a vehicle
JP3878840B2 (ja) * 2001-11-27 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
US7007763B2 (en) * 2003-09-19 2006-03-07 Borgwarner Inc. Control system for interactive driveline and vehicle control
JP4069921B2 (ja) * 2004-10-25 2008-04-02 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
DE102005058945A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstranges eines Fahrzeugs
DE102005059117B4 (de) 2005-12-10 2014-11-13 Zf Friedrichshafen Ag Aktuator für ein aktives Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
JP4179392B1 (ja) * 2007-07-09 2008-11-12 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
DE102010026403A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Audi Ag Verfahren zum Beeinflussen des Kurvenverhaltens eines Kraftwagens, Steuervorrichtung zur Beeinflussung des Kurvenfahrverhaltens eines Kraftwagens sowie Kraftwagen mit einer solchen Steuervorrichtung
JP6020514B2 (ja) * 2014-05-29 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
WO2016189592A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 日産自動車株式会社 ヨーモーメント制御装置及びヨーモーメント制御方法
JP6940818B2 (ja) * 2018-03-09 2021-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両のヨーモーメント制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07164926A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409439B2 (ja) 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JPH0794207B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US20020003057A1 (en) Drive-force distribution controller
JP3274758B2 (ja) 自動車の駆動力配分制御装置
EP1359044B1 (en) A four-wheel drive vehicle
JPH01168554A (ja) トラクション制御装置
US5613743A (en) Method for setting target braking torques
US6932180B2 (en) Differential limiting control apparatus for vehicle
JP3460282B2 (ja) 自動車の駆動力配分制御装置
US6189642B1 (en) Vehicle drive torque distribution control system
JP2936913B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3318420B2 (ja) 自動車の駆動力配分制御装置
JP3079538B2 (ja) 補助舵角と制駆動力の総合制御装置
JP3460283B2 (ja) 自動車の駆動力配分制御装置
JPH0370633A (ja) 4輪駆動車の前後輪トルク制御装置
JP3460281B2 (ja) 自動車の駆動力配分制御装置
JP2646860B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP3100419B2 (ja) 後輪差動制限装置の制御装置
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
EP0338202A3 (en) Active four wheel steering system for automotive vehicles
JP2000085393A (ja) 4輪駆動車
JP3506223B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3140844B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP3463332B2 (ja) 自動車の駆動力配分制御装置
JP2007069858A (ja) 前後輪駆動車の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees