JP6020514B2 - 四輪駆動車両の制御装置 - Google Patents

四輪駆動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6020514B2
JP6020514B2 JP2014111782A JP2014111782A JP6020514B2 JP 6020514 B2 JP6020514 B2 JP 6020514B2 JP 2014111782 A JP2014111782 A JP 2014111782A JP 2014111782 A JP2014111782 A JP 2014111782A JP 6020514 B2 JP6020514 B2 JP 6020514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
state
wheel drive
wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014111782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224005A (ja
Inventor
義紀 前田
義紀 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014111782A priority Critical patent/JP6020514B2/ja
Priority to CN201580027778.4A priority patent/CN106414143B/zh
Priority to US15/312,831 priority patent/US9862270B2/en
Priority to DE112015002534.0T priority patent/DE112015002534B4/de
Priority to PCT/IB2015/000738 priority patent/WO2015181607A1/en
Publication of JP2015224005A publication Critical patent/JP2015224005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020514B2 publication Critical patent/JP6020514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3515Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with a clutch adjacent to traction wheel, e.g. automatic wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/043Control means for varying left-right torque distribution, e.g. torque vectoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/02Control of vehicle driving stability
    • B60Y2300/022Stability in turns or during cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/42Control of clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/52Engine fuel consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、駆動力源の動力を副駆動輪へ伝達する動力伝達経路を断接する断接機構と、副駆動輪の左右両輪への各動力伝達経路に各々設けられた左右のクラッチとを備える四輪駆動車両の制御装置に関するものである。
二輪駆動(2WD)時に従動輪となる副駆動輪へ四輪駆動(4WD)時に主駆動輪へ伝達される駆動力源の動力の一部を伝達する動力伝達経路を断接する断接機構と、前記副駆動輪の左右両輪への各動力伝達経路に各々設けられた第1のクラッチ及び第2のクラッチとを備える四輪駆動車両が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両がそれである。この特許文献1には、前輪側に断接機構(ドグクラッチ)を備え、後輪側に2つの多板クラッチを備える四輪駆動車両において、2WD時にはドグクラッチ及び2つの多板クラッチを解放することで、それらクラッチ(ドグクラッチと多板クラッチと)の間にあるトルク伝達セクション(プロペラシャフトに相当)等を回転停止させて燃費を向上すること、又、それらクラッチを係合した4WD時には、2つの多板クラッチの各々を別々に制御可能とすることで、リヤデフを備えることなく、2つの多板クラッチによってディファレンシャルギヤの差動機能を実現することが開示されている。
特開2010−100280号公報
ところで、特許文献1の車両では、2WD状態と4WD状態とが択一的に切り替えられる。一般的には、特許文献1にも開示されているようにホイールスリップ時に4WD状態へ切り替えたり、又、運転者による加速要求が大きいときなどに4WD状態へ切り替えたりする。これとは別に、路面外乱や横風等の外乱に対する車両の直進安定性を向上させる為に4WD状態へ切り替えることも考えられる。しかしながら、定常走行(定速走行)のように加速要求が小さいのに、車両の直進安定性を向上させる為に必要以上に4WD状態へ切り替えると、燃費悪化を招き易い。或いは、外乱が生じているのに、燃費向上の為に2WD状態を長く維持すると、その外乱に対して速やかに車両の直進安定性を向上させられない可能性がある。尚、上述したような課題は未公知であり、燃費悪化を抑制しつつ外乱に対する直進安定性も向上することについて未だ提案されていない。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、燃費の向上と直進安定性の向上との両立を図ることができる四輪駆動車両の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) 主駆動輪へ伝達される駆動力源の動力の一部を四輪駆動時に副駆動輪へ伝達する動力伝達経路を断接する断接機構と、前記断接機構と前記副駆動輪の左右両輪との間の各動力伝達経路に各々設けられた第1のクラッチ及び第2のクラッチとを備える四輪駆動車両において、前記四輪駆動車両の走行状態に応じて前記断接機構、前記第1のクラッチ、及び前記第2のクラッチの作動状態を切り替える四輪駆動車両の制御装置であって、(b) 前記四輪駆動車両は、更に、前記駆動力源の動力の一部を前記副駆動輪へ分配するトランスファと、前記トランスファにて分配された前記駆動力源からの動力を前記副駆動輪へ伝達する駆動力伝達軸とを備え、(c) 前記断接機構は、前記駆動力伝達軸の前記駆動力源側に設けられた第3のクラッチ、及び前記駆動力伝達軸の前記副駆動輪側に設けられた第4のクラッチを有しており、(d) 前記断接機構が解放された二輪駆動状態を維持したまま、前記四輪駆動車両の走行状態に基づいて前記第1のクラッチ及び前記第2のクラッチを係合又は半係合する二輪駆動時クラッチ係合制御を実行するクラッチ制御部を含み、(e) 前記クラッチ制御部は、前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチの少なくとも一方を解放することで、前記断接機構を解放することにある。
このようにすれば、前記第1のクラッチ及び前記第2のクラッチを係合又は半係合する前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することで、前記二輪駆動状態を維持したまま、前記副駆動輪の左右両輪に対して差動制限を加えることができる。前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することで、前記二輪駆動状態のままでも、回転速度差が生じた前記副駆動輪の左右両輪にその回転速度差を抑えようとするモーメントが作用させられる。つまり、前記副駆動輪の左右両輪に回転速度差が生じたときは、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することにより、高回転側の車輪に制動力が作用させられ且つ低回転側の車輪に駆動力が作用させられて、前記断接機構が係合された四輪駆動状態へ移行することなく、前記四輪駆動車両に安定モーメントが作用させられる。又、前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチの少なくとも一方を解放することで、前記二輪駆動状態が実現される。又、前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチを共に解放する前記二輪駆動状態では、前記第3のクラッチと前記第4のクラッチとの間の回転部材(例えば駆動力伝達軸など)を略回転停止させることができ、燃費が一層向上される。よって、燃費の向上と直進安定性の向上との両立を図ることができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の四輪駆動車両の制御装置において、前記四輪駆動車両の走行状態は、前記四輪駆動車両の直進安定性に関わる走行状態であり、前記クラッチ制御部は、前記四輪駆動車両の直進安定性に関わる走行状態が所定の外乱を受けた状態となった場合に或いは前記所定の外乱を受けると予測される状態となった場合に、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することにある。このようにすれば、所定の外乱を受けた状態となったときに前記二輪駆動状態を維持したまま前記副駆動輪の左右両輪に対して差動制限を加えることができ、前記四輪駆動状態へ移行することなく直進安定性を向上することができる。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の四輪駆動車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、運転者による駆動要求量が所定範囲内にある場合に、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することにある。このようにすれば、前記四輪駆動状態への移行が明らかに必要とされないような駆動要求量が所定範囲内にある場合には、前記二輪駆動状態を維持したまま前記副駆動輪の左右両輪に対して差動制限を加えることができ、前記四輪駆動状態へ移行することによる燃費の悪化を抑制しつつ、前記四輪駆動車両に安定モーメントが作用させられる。
また、第4の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明の何れか1つに記載の四輪駆動車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、前記二輪駆動状態を維持したまま、前記第1のクラッチ及び前記第2のクラッチを同時期に係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することにある。このようにすれば、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の実行により、前記副駆動輪の左右両輪に対して適切に差動制限を加えることができる。
また、第5の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明の何れか1つに記載の四輪駆動車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、前記二輪駆動状態を維持したまま、前記副駆動輪の各回転速度に基づいて算出されるクラッチトルクにて、前記第1のクラッチ及び前記第2のクラッチを各々係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することにある。このようにすれば、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の実行により、前記副駆動輪の左右両輪に対して適切に差動制限を加えることができる。
また、第6の発明は、前記第5の発明に記載の四輪駆動車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、前記第1のクラッチ及び前記第2のクラッチのうちで、前記断接機構と回転速度が高い方の副駆動輪との間の動力伝達経路に設けられたクラッチを先に係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することにある。このようにすれば、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することにより、先ず、高回転側の車輪に制動力が作用させられ、その後、低回転側の車輪に駆動力が作用させられて、前記四輪駆動車両に安定モーメントが適切に作用させられる。
また、第の発明は、前記第の発明乃至第6の発明の何れか1つに記載の四輪駆動車両の制御装置において、前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチのうちで、一方のクラッチはドグクラッチであり、他方のクラッチは同期機構付きのドグクラッチ或いは摩擦クラッチであり、前記クラッチ制御部は、前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチを共に解放した前記二輪駆動状態にて前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行している状態から前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチを共に係合した四輪駆動状態へ移行する場合には、前記他方のクラッチを先に係合することにある。このようにすれば、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の実行中に前記他方のクラッチを係合することで、前記一方のクラッチにおける相対回転部材の回転速度が略同期させられて前記一方のクラッチの係合が可能となる。従って、前記二輪駆動時クラッチ係合制御中に前記四輪駆動状態への移行を適切に実行することができる。
また、第の発明は、前記第の発明乃至第6の発明の何れか1つに記載の四輪駆動車両の制御装置において、前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチは、共にドグクラッチであり、前記クラッチ制御部は、前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチを共に解放した前記二輪駆動状態から前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行する場合には、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の開始に先立って前記第4のクラッチを係合することにある。このようにすれば、前記第4のクラッチにおける相対回転部材の回転速度が略同期している状態(共に略零回転)で前記第4のクラッチを係合することができる。そして、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の実行中には前記第3のクラッチにおける相対回転部材の回転速度が略同期させられているので、前記二輪駆動時クラッチ係合制御中に前記第3のクラッチを係合して前記四輪駆動状態へ移行することが可能となる。
本発明が適用される四輪駆動車両の概略構成を説明する骨子図であると共に、車両における制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 二輪駆動時クラッチ係合制御の概念を説明する為の図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち燃費の向上と直進安定性の向上との両立を図る為の制御作動を説明するフローチャートである。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち燃費の向上と直進安定性の向上との両立を図る為の制御作動を説明するフローチャートであって、図4とは別の実施例である。 図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される四輪駆動車両10(以下、車両10という)の概略構成を説明する骨子図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12、左右の前輪14L,14R(以下、特に区別しない場合には前輪14という)、左右の後輪16L,16R(以下、特に区別しない場合には後輪16という)、エンジン12と前輪14との間の動力伝達経路であるエンジン12の動力を前輪14に伝達する第1の動力伝達経路、エンジン12と後輪16との間の動力伝達経路であるエンジン12の動力を後輪16に伝達する第2の動力伝達経路などを備えている。
エンジン12は、例えばガソリンエンジン或いはディーゼルエンジン等の内燃機関であって、駆動力を発生する駆動力源である。前輪14は、二輪駆動(2WD)状態及び四輪駆動(4WD)状態のときに共に駆動輪となる主駆動輪である。後輪16は、2WD状態のときに従動輪となり且つ4WD状態のときに前記第2の動力伝達経路を介してエンジン12から動力が伝達される駆動輪となる副駆動輪である。従って、車両10は、FFベースの四輪駆動車両である。
前記第1の動力伝達経路は、変速機18、フロントデフ20、左右の前輪車軸22L,22R(以下、特に区別しない場合には前輪車軸22という)などを備えている。前記第2の動力伝達経路は、変速機18、前輪14へ伝達されるエンジン12の動力の一部を後輪16へ分配する前後輪動力分配装置であるトランスファ24、ドリブンピニオン26、トランスファ24にて分配されたエンジン12からの動力を後輪16へ伝達する駆動力伝達軸であるプロペラシャフト28、ドライブピニオン30、リヤ側クラッチ32、左右駆動力配分装置34、左右の後輪車軸36L,36R(以下、特に区別しない場合には後輪車軸36という)などを備えている。
変速機18は、エンジン12と前輪14との間の前記第1の動力伝達経路及びエンジン12と後輪16との間の前記第2の動力伝達経路のうちの共通する動力伝達経路の一部を構成し、エンジン12の動力を前輪14側や後輪16側へ伝達する。変速機18は、例えばギヤ比(変速比)γ(=変速機入力回転速度Nin/変速機出力回転速度Nout)が異なる複数のギヤ段(変速段)が選択的に成立させられる公知の遊星歯車式多段変速機、ギヤ比γが無段階に連続的に変化させられる公知の無段変速機、或いは公知の同期噛合型平行2軸式変速機などの自動変速機である。
フロントデフ20は、ケース20cと、傘歯歯車からなる差動機構20dとを含んで構成されており、左右の前輪車軸22L,22Rに適宜差回転を与えつつ回転を伝達する公知のディファレンシャルギヤである。ケース20cにはリングギヤ20rが形成されており、そのリングギヤ20rは変速機18の出力回転部材である出力歯車18aと噛み合っている。従って、変速機18から出力される動力はリングギヤ20rに入力される。又、ケース20cには、後述する外周嵌合歯46と嵌合する内周嵌合歯38が形成されている。
トランスファ24は、前記第1の動力伝達経路の一部を構成する回転部材としてのフロントデフ20と並んで設けられて、そのフロントデフ20に連結されている。トランスファ24は、第1回転部材40と、第2回転部材42と、フロント側クラッチ44とを含んで構成されている。
第1回転部材40は、略円筒形状を有しており、その内周側を前輪車軸22Rが貫通している。第1回転部材40の軸方向の一方には、外周嵌合歯46が形成されている。第1回転部材40は、外周嵌合歯46が内周嵌合歯38と嵌合されることで、フロントデフ20のケース20cと一体的に回転する。又、第1回転部材40の軸方向の他方には、フロント側クラッチ44の一部を構成するクラッチ歯48が形成されている。
第2回転部材42は、略円筒形状を有しており、その内周側を前輪車軸22R及び第1回転部材40が貫通している。第2回転部材42の軸方向の一方には、後輪16側にエンジン12の動力を伝達する為の、ドリブンピニオン26と噛み合うリングギヤ42rが形成されている。又、第2回転部材42の軸方向の他方には、フロント側クラッチ44の一部を構成するクラッチ歯50が形成されている。リングギヤ42rと噛み合うドリブンピニオン26は、プロペラシャフト28に接続され、更に、プロペラシャフト28を介してドライブピニオン30に接続されている。
フロント側クラッチ44は、第1回転部材40と第2回転部材42との間を選択的に断接するクラッチである。フロント側クラッチ44は、クラッチ歯48とクラッチ歯50とスリーブ52と保持部材54とフロント側アクチュエータ56とを含んで構成される、ドグクラッチ(すなわち噛合式クラッチ)である。スリーブ52は、略円筒形状を有しており、スリーブ52の内周側には、クラッチ歯48及びクラッチ歯50と噛合可能な内周歯58が形成されている。スリーブ52は、例えば電子制御装置100により電気的(電磁的)に制御可能なフロント側アクチュエータ56によって軸方向に移動させられる。フロント側クラッチ44は、更に、スリーブ52と第2回転部材42との回転が非同期状態である時にはそのスリーブ52の第2回転部材42方向への移動を阻止するシンクロナイザリング59を含んでおり、同期機構(シンクロメッシュ機構)付きのドグクラッチである。シンクロナイザリング59は、スリーブ52の内周歯58とクラッチ歯50とを相互に噛み合わせる際にそれらを相互に同期させる同期装置(同期機構)である。
図1は、フロント側クラッチ44が解放された状態を示している。この状態では、第1回転部材40と第2回転部材42との接続が遮断されているので、後輪16にはエンジン12の動力が伝達されない。一方、スリーブ52が移動させられてクラッチ歯48及びクラッチ歯50が共に内周歯58と噛み合うと、フロント側クラッチ44が係合され、第1回転部材40と第2回転部材42とが接続される。従って、第1回転部材40が回転すると、第2回転部材42、ドリブンピニオン26、プロペラシャフト28、及びドライブピニオン30が連れ回される。
左右駆動力配分装置34は、リヤ側クラッチ32と後輪16との間に設けられ、リヤ側クラッチ32と後輪16との間でトルク伝達を行うと共に、左右の後輪16L,16Rの駆動力配分を変更する。左右駆動力配分装置34は、左右の後輪車軸36L,36Rの間に設けられた中間軸60と、中間軸60に相対回転不能に設けられた入力ギヤ61と、中間軸60(入力ギヤ61)と後輪16L(後輪車軸36L)との間に設けられた第1カップリング62と、中間軸60(入力ギヤ61)と後輪16R(後輪車軸36R)との間に設けられた第2カップリング64とを、含んで構成されている。入力ギヤ61は、第1カップリング62及び第2カップリング64へエンジン12の動力を伝達する共通の入力回転部材である。入力ギヤ61の外周には、リヤ側クラッチ32の一部を構成するクラッチ歯66が形成されている。第1カップリング62は、例えば摩擦クラッチとしての湿式多板クラッチで構成される公知の電子制御カップリングである。第1カップリング62の伝達トルク(クラッチトルク)が制御されることで、後輪16Lに伝達される駆動力が制御される。具体的には、第1カップリング62の伝達トルクを制御する不図示の電磁ソレノイドに電流が供給されると、その電流値に比例した係合力で第1カップリング62が係合される。第1カップリング62の伝達トルクが増加するに従って後輪16Lに伝達される駆動力が増加する。第2カップリング64は、例えば摩擦クラッチとしての湿式多板クラッチで構成される公知の電子制御カップリングである。第2カップリング64の伝達トルクが制御されることで、後輪16Rに伝達される駆動力が制御される。具体的には、第2カップリング64の伝達トルクを制御する不図示の電磁ソレノイドに電流が供給されると、その電流値に比例した係合力で第2カップリング64が係合される。第2カップリング64の伝達トルクが増加するに従って後輪16Rに伝達される駆動力が増加する。
左右駆動力配分装置34は、第1カップリング62の伝達トルク及び第2カップリング64の伝達トルクを制御することで、左右の後輪16L,16Rのトルク配分を例えば0:100〜100:0の間で連続的に変更することができる。又、左右駆動力配分装置34は、第1カップリング62の伝達トルク及び第2カップリング64の伝達トルクを制御することで、前輪14と後輪16とのトルク配分を例えば100:0〜50:50の間で連続的に変更することができる。又、左右駆動力配分装置34は、第1カップリング62の伝達トルク及び第2カップリング64の伝達トルクを制御することで、左右の後輪16L,16Rの回転速度差を許容することができる。従って、後輪16側には、フロントデフ20(差動機構20d)のようなディファレンシャルギヤが備えられていない。
車両10は、更に、ドライブピニオン30とリヤ側クラッチ32との間に、動力伝達部材68を備えている。動力伝達部材68は、略円筒形状を有しており、その内周側を中間軸60が貫通している。動力伝達部材68の軸方向の一方には、前輪14側から伝達されるエンジン12の動力を受け入れる為の、ドライブピニオン30と噛み合うリングギヤ68rが形成されている。又、動力伝達部材68の軸方向の他方には、リヤ側クラッチ32の一部を構成するクラッチ歯70が形成されている。
リヤ側クラッチ32は、動力伝達部材68と入力ギヤ61との間に設けられ、これらの間の動力伝達経路を選択的に断接するクラッチである。リヤ側クラッチ32は、クラッチ歯66とクラッチ歯70とスリーブ72と保持部材74とリヤ側アクチュエータ76とを含んで構成される、ドグクラッチである。スリーブ72は、略円筒形状を有しており、スリーブ72の内周側には、クラッチ歯66及びクラッチ歯70と噛合可能な内周歯78が形成されている。スリーブ72は、例えば電気的(電磁的)に制御可能なリヤ側アクチュエータ76によって軸方向に移動させられる。尚、リヤ側クラッチ32において、更に、同期機構が備えられていても構わない。
図1は、リヤ側クラッチ32が解放された状態を示している。この状態のように、内周歯78がクラッチ歯66及びクラッチ歯70と噛み合わない状態では、動力伝達部材68と入力ギヤ61との接続が遮断されるので、ドライブピニオン30と左右駆動力配分装置34との間の動力伝達経路が遮断され、左右駆動力配分装置34にはエンジン12の動力が伝達されない。一方、スリーブ72が移動させられてクラッチ歯66及びクラッチ歯70が共に内周歯78と噛み合うと、リヤ側クラッチ32が係合され、動力伝達部材68と入力ギヤ61とが接続される。従って、ドライブピニオン30にエンジン12の動力が伝達されると、左右駆動力配分装置34に動力が伝達される。
以上述べたように、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32は、各々、前輪14へ伝達されるエンジン12の動力の一部を4WD時に後輪16へ伝達する前記第2の動力伝達経路を断接する断接機構(すなわち前記第2の動力伝達経路を2WD時に解放する断接機構)である。このように、車両10は、前記断接機構として、フロント側クラッチ44とリヤ側クラッチ32とを備えている。又、第1カップリング62及び第2カップリング64は、前記断接機構と左右の後輪16L,16Rとの間の各動力伝達経路に各々設けられた、第1のクラッチ及び第2のクラッチである。又、フロント側クラッチ44は、プロペラシャフト28のエンジン12側に設けられた、フロントデフ20とプロペラシャフト28との間の動力伝達経路を断接する第3のクラッチである。又、リヤ側クラッチ32は、プロペラシャフト28の後輪16側に設けられた、プロペラシャフト28と後輪16との間の動力伝達経路を断接する第4のクラッチである。
前述のように構成された車両10では、例えばフロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32が共に係合されると共に、第1カップリング62及び/又は第2カップリング64の伝達トルクが零よりも大きな値に制御されると、後輪16にも第1カップリング62及び/又は第2カップリング64の伝達トルクに応じた駆動力が伝達される。従って、前輪14及び後輪16共に動力が伝達される4WD状態となる。この4WD状態においては、第1カップリング62及び/又は第2カップリング64の伝達トルクが制御されることで、前輪14と後輪16とのトルク配分、及び左右の後輪16L,16Rのトルク配分が必要に応じて調整される。
又、車両10では、例えばフロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32の一方のクラッチが解放されると、前記第2の動力伝達経路における動力伝達が遮断される為、後輪16には動力が伝達されない。従って、前輪14のみに動力が伝達される2WD状態となる。特に、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32が共に解放されると、動力伝達部材68と左右駆動力配分装置34との連結が遮断される為、2WD状態において、第2回転部材42から動力伝達部材68までの動力伝達経路を構成する各回転要素(第2回転部材42、ドリブンピニオン26、プロペラシャフト28、ドライブピニオン30、動力伝達部材68等)には、エンジン12側からも後輪16側からも回転が伝達されない。従って、2WD状態において、これらの各回転要素が回転停止し、前記各回転要素の連れ回りが防止され、走行抵抗が低減される。フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32は、2WD時に解放させられることよって、4WD時に後輪16へ動力を伝達する所定の回転要素を回転停止させるディスコネクト機構である。この所定の回転要素は、エンジン12と後輪16との間の動力伝達経路を構成する回転要素のうち、フロント側クラッチ44とリヤ側クラッチ32とで挟まれている回転要素(すなわち第2回転部材42から動力伝達部材68までの動力伝達経路を構成する各回転要素)である。又、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32が共に解放されて前記各回転要素が回転停止する駆動状態(すなわち、連れ回りが防止される2WD状態)は、前記所定の回転要素が回転停止するディスコネクト状態である。このディスコネクト状態での2WD状態を2WD_d状態と記載する。尚、フロント側クラッチ44が解放され且つリヤ側クラッチ32が係合された2WD状態においても、第1カップリング62及び第2カップリング64が共に解放されていれば、2WD_d状態と同様の状態を作り出すことができる。但し、この状態では、第1カップリング62及び/又は第2カップリング64における多板クラッチの引き摺りによって前記所定の回転要素を完全に回転停止させることができない可能性がある。その為、2WD_d状態とは、2WD状態において所定の回転要素を回転停止させることを狙った状態であり、所定の回転要素を回転停止させるということには結果的に所定の回転要素の回転が多少発生した状態も含んでいる。
又、車両10では、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32が係合される一方で、第1カップリング62及び第2カップリング64の接続が共に遮断されると、入力ギヤ61と後輪16との連結が遮断される為、後輪16に動力は伝達されない。従って、前輪14のみに動力が伝達される2WD状態と同様の状態を作り出すことができる。このような2WD状態では、第2回転部材42から入力ギヤ61までの動力伝達経路を構成する各回転要素(第2回転部材42、ドリブンピニオン26、プロペラシャフト28、ドライブピニオン30、動力伝達部材68、入力ギヤ61等)が連れ回される。その為、2WD状態であるもののプロペラシャフト28等が連れ回される分だけ燃費が低下する。しかしながら、2WD状態から4WD状態へ切り替える際には、第1カップリング62及び/又は第2カップリング64を接続するだけで済み、速やかな切替えが可能となる。見方を換えれば、このような2WD状態は、第1カップリング62及び第2カップリング64の伝達トルクが共に零とされた4WD状態と見ることができ、4WDのスタンバイ状態でもある。
以上のことから、本実施例では、4WD状態とは、第1カップリング62及び第2カップリング64の係合又は解放に拘わらず、後述するクラッチ制御部106により前記断接機構が係合された駆動状態すなわちフロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32が共に係合された駆動状態である。又、2WD状態とは、後述するクラッチ制御部106により前記断接機構が解放された駆動状態すなわちフロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32の少なくとも一方が解放された駆動状態である。又、2WD状態とする場合には、燃費を向上させることを考慮すれば、後述するクラッチ制御部106によりフロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32が共に解放された2WD_d状態とされる。従って、2WD状態と4WD状態との間での切替えは、通常、前記断接機構のディスコネクト状態となる2WD_d状態と前記断接機構のコネクト状態となる4WD状態との間での切替えであり、その切替えにおいて、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32の一方のみが解放された2WD状態へ過渡的に切り替えられる。
車両10には、例えば車両10の走行状態に応じてフロント側クラッチ44、リヤ側クラッチ32、第1カップリング62、及び第2カップリング64の作動状態を切り替える車両10の制御装置を含む電子制御装置(ECU)100が備えられている。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置100は、エンジン12の出力制御、車両10の駆動状態の切替制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や駆動状態制御用等に分けて構成される。電子制御装置100には、図1に示すように、各種センサ(例えば各種回転速度センサ80,82,84,86,88、アクセル開度センサ90、スロットル弁開度センサ92、Gセンサ94、ヨーレートセンサ96、ステアリングセンサ98など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、変速機入力回転速度Nin、変速機出力回転速度Nout、プロペラシャフト回転速度Np、各車輪(すなわち前輪14L,14R、及び後輪16L,16R)の回転速度(各車輪速)Nwに対応する各車輪速Nwfl,Nwfr,Nwrl,Nwrr、アクセル開度θacc、スロットル弁開度θth、車両10の前後加速度Gx、車両10の左右加速度Gy、車両10の鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートRyaw、ステアリングホイールの操舵角θsw及び操舵方向など)が、それぞれ供給される。電子制御装置100からは、図1に示すように、例えばエンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、フロント側クラッチ44やリヤ側クラッチ32の状態を各々切り替える為の作動指令信号Sd、第1カップリング62や第2カップリング64のクラッチトルクを制御する為のトルク指令信号Scなどが、燃料噴射装置、点火装置、スロットルアクチュエータ等のエンジン制御装置、フロント側アクチュエータ56やリヤ側アクチュエータ76、第1カップリング62や第2カップリング64を各々駆動する各アクチュエータ(電磁ソレノイド)などへそれぞれ出力される。尚、電子制御装置100は、各車輪速Nwに基づいて、各種実際値の1つとして、車両10の速度V(以下、車速Vという)を算出する。電子制御装置100は、例えば各車輪速Nwの平均車輪速を車速Vとする。
図2は、電子制御装置100による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図2において、電子制御装置100は、駆動状態判定手段すなわち駆動状態判定部102、駆動力演算手段すなわち駆動力演算部104、及びクラッチ制御手段すなわちクラッチ制御部106を備えている。
駆動状態判定部102は、前記各種信号等の情報に基づいて車両10の最適な駆動状態を判断する。具体的には、駆動状態判定部102は、アクセル開度θacc及び車速V等に基づいて、車両10の駆動力変化が予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)駆動力変化閾値よりも小さい定常走行状態にあると判断した場合には、車両10の駆動状態を2WD_d状態とするよう判定する。一方で、駆動状態判定部102は、駆動力変化が前記駆動力変化閾値を超えていると判断した場合には、車両10の駆動状態を4WD状態とするよう判定する。又、駆動状態判定部102は、各車輪速Nwに基づいて、各車輪間に、車両10の駆動状態を4WD状態とした方が良いことを判断する為の予め定められた4WD判定閾値としての所定車輪速度差が生じたか否かを判断し、各車輪間における回転速度差の何れかがその所定車輪速度差を超えたと判断した場合には、車両10の駆動状態を4WD状態とするよう判定する。又、駆動状態判定部102は、操舵角θswに基づいて車両10の操舵時であると判定した場合には、車速Vや操舵角θswなどに基づいて算出した目標ヨーレートRyawtgtと、実際のヨーレートRyawとを比較して、アンダーステア状態及びオーバーステア状態の何れかの車両挙動となっているか否かを判断する。そして、駆動状態判定部102は、アンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生したと判断した場合には、車両10の駆動状態を4WD状態とするよう判定する。又、例えば運転者によって操作される公知の2WD/4WD選択スイッチが車両10に備えられている場合には、駆動状態判定部102は、例えばその2WD/4WD選択スイッチの操作状態に基づいて、2WD状態とするか4WD状態とするかを判定する。
駆動力演算部104は、前記各種信号等の情報に基づいて最適な前後輪の駆動力配分を算出する。具体的には、駆動力演算部104は、予め定められた所定の関係(例えばエンジントルクマップ)からエンジン回転速度Ne及びスロットル弁開度θth等に基づいてエンジントルクTeの推定値(推定エンジントルク)Tepを算出し、最大限の加速性能が確保されるように前後輪の駆動力配分を算出する。駆動力演算部104は、駆動状態判定部102により2WD_d状態とするよう判定された場合には、後輪16への駆動力配分を零とする。又、駆動力演算部104は、スロットル弁開度θth、車速V、各車輪速Nwなどに基づいて、運転者の操作状況や車両10の駆動力変化が安定していると判定した場合には、後輪16への駆動力配分を低下させて、前輪駆動に近い状況にして燃費を向上させる。又、駆動力演算部104は、低速での旋回時においてタイトブレーキング現象を防止する為、後輪16への駆動力配分を低下させる。
クラッチ制御部106は、駆動状態判定部102により判断された駆動状態、及び駆動力演算部104により算出された前後輪の駆動力配分となるように、フロント側クラッチ44の断接状態を切り替えるフロント側アクチュエータ56、リヤ側クラッチ32の断接状態を切り替えるリヤ側アクチュエータ76、第1カップリング62の伝達トルクを制御する不図示の電磁ソレノイド、及び第2カップリング64の伝達トルクを制御する不図示の電磁ソレノイドに、各指令信号を出力する。具体的には、クラッチ制御部106は、駆動状態判定部102により2WD_d状態とするよう判定された場合には、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32を解放すると共に第1カップリング62及び第2カップリング64の伝達トルクを零とする指令を、フロント側アクチュエータ56、リヤ側アクチュエータ76、及び上記各電磁ソレノイドにそれぞれ出力する。クラッチ制御部106は、駆動状態判定部102により4WD状態とするよう判定された場合には、駆動力演算部104により算出された前後輪の駆動力配分での4WD状態となるように、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32を接続(係合)すると共に第1カップリング62及び第2カップリング64の伝達トルクを制御する指令を、フロント側アクチュエータ56、リヤ側アクチュエータ76、及び上記各電磁ソレノイドにそれぞれ出力する。
又、クラッチ制御部106は、2WD_d状態から4WD状態への移行に際して、先ず、リヤ側クラッチ32を接続する指令をリヤ側アクチュエータ76に出力する。これは、動力伝達部材68及び入力ギヤ61が回転停止している状態、すなわち動力伝達部材68の回転速度と入力ギヤ61の回転速度とが略同期している状態で、同期機構が付いていないリヤ側クラッチ32を接続する為である。その後、クラッチ制御部106は、同期機構付きのフロント側クラッチ44を接続する指令をフロント側アクチュエータ56に出力する。そして、クラッチ制御部106は、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32が係合された4WD状態において、駆動力演算部104により算出された前後輪の駆動力配分となるように、第1カップリング62及び第2カップリング64に伝達トルクを発生させる指令を上記各電磁ソレノイドにそれぞれ出力する。上述した、2WD_d状態から4WD状態へ移行するときの一連の制御手順は、通常の4WD移行制御手順である。
以上述べたように、車両10では、駆動状態判定部102により判断された駆動状態となるように、クラッチ制御部106によりフロント側,リヤ側クラッチ44,32、及び第1,第2カップリング62,64が制御されて、2WD_d状態と4WD状態との間で駆動状態が切り替えられる。ところで、路面外乱(凸凹路、低μ路)や横風等の外乱に対する車両10の直進走行中における走行安定性(すなわち直進安定性)を向上させる為に4WD状態へ切り替えることも考えられる。しかしながら、必要以上に4WD状態へ切り替えると燃費悪化を招き易い一方で、2WD状態を長く維持すると速やかに車両10の直進安定性を向上させられない可能性がある。
そこで、クラッチ制御部106は、2WD状態を維持したまま、車両10の走行状態に基づいて第1カップリング62及び第2カップリング64を各々係合又は半係合する二輪駆動時クラッチ係合制御を実行する。例えば、クラッチ制御部106は、2WD状態を維持したまま、第1カップリング62及び第2カップリング64を同時期に同等のクラッチトルクにて係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行する。上記車両10の走行状態は、車両10の直進安定性に関わる走行状態である。従って、クラッチ制御部106は、車両10の直進安定性に関わる走行状態が所定の外乱を受けた状態となった場合に(すなわち車両10が直進安定性に関わる所定の外乱を受けた状態となった場合に)、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行する。前記所定の外乱は、例えば凸凹路や低μ路等の路面外乱、又は横風等の車両10が受ける自然の風などの、車両10の直進走行中における挙動に影響する要因である。又、前記所定の外乱を受けた状態とは、例えばその所定の外乱に対して左右の後輪16L,16Rの車輪速Nwrl,Nwrrに回転差が発生した状態であって、車両10の直進安定性を向上させることが望まれるような予め定められた状態である。従って、クラッチ制御部106は、車両10の直進走行時に所定の外乱に対して車両10の直進安定性を向上する為に、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行する。
又、前記車両10の走行状態は、運転者による駆動要求量に関連する走行状態である。従って、クラッチ制御部106は、前記駆動要求量が所定範囲内にある場合に、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行する。前記駆動要求量は、例えば駆動力演算部104によりアクセル開度θaccや車速Vに基づいて算出される車両10に対するドライバ要求量であり、駆動輪14における要求駆動トルク[Nm]の他に、駆動輪14における要求駆動力[N]、駆動輪14における要求駆動パワー[W]、或いはエンジン12の目標トルク等が用いられる。又、前記駆動要求量として、単にアクセル開度θacc[%]やスロットル弁開度θth[%]やエンジン12の吸入空気量[g/sec]等を用いることもできる。前記所定範囲内にあるとは、例えば4WD状態への切替えが判断されないようなエンジン12が軽負荷状態となる前記駆動要求量の領域のうちで、前記四輪駆動状態への移行が明らかに必要とされないような前記駆動要求量がより小さな領域となる走行状態である。つまり、前記所定範囲内にあるとは、4WD状態への切替えが判断されるようなエンジン12が高負荷状態となる前記駆動要求量が大きな領域とは隣接していない、前記駆動要求量がより小さな領域となる走行状態である。これは、例えば前記駆動要求量がより小さな領域では、前記駆動要求量が大きな領域と隣接する領域と比べて、4WD状態へ移行することによる燃費の悪化がより懸念される為である。
図3は、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の概念を説明する為の図である。図3において、外乱などで左右の後輪16L,16Rの車輪速Nwrl,Nwrrに回転差が発生したとき、第1,第2カップリング62,64を同時期に係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御が実行されている。これによって、左右の後輪16L,16Rの差動が制限される。前記二輪駆動時クラッチ係合制御の実行中は、中間軸60の回転速度Nmsは((Nwrl+Nwrr)/2)に収束し、右の後輪16Rには車輪速Nwrrを低下させるように制動力が作用すると共に左の後輪16Lには車輪速Nwrlを上昇させるように駆動力が作用して、車両10に安定モーメントが作用させられる。つまり、車両10には左右の後輪16L,16Rの回転差を抑えるモーメントが働く。但し、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の開始時は、中間軸60の回転速度Nmsは略零である為、左右の後輪16L,16Rには瞬間的に制動力が作用させられる。
電子制御装置100は、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実現する為に、更に、走行状態判定手段すなわち走行状態判定部108、及びクラッチトルク演算手段すなわちクラッチトルク演算部110を備えている。
走行状態判定部108は、車両10が直進中であるか否かを判定する。具体的には、走行状態判定部108は、次式(1)−(3)に示すような予め定められた演算式から、操舵角θsw、左右加速度Gy、及びヨーレートRyawに基づいて車両10が直進中であるか否かを判定する。走行状態判定部108は、次式(1)−(3)の何れもが成立したときは直進中であると判定する。次式(1)−(3)において、θswth、Gyth、Ryawthは、各々、操舵角θsw、左右加速度Gy、ヨーレートRyawに対する直進判定閾値である。この直進判定閾値は、例えば車両10が直進中であることを判断する為の予め定められた判定値である。
|θsw| ≦ θswth …(1)
|Gy| ≦ Gyth …(2)
|Ryaw| ≦ Ryawth …(3)
走行状態判定部108は、駆動状態判定部102により判断された駆動状態、或いはクラッチ制御部106により出力された各指令信号に基づいて、車両10が2WD_d状態(ディスコネクト状態)であるか或いは4WD状態(コネクト状態)であるかを判定する。
走行状態判定部108は、車両10が直進中であると判定した場合には、車両10の走行状態が所定の外乱を受けた状態となったか否かを判定する。具体的には、走行状態判定部108は、次式(4)−(6)に示すような予め定められた演算式から、各車輪速Nwfl,Nwfr,Nwrl,Nwrr、及びヨーレートRyawに基づいて車両10の走行状態が所定の外乱を受けた状態となったか否かを判定する。走行状態判定部108は、次式(4)−(6)の何れもが成立したときは車両10の走行状態が所定の外乱を受けた状態となったと判定する。次式(4)−(6)において、(-n)は所定のサンプリング周期(図4のフローチャートにおけるサイクルタイム参照)毎に取得される各実際値である。又、次式(6)において、左辺における積算値は、ヨーレートRyawの実際値と、直進中の理想状態でのヨーレートRyawの値(=0)とのヨーレート偏差の積算値である。又、次式(4)−(6)において、左辺における各偏差の積算値は、走行状態判定部108により車両10が直進中でないと判定された場合、走行状態判定部108により車両10の走行状態が所定の外乱を受けた状態となったと判定された場合、或いはその所定の外乱を受けた状態となったと判定されるよりも前にサンプル数nが規定サンプルに到達した場合に、零にリセットされる。又、次式(4)−(6)において、ΔNwth、ΔRyawthは、各々、左右輪の回転速度偏差の積算値、ヨーレート偏差の積算値に対する外乱判定閾値である。この外乱判定閾値は、例えば車両10の走行状態が所定の外乱を受けた状態となったことを判断する為の予め定められた判定値である。
Σ|Nwfln−Nwfrn| ≧ ΔNwth …(4)
Σ|Nwrln−Nwrrn| ≧ ΔNwth …(5)
Σ|Ryawn| ≧ ΔRyawth …(6)
駆動力演算部104は、走行状態判定部108により車両10の走行状態が所定の外乱を受けた状態となったと判定された場合には、例えば次式(7)に示すような予め定められた演算式から、推定エンジントルクTep、エンジン12と変速機18との間に設けられた不図示のトルクコンバータのトルク比(=タービントルク/ポンプトルク)t、及び変速機18の現在のギヤ比γなどに基づいて、2WD_d状態での現在の駆動力Fの推定値(推定駆動力)Fpを算出する。次式(7)において、iは変速機18の出力歯車18aよりも前輪14側の動力伝達経路におけるフロントデフ20等の減速比、rwは前輪14のタイヤ有効半径である。上記トルク比tは、トルクコンバータの速度比e(=タービン回転速度(変速機入力回転速度Nin)/ポンプ回転速度(エンジン回転速度Ne))の関数であり、駆動力演算部104は、例えば速度比eとトルク比tとの予め定められた関係(マップ)から実際の速度比eに基づいてトルク比tを算出する。
Fp = Tep×t×γ×i/rw …(7)
駆動状態判定部102は、走行状態判定部108により車両10の走行状態が所定の外乱を受けた状態となったと判定された場合には、例えば次式(8)に示すような予め定められた演算式から、駆動力演算部104により算出された推定駆動力Fp及び走行抵抗RLに基づいて、コネクト状態(4WD状態)へ移行するか否かを判定する(すなわち前記駆動要求量が所定範囲内にないか否かを判定する)。駆動状態判定部102は、次式(8)が成立したときは車両10の駆動状態をコネクト状態(4WD状態)とするよう判定する。駆動状態判定部102は、次式(8)が成立しないときは車両10の駆動状態をディスコネクト状態(2WD_d状態)のまま維持するよう判定する。次式(8)において、(Fp−RL)の値は余裕駆動力、Fpthはその余裕駆動力に対する4WD移行判定閾値である。この4WD移行判定閾値は、例えばエンジン12が軽負荷状態では小さくされ、エンジン12が高負荷状態では大きくされる余裕駆動力を用いて、4WD状態への移行を判断する為の予め定められた判定値である。上記走行抵抗RLは、例えば平坦路を定常走行する場合には、空気抵抗Faところがり抵抗Frとの合算値(=Fa+Fr)[N]である。駆動状態判定部102は、例えば予め定められた関係式(RL=Fa+Fr:Fa=(1/2)×ρ×A×Cd×V;ρは空気密度,Aは前面投影面積,Cdは空気抵抗係数、Fr=μ×Wg;μはころがり抵抗係数,Wgは車両重量(例えば推定重量))から車速V及び推定重量Wgに基づいて走行抵抗RLを算出する。或いは、駆動状態判定部102は、例えば予め定められた関係(マップ)から車速V及び推定重量Wgに基づいて走行抵抗RLを算出しても良い。或いは、推定重量Wgを略一定と見なせば、走行抵抗RLは専ら車速Vに応じて変化させられるので、駆動状態判定部102は、例えば車速Vと走行抵抗RLとの予め定められた関係(マップ)から車速Vに基づいて走行抵抗RLを算出しても良い。又、駆動状態判定部102は、例えば坂路を走行する場合には、勾配抵抗Fsを更に加えて走行抵抗RL(=Fr+Fa+Fs)を算出する。駆動状態判定部102は、例えば予め定められた関係式(Fs=Wg×sinθr:θrは路面勾配)から路面勾配θrに基づいて勾配抵抗Fsを算出する。
Fp−RL ≧ Fpth …(8)
クラッチトルク演算部110は、駆動状態判定部102によりコネクト状態(4WD状態)へ移行しない(すなわち前記駆動要求量が所定範囲内にある)と判定された場合には、クラッチ制御部106により前記二輪駆動時クラッチ係合制御が実行される際の(すなわち左右の後輪16L,16Rの差動制限が実施される際の)第1カップリング62及び第2カップリング64のクラッチトルクTcを算出する。具体的には、クラッチトルク演算部110は、次式(9)−(11)に示すような予め定められた演算式から、後輪16の各車輪速Nwrl,Nwrrに基づいてクラッチトルクTcを算出する。次式(9)−(10)において、Nwtは左右の後輪16L,16Rの差動を制限した際の目標回転速度であり、後輪16の各車輪速Nwrl,Nwrrの平均値で定義される。又、次式(10)において、(*)は(l又はr)、(-(n))は所定のサンプリング周期毎に取得される値、(-(n-i))はその(-(n))の取得時点に対して飛ばしサンプルi回前に取得された値、Δtは演算周期であり、dω*/dt(すなわちdωl/dt及びdωr/dt)は、各々、実際値が目標回転速度からずれた値の変化速度(すなわち実際値が目標回転速度からずれる速度)を表している。又、次式(11)において、Jは後輪16の慣性、max(dωl/dt dωr/dt)はdωl/dt及びdωr/dtのうちの大きい方の値である。
Nwt = (Nwrl+Nwrr)/2 …(9)
dω*/dt=|(Nwt(n)-Nwr*(n))−(Nwt(n-i)-Nwr*(n-i))|/(i×Δt) …(10)
Tc = J×max(dωl/dt dωr/dt) …(11)
クラッチ制御部106は、駆動状態判定部102によりコネクト状態(4WD状態)へ移行しないと判定された場合には、2WD_d状態のままで、クラッチトルク演算部110により算出されたクラッチトルクTcにて第1カップリング62及び第2カップリング64を共に係合する指令を、前記各電磁ソレノイドにそれぞれ出力する。一方で、クラッチ制御部106は、駆動状態判定部102によりコネクト状態(4WD状態)へ移行すると判定された場合には、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32を係合する指令を、フロント側アクチュエータ56及びリヤ側アクチュエータ76へそれぞれ出力する。
ところで、2WD_d状態のままで、第1カップリング62及び第2カップリング64が係合されると、入力ギヤ61は回転させられるので、回転停止している状態の動力伝達部材68とは回転速度が同期していない状態とされる。その為、先ずリヤ側クラッチ32を接続するという前記通常の4WD移行制御手順では、この状態から4WD状態へ移行することができない。そこで、クラッチ制御部106は、2WD_d状態にて前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行している状態から4WD状態へ移行する場合には、同期機構付きのフロント側クラッチ44を先に係合する指令をフロント側アクチュエータ56に出力する。これにより、動力伝達部材68の回転速度と入力ギヤ61の回転速度とが略同期している状態とされるので、リヤ側クラッチ32を係合することができ、4WD状態へ移行することができる。
図4は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわち燃費の向上と直進安定性の向上との両立を図る為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。図5は、図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例であって、直進走行時に外乱が発生した場合の実施例である。
図4において、先ず、走行状態判定部108に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えば車両10が直進中であるか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合(図5のt1時点参照)は走行状態判定部108に対応するS20において、例えば車両10がディスコネクト状態(2WD_d状態)であるか或いはコネクト状態(4WD状態)であるかが判定される。このS20にてコネクト状態(4WD状態)であると判定される場合は本ルーチンが終了させられるがディスコネクト状態(2WD_d状態)であると判定される場合は走行状態判定部108に対応するS30において、例えば車両10の走行状態が所定の外乱を受けた状態となったか否かが判定される(図5のt1時点以降参照)。このS30の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は駆動力演算部104に対応するS40において、例えば2WD_d状態での現在の推定駆動力Fpが算出される。次いで、駆動状態判定部102に対応するS50において、例えば上記S40にて算出された推定駆動力Fp及び走行抵抗RLに基づいて、コネクト状態(4WD状態)へ移行する必要があるか否かが判定される。このS50の判断が否定される場合はクラッチトルク演算部110に対応するS60において、例えば前記式(11)に示すような演算式を用いて、前記二輪駆動時クラッチ係合制御が実行される際の第1カップリング62及び第2カップリング64のクラッチトルクTcが算出される。次いで、クラッチ制御部106に対応するS70において、例えば2WD_d状態のままで、上記S60にて算出されたクラッチトルクTcにて第1カップリング62及び第2カップリング64が共に係合される(図5のt2時点以降参照)。一方で、S50の判断が肯定される場合はクラッチ制御部106に対応するS80において、例えば前記通常の4WD移行制御手順に従ってフロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32が係合されて、2WD_d状態から4WD状態へ移行させられる。
図5において、t1時点にて直進判定がオンとされると、外乱判定が行われる。図5では、外乱判定に用いる積算値として、ヨーレート偏差絶対値の積算値を示したが、この他に、前後輪の各々における左右輪の回転速度偏差絶対値の積算値が用いられる。そして、サンプル数が規定サンプル数に到達するまでに、これら積算値の何れもが外乱判定閾値以上となると、t2時点に示すように外乱判定がオンとされる。この際、余裕駆動力が余裕駆動力閾値(4WD移行判定閾値)未満である為、その後、ディスコネクト状態(2WD_d状態)のままで、第1カップリング62及び第2カップリング64を共に係合する為の指令クラッチトルクが出力される。
上述のように、本実施例によれば、第1カップリング62及び第2カップリング64は、摩擦クラッチであるので、2WD_d状態を維持したまま、第1カップリング62及び第2カップリング64を係合又は半係合することができる。又、第1カップリング62及び第2カップリング64を係合又は半係合する前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することで、2WD_d状態を維持したまま、後輪16の左右両輪に対して差動制限を加えることができる。前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することで、2WD_d状態のままでも、回転速度差が生じた後輪16の左右両輪にその回転速度差を抑えようとするモーメントが作用させられる。つまり、後輪16の左右両輪に回転速度差が生じたときは、二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することにより、高回転側の車輪に制動力が作用させられ且つ低回転側の車輪に駆動力が作用させられて、4WD状態へ移行することなく、車両10に安定モーメントが作用させられる。よって、燃費の向上と直進安定性の向上との両立を図ることができる。
また、本実施例によれば、車両10の走行状態は、車両10の直進安定性に関わる走行状態であり、クラッチ制御部106は、車両10の直進安定性に関わる走行状態が所定の外乱を受けた状態となった場合に、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行するので、所定の外乱を受けた状態となったときに2WD_d状態を維持したまま後輪16の左右両輪に対して差動制限を加えることができ、4WD状態へ移行することなく直進安定性を向上することができる。
また、本実施例によれば、クラッチ制御部106は、前記駆動要求量が所定範囲内にある場合に、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行するので、4WD状態への移行が明らかに必要とされないような駆動要求量が所定範囲内にある場合では、2WD_d状態を維持したまま後輪16の左右両輪に対して差動制限を加えることができ、4WD状態へ移行することによる燃費の悪化を抑制しつつ、車両10に安定モーメントが作用させられる。
また、本実施例によれば、クラッチ制御部106は、2WD_d状態を維持したまま、第1カップリング62及び第2カップリング64を同時期に係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行するので、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の実行により、後輪16の左右両輪に対して適切に差動制限を加えることができる。
また、本実施例によれば、クラッチ制御部106は、2WD_d状態を維持したまま、後輪16の各車輪速Nwrl,Nwrrに基づいて算出されるクラッチトルクTcにて、第1カップリング62及び第2カップリング64を各々係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行するので、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の実行により、後輪16の左右両輪に対して適切に差動制限を加えることができる。
また、本実施例によれば、クラッチ制御部106によりフロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32の少なくとも一方が解放されることで、2WD状態が実現される。特に、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32が共に解放される2WD_d状態では、フロント側クラッチ44とリヤ側クラッチ32との間の回転部材(例えばプロペラシャフト28など)を略回転停止させることができ、燃費が一層向上される。
また、本実施例によれば、クラッチ制御部106は、2WD_d状態にて前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行している状態から4WD状態へ移行する場合には、同期機構付きのフロント側クラッチ44を先に係合するので、リヤ側クラッチ32における相対回転部材の回転速度が略同期させられてリヤ側クラッチ32の係合が可能となる。従って、前記二輪駆動時クラッチ係合制御中に4WD状態への移行を適切に実行することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、クラッチ制御部106は、2WD状態を維持したまま、第1カップリング62及び第2カップリング64を同時期に同等のクラッチトルクにて係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行した。このような前述の実施例1での態様に替えて、本実施例では、クラッチ制御部106は、2WD状態を維持したまま、後輪16の左右両輪の平均回転速度と各車輪速Nwrl,Nwrrとの偏差に基づいて、第1カップリング62及び第2カップリング64を各々係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行する。このようにしても、前述の実施例1と同様に、左右の後輪16L,16Rの差動が制限される。又、この際、クラッチ制御部106は、第1カップリング62及び第2カップリング64のうちで、回転速度が高い方の後輪16の側に設けられたクラッチを先に係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行する。これは、高回転速度側の後輪16に先に制動力を作用させることによるアンチモーメントを付与して、より安定性を向上させる為である。
具体的には、クラッチトルク演算部110は、前述の実施例1に替えて、次式(12)−(14)に示すような予め定められた演算式から、後輪16の各車輪速Nwrl,Nwrrに基づいて、第1カップリング62のクラッチトルクTcl及び第2カップリング64のクラッチトルクTcrを算出する。次式(12)−(13)において、Nwtは左右の後輪16L,16Rの差動を制限した際の目標回転速度であり、後輪16の各車輪速Nwrl,Nwrrの平均値で定義される。又、次式(13)−(14)において、(*)は(l又はr)、ΔNw*は目標回転速度Nwtと後輪16の各車輪速Nwrl,Nwrrとの偏差である。又、次式(14)は、後輪16の各車輪速Nwrl,Nwrrを各々目標回転速度Nwtに追従させる為のフィードバック制御量であるクラッチトルクTc*(すなわちTcl及びTcr)の算出に用いられる予め定められたフィードバック制御式である。この式(14)において、dΔNw*/dtは偏差微分値、∫ΔNw*dtは偏差積分値、Kpは所定の比例係数(比例ゲイン)、Kdは所定の微分係数(微分ゲイン)、Kiは所定の積分係数(積分ゲイン)である。
Nwt = (Nwrl+Nwrr)/2 …(12)
ΔNw* = Nwt−Nwr* …(13)
Tc* = Kp×|ΔNw*|+Kd×|dΔNw*/dt|+Ki×|∫ΔNw*dt| …(14)
クラッチ制御部106は、駆動状態判定部102によりコネクト状態(4WD状態)へ移行しないと判定された場合には、2WD_d状態のままで、クラッチトルク演算部110により算出された各クラッチトルクTcl,Tcrにて第1カップリング62及び第2カップリング64を係合する指令を、前記各電磁ソレノイドにそれぞれ出力する。この際、クラッチ制御部106は、走行状態判定部108により車両10の走行状態が所定の外乱を受けた状態となったと判定された後の最初のクラッチトルクTc*の指令は、偏差ΔNw*が負値となる(すなわち車輪速Nwr*が目標回転速度Nwtよりも高い方の)後輪16側のカップリングに対して行う。そして、クラッチ制御部106は、所定の遅延時間が経過した後、偏差ΔNw*が正値となる後輪16側のカップリングに対してもクラッチトルクTc*の指令を行う。上記所定の遅延時間は、例えば車輪速Nwr*が目標回転速度Nwtよりも高い方の後輪16に対して制動力によるアンチモーメントを適切に付与する為の予め定められた時間である(以上、*はl又はr)。
図6は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわち燃費の向上と直進安定性の向上との両立を図る為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。図7は、図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例であって、直進走行時に外乱が発生した場合の実施例である。図6のフローチャートは、図4のフローチャートにおけるS60がS63,S65,S68に置き換わったことが主に相違する。以下の図6の説明では、図4と相違する部分について主に説明する。
図6において、S50の判断が否定される場合はクラッチトルク演算部110に対応するS63において、例えば前記二輪駆動時クラッチ係合制御が実行される際の目標回転速度Nwtが算出される。次いで、クラッチトルク演算部110に対応するS65において、例えば目標回転速度Nwtと後輪16の各車輪速Nwrl,Nwrrとの偏差ΔNwl,ΔNwrが算出される。次いで、クラッチトルク演算部110に対応するS68において、例えば前記式(14)に示すようなフィードバック制御式を用いて、前記二輪駆動時クラッチ係合制御が実行される際の第1カップリング62のクラッチトルクTcl及び第2カップリング64のクラッチトルクTcrが算出される。次いで、クラッチ制御部106に対応するS71,S72,S73において、例えば2WD_d状態のままで、上記S68にて算出されたクラッチトルクTcl,Tcrにて第1カップリング62及び第2カップリング64が各々係合される。すなわち、S71において、例えば車輪速Nwrl,Nwrrが高い後輪16側のカップリングが先に係合される(図7のt2時点以降参照)。次いで、S72において、例えば所定の遅延時間が経過したか否かが判定される。このS72の判断が否定される場合はこのS72が繰り返し実行される。このS72の判断が肯定される場合はS73において、例えば反対側のカップリングも係合される(図7のt3時点以降参照)。
図7において、t1時点にて直進判定がオンとされると、外乱判定が行われる。図7では、外乱判定に用いる積算値として、ヨーレート偏差絶対値の積算値を示したが、この他に、前後輪の各々における左右輪の回転速度偏差絶対値の積算値が用いられる。そして、サンプル数が規定サンプル数に到達するまでに、これら積算値の何れもが外乱判定閾値以上となると、t2時点に示すように外乱判定がオンとされる。その後、ディスコネクト状態(2WD_d状態)のままで、第1カップリング62及び第2カップリング64を係合する為の指令クラッチトルクが出力される。この際、車輪速Nwrrが高い右後輪16R側の第2カップリング64に対して、先に、クラッチトルクTcrの指令値が出力され(t2時点以降参照)、所定の遅延時間(ディレー時間)経過後、左後輪16L側の第1カップリング62に対してクラッチトルクTclの指令値が出力される(t3時点以降参照)。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。又、クラッチ制御部106は、2WD_d状態を維持したまま、後輪16の左右両輪の平均回転速度(目標回転速度Nwt)と各々の車輪速Nwrl,Nwrrとの偏差ΔNwl,ΔNwrに基づいて、第1カップリング62及び第2カップリング64を各々係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行するので、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の実行により、後輪16の左右両輪に対して適切に差動制限を加えることができる。
また、本実施例によれば、クラッチ制御部106は、第1カップリング62及び第2カップリング64のうちで、車輪速Nwrl,Nwrrが高い方の後輪16側のカップリングを先に係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行するので、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することにより、先ず、高回転側の後輪16に制動力が作用させられ、その後、低回転側の後輪16に駆動力が作用させられて、車両10に安定モーメントが適切に作用させられる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1における前記二輪駆動時クラッチ係合制御において、第1カップリング62及び第2カップリング64を同時期に係合(半係合も含む)するとは、少なくとも同時期に第1カップリング62及び第2カップリング64を係合開始するということであり、必ずしも同時期に係合完了する必要はない。又、この同時期とは、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の実行による効果が得られることを限度として、ある時点に対してある程度の幅を持った期間であり、略同時期(略同時点)と見ても良い。
また、前述の実施例における各車輪速Nwrl,Nwrrに基づくクラッチトルクTcの算出では、各車輪速Nwrl,Nwrrと目標回転速度Nwt(各車輪速Nwrl,Nwrrの平均値)との偏差に基づいてクラッチトルクTcを算出したが、これに限らない。例えば、左右の車輪速Nwrl,Nwrrの偏差に基づいてクラッチトルクTcを算出することであっても良い。
また、前述の実施例では、第1のクラッチ及び第2のクラッチとして、摩擦クラッチの一種である電子制御カップリング(第1カップリング62及び第2カップリング64)を例示したが、これに限らない。例えば、前記第1のクラッチ及び前記第2のクラッチは、相対回転部材の回転速度が略同期していない状態でも係合又は半係合できるクラッチであれば良く、公知の同期機構付きのドグクラッチ、公知の油圧式摩擦係合装置などであっても良い。
また、前述の実施例では、第3のクラッチであるフロント側クラッチ44として同期機構付きのドグクラッチを例示し、第4のクラッチであるリヤ側クラッチ32としてドグクラッチを例示したが、これに限らない。例えば、フロント側クラッチ44は、相対回転部材の回転速度が略同期していない状態でも係合又は半係合できるクラッチであれば良く、摩擦クラッチなどであっても良い。又、2WD_d状態にて前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行している状態から4WD状態へ移行することを考慮した場合、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32の少なくとも一方のクラッチが、相対回転部材の回転速度が略同期していない状態でも係合又は半係合できるような同期機構付きのドグクラッチ或いは摩擦クラッチなどであれば、そのクラッチを先に係合することで4WD状態への移行を適切に実行することができる。従って、フロント側クラッチ44がドグクラッチであり、リヤ側クラッチ32が同期機構付きのドグクラッチ或いは摩擦クラッチであるような態様でも良い。又、ドグクラッチの形式は、電磁ドグクラッチに限らず、例えばスリーブを軸方向に移動させるシフトフォークを備え、電気制御可能な或いは油圧制御可能なアクチュエータによって、そのシフトフォークが駆動される形式のドグクラッチであっても良い。
ここで、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32が何れも同期機構が付いていないドグクラッチである場合を考える。この場合、2WD_d状態にて前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行している状態では、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32の各々は、何れも係合することが困難である。そこで、クラッチ制御部106は、2WD_d状態から前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行する場合には、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の開始に先立ってリヤ側クラッチ32を係合する。このようにすれば、前記二輪駆動時クラッチ係合制御が未だ実行されていない2WD_d状態では、リヤ側クラッチ32における相対回転部材の回転速度は何れも略停止状態にあり、相対回転部材の回転速度が略同期している状態でリヤ側クラッチ32を係合することができる。そして、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の実行中にはフロント側クラッチ44における相対回転部材の回転速度が略同期させられているので、前記二輪駆動時クラッチ係合制御中にフロント側クラッチ44を係合して4WD状態へ移行することが可能となる。一方で、車両停止時や変速機18がニュートラル状態であるときなどには、フロント側クラッチ44がドグクラッチであっても係合することができる。その為、フロント側クラッチ44が既に係合されている場合には、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の実行によりリヤ側クラッチ32における相対回転部材の回転速度が略同期させられているので、前記二輪駆動時クラッチ係合制御中にリヤ側クラッチ32を係合して4WD状態へ移行することが可能となる。このように、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32のうちの何れか一方のみが係合された2WD状態にて前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行し、その後、4WD状態へ移行することができる。
従って、前述の実施例では、2WD_d状態と4WD状態との切替えにて、本発明を説明したが、2WD状態と4WD状態との切替えであっても本発明は適用され得る。又、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32のうちの一方のクラッチのみが備えられた車両においては、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32のうちの何れか一方のみが既に係合された2WD状態と同等の状態を実現することができる。従って、前記断接機構は、フロント側クラッチ44及びリヤ側クラッチ32のうちの一方のクラッチのみを有するものであっても良い。尚、例えばリヤ側クラッチ32を備えていない車両10では、2WD状態において、第1カップリング62及び第2カップリング64が解放された状態であってもカップリングを構成する湿式多板クラッチの引き摺りが生じる為に、所定の回転要素を完全に回転停止させることができない可能性がある。その為、リヤ側クラッチ32を備えることは、このような引き摺り等に因る回転を防止するということでは、有用である。
また、前述の実施例では、第1のクラッチ及び第2のクラッチを係合することで、左右の後輪16L,16Rの差動を制限したが、これに限らない。例えば、第1のクラッチ及び第2のクラッチを半係合することでも、左右の後輪16L,16Rの差動をある程度制限することができる。このようにしても、本発明の一定の効果は得られる。
また、前述の実施例では、車両10は、前輪14に常時動力が伝達され、後輪16が副駆動輪となる構造となっているが、これに限らない。例えば、車両10は、後輪16に常時動力が伝達され、前輪14が副駆動輪となる構造であっても構わない。例えば、車両10は、FRベースの四輪駆動車両であっても良い。
また、前述の実施例における図4,6のフローチャートでは、S30において車両10の走行状態が所定の外乱を受けた状態となったと判定され、S50において4WDへの移行が判断されない場合に、S60(又はS63,S65,S68)、及びS70にて前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行する態様であったが、4WDへの移行を判断することなく、S30にて外乱判定が肯定された場合に、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行する態様であっても良い。このような場合には、S40,S50は必ずしも必要でない。又、S30における外乱判定では、前記式(4)−(6)に示すような予め定められた演算式を用いることに替えて、単に、左右の後輪16L,16Rの回転速度偏差が外乱判定閾値としての所定の回転差以上であるか否かに基づいて判定しても良い。又、S30では、外乱判定に替えて、車両10の走行状態が所定の外乱を受けると予測される状態となったか否かを判定し、S30にて外乱予測判定が肯定された場合に、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行する態様であっても良い。このようにしても、所定の外乱を受けた状態となったときに2WD_d状態を維持したまま後輪16の左右両輪に対して差動制限を加えることができ、4WD状態へ移行することなく直進安定性を向上することができる。又、前記所定の外乱を受けると予測される状態とは、例えば所定の外乱を受け易いと考えられる、悪天候や路面状態などである。又、この悪天候や路面状態は、例えば公知のレーダークルーズ制御においてレーダセンサの測定が不安定となっていることによる悪天候判定、ワイパーの高速作動よる悪天候判定、スノーモードが選択されていることによる悪天候判定、Gセンサ94等の検出値による凸凹路判定、路面μ値の推定や外気温の測定による低μ路判定などを用いて判定される。又、図4,6のフローチャートにおけるS10,S20,S30の実行順が入れ替わっていても良い。このように、図4,6のフローチャートにおいて、各ステップの実行態様や実行順等は差し支えのない範囲で適宜変更することができる。
また、前述の実施例では、変速機18として、遊星歯車式多段変速機、無段変速機、同期噛合型平行2軸式変速機(公知のDCT含む)などの種々の自動変速機を例示したが、この態様に限らない。例えば、変速機18は、公知の手動変速機であっても良いし、又、変速機18は必ずしも必要ない。又、不図示のトルクコンバータが備えられていることを前提として、推定駆動力Fpを算出する前記式(7)を例示したが、変速機18やトルクコンバータが備えられていない場合には、それに合わせて前記式(7)が変更されることは言うまでもない。
また、前述の実施例では、駆動力源として燃料の燃焼によって動力を発生する内燃機関であるガソリンエンジン等を例示したが、例えば電動機等の他の原動機を単独で或いはエンジンと組み合わせて採用することもできる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:四輪駆動車両
12:エンジン(駆動力源)
14(14L,14R):前輪(主駆動輪)
16(16L,16R):後輪(副駆動輪)
24:トランスファ
28:プロペラシャフト(駆動力伝達軸)
32:リヤ側クラッチ(断接機構、第4のクラッチ)
44:フロント側クラッチ(断接機構、第3のクラッチ)
62:第1カップリング(第1のクラッチ)
64:第2カップリング(第2のクラッチ)
100:電子制御装置(制御装置)
106:クラッチ制御部

Claims (8)

  1. 主駆動輪へ伝達される駆動力源の動力の一部を四輪駆動時に副駆動輪へ伝達する動力伝達経路を断接する断接機構と、前記断接機構と前記副駆動輪の左右両輪との間の各動力伝達経路に各々設けられた第1のクラッチ及び第2のクラッチとを備える四輪駆動車両において、前記四輪駆動車両の走行状態に応じて前記断接機構、前記第1のクラッチ、及び前記第2のクラッチの作動状態を切り替える四輪駆動車両の制御装置であって、
    前記四輪駆動車両は、更に、前記駆動力源の動力の一部を前記副駆動輪へ分配するトランスファと、前記トランスファにて分配された前記駆動力源からの動力を前記副駆動輪へ伝達する駆動力伝達軸とを備え、
    前記断接機構は、前記駆動力伝達軸の前記駆動力源側に設けられた第3のクラッチ、及び前記駆動力伝達軸の前記副駆動輪側に設けられた第4のクラッチを有しており、
    前記断接機構が解放された二輪駆動状態を維持したまま、前記四輪駆動車両の走行状態に基づいて前記第1のクラッチ及び前記第2のクラッチを係合又は半係合する二輪駆動時クラッチ係合制御を実行するクラッチ制御部を含み、
    前記クラッチ制御部は、前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチの少なくとも一方を解放することで、前記断接機構を解放することを特徴とする四輪駆動車両の制御装置。
  2. 前記四輪駆動車両の走行状態は、前記四輪駆動車両の直進安定性に関わる走行状態であり、
    前記クラッチ制御部は、前記四輪駆動車両の直進安定性に関わる走行状態が所定の外乱を受けた状態となった場合に或いは前記所定の外乱を受けると予測される状態となった場合に、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の四輪駆動車両の制御装置。
  3. 前記クラッチ制御部は、運転者による駆動要求量が所定範囲内にある場合に、前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の四輪駆動車両の制御装置。
  4. 前記クラッチ制御部は、前記二輪駆動状態を維持したまま、前記第1のクラッチ及び前記第2のクラッチを同時期に係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の四輪駆動車両の制御装置。
  5. 前記クラッチ制御部は、前記二輪駆動状態を維持したまま、前記副駆動輪の各回転速度に基づいて算出されるクラッチトルクにて、前記第1のクラッチ及び前記第2のクラッチを各々係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の四輪駆動車両の制御装置。
  6. 前記クラッチ制御部は、前記第1のクラッチ及び前記第2のクラッチのうちで、前記断接機構と回転速度が高い方の副駆動輪との間の動力伝達経路に設けられたクラッチを先に係合又は半係合することで前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行することを特徴とする請求項5に記載の四輪駆動車両の制御装置。
  7. 前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチのうちで、一方のクラッチはドグクラッチであり、他方のクラッチは同期機構付きのドグクラッチ或いは摩擦クラッチであり、
    前記クラッチ制御部は、前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチを共に解放した前記二輪駆動状態にて前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行している状態から前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチを共に係合した四輪駆動状態へ移行する場合には、前記他方のクラッチを先に係合することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の四輪駆動車両の制御装置。
  8. 前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチは、共にドグクラッチであり、
    前記クラッチ制御部は、前記第3のクラッチ及び前記第4のクラッチを共に解放した前記二輪駆動状態から前記二輪駆動時クラッチ係合制御を実行する場合には、前記二輪駆動時クラッチ係合制御の開始に先立って前記第4のクラッチを係合することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の四輪駆動車両の制御装置。
JP2014111782A 2014-05-29 2014-05-29 四輪駆動車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6020514B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111782A JP6020514B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 四輪駆動車両の制御装置
CN201580027778.4A CN106414143B (zh) 2014-05-29 2015-05-26 用于四轮驱动车辆的控制装置
US15/312,831 US9862270B2 (en) 2014-05-29 2015-05-26 Control device for four wheel drive vehicle
DE112015002534.0T DE112015002534B4 (de) 2014-05-29 2015-05-26 Steuerverfahren für ein Vierradantriebsfahrzeug
PCT/IB2015/000738 WO2015181607A1 (en) 2014-05-29 2015-05-26 Control device for four wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111782A JP6020514B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 四輪駆動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224005A JP2015224005A (ja) 2015-12-14
JP6020514B2 true JP6020514B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=53476924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111782A Expired - Fee Related JP6020514B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 四輪駆動車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9862270B2 (ja)
JP (1) JP6020514B2 (ja)
CN (1) CN106414143B (ja)
DE (1) DE112015002534B4 (ja)
WO (1) WO2015181607A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6565871B2 (ja) * 2016-11-15 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両用4輪駆動装置の制御装置
CN110494318B (zh) * 2017-04-04 2020-11-13 日产自动车株式会社 四轮驱动汽车的离合器控制方法和离合器控制装置
JP6753352B2 (ja) * 2017-04-04 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
RU175569U1 (ru) * 2017-04-11 2017-12-11 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военная академия материально-технического обеспечения имени генерала армии А.В. Хрулёва" Министерства обороны Российской Федерации Привод управления главной передачей гусеничного транспортера-тягача МТ-ЛБ
DE102017215700B4 (de) * 2017-09-06 2022-09-29 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Kraftwagens
JP7119347B2 (ja) * 2017-11-13 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6836196B2 (ja) * 2017-11-16 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6611275B2 (ja) * 2017-11-17 2019-11-27 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6637946B2 (ja) * 2017-11-17 2020-01-29 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6637952B2 (ja) * 2017-12-28 2020-01-29 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6637953B2 (ja) * 2017-12-28 2020-01-29 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6662368B2 (ja) * 2017-12-28 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6638012B2 (ja) * 2018-03-16 2020-01-29 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
US10689033B2 (en) * 2018-03-27 2020-06-23 Subaru Corporation Vehicle driving assist apparatus
JP6977685B2 (ja) * 2018-07-27 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の挙動制御装置
JP7024659B2 (ja) 2018-08-09 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
JP7040383B2 (ja) 2018-09-25 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
US10809733B2 (en) * 2018-10-16 2020-10-20 GM Global Technology Operations LLC Intelligent motor vehicles, systems, and control logic for driver behavior coaching and on-demand mobile charging
CN109263464B (zh) * 2018-11-16 2020-12-04 苏州久富农业机械有限公司 水田作业机
JP2020082941A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社ジェイテクト 差動制限装置の制御装置
JP7318332B2 (ja) * 2019-06-13 2023-08-01 株式会社ジェイテクト 横風影響推定装置及び車両用制御装置
CA3175561A1 (en) 2020-04-17 2021-10-21 Polaris Industries Inc. Torque vectoring for utility vehicles
US11685288B2 (en) 2021-05-06 2023-06-27 GM Global Technology Operations LLC Intelligent motor vehicles and control logic for managing charging of traction battery packs

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600852B2 (ja) 1987-10-12 1997-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
US5103690A (en) * 1990-05-30 1992-04-14 Roger Macpherson Part-time all wheel drive system
JPH04146819A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Mitsubishi Motors Corp 駆動力制御装置
JP3433812B2 (ja) * 1992-10-05 2003-08-04 マツダ株式会社 車両の従動輪差動制限装置
JP3274758B2 (ja) * 1993-12-17 2002-04-15 マツダ株式会社 自動車の駆動力配分制御装置
US6357068B1 (en) 1996-01-11 2002-03-19 Buck Knives, Inc. Combination tool with oppositely deploying handles
JPH1029557A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
US6817434B1 (en) * 2001-12-18 2004-11-16 Torque-Traction Technologies, Inc. Active hydraulically actuated on-demand wheel end assembly
DE10344969A1 (de) 2003-09-27 2005-04-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Antriebsstrang und Verfahren zum Steuern und Regeln eines Antriebsstranges
JP4315226B2 (ja) * 2007-11-09 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP4513993B2 (ja) * 2008-07-22 2010-07-28 三菱自動車工業株式会社 左右駆動力制御装置
DE102009005378C5 (de) 2008-10-13 2018-06-21 Magna powertrain gmbh & co kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
JPWO2012005254A1 (ja) * 2010-07-09 2013-10-03 日産自動車株式会社 駆動力配分制御装置
US9103426B2 (en) * 2010-07-09 2015-08-11 Nissan Motor Co., Ltd. Left-right wheel drive force distribution control apparatus for a vehicle
DE102011100815B4 (de) 2011-05-06 2018-11-29 Audi Ag Antriebsvorrichtung für allradgetriebene Kraftfahrzeuge
JP5808601B2 (ja) * 2011-08-01 2015-11-10 株式会社ジェイテクト 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車
JP6039967B2 (ja) * 2012-08-24 2016-12-07 富士重工業株式会社 車両のタックイン抑制制御装置
JP2014054947A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Motor Corp 四輪駆動車
JP5483770B2 (ja) * 2012-09-21 2014-05-07 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015181607A1 (en) 2015-12-03
CN106414143B (zh) 2018-12-11
DE112015002534B4 (de) 2021-11-04
CN106414143A (zh) 2017-02-15
DE112015002534T5 (de) 2017-02-23
US9862270B2 (en) 2018-01-09
US20170113546A1 (en) 2017-04-27
JP2015224005A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020514B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5904185B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5907142B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5983675B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP6070630B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
US10245950B2 (en) Control device of vehicular four-wheel drive system
KR20240101723A (ko) 사륜구동 차량 제어 시스템 및 방법
JP5939233B2 (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP5942946B2 (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP5900452B2 (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP5841584B2 (ja) パワートレインの制御装置
CN111356619A (zh) 具有处于低速档的分动箱的混合动力的动力总成系统和操作
JP6287567B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP6119713B2 (ja) 四輪駆動車両
JP5966913B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP5685429B2 (ja) 全輪駆動車の駆動力配分制御装置
WO2015063573A1 (en) Four-wheel-drive vehicle
JP6421210B2 (ja) 四輪駆動車両のトルク配分制御装置
JP2004314762A (ja) 車両用摩擦係合装置の制御装置
JP2011230712A (ja) 車両の制御装置
JP2015085878A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees