JP6520890B2 - 四輪駆動車の挙動制御装置 - Google Patents

四輪駆動車の挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6520890B2
JP6520890B2 JP2016215263A JP2016215263A JP6520890B2 JP 6520890 B2 JP6520890 B2 JP 6520890B2 JP 2016215263 A JP2016215263 A JP 2016215263A JP 2016215263 A JP2016215263 A JP 2016215263A JP 6520890 B2 JP6520890 B2 JP 6520890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
degree
differential
control device
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016215263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070059A (ja
Inventor
良知 渡部
良知 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016215263A priority Critical patent/JP6520890B2/ja
Priority to US15/794,828 priority patent/US10604010B2/en
Publication of JP2018070059A publication Critical patent/JP2018070059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520890B2 publication Critical patent/JP6520890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/043Control means for varying left-right torque distribution, e.g. torque vectoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H2048/204Control of arrangements for suppressing differential actions
    • F16H2048/205Control of arrangements for suppressing differential actions using the steering as a control parameter

Description

本発明は、自動車などの四輪駆動車の挙動制御装置に係る。
四輪駆動車のセンターディファレンシャル装置には、一般に、差動制限制御装置が設けられている。例えば下記の特許文献1に記載されているように、四輪駆動での走行中にアクセルオフされると、制動力の大きさに応じて差動の制限度合を制御するよう構成された差動制限制御装置が知られている。この差動制限制御装置においては、アクセルオフされたときの制動力が車輪のロックを発生させる制動力よりも小さいときには、差動の制限が維持され、アクセルオフされたときの制動力が車輪のロックを発生させる制動力よりも大きいときには、差動の制限が解除される。
上記差動制限の制御によれば、アクセルオフされたときの制動力が小さいときには、前後輪の差動が抑制されることにより、車両の走行状態を安定的なアンダーステア状態に維持することができる。また、アクセルオフされたときの制動力が大きいときには、前後輪の差動が許容されるので、車輪毎に制動力を制御することができ、何れかの車輪にロックの虞が生じても、他の車輪の回転速度に影響を与えることなくアンチスキッド制御により車輪がロックする虞を低減することができる。
特開平11−123946号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、自動車などの車両においては、前輪の接地荷重が後輪の接地荷重よりも高く、後輪の制動力が過剰になると、車両がスピンし易くなるので、制動力の前後輪配分比は前後輪の接地荷重比に基づく理想配分よりも前輪寄りに設定されている。そのため、車両が例えば路面の摩擦係数が低い走行路にて旋回しているときに制動されると、前輪の制動力が高くなって前輪の横力が低下することに起因して、車両のアンダーステア状態の度合が高くなることがある。
しかるに、上記公開公報に記載された差動制限制御装置においては、差動の制限度合はアクセルオフされたときの制動力の大きさに応じて制御され、車両の挙動状態に応じては制御されない。そのため、上記公開公報に記載された差動制限制御装置によっては、四輪駆動車の旋回制動時における挙動、特にアンダーステア状態の度合の増大を防止することができない。
本発明の主要な課題は、制動力の前後輪配分比が前後輪の接地荷重比に基づく理想配分よりも前輪寄りに設定されている四輪駆動車において、旋回制動時におけるアンダーステア状態の度合の増大を防止することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、駆動装置(14)と、駆動装置からの駆動力を前輪用回転軸(24)及び後輪用回転軸(26)へ伝達すると共に、前輪用回転軸及び後輪用回転軸の差動を許容するセンターディファレンシャル装置(16)と、車両の挙動を推定する挙動推定装置(S10)とを有し、前後輪の制動力配分比が前後輪の接地荷重比に基づく理想配分比よりも前輪寄りに設定された四輪駆動車(12)に適用され、前輪用回転軸及び後輪用回転軸の差動の制限度合を変化させる差動制限装置(28)と、差動制限装置を制御する制御装置(30)と、を含み、制動時の車両の挙動を制御するよう構成された四輪駆動車の挙動制御装置(10)が提供される。
制御装置(30)は、挙動推定装置により推定された車両の挙動がアンダーステア状態であるときには、車両が制動されているときに差動制限装置(28)を制御して差動の制限度合(Tcu)を高くするよう構成される。
上記の構成によれば、車両の挙動がアンダーステア状態であるときには、車両が制動されているときに差動制限装置が制御されて差動の制限度合が高くされる。差動の制限度合が高くされると、前後輪の車輪速度の差が0又は小さい値になり、前後輪の制動スリップ率は同一の値に近づくので、前後輪の制動力の配分は理想配分に近づく。従って、前輪の制動力は低下して後輪の制動力は増大し、これに伴って前輪の横力は増大し、後輪の横力は減少するので、車両のアンダーステア挙動の度合を低下させることができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置(30)は、車両のアンダーステア状態の度合(DS)が高いほど、差差動の制限度合(Tcu)を高くする度合を大きくするよう構成される。
上記態様によれば、差差動の制限度合を高くする度合は、車両のアンダーステア状態の度合が高いほど大きくされる。よって、車両のアンダーステア状態の度合に関係なく差動の制限度合が高くされる量が一定である場合に比して、車両のアンダーステア挙動の度合を低下させる効果に過不足が生じる虞を低減することができる。
なお、本発明が適用される四輪駆動車においては、緊急制動時の制動力のような非常に高い制動力の領域を除く通常の制動力の領域において、前後輪の制動力配分比が理想配分比よりも前輪寄りに設定されていればよい。
本発明の一つの態様においては、制御装置(30)は、制動が開始されたときの車両のアンダーステア状態の度合(DS)が高いほど高くなるよう、差動の目標制限度合(Tcut)を設定し、車両が制動されているときに差動の制限度合(Tcu)が目標制限度合になるように差動制限装置(28)を制御するよう構成される。
上記態様によれば、制動が開始されたときの車両のアンダーステア状態の度合が高いほど高くなるよう、差動の目標制限度合が設定され、車両が制動されているときに差動の制限度合が目標制限度合になるように差動制限装置が制御される。よって、車両が制動されているときの差動の制限度合は、制動が開始されたときの車両のアンダーステア状態の度合に応じて高くされる。従って、制動が開始されたときの車両のアンダーステア状態の度合に応じて差動の制限度合を設定することができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御装置(30)は、車両のステア状態を示すドリフト状態量(DS)を演算し、制動が開始されたときのドリフト状態量(DSc)からオーバーステア方向へのドリフト状態量(DS)の変化量(DSs−DS)を演算し、差動の制限度合が高くされており且つ車両が制動中である状況において変化量(DSs−DS)が基準値(DSc)よりも高いと判定したときには、差動制限装置(28)を制御して差動の制限度合(Tcu)を低下させるよう構成される。
上記態様によれば、差動の制限度合が高くされており且つ車両が制動中である状況においてドリフト状態量の変化量が基準値よりも高いと判定されたときには、差動制限装置が制御されて差動の制限度合が低下される。よって、差動の制限度合が高い状況が過剰に長く維持されることに起因して車両のオーバーステア状態の度合が高くなることを効果的に防止することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(30)は、制動が開始されたときの車両のアンダーステア状態の度合(DSs)が高いほど大きくなるよう、制動が開始されたときの車両のアンダーステア状態の度合に基づいて基準値(DSc)を可変設定するよう構成される。
上記態様によれば、制動が開始されたときの車両のアンダーステア状態の度合を基準にして基準値が可変設定される。よって、制動が開始されたときの車両のアンダーステア状態の度合が高いほど大きくなるよう、制動が開始されたときの車両のアンダーステア状態の度合に基づいて、差動の制限度合を低下するための基準値を可変設定することができる。従って、車両がオーバーステア状態になっていない段階で差動の制限度合の低下が開始される事態や、車両がオーバーステア状態になっているにも拘らず差動の制限度合の低下が開始されない事態が発生する虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(30)は、差動の制限度合を高くした時点から所定の時間(Tth)が経過したときには、差動制限装置(28)を制御して差動の制限度合(Tcu)を低下させるよう構成される。
上記態様によれば、差動の制限度合を高くした時点から所定の時間(Tth)が経したときには、差動制限装置が制御されて差動の制限度合が低下される。よって、差動の制限度合が高い状況が過剰に長く維持されることに起因して車両のオーバーステア状態の度合が高くなることを効果的に防止することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(30)は、車両のオーバーステア状態の度合(DS)が高いほど、差動の制限度合(Tcu)を低下させる度合を大きくするよう構成される。
上記態様によれば、車両のオーバーステア状態の度合が高いほど、差動の制限度合を低下させる度合が大きくされる。よって、車両のオーバーステア状態の度合が高いほど、車両のオーバーステア状態の度合が高くなることを防止する効果を高くすることができる。従って、例えば差動の制限度合を低下させる度合が車両のオーバーステア状態の度合に関係なく一定である場合に比して、車両のオーバーステア状態の度合が高くなることを防止する効果に過不足が生じる虞を低減することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による四輪駆動車の挙動制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態の四輪駆動車における前輪の制動力Fbf及び後輪の制動力Fbrの関係を示すグラフである。 車輪の制動スリップ率SL及び車輪の接地荷重と車輪の制動力Fbとの関係を示すグラフである。 第一の実施形態におけるカップリングトルクの制御ルーチンを示すフローチャートである。 車両の旋回制動中に、カップリングトルクTcuが0又はこれに近い値に制御された場合における各車輪の制動力及び横力を示す図である。 車両の旋回制動中に、カップリングトルクTcuが最大値Tcumax又はこれに近い値に制御された場合における各車輪の制動力及び横力を示す図である。 ドリフト状態量DSに基づいてカップリングトルクTcuの高制限値Tcuhを演算するためのマップである。 ドリフト状態量DSに基づいてカップリングトルクTcuの低減値ΔTcuを演算するためのマップである。 車両がアンダーステア状態にて旋回しているときに、運転者により制動操作が行われた場合について、第一の実施形態の作動の例を示すタイムチャートである。 第二の実施形態におけるカップリングトルクの制御ルーチンを示すフローチャートである。 車両がアンダーステア状態にて旋回しているときに、運転者により制動操作が行われた場合について、第二の実施形態の作動の例を示すタイムチャートである。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の幾つかの実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる四輪駆動車の挙動制御装置10を示す概略構成図である。
図1において、挙動制御装置10が適用された四輪駆動車12(必要に応じて単に「車両12」と記載し、四輪駆動を必要に応じて4WDと表記する)は、駆動装置14及びセンターディファレンシャル装置16を有している。駆動装置14は、自動車などの車両において一般的な内燃機関及び変速装置の組合せ、或いは内燃機関、電動機及び変速装置の組合せであるハイブリッドシステムのように、当技術分野において公知の任意の車両用駆動装置であってよい。車両12には運転者により操作されるアクセルペダル18が設けられており、アクセルペダル18にはその踏み込み量をアクセル開度φとして検出するアクセル開度センサ20が設けられている。アクセル開度φを示す信号は駆動用電子制御装置22へ入力され、駆動装置14の出力はアクセル開度φなどに応じて電子制御装置22により制御される。
センターディファレンシャル装置16は、駆動装置14からの駆動力を前輪用回転軸24及び後輪用回転軸(プロペラシャフト)26へ伝達すると共に、前輪用回転軸24及び後輪用回転軸26の間の回転速度差を許容するよう構成されている。図示の実施形態においては、センターディファレンシャル装置16は電子制御式の差動制限装置28を内蔵している。
差動制限装置28は、センターカップリングによる前輪用回転軸24及び後輪用回転軸26の拘束力を制御することにより、回転軸24及び26の差動の制限度合を変化させる差動制限装置として機能する。前輪用回転軸24及び後輪用回転軸26の相互の拘束力、従ってセンターカップリングのカップリングトルクTcuは、後に詳細に説明するように4WD用電子制御装置30により制御される。
前輪用駆動軸24の駆動力は前輪ディファレンシャル32により左前輪車軸34L及び右前輪車軸34Rへ伝達され、これにより左右の前輪36FL及び36FRが回転駆動される。同様に、後輪用駆動軸26の駆動力は後輪ディファレンシャル38により左後輪車軸40L及び右後輪車軸40Rへ伝達され、これにより左右の後輪42RL及び42RRが回転駆動される。
左右の前輪36FL、36FR及び左右の後輪42RL、42RRの制動力は、制動装置44の油圧回路46により対応するホイールシリンダ48FL、48FR、48RL及び48RRの制動圧が制御されることによって制御される。図には示されていないが、油圧回路46はリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、ブレーキアクチュエータとして機能する。後に説明するように、各ホイールシリンダの制動圧は、通常時には運転者によるブレーキペダル50の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ52内の圧力に基づいて制動用電子制御装置54により制御され、また必要に応じて個別に制御される。
駆動用電子制御装置22には、アクセル開度φを示す信号に加えて、車速センサ60から車速Vを示す信号が入力される。4WD用電子制御装置30には、車輪速度センサ62FL、62FR、62RL及び62RRから左右の前輪36FL、36FR及び左右の後輪42RL、42RRの車輪速度Vi(i=fl、fr、rl及びrr)を示す信号が入力される。更に、制動用電子制御装置54には、操舵角センサ64により検出された操舵角Stを示す信号、ヨーレートセンサ66により検出された車両のヨーレートYrを示す信号、及び圧力センサ68により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号が入力される。なお、操舵角センサ64及びヨーレートセンサ66は車両の左旋回方向を正としてそれぞれ操舵角St及びヨーレートYrを検出する。
駆動用電子制御装置22、4WD用電子制御装置30及び制動用電子制御装置54は、それぞれCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含んでいてよい。駆動制御、四輪駆動制御及び制動制御などのプログラムは、それぞれ対応するマイクロコンピュータのROMに格納されており、各制御はそのプログラムに従ってCPUにより実行される。更に、電子制御装置22、30及び54は、相互に必要な信号の授受を行う。なお、図1においては、「電子制御装置」は「ECU」と表記されている。
制動用電子制御装置54は、マスタシリンダ圧力Pmに基づいて前輪36FL、36FR及び後輪42RL、42RRの目標制動力Fbflt、Fbfrt、Fbrlt及びFbrrtを演算し、各車輪の制動力が対応する目標制動力になるよう、ホイールシリンダ48FL、48FR、48RL及び48RRの制動圧を制御する。前後輪の制動力配分比は、制動装置44の部品の製造交差などを考慮して、図2において実線にて示されているように、前輪36FL、36FR及び後輪42RL、42RRの接地荷重に基づく理想配分線(破線)の比よりも前輪寄りに制御される。即ち、前輪36FL及び36FRの目標制動力Fbftは、前後輪の制動力の理想配分に基づく前輪の制動力よりも高く且つ後輪42RL及び42RRの目標制動力Fbrtよりも高くなるよう制御される。
図3に示されているように、車輪の制動力は、タイヤなどの特性により決定される所定の制動スリップ率以下においては、制動スリップ率が高くなるほど増大するが、所定の制動スリップ率を越える範囲においては、制動スリップ率が高くなるほど低下する。よって、制動用電子制御装置54は、各車輪の車輪速度Viに基づいて車輪の制動スリップ率を演算し、車輪の制動スリップ率が過剰にならないよう、当技術分野において公知のアンチスキッド制御(必要に応じて「ABS制御」と指称する)を行う。
4WD用電子制御装置30は、車両12の制動時には、図4に示されたフローチャートに従って、差動制限装置28のセンターカップリングのカップリングトルクTcuを制御する。差動制限装置28は、カップリングトルクTcuが0であるときには、前輪用回転軸24及び後輪用回転軸26の相対回転を許容し、カップリングトルクTcuが最大値Tcumaxであるときには、前輪用回転軸24及び後輪用回転軸26の相対回転を阻止する。更に、差動制限装置28は、カップリングトルクTcuが0と最大値Tcumaxとの間の値であるときには、カップリングトルクTcuが大きくなるにつれて回転軸24及び26の差動の制限度合を漸次高くする。
よって、カップリングトルクTcuは、差動制限装置28の差動の制限度合を示す指標値であり、後述の目標カップリングトルクTcutは、差動制限装置28の差動の目標制限度合を示す指標値である。
図5に示されているように、車両12の旋回制動中に、カップリングトルクTcuが0又はこれに近い値に制御されると、制動力の前後輪配分比が前輪寄りに設定されているので、前輪36FL及び36FRの制動力Fbfは大きく、後輪42RL及び42RRの制動力Fbrは小さい。よって、前輪の横力Fyfは小さく、後輪の横力Fyrは大きい。従って、車両12の挙動がアンダーステア挙動になり易い。
これに対し、図6に示されているように、車両12の旋回制動中に、カップリングトルクTcuが最大値Tcumax又はこれに近い値に制御されると、前輪36FL、36FR及び左右の後輪42RL、42RRの車輪速度の差が0又は小さい値になる。よって、前輪及び後輪の制動スリップ率は実質的に同一になるので、前輪及び後輪の制動力は図2において破線にて示された理想配分線に近い一点鎖線にて示された配分線に沿う制動力になる。
例えば、前輪の制動力Fbf及び後輪の制動力Fbrが図2において点Pにて示された値であるとすると、前輪の制動力Fbf及び後輪の制動力Fbrは図2において点Qにて示された値に変化する。従って、前輪36FL及び36FRの制動力Fbfは低下し、後輪42RL及び42RRの制動力Fbrは増大して、これに伴って前輪の横力Fyfは増大し、後輪の横力Fyrは減少するので、車両12のアンダーステア挙動の度合が低下する。
<カップリングトルク制御ルーチン>
次に図4に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態におけるカップリングトルクの制御ルーチンについて説明する。なお、図4に示されたフローチャートによるカップリングトルクの制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに所定の時間毎に繰返し実行される。以下の説明においては、図4に示されたフローチャートによるカップリングトルクの制御を単に「制御」と指称する。このことは、後述の第二の実施形態についても同様である。更に、フラグFは、車両の制動中におけるカップリングトルクTcuの制御中であるか否かに関するフラグであり、制御の開始時には0に初期化される。
まず、ステップ10においては、車両12の操舵装置のオーバーオールギヤ比をNとし、車両のホイールベースをLとし、車両のスタビリティファクタをKhとして、下記の式(1)に従って車両の規範ヨーレートYrnが演算される。一次ローパスフィルタの時定数をTyとし、ラプラス演算子をsとして、規範ヨーレートYrnに対し一次遅れの過渡ヨーレートである車両の目標ヨーレートYrtが、下記の式(2)に従って演算される。更に、signYrを車両のヨーレートYrの符号として、下記の式(3)に従って、車両のステア状態を示す車両のドリフト状態量DSが演算される。
Figure 0006520890
なお、ドリフト状態量DSは、正の値であるときには車両がアンダーステア状態にあることを示し、絶対値が大きいほどアンダーステア状態の度合が高いことを示す。これに対し、ドリフト状態量DSは、負の値であるときには車両がオーバーステア状態にあることを示し、絶対値が大きいほどオーバーステア状態の度合が高いことを示す。よって、ステップ10は、車両がアンダーステア状態又はオーバーステア状態にあるか否かを推定することにより車両の挙動推定する挙動推定装置として機能する。
ステップ20においては、例えばマスタシリンダ圧力Pmが基準値Pm0(正の定数)以上であるか否かの判別により、運転者により制動操作が行われているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ40へ進み、否定判別が行われたときには、ステップ30において制動開始直前のドリフト状態量DSsがドリフト状態量DSに設定され共に、フラグFが0(車両の制動中におけるカップリングトルクTcuの制御中でないことを示す)にリセットされ、その後制御はステップ120へ進む。
ステップ40においては、何れの車輪についてもABS制御による制動力の制御が行われていないか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ60へ進み、否定判別が行われたときには、ステップ50において差動制限装置28のセンターカップリングの目標カップリングトルクTcutが0に設定され、その後制御はステップ120へ進む。
ステップ60においては、フラグFが1であるか否かの判別、即ち車両の制動中におけるカップリングトルクTcuの制御中であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ90へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ70へ進む。
ステップ70においては、ドリフト状態量DSに基づいて図7に示されたマップが参照されることにより、カップリングトルクTcuの高制限値Tcuhが演算される。図7に示されているように、高制限値Tcuhは、ドリフト状態量DSが第一の基準値DS1以下であるときには、最小値Tcuhminに演算され、ドリフト状態量DSが第二の基準値DS2以上であるときには、最大値Tcuhmaxに演算される。更に、高制限値Tcuhは、ドリフト状態量DSが第一の基準値DS1より大きく第二の基準値DS2より小さいときには、ドリフト状態量DSが大きくなるにつれて漸次増大するよう演算される。
ステップ80においては、フラグFが1にセットされると共に、センターカップリングの目標カップリングトルクTcutが高制限値Tcuhに設定され、その後制御はステップ120へ進む。
ステップ90においては、制動開始直前のドリフト状態量DSsとドリフト状態量DSとの偏差DSs−DS(ドリフト状態量DSsからオーバーステア方向へのドリフト状態量DSの変化量)が、基準値DSc(DS以上の正の値)を越えているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ120へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ100へ進む。
なお、基準値DScは予め設定された正の定数であってよいが、制動開始直前のドリフト状態量DSsが大きいほど大きくなるよう、DSsに基づいて可変設定されることが好ましい。基準値DScがDSsに基づいて可変設定される場合には、車両がオーバーステア状態になっていない段階で差動の制限度合の低下が開始される事態や、車両がオーバーステア状態になっているにも拘らず差動の制限度合の低下が開始されない事態が発生する虞を低減することができる。
ステップ100においては、ドリフト状態量DSに基づいて図8に示されたマップが参照されることにより、カップリングトルクTcuの低減値ΔTcuが演算される。図8に示されているように、低減値ΔTcuは、ドリフト状態量DSが負の値で絶対値が大きいほど、換言すれば車両のオーバーステア状態の度合が高いほど、大きくなるよう演算される。
ステップ110においては、目標カップリングトルクTcutの前回値をTcutfとして、目標カップリングトルクTcutがその前回値Tcutfから低減値ΔTcuが減算された値Tcutf−ΔTcuに演算され、その後制御はステップ120へ進む。
ステップ120においては、最終の目標カップリングトルクTcuteが目標カップリングトルクTcut及び0のうち大きい方の値に設定される。なお、この処理は、最終の目標カップリングトルクTcuteが負の値になることを防止するための処理である。
ステップ130においては、センターカップリングのカップリングトルクTcuが最終の目標カップリングトルクTcuteになるよう、カップリングトルクの制御が実行される。
<第一の実施形態の作動>
次に、運転者により制動操作が行われている状況における第一の実施形態の作動を説明する。
(X1)ABS制御中である場合
ステップ40において否定判別が行われ、ステップ50において目標カップリングトルクTcutが0に設定されるので、カップリングトルクTcuはステップ130において0に制御される。
(Y1)非ABS制御中であり、フラグFが0である場合
ステップ40において肯定判別が行われ、ステップ60において否定判別が行われる。よって、ステップ70においてドリフト状態量DSに基づいてカップリングトルクTcuの高制限値Tcuhが演算され、ステップ80においてフラグFが1にセットされると共に、目標カップリングトルクTcutが高制限値Tcuhに設定される。従って、カップリングトルクTcuはステップ130において高制限値Tcuhに制御される。
(Z1)非ABS制御中であり、フラグFが1である場合
ステップ40及び60において肯定判別が行われる。制動開始直前のドリフト状態量DSsとドリフト状態量DSとの偏差DSs−DSが基準値DSc以下であるときには、ステップ90において否定判別が行われる。よって、目標カップリングトルクTcutは変更されないので、カップリングトルクTcuはステップ130において高制限値Tcuhに制御され維持される。
これに対し、制動開始直前のドリフト状態量DSsとドリフト状態量DSとの偏差DSs−DSが基準値DScを越えているときには、ステップ90において肯定判別が行われる。よって、ステップ100においてドリフト状態量DSに基づいてカップリングトルクTcuの低減値ΔTcuが演算され、ステップ110において目標カップリングトルクTcutがその前回値Tcutfから低減値ΔTcuが減算された値Tcutf−ΔTcuに演算される。従って、カップリングトルクTcuはステップ130において値Tcutf−ΔTcuに制御されることにより、漸次低減される。
<第一の実施形態の作動の具体例>
次に、図9を参照して、例えば車両12がアンダーステア状態にて旋回しているときに、運転者により制動操作が行われた場合について、第一の実施形態の作動の具体例を説明する。図9は、マスタシリンダ圧力Pm(上段)、ドリフト状態量DS(中段)及びカップリングトルクTcuの変化の例を示している。
時点t1において、運転者により制動操作が開始され、時点t2において制動開始直前のドリフト状態量DSsからオーバーステア方向へのドリフト状態量DSの変化量DSs−DSが、基準値DScを越えたとする。更に、時点t3において変化量DSs−DSが基準値DSc以下になり、時点t4において変化量DSs−DSが再度基準値DScを越えたとする。
車両12がアンダーステア状態にて旋回しているときに運転者により制動操作が行われても、カップリングトルクTcuが増大されない従来の場合について、ドリフト状態量DSの変化が破線にて示されている。マスタシリンダ圧力Pmの増大に伴って車輪の制動力が増大すると、特に前輪の横力が低下することに起因して、車両のアンダーステア状態の度合が高くなり易い。
これに対し、第一の実施形態の場合には、時点t1から時点t2まで目標カップリングトルクTcutが高制限値Tcuhに設定され、カップリングトルクTcuが高くなるので、前後輪の車輪速度が実質的に同一になり、前後輪の制動スリップ率も実質的に同一になる。よって、前後輪の制動力は接地荷重に比例する値になるので、前後輪の制動力は図2において破線にて示された理想配分線に近い一点鎖線にて示された配分線に沿う制動力になる。従って、前輪の制動力Fbfは低下して後輪の制動力Fbrは増大し、これに伴って前輪の横力Fyfは増大して後輪の横力Fyrは減少するので、車両12のアンダーステア挙動の度合が低下する。
時点t2以降に目標カップリングトルクTcutが低減されない場合には、図9において一点鎖線にて示されているように、ドリフト状態量DSが減少し(負の値で絶対値が増大し)、車両はオーバーステア状態になり易くなる。
これに対し、第一の実施形態の場合には、時点t2から時点t3までにおいては、制動開始直前のドリフト状態量DSsとドリフト状態量DSとの偏差DSs−DSが、基準値DScを越えると、目標カップリングトルクTcutはサイクル毎に低減値ΔTcuずつ低減される。よって、ドリフト状態量DSは減少した後に増大し、時点t3において時点t2における値と同一の値になる。従って、車両が過剰にオーバーステア状態になることを防止することができる。
時点t3から時点t4までにおいては、偏差DSs−DSが基準値DSc以下になるので、目標カップリングトルクTcutは一定に維持される。時点t4以降においては、偏差DSs−DSが基準値DScを越えるので、目標カップリングトルクTcutはサイクル毎に低減値ΔTcuずつ低減される。これにより、ドリフト状態量DSは時点t2における値に近づくので、車両が過剰にオーバーステア状態になることを防止することができる。
以上の説明から解るように、第一の実施形態によれば、車両12の挙動がアンダーステア状態であるときには、車両が制動されているときに目標カップリングトルクTcutが高制限値Tcuhに設定されて差動制限装置28による差動の制限度合が高くされる。差動の制限度合が高くされることにより、前輪36FL及び36FRの制動力Fbfは低下して後輪42RL及び42RRの制動力Fbrは増大し、これに伴って前輪の横力は増大し、後輪の横力は減少する。よって、車両のアンダーステア挙動の度合を低下させることができる。
特に、第一の実施形態によれば、変化量DSs−DSが基準値DScを越えているときには、換言すれば車両12の挙動がオーバーステア状態になると、目標カップリングトルクTcutは漸次低減され、差動制限装置28による差動の制限度合は低くされる。よって、差動の制限度合が高い状況が過剰に長く維持されることに起因して車両のオーバーステア状態の度合が高くなることを効果的に防止することができる。
[第二の実施形態]
第二の実施形態においては、カップリングトルクの制御は、図10に示されたフローチャートに従って実行される。なお、図10において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号を付して詳細な説明を省略する。また、Tは車両の制動中におけるカップリングトルクTcuの制御開始時からの経過時間であり、制御の開始時には0に初期化される。
第二の実施形態のステップ20において否定判別が行われたときには、ステップ35において経過時間Tが0にリセットされると共に、フラグFが0にリセットされ、その後制御はステップ120へ進む。
ステップ40において否定判別が行われたときには、ステップ55においてセンターカップリングの目標カップリングトルクTcutが0に設定されると共に、経過時間Tが基準値Tth(正の定数)に設定され、その後制御はステップ120へ進む。これに対し、ステップ40において肯定判別が行われたときには、ステップ45において経過時間TがΔT(図10に示されたフローチャートのサイクルタイムである正の定数)インクリメントされ、その後制御はステップ60へ進む。
ステップ60において肯定判別が行われたときには、制御はステップ95へ進む。ステップ95においては、経過時間Tが基準値Tthを越えているか否かの判別、即ち車両の制動中におけるカップリングトルクTcuの制御開始時から基準値Tthを越える時間が経過したか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ100へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ120へ進む。
<第二の実施形態の作動>
次に、運転者により制動操作が行われている状況における第二の実施形態の作動を説明する。
(X2)ABS制御中である場合
ステップ40において否定判別が行われ、ステップ55において目標カップリングトルクTcutが0に設定されるので、カップリングトルクTcuはステップ130において0に制御される。
(Y2)非ABS制御中であり、経過時間Tが基準値Tth以下である場合
ステップ40において肯定判別が行われ、ステップ60において否定判別が行われる。よって、ステップ70においてドリフト状態量DSに基づいてカップリングトルクTcuの高制限値Tcuhが演算され、ステップ80において目標カップリングトルクTcutが高制限値Tcuhに設定される。その後はステップ60において肯定判別が行われ、ステップ95において否定判別が行われる。従って、カップリングトルクTcuはステップ130において高制限値Tcuhに制御される。
(Z2)非ABS制御中であり、経過時間Tが基準値Tthを越えている場合
ステップ40、60及び95において肯定判別が行われる。よって、ステップ100においてドリフト状態量DSに基づいてカップリングトルクTcuの低減値ΔTcuが演算され、ステップ110において目標カップリングトルクTcutがその前回値Tcutfから低減値ΔTcuが減算された値Tcutf−ΔTcuに演算される。従って、カップリングトルクTcuはステップ130において値Tcutf−ΔTcuに制御されることにより、漸次低減される。
<第二の実施形態の作動の具体例>
次に、図11を参照して、例えば車両12がアンダーステア状態にて旋回しているときに、運転者により制動操作が行われた場合について、第二の実施形態の作動の具体例を説明する。図11は、マスタシリンダ圧力Pm(上段)及びカップリングトルクTcuの変化の例を示している。
時点t1において、運転者により制動操作が開始され、時点t2において経過時間Tが基準値Tthを越えたとする。時点t1から時点t2まで目標カップリングトルクTcutが高制限値Tcuhに設定され、カップリングトルクTcuが高くなる。よって、車両12がアンダーステア状態にて旋回しているときに運転者により制動操作が行われても、前後輪の車輪速度が実質的に同一になり、前後輪の制動スリップ率も実質的に同一になり、前後輪の制動力は接地荷重に比例する値になる。従って、前後輪の制動力は理想配分線に近い配分線に沿う制動力になるので、前輪の制動力Fbfは低下して後輪の制動力Fbrは増大し、これに伴って前輪の横力Fyfは増大して後輪の横力Fyrは減少するので、車両12のアンダーステア挙動の度合を低下させることができる。
また、時点t2以降においては、目標カップリングトルクTcutはサイクル毎に低減値ΔTcuずつ低減される。よって、前輪の制動力Fbfが過剰に低下して後輪の制動力Fbrが増大することを回避し、これにより前輪の横力Fyfが過剰に増大して後輪の横力Fyrが過剰に減少することを回避することができる。従って、車両が過剰にオーバーステア状態になることを防止することができる。
以上の説明より解るように、第二の実施形態によれば、上述の第一の実施形態の場合と同様の作用効果が得られる。即ち、車両12の挙動がアンダーステア状態であるときには、車両が制動されているときに目標カップリングトルクTcutが高制限値Tcuhに設定されて差動制限装置28による差動の制限度合が高くされる。差動の制限度合が高くされることにより、前輪の制動力Fbfは低下して後輪の制動力Fbrは増大し、これに伴って前輪の横力は増大し、後輪の横力は減少するので、車両のアンダーステア状態の度合を低下させることができる。
特に、第二の実施形態によれば、差動の制限度合が高くされた時点から所定の時間Tthが経過すると、目標カップリングトルクTcutは漸次低減され、差動制限装置28による差動の制限度合は低くされる。よって、差動の制限度合が高い状況が過剰に長く維持されることに起因して車両のオーバーステア状態の度合が高くなることを効果的に防止することができる。
なお、第一及び第二の実施形態によれば、カップリングトルクTcuの高制限値Tcuhは、ドリフト状態量DSが大きいほど大きい値になるよう演算される。よって、差差動の制限度合を高くする度合は、車両のアンダーステア状態の度合が高いほど大きくされる。従って、車両のアンダーステア状態の度合に関係なく差動の制限度合が高くされる量が一定である場合に比して、車両のアンダーステア挙動の度合を過不足なく適正に低下させることができる。更に、高制限値Tcuhは制動が開始されたときのドリフト状態量DSに基づいて演算される。従って、制動が開始されたときの車両のアンダーステア状態の度合に応じて差動の制限度合を設定することができる。
また、第一及び第二の実施形態によれば、カップリングトルクTcuの低減値ΔTcuは、ドリフト状態量DSが負の値で絶対値が大きいほど大きい値になるよう演算される。よって、車両のオーバーステア状態の度合が高いほど、差動の制限度合を低下させる度合が大きくされるので、車両のオーバーステア状態の度合が高いほど、車両のオーバーステア状態の度合が高くなることを防止する効果を高くすることができる。従って、例えば差動の制限度合を低下させる度合が車両のオーバーステア状態の度合に関係なく一定である場合に比して、車両のオーバーステア状態の度合が高くなることを防止する効果に過不足が生じる虞を低減することができる。
更に、第一及び第二の実施形態によれば、カップリングトルクTcuは車両が旋回しているか否かに関係なく制御される。よって、車両が旋回している状況にて制動が開始される場合だけでなく、車両の旋回及び制動が同時に開始される場合及び制動が開始された後に車両の旋回が開始される場合に、車両が過剰にオーバーステア状態になることを防止することができる。
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の第一及び第二の実施形態においては、前輪用回転軸24及び後輪用回転軸26の間の回転速度差の許容度合を変化させる許容度合可変装置は、センターディファレンシャル装置16に内蔵された電子制御式の差動制限装置28である。しかし、許容度合可変装置は、前輪用回転軸及び後輪用回転軸の間の回転速度差の許容度合を変化させることができる限り、当技術分野において公知の任意の装置であってよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、カップリングトルクTcuの高制限値Tcuhは、ステップ70においてドリフト状態量DSに基づいて図7に示されたマップが参照されることにより演算される。しかし、高制限値Tcuhは正の定数であってもよい。
同様に、上述の第一及び第二の実施形態においては、カップリングトルクTcuの低減値ΔTcuは、ステップ100においてドリフト状態量DSに基づいて図8に示されたマップが参照されることにより演算される。しかし、低減値ΔTcuは、ドリフト状態量DSの変化量DSs−DSが大きいほど大きくなるよう、変化量DSs−DSに基づいて演算されてもよく、更には正の定数であってもよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、車両のドリフト状態量DSは、4WD用電子制御装置30によりカップリングトルクの制御ルーチンの一部として演算される。しかし、ドリフト状態量DSは、他の電子制御装置により演算されてもよい。特に、車両の挙動制御が行われる車両においては、ドリフト状態量DSは、挙動制御用の電子制御装置により演算されてよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、車両の目標ヨーレートYrtは、上記式(1)及び(2)に従って演算される。しかし、車両の目標ヨーレートYrtは、下記の式(4)及び(5)に従って演算されてもよい。
Figure 0006520890
また、上述の第一の実施形態においては、カップリングトルクTcuの低減値ΔTcuは、ステップ100においてドリフト状態量DSに基づいて図8に示されたマップが参照されることにより演算される。しかし、低減値ΔTcuは、制動開始直前のドリフト状態量DSsに基づいて図8に示されたマップと同様のマップが参照されることにより演算されるよう修正されてもよい。その場合には、一旦低減値ΔTcuが演算されると、ステップ100は実行されない。即ち、ステップ90において肯定判別が行われると、制御はステップ110へ進む。
更に、上述の第二の実施形態においては、経過時間Tの基準値Tthは正の定数である。しかし、基準値Tthは例えばドリフト状態量DSが正の値で大きさが大きいほど大きくなるよう、ドリフト状態量DSに応じて可変設定されるよう修正されてもよい。
10…挙動制御装置、12…四輪駆動車(車両)、14…駆動装置、16…センターディファレンシャル装置、22…駆動用電子制御装置、24…前輪用回転軸、26…後輪用回転軸、28…差動制限装置、30…4WD用電子制御装置、36FL及び36FR…前輪、42RL及び42RR…後輪、44…制動装置、54…制動用電子制御装置、60…車速センサ、62FL〜62RR…車輪速度センサ、64…操舵角センサ、66…ヨーレートセンサ、68…圧力センサ

Claims (7)

  1. 駆動装置と、前記駆動装置からの駆動力を前輪用回転軸及び後輪用回転軸へ伝達すると共に、前記前輪用回転軸及び前記後輪用回転軸の差動を許容するセンターディファレンシャル装置と、車両の挙動を推定する挙動推定装置とを有し、前後輪の制動力配分比が前後輪の接地荷重比に基づく理想配分比よりも前輪寄りに設定された四輪駆動車に適用され、前記前輪用回転軸及び前記後輪用回転軸の差動の制限度合を変化させる差動制限装置と、前記差動制限装置を制御する制御装置と、を含み、制動時の車両の挙動を制御するよう構成された四輪駆動車の挙動制御装置において、
    前記制御装置は、前記挙動推定装置により推定された車両の挙動がアンダーステア状態であるときには、車両が制動されているときに前記差動制限装置を制御して前記差動の制限度合を高くするよう構成された四輪駆動車の挙動制御装置。
  2. 請求項1に記載の四輪駆動車の挙動制御装置において、前記制御装置は、車両のアンダーステア状態の度合が高いほど、前記差動の制限度合を高くする度合を大きくするよう構成された四輪駆動車の挙動制御装置。
  3. 請求項2に記載の四輪駆動車の挙動制御装置において、前記制御装置は、制動が開始されたときの車両のアンダーステア状態の度合が高いほど高くなるよう、前記差動の目標制限度合を設定し、車両が制動されているときに前記差動の制限度合が前記目標制限度合になるように前記差動制限装置を制御するよう構成された四輪駆動車の挙動制御装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の四輪駆動車の挙動制御装置において、前記制御装置は、車両のステア状態を示すドリフト状態量を演算し、制動が開始されたときのドリフト状態量からオーバーステア方向へのドリフト状態量の変化量を演算し、前記差動の制限度合が高くされており且つ車両が制動中である状況において前記変化量が基準値よりも高いと判定したときには、前記差動制限装置を制御して前記差動の制限度合を低下させるよう構成された四輪駆動車の挙動制御装置。
  5. 請求項4に記載の四輪駆動車の挙動制御装置において、前記制御装置は、制動が開始されたときの車両のアンダーステア状態の度合が高いほど大きくなるよう、制動が開始されたときの車両のアンダーステア状態の度合に基づいて基準値を可変設定するよう構成された四輪駆動車の挙動制御装置。
  6. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の四輪駆動車の挙動制御装置において、前記制御装置は、前記差動の制限度合を高くした時点から所定の時間が経過したときには、前記差動制限装置を制御して前記差動の制限度合を低下させるよう構成された四輪駆動車の挙動制御装置。
  7. 請求項4乃至6の何れか一つに記載の四輪駆動車の挙動制御装置において、前記制御装置は、車両のオーバーステア状態の度合が高いほど、前記差動の制限度合を低下させる度合を大きくするよう構成された四輪駆動車の挙動制御装置。
JP2016215263A 2016-11-02 2016-11-02 四輪駆動車の挙動制御装置 Expired - Fee Related JP6520890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215263A JP6520890B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 四輪駆動車の挙動制御装置
US15/794,828 US10604010B2 (en) 2016-11-02 2017-10-26 Behavior control device for four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215263A JP6520890B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 四輪駆動車の挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070059A JP2018070059A (ja) 2018-05-10
JP6520890B2 true JP6520890B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=62020164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215263A Expired - Fee Related JP6520890B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 四輪駆動車の挙動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10604010B2 (ja)
JP (1) JP6520890B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048296A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の制御システム及び4輪駆動車両の制御方法
KR20220008959A (ko) * 2020-07-14 2022-01-24 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734285B2 (ja) * 1992-03-31 1998-03-30 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3406337B2 (ja) * 1993-01-12 2003-05-12 マツダ株式会社 自動車の差動制限装置
JP2736745B2 (ja) 1994-08-11 1998-04-02 本田技研工業株式会社 4輪駆動車輌のアンチスキッド制御方法
JP4014016B2 (ja) 1997-10-24 2007-11-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の差動制限制御装置
JP4231910B2 (ja) * 2000-04-25 2009-03-04 日産自動車株式会社 車線維持装置
DE60304388T2 (de) * 2002-05-22 2007-06-06 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Fahrdynamik-Regelsystem für ein vierradgetriebenes Fahrzeug
JP4258265B2 (ja) * 2003-04-30 2009-04-30 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP4844720B2 (ja) * 2006-03-07 2011-12-28 三菱自動車工業株式会社 車両の差動制限制御装置
JP4179391B1 (ja) * 2007-07-09 2008-11-12 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
KR101033712B1 (ko) * 2008-07-22 2011-05-09 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 좌우구동력 제어 장치
DE112008004176B4 (de) * 2008-12-15 2019-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugleistungsübertragungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US10604010B2 (en) 2020-03-31
US20180118024A1 (en) 2018-05-03
JP2018070059A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8655563B2 (en) Braking/driving force controller of vehicle
CN108466611B (zh) 四轮驱动车辆的控制装置
US6598946B2 (en) Vehicular brake control apparatus and vehicular brake control method
US7974761B2 (en) Braking-driving force control device of vehicle
US8180541B2 (en) Drive and braking force control device for vehicle
JP6844500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US20020075139A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
US20090012686A1 (en) Braking-Driving Force Control Device of Vehicle
JP2005162097A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
US8751130B2 (en) Vehicle travel control apparatus
US20080215223A1 (en) Braking control device of vehicle
US20180281760A1 (en) Control device for four-wheel drive vehicle
EP2055599B1 (en) Vehicle behavior control apparatus
CN108621787B (zh) 四轮驱动车辆的控制装置
CN109278727B (zh) 车辆用运行情况控制装置
JP6520890B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP2004231004A (ja) 車輌用車輪状態推定装置
JP5125669B2 (ja) 四輪駆動車の車体速推定装置
JP4661450B2 (ja) 車輌の駆動トルク制御装置
JP2007113723A (ja) 車輌の駆動力制御装置
JPH01156139A (ja) 車両用差動制限制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees