JP4277755B2 - 車両用旋回走行制御装置 - Google Patents

車両用旋回走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4277755B2
JP4277755B2 JP2004210157A JP2004210157A JP4277755B2 JP 4277755 B2 JP4277755 B2 JP 4277755B2 JP 2004210157 A JP2004210157 A JP 2004210157A JP 2004210157 A JP2004210157 A JP 2004210157A JP 4277755 B2 JP4277755 B2 JP 4277755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preload
turning
vehicle
deceleration
start threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004210157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006027463A (ja
Inventor
樋口  拓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004210157A priority Critical patent/JP4277755B2/ja
Priority to DE602005018716T priority patent/DE602005018716D1/de
Priority to EP05015147A priority patent/EP1616764B1/en
Priority to US11/180,695 priority patent/US7463963B2/en
Priority to CNB2005100843681A priority patent/CN100493968C/zh
Publication of JP2006027463A publication Critical patent/JP2006027463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277755B2 publication Critical patent/JP4277755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、安定した旋回走行を確保するために、車両の旋回状態に応じて自動減速を行う車両用旋回走行制御装置に関するものである。
車両の旋回速度または旋回半径が、安定して旋回できる旋回性能の限界に達しているときには、既にタイヤのグリップ力が飽和状態にあり、この状態で自動減速を行うと車両挙動を悪化させることになる。そこで、車両の旋回状態に応じて自動減速を行う場合、例えば旋回速度に対して自動減速を開始する減速開始閾値を、旋回性能の限界である限界旋回速度よりも若干小さな値に設定することにより、車両の旋回速度が限界旋回速度に到達する前に車両を減速させるものがあった(特許文献1参照)。
この場合、車両の旋回速度が限界旋回速度に達する前に自動減速が開始されてしまうので、運転者が旋回速度を旋回性能の限界まで近づけようとアクセルを踏込んでも、それ以上、車両を加速させることができない。そこで、運転者の加速意志に応じて車両の旋回状態を旋回性能の限界まで近づけられるように、運転者のアクセル操作量が大きいほど、旋回速度に対する減速開始閾値を旋回性能の限界に近づくように変更することが考えられる。
一方、運転者のブレーキ操作に係らず自動的に制動力を発生させるものとして、例えばホイールシリンダの目標液圧を決定し、これが第1の閾値を超えたときに自動的に制動力を発生させると共に、この制動力が実際に発生するまでの応答性を高めるために、目標液圧が第1の閾値よりも小さな第2の閾値を超え、且つ第1の閾値を超えていないときに、ブレーキに予圧をかけるものがあった(特許文献2参照)。
このように、上記特許文献1に記載れた従来例を基に、運転者のアクセル操作量が大きいほど、旋回速度に対する減速開始閾値を旋回性能の限界に近づくように変更すれば、運転者の加速意志に応じて車両の旋回状態を旋回性能の限界まで近づけられるようなり、更に上記特許文献2に記載された技術思想を適用して、旋回速度が減速開始閾値を超えたときに算出される目標減速度が、第2の閾値と第1の閾値との間にあるときにはブレーキに予圧をかけておき、そして第1の閾値を超えたときに制動力を発生させるようにすれば、自動減速を行う際のブレーキの応答性を高めることができる。
特許第2600876号公報 特開2001−63541号公報
しかしながら、カーブがきつくなる等して、運転者がアクセルペダルを急に戻すと、減速開始閾値が、旋回性能の限界に近づいていた状態から急激に減少してしまうことで、車両の旋回速度が減速開始閾値を超え、その偏差が急増してしまう。これにより、目標減速度も急増するため、第2の閾値を超えてからブレーキに十分な予圧をかける間もなく直ぐに第1の閾値も超えてしまい、予圧による効果を十分に得られない、という問題がある。
また、制動力を発生させる指令を出力してから実際に制動力が発生するまでの無駄時間Δtを予め計測しておき、旋回速度と減速開始閾値との変化速度に基づいて、Δt後に旋回速度が減速開始閾値を超えると判断したときに、Δt後の制動力発生に先立って予圧をかけるようにしても、やはり運転者がアクセルペダルを急に戻したときに、車両の旋回速度が直ぐに減速開始閾値を超えてしまい目標減速度が急増するので、予圧による効果を十分に得られない。
そこで、本発明は上記問題に着目してなされたものであり、運転者の加速意志に応じて車両の旋回状態を旋回性能の限界まで近づけることができ、且つ自動減速を行う際には十分な予圧をかけてブレーキの応答性を高めることができる車両用旋回走行制御装置の提供を課題としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る車両用旋回走行制御装置は、車両の旋回状態が、旋回性能の限界に対して所定量だけ余裕のある減速開始閾値を超えたときに、制動機構に制動力を発生させて車両を減速させると共に、運転者のアクセル操作量が大きいほど、その減速開始閾値を旋回性能の限界に近づけるものであって、アクセル操作中であってもアクセル非操作に相当する減速開始閾値を予圧開始閾値とし、車両の旋回状態が、減速開始閾値を超えず且つ予圧開始閾値を超えたときに、制動機構に予圧を発生させることを特徴としている。
ここで、予圧を発生させるとは、予め圧力発生源を起動状態にして、必要な圧力を発生するまでの応答遅れを抑制させるための微小圧力を発生させたり、車輪と共に回転する回転体に制動摩擦材を接近させ、その隙間を詰めることで、隙間による実際の制動力発生の遅れを抑制するために微小圧力を発生させたりすることである。
本発明に係る車両用旋回走行制御装置によれば、アクセル操作中であってもアクセル非操作に相当する減速開始閾値を予圧開始閾値とし、車両の旋回状態が、減速開始閾値を超えず且つ予圧開始閾値を超えたときに、制動機構に予圧を発生させるので、カーブがきつくなる等して、運転者がアクセル操作状態から一気にアクセル非操作状態に戻したとしても、既に制動機構に十分な予圧をかけておくことができ、制動力を発生させるときの初期の応答性を高めることができる。一方、運転者がアクセル操作状態を維持して加速意志を示しているときには、そのアクセル操作量に応じて減速開始閾値を旋回性能の限界に近づけることによって、必要以上の車両減速を制限し、旋回状態を旋回性能の限界に近づけることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の概略構成を示すブロック図である。各車輪の車輪速VwFL〜VwRRを検出する車輪回転センサ1と、車体の前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ2と、車体のヨーレイトψを検出するヨーレイトセンサ3と、アクセルペダル(図示省略)のアクセル開度Accを検出するアクセルセンサ4と、ステアリングホイール(図示省略)の操舵角θを検出する舵角センサ5とが、コントローラ6に接続される。
コントローラ6は、マイクロコンピュータで構成されており、各センサから入力される各種信号に基づいて後述する旋回走行制御処理を実行し、車両の旋回状態に応じた自動減速を行うために制動力制御装置7とエンジン出力制御装置8とを駆動制御する。
ここで、制動力制御装置7は、図2に示すように、マスターシリンダ10と各ホイールシリンダ11FL〜11RRとの間に介装されている。
マスターシリンダ10は、運転者のペダル踏力に応じて2系統の液圧を作るタンデム式のもので、プライマリ側をフロント左・リア右のホイールシリンダ11FL・11RRに供給し、セカンダリ側を右前輪・左後輪のホイールシリンダ11FR・11RLに供給するダイアゴナルスプリット方式を採用している。勿論、ダイアゴナルスプリット方式でなくとも、フロント左右とリア左右とで分割する前後スプリット方式でもよい。
また、各ホイールシリンダ11FL〜11RRは、図3に示すように、車輪と共に回転するベンチレーテッドタイプのディスクロータ12を一対のブレーキパッド13で挟圧して制動を行うシングルピストン型のキャリパ14に内蔵されている。なお、ディスクロータ12には、ベンチレーテッドディスクでなくともソリッドディスクを採用してもよく、キャリパ14には、シングルピストン型でなくとも対向ピストン型やデュアルピストン型等を採用してもよい。
制動力制御装置7は、アンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)、スタビリティ制御(VDC:Vehicle Dynamics Control)等に用いられる油圧制御回路を利用したものであり、運転者のブレーキ操作に係らず各ホイールシリンダ11FL〜11RRの液圧を増圧・保持・減圧できるように構成されている。
プライマリ側は、マスターシリンダ10及びホイールシリンダ11FL(11RR)間の流路を閉鎖可能なノーマルオープン型の第1ゲートバルブ15Aと、第1ゲートバルブ15A及びホイールシリンダ11FL(11RR)間の流路を閉鎖可能なノーマルオープン型のインレットバルブ16FL(16RR)と、ホイールシリンダ11FL(11RR)及びインレットバルブ16FL(16RR)間に連通したアキュムレータ17と、ホイールシリンダ11FL(11RR)及びアキュムレータ17間の流路を開放可能なノーマルクローズ型のアウトレットバルブ18FL(18RR)と、マスターシリンダ10及び第1ゲートバルブ15A間とアキュムレータ17及びアウトレットバルブ18FL(18RR)間とを連通した流路を開放可能なノーマルクローズ型の第2ゲートバルブ19Aと、アキュムレータ17及びアウトレットバルブ18FL(18RR)間に吸入側を連通し、且つ第1ゲートバルブ15A及びインレットバルブ16FL(16RR)間に吐出側を連通したポンプ20と、を備えている。また、ポンプ20の吐出側には、吐出されたブレーキ液の脈動を抑制し、ペダル振動を弱めるダンパー室21が配設されている。
また、セカンダリ側は、プライマリ側と同様に、第1ゲートバルブ15Bと、インレットバルブ16FR(16RL)と、アキュムレータ17と、アウトレットバルブ18FR(18RL)と、第2ゲートバルブ19Bと、ポンプ20と、ダンパー室21と、を備えている。
第1ゲートバルブ15A・15Bと、インレットバルブ16FL〜16RRと、アウトレットバルブ18FL〜18RRと、第2ゲートバルブ19A・19Bとは、夫々、2ポート2ポジション切換・シングルソレノイド・スプリングオフセット式の電磁操作弁であって、第1ゲートバルブ15A・15B及びインレットバルブ16FL〜16RRは、非励磁のノーマル位置で流路を開放し、アウトレットバルブ18FL〜18RR及び第2ゲートバルブ19A・19Bは、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖するように構成されている。なお、各バルブは、流路の開閉を行うことができればよいので、第1ゲートバルブ15A・15B及びインレットバルブ16FL〜16RRが、励磁したオフセット位置で流路を開放し、アウトレットバルブ18FL〜18RR及び第2ゲートバルブ19A・19Bが、励磁したオフセット位置で流路を閉鎖するようにしてもよい。
また、アキュムレータ17は、シリンダのピストンに圧縮バネを対向させたバネ形のアキュムレータで構成されている。なお、アキュムレータ17は、各ホイールシリンダ11FL〜11RRから抜いたブレーキ液を一時的に貯え、減圧を効率よく行うことができればよいので、バネ形でなくとも、重錘形、ガス圧縮直圧形、ピストン形、金属ベローズ形、ダイヤフラム形、ブラダ形、インライン形等を採用してもよい。
また、ポンプ20は、負荷圧力に係りなく略一定の吐出量を確保できる歯車ポンプ、ベーンポンプ、ピストンポンプ等、容積形のポンプで構成されている。なお、ポンプの代わりにパワーピストン等を用いてもよい。
以上の構成により、プライマリ側を例に説明すると、第1ゲートバルブ15A、インレットバルブ16FL(16RR)、アウトレットバルブ18FL(18RR)、及び第2ゲートバルブ19Aが全て非励磁のノーマル位置にあるときに、マスターシリンダ10からの液圧がそのままホイールシリンダ11FL(11RR)に供給され、通常ブレーキとなる。
また、ブレーキペダルが非操作状態であっても、インレットバルブ16FL(16RR)、及びアウトレットバルブ18FL(18RR)を非励磁のノーマル位置にしたまま、第1ゲートバルブ15Aを励磁して閉鎖すると共に、第2ゲートバルブ19Aを励磁して開放し、更にポンプ20を駆動することで、マスターシリンダ10の液圧を第2ゲートバルブ19Aを介して吸入し、吐出される液圧をインレットバルブ16FL(16RR)を介してホイールシリンダ11FL(11RR)に供給し、増圧させることができる。
また、第1ゲートバルブ15A、アウトレットバルブ18FL(18RR)、及び第2ゲートバルブ19Aが非励磁のノーマル位置にあるときに、インレットバルブ16FL(16RR)を励磁して閉鎖すると、ホイールシリンダ11FL(11RR)からマスターシリンダ10及びアキュムレータ17への夫々の流路が遮断され、ホイールシリンダ11FL(11RR)の液圧が保持される。
さらに、第1ゲートバルブ15A及び第2ゲートバルブ19Aが非励磁のノーマル位置にあるときに、インレットバルブ16FL(16RR)を励磁して閉鎖すると共に、アウトレットバルブ18FL(18RR)を励磁して開放すると、ホイールシリンダ11FL(11RR)の液圧がアキュムレータ17に流入して減圧される。アキュムレータ17に流入した液圧は、ポンプ20によって吸入され、マスターシリンダ10に戻される。
セカンダリ側に関しても、通常ブレーキ・増圧・保持・減圧の動作は、上記プライマリ側の動作と同様であるため、その詳細説明は省略する。
したがって、コントローラ3は、第1ゲートバルブ15A・15Bと、インレットバルブ16FL〜16RRと、アウトレットバルブ18FL〜18RRと、第2ゲートバルブ19A・19Bと、ポンプ20とを駆動制御することによって、各ホイールシリンダ11FL〜11RRの液圧を増圧・保持・減圧する。
そして、図1のエンジン出力制御装置8は、スロットルバルブの開度、燃料噴射量、点火時期などを調整することによって、エンジン出力(回転数やトルク)を制御するように構成されている。
次に、コントローラ6で実行する旋回走行制御処理を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
この旋回走行制御処理は、所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込み処理として実行され、先ずステップS1で、各車輪速VwFL〜VwRRと、前後加速度Xg及び横加速度Ygと、ヨーレイトψと、アクセル開度Accと、操舵角θとを読込む。
続くステップS2では、各車輪速度VwFL〜VwRRと前後加速度Xgとに応じて車体速度Vを算出する。
続くステップS3では、下記(1)式に示すように、車体速度(以下、旋回速度と称す)Vと横加速度Ygとに応じて現在の旋回半径Rを算出する。なお、本実施形態では、単に旋回速度Vと横加速度Ygとを用いて旋回半径Rを算出しているが、これに限定されるものではなく、精度向上を図ってヨーレイトψや操舵角θ等も加味して旋回半径Rを算出してもよい。
R=V2/Yg ………(1)
続くステップS4では、図5に示すような制御マップを参照し、後述する限界旋回速度Vs及び限界旋回半径Rsの算出に用いる補正係数Kaをアクセル開度Accに応じて算出する。ここで、補正係数Kaの算出に用いる制御マップは、図5に示すように、横軸をアクセル開度Acc、縦軸を補正係数Kaとし、アクセル開度Accが0%から100%まで増加するときに、補正係数Kaが0から1まで増加するように設定されている。
続くステップS5では、下記(2)式に示すように、旋回速度Vと補正係数Kaとに応じて現在の旋回半径Rに応じて自動減速を開始する減速開始閾値Rsを算出する。ここで、YgL-realは安定して旋回できる実際の限界横加速度であり、車両の諸元によって定まる。またYgLは、限界横加速度YgLに1よりも小さな所定値(例えば、0.9)を乗じて余裕をもたせた仮想の限界横加速度である。
Figure 0004277755
上記(2)式によれば、アクセル開度Accが0%で補正係数Kaが0となるときにはRs=V2/YgLとなり、逆にアクセル開度Accが100%で補正係数が1となるときにはRs=V2/YgL-realとなる。したがって、アクセル開度Accが大きいほど、減速開始閾値Rsが小さくなり旋回性能の限界に近づくので、車両の旋回半径Rに応じた自動減速が開始されにくくなる。
続くステップS6では、下記(3)式に示すように、旋回半径Rと補正係数Kaとに応じて現在の旋回速度Vに応じて自動減速を開始する減速開始閾値Vsを算出する。
Figure 0004277755
上記(3)式によれば、アクセル開度Accが0%で補正係数Kaが0となるときにはVs=√(R・YgL)となり、逆にアクセル開度Accが100%で補正係数が1となるときにはVs=√(R・YgL-real)となる。したがって、アクセル開度Accが大きいほど、減速開始閾値Vsが大きくなり旋回性能の限界に近づくので、車両の旋回速度Vに応じた自動減速が開始されにくくなる。
続くステップS7では、下記(4)に示すように、前記(2)式でアクセル非操作時つまりアクセル開度Accが0%で補正係数Kaが0となるときの減速開始閾値Rsを、予圧開始閾値Rpとして算出する。
Rp=V2/YgL ………(4)
続くステップS8では、下記(5)式に示すように、前記(3)式でアクセル非操作時つまりアクセル開度Accが0%で補正係数Kaが0となるときの減速開始閾値Vsを、予圧開始閾値Vpとして算出する。
Vp=√(R・YgL) ………(5)
続くステップS9では、現在の旋回半径Rが予圧開始閾値Rpより小さいか否か、また現在の旋回速度Vが予圧開始閾値Vpより大きいか否かを判定する。この判定結果がR≧Rpで且つV≦Vpであるときには、運転者が急にアクセル開度Accを0%まで戻したとしても、旋回半径Rが減速開始閾値Rs以上で、且つ旋回速度Vが減速開始閾値Vs以下となるので、自動減速が必要になることはないと判断して所定のメインプログラムに復帰する。一方、判定結果がR<Rs又はV>Vsであるときには、運転者が急にアクセル開度Accを0%まで戻したときに、旋回半径Rが減速開始閾値Rsより小さくなる、又は旋回速度Vが減速開始閾値Vsより大きくなり、自動減速が必要になると判断してステップS10に移行する。
ステップS10では、現在の旋回半径Rが減速開始閾値Rs以上であり、且つ現在の旋回速度Vが減速開始閾値Vs以下であるか否かを判定する。この判定結果が、R≧Rsで且つV≦Vsであるときには、まだ安定した旋回走行を維持できると判断してステップS11に移行し、図6の予圧制御処理を実行してから所定のメインプログラムに復帰する。一方、判定結果がR<Rs又はV>Vsであるときには、車両の旋回状態が旋回性能の限界に接近しており自動減速が必要であると判断してステップS12に移行し、後述する図7の減速制御処理を実行してから所定のメインプログラムに復帰する。
次に、上記ステップS11で実行する予圧制御処理を、図6のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップS20で、減速開始閾値Rsの変化速度dRs/dtと、減速開始閾値Vsの変化速度dVs/dtとを、夫々、前回のサンプル値と今回のサンプル値との差分に応じて算出する。勿論、更に前のサンプル値を用いて重み付けをしたり、ローパスフィルタ処理したりしてもよい。
続くステップS21では、上記ステップS20の処理と同様に、旋回半径Rの変化速度dR/dtと、旋回速度Vの変化速度dV/dtとを算出する。
続くステップS22では、各ホイールシリンダに予圧をかけるための予圧制御の開始状態を示す予圧開始フラグFpが“0”にリセットされているか否かを判定する。ここで、予圧開始フラグは、Fp=0のときに予圧制御が開始されていないことを示し、Fp=1のときに予圧制御が開始されていることを示す。この判定結果がFp=1であるときには、後述するステップS34に移行する。一方、判定結果がFp=0であるときには、ステップS23に移行する。
ステップS23では、前記ステップ20の処理と同様に、予圧開始閾値Rpの変化速度dRp/dtと、予圧開始閾値Vpの変化速度dVp/dtとを算出する。
続くステップS24では、予圧開始閾値Rpの変化速度dRp/dtの絶対値が所定値αrより大きく、且つ予圧開始閾値Vpの変化速度dVp/dtの絶対値が所定値αvより大きいか否かを判定する。この判定は、予圧制御のハンチングを防ぐためのものであり、判定結果が|dRp/dt|>αrで、且つ|dVp/dt|>αvであるときには、ハンチングはないと判断して後述するステップS27に移行する。一方、判定結果が|dRp/dt|≦αrである、又は|dVp/dt|≦αvであるときには、ハンチングの可能性があると判断してステップS25に移行する。
ステップS25では、予圧開始フラグFpを“0”にリセットする。
続くステップS26では、ホイールシリンダに予圧がかかるまでの無駄時間Δtp分のカウント値Npを“0”にリセットしてから図6の予圧制御処理を終了する。
一方、前記ステップS24から移行するステップS27では、操舵角θの絶対値が所定値θ1より大きいか否かを判定する。この判定は、予圧制御の誤作動を回避するためのものであり、判定結果が|θ|≦θ1であるときには、自動減速に先立つ予圧制御が必要となるようなステアリング操作ではないので、予圧制御不要の可能性があると判断して前記ステップS25に移行する。一方、判定結果が|θ|>θ1であるときには、自動減速に先立つ予圧制御が必要となり得るステアリング操作であるので、ステップS28に移行する。
ステップS28では、ホイールシリンダに予圧がかかるまでの無駄時間Δtp分のカウント値Npを設定する。ここで、無駄時間Δtpは、制動力制御装置7の駆動制御を開始してから、実際にホイールシリンダに液圧を発生させてディスクロータ12とブレーキパッド13との隙間(遊び)を詰められるまでの時間であり、予め実験にて計測しておく。また、カウント値Npへの換算は、無駄時間Δtpを演算周期Tで除して行う。例えば、Δtp=250msec、T=10msecであった場合には、Np=25となる。
続くステップS29では、下記(6)式に示すように、Δtp後の減速開始閾値Rs′及び減速開始閾値Vs′を、現在の減速開始閾値Rs及びVsと、その変化速度dRs/dt及びdVs/dtとに応じて算出する。
Rs′=Rs+(dRs/dt)×Δtp
Vs′=Vs+(dVs/dt)×Δtp ………(6)
続くステップS30では、下記(7)式に示すように、Δtp後の旋回半径R′及び旋回速度V′を、現在のRs及びVsと、その変化速度dR/dt及びdV/dtとに応じて算出する。
R′=R+(dR/dt)×Δtp
V′=V+(dV/dt)×Δtp ………(7)
続くステップS31では、Δtp後に、旋回半径R′が減速開始閾値Rs′より小さいか否か、また旋回速度V′が減速開始閾値Vs′より大きいか否かを判定する。この判定結果がR′≧Rs′で且つV′≦Vs′であるときには、自動減速が開始される前に予圧の発生が完了してしまうと判断して前記ステップS25に移行する。一方、判定結果がR′<Rs′又はV′>Vs′であるときには、自動減速の開始に合わせて予圧の発生が完了すると判断してステップS32に移行する。
ステップS32では、予圧開始フラグFpを“1”にセットする。
続くステップS33では、下記(8)式に示すように、ブレーキに予圧をかける、すなわち、ポンプ20を起動状態にし、ディスクロータ12にブレーキパッド13を接近ささせて、その隙間(遊び)を詰めるための微小な所定減速度XgPREを、目標減速度Xg*に設定する。
Xg*=XgPRE ………(8)
続くステップS34では、目標減速度Xg*の達成に必要となる各ホイールシリンダ圧の目標値を算出すると共に、この目標値に実際の液圧が一致するように制動力制御装置7を駆動制御し、各ホイールシリンダに予圧を発生させる予圧制御を開始してから図6の予圧制御処理を終了する。
一方、前記ステップS22から移行するステップS35では、カウント値Npが0より大きいか否かを判定する。この判定結果がNp=0であるときには、予圧の発生が完了していると判断してステップS36に移行し、前記ステップS33の処理と同様に、ブレーキに予圧をかけるための微小な所定減速度XgPREを、目標減速度Xg*に設定してから後述するステップS46に移行する。一方、判定結果がNp>0であるときには、予圧の発生は完了していないと判断してステップS37に移行する。
ステップS37では、下記(9)式に示すように、カウント値Npから1だけデクリメントする。
Np=Np−1 ………(9)
続くステップS38では、自動減速が開始されるまでの時間Δtcを推定し、このΔtc分のカウント値Ncを算出する。先ず、下記(10)、(11)式に示すように、旋回速度Rが減速開始閾値Rs以下となるまでの時間Δtcrと、旋回速度Vが減速開始閾値Vs以上となるまでの時間Δtcvとを算出する。
Figure 0004277755
次いで、下記(12)式に示すように、ΔtcrとΔtcvとのセレクトローによって自動減速が開始されるまでの時間Δtcを推定する。
Figure 0004277755
そして、カウント値Ncへの換算は、時間Δtcを演算周期Tで除して行う。例えば、Δtc=40msec、T=10msecであった場合には、Np=4となる。
続くステップS39では、自動減速が開始されるまでのカウント値Ncが、予圧の発生が完了するまでのカウント値Npよりも小さいか否かを判定する。この判定結果がNc≧Npであるときには、自動減速が開始されるまでに予圧の発生を完了できると判断してステップS40に移行し、前記ステップS33の処理と同様に、ブレーキに予圧をかけるための微小な所定減速度XgPREを、目標減速度Xg*に設定してから後述するステップS45に移行する。一方、判定結果がNc<Npであるときには、自動減速が開始されるまでに予圧の発生を完了できないと判断してステップS41に移行する。
ステップS41では、ホイールシリンダ圧Pwが、所定値PwMAXよりも小さいか否かを判定する。この判定結果がPw≧PwMAXであるときには、予圧のかかり過ぎであると判断して前記ステップS40に移行する。一方、判定結果がPw<PwMAXであるときには、予圧の発生が許容範囲内であると判断してステップS42に移行する。
ステップS42では、下記(13)式に示すように、通常のXgPREよりも大きくなるように、カウント値Np及びNcに応じて目標減速度Xg*を算出する。ここで、kは係数である。
Xg*=XgPRE+k(Np−Nc)/Nc ………(13)
続くステップS43では、目標減速度Xg*が予圧発生用の最大値XgMAXより大きいか否かを判定する。この判定結果がXg*>XgMAXであるときには、ステップS44に移行して目標減速度Xg*を予圧発生用の最大値XgMAXに制限してからステップS45に移行する。一方、判定結果がXg*≦XgMAXであるときには、そのままステップS45に移行する。
ステップS45では、予圧がかかるまでのカウント値Npが“0”にリセットされているか否かを判定する。この判定結果がNp>0であるときには、予圧の発生が完了していないと判断して前記ステップS34に移行する。一方、判定結果がNp=0であるときには、予圧の発生が完了していると判断してステップS46に移行する。
ステップS46では、車両がオーバーステア傾向にない状態で、運転者のステアリング操作が中立位置方向への復帰操作となっているか否かを判定する。
先ず、車両がオーバーステア傾向にないか否かの判断は、図8に示すような制御マップを参照し、旋回速度Vと操舵角θとに応じて目標ヨーレイトψ*を算出し、実際のヨーレイトψの絶対値と、目標ヨーレイトψ*の絶対値との差分(|ψ|−|ψ*|)が、所定値Δψよりも小さいか否かを判定して行う。ここで、目標ヨーレイトψ*の算出に用いる制御マップは、図8に示すように、横軸を操舵角θ、縦軸を目標ヨーレイトψ*とし、操舵角θが増加するほど目標ヨーレイトψ*が増加し、その増加率は旋回速度Vが大きいほど小さくなるように設定されている。また、所定値Δψは、旋回方向と逆向きの修正舵(カウンタステア)を必要としないオーバーステア限界のヨーレイト偏差である。そして、判定結果が|ψ|−|ψ*|≧Δψであるときには、オーバーステア傾向にあると判断し、判定結果が|ψ|−|ψ*|<Δψであるときには、オーバーステア傾向にないと判断する。
次いで、運転者のステアリング操作が中立位置方向への復帰操作となっているか否かの判断は、操舵角θの変化速度dθ/dtを算出し、変化速度dθ/dtの絶対値が0より小さくなるか、つまり負になるか否かを判定して行う。但し、中立位置方向への僅かな操作が復帰操作であると誤診することがないように、変化速度dθ/dtの絶対値が、若干のマージンを設けた負の所定値βよりも小さいか否かを判定する。この判定結果が|dθ/dt|≧βであるときには、中立位置方向への復帰操作ではないと判断し、判定結果が|dθ/dt|<βであるときには、中立位置方向への復帰操作であると判断する。
そして、車両がオーバーステア傾向にある、又は運転者のステアリング操作が中立位置方向への復帰操作ではないと判定されたきには(|ψ|−|ψ*|≧Δψ、又は|dθ/dt|≧β)、車両の旋回状態が旋回性能の限界から遠ざかる傾向にはなく、自動減速に先立つ予圧制御が必要であると判断して後述するステップS49に移行する。一方、車両がオーバーステア傾向にない状態で、運転者のステアリング操作が中立位置方向への復帰操作となっていると判定されたきには(|ψ|−|ψ*|<Δψ、且つ|dθ/dt|<β)、カーブの曲率半径が大きくなってきたり、或いはカーブの出口に差し掛かったりして、車両の旋回状態が旋回性能の限界から遠ざかる傾向にあり、自動減速に先立つ予圧制御が不要になると判断してステップS47に移行する。
ステップS47では、予圧開始フラグFpを“0”にリセットする。
続くステップS48では、カウント値Npを“0”にリセットしてから図6の予圧制御処理を終了する。
一方、ステップS46から移行するステップS49では、ブレーキパッド13に対するディスクロータ12の倒れ度合が直進走行時の状態と同等であるか否かを判定する。旋回走行時に横加速度Ygが増加すると、ディスクロータ12が旋回外側へ倒れることから、この倒れ度合の判定は、横加速度Ygが所定値Yg1より小さいか否かを判定して行う。すなわち、判定結果がYg≧Yg1であるときには、ディスクロータ12の倒れ度合が直進走行時の状態と同等ではないと判断して前記ステップS34に移行する。一方、判定結果がYg<Yg1であるときには、ディスクロータ12の倒れ度合が直進走行時の状態と同等であると判断して前記ステップS47に移行する。
次に、前記ステップS12で実行する減速制御処理を、図7のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップS50で、予圧開始フラグFpを“0”にリセットする。
続くステップS51では、カウント値Npを“0”にリセットする。
続くステップS52では、下記(14)式に示すように、安定した旋回走行を維持するのに必要な目標減速度Xg*を、旋回半径Rと減速開始閾値Rsとの偏差、及び旋回速度Vと減速開始閾値Vsとの偏差に応じて算出する。ここで、Kc1とKc2とは係数である。
Figure 0004277755
続くステップS53では、目標減速度Xg*の達成に必要となる各ホイールシリンダ圧の目標値を算出すると共に、この目標値に実際の液圧が一致するように制動力制御装置7を駆動制御し、各ホイールシリンダに制動力を発生させる自動減速を開始する。
続くステップS54では、目標減速度Xg*を達成するのに最適なエンジン出力となるようにエンジン出力制御装置8を駆動制御してから図7の減速制御処理を終了する。
ここで、ディスクロータ12及びキャリパ14で構成されるディスクブレーキが「制動機構」に対応し、車輪回転センサ1及び加速度センサ2とステップS2、S3の処理とが「旋回状態検出手段」に対応し、ステップS10、S12の処理と制動力制御装置7とが「走行制御手段」に対応し、アクセルセンサ4が「アクセル操作量検出手段」に対応し、ステップS4〜S6の処理が「閾値変更手段」に対応している。また、ステップS7〜S11の処理が「予圧制御手段」に対応している。
次に、上記一実施形態の動作や作用効果を、旋回速度Vを例にして説明する。
今、車両が或る程度の速度で旋回走行しているとする。このとき、アクセル開度Accが0%の状態であれば、運転者に加速意志はないと判断できるので、旋回性能の限界に対して所定量だけ余裕のある通常の減速開始閾値Vsを設定する。このとき、減速開始閾値Vs=予圧開始閾値Vpとなる。
そして、旋回速度Vが減速開始閾値Vs(=予圧開始閾値Vp)以下であるときには(ステップS9の判定が“No”)、安定した旋回走行が維持されていて自動減速の必要はないと判断できるので、運転者のブレーキ操作に応じた通常の液圧が各ホイールシリンダ11FL〜11RRに供給されるように制動力制御装置7を非駆動状態にする。
一方、アクセル開度Accが高められた状態であれば、図9に示すように、減速開始閾値Vsを、アクセル開度Acc=0%のときのVpよりも、補正係数Kaによって大きくして旋回性能の限界に近づけることによって、必要以上の自動減速を制限し、運転者の加速意志に応じて車両の旋回状態を旋回性能の限界まで近づけられるようにする。
そして、旋回速度Vが減速開始閾値Vsを超えず且つ予圧開始閾値Vpを超えたときに(ステップS9、S10の判定が共に“Yes”)、ブレーキに予圧をかけるための微小な所定減速度XgPREを目標減速度Xg*として設定し(ステップS33)、この目標減速度Xg*に応じて制動力制御装置7を駆動制御することにより(ステップS34)、無駄時間Δtpをかけてディスクロータ12とブレーキパッド13との隙間(遊び)を詰める。これにより、カーブがきつくなる等して、運転者がアクセル開度Accを一気に0%まで戻したときに、旋回速度Vが減速開始閾値Vsを超え、目標減速度Xg*が急増したとしても、制動力制御装置7の駆動を開始してからΔtp経過後であれば、予圧の発生が完了しているので、制動力を発生させるときの初期の応答性を高めることができる。したがって、目標減速度Xg*に応じて予圧の発生と制動力の発生を制御する従来例のように、目標減速度Xg*が急増したときに予圧を発生させる間もなく自動減速を開始させてしまうことで予圧による効果を十分に得られない、という事態を回避できる。特に、本実施形態のように、ポンプ20を圧力発生源とするポンプアップ式のアクチュエータでは、制動力発生の応答性が大きく改善される。
また、予圧を発生させる前に、Δtp後に旋回速度Vは減速開始閾値Vsを超えないと判断したら、予圧の発生を中止する(ステップS28〜S31)。これにより、自動減速が開始される前に予圧の発生が完了し、自動減速が開始されるまで予圧の発生を継続するという不必要な予圧制御を回避できるので、制動力制御装置7の耐久性に有利となる。
また、予圧の発生を開始してからは、自動減速が開始されるまでの時間Δtcを推定し、予圧の発生が完了する前に自動減速が開始されてしまうと判断したら、通常のXgPREよりも大きな目標減速度Xg*を算出する(ステップS38、S39、S42)。これにより、ポンプ20の駆動電流を大きくし、自動減速の開始に間に合うように予圧の発生を早めることができる。
また、予圧の発生を開始してから、図10に示すように、再び旋回速度Vが予圧開始閾値Vpより小さくなったときには(ステップS9の判定が“No”)、制動力制御装置7を非駆動状態に戻し、予圧の発生を解除する。これにより、不必要な予圧の発生を回避できるので、制動力制御装置7の耐久性に有利となる。
また、予圧の発生が完了した後に、車両がオーバーステア傾向にない状態で、運転者のステアリング操作が中立位置方向への復帰操作となっていると判断したら(ステップS46の判定が“Yes”)、制動力制御装置7を非駆動状態に戻し、予圧の発生を解除する。これは、カーブの曲率半径が大きくなってきたり、或いはカーブの出口に差し掛かったりして、車両の旋回状態が旋回性能の限界から遠ざかる傾向にあり、自動減速に先立つ予圧制御が不要になると判断できるからである。したがって、不必要な予圧の発生を回避できるので、制動力制御装置7の耐久性に有利となる。
さらに、予圧の発生が完了した後に、横加速度Ygによるブレーキパッド13に対するディスクロータ12の倒れ度合が直進走行時の状態と同等であると判断したら(ステップS49の判定が“Yes”)、制動力制御装置7を非駆動状態に戻し、予圧の発生を解除する。これもまた、車両の旋回状態が安定した旋回走行を維持できる状態にあり、自動減速に先立つ予圧制御が不要であると判断できるからである。したがって、不必要な予圧の発生を回避できるので、制動力制御装置7の耐久性に有利となる。さらに、旋回走行時に横加速度Ygが増加すると、図11に示すように、ディスクロータ12が旋回外側へと倒れ、ブレーキパッド13を押し広げてしまうので、ディスクロータ12の倒れ度合が直進走行時の状態と同等になったときに、ディスクロータ12とブレーキパッド13との隙間が増大してしまう(ノックバック)。したがって、ディスクロータ12の倒れ度合が直進走行時の状態と同等になってから、予圧の発生を解除することにより、単に不必要な予圧の発生を回避できるだけではなく、ノックバックを抑制して既に発生させた予圧の効果を維持することもできる。
このような予圧制御を実行した後に、旋回速度Vが減速開始閾値Vsを超えたら(ステップS10の判定が“Yes”)、安定した旋回走行を維持するのに必要な目標減速度Xg*を算出し(ステップS52)、この目標減速度Xg*に応じて制動力制御装置7とエンジン出力制御装置8とを駆動制御して自動減速を行う(ステップS53、S54)。
そして、旋回速度Vが、予圧開始閾値Vpより大きく減速開始閾値Vs以下の範囲まで低下して、安定した旋回走行が可能な状態に復帰したら自動減速を終了し、再び予圧制御を実行して自動減速に備える。また、旋回速度Vが予圧開始閾値Vp以下まで低下したら予圧制御を終了する。
なお、上記の一実施形態では、ディスクロータ12をブレーキパッド13で挟圧して制動を行うディスクブレーキを採用したが、これに限定されるものではなく、前記ステップS49の処理を削除すれば、ブレーキドラムの内周面にブレーキシューを押圧して制動を行うドラムブレーキを採用してもよい。この場合、予圧制御では、ポンプやパワーシリンダ等の圧力発生源を起動状態にし、ブレーキドラムとブレーキシューとの隙間を詰めるようにすればよい。また、液圧を伝達媒体にしたハイドロリックブレーキでなくとも、圧縮空気を伝達媒体にしたエアブレーキでもよいし、更には、電動モータの回転運動を直線運動に変換して、車輪と共に回転する回転体に制動摩擦材を押圧する電動ブレーキでもよく、摩擦ブレーキ以外も含め、要は、応答性を課題としてもつ制動力制御であれば如何なるブレーキでもよい。
また、上記の一実施形態では、ステップS4〜S6の処理で、アクセル開度Accに応じて減速開始閾値Rs及びVsを連続的無段階に変化させているが、これに限定されるものではなく、アクセル開度Accの変更に応じて減速開始閾値Rs及びVsをステップ状に変化させてもよく、それは1段階だけでもよい。さらに、アクセル開度Accの変化率に応じたRsとVsとの変化率を異ならせてもよい。
本発明の概略構成を示すブロック図である。 制動力制御装置の油圧回路図である。 キャリパの透視図である。 旋回走行制御処理を示すフローチャートである。 補正係数Kaの算出に用いる制御マップである。 予圧制御処理を示すフローチャートである。 減速制御処理を示すフローチャートである。 目標ヨーレイトψ*の算出に用いる制御マップである。 本発明の効果を説明するタイムチャートである。 予圧の解除を説明するタイムチャートである。 ディスクロータの倒れを説明する図である。
符号の説明
1 車輪回転センサ
2 加速度センサ
3 ヨーレイトセンサ
4 アクセルセンサ
5 舵角センサ
6 コントローラ
7 制動力制御装置
8 エンジン出力制御装置
10 マスターシリンダ
11FL〜11RR ホイールシリンダ
12 ディスクロータ
13 ブレーキパッド
14 キャリパ
15A・15B 第1ゲートバルブ
16FL〜16RR インレットバルブ
18FL〜18RR アウトレットバルブ
19A・19B 第2ゲートバルブ
20 ポンプ

Claims (4)

  1. 制動力を発生する制動機構と、車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、該旋回状態検出手段で検出した車両の旋回状態が、旋回性能の限界に対して所定量だけ余裕のある減速開始閾値を超えたときに、前記制動機構に制動力を発生させて車両を減速させる走行制御手段と、運転者のアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、該アクセル操作量検出手段で検出したアクセル操作量が大きいほど、前記減速開始閾値を前記旋回性能の限界に近づける閾値変更手段と、を備えた車両用旋回走行制御装置において、
    アクセル操作中であってもアクセル非操作に相当する前記減速開始閾値を予圧開始閾値とし、前記旋回状態検出手段で検出した車両の旋回状態が、前記減速開始閾値を超えず且つ前記予圧開始閾値を超えたときに、前記予圧を発生させる予圧制御手段を備えることを特徴とする車両用旋回走行制御装置。
  2. 前記予圧制御手段は、前記旋回状態検出手段で検出した車両の旋回状態が、前記予圧開始閾値を超えなくなったときに、前記予圧の発生を解除することを特徴とする請求項1に記載の車両用旋回走行制御装置。
  3. 前記予圧制御手段は、車両がオーバーステア傾向にない状態で、運転者のステアリング操作が中立位置方向への復帰操作となったときに、前記予圧の発生を解除することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用旋回走行制御装置。
  4. 前記制動機構は、車輪と共に回転するディスクロータをブレーキパッドで挟圧して制動を行うディスクブレーキで構成され、
    前記予圧制御手段は、前記ディスクロータと前記ブレーキパッドとの隙間を詰めて前記制動機構に予圧を発生させると共に、横加速度による前記ブレーキパッドに対する前記ディスクロータの倒れ度合が直進走行時の状態と同等であると判断したときに、前記制動機構での予圧の発生を解除することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用旋回走行制御装置。
JP2004210157A 2004-07-16 2004-07-16 車両用旋回走行制御装置 Expired - Fee Related JP4277755B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210157A JP4277755B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 車両用旋回走行制御装置
DE602005018716T DE602005018716D1 (de) 2004-07-16 2005-07-12 Dreh-Bewegungs-Regelung für ein Fahrzeug.
EP05015147A EP1616764B1 (en) 2004-07-16 2005-07-12 Turning motion control for vehicle
US11/180,695 US7463963B2 (en) 2004-07-16 2005-07-14 Turning motion control for vehicle
CNB2005100843681A CN100493968C (zh) 2004-07-16 2005-07-15 车辆转弯运动的控制装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210157A JP4277755B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 車両用旋回走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006027463A JP2006027463A (ja) 2006-02-02
JP4277755B2 true JP4277755B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35219612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210157A Expired - Fee Related JP4277755B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 車両用旋回走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7463963B2 (ja)
EP (1) EP1616764B1 (ja)
JP (1) JP4277755B2 (ja)
CN (1) CN100493968C (ja)
DE (1) DE602005018716D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050029862A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Toshihisa Kato Vehicle motion control apparatus
JP4615899B2 (ja) * 2004-06-07 2011-01-19 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
DE102005036924A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
JP4821345B2 (ja) * 2006-02-07 2011-11-24 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP2008265461A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd 車体スリップ角推定装置
US8560217B2 (en) * 2007-06-15 2013-10-15 Cadec Global, Inc. System and method for predicting vehicle rollover using position tracking
JP2009173082A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd ブレーキ装置
US8812212B2 (en) * 2008-06-30 2014-08-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for correcting brake knockback in a vehicle
JP5132475B2 (ja) * 2008-08-11 2013-01-30 本田技研工業株式会社 車両運転支援装置
GB2463022B (en) * 2008-08-28 2012-04-11 Gm Global Tech Operations Inc A method for correcting the cylinder unbalancing in an internal combustion engine
JP5126369B2 (ja) * 2008-12-16 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
EP2374674B1 (en) * 2008-12-26 2013-11-27 Komatsu Ltd. Traction control device
CN102171077B (zh) 2009-01-08 2013-10-16 株式会社小松制作所 牵引控制装置
CN102046945B (zh) * 2009-08-21 2013-10-16 丰田自动车株式会社 发动机控制设备
DE102009058154A1 (de) 2009-12-12 2011-06-16 Wabco Gmbh Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, sowie Verfahren zum Steuern eines Bremssystems
WO2011108688A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
JP5245005B2 (ja) 2010-03-04 2013-07-24 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
JP5381923B2 (ja) 2010-07-23 2014-01-08 日産自動車株式会社 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法
JP6036407B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-30 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
DE102013203775B4 (de) 2013-03-06 2018-02-15 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung eines automatischen Notbremssystems
CN111027420B (zh) 2013-12-04 2023-10-24 移动眼视力科技有限公司 用于模仿前车的系统和方法
JP6106106B2 (ja) * 2014-02-04 2017-03-29 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両挙動制御装置
US9283825B2 (en) 2014-02-25 2016-03-15 Isam Mousa System, method, and apparatus to prevent commercial vehicle rollover
JP6413953B2 (ja) * 2015-06-29 2018-10-31 株式会社デンソー 車線逸脱回避システム
GB2540193B (en) * 2015-07-09 2018-04-25 Jaguar Land Rover Ltd Controller, system and method
JP6428671B2 (ja) * 2016-02-17 2018-11-28 株式会社デンソー 推定装置
CN107571858B (zh) * 2017-08-30 2020-02-14 北京新能源汽车股份有限公司 车辆弯道减速方法及装置
KR102375149B1 (ko) * 2017-10-18 2022-03-16 현대자동차주식회사 차량 곡률 반경 추정 장치 및 방법
JP6844500B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
CN109835413B (zh) 2017-11-28 2020-10-23 广州汽车集团股份有限公司 车辆转向控制方法、装置和系统、车辆
CN110562222B (zh) * 2019-08-30 2021-08-24 驭势(上海)汽车科技有限公司 用于弯道场景的紧急制动控制方法、车载设备和存储介质

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898431A (en) * 1988-06-15 1990-02-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake controlling system
CN1041319A (zh) * 1988-09-25 1990-04-18 李蓓 汽车转弯防侧滑、倾翻方法
JP2600876B2 (ja) 1988-12-26 1997-04-16 日産自動車株式会社 車両の旋回制御装置
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
US5189619A (en) * 1989-09-05 1993-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha AI-based adaptive vehicle control system
JP2605918B2 (ja) * 1990-03-27 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2679416B2 (ja) * 1990-12-21 1997-11-19 日産自動車株式会社 車両の制動力前後配分制御装置
JP3133770B2 (ja) * 1991-01-18 2001-02-13 マツダ株式会社 自動車の走行システム
JPH0516699A (ja) 1991-07-11 1993-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安全走行装置
JP3099675B2 (ja) * 1995-04-06 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御システム
JP3116787B2 (ja) * 1995-10-06 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3425728B2 (ja) * 1997-03-28 2003-07-14 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の挙動制御装置
JP3269421B2 (ja) * 1997-04-04 2002-03-25 三菱自動車工業株式会社 車両の自動減速制御装置
JP3521691B2 (ja) * 1997-07-07 2004-04-19 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
US6272416B1 (en) 1998-02-10 2001-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive force control device
JP4161401B2 (ja) * 1998-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP2000168525A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Toyota Motor Corp 車両旋回特性制御装置
JP2001018775A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP2001063541A (ja) 1999-08-30 2001-03-13 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP3391745B2 (ja) * 1999-09-22 2003-03-31 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
US6212465B1 (en) * 1999-12-22 2001-04-03 Visteon Global Technologies Inc. Method and system for controlling vehicle speed based on vehicle yaw rate and yaw acceleration
EP1136334B1 (en) * 2000-03-20 2007-04-18 Robert Bosch GmbH Improvement of vehicle steerability and driving stability while braking in a curve
JP2001334922A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ブレーキ制御装置
JP3660865B2 (ja) * 2000-10-24 2005-06-15 住友電気工業株式会社 車両の姿勢制御装置
WO2002074593A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Method and apparatus for vehicle rollover prediction and prevention
JP3582510B2 (ja) * 2001-10-09 2004-10-27 井関農機株式会社 トラクタの自動旋回制御装置
JP3758586B2 (ja) * 2002-02-27 2006-03-22 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4068467B2 (ja) 2003-01-06 2008-03-26 アスモ株式会社 ワイパ用モータの固定構造
JP4052963B2 (ja) * 2003-03-13 2008-02-27 本田技研工業株式会社 車両の運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1616764B1 (en) 2010-01-06
US7463963B2 (en) 2008-12-09
US20060015239A1 (en) 2006-01-19
DE602005018716D1 (de) 2010-02-25
EP1616764A3 (en) 2008-07-02
CN100493968C (zh) 2009-06-03
CN1721244A (zh) 2006-01-18
JP2006027463A (ja) 2006-02-02
EP1616764A2 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277755B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
CN111278692B (zh) 车辆的制动控制装置
JP4581653B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP2005343399A (ja) 車両用旋回走行制御装置
JPS621666A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2002037044A (ja) 車両の前後制動力配分制御装置
JP3425727B2 (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JP4678249B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4479567B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP2500857B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP5195344B2 (ja) 制動装置及び制動方法
JP3248272B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP4760106B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP7472498B2 (ja) 制動制御装置
JPH11227586A (ja) 車両挙動制御装置における予圧制御装置
JP3522157B2 (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JP4304259B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP4631526B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5245564B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP3134716B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4887950B2 (ja) 制動力制御装置
JP2000052965A (ja) 車両の制動力制御装置
JP4604994B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH0516633A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JP4752261B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees