JP3116787B2 - 車輌の挙動制御装置 - Google Patents

車輌の挙動制御装置

Info

Publication number
JP3116787B2
JP3116787B2 JP07286416A JP28641695A JP3116787B2 JP 3116787 B2 JP3116787 B2 JP 3116787B2 JP 07286416 A JP07286416 A JP 07286416A JP 28641695 A JP28641695 A JP 28641695A JP 3116787 B2 JP3116787 B2 JP 3116787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
state
drift
vehicle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07286416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0999821A (ja
Inventor
司朗 門崎
匠二 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP07286416A priority Critical patent/JP3116787B2/ja
Priority to KR1019960032798A priority patent/KR100215161B1/ko
Priority to US08/723,757 priority patent/US5813732A/en
Priority to EP96115844A priority patent/EP0767093B1/en
Priority to DE69607552T priority patent/DE69607552T2/de
Publication of JPH0999821A publication Critical patent/JPH0999821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116787B2 publication Critical patent/JP3116787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4836Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems wherein a booster output pressure is used for normal or anti lock braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車輌の
旋回時に於けるスピンやドリフトアウトの如き好ましか
らざる挙動を抑制し低減する挙動制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の旋回時に於ける挙動を
制御する挙動制御装置の一つとして、例えば特開平6−
24304号公報に記載されている如く、車輌の実ヨー
レートが車輌の走行状態に基づいて演算される目標ヨー
レートになるよう制動力を制御するヨーレートフィード
バック式の挙動制御装置が従来より知られている。
【0003】かかる挙動制御装置によれば、実ヨーレー
トが目標ヨーレートになるよう制動力が制御されること
により、旋回時にスピンやドリフトアウトが生じてもそ
の不安定な挙動が低減されるので、かかる制動力制御が
行われない場合に比して車輌の旋回挙動を安定化させる
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】車輌の旋回時に於ける
不安定な挙動としてスピン状態及びドリフトアウト状態
があるが、これらは必ずしもそれぞれ単独でのみ発生す
るものではなく、スピン状態及びドリフトアウト状態が
同時に発生することがある。例えば車体のスリップ角が
過大でありこの点に於いて車輌はスピン状態にあるが、
車輌の旋回軌跡は目標軌跡に対し外側にありこの点に於
いて車輌はドリフトアウト状態でもある状況が発生する
ことがある。
【0005】一般に車輌がスピン状態にあるときには、
例えば旋回外側前輪に制動力を付与して車輌に大きいア
ンチスピンモーメントを応答性よく発生させ、これによ
りスピンを抑制することが好ましい。しかしアンチスピ
ンモーメントはドリフトアウト状態を助長する方向に作
用するため、スピン状態及びドリフトアウト状態が同時
に発生している状況に於いてスピン状態を抑制すべく
ピン状態のみが発生している場合と同様の大きいアンチ
スピンモーメントを発生させるとドリフトアウト状態が
悪化する。またドリフトアウト状態を抑制すべく旋回補
助モーメントを発生させるとスピン状態が悪化する。
【0006】本発明は、車輌の旋回挙動の制御に於ける
上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の
主要な課題は、スピン状態及びドリフトアウト状態が同
時に発生したときには適度のアンチスピンモーメントを
適宜に発生させることにより、ドリフトアウト状態を大
きく悪化させることなくスピン状態を適宜に低減するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の如き主要な課題
は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち車輌のスピ
ン状態を検出するスピン検出手段と、車輌のドリフトア
ウト状態を検出するドリフトアウト検出手段と、スピン
状態のみが検出されているときにはスピン状態に応じて
アンチスピンモーメントが発生するよう前輪の制動力を
制御し、スピン状態及びドリフトアウト状態が検出され
ているときにはスピン状態のみが検出されている場合に
比してスピン状態の悪化に対するアンチスピンモーメン
トの増大率を低減してアンチスピンモーメントが発生す
るよう前輪の制動力を制御する制御手段とを有する車輌
の挙動制御装置によって達成される。
【0008】この構成によれば、スピン状態のみが発生
しているときにはスピン状態に応じてアンチスピンモー
メントが発生するよう前輪の制動力が制御されるので、
スピン状態が効果的に抑制され、またスピン状態及びド
リフトアウト状態の両方が生じているときにはスピン状
態のみが生じている場合に比してスピン状態の悪化に対
するアンチスピンモーメントの増大率を低減してアンチ
スピンモーメントが発生するよう前輪の制動力が制御さ
れるので、スピン状態のみが生じている場合と同様に
ンチスピンモーメントが発生するよう前輪の制動力が制
御される場合に比してドリフトアウト状態の悪化が低減
され、しかもドリフトアウト状態のみが低減されるよう
制動力が制御される場合に比してスピン状態が確実に
減される。
【0009】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、請求項1の構成に於て、前記制御
手段はスピン状態及びドリフトアウト状態が検出されて
いるときにはスピン状態のみが検出されている場合に比
して旋回外側前輪の制動力の大きさを小さくするよう構
成される(請求項2の構成)。この構成によれば、旋回
外側前輪の制動力の大きさが小さくされ、左右前輪の制
動力差が低減されるので、スピン状態の悪化に対するア
ンチスピンモーメントの増大率を小さくしてアンチスピ
ンモーメントが発生するよう前輪の制動力が制御され
る。
【0010】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、請求項2の構成に於て、前記制御
手段はスピン状態及びドリフトアウト状態が検出されて
いるときにはスピン状態のみが検出されている場合に比
して早期に旋回外側前輪の制動力が発生するよう構成さ
れる(請求項3の構成)。この構成によれば、左右前輪
の制動力差が早期に発生されると共に左右前輪の制動力
差が低減されるので、小さいアンチスピンモーメントが
早期に発生し、これによりドリフトアウト状態を大きく
悪化させることなくスピン状態の抑制が早期に開始され
る。
【0011】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、請求項1の構成に於て、前記制御
手段はスピン状態及びドリフトアウト状態が検出されて
いるときにはスピン状態のみが検出されている場合に比
してスピン状態の悪化に伴う旋回外側前輪の制動圧の増
圧勾配を小さくするよう構成される(請求項4の構
成)。この構成によれば、スピン状態の悪化に伴う旋回
外側前輪の制動圧の増圧勾配が小さくされ、これにより
左右前輪の制動力差の増大率が低減されるので、スピン
状態の悪化に対するアンチスピンモーメントの増大率を
小さくしてアンチスピンモーメントが発生するよう前輪
制動力が制御される。
【0012】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、請求項2の構成に於て、前記制御
手段はドリフトアウト状態の程度が大きいほど旋回外側
前輪の制動力の大きさを小さくするよう構成される(請
求項5の構成)。この構成によれば、ドリフトアウト状
態の程度が大きいほど旋回外側前輪の制動力の大きさが
大きく低減され、これによりドリフトアウト状態の程度
が大きいほど左右前輪の制動力差が大きく低減される。
【0013】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、請求項4の構成に於て、前記制御
手段はドリフトアウト状態の程度が大きいほど旋回外側
前輪の制動圧の増圧勾配を小さくするよう構成される
(請求項6の構成)。この構成によれば、ドリフトアウ
ト状態の程度が大きいほどスピン状態の悪化に伴う旋回
外側前輪の制動圧の増圧勾配が小さくされる度合が大き
くされ、これによりドリフトアウト状態の程度が大きい
ほど左右前輪の制動力差の増大率が大きく低減される。
【0014】また一般にドリフトアウト状態の程度が大
きいほど挙動制御によりドリフトアウト状態を低減する
に要する時間が長くなる。従って本発明によれば、上述
の主要な課題を効果的に達成すべく、請求項5又は6の
構成に於て、前記制御手段はドリフトアウト状態の継続
時間が長いほどドリフトアウト状態の程度が大きいと判
定するよう構成される(請求項7の構成)。
【0015】
【課題解決手段の好ましい態様】本発明の課題解決手段
の一つの好ましい態様によれば、請求項1の構成に於
て、前記制御手段はスピン状態のみが発生しているとき
にスピン状態を低減するための旋回外側前輪のスリップ
率RSSP と、スピン状態及びドリフトアウト状態の両方
が生じているときにスピン状態を低減するための旋回外
側前輪のスリップ率RSSPdf とを演算し、スピン状態及
びドリフトアウト状態の両方が生じているときにはスリ
ップ率RSSP 及びSSPdf についてドリフトアウト状態の
継続時間に基づく内分比の値を演算し、それを旋回外側
前輪のスリップ率の目標値RSSfoとするよう構成され
る。
【0016】本発明の課題解決手段の他の一つの好まし
い態様によれば、請求項7の構成に於て、前記制御手段
は車輌の走行状態に基づいて基準ヨーレートを演算し、
車輌の実ヨーレートと基準ヨーレートとの偏差に基づき
ドリフトアウト状態量を演算し、ドリフトアウト状態量
が基準値を越える時間によりドリフトアウト状態の継続
時間を判定するよう構成される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照しつつ、本
発明を実施形態について詳細に説明する。
【0018】図1は本発明による挙動制御装置の一つの
実施形態の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成
図である。
【0019】図1に於て、制動装置10は運転者による
ブレーキペダル12の踏み込み操作に応答してブレーキ
オイルを第一及び第二のポートより圧送するマスタシリ
ンダ14と、マスタシリンダ内のオイル圧力に対応する
圧力(レギュレータ圧)にブレーキオイルを増圧するハ
イドロブースタ16とを有している。マスタシリンダ1
4の第一のポートは前輪用のブレーキ油圧制御導管18
により左右前輪用のブレーキ油圧制御装置20及び22
に接続され、第二のポートは途中にプロポーショナルバ
ルブ24を有する後輪用のブレーキ油圧制御導管26に
より左右後輪用の3ポート2位置切換え型の電磁式の制
御弁28に接続されている。制御弁28は導管30によ
り左後輪用のブレーキ油圧制御装置32及び右後輪用の
ブレーキ油圧制御装置34に接続されている。
【0020】また制動装置10はリザーバ36に貯容さ
れたブレーキオイルを汲み上げ高圧のオイルとして高圧
導管38へ供給するオイルポンプ40を有している。高
圧導管38はハイドロブースタ16に接続されると共に
切換弁44に接続されており、高圧導管38の途中には
オイルポンプ40より吐出される高圧のオイルをアキュ
ムレータ圧として蓄圧するアキュムレータ46が接続さ
れている。図示の如く切換弁44も3ポート2位置切換
え型の電磁式の切換弁であり、四輪用のレギュレータ圧
供給導管47によりハイドロブースタ16に接続されて
いる。
【0021】左右前輪用のブレーキ油圧制御装置20及
び22はそれぞれ対応する車輪に対する制動力を制御す
るホイールシリンダ48FL及び48FRと、3ポート2位
置切換え型の電磁式の制御弁50FL及び50FRと、リザ
ーバ36に接続されたリターン通路としての低圧導管5
2と切換弁44との間に接続された左右前輪用のレギュ
レータ圧供給導管53の途中に設けられた常開型の電磁
式の開閉弁54FL及び54FR及び常閉型の電磁式の開閉
弁56FL及び56FRとを有している。それぞれ開閉弁5
4FL、54FRと開閉弁56FL、56FRとの間の左右前輪
用のレギュレータ圧供給導管53は接続導管58FL、5
8FRにより制御弁50FL、50FRに接続されている。
【0022】左右後輪用のブレーキ油圧制御装置32、
34は制御弁28と低圧導管52との間にて導管30の
途中に設けられた常開型の電磁式の開閉弁60RL、60
RR及び常閉型の電磁式の開閉弁62RL、62RRと、それ
ぞれ対応する車輪に対する制動力を制御するホイールシ
リンダ64RL、64RRとを有し、ホイールシリンダ64
RL、64RRはそれぞれ接続導管66RL、66RRにより開
閉弁60RL、60RRと開閉弁62RL、62RRとの間の導
管30に接続されている。
【0023】制御弁50FL及び50FRはそれぞれ前輪用
のブレーキ油圧制御導管18とホイールシリンダ48FL
及び48FRとを連通接続し且つホイールシリンダ48FL
及び48FRと接続導管58FL及び58FRとの連通を遮断
する図示の第一の位置と、ブレーキ油圧制御導管18と
ホイールシリンダ48FL及び48FRとの連通を遮断し且
つホイールシリンダ48FL及び48FRと接続導管58FL
及び58FRとを連通接続する第二の位置とに切替わるよ
うになっている。
【0024】切換弁44と左右後輪用制御弁28との間
には左右後輪用のレギュレータ圧供給導管68が接続さ
れており、制御弁28はそれぞれ後輪用のブレーキ油圧
制御導管26と開閉弁60RL、60RRとを連通接続し且
つ開閉弁60RL、60RRとレギュレータ圧供給導管68
との連通を遮断する図示の第一の位置と、ブレーキ油圧
制御導管26と開閉弁60RL、60RRとの連通を遮断し
且つ開閉弁60RL、60RRとレギュレータ圧供給導管6
8とを連通接続する第二の位置とに切替わるようになっ
ている。
【0025】制御弁50FL、50FR、28はマスタシリ
ンダ圧遮断弁として機能し、これらの制御弁が図示の第
一の位置にあるときにはホイールシリンダ48FL、48
FR、64RL、64RRが導管18、26と連通接続され、
各ホイールシリンダへマスタシリンダ圧が供給されるこ
とにより、各輪の制動力が運転者によるブレーキペダル
12の踏み込み量に応じて制御され、制御弁50FL、5
0FR、28が第二の位置にあるときには各ホイールシリ
ンダはマスタシリンダ圧より遮断される。
【0026】また切換弁44はホイールシリンダ48F
L、48FR、64RL、64RRへ供給される油圧をアキュ
ムレータ圧とレギュレータ圧との間にて切換える機能を
果し、制御弁50FL、50FR、28が第二の位置に切換
えられ且つ開閉弁54FL、54FR、60RL、60RR及び
開閉弁56FL、56FR、62RL、62RRが図示の位置に
ある状態にて切換弁44が図示の第一の位置に維持され
るときには、ホイールシリンダ48FL、48FR、64R
L、64RRへレギュレータ圧が供給されることにより各
ホイールシリンダ内の圧力がレギュレータ圧にて制御さ
れ、これにより他の車輪の制動圧に拘わりなくその車輪
の制動圧がブレーキペダル12の踏み込み量に対応する
レギュレータ圧による増圧モードにて制御される。
【0027】尚各弁がレギュレータ圧による増圧モード
に切換え設定されても、ホイールシリンダ内の圧力がレ
ギュレータ圧よりも高いときには、ホイールシリンダ内
のオイルが逆流し、制御モードが増圧モードであるにも
拘らず実際の制動圧は低下する。
【0028】また制御弁50FL、50FR、28が第二の
位置に切換えられ且つ開閉弁54FL、54FR、60RL、
60RR及び開閉弁56FL、56FR、62RL、62RRが図
示の位置にある状態にて切換弁44が第二の位置に切換
えられると、ホイールシリンダ48FL、48FR、64R
L、64RRへアキュムレータ圧が供給されることにより
各ホイールシリンダ内の圧力がレギュレータ圧よりも高
いアキュムレータ圧にて制御され、これによりブレーキ
ペダル12の踏み込み量及び他の車輪の制動圧に拘わり
なくその車輪の制動圧がアキュームレータ圧による増圧
モードにて制御される。
【0029】更に制御弁50FL、50FR、28が第二の
位置に切換えられた状態にて開閉弁54FL、54FR、6
0RL、60RRが第二の位置に切換えられ、開閉弁56F
L、56FR、62RL、62RRが図示の状態に制御される
と、切換弁44の位置に拘らず各ホイールシリンダ内の
圧力が保持され、制御弁50FL、50FR、28が第二の
位置に切換えられた状態にて開閉弁54FL、54FR、6
0RL、60RR及び開閉弁56FL、56FR、62RL、62
RRが第二の位置に切換えられると、切換弁44の位置に
拘らず各ホイールシリンダ内の圧力が減圧され、これに
よりブレーキペダル12の踏み込み量及び他の車輪の制
動圧に拘わりなくその車輪の制動圧が減圧モードにて制
御される。
【0030】切換弁44、制御弁50FL、50FR、2
8、開閉弁54FL、54FR、60RL、60RR及び開閉弁
56FL、56FR、62RL、62RR、は後に詳細に説明す
る如く電気式制御装置70により制御される。電気式制
御装置70はマイクロコンピュータ72と駆動回路74
とよりなっており、マイクロコンピュータ72は図1に
は詳細に示されていないが例えば中央処理ユニット(C
PU)と、リードオンリメモリ(ROM)と、ランダム
アクセスメモリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有
し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続さ
れた一般的な構成のものであってよい。
【0031】マイクロコンピュータ72の入出力ポート
装置には車速センサ76より車速Vを示す信号、実質的
に車体の重心に設けられた横加速度センサ78より車体
の横加速度Gy を示す信号、ヨーレートセンサ80より
車体のヨーレートγを示す信号、操舵角センサ82より
操舵角θを示す信号、実質的に車体の重心に設けられた
前後加速度センサ84より車体の前後加速度Gx を示す
信号、車輪速センサ86FL〜86RRよりそれぞれ左右前
輪及び左右後輪の車輪速(周速)Vwfl 、Vwfr 、Vwr
l 、Vwrr を示す信号が入力されるようになっている。
尚横加速度センサ78及びヨーレートセンサ80等は車
輌の左旋回方向を正として横加速度等を検出し、前後加
速度センサ84は車輌の加速方向を正として前後加速度
を検出するようになっている。
【0032】またマイクロコンピュータ72のROMは
後述の如く図2〜図4の制御フロー及び図5〜図7のマ
ップを記憶しており、CPUは上述の種々のセンサによ
り検出されたパラメータに基づき後述の如く種々の演算
を行い、車輌の旋回挙動を判定するためのスピン状態量
SS及びドリフトアウト状態量DSを求め、これらの状
態量に基づき車輌の旋回挙動を推定し、その推定結果に
基づき旋回外側前輪の制動力を制御して旋回挙動を制御
するようになっている。
【0033】次に図2及び図3に示されたフローチャー
トを参照して車輌の旋回挙動制御ルーチンについて説明
する。尚図2及び図3に示されたフローチャートによる
制御は図には示されていないイグニッションスイッチの
閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行され
る。
【0034】まずステップ10に於いては車速センサ7
6により検出された車速Vを示す信号等の読込みが行わ
れ、ステップ20に於いては横加速度Gy と車速V及び
ヨーレートγの積V*γとの偏差Gy −V*γとして横
加速度の偏差、即ち車輌の横すべり加速度Vydが演算さ
れ、ステップ30に於いては横すべり加速度Vydが積分
されることにより車体の横すべり速度Vy が演算され、
車体の前後速度Vx (=車速V)に対する車体の横すべ
り速度Vy の比Vy /Vx として車体のスリップ角βが
演算される。
【0035】ステップ40に於いてはK1 及びK2 をそ
れぞれ正の定数として車体のスリップ角β及び横すべり
加速度Vydの線形和K1 *β+K2 *Vydとしてスピン
量SVが演算され、ステップ50に於いてはヨーレート
γの符号に基づき車輌の旋回方向が判定され、スピン状
態量SSが車輌が左旋回のときにはSVとして、車輌が
右旋回のときには−SVとして演算され、演算結果が負
の値のときにはスピン状態量は0とされる。尚スピン量
SVは車体のスリップ角β及びその微分値βdの線形和
として演算されてもよい。
【0036】ステップ60に於いてはKh をスタビリテ
ィファクタとして下記の数1に従って目標ヨーレートγ
c が演算されると共に、Tを時定数としsをラプラス演
算子として下記の数2に従って基準ヨーレートγt が演
算される。尚目標ヨーレートγc は動的なヨーレートを
考慮すべく車輌の横加速度Gy を加味して演算されても
よい。
【0037】
【数1】γc =V*θ/(1+Kh *V2 )*H
【数2】γt =γc /(1+T*s)
【0038】ステップ70に於いては下記の数3に従っ
てドリフトアウト量DVが演算される。尚ドリフトアウ
ト量DVはHをホイールベースとして下記の数4に従っ
て演算されてもよい。
【0039】
【数3】DV=(γt −γ)
【数4】DV=H*(γt −γ)/V
【0040】ステップ80に於いてはヨーレートγの符
号に基づき車輌の旋回方向が判定され、ドリフトアウト
状態量DSが車輌が左旋回のときにはDVとして、車輌
が右旋回のときには−DVとして演算され、演算結果が
負の値のときにはドリフトアウト状態量は0とされる。
ステップ90に於いてはドリフトアウト状態量DSに基
づき図5に示されたグラフに対応するマップより車輌全
体の目標スリップ率Rsallが演算される。
【0041】ステップ100に於いては目標スリップ率
Rsallが0であるか否かの判別が行われ、否定判別が行
われたときにはステップ110に於いてカウンタのカウ
ント値Cd が3インクリメントされ、肯定判別が行われ
たときにはステップ120に於いてカウント値Cd が1
デクリメントされた後ステップ130へ進む。ステップ
130に於いてはカウント値Cd が負であるか否かの判
別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ14
0に於いてカウント値Cd が0にリセットされた後ステ
ップ150へ進み、否定判別が行われたときにはそのま
まステップ150へ進む。
【0042】ステップ150に於いてはスピン状態量S
Sに基づき図6に於いて実線にて示されたグラフに対応
するマップよりスピン状態のみに対するスリップ率Rss
p が演算され、ステップ160に於いてはスピン状態量
SSに基づき図6に於いて破線にて示されたグラフに対
応するマップよりスピン状態及びドリフトアウト状態に
対するスリップ率Rsspdf が演算される。
【0043】ステップ170に於いてはKd を正の定数
として下記の数5に従って旋回外側前輪のスリップ率の
目標値Rssfoが演算される。
【数5】 Rssfo=Rssp *(Kd −Cd )/Kd +Rsspdf *Cd /Kd =Rssp +(Rsspdf −Rssp )*Cd /Kd
【0044】ステップ180に於いては下記の数6に従
って旋回外側前輪、旋回外側後輪、旋回内側前輪、旋回
内側後輪の目標スリップ率Rsfo 、Rsro 、Rsfi 、R
sriが演算される。
【数6】Rsfo =Rssfo Rsro =(Rsall−Rssfo)/2 Rsfi =0 Rsri =(Rsall−Rssfo)/2
【0045】ステップ190に於いては全ての車輪の目
標スリップ率Rsfo 、Rsro 、Rsfi 、Rsri が0であ
るか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときには
制動力制御が不要であるのでステップ10へ戻り、否定
判別が行われときにはステップ200に於いてヨーレー
トγの符号に基づき車輌の旋回方向が判定されることに
より旋回内外輪が特定され、その特定結果に基づき各輪
の最終目標スリップ率Rsi(i=fr、fl、rr、rl)が演
算される。即ち最終目標スリップ率Rsiが車輌の左旋回
の場合及び右旋回の場合についてそれぞれ下記の数7及
び数8に従って求められる。
【0046】
【数7】Rsfr =Rsfo Rsfl =Rsfi Rsrr =Rsro Rsrl =Rsri
【数8】Rsfr =Rsfi Rsfl =Rsfo Rsrr =Rsri Rsrl =Rsro
【0047】ステップ210に於いてはVb を基準車輪
速度(例えば旋回内側前輪の車輪速度)として下記の数
9に従って各輪の目標車輪速度Vwti が演算される。
【数9】Vwti =Vb *(100−Rsi)/100
【0048】ステップ220に於いてはVwid を各輪の
車輪加速度(Vwiの微分値)とし、Ks を正の一定の係
数として下記の数10に従って各輪の目標スリップ量S
Piが演算される。
【数10】 SPi =Vwi −Vwti +Ks *(Vwid −Gx )
【0049】ステップ230に於いては図7に示された
グラフに対応するマップより各輪のデューティ比Driが
演算され、ステップ240に於いては図4に示されたル
ーチンに従ってデューティ比Driが必要に応じて補正さ
れることにより前輪の制動圧の増圧勾配が制限される。
【0050】更にステップ250に於いては切換弁44
が第二の位置に切換え設定されてアキュムレータ圧が導
入されると共に、最終目標スリップRsiが0でない車輪
に対応する各輪の制御弁28、50FR〜50RLに対し制
御信号が出力されることによってその制御弁が第二の位
置に切換え設定される。また各輪の開閉弁に対しデュー
ティ比Driに対応する制御信号が出力されることによ
り、ホイールシリンダ48FR〜48RLに対するアキュー
ムレータ圧の給排が制御され、これにより各輪の制動圧
が制御される。
【0051】この場合デューティ比Driが負の基準値と
正の基準値との間の値であるときには上流側の開閉弁が
第二の位置に切換え設定され且つ下流側の開閉弁が第一
の位置に保持されることにより、対応するホイールシリ
ンダ内の圧力が保持され、デューティ比が正の基準値以
上のときには上流側及び下流側の開閉弁が図1に示され
た位置に制御されることにより、対応するホイールシリ
ンダへアキュームレータ圧が供給されることによって該
ホイールシリンダ内の圧力が増圧され、デューティ比が
負の基準値以下であるときには上流側及び下流側の開閉
弁が第二の位置に切換え設定されることにより、対応す
るホイールシリンダ内のブレーキオイルが低圧導管52
へ排出され、これにより該ホイールシリンダ内の圧力が
減圧される。
【0052】尚ホイールシリンダ内の圧力が増圧される
ときには上流側の開閉弁がデューティ比に応じて開閉さ
れ、ホイールシリンダ内の圧力が減圧されるときには下
流側の開閉弁がデューティ比に応じて開閉される。これ
によりホイールシリンダ内の圧力の増減勾配はデューテ
ィ比が大きいほど大きい勾配となる。
【0053】次に図4に示されたフローチャートを参照
して増圧勾配制限ルーチンについて説明する。尚図4に
示されたフローチャートによる制御は所定時間毎の割り
込みにより実行される。
【0054】まずステップ310に於いては車輌全体の
目標スリップ率Rsallが0ではないか否かの判別、即ち
車輌がドリフトアウト状態にあるか否かの判別が行わ
れ、肯定判別が行われたときにはステップ320に於い
て旋回外側前輪の目標スリップ率Rsfo が0ではないか
否かの判別、即ち車輌がスピン状態にあるか否かの判別
が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ330
へ進む。ステップ310及び320に於いて否定判別が
行われたときにはそのままこのルーチンを終了する。
【0055】ステップ330に於いては右前輪のデュー
ティ比Drfr が基準値Dro(10%程度の正の定数)を
越えているか否かの判別が行われ、否定判別が行われた
ときにはステップ350へ進み、肯定判別が行われたと
きにはステップ340に於いてデューティ比Drfr がD
roにセットされる。ステップ350に於いては左前輪の
デューティ比Drfl が基準値Droを越えているか否かの
判別が行われ、否定判別が行われたときにはそのままこ
のルーチンを終了し、肯定判別が行われたときにはステ
ップ360に於いてデューティ比Drfl がDroにセット
される。
【0056】かくして図示の実施形態に於いては、ステ
ップ20に於いて車体の横すべり加速度Vydが演算さ
れ、ステップ30に於いて車体のスリップ角βが演算さ
れ、ステップ40に於いてこれらの線形和としてスピン
量SVが演算され、ステップ50に於いてスピン量SV
が絶対値化された値としてスピン状態量SSが演算され
る。
【0057】またステップ60に於いて基準ヨーレート
γt が演算され、ステップ70に於いてドリフトアウト
量DVが演算され、ステップ80に於いてドリフトアウ
トDVが絶対値化された値としてドリフトアウト状態量
DSが演算され、ステップ90に於いて車輌全体の目標
スリップ率Rsallが演算される。
【0058】更にステップ150に於いてスピン状態の
みに対するスリップ率Rssp が演算され、ステップ16
0に於いてスピン状態及びドリフトアウト状態に対する
スリップ率Rsspdf が演算され、ステップ170に於い
てこれらのスリップ率に基づき旋回外側前輪のスリップ
率の目標値Rssfoが演算され、ステップ180に於いて
各輪の目標スリップ率が演算される。
【0059】車輌の旋回挙動が安定な状態にあるときに
はステップ190に於いて肯定判別が行われることによ
りステップ10へ戻り、従ってこの場合にはステップ2
00〜250による挙動制御は実行されず、これにより
各車輪の制動圧は運転者によるブレーキペダル12の踏
込み量に応じて制御される。
【0060】また車輌の旋回挙動が不安定な状態にある
ときにはステップ190に於いて否定判別が行われ、ス
テップ200に於いて各輪の最終目標スリップ率Rsiが
演算され、ステップ210に於いて各輪の目標車輪速度
Vwti が演算され、ステップ220〜250に於いて各
輪の車輪速度が目標車輪速度Vwti になるようそれらの
制動力が制御される。
【0061】特にステップ90に於いて演算された車輌
全体の目標スリップ率Rsallが0以外のときにはステッ
プ110に於いてカウント値Cd がインクリメントさ
れ、目標スリップ率Rsallが0のときにはステップ12
0に於いてカウント値Cd がデクリメントされ、これに
よりドリフトアウト状態の継続時間に応じて大きくなる
ようカウント値Cd が増減される。
【0062】そしてステップ150に於いてスピン状態
のみが発生しているときにスピン状態を低減するための
旋回外側前輪のスリップ率RSSP が演算され、ステップ
160に於いてスピン状態及びドリフトアウト状態の両
方が生じているときにスピン状態を低減するための旋回
外側前輪のスリップ率RSSPdf が演算され、ステップ1
70に於いてスリップ率RSSP 及びSSPdf についてカウ
ント値Cd に基づく内分比の値が旋回外側前輪のスリッ
プ率の目標値RSSfoとして演算され、ステップ180に
於いて目標スリップ率Rsall及びスリップ率の目標値R
SSfoに基づき各輪の目標スリップ率が演算される。
【0063】従ってスピン状態のみが発生しているとき
には、スピン状態に応じたアンチスピンモーメントを発
生させてスピン状態を効果的に抑制することができ、ま
たスピン状態及びドリフトアウト状態の両方が生じてい
るときには、スピン状態のみが生じている場合に比し
て、ドリフトアウト状態の継続時間が長いほど旋回外側
前輪の制動力の大きさが小さくされるので、スピン状態
の悪化に伴いアンチスピンモーメントが徐々に増大する
ようゆっくりと発生され、これにより短時間のうちにア
ンチスピンモーメントが発生するよう制動力が制御され
る場合に比してドリフトアウト状態を低減することがで
き、しかもドリフトアウト状態のみが低減されるよう制
動力が制御される場合に比してスピン状態を確実に低減
することができる。
【0064】また図6に示されている如く、スリップ率
RSSPdf はスリップ率RSSP に比してスピン状態量SS
が小さい時点からより小さい勾配にて立ち上がるよう設
定されており、従ってスピン状態及びドリフトアウト状
態の両方が生じているときには、スピン状態のみが生じ
ている場合に比して小さいアンチスピンモーメントが早
期に発生する。かくして小さいアンチスピンモーメント
を早期に発生させることにより、より適切にドリフトア
ウト状態を悪化させることなくスピン状態抑制を早期
に開始させることができる。
【0065】またステップ230に於いて演算されたデ
ューティ比Driが図4のルーチンに従って必要に応じて
補正されることにより制動圧の増圧勾配が制限される。
即ちステップ310に於いて車輌がドリフトアウト状態
にあるか否かの判別が行われ、ステップ320に於いて
車輌がスピン状態にあるか否かの判別が行われる。
【0066】これら二つのステップの何れかに於いて否
定判別が行われたときには、即ち車輌がスピン状態及び
ドリフトアウト状態の何れでもなく或いはスピン状態の
みであるときには、ステップ330〜360によるデュ
ーティ比Driの上限ガード処理は実行されず、従ってス
ピン状態のみが生じているときには旋回外側前輪の制動
圧が大きい増圧勾配にて制御されるので、短時間のうち
にアンチスピンモーメントを発生させてスピン状態を効
果的に抑制することができる。
【0067】これに対しステップ310及び320に於
いて肯定判別が行われたときには、即ち車輌がスピン状
態及びドリフトアウト状態にあるときには、ステップ3
30〜360に於いてデューティ比DriがDroにて上限
ガードされるので、スピン状態のみが生じている場合に
比してゆっくりとアンチスピンモーメントを発生させ、
このことによっても短時間のうちにアンチスピンモーメ
ントが発生するよう制動力が制御される場合に比してド
リフトアウト状態を低減することができ、しかもドリフ
トアウト状態のみが低減されるよう制動力が制御される
場合に比してスピン状態を確実に低減することができ
る。
【0068】例えば図8(A)はスピン状態及びドリフ
トアウト状態の両方が発生している状況、即ち車輌10
0のスリップ角が過大であり且つ車輌の移動軌跡が目標
軌跡102より大きく旋回外側へ変化した状況を示して
いる。
【0069】かかる状況に於いてスピン状態を低減すべ
く車輌にアンチスピンモーメントを与えると、(B)に
示されている如くスピン状態は低減されるがドリフトア
ウト状態が悪化する。逆にドリフトアウト状態を低減す
べく車輌に比較的大きい旋回補助ヨーモーメントを与え
ると、(C)に示されている如くドリフトアウト状態は
低減されるがスピン状態が悪化する。
【0070】これに対し図示の実施形態によれば、スピ
ン状態及びドリフトアウト状態の両方が発生する状況に
於いてはスピン状態のみが生じている場合に比してゆっ
くりとアンチスピンモーメントが発生されるので、車輌
の旋回挙動は図8に於いて(D)にて示されている如く
なり、(C)の場合に比してスピン状態を低減するこ度
かでき、しかも(B)の場合に比してドリフトアウト状
態を低減することができる。
【0071】尚上述の実施形態に於ては、ステップ33
0〜360に於いてデューティ比Driを上限ガードする
ための基準値Droは一定であるが、図9に示されている
如く、基準値Droは例えばドリフトアウト状態の継続時
間を示すカウント値Cd が大きいほど小さくなるよう可
変設定されてもよく、かかる構成によればデューティ比
Driの上限ガード処理をドリフトアウト状態の程度に応
じて適切に行うことができる。
【0072】以上に於ては本発明を特定の実施形態につ
いて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定
されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実
施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろ
う。
【0073】例えば上述の実施例に於いては、各輪の制
動力は車輪速フィードバックにより制御されるようにな
っているが、各輪の制動力はホイールシリンダ内の圧力
についての圧力フィードバックにより制御されてもよ
い。
【0074】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1の構成によれば、スピン状態のみが発生し
ているときにはスピン状態に応じてアンチスピンモーメ
ントが発生するよう前輪の制動力が制御されるので、ス
ピン状態を効果的に抑制することができ、またスピン状
態及びドリフトアウト状態の両方が生じているときには
スピン状態のみが生じている場合に比してスピン状態の
悪化に対するアンチスピンモーメントの増大率を低減し
アンチスピンモーメントが発生するよう前輪の制動力
が制御されるので、スピン状態のみが生じている場合と
同様にアンチスピンモーメントが発生するよう制動力が
制御される場合に比してドリフトアウト状態の悪化を低
減することができ、しかもドリフトアウト状態のみが低
減されるよう制動力が制御される場合に比してスピン状
態を確実に低減することができ、従ってドリフトアウト
状態を大きく悪化させることなくスピン状態を適宜に低
減して車輌の旋回挙動を一層良好に安定化させることが
できる。
【0075】また請求項2の構成によれば、旋回外側前
輪の制動力の大きさが小さくされるので、左右前輪の制
動力差を低減しスピン状態の悪化に対するアンチスピン
モーメントの増大率を小さくしてアンチスピンモーメン
トが発生するよう前輪の制動力を制御することができ、
また請求項4の構成によれば、スピン状態の悪化に伴う
旋回外側前輪の制動圧の増圧勾配が小さくされ、これに
より左右前輪の制動力差の増大率低減されるので、ス
ピン状態の悪化に対するアンチスピンモーメントの増大
率を小さくしてアンチスピンモーメントが発生するよう
前輪の制動力を制御することができる。
【0076】特に請求項3の構成によれば、左右前輪の
制動力差が早期に発生されると共に左右前輪の制動力差
が低減されるので、小さいアンチスピンモーメントが早
期に発生し、これによりスピン状態の悪化に伴い徐々に
増大するアンチスピンモーメントが早期に発生するよう
制動力を制御することができ、従ってより適切にドリフ
トアウト状態を悪化させることなくスピン状態の抑制を
早期に開始させることができ、これによりスピン状態の
悪化に対するアンチスピンモーメントの増大率が低減さ
れることを補償してスピン状態の悪化を効果的に防止す
ることができる。
【0077】また請求項5の構成によれば、ドリフトア
ウト状態の程度が大きいほど旋回外側前輪の制動力の大
きさが大きく低減されるので、ドリフトアウト状態の程
度が大きいほど左右前輪の制動力差を大きく低減するこ
とができ、また請求項6の構成によれば、ドリフトアウ
ト状態の程度が大きいほどスピン状態の悪化に伴う旋回
外側前輪の制動圧の増圧勾配が小さくされる度合が大き
くされるので、ドリフトアウト状態の程度が大きいほど
左右前輪の制動力差の増大率を大きく低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による挙動制御装置の一つの実施形態の
油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図である。
【図2】実施形態に於ける挙動制御ルーチンの前半を示
すフローチャートである。
【図3】実施形態に於ける挙動制御ルーチンの後半を示
すフローチャートである。
【図4】実施形態に於ける前輪の制動圧の増圧勾配制限
ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】ドリフトアウト状態量DSと車輌全体の目標ス
リップ率Rsallとの間の関係を示すグラフである。
【図6】スピン状態量SSとスリップ率Rssp 、Rsspd
f との間の関係を示すグラフである。
【図7】各輪のスリップ量SPi とデューティ比Driと
の間の関係を示すグラフである。
【図8】車輌の旋回時に於ける種々の挙動を示す説明図
である。
【図9】カウント値Cd と基準値Droとの間の関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
10…制動装置 14…マスタシリンダ 16…ハイドロブースタ 20、22、32、34…ブレーキ油圧制御装置 28、50FL、50FR…制御弁 44…切換弁 44FL、44FR、64RL、64RR…ホイールシリンダ 70…電気式制御装置 76…車速センサ 78…横加速度センサ 80…ヨーレートセンサ 82…操舵角センサ 84…前後加速度センサ 86FL〜86RR…車輪速センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−155323(JP,A) 特開 平3−45453(JP,A) 特開 平8−332932(JP,A) 特開 平7−223526(JP,A) 特表 平5−501693(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 7/12 - 8/96

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輌のスピン状態を検出するスピン検出手
    段と、車輌のドリフトアウト状態を検出するドリフトア
    ウト検出手段と、スピン状態のみが検出されているとき
    にはスピン状態に応じてアンチスピンモーメントが発生
    するよう前輪の制動力を制御し、スピン状態及びドリフ
    トアウト状態が検出されているときにはスピン状態のみ
    が検出されている場合に比してスピン状態の悪化に対す
    るアンチスピンモーメントの増大率を低減してアンチス
    ピンモーメントが発生するよう前輪の制動力を制御する
    制御手段とを有する車輌の挙動制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1の車輌の挙動制御装置に於て、前
    記制御手段はスピン状態及びドリフトアウト状態が検出
    されているときにはスピン状態のみが検出されている場
    合に比して旋回外側前輪の制動力の大きさを小さくする
    よう構成されていることを特徴とする車輌の挙動制御装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2の車輌の挙動制御装置に於て、前
    記制御手段はスピン状態及びドリフトアウト状態が検出
    されているときにはスピン状態のみが検出されている場
    合に比して早期に旋回外側前輪の制動力を発生するよう
    構成されていることを特徴とする車輌の挙動制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1の車輌の挙動制御装置に於て、前
    記制御手段はスピン状態及びドリフトアウト状態が検出
    されているときにはスピン状態のみが検出されている場
    合に比してスピン状態の悪化に伴う旋回外側前輪の制動
    圧の増圧勾配を小さくするよう構成されていることを特
    徴とする車輌の挙動制御装置。
  5. 【請求項5】請求項2の車輌の挙動制御装置に於て、前
    記制御手段はドリフトアウト状態の程度が大きいほど旋
    回外側前輪の制動力の大きさを小さくするよう構成され
    ていることを特徴とする車輌の挙動制御装置。
  6. 【請求項6】請求項4の車輌の挙動制御装置に於て、前
    記制御手段はドリフトアウト状態の程度が大きいほど
    ピン状態の悪化に伴う旋回外側前輪の制動圧の増圧勾配
    を小さくするよう構成されていることを特徴とする車輌
    の挙動制御装置。
  7. 【請求項7】請求項5又は6の車輌の挙動制御装置に於
    て、前記制御手段はドリフトアウト状態の継続時間が長
    いほどドリフトアウト状態の程度が大きいと判定するよ
    う構成されていることを特徴とする車輌の挙動制御装
    置。
JP07286416A 1995-10-06 1995-10-06 車輌の挙動制御装置 Expired - Lifetime JP3116787B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07286416A JP3116787B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 車輌の挙動制御装置
KR1019960032798A KR100215161B1 (ko) 1995-10-06 1996-08-07 차량의 거동 제어 장치
US08/723,757 US5813732A (en) 1995-10-06 1996-09-30 Stability control device of vehicle operative against spin and drift-out in harmony
EP96115844A EP0767093B1 (en) 1995-10-06 1996-10-02 Stability control device for vehicles
DE69607552T DE69607552T2 (de) 1995-10-06 1996-10-02 Stabilitätsregelvorrichtung für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07286416A JP3116787B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 車輌の挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999821A JPH0999821A (ja) 1997-04-15
JP3116787B2 true JP3116787B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=17704117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07286416A Expired - Lifetime JP3116787B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 車輌の挙動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5813732A (ja)
EP (1) EP0767093B1 (ja)
JP (1) JP3116787B2 (ja)
KR (1) KR100215161B1 (ja)
DE (1) DE69607552T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3248413B2 (ja) * 1995-10-18 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3336835B2 (ja) * 1995-10-19 2002-10-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
DE19648909A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Regelverhaltens einer blockiergeschützten Bremsanlage
JPH10167037A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Unisia Jecs Corp 車両運動制御装置
DE19651460A1 (de) * 1996-12-11 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraftverteilung bei einem Fahrzeug
US6547343B1 (en) * 1997-09-08 2003-04-15 General Motors Corporation Brake system control
JP3937524B2 (ja) * 1997-09-30 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
US6035251A (en) * 1997-11-10 2000-03-07 General Motors Corporation Brake system control method employing yaw rate and ship angle control
JP2000071967A (ja) * 1998-06-15 2000-03-07 Denso Corp 車両用ブレ―キ装置
JP3707276B2 (ja) 1998-12-21 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
JP3551132B2 (ja) * 2000-06-26 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御式挙動制御装置
US6672689B1 (en) * 2002-06-28 2004-01-06 Continental Teves, Inc. System and method of regulating manual control of a vehicle in a sliding condition
US6819998B2 (en) * 2002-11-26 2004-11-16 General Motors Corporation Method and apparatus for vehicle stability enhancement system
US8364365B2 (en) 2004-06-29 2013-01-29 Ford Global Technologies Method and apparatus for determining a reference vehicle velocity and a rear wheel speed in a vehicle having three speed sensors
JP4277755B2 (ja) * 2004-07-16 2009-06-10 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
US8249790B2 (en) * 2007-06-04 2012-08-21 Advics Co., Ltd. Vehicle behavior control device
US7894958B2 (en) * 2008-02-11 2011-02-22 Caterpillar Inc Traction control system
CN109624946B (zh) 2017-10-06 2020-12-18 丰田自动车株式会社 车辆用制动力控制装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706352A (en) * 1971-01-20 1972-12-19 Colin Campbell Ferguson Automatic brake-safety control
JPH0613287B2 (ja) * 1984-05-21 1994-02-23 日産自動車株式会社 車両用制動力制御装置
DE3731756A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur regelung der fahrstabilitaet eines fahrzeugs
DE3840456A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur erhoehung der beherrschbarkeit eines fahrzeugs
DE3933653B4 (de) * 1989-10-09 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Radschlupfregelsystem
JPH03276856A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の旋回挙動制御装置
JP3032232B2 (ja) * 1990-04-16 2000-04-10 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
US5251137A (en) * 1991-07-10 1993-10-05 General Motors Corporation Vehicle handling control method for antilock braking
JP2730413B2 (ja) * 1992-07-08 1998-03-25 日産自動車株式会社 制動力制御装置
US5474369A (en) * 1993-01-13 1995-12-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Braking force control system of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0767093A1 (en) 1997-04-09
KR100215161B1 (ko) 1999-08-16
EP0767093B1 (en) 2000-04-05
KR970020814A (ko) 1997-05-28
DE69607552D1 (de) 2000-05-11
DE69607552T2 (de) 2000-12-07
US5813732A (en) 1998-09-29
JPH0999821A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248413B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3248411B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3116787B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3454011B2 (ja) 後輪駆動車の制動力制御装置
JP3248414B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2003184599A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3248412B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH09226557A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3045057B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3257375B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US6961649B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3239724B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3336835B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US7246864B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3502209B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US7213892B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3554569B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP3275576B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3218885B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3731290B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3146954B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3595049B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3275666B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4389296B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3635886B2 (ja) 車輌の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term