JP3582510B2 - トラクタの自動旋回制御装置 - Google Patents

トラクタの自動旋回制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3582510B2
JP3582510B2 JP2001311777A JP2001311777A JP3582510B2 JP 3582510 B2 JP3582510 B2 JP 3582510B2 JP 2001311777 A JP2001311777 A JP 2001311777A JP 2001311777 A JP2001311777 A JP 2001311777A JP 3582510 B2 JP3582510 B2 JP 3582510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
turning
steering
automatic
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001311777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002187566A (ja
Inventor
松彦 常川
悟 名畑
勉 渡辺
政治 八束
文雄 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001311777A priority Critical patent/JP3582510B2/ja
Publication of JP2002187566A publication Critical patent/JP2002187566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582510B2 publication Critical patent/JP3582510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、トラクタの自動旋回制御装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術、および発明が解決しようとする課題】
トラクタ作業の旋回時に、ステアリングハンドルの操向角が一定以上になることによって、リフトア−ムを上昇させると共に、このリフトアームの上昇に連動させて後車輪のブレ−キを効かせる旋回制御があるが、このような作動部材を連動させて各部を駆動する方法では、制御装置を的確に作動し難い。
【0003】
【課題を解決するための手段】
この発明は、リフトアーム5を油圧により昇降させるソレノイドバルブ30と、旋回時に該ソレノイドバルブ30へ通電を行なって前記リフトアーム5を上動させるオートリフト制御装置と、左右夫れ夫れの後車輪12を油圧により制動するソレノイドバルブ33L,33Rと、旋回時に該ソレノイドバルブ33L(33R)に通電を行なって前記旋回内側の後車輪12にブレーキをかけるオートブレーキ制御装置と、前車輪11の回転を油圧により後車輪12の回転よりも増速する状態に切り替えるソレノイドバルブ31と、旋回時に該ソレノイドバルブ31に通電を行なって前記前車輪11を増速する増速4WD装置を設けると共に、車体の操向角を検出するセンサ18を設け、このセンサ18による検出角が設定角以上となると、旋回操作と判定し、前記各ソレノイドバルブ30、33L,33R,31へ通電を行なうコントローラ28を備え、更に前記センサ18では、前記オートリフト制御装置を作動させる設定角とオートブレーキ制御装置を作動させる設定角との間隔を調節可能に構成し、前記オートリフト制御装置の作動と同時又はその作動後にオートブレーキ制御装置を作動させる構成としたことを特徴とするトラクタの自動旋回制御装置とする。
【0004】
【発明の効果】
請求項1のトラクタの自動旋回制御装置では、車体の操向角を検出するセンサ18を設け、このセンサ18による検出角が設定角以上となると、旋回操作と判定し、リフトアーム5が上動され、旋回内側の後車輪12が制動され、前車輪11の回転が油圧により後車輪12の回転よりも増速される。
【0005】
従って、この発明は、前述のようにリフトアームの上昇に連動させて後車輪のブレーキを効かせる旋回制御に対し、車体の操向角に基づいて各旋回制御を夫れ夫れ作動させるので、作動部位による遅れが無く、各制御を的確に作動することができる。
【0006】
また更にこの発明では、前記オートリフト制御装置を作動させる設定角とオートブレーキ制御装置を作動させる設定角との間隔を調節可能に構成し、前記オートリフト制御装置の作動と同時又はその作動後にオートブレーキ制御装置を作動させる構成としたので、作業に合った的確な旋回を行うことができ、作業効率を高めることができる。
【0007】
【実施例】
図1〜図5において、トラクタ車体は、前部からエンジンボディ7、クラッチハウジング8、及びミッションケ−ス9等を連結して一体構成とし、前車輪11、及び後車輪12を伝動して走行しうる構成としている。13はステアリングポスト14上に位置するステアリングハンドル、15は操縦席、10はミッションケ−ス9上のリフトア−ム5を昇降するための油圧シリンダ等を収容する油圧ケ−ス、16はミッションケ−ス9の左右両側に位置して一体的に連結するリヤアクスルハウジングであり、ミッションケ−ス9の差動装置から連動される後車軸17を軸装し、外側端の後車輪12へ伝動するように構成している。
【0008】
ステアリング軸1を支持するステアリングポスト14に、このステアリングハンドル13の操作角を検出するステアリングセンサ−群18を設ける。このステアリングセンサ−群18は、リミットスイッチからなり、ステアリングハンドル13の中立位置を示す中立位置スイッチ(図面省略)、左右後輪ブレーキ(以下、操向ブレ−キ3)を自動的に制動するためのオ−トブレ−キスイッチ4、リフトア−ム5を自動的に上昇するためのオ−トリフトスイッチ6、及び、前車輪11への伝動を自動的に増速変速する自動増速四WDスイッチ19等からなる。
【0009】
ステアリング軸1には、ねじ部20が形成され、このねじ部20にスイッチカム2を形成したねじ筒21が螺合されて、ステアリング軸1の左回転、右回転によって、スイッチカム2が下動、上動するように構成される。このスイッチカム2はステアリングポスト14の軸方に沿って形成されるカム溝22に嵌合されていて、ねじ筒21の回転を止めて上下移動を案内する。
【0010】
ステアリングポスト14にはブラケット23を介して前記各オ−トブレ−キスイッチ4、オ−トリフトスイッチ6等が長孔24及びこれに挿通する締付ボルト25によって、上下移動調節可能に取付けられる。このうち、オ−トリフトスイッチ6は、自動増速四WDスイッチ19を兼ねる。
オ−トブレ−キスイッチ4は、左ブレ−キスイッチ4L(以下左右一対に設けられる構成事項については、左側をLとし右側をRとして各符号を付けて記載する。)が、該オ−トリフトスイッチ6よりも下位にあり、右ブレ−キスイッチ4Rがこれと対称に上方位置にあって、前記スイッチカム2の凸部にスイッチロ−ラ27が位置するとスイッチONとなり、凹部ではOFFとなる。このうちスイッチカム2途中の凹部26では、ステアリングセンサ−群18のスイッチロ−ラ27との間に適宜の間隔が形成されていて、このカム間隔部Kがステアリング軸1の旋回操向の遊びとなり、このカム間隔部Kにおける操向操作では、旋回操作域にまで至らない。
【0011】
これら各スイッチ4L,4R,6は、同一軸方向線上に配置するもよいが、軸回り方向に位相をずらせて配置し各スイッチ毎のスイッチカム2を形成するもよい。各スイッチ4L,4R,6はボルト25を緩めてブラケット23に対して長孔24の範囲内で上下に移動することにより、スイッチのONする位置や、各スイッチ間のON間隔等を調節することができる。
これにより、前記操向ブレーキの作動角、及び操向ブレーキ角とオートリフト作動角との間隔を調整することができる。
【0012】
このような各オ−トブレ−キスイッチ4L,4R、オ−トリフトスイッチ6は、コントロ−ラ28を経て油圧回路のソレノイドバルブ29L,29R,30,31等を作動する。油圧回路のソレノイドバルブ29L,29Rは、スプ−ルバルブを切替えて左側のブレ−キシリンダ32Lの油圧を立てて左側の操向ブレ−キ3Lを制動したり、右側のブレ−キシリンダ32Rの油圧を立てて右側の操向ブレ−キ3Rを制動することができる。33L,33Rは、これらのブレ−キシリンダ32L,32Rを足操作するペタルである。34はブレ−キシリンダ32L,32Rと各対向する操向ブレ−キ3L,3Rとの間を連動するブレ−キロッドである。
【0013】
前記ソレノイドバルブ30は、油圧ケ−ス10内のリフトシリンダ35の伸縮制御を行うもので、これによって作業機を連結するリフトア−ム5が昇降される。
ソレノイドバルブ31は、ミッションケ−ス9からクラッチハウジング8を経て前車輪11の差動装置36へ連動する伝動軸の途中に設けられた四WD切替クラッチ37の切替えを行うもので、前車輪11の回転を後車輪12とほぼ同速に伝動する等速四WDと、前車輪11の回転を後車輪12のほぼ二倍に増速する増速四WDとに切替えることができる。
【0014】
前記オ−トリフトスイッチ6のONによって、これらソレノイドバルブ30,31をほぼ同時に切替えることによって、リフトア−ム5を上昇すると共に、等速四WDを増速四WDに切替えて前車輪11の伝動を高速にする。このオ−トリフトスイッチ6のONと同時又はその後にオ−トブレ−キスイッチ4L又は4RがONされて、操向側の後車輪12に操向ブレ−キ3L,3Rが制動される。
【0015】
38は感度調節ダイヤルで、スイッチ4,6の検出感度を調節する。39はステアリング切り速度センサ−で、ステアリングハンドル13によるステアリング軸1の回転速度を検出する。
このステアリング切り速度センサ39は、ポテンショメ−タ、その他の回転速度計等からなりステアリング軸1からパワステ油圧回路46によるパワステアリングに至る間のステアリング連動軸の回転速度を検出する位置であれば何所に構成してもよい。
【0016】
図5は、前記リフトシリンダ35、四WD切替クラッチ37のクラッチシリンダ−40、ブレ−キシリンダ32L,32R、及びロ−リングシリンダ−41等の制御のための油圧回路を示す。従来、前記のようなステアリングハンドル13の旋回操作により、これをステアリングセンサ−群18の各スイッチが検出して、作業機を上昇させ、前車輪11を増速し、操向ブレ−キ3L,又は3Rを制動させる構成においては、四WD切替クラッチ37が油圧力低下によって切れたり、又、油圧力上昇によって操向ブレ−キ3L,3Rと四WD切替クラッチとが同時に働くような誤作動が生じる。よってここでは、メインポンプP1の油排出口側に減圧弁42を設け、該四WD切替クラッチ37のソレノイドバルブ31を切替作動した時には、この圧力補償された二次圧を、操向ブレ−キシリンダ32L,32R及びソレノイドバルブ29L,29Rに働かせる構成としている。
【0017】
なお、前記油圧回路において、P2はサブポンプ、Tはタンクポ−トである。43はリリ−フバルブ、44は分流弁、45は作業機のロ−リング制御を行うロ−リングシリンダ41用のロ−リング制御弁である。46はパワステ油圧回路で、ステアリング軸1から作動される回動力を油圧力により増力して前車輪11の操向連動を行うものである。
【0018】
以上のように構成したトラクタでは、前記ステアリング操作角の他、切速度によっても自動制御装置を作動させることもできる。
前記ステアリング切り速度センサ39は、常時ステアリング軸1の回転速度を検出していて、このステアリング切り速度センサ39の切り速度が設定値よりも小さいときは、前記コントロ−ラ28から各ソレノイドバルブ29L,29R,30,31等への出力はなく、従って、リフトア−ム5は下降したままの姿勢で作業状態を維持し、操向ブレ−キ3も制動されず、四WD切替クラッチ37の切替による前輪増速伝動も行われずに、ステアリングハンドル13の操向による曲進走行を行うものである。
【0019】
このステアリング切り速度センサ39の検出値が設定値以上のときは、ソレノイドバルブ29L,29R,30,31等が出力されて、リフトア−ム5の上昇によって作業装置を地面から上げて非作業姿勢とし、操向側の操向ブレ−キ3が制動され、四WD切替クラッチ37により前車輪伝動が増速伝動されて、旋回走行となる。
【0020】
従って、曲進走行時は、ステアリングハンドル13の切り角度が大きくても、切り速度が緩速であるため、出力が牽制されて、リフトア−ム5が上昇されたり、操向ブレ−キ3の制動で急旋回が行われたり、又前輪走行速が増速されることがない。このため曲進しながら作業を行うことができる。又、逆に、旋回走行時は、ステアリングハンドル13の切り角度が小さくても、切り速度が早いため、リフトア−ム5の上昇や操向ブレ−キ3の制動等を速かに出力して、旋回態勢へ速かに移行することができる。
【0021】
このようにして、旋回後のリフトア−ム5の下げ出力は、前記中立位置スイッチのONによって、一定距離の走行、又は、一定の車輪回転数のカウントによって行わせる構成としている。
このような旋回走行の制御は、前述のように前記ステアリング切り速度センサ39の検出によってのみ行わせるもよいが、前記ステアリングセンサ群18の各種センサの検出との組合せによって出力するもよい。例えば、ステアリング切り速度センサ39が、設定値よりも大きい値を検出したときは、このまま直ちに旋回走行に入るのではなく、前記条件に加えてステアリングセンサ群18の各スイッチのONによって旋回走行を制御出力するように構成するもよい。
【0022】
また、モ−ド切替スイッチなる設定器を設け、この切替えによって、ステアリング切り速度センサ39の検出のみによる旋回制御を行わせたり、ステアリング切り速度センサ39の検出には関係なく、ステアリングセンサ群18の各スイッチによる旋回制御を行わせるように構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステアリングセンサ部の側面図。
【図2】その制御ブロック図。
【図3】トラクタの一部の平面図。
【図4】その側面図。
【図5】油圧回路図。
【図6】一部別実施例を示す油圧回路図。
【図7】一部別実施例を示すブロック図。
【図8】一部別実施例を示すブロック図。
【図9】その作動を示すブロック図。
【図10】一部別実施例を示す油圧回路図。
【図11】一部別実施例を示す作業状態を示す作業平面図。
【図12】その制御フローチャート。
【符号の説明】
4L オートブレーキスイッチ
4R オートブレーキスイッチ
6 オートリフトスイッチ
18 ステアリングセンサー群
19 増速4WDスイッチ
28 コントローラ
30 ソレノイドバルブ
31 ソレノイドバルブ
33 ソレノイドバルブ

Claims (1)

  1. リフトアーム5を油圧により昇降させるソレノイドバルブ30と、旋回時に該ソレノイドバルブ30へ通電を行なって前記リフトアーム5を上動させるオートリフト制御装置と、左右夫れ夫れの後車輪12を油圧により制動するソレノイドバルブ33L,33Rと、旋回時に該ソレノイドバルブ33L(33R)に通電を行なって前記旋回内側の後車輪12にブレーキをかけるオートブレーキ制御装置と、前車輪11の回転を油圧により後車輪12の回転よりも増速する状態に切り替えるソレノイドバルブ31と、旋回時に該ソレノイドバルブ31に通電を行なって前記前車輪11を増速する増速4WD装置を設けると共に、車体の操向角を検出するセンサ18を設け、このセンサ18による検出角が設定角以上となると、旋回操作と判定し、前記各ソレノイドバルブ30、33L,33R,31へ通電を行なうコントローラ28を備え、更に前記センサ18では、前記オートリフト制御装置を作動させる設定角とオートブレーキ制御装置を作動させる設定角との間隔を調節可能に構成し、前記オートリフト制御装置の作動と同時又はその作動後にオートブレーキ制御装置を作動させる構成としたことを特徴とするトラクタの自動旋回制御装置。
JP2001311777A 2001-10-09 2001-10-09 トラクタの自動旋回制御装置 Expired - Fee Related JP3582510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311777A JP3582510B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 トラクタの自動旋回制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311777A JP3582510B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 トラクタの自動旋回制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21690394A Division JP3289510B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 トラクタの自動旋回制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380284A Division JP2004135674A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 トラクタの自動旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002187566A JP2002187566A (ja) 2002-07-02
JP3582510B2 true JP3582510B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=19130541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311777A Expired - Fee Related JP3582510B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 トラクタの自動旋回制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4277755B2 (ja) * 2004-07-16 2009-06-10 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002187566A (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289510B2 (ja) トラクタの自動旋回制御装置
JP3582510B2 (ja) トラクタの自動旋回制御装置
JP6822225B2 (ja) 作業車両
JP2007131219A (ja) 作業車の前輪増速駆動装置
JP5123900B2 (ja) 作業機のロール角度検出構造
JP2004135674A (ja) トラクタの自動旋回制御装置
JP4107590B2 (ja) 作業機のローリング制御装置
JP3692679B2 (ja) 作業車両の旋回制御装置
JP4848602B2 (ja) 動力車両
JP4107589B2 (ja) 作業機のローリング制御装置
JP3453860B2 (ja) トラクタの旋回操作検出装置及び旋回制御装置
JPH11263138A (ja) 農用トラクタ
JP3630546B2 (ja) 作業車
JP3651194B2 (ja) 作業車両のトレッド変更制御装置
JP3469323B2 (ja) 移動農機における旋回装置
KR100205620B1 (ko) 농작업기의 선회 시에 있어서의 제어장치
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JP2001048066A (ja) セミクローラ型作業車両
JP4340393B2 (ja) 前輪駆動切換装置の油圧回路
JP3641841B2 (ja) トラクターの作業機昇降制御装置
JP3900638B2 (ja) トラクタの操向装置
JP3612419B2 (ja) 作業車
JPH11291781A (ja) 作業車両の前輪駆動装置
JPH08133038A (ja) オートブレーキング制御装置
JPH10215611A (ja) 四輪駆動型作業車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees