JP3641841B2 - トラクターの作業機昇降制御装置 - Google Patents

トラクターの作業機昇降制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3641841B2
JP3641841B2 JP23171194A JP23171194A JP3641841B2 JP 3641841 B2 JP3641841 B2 JP 3641841B2 JP 23171194 A JP23171194 A JP 23171194A JP 23171194 A JP23171194 A JP 23171194A JP 3641841 B2 JP3641841 B2 JP 3641841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
brake
auto
front wheel
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23171194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0889015A (ja
Inventor
淳一 大下
智之 石田
勉 渡部
悟 名畑
義典 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP23171194A priority Critical patent/JP3641841B2/ja
Publication of JPH0889015A publication Critical patent/JPH0889015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641841B2 publication Critical patent/JP3641841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、トラクタ−の作業機昇降制御装置に関し、畦際等での旋回操作を容易にして作業者に掛かる精神的及び肉体的負担を軽減させようとするものである。
【0002】
【従来技術】
従来、ステアリングハンドルを回して、これが所定角度以上に操作されると自動的にリフトア−ムが回動され、同時に旋回内側の後輪ブレ−キが作動するように連動構成されたものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、係る従来装置にあっては、ステアリングハンドルとリフトア−ムを上昇させる制御バルブとが機械的に連動されていたり、あるいはステアリングハンドルと後輪片側ブレ−キ装置とが機械的に連動された構成であったから、ステアリングハンドルを所定角度以上回動操作すると、リフトア−ムを上昇させたくないときでも作業機が自動的に上昇したり、あるいはブレ−キを掛けたくないときでも旋回内側のブレ−キが掛かってしまい、作業能率を低下させたり、後輪で圃場を荒らしてしまうといった不具合を有していた。
【0004】
【課題を解決するための技術手段】
この発明は前記した問題点に鑑みて提案するものであって、このため、次のような技術的手段を講じた。即ち、ステアリングハンドル操作と連動してリフトア−ムが昇降回動するオ−トリフト機構と、ステアリングハンドル操作と連動して後輪片側ブレ−キ装置が作動するオ−トブレ−キ機構と、ステアリングハンドル操作と連動して前輪の周速度が後輪の周速度よりも大となるように前輪の回転数が増速される前輪増速機構を備えたトラクタ−において、このトラクタ−の操縦席の近傍には、作業モ−ド切替用の設定ダイヤルを設け、この設定ダイヤルには、オートリフト制御もオートブレーキ制御も作動しない切位置と、オートリフト制御、オートブレーキ制御、前輪増速制御の3つが作動し、且つオートブレーキの効き具合が「強」の状態で作動する第 1 の作動位置と、オートリフト制御は作動しないがオートブレーキ制御と前輪増速制御の2つが作動し、且つオートブレーキの効き具合が「弱」の状態で作動する第 2 の作動位置が設定されていることを特徴とするトラクタ−の作業機昇降制御装置の構成とする。
【0005】
【実施例】
以下、図面に基づきこの発明の実施例を説明する。まず、構成から説明すると、1はトラクタ−で前輪2と後輪3を備え、機体前部に搭載したエンジン5の回転動力をミッションケ−ス6内の変速装置を介して適宜減速し、これを前輪2と後輪3とに伝えるように構成している。
【0006】
ミッションケ−ス6の腹下部には、高低速切替装置からなる前輪増速装置7が設けられ、この前輪増速装置7を高速側に切り替えることにより、前輪2の回転周速度が後輪3の周速度より大になる前輪増速状態に、又、前輪増速装置7を低速に切り替えることにより、前輪2と後輪3の回転周速度が略等しい等速四駆状態に切り替えられるように構成している。この切替は、従来周知のように機体の旋回動作に連動している。
【0007】
また、ミッションケ−ス6の上部には油圧シリンダケ−ス8が搭載され、その左右両側部には作業機昇降用のリフトア−ム9、9が回動自由に枢着されている。油圧シリンダケ−ス8内の単動式油圧シリンダ−10に作動油が供給あるいは排出されるとリフトア−ム9、9が上昇しあるいは下降する。
【0008】
図2に示す符号12は上げ、中立、下げの3位置を有する油圧制御弁である。13、13は左右後輪3、3の後車軸上に設置されたブレ−キ装置であって油圧で作動し、後述するようにマイコンからなるコントロ−ラ15からの指令により、あるいはブレ−キペダル16、16をオペレ−タが直接踏み込むことにより、作動油がブレ−キ装置13、13のシリンダ−17、17内に流入してブレ−キ装置13、13が作動する。18a、18bは前記油圧制御弁12の上昇用と下降用のソレノイドである。
【0009】
20はステアリングハンドルであり、その回動基部には操舵角センサ22が設けられ、ステアリングハンドル20の操舵量を検出すべく構成している。この実施例では、操舵角センサ22はアナログセンサを利用したが、操舵角度に比例してパルス信号を出力させる方式のものを用いても良い。23はブレ−キ装置13を作動させるための切替弁であって、左旋回用と右旋回用のソレノイド23a、23bによって切り替えられる。24は分流弁、25は油圧ポンプである。26は作業モ−ド設定用のダイヤルであって、このダイヤル26を適宜回動操作することによって、ブレ−キ装置13の効き具合を変えたり、リフトア−ムの昇降回動の連動、非連動への切り替え、あるいは前輪増速装置7の作動の連動、非連動の選択ができるように構成している。
【0010】
なお、この実施例では、ステアリングハンドル20操作と連動してリフトア−ム9が昇降回動する制御を「オ−トリフト制御」といい、ステアリングハンドル20操作と連動して旋回内側のブレ−キ装置13が効く制御を「オ−トブレ−キ制御」と呼ぶものとする。そして、前記作業モ−ド設定ダイヤル26を「切」り位置にすると、ステアリングハンドル20を所定角度以上回動操作しても、オ−トブレ−キ制御、オ−トリフト制御はカットされ、前輪増速装置7も作動しない。
【0011】
設定ダイヤル26を隣接耕耘位置に切り替えて、ステアリングハンドル20を所定角度切り操作すると、ブレ−キ装置13の効き具合が「強」の状態でオ−トブレ−キ制御が作動し、同時に前輪増速装置7とオ−トリフト制御も作動する。設定ダイヤル26を畦際作業、枕地作業に切り替えると、オ−トブレ−キの効き具合は「弱」の状態となり、前輪増速装置7は作動するが、オ−トリフト制御は作動しないモ−ドになる。枕地を耕耘するときは、圃場の周辺が荒らされて凹凸が多く発生しているためにステアリングハンドル20を左右に大きく取られることが多く、あるいは圃場内に水を導くための給水管を避けるためにステアリングハンドル20を大きく回動操作することがあるが、そのような場合に、作業機がその都度上昇しないようにオ−トリフト制御をカットしている。上例において、ブレ−キの強弱の調整は、ブレ−キ用シリンダ−17に至る油路の途中に介装されている圧力調整用のリリ−フ弁14を調節して行うものであり、この圧力調節は前記設定ダイヤル26と連動されている。
【0012】
なお、このトラクタ−1は機体後部に連結した作業機を左右方向にロ−リング制御することもできるものであって、そのための機構を図1により簡単に説明すると、リフトア−ム9とロワ−リンク27とを接続するリフトロッド28のうち、片側のリフトロッドが油圧シリンダ−28rで構成されており、この油圧シリンダ−28rを伸縮させて作業機であるロ−タリ耕耘装置29を昇降制御できるようにしている。この油圧シリンダ−28rの横側部には、油圧シリンダ−28rの長さを検出するストロ−クセンサ30が設けられ、トラクタ−1の油圧シリンダケ−ス8の横側部には機体の左右傾斜を検出する傾斜センサ32が設けられている。
【0013】
操縦席の近傍に設けた傾斜設定器33を調節すると、傾斜センサ32、ストロ−クセンサ30の検出値及び傾斜設定器33の設定値から油圧シリンダ−28rの目標とする制御量が演算され、コントロ−ラ15からの指令によって伸長用ソレノイド35あるいは短縮用ソレノイド36が励磁され、油圧シリンダ−28rが設定長さに伸縮制御される。図中符号37はポジションレバ−、39はポジションレバ−37の基部に取り付けられたポジション設定器、41はリフトア−ム9の基部に取り付けられたリフトア−ム角センサである。
【0014】
更に、トラクタ−1の後部に連結されているロ−タリ耕耘装置29について概略の構成を説明すると、このロ−タリ耕耘装置29は、耕耘部38と、耕耘部38の上方を覆う主カバ−40と、主カバ−40の後部に枢着されたリヤカバ−42等からなり、主カバ−40の後上部にはリヤカバ−42の前後揺動角度から耕深を検出するデプスセンサ44が設けられている。デプスセンサ44と耕深設定器45は共に前記コントロ−ラ15に接続されており、耕深設定器45で設定した深さに耕深が維持されるように前記上昇用ソレノイド18a又は下降用ソレノイド18bが励磁される。
【0015】
図3はコントロ−ラ15に接続される各種スイッチ類や設定器、検出器類、及び同コントロ−ラ15の出力側に接続される各種ソレノイド等の関係について説明したブロック図である。同図から明らかなように、コントロ−ラ15の入力ポ−ト側には、操舵角センサ22、作業モ−ド設定ダイヤル26、ポジション設定器39、リフトア−ム角センサ41、耕深設定器45、デプスセンサ44、傾斜設定器33、傾斜センサ32、ストロ−クセンサ30が接続され、出力ポ−ト側には、上昇用ソレノイド18a、下降用ソレノイド18b、左旋回用ブレ−キソレノイド23a、右旋回用ブレ−キソレノイド23b、伸長用ソレノイド35、短縮用ソレノイド36が接続されている。
【0016】
次に図5のフロ−チャ−トに基づいて作用を説明する。まず、最初にコントロ−ラ15にセンサや設定器、スイッチの状態が読み込まれる(ステップS1)。作業モ−ド設定ダイヤル26が切り位置にあれば(ステップS2)、オ−トリフト制御、オ−トブレ−キ制御、前輪増速制御は作動することがない(ステップS3、S4、S5)。
【0017】
作業モ−ド設定ダイヤル26が隣接耕耘作業位置にあると、ステアリングハンドル20を所定角度以上回したとき、オ−トリフト制御が作動し(ステップS7)、オ−トブレ−キ制御は「強」の状態で作動し(ステップS8)、前輪増速装置7も作動する(ステップS9)。従って、この場合、作業機29は上昇し、前輪2の周速が後輪3の周速よりも速い状態で、しかも後輪内側のブレ−キ装置13が制動された状態で機体を最小旋回半径で旋回させることができる。
【0018】
作業モ−ド設定ダイヤル26を畦際、枕地モ−ドに切り替えると、ステアリングハンドル20を回動操作したときに、オ−トリフト制御は中断され(ステップS11)、オ−トブレ−キ制御は「弱」状態で作動し(ステップS12)、前輪増速装置7は作動する(ステップS13)。従って、この場合は作業機29は上昇せず、前輪2の周速は高められると共に、旋回内側の後輪ブレ−キ装置13は軽く制動され、圃場を荒らさない程度に機体は旋回制御されて進行方向を短時間のうちに修正することができる。
【0019】
このように、作業状況に応じてオ−トブレ−キ機構やオ−トリフト機構を自由に効かせて最適な作業機昇降制御ができるので、使い勝手が良くて便利であり、操作性、作業性が著しく向上するものである。上記実施例では、設定ダイヤル26の切替位置を「切」位置、「隣接耕耘」位置、「畦際・枕地」位置の3つとし、「切」位置以外の2つについては、作業形態に対応させて制御モ−ドの種類を設定したが、作業モ−ドとは切離し、例えば「オ−トブレ−キ有・オ−トリフト無」、「オ−トブレ−キ無、オ−トブリフト有」といった制御モ−ドを主体とするダイヤル構成としても良い。
【0020】
図6は、図2に相当する油圧回路の一部を変更したものである。即ち、トラクタ−1のミッションケ−ス6内に組み込まれた変速装置のうち、高低2段からなる副変速装置(図示省略)を高速側に切り替えたときに、オ−トブレ−キ制御が誤って作動しないように安全性を考慮して牽制機構を介装したものである。この改良例では油圧ポンプ25からブレ−キ装置13のシリンダ−17、17に至る油路の途中に、アンロ−ドバルブ50を設け、副変速レバ−52を高速側に切り替えるとスイッチ54がONとなり、アンロ−ドバルブ50のソレノイド55が励磁されてシリンダ−17、17に流れ込む作動油が油圧タンクであるミッションケ−ス6内にアンロ−ドするように構成している。
【0021】
このため、路上を高速で走行するような場合に、ステアリングハンドル20を切ったことに起因してブレ−キ装置13が誤って作動し、機体が横転しそうになる危険性を防止することができる。なお、路上走行時におけるオ−トブレ−キ制御の危険性を回避することが目的であるから、副変速レバ−52に代えて、実際の速度を検出する車速センサや計器盤の指針の動き等を利用して車速が高速である場合に前記アンロ−ドバルブ50を作動させるように構成しても良い。
【0022】
次にこの実施例で説明したトラクタ−1のロ−リング制御装置におけるストロ−クエンドの改良装置について、図7乃至図12を用いながら説明する。図7は従来装置であり、縦軸に油圧シリンダ−28rのストロ−ク長と伸長用ソレノイド35及び短縮用ソレノイド36に対する出力を、横軸に時間を採ってその系時的変化を表したものである。
【0023】
この従来装置においては、ストロ−クセンサ30がストロ−クエンドに至り、尚且つ、伸長側、あるいは短縮側の出力が一定時間(T秒)以上出ている場合には、油圧回路中のリリ−フ弁が長時間作動して油温が上昇するのを防止するために、一定時間後にはその出力を停止する制御手段が組み込まれている。そして、その出力停止の解除は反対出力が出たときに行われるようにしている。
【0024】
しかしながら、このような従来装置にあっては、油圧シリンダ−28rがストロ−クエンドいっぱいまで伸びきらないのに、あるいは縮みきらないのに途中で止まる場合があった。即ち、油圧昇降系のメイン回路中の圧力上昇や、圃場の土質条件等によっては油圧シリンダ−28rの動きが途中で抑えられ、まだ余裕があるのにその位置をストロ−クエンドと誤って検出して停止してしまうことがあったのである。図8に示すものは、このような不具合を解消するものであり、その特徴は、傾斜センサ32からの信号を補足して機体の左右傾斜が略水平に近い状態になったら、出力停止の解除を行わせるようにしたものである。
【0025】
図8において、油圧シリンダ−28rが最大ストロ−ク長(L)から短縮する方向に制御がなされているときに、(A)点で動きが止まり、誤ってその点をストロ−クエンドとして検出してしまうと、反対側出力である伸長側の出力が出ない限り、出力停止の解除ができないことになるが、この改良例では、傾斜センサ32の検出信号が略水平に近いとき(±6度以内)には解除がなされ、縮み側出力が再び出されるように構成している。
【0026】
図9は別の解除手段を講じたものであり、伸び側、縮み側共に、ストロ−クエンドから僅かに手前の位置にストロ−クエンド検出区間(S)を設け、その領域で制御出力が出ているのに油圧シリンダ−28rが停止している場合には、その位置をストロ−クエンドと見做し、反対出力が出たときに限り、解除するようにしたものである。従って、その区間(S)以外の領域ではストロ−クエンド検出のための制御がなされることがなく、図9のBの部分は出力が継続して出されることになる。
【0027】
図10は更に別の解除手段を講じたものであり、上記図9の改良装置に別の制御を組み込んだものである。図9の場合と異なるのは、ストロ−クエンド検出区間(S)以外の箇所で、電磁バルブの出力が出ているのに油圧シリンダ−28rが停止(C点)しているとき、このような原因は電磁バルブにゴミが詰まった場合が多いので、反対側の出力、すなわち、この実施例では伸長側の出力を短時間(TS秒間)だけ与えて作業機やバルブに軽い振動を与えるようにしている。
【0028】
【発明の効果】
この発明は前記の如く、ステアリングハンドル操作と連動してリフトア−ムが昇降回動するオ−トリフト機構と、ステアリングハンドル操作と連動して後輪片側ブレ−キ装置が作動するオ−トブレ−キ機構と、ステアリングハンドル操作と連動して前輪の周速度が後輪の周速度よりも大となるように前輪の回転数が増速される前輪増速機構を備えたトラクタ−において、このトラクタ−の操縦席の近傍には、作業モ−ド切替用の設定ダイヤルを設け、この設定ダイヤルには、オートリフト制御もオートブレーキ制御も作動しない切位置と、オートリフト制御、オートブレーキ制御、前輪増速制御の3つが作動し、且つオートブレーキの効き具合が「強」の状態で作動する第 1 の作動位置と、オートリフト制御は作動しないがオートブレーキ制御と前輪増速制御の2つが作動し、且つオートブレーキの効き具合が「弱」の状態で作動する第 2 の作動位置が設定されているものであるから、作業の目的、状況、圃場の硬軟具合に応じて適切な制御モ−ドの設定が行えることになって、作業能率の改善、操作性の向上を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタ−と作業機全体の側面図である。
【図2】油圧回路図である。
【図3】制御ブロック図である。
【図4】作業モ−ド設定ダイヤル部分の拡大平面図である。
【図5】制御フロ−チャ−トである。
【図6】図2を一部改良した油圧回路図である。
【図7】ストロ−クエンドに関する従来装置の作用説明図である。
【図8】ストロ−クエンド検出の改良装置の作用説明図である。
【図9】ストロ−クエンド検出の改良装置の作用説明図である。
【図10】ストロ−クエンド検出の改良装置の作用説明図である。
【符号の説明】
1 トラクタ−
2 前輪
3 後輪
5 エンジン
6 ミッションケ−ス
7 前輪増速装置
8 油圧シリンダケ−ス
9 リフトア−ム
13 ブレ−キ装置
15 コントロ−ラ
16 ブレ−キペダル
20 ステアリングハンドル
22 操舵角センサ
26 作業モ−ド設定ダイヤル

Claims (1)

  1. ステアリングハンドル操作と連動してリフトア−ムが昇降回動するオ−トリフト機構と、ステアリングハンドル操作と連動して後輪片側ブレ−キ装置が作動するオ−トブレ−キ機構と、ステアリングハンドル操作と連動して前輪の周速度が後輪の周速度よりも大となるように前輪の回転数が増速される前輪増速機構を備えたトラクタ−において、このトラクタ−の操縦席の近傍には、作業モ−ド切替用の設定ダイヤルを設け、この設定ダイヤルには、オートリフト制御もオートブレーキ制御も作動しない切位置と、オートリフト制御、オートブレーキ制御、前輪増速制御の3つが作動し、且つオートブレーキの効き具合が「強」の状態で作動する第 1 の作動位置と、オートリフト制御は作動しないがオートブレーキ制御と前輪増速制御の2つが作動し、且つオートブレーキの効き具合が「弱」の状態で作動する第 2 の作動位置が設定されていることを特徴とするトラクタ−の作業機昇降制御装置。
JP23171194A 1994-09-27 1994-09-27 トラクターの作業機昇降制御装置 Expired - Fee Related JP3641841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23171194A JP3641841B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 トラクターの作業機昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23171194A JP3641841B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 トラクターの作業機昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0889015A JPH0889015A (ja) 1996-04-09
JP3641841B2 true JP3641841B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16927819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23171194A Expired - Fee Related JP3641841B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 トラクターの作業機昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641841B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483397B2 (ja) * 2004-04-28 2010-06-16 井関農機株式会社 農作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0889015A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641841B2 (ja) トラクターの作業機昇降制御装置
JP3289510B2 (ja) トラクタの自動旋回制御装置
JP3876498B2 (ja) 作業車両の旋回制御装置
JP3099647B2 (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JP3708353B2 (ja) 農作業機
JP4848602B2 (ja) 動力車両
JP2882323B2 (ja) 農作業機
JP3646323B2 (ja) トラクターの旋回制御装置
JPH11263138A (ja) 農用トラクタ
JP2870420B2 (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JPH0246642Y2 (ja)
JP3651194B2 (ja) 作業車両のトレッド変更制御装置
JP5002935B2 (ja) トラクタ作業機
JP3577774B2 (ja) オートリフト装置
JP3582510B2 (ja) トラクタの自動旋回制御装置
JP3900638B2 (ja) トラクタの操向装置
JP3601100B2 (ja) トラクタの昇降操作装置
JP3882289B2 (ja) 作業機のオフセット制御装置
JPH0449852Y2 (ja)
JP3893699B2 (ja) トラクタ
JP3731282B2 (ja) 作業車両の操向制御装置
JP3620458B2 (ja) トラクタのオートリフト装置
JPH0367501A (ja) 作業車の昇降制御装置
JP4023651B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JP2566454Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees