JP4483397B2 - 農作業車 - Google Patents

農作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP4483397B2
JP4483397B2 JP2004133012A JP2004133012A JP4483397B2 JP 4483397 B2 JP4483397 B2 JP 4483397B2 JP 2004133012 A JP2004133012 A JP 2004133012A JP 2004133012 A JP2004133012 A JP 2004133012A JP 4483397 B2 JP4483397 B2 JP 4483397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
work
engine
vehicle
steering handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004133012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005312342A (ja
Inventor
秀明 中川
正男 宮内
恭正 黒田
聡 富久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2004133012A priority Critical patent/JP4483397B2/ja
Priority to KR1020040110998A priority patent/KR100651026B1/ko
Publication of JP2005312342A publication Critical patent/JP2005312342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483397B2 publication Critical patent/JP4483397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/08Tools; Details, e.g. adaptations of transmissions or gearings
    • A01B33/087Lifting devices; Depth regulation devices; Mountings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/02Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs with tools on horizontal shaft transverse to direction of travel
    • A01B33/021Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs with tools on horizontal shaft transverse to direction of travel with rigid tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

この発明は、車体の左右に作業機を備えた農作業車の構成に関する。
従来、農作業では、畦溝の除草を行ったり畦に対して覆土を行う作業があり、これらの作業は車体中央部の作業機で1条毎に行うか、或いは車体後部に左右方向のツールバーを設け、このツールバーに複数の作業機を畦幅に合わせて取り付けて複数の畦を一度に作業する構成となっている。そして、前記車体中央部に作業機を備える農作業車は、例えば、特開平8−149901号公報に示されるように、前後輪間にスパイラルロータを備え、車体の左右中心位置に設けたネジ昇降器を回転させて、前記スパイラルロータを上下操作する構成となっている。
特開平8-149901号(段落〔0008〕、図3)
しかしながら、前記のような従来装置においては、左右複数の作業機に対し、昇降装置が一つしか設けられていないので、作業最後の行程で作業をしていない畦が1つだけ残ったときには、不要な作業機をツールバーから取り外すか、このツールバー上で作業機を非作業位置へ退避させる煩わしさが有った。また作業機を車体の左右側方に備え、それぞれ独立して昇降操作する構成とすると、操作部の位置と作業機の位置とが離れて見え難くかったり、作業機の状態を確認しながら昇降操作するには窮屈な姿勢をとることを余儀なくされ、操作性が悪いという課題が想定される。
よってこの発明は、農作業車に備えた左右の作業機の昇降操作時の操作性を向上しようとするものである。
この発明は前記した問題点に鑑みて、農作業車を以下のように構成した。
即ち、請求項1の発明では、左右前輪(11F,11F)と、左右後輪(11R,11R)と、前記左右の前後輪の間に左右の作業機(3,3)とを備えた農作業車であって、前記左右の作業機(3,3)を車体に対し左右それぞれ独立して昇降自在に構成し、前記左右の作業機(3,3)の高さをそれぞれ変更操作するシーソー式の昇降スイッチ(4A,4A)前記左右の作業機(3,3)共に設定された上限位置から下限位置までの間を連続的に上昇若しくは下降操作する中立復帰式のスイッチレバー(4B)とを設けエンジン始動時には左右一側に回動保持させ、エンジン停止時には押し操作することにより元の位置に回動する回転式のエンジン緊急スイッチ(52)を設け、昇降スイッチ(4A,4A)と、スイッチレバー(4B)と、エンジン緊急スイッチ(52)は前記車体のステアリングハンドル(1)回転圏内に設け、昇降スイッチ(4A,4A)をステアリングハンドル(1)の直進操作状態において中心線(L1)の左右両側にそれぞれ設け、スイッチレバー(4B)をステアリングハンドル(1)の直進操作状態において左右の昇降スイッチ(4A,4A)の間に配置し、エンジン緊急スイッチ(52)をステアリングハンドル(1)の直進操作状態において中心線(L1)上に設けたことを特徴とする農作業車とした。
請求項2の発明では、左右の作業機(3,3)は、上部ロータリケース(5)と下部ロータリケース(6)を介して左右それぞれ独立して昇降自在に構成し、作業機の昇降に伴って作動する上部ロータリケース(5)と下部ロータリケース(6)の作動部位となる屈折部に、作業機(3)の高さを示す表示装置(7)を設け、該表示装置(7)は操縦席(2)から目視できる位置に設けたことを特徴とする請求項1記載の農作業車
これにより、請求項1の発明では、畦や畦溝を作業する場合に左右の作業機(3)を独立して高さを変更でき、また圃場端での旋回時には作業機(3,3)を一度に上限位置、或いは下限位置、即ち作業位置に変更できて操作性が良い。
また、スイッチレバー(4B)により、左右両方の作業機(3,3)を同時に操作することができるので、左右別々に操作する構成と比較して、操作時間が短縮され能率的であり作業機の昇降にかかる操作性が向上する。
また、昇降スイッチ(4A,4A)と、スイッチレバー(4B)を車体の左右片方に集中配置する構成と比較して、昇降スイッチ(4A,4A)を操作する場合には夫れ夫れ同側の作業機(3,3)を確認しながら、楽な姿勢で昇降操作することができ、間違いが少なく、また両方の作業機(3,3)を操作する場合には、スイッチレバー(4B)が、左右の昇降スイッチ(4A,4A)間に位置するので、同操作具(4B)の操作対象が左右両方の作業機(3,3)に及ぶことが理解し易い。
また、請求項2の発明では、作業機(3)の昇降位置に関わらず操縦席(2)から常時目視できる位置に設定されることとなり、作業機(3)の高さを確認することができるので、作業機昇降操作時の確認作業を容易化することができる
以下、図面に基づきこの発明の実施の形態を説明する。
農作業車10は、図4に示すように、車体前部に駆動輪となる左右前輪11F,11Fを備え、車体後部に操舵輪となる左右後輪11R,11Rを備えると共に、これら前後輪11F,11R間で、且つ車体の左右中心線L1を挟んで左右に夫れ夫れ作業機3,3を備える構成となっている。
また車体には、前側から後側にかけて順に、ループ状のハンドル12、エンジンE、円形のステアリングハンドル1、操縦席2を設け、オペレータは、車両から降りて同車両を前記ループ状のハンドル12(以下、押圧用ハンドル12)を押圧して、車体後部を前輪11Fを支点として上昇させながら移動操作したり、操縦席2からステアリングハンドル1を回転操作して、前記後輪11Rを左右に操舵することで車体を左右操舵する構成となっている。
農作業車10の構成を更に詳細に説明する。農作業車10の車体フレーム枠15は、前フレーム15aと、中間フレーム15bと、後フレーム15cを接続して構成している。
前記前フレーム15aは、前端部同士をバッテリ支持プレート15dにより連結し、同プレート15d上にバッテリ16を搭載すると共に、この左右両側部に、前記平面視ループ状の押圧用ハンドル12を支持する構成となっている。
また前記操縦席2から見て押圧用ハンドル12のグリップ右側には、主クラッチレバー14を設け、同レバー操作でエンジンEから前輪11Fへ伝達される動力を入切する構成となっている。また、この主クラッチレバー14を入とした状態で、前記ハンドル12のグリップ部左右に設けた左右クラッチレバー17L,17Rで前記駆動輪となる前輪11F,11Fへの伝達動力を左右個別に入切操作する構成となっている。
これにより、オペレータは前記押圧用ハンドル12を押圧して、車体を前輪11Fを支点として後部を上昇し、前記前輪11Fの駆動力を左右独立して入切操作することで、車体を前進、或いは左右に操向することができる。
即ち、左右クラッチレバー17L,17Rを握らない状態で押圧用ハンドル12を押圧すると、車両はそのまま前進し、ハンドル12を押し下げた状態で左右いずれかのクラッチレバー17L(17R)を握ると、握った側の前輪の動力伝達が切れ、反対側の前輪11Fのみ動力が伝達されて車両を旋回させる。
また前記エンジンEの回転動力は、前記ミッションケース18内のベルト式伝動機構を介して、下端部の伝動軸を兼用するシャフト40により取り出し、後述する上下のチェーンケース5,6内のチェーン式伝動機構を介して作業機3,3を駆動する構成となっている。
また前記前フレーム15aの前部に連結フレーム15eを架け渡し、同フレーム15e上にエンジンEを搭載すると共に、同フレーム15a後部の左右間に前記エンジンEの後方に配した側面視屈曲状のミッションケース18を配設する構成となっている。また前記左右の前フレーム15aの夫れ夫れの外面には、ブラケット部材BRを介して作業機昇降用電動シリンダ19の基部を枢支し、第一昇降操作具となる左右の作業機昇降用スイッチ4A,4AのON/OFF操作で、操作された側のシリンダピストン19aを伸縮操作し、作業機3,3を昇降する構成となっている。またシリンダを支持するブラケット部材BRの下部には、車体後方へ向かって延設する前輪支持ブラケット20を接続し、前記ブラケット20の後部には、前輪11Fを支持するポータルケース21を取り付けると共に、前記押圧用ハンドル12を押圧操作して前輪11Fを支点に車体後部を持ち上げたときに車体の前傾姿勢を保持するキャスター輪22を支持する構成となっている。
また前記ミッションケース18の左右側面には、ハンドルポスト23を固着し、同ポスト23に前記ステアリングハンドル1を回転自在に支持する構成となっている。
また前記後フレーム15cの後部には、左右フレーム間に連結プレート15fを架け渡し、同プレート15f近傍に、操縦席2を支持するシート支持フレーム24を取り付ける構成となっている。
また前記後フレーム15cの後端部は、操縦席2の座面2aの下方に位置され、この後端部同士を車体左右に突設する後輪支持ロッド25にて接続し、このロッド25の左右端に後輪11Rを上下の支持軸26を中心に左右に回動自在に支持する構成となっている。
ここで図5と図6に基づいて農作業車10の後輪操舵機構について説明する。
前記後輪操舵機構は、車体前部に前記ステアリングハンドル1の支持軸30に備えた小径ギヤ31と、同ギヤ31と噛み合う大径ギヤ32と、同大径ギヤ32を支持する減速軸33及び同軸33と一体回転する後輪操舵アーム34を備える構成となっている。
また車体後部、詳しくは操縦席2の下方且つ車体左右中心線L1上に、上下方向の操舵軸35を立設し、同軸35に後輪操向プレート36を支持する構成となっている。また前記操舵軸35は、側面視、前記後輪11Rの上下の支持軸26と同位置に設定されている。また前記後輪操向プレート35の前部左右は、プッシュプルワイヤー37,37を介して前記後輪操舵アーム34の左右端と接続し、同プレート35後部左右にタイロッド38,38を介して後輪11のナックルアーム39を接続する構成となっている。
尚、図中符号Sは、前記後輪操向プレート36を中立位置に復帰、即ち後輪11R及び前記ステアリングハンドル1を直進位置へ復帰させる中立復帰用のスプリングを示す。
これにより、前記ステアリングハンドル1を回転操作すると、この操作がステアリングの支持軸30、小径ギヤ31、大径ギヤ32、後輪操舵アーム34へと伝達され、プッシュプルワイヤー37,37を介して、後輪操向プレート36に伝達されて、後輪11Rを前記ハンドル1の回転方向と反対側へ操舵する構成となっている。
即ち、図5に示すように、ステアリングハンドル1を右に回すと後輪11Rは、2点鎖線で示すように左へ操舵される構成となっている。
また前記タイロッド38及び前記後輪支持ロッド25は、パイプ部材とこれに挿通するロッドにて分割構成され、夫れ夫れのパイプ部材に対するロッドの突出量を調整することで左右後輪11Rのトレッドを調整する構成となっている。
次に農作業車10の作業機昇降装置、及びこの操作部について説明する。
農作業車10の作業機昇降装置は、図3と図4に示すように、前記ミッションケース18の下部左右から突設する前記シャフト40と、二つのロータリケース(上部ロータリケース5、下部ロータリケース6)と、前記作業機昇降用アクチュエータとなる作業機昇降用電動シリンダ19等から構成されている。
前記上部ロータリケース5には、この上部に前記シャフト40を挿通する入力筒軸5aを設け、この下部に出力軸5bを突設する構成となっている。また下部ロータリケース6には、この上部に前記出力軸5bを嵌合支持する入力筒軸6aを設け、この下部に出力軸となる前記耕耘軸6bを左右に突設する構成となっている。
また更に、前記上部ロータリケース5の上部には、前記電動シリンダ19のピストン後端部を接続すると共に、前記下部ロータリケース6の中間部には、前記後フレーム15cと接続するリンクプレート43を接続して、これら上部ロータリケース5と下部ロータリケース6とリンクプレート43、そして前記シャフト40を支持するブラケット44で平行リンク機構を構成している。
これにより、前記電動シリンダ19のピストンを伸長させると、前記平行リンク機構を介して作業機3を下降し、同シリンダ19のピストンを短縮させると、前記平行リンク機構を介して作業機3を上昇させる。
また農作業車10のフロア45の左右には、前方を開放した膨出部45aを形成し、前記作業機3を上昇させると、この膨出部45a内に前記上部ロータリケース5及び下部ロータリケース6の上部を収納する構成となっている。
これにより、前記作業機3を車体側方且つフロア下方でより高く上昇させることができ、またこれらチェーンケース5,6に付着した泥が跳ねてオペレータ側へ飛散することを防止することができる。
また、前記作業機昇降装置の操作具となる2種類の昇降スイッチ(第一昇降操作具4A、第二昇降操作具4B)は、図1と図2に示すように、ステアリングハンドル1の回転操作圏内、即ち左右幅内に備える構成となっている。
詳しくは、前記ステアリングハンドル1には、同ハンドル1を直進操作状態において、この回転中心部P2上に平面視略「T」字型のスイッチ取付プレート50を一体回転自在に設け、このハンドル1の左右仮想中心線L1上で、且つ中心部よりも下方にエンジン緊急停止スイッチ52を取り付けると共に、中心部P2の左右に前記中心線L1を対称とする箇所にシーソー式の昇降スイッチ4A,4Aを取り付ける構成となっている。
尚、前記エンジン緊急スイッチ52は、回転式のスイッチであり、エンジン始動時には左右一側、図1中右側に回動保持させることでエンジン始動回路を閉じ、エンジン停止時には同スイッチを上方から叩く、或いは押し操作することにより先の位置(図1中左側)に跳ね返って回動し、エンジン停止回路を開通する構成となっている。
また前記ステアリングハンドル1のスイッチ取付プレート50の下部で且つ左右一側には、第二昇降操作具として中立復帰式のスイッチレバー4Bを突設し、同レバー4B基部のハーネスを、前記昇降スイッチ4A,4Aのハーネスと共に、前記ステアリングハンドル1の支持軸30内を通して、前記バッテリ16及び電動シリンダ19へ接続する構成となっている。
以上のように構成した作業機昇降装置の操作具では、前記右側の昇降スイッチ4Aの上側を押し込むと、この押し込み中だけ右側の電動シリンダ19のピストンが短縮して車体右側の作業機3が上昇し、前記右側の昇降スイッチ4Aの下側を押し込むと、この押し込み中だけ前記同シリンダ19のピストンが伸長して車体右側の作業機3が下降して、右側の作業機3の高さを適宜変更することができる。
一方、前記左側の昇降スイッチ4Aの上側を押し込むと、この押し込み中だけ前記左側の電動シリンダ19のピストンが短縮して車体左側の作業機3が上昇し、前記左側の昇降スイッチ4Aの下側を押し込むと、この押し込み中だけ同シリンダ19のピストンが伸長して車体左側の作業機3が下降して、左側の作業機3の高さを適宜変更することができる。
更に、前記スイッチレバー4Bを上側に傾けると、左右両方の作業機3が後述するストッパー機構で設定された上げ設定位置まで同時に上昇し、スイッチレバー4Bを下側に傾けると、左右両方の作業機3が下げ設定位置まで同時に下降する。また左右の作業機3の高さが異なる場合は、夫れ夫れの電動シリンダ19(19)が作動し、夫れ夫れ上限位置若しくは下限位置に到達して停止する。
また前記作業機昇降用電動シリンダ19,19を駆動するスイッチ回路には、タイマーを備え、前記スイッチレバー4Bを傾けて、作業機3を上昇若しくは下降操作した際、即ち前記電動シリンダ19,19へ通電を行った場合は、この通電状態を一定時間で停止する構成となっている。
これにより、前記作業機3が後述するストッパー機構により動きが規制されて停止しても電動シリンダ19を駆動し続け、過剰に負荷を掛けることが無くなり、シリンダ19または作業機3側の破損、変形を防止することができる。
また昇降スイッチ4A,4A及びスイッチレバー4Bを車体の左右片方に集中配置する構成と比較して、昇降スイッチ4A,4Aを操作する場合には夫れ夫れ同側の作業機3,3を確認しながら、楽な姿勢で昇降操作することができ、また両方の作業機3,3を操作する場合には、スイッチレバー4Bが、左右の昇降スイッチ4A,4A間に位置するので見易くて誤操作が防止され、操作性が良い。
尚、この発明の別形態としては、前記スイッチレバー4Bを中立復帰式の他のスイッチ、例えばタクトラバースイッチで構成しても良い。また図1中の点線で示すように、別途作業機指定スイッチ51を設け、同スイッチ51の切替操作で前記スイッチレバー4Bで操作する作業機3を左(L)右(R)個別に指定、若しくは両方を指定(LR)できる構成としても良い。
次に、前記作業機3の高さ表示装置7と、作業機昇降装置のストッパー機構について説明する。
前記左右夫れ夫れの上下のロータリケース5,6は、前述の通り、平行リンク機構Rを形成し、作業機3を上下するものであるが、図3に示すように、可動部位となる上下ロータリケース5,6の屈折部で、且つ前記操縦席2から目視できる位置に、作業機3の高さを表示する表示装置7を備える構成となっている。
詳しくは、前記上部ロータリケース5に、三角形状の矢印7bを表記し、下部ケース6に前記目盛り7aを表記して、前記作業機3昇降時には、前記矢印7bが目盛り7aに沿って移動することで、作業機3の高さを表示する構成となっている。
尚、前記矢印7aに相当する表記は、この形状を他のマークとしたり小窓を有する突設片としても良く、また目盛り7bに相当する表記は、この形状を数字等としても良いし、他のボリュームを示す記号としても良い。またこれらをラベルに記載して前記ケース5(6)に貼り付ける構成としても良い。
これにより、前記表示装置は、作業機3の昇降位置に関わらず操縦席2から常時目視できる位置に設定されることとなり、常にリンク機構Rの状態と作業機3の高さを同時に確認することができるので、作業機昇降操作時の確認作業が容易化され、また別途モニタなどをハンドル近傍に備える構成と比較して、表示装置を安価に構成することができる。
また前記作業機3の昇降高さは、図7と図8に示すように、ストッパー機構の規制位置により制限される構成となっている。
ストッパー機構は、前記上部ロータリケース5の外側面に備えるものであり、回転式調整ノブ部8aと、このノブ部8aに対し長さを伸縮調整でき、且つ下端部を前記リンクプレート43に接続するロッド部8bと、前記ロッド部8bを挿通支持して上部ロータリケース5の側面に取り付けられたガイド筒8cとから構成されている。また、前記ロッド部8bの下端部には、前記ガイド筒8cと略同径の拡大部8dを備える構成となっている。
これにより、前記作業機3を上昇すると、前記ロッド部8bが上方へ移動し、下端部の拡大部8dと前記ガイド筒8cとが当接して作業機3の上昇を規制する(図7)。また作業機3を下降すると、前記ロッド部8bが下方へ移動し、ノブ部8aの下端部と前記ガイド筒8cとが当接して作業機3の下降を規制する(図8)。
これにより、作業の高さや、作業機3の上下巾に応じて、前記ノブ部8aに対するロッド部8bの取り付け長さを変更することで、前記作業機3の下降下限位置(作業位置)を調整することができる。またここでは作業機3の上昇上限位置については前記膨出部45a内に収納される様、前記拡大部8dの長さが設定されている。またこのストッパー機構は、前記の通り、作業機3の側面に設けられ、操縦席2からでも調整操作できるものであるから、操作性も良い。
次に図1と図9乃至図11に基づいて、農作業機10のエンジンEからミッションケース18に至る動力を入切操作する主クラッチの操作機構について説明する。
前記農作業機10のエンジンE側方には、ベルトカバー60を備え、このカバー60内側に同エンジンEの回転動力を取出す出力軸61及び同軸61先端部に備えた出力プーリ62と、ミッションケース18内へ動力を入力する入力軸63及び同軸63先端部に備えた入力プーリ64と、両プーリ62,64間に架け渡すベルト部材65を有するベルト式連動機構を備える構成となっている。また前記ベルト式連動機構には、前記動力伝達状態を入切するクラッチアーム66を備え、同アーム66をトルクスプリング67によりアーム先端部のテンションプーリ68を常時ベルト緊張側、即ち動力伝達「入」側へ付勢する構成となっている。また前記クラッチアーム66の下動位置には、車体側からストッパ69を突設する構成となっている。
また左右前フレーム15a,15aの内、右側の前フレーム15a内方には、左右方向の支持軸70を突設し、同軸70に上下のアーム71a,71bを有する中継アーム71を回動支持し、この上側アーム71aと前記クラッチアーム66とをロッド72を介して連結し、下側アーム71bとフロア上に配置したクラッチペダル73の回動基部とをロッド74を介して連結する構成となっている。
また更に前記下側アーム71bには、ワイヤーY1を介して左右前輪11F,11Fを共に制動するブレーキ装置と接続する構成となっている。
尚、図中符号79は、前記クラッチを入及び後述するブレーキを非作動に保持するべく回動アーム71を一方向に付勢するスプリングを示す。
また前記クラッチペダル73は、右側の後フレーム15c内側に突設した軸X2に回動自在に支持され、この基部近傍には、同ペダル73の踏込み位置を保持するペダル保持機構Aを備え、同ペダル73を前記動力伝達を「切」に保持する位置と、左右前輪11F,11Fにブレーキを掛ける位置とに保持する構成となっている。
詳しくは、前記ペダル保持機構Aは、クラッチペダル73基部のペダルアーム部に支持され、且つこのクラッチペダル73と踏込み面同士を略併設させたロックペダル75、及び同ペダル75を一方向に付勢したトルクスプリング76と、車体側の後フレーム15cに固定したガイドプレート77から構成される。
また前記ガイドプレート77には、上部に1個所、下部に前後2個所の係合部P1〜P3を有するガイド溝77aを開口し、前記クラッチペダル73が踏込まれていない状態では、前記ロックペダル75は支持軸X1に対し時計周り(図9(A)中矢印イ側)に付勢され、ロックペダル75下部に延設した係止アーム75aの一端を上部の係合部(非踏込み位置P1)に係止させる構成となっている。
そして前記クラッチペダル73とロックペダル75を同時に浅く踏み込むと、図9の(B)に示すように、前記係止アーム75aを下方へ押し、ロッド74及び回転アーム71、ロッド72を介してクラッチアーム66を伝動「切」側(図中矢印ロ側)に回転する。
これにより、農作業車10の変速位置を変更する時や、作業中に高負荷が生じた時にエンジンの動力伝達を切りとすることができる。
そして更に前記クラッチペダル73とロックペダル75を同時に深く踏み込むと、図10の(C)に示すように、前記ベルト式連動機構のクラッチを「切」とし且つブレーキワイヤーY1が大きく引かれて左右前輪11F,11Fのブレーキ装置を作動しブレーキがかかる。
これにより、前記クラッチペダル73とロックペダル75を同時に踏み込むことで農作業車10を前後傾斜している作業場で確実に停止したり、或いは障害物等の接触を避ける場合には、車両を迅速に停止することができる。
また前記両ペダル73,75の内、クラッチペダル73だけを踏み込むと、図10の(D)に示すように、ロックペダル75はトルクスプリング76により時計周りに付勢された状態であるので、係止アーム75aはガイド溝77aの上辺に沿って摺動し前記下前部の係止部P2、即ち(クラッチ切保持位置)に係止保持される。
これにより、農作業車10は動力伝達が「切」とされているので、例えば前記押圧用ハンドル12にて車体を前後押し引きして移動することができる。尚、この状態では前記ブレーキワイヤーY1はブレーキを作動させない長さに設定されている。
また両ペダル73,75の内、ロックペダル75だけを踏み込むと、図11の(E)に示すように、同ペダル75がクラッチペダル73のアーム部に回動自在に支持されている為、両ペダル73,75は共に反時計回りに回動操作され、係止アーム75aは前記ガイド溝77aの下辺部に沿って摺動し前記下後部の係止部P3、即ち(ブレーキ保持位置(パーキング位置))に係止保持される。
これにより、農作業車10の動力伝達を「切」とし、且つ前輪11Fにブレーキをかけたまま保持して車両をパーキング状態とすることができる。
以上のように構成した農作業車10の主クラッチ操作機構は、クラッチの入切操作とブレーキ操作を両ペダル73,75の踏み込み操作だけで行うことができ、手を用いずに片方の足の踏込操作だけで行えるので、操作が簡単であり操作性が良い。またプレート部材やロッドやワイヤー等の機械部品で構成されている為、安価に構成することができ生産コストを削減することができる。
ステアリングハンドルの正面図。 ステアリングハンドル近傍の側面図。 作業高さ表示装置近傍の平面図。 農作業車の全体側面図。 後輪の操舵機構を示す要部の平面図。 後輪操舵機構を示す要部の背面図。 上昇規制時のストッパの作用を示す説明図。 下降規制時のストッパの作用を示す説明図。 (A)クラッチペダルの非踏込み時の連動機構の作用を示す図。(B)クラッチペダルとロックペダルを共に軽く踏込んだ時の連動機構の作用を示す図。 (C)クラッチペダルとロックペダルを共に深く踏込んだ時の連動機構の作用を示す図。(D)クラッチペダルを踏み込んだ時の連動機構の作用を示す図。 (E)ロックペダルを踏み込んだ時の連動機構の作用を示す図。
1 ステアリングハンドル
2 操縦席
3 作業機
4A 昇降スイッチ(第一昇降操作具)
4B スイッチレバー(第二昇降操作具)
10 農作業車
11F 前輪
11R 後輪

Claims (2)

  1. 左右前輪(11F,11F)と、左右後輪(11R,11R)と、前記左右の前後輪の間に左右の作業機(3,3)とを備えた農作業車であって、前記左右の作業機(3,3)を車体に対し左右それぞれ独立して昇降自在に構成し、
    前記左右の作業機(3,3)の高さをそれぞれ変更操作するシーソー式の昇降スイッチ(4A,4A)前記左右の作業機(3,3)共に設定された上限位置から下限位置までの間を連続的に上昇若しくは下降操作する中立復帰式のスイッチレバー(4B)とを設け
    エンジン始動時には左右一側に回動保持させ、エンジン停止時には押し操作することにより元の位置に回動する回転式のエンジン緊急スイッチ(52)を設け、
    昇降スイッチ(4A,4A)と、スイッチレバー(4B)と、エンジン緊急スイッチ(52)は前記車体のステアリングハンドル(1)回転圏内に設け、昇降スイッチ(4A,4A)をステアリングハンドル(1)の直進操作状態において中心線(L1)の左右両側にそれぞれ設け、スイッチレバー(4B)をステアリングハンドル(1)の直進操作状態において左右の昇降スイッチ(4A,4A)の間に配置し、エンジン緊急スイッチ(52)をステアリングハンドル(1)の直進操作状態において中心線(L1)上に設けたことを特徴とする農作業車。
  2. 左右の作業機(3,3)は、上部ロータリケース(5)と下部ロータリケース(6)を介して左右それぞれ独立して昇降自在に構成し、作業機の昇降に伴って作動する上部ロータリケース(5)と下部ロータリケース(6)の作動部位となる屈折部に、作業機(3)の高さを示す表示装置(7)を設け、該表示装置(7)は操縦席(2)から目視できる位置に設けたことを特徴とする請求項1記載の農作業車。
JP2004133012A 2004-04-28 2004-04-28 農作業車 Expired - Fee Related JP4483397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133012A JP4483397B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 農作業車
KR1020040110998A KR100651026B1 (ko) 2004-04-28 2004-12-23 농작업차

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133012A JP4483397B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 農作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005312342A JP2005312342A (ja) 2005-11-10
JP4483397B2 true JP4483397B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35440452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133012A Expired - Fee Related JP4483397B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 農作業車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4483397B2 (ja)
KR (1) KR100651026B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107864704B (zh) * 2017-12-09 2023-07-28 无锡松田豹机械科技有限公司 旋耕机升降操作机构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3641841B2 (ja) * 1994-09-27 2005-04-27 井関農機株式会社 トラクターの作業機昇降制御装置
JPH08130918A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Seirei Ind Co Ltd フロント作業機を具備する乗用管理機
JP3531246B2 (ja) * 1994-12-01 2004-05-24 井関農機株式会社 作業機の昇降制御装置
JP3594372B2 (ja) * 1995-09-07 2004-11-24 株式会社クボタ 作業車の作業装置昇降構造
KR100205620B1 (ko) * 1995-10-19 1999-07-01 호리에 유키지 농작업기의 선회 시에 있어서의 제어장치
JP4321141B2 (ja) 2003-06-30 2009-08-26 井関農機株式会社 農作業車

Also Published As

Publication number Publication date
KR100651026B1 (ko) 2006-11-29
KR20050104296A (ko) 2005-11-02
JP2005312342A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483397B2 (ja) 農作業車
JP4569530B2 (ja) 田植作業機
US20130168116A1 (en) Cab and motor grader
JP2006304805A5 (ja)
JP4321141B2 (ja) 農作業車
JP4465861B2 (ja) 田植作業機
JP2001120008A (ja) 線引きマーカー解除装置
JP3734489B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP4746522B2 (ja) 歩行型作業機
JP3688148B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3979916B2 (ja) 農作業機
JP3688195B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP2006202663A (ja) 動力車両
JP2007006739A (ja) 歩行型作業機
JP4200493B2 (ja) 田植機
JP3688196B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP2545253Y2 (ja) 作業装置の操作構造
KR100369046B1 (ko) 차량의 페달조절장치
JP4462240B2 (ja) 田植作業機
JPH07327403A (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP2001178208A (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP2006264650A (ja) トラクタ
JPH07108146B2 (ja) コンバイン等の操作部
JP2004081220A (ja) 農作業機の操作装置
JPH05316809A (ja) モーター駆動式田植機用マーカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees