JP6428671B2 - 推定装置 - Google Patents

推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6428671B2
JP6428671B2 JP2016028242A JP2016028242A JP6428671B2 JP 6428671 B2 JP6428671 B2 JP 6428671B2 JP 2016028242 A JP2016028242 A JP 2016028242A JP 2016028242 A JP2016028242 A JP 2016028242A JP 6428671 B2 JP6428671 B2 JP 6428671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw
vehicle
radius
estimated value
contribution degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016028242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017144888A (ja
Inventor
直継 清水
直継 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016028242A priority Critical patent/JP6428671B2/ja
Priority to DE112017000865.4T priority patent/DE112017000865B4/de
Priority to US15/998,908 priority patent/US11155272B2/en
Priority to PCT/JP2017/005970 priority patent/WO2017142075A1/ja
Priority to CN201780011769.5A priority patent/CN108698605B/zh
Publication of JP2017144888A publication Critical patent/JP2017144888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428671B2 publication Critical patent/JP6428671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Description

本発明、オドメトリ情報から車両の旋回半径を推定する技術に関する。
GPS装置やカメラなどの外界観測用のセンサを用いず、車速やヨー角、操舵角などの自車両のオドメトリ情報を用いて、走行路に対する自車位置や走行軌跡を推定する技術が知られている。
ところで、走行軌跡の推定に必要な情報の一つとして、車両の旋回半径がある。旋回半径は、ヨーレートセンサや舵角センサでの検出結果から求めることができる。このうち、ヨーレートセンサは、精度は良いが応答性が劣り、また、低速時の出力が不安定である。一方、舵角センサは、応答性に優れるが、タイヤのスリップ等により舵角と実際の進行方向とが正確には一致せず、誤差を含んだ検出結果が得られる。
これに対して、特許文献1には、 車速に応じて、高速時にはヨーレートセンサの出力を、低速時には舵角センサの出力を切り替えて使用する技術が提案されている。
特表2007−516906号公報
しかしながら、ヨーレートセンサの出力から求めた旋回半径を利用して、例えば走行軌跡の推定が行われているときに、ハンドル操作が行なわれる等してヨーレートが急変すると、その操作に対してセンサ出力の変化が遅れるため、走行軌跡の推定値が実際の軌跡に対して誤差を持ってしまうという問題があった。なお、ヨーレートの急変は、ハンドル操作に限らず、直進していても、急ブレーキ時や凸凹路面の走行時等にも発生する。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、状況によらずオドメトリ情報から精度のよい走行軌跡の推定結果を得る技術を提供することを目的としている。
本発明の推定装置(10)は、オドメトリ取得部(S120)と、推定値演算部(S210)と、変化率演算部(S220)と、寄与度調整部(S230〜S270)とを備える。オドメトリ取得部は、自車両に加わるヨーレートおよび自車両の舵角を含むオドメトリ情報を取得する。推定値演算部は、オドメトリ取得部にて取得された舵角およびヨーレートに基づいて、旋回半径の推定値を求める。変化率演算部は、オドメトリ取得部にて取得されるヨーレートの変化の度合いを表すヨー変化率を求める。寄与度調整部は、ヨー変化率が大きいほど、推定値演算部での推定値演算におけるヨーレートの寄与度を減少させ、かつ舵角の寄与度を増加させる調整を行なう。
このような構成によれば、ヨー変化率が小さい場合には検出精度に優れたヨーレートを重視し、ヨー変化率が大きい場合には応答性に優れた舵角を重視して、旋回半径の推定値が求められる。従って、ヨー変化率の小さい直進路等においては舵角に含まれる誤差の蓄積を抑制することができ、また、ヨー変化率の大きいカーブ路等においてはヨーレートの応答性の悪さに基づく誤差の発生を抑制することができる。その結果、ヨー変化率によらずどのような状況でも精度のよい旋回半径の推定値を得ることができ、更には、その旋回半径の推定値から精度のよい走行軌跡を求めることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態の車載システム1の構成を示すブロック図である。 隣接車線監視処理のフローチャートである。 推定半径設定処理のフローチャートである。 調整係数マップの内容を示す説明図である。 補正係数マップの内容を示す説明図である。 動作例に関する説明図である。 動作例におけるヨー変化率の変化を示すグラフである。 隣接車線確率マップの生成方法に関する説明図である。 隣接車線確率マップのイメージ図である。 ヨー半径および舵角半径から求めた走行経路の精度を示すグラフである。 実施形態の手法およびヨー半径を用いる比較手法による推定半径から求めた走行経路の精度を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。
[1.構成]
図1に示す本実施例の車載システム1は、運転支援ECU2と、レーダシステム3と、警報装置4と、他の制御システム5とを備える。この車載システム1は、本実施形態では、4輪自動車である車両に搭載されている。なお、車載システム1が搭載された車両を、以下、自車両ともいう。
レーダシステム3は、複数のレーダ装置21,22・・・を備える。本実施形態では、レーダ装置として、車両の後部右側面に設置された右後側レーダ装置21と、車両の後部左側面に設置された左後側レーダ装置22とを少なくとも備える。右後側レーダ装置21は、車両の右側および右後ろ側に存在する物体に関する情報を取得する。左後側レーダ装置22は、車両の左側および左後ろ側に存在している物体に関する情報を取得する。なお、1つのレーダ装置を用いて上述の右後ろ側および左後ろ側の所定領域を含む車両の後方全体の物標情報を取得可能である場合は、上記2つのレーダ装置21,22に代えてその1つのレーダ装置を用いてもよい。
レーダシステム3を構成する複数のレーダ装置21,22・・・は、いずれも、基本的には同じ構成・機能を有している。そのため、以下の説明では、代表として、右後側レーダ装置21を対象として説明する。
右後側レーダ装置21は、レーダ波を発射して、その反射波を受信し、その受信信号に基づいて、レーダ波を反射した物体である物標に関する物標情報を演算して、運転支援ECU2に入力する。右後側レーダ装置21が演算する物標情報としては、自車両から物標までの距離D、自車両に対する物標の相対速度Vr、及び、自車両を基準とした物標の方位角θがある。つまり、物標情報は自車両を基準として表現される。
なお、レーダ装置において採用される物標の検知方式は、例えばFMCW方式や二周波CW方式など、種々の検知方式が知られているが、本実施形態の右後側レーダ装置21は、一例として、FMCW方式のいわゆる「ミリ波レーダ」として構成されているものとする。但し、FMCW方式のミリ波レーダにおける物標の検知方法はよく知られているため、ここではその詳細についての説明を省略する。
他の制御システム5は、車両に搭載されている、運転支援ECU2以外の他の複数の車載装置(例えば、ECUやセンサ等)を包含したものである。
運転支援ECU2は、他の制御システム5と、ネットワーク6を介してデータ通信可能に接続されている。ネットワーク6は、本実施形態では、車載ネットワークとして周知のCANである。
ネットワーク6には、他の制御システム5から定期的に各種のオドメトリ情報が送出されている。運転支援ECU2は、ネットワーク6を介してオドメトリ情報を取得する。取得するオドメトリ情報には、車両の速度(以下、車速)Vs、車両のヨーレートω、車両の舵角α、車両の旋回半径Rs、などが含まれる。
これらオドメトリ情報は、不図示の車速センサ,ヨーレートセンサ,舵角センサからの検出信号に基づいて他の制御システム5が車速Vs,ヨーレートω,舵角αを演算し、更に舵角αに基づく所定の演算方法にて旋回半径Rsを演算し、これら演算結果が定期的にネットワーク6に送出される。このように舵角αから算出される旋回半径Rsを、以下では舵角半径という。舵角半径Rsの演算方法は種々考えられる。例えば、舵角αと旋回半径Rとの対応関係をテーブル化しておいてそのテーブルを用いて演算する方法や、所定の数式に当てはめて演算する方法等が考えられる。なお、運転支援ECU2は、舵角半径Rsをネットワーク6経由で取得する代わりに、ネットワーク6経由で取得した舵角αに基づいて運転支援ECU2内部で演算するようにしてもよい。
運転支援ECU2は、制御ユニット10と、入力ユニット16と、ネットワークインタフェース(以下、ネットワークI/F)17とを備える。入力ユニット16は、レーダシステム3を構成する各レーダ装置21,22・・・から入力される物標情報を制御ユニット10へ出力する。ネットワークI/F17は、制御ユニット10がネットワーク6を介して他の制御システム5とデータ通信を行うための通信I/Fである。
制御ユニット10は、レーダシステム3を構成する各レーダ装置21,22・・・からそれぞれ入力ユニット16を介して入力される、各レーダ装置21,22・・・ごとの物標情報D,Vr,θに基づく各種処理を行う。
また、制御ユニット10は、他車両検出機能および隣接車線監視機能を備えている。他車両検出機能とは、レーダシステム3からの物標情報に基づいて、所定の監視エリア内に存在する他車両を検出する周知の機能である。隣接車線監視機能とは、自車両の走行車線に隣接する隣接車線を他車両が走行しているか否か判断し、他車両が走行していて且つその走行状態が特定の条件を満たしている場合に警報装置4を作動させて警報を出力させる機能である。この隣接車線監視機能の実現には、他の制御システム5からネットワーク6経由で取得されるオドメトリ情報や、レーダシステム3(主に右後側レーダ装置21及び左後側レーダ装置22)から取得される物標情報なども用いられる。
制御ユニット10は、CPU11と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ12)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。メモリ12には、各種機能を実現するためのプログラムのほか、後述する調整係数Mの設定に用いる調整係数マップおよび補正係数Nの設定に用いる補正係数マップが少なくとも記憶されている。
制御ユニット10の各種機能は、CPU11が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ12が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御ユニット10を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。制御ユニット10の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。
[2.処理]
[2−1.隣接車線監視処理]
次に、制御ユニット10が実行する隣接車線監視処理について、その概要を、図2を用いて説明する。なお、制御ユニット10は、実際には、自車両の左右両側それぞれについて隣接車線を監視するのであるが、ここでは説明の簡素化のため、自車両の右側の隣接車線が監視対象であるものとして説明する。従って、以下に説明する、自車両の右側を対象とした隣接車線監視処理は、自車両の左側についても同様に行われる。
制御ユニット10のCPU11は、起動後、メモリ12から隣接車線監視処理のプログラムを読み込み、所定の制御周期Tで繰り返し実行する。制御ユニット10のCPU11は、本処理を開始すると、S110で、右後側レーダ装置21から入力ユニット16経由で物標情報を取得する。ここで取得する物標情報には、ターゲットである他車両に関するものと、壁に関するものが含まれる。なお、壁は、自車両の右側に存在する、壁に相当する静止した物標である。壁の物標情報を取得することで、制御周期T毎に、自車両に対する壁の方向と距離Wを算出することができる。
S120では、他の制御システム5からネットワーク6経由でオドメトリ情報を取得する。ここで取得するオドメトリ情報には、既述の通り、少なくとも車速Vs、ヨーレートω、舵角α、舵角半径Rsが含まれる。
S130では、S120で取得したオドメトリ情報を用いて、自車両の旋回半径の推定値である推定半径Reを求める推定半径設定処理を実行する。その詳細については後述する。
S140では、S120で取得したオドメトリ情報およびS130で算出した推定半径Reを用いて、自車走行軌跡を推定する。具体的には、自車両の現在位置を基準とした、1サイクル前からNサイクル前までの各制御タイミングにおける自車位置の推定値である自車推定位置を算出する。そして、現在位置を基点として各サイクルの自車推定位置を順次結んだ線を、自車走行軌跡として推定する。なお、このように旋回半径を含むオドメトリ情報から自車走行軌跡を推定する技術は周知のものであるため、その詳細についての説明は省略する。
これと共に、オドメトリ情報に含まれる誤差を考慮して、各サイクルの自車推定位置の推定存在範囲も算出する。オドメトリ情報に含まれる誤差は、例えば、各オドメトリ情報の検出に用いるセンサでの検出誤差や、検出結果に重畳されるノイズ等を原因とするものである。また、推定存在範囲は、自車推定位置を基準とした誤差分散として表すことができ、ここでは、正規分布(即ち、ガウス分布)を用いてモデル化する。つまり、自車推定位置の存在確率が、正規分布における確率の最も高いピーク値となり、自車推定位置から車線幅方向に離れるほど、正規分布に従って、存在確率が減少していくものとなる。また、誤差分散は、より過去の制御タイミングのものほど、ピークのつぶれた広がった分布、即ち、広い誤差範囲を持つものとなる。
S150では、S140での算出結果に基づいて隣接車線確率マップを算出する。具体的には、図8に示すように、まず、自車走行軌跡31上の自車推定位置40から所定距離(例えば、車線幅の半分)右側にシフトした位置である内側区分位置41、およびその内側区分位置41から更に車線幅分だけ右側にシフトした位置である外側区分位置42を、隣接車線の車線幅方向の両端位置として求める。次に、内側区分位置41および外側区分位置42のそれぞれに、その自車推定位置40について求められた推定存在範囲を示す誤差分散を射影する。以下では、内側区分位置41に射影された誤差分散を内側確率分布46、外側区分位置42に射影された誤差分散を外側確率分布47という。これにより、Nサイクル前までの各制御タイミングにおける自車推定位置での隣接車線の確率分布が求められる。但し、内側確率分布46のうち、実際に意味のある分布領域は、ピーク値(即ち、内側区分位置41)から左側の領域であり、外側確率分布47のうち、実際に意味のある分布領域は、ピーク値(即ち、外側区分位置42)から右側の領域である。両確率分布46,47のピーク間、即ち内側区分位置41と外側区分位置42の間が隣接車線範囲となる。
そして、隣接車線範囲を含み、両確率分布46,47の正規分布における1σに相当する位置51,56までの範囲内に隣接車線が存在する確率をP1、その外側の2σに相当する位置52,57までの範囲内に隣接車線が存在する確率をP2、更にその外側の3σに相当する位置53,58までの範囲内に隣接車線が存在する確率をP3とすると、これら確率の大小関係はP1>P2>P3となる。
そして、上記各制御タイミングにおける、内側確率分布46が示す確率が等しい点同士および外側確率分布47が示す確率が等しい点同士を結ぶことで、隣接車線確率マップが求められる。この隣接車線確率マップは、隣接車線が存在する確率がPxである領域内にターゲットが存在していれば、そのターゲットが隣接車線に存在している確率がPxであることを示すマップであるとも言える。
図9は、隣接車線確率マップのイメージであり、自車走行軌跡、隣接車線範囲、存在確率がP1となる範囲を示したものである。図示されているように、自車両から遠くなるほど、存在確率がP1となる範囲が広がったものとなる。
S160では、壁履歴を算出する。具体的には、現在からNサイクル前までの各制御タイミングにおいてS110で得られた壁の位置に基づいて、壁が存在している位置の軌跡である壁履歴を算出する。
S170では、隣接車線におけるターゲットの存在確率を算出する。具体的には、S150で算出した隣接車線確率マップに、S160で算出した壁履歴を加味して、ターゲットの存在確率分布を算出する。即ち、基本的には、隣接車線確率マップに従ってターゲットの存在確率を算出するのであるが、壁が存在している場合には、隣接車線確率マップにおける、その壁の外側の領域については、一律に、隣接車線の存在確率を0とし、その領域についてはターゲットの存在確率は0とする。
S180では、隣接車線におけるターゲットの存在の有無を判定する。具体的には、S170で算出したターゲット存在確率と、レーダ装置にて検出されたターゲットの位置情報に基づいて、ターゲットが隣接車線に存在しているか否かを判定する。例えば、ターゲット存在確率が70%以上の領域にターゲットが存在している場合には、そのターゲットは隣接車線に存在していると判定する。逆に、ターゲット存在領域が70%未満の領域にターゲットが存在している場合には、そのターゲットは隣接車線には存在していないと判定する。なお、判定にしようする存在確率は70%に限るものではなく、判定結果を利用する制御において必要な信頼度が確保されるように設定すればよい。
S190では、警報対象物を抽出する。具体的には、S170で隣接車線にターゲットが存在していると判定した場合に、そのターゲットと自車両との位置関係を確認する。そして、両者の位置関係が所定の条件を満たしている場合に、そのターゲットを警報対象物として抽出する。所定の条件としては、例えば、自車両とターゲットとの距離である相対距離が所定距離以下であることや、相対距離の減少率が所定値の減少率閾値以上であること、つまりターゲットが自車両に急接近していること、或いはこれら両者を共に満たしていること、などが挙げられる。
S200では、警報出力処理を実行する。具体的には、S190で警報対象物を抽出した場合に、その警報対象物の存在を示す警報を警報装置4から出力させる。
[2−2.推定半径算出処理]
次に、先のS130で実行する推定半径算出処理について、図3を用いて説明する。
制御ユニット10のCPU11は、本処理が起動すると、S210では、先のS120で取得したオドメトリ情報のうちヨーレートωと車速Vsとに基づき、(1)式を用いて、自車両の旋回半径であるヨー半径Ryを算出する。
Ry=Vs/ω (1)
S220では、S210にて今回の制御サイクルで求められたヨー半径と、前回の制御サイクルで求められたヨー半径とに基づき、ヨー半径の変化率(以下、ヨー変化率)ΔYを(2)式に従って算出する。但し、制御サイクルのサイクル数を正整数nとし、Ry(n×T)は、今回の制御サイクルで求められたヨー半径であり、Ry((n−1)×T)は、前回の制御サイクルで求められたヨー半径である。
ΔY=|Ry(n×T)−Ry((n−1)×T)|/Ry((n−1)×T)×100 (2)
S230では、ヨー変化率ΔYが予め設定された閾値TH以上であるか否かを判断する。ヨー変化率ΔYが閾値TH(例えば50%)より小さければS240に移行し、ヨー半径Ryをそのまま推定半径Reとして設定して本処理を終了する。一方、ヨー変化率ΔYが閾値TH以上であればS250に移行する。
S250では、ヨー変化率ΔYと車速Vsに基づき、図4に示す内容の調整係数マップを用いて調整係数Mを設定する。調整係数Mは、ヨー半径Ryと舵角半径Rsとを重み付け加算して推定半径Reを求める際に使用する混合比であり0〜1の値をとる。M=1ではヨー半径Ryが100%使用され、M=0では舵角半径Rsが100%使用されることを意味する。なお、調整係数マップでは、ヨー変化率ΔYが大きいほど、また、車速Vsが小さいほど、調整係数Mは小さな値となるように設定されている。なお、調整係数マップは、実験結果等に基づいて予め作成されたものを用いる。
S260では、S120で取得したオドメトリ情報のうち舵角半径Rsに基づき、図5に示す内容の補正係数マップを用いて補正係数Nを設定する。補正係数Nは、舵角半径Rsの補正に用いるものであり0〜1の値をとる。N=1では、舵角半径Rsをそのまま使用することを意味し、補正係数Nにより、舵角半径Rsは算出値より小さめ目の値に補正される。なお、補正係数マップでは、舵角半径Rsが一定値(例えば3000m)以上では、N=1となり、それ以下では、舵角半径Rsが小さくなるほど、補正係数Nは小さな値となるように設定されている。補正係数マップは、調整係数マップと同様に、実験結果等に基づいて予め作成されたものを用いる。
S270では、ヨー半径Ry、舵角半径Rs、S250にて設定された調整係数M、S260にて設定された補正係数Nに基づき、(3)式を用いて推定半径Reを算出して本処理を終了する。
Re=M×Ry+N×(1−M)×Rs (3)
[3.動作例]
図6は、直進の状態からステアリングを操作して進行方向を左向きに変更した後、直進の状態に復帰し、更に、その状態からステアリングを操作して進行方向を右向きに変更した後、直進の状態に復帰した様子を示す。この場合、ヨー変化率ΔYは、図7に示すように、直進時に相当する区間(以下、挙動安定区間)では、閾値より小さな値が検出され、進行方向を変更するためにステアリングを操作している区間(以下、挙動変化区間)は、閾値TH以上の大きな値が検出される。
このため、挙動安定期間では、推定半径Reとしてヨー半径Ryがそのまま使用され、その結果、ヨーレートωによって自車軌跡が推定されることになる。つまり、挙動安定期間は、ヨーレート検出値の応答性の低さに基づく誤差の蓄積が少ないため、精度に優れたヨーレートを重視することで精度のよい推定が可能となる。一方、挙動変化期間では、推定半径Reとして、ヨー半径Ryと舵角半径Rsとを重み付け加算した値が使用され、その結果、舵角θで補正されたヨーレートωによって自車軌跡が推定されることになる。つまり、挙動変化期間は、ヨーレート検出値の応答性の低さに基づく誤差の蓄積を無視できないため、応答性に優れた舵角によって補正されたヨーレートを用いることで、誤差の影響を抑制することが可能となる。
[4.実験]
図10は、挙動安定区間の一例である曲率半径が一定の道路を走行(以下、一定R走行)した場合と、挙動変化区間の一例であるS字路を走行(以下、R変化走行)した場合について、ヨー半径Ryと舵角半径Rsとを実測し、その実測結果を積算することで走行軌跡を求めた結果を示すものである。図示されているように、一定R走行時には、ヨー半径Ryに基づく走行軌跡は殆ど誤差がなく、舵角半径Rsに基づく走行軌跡は時間の経過と共に誤差が増大することがわかる。また、R変化走行時には、ヨー半径Ryに基づく走行軌跡と比較して舵角半径Rsに基づく走行軌跡の方が、誤差が小さいことがわかる。
図11は、R変化走行時のヨー半径Ryと舵角半径Rsの実測値に基づき、ヨー半径Ryだけを用いる比較手法によって走行軌跡を求めた結果と、上述の車載システム1に適用されている、状況に応じてヨー半径Ryと舵角半径Rsを組み合わせて用いる開示手法によって走行軌跡を求めた結果とを示すものである。図示されているように、走行軌跡を比較すると、比較手法と比較して開示手法の方が、誤差が大きく低減されていることがわかる。なお、図10および図11において、実線で示す軌跡が算出された走行軌跡であり、一点鎖線で示す軌跡はGPSによって求めた実際の軌跡であり、点線で示す軌跡は走行軌跡に基づいて設定された認識エリアの境界を示すものである。但し、ここでは、自車線と自車線の右側に位置する隣接車線とを組み合わせた範囲を認識エリアとしている。
[5.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)車載システム1では、ヨー変化率ΔYを用いて挙動安定区間か挙動変動区間かを判定し、挙動安定区間では、推定半径Reとしてヨー半径Ryをそのまま使用し、挙動変化区間では、推定半径Reとしてヨー半径Ryと舵角半径Rsとを、状況に応じた加重値によって重み付け加算した値を使用している。つまり、挙動安定区間では、精度に優れたヨーレートセンサの出力が重視されることになるため、精度のよい推定半径Reや自車走行軌跡を得ることができる。一方、挙動変化区間では、応答性に優れた舵角センサの出力によってヨーレートセンサの出力が補正されることになるため、推定半径Reや自車走行軌跡に含まれる、ヨーレートセンサの応答性の悪さに基づく誤差を抑制することができる。
(2)車載システム1では、自車走行軌跡から隣接車線確率を求めており、自車走行軌跡の精度が向上することによって、隣接車線の確率分布を狭めることができる。その結果、自車両から離れた位置での隣接車線におけるターゲットの存在判定の判定精度や、その判定結果に基づく各種制御の精度を向上させることができる。つまり、誤判定に基づく制御の誤作動、例えば、後方車両が走行する車線の誤判定に基づく誤警報や誤ブレーキの発生等を抑制することができる。
(3)車載システム1では、ヨー変化率ΔYを用いて、挙動安定区間か挙動変動区間かを判定しているため、ステアリング操作を伴わない(即ち、直進している)にも関わらず、大きなヨーレートが検出される状況(例えば、急ブレーキ時や凸凹路面の走行時)でも、推定半径Reや自車走行軌跡の精度劣化を抑制することができる。
[6.他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(A)上記実施形態では、ヨー変化率ΔYとして、ヨー半径Ryの変化率を用いているが、これの代わりにヨーレートωの変化率を用いるようにしてもよい。
(B)上記実施形態では、推定半径Reを用いて算出された自車走行軌跡を、隣接車線を走行する隣接車両を検出して警報を発生させる制御に適用する例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、車線逸脱警報システムや車線維持システム等、走行の安全性を高めるための各種システムや、自動運転制御システム等に適用してもよい。
(C)上記実施形態では、レーダシステム3にて物標認識のみを実施し、全ての物標情報を運転支援ECU2に出力し、運転支援ECU2にて警報判定を実施するように構成されているがこれに限定されるものではない。例えば、レーダシステム3が警報判定、即ちS120〜S190の処理も実施し、その判定結果および運転ECU2が実行する各種アプリケーションで必要となる一部の物標情報のみを、運転支援ECU2に出力するように構成してもよい。
(D)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(E)上述した車載システムの他、旋回半径推定装置、走行軌跡推定装置、更には、これら装置を構成要素とするシステム、旋回半径推定装置や走行軌跡推定装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、旋回半径推定方法、走行軌跡推定方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…車載システム、2…運転支援ECU、3…レーダシステム、4…警報装置、5…制御システム、6…ネットワーク、10…制御ユニット、11…CPU、12…メモリ、16…入力ユニット、17…ネットワークI/F、21…右後側レーダ装置、22…左後側レーダ装置。

Claims (6)

  1. 車両に搭載され、走行路の曲率半径を推定する推定装置(10)であって、
    自車両に加わるヨーレートおよび自車両の舵角を含むオドメトリ情報を取得するオドメトリ取得部(S120)と、
    前記オドメトリ取得部にて取得された舵角およびヨーレートに基づいて、自車両の旋回半径の推定値を求める推定値演算部(S210)と、
    前記オドメトリ取得部にて取得されるヨーレートの変化の度合いを表すヨー変化率を求める変化率演算部(S220)と、
    前記ヨー変化率が大きいほど、前記推定値演算部での推定値演算における前記ヨーレートの寄与度を減少させ、かつ前記舵角の寄与度を増加させる調整を行なう寄与度調整部(S230〜S270)と、
    を備える推定装置。
  2. 請求項1に記載の推定装置であって、
    前記寄与度調整部は、前記ヨー変化率が予め設定された閾値より小さい場合は、前記ヨーレートの寄与度を100%とする、推定装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の推定装置であって、
    前記オドメトリ取得部にて取得される前記オドメトリ情報には、自車両の速度である自車速が含まれ、
    前記寄与度調整部は、前記ヨー変化率による調整に加え、前記自車速が小さいほど前記ヨーレートの寄与度を減少させ、かつ前記舵角の寄与度を増加させる調整を行なう、推定装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の推定装置であって、
    前記寄与度調整部は、舵角が大きいほど、前記推定値演算部での推定値演算における前記舵角の寄与度を減少させる補正を行なう、推定装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の推定装置であって、
    前記推定値演算部は、前記ヨーレートから求めた旋回半径であるヨー半径と前記舵角から求めた旋回半径である舵角半径とを重み付け加算することで前記推定値を求め、
    前記寄与度調整部は、前記重み付け加算に使用する加重値を増減させることで寄与度の調整を行なう、推定装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の推定装置であって、
    前記推定値演算部にて求められた旋回半径の推定値を用いて、前記自車両の走行軌跡である自車走行軌跡を算出する走行軌跡算出部(S140)を、
    更に備える推定装置。
JP2016028242A 2016-02-17 2016-02-17 推定装置 Active JP6428671B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028242A JP6428671B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 推定装置
DE112017000865.4T DE112017000865B4 (de) 2016-02-17 2017-02-17 Abschätzungsvorrichtung
US15/998,908 US11155272B2 (en) 2016-02-17 2017-02-17 Estimating apparatus
PCT/JP2017/005970 WO2017142075A1 (ja) 2016-02-17 2017-02-17 推定装置
CN201780011769.5A CN108698605B (zh) 2016-02-17 2017-02-17 推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028242A JP6428671B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144888A JP2017144888A (ja) 2017-08-24
JP6428671B2 true JP6428671B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59625201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028242A Active JP6428671B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 推定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11155272B2 (ja)
JP (1) JP6428671B2 (ja)
CN (1) CN108698605B (ja)
DE (1) DE112017000865B4 (ja)
WO (1) WO2017142075A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428671B2 (ja) 2016-02-17 2018-11-28 株式会社デンソー 推定装置
KR102375149B1 (ko) * 2017-10-18 2022-03-16 현대자동차주식회사 차량 곡률 반경 추정 장치 및 방법
IT201800003312A1 (it) * 2018-03-06 2019-09-06 Fiat Ricerche Guida autonoma di autoveicoli per l'esecuzione di manovre ricorrenti a bassa velocita'
DE112019007768T5 (de) 2019-09-30 2022-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Schätzvorrichtung und fahrzeug vom spreizsitz-typ
DE102020127781A1 (de) 2020-10-22 2022-04-28 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum ermitteln einer fahrzeugorientierung, computerprogrammprodukt, fahrassistenzsystem und fahrzeug
DE102021132711A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum betreiben eines fahrzeugs, computerprogramm, steuerungssystem sowie fahrzeug

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799375B2 (ja) 1993-09-30 1998-09-17 本田技研工業株式会社 衝突防止装置
JP3975922B2 (ja) * 2003-01-17 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 カーブ半径推定装置
JP2005104346A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置
WO2005062984A2 (en) 2003-12-24 2005-07-14 Automotive Systems Laboratory, Inc. Road curvature estimation system
JP4615899B2 (ja) * 2004-06-07 2011-01-19 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
JP4277755B2 (ja) * 2004-07-16 2009-06-10 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
DE102006042966A1 (de) 2006-09-13 2008-03-27 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrtrichtungsanzeigesystem für ein Kraftfahrzeug
JP5181766B2 (ja) 2008-03-25 2013-04-10 マツダ株式会社 車両の運転支援装置
EP2380794B1 (en) * 2009-01-22 2015-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Curve radius estimation device
US8346476B2 (en) * 2009-05-13 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle running control system
JP5618744B2 (ja) * 2010-05-26 2014-11-05 三菱電機株式会社 道路形状推定装置及びコンピュータプログラム及び道路形状推定方法
DE102012204441A1 (de) 2011-03-21 2012-09-27 Denso Corporation Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Verlaufs einer Straße für Fahrzeuge
KR101789073B1 (ko) * 2011-08-24 2017-10-23 현대모비스 주식회사 차량의 곡률 반경 추정 방법 및 그 장치
JP5962771B2 (ja) * 2012-12-12 2016-08-03 日産自動車株式会社 移動物体位置姿勢角推定装置及び移動物体位置姿勢角推定方法
KR20140083723A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 현대모비스 주식회사 Scc 장치 및 이에 적용되는 타겟 차량 차선 판별 방법
JP6127560B2 (ja) * 2013-02-13 2017-05-17 日産自動車株式会社 道路形状予測装置
JP6321373B2 (ja) * 2013-12-25 2018-05-09 株式会社デンソー 進路推定装置,及びプログラム
CN104260725B (zh) * 2014-09-23 2016-09-14 北京理工大学 一种含有驾驶员模型的智能驾驶系统
JP6336888B2 (ja) * 2014-10-24 2018-06-06 株式会社デンソー 隣接車線監視装置
JP6363519B2 (ja) 2015-01-21 2018-07-25 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6731234B2 (ja) * 2015-10-30 2020-07-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びその方法
JP6428671B2 (ja) 2016-02-17 2018-11-28 株式会社デンソー 推定装置
JP6643215B2 (ja) * 2016-09-29 2020-02-12 株式会社デンソー 他車線監視装置
JP6515912B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108698605A (zh) 2018-10-23
DE112017000865T5 (de) 2018-11-15
JP2017144888A (ja) 2017-08-24
WO2017142075A1 (ja) 2017-08-24
US11155272B2 (en) 2021-10-26
CN108698605B (zh) 2021-06-18
US20190375418A1 (en) 2019-12-12
DE112017000865B4 (de) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428671B2 (ja) 推定装置
JP6336888B2 (ja) 隣接車線監視装置
EP3151034B1 (en) Automated vehicle radar system to determine yaw-rate of a target vehicle
JP5212753B2 (ja) レーダ装置、及び当該レーダ装置において用いられる測定方法
US10967857B2 (en) Driving support device and driving support method
US8140210B2 (en) Method and device for object tracking in a driver assistance system of a motor vehicle
US11377145B2 (en) Vehicle control device and control method for vehicle
US8862326B2 (en) Vehicle travel assisting device
US8847792B2 (en) Object detection apparatus and object detection program
CN110709302B (zh) 车辆控制装置
JP2019096177A (ja) 車群制御装置
JP6464978B2 (ja) 位置推定装置
WO2018062291A1 (ja) 他車線監視装置
US20190061748A1 (en) Collision prediction apparatus
US20220113397A1 (en) Target tracking device
JP6642331B2 (ja) 運転支援制御装置
US20220281476A1 (en) Aiming device, driving control system, and method for calculating correction amount for sensor data
JP2008275344A (ja) ヨーレートセンサの出力判定装置および追従先行車判定装置
CN110678776B (zh) 用于增强的对象跟踪的系统
JP2014089505A (ja) 他車検出装置
EP4026744A1 (en) Travel path estimating device
KR20180009221A (ko) 차량 센서 고장 검출 장치 및 방법
JP7198005B2 (ja) 自車位置検出装置
JP7302397B2 (ja) 壁形状計測装置
JP7175344B1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法及び車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250