JP2005104346A - 車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置 - Google Patents

車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005104346A
JP2005104346A JP2003341508A JP2003341508A JP2005104346A JP 2005104346 A JP2005104346 A JP 2005104346A JP 2003341508 A JP2003341508 A JP 2003341508A JP 2003341508 A JP2003341508 A JP 2003341508A JP 2005104346 A JP2005104346 A JP 2005104346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stability factor
state
learning
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003341508A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Sakata
邦夫 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2003341508A priority Critical patent/JP2005104346A/ja
Priority to KR1020040076718A priority patent/KR100582982B1/ko
Priority to DE102004046986A priority patent/DE102004046986A1/de
Priority to CNB2004100806866A priority patent/CN1326737C/zh
Priority to US10/953,515 priority patent/US6941212B2/en
Publication of JP2005104346A publication Critical patent/JP2005104346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Abstract

【課題】 車両のスタビリティファクタを学習する技術に関し、車両のスタビリティファクタを車両の状態に応じて算出できるようにする。
【解決手段】 走行中の車両の状態を検出して、この検出情報に基づいて車両の現在の走行状態が安定旋回状態であるかを判定し(ステップB90)、車両の現在の走行状態が安定旋回状態と判定されれば、走行中に検出される車速,操舵角及びヨーレイトに基づいて、車両のスタビリティファクタを所定の演算式により算出し(ステップB140)、該算出値を車両のスタビリティファクタの学習値(ステップB190)とすることで、車両の現状態でのスタビリティファクタを求める。
【選択図】 図7


Description

本発明は、車両のスタビリティファクタを学習する技術に関する。
自動車(以下、車両という)の走行時に車両を制御するために、車両のスタビリティファクタを用いる技術が知られている。
例えば、車両の旋回時の姿勢を制御する技術として、旋回時に特定の車輪に制動力を加えることによって車両のステア特性(ヨーモーメント)を制御し、旋回時の車両の旋回方向に対する姿勢を修正し車両の走行安定性を図る技術(例えば、特許文献1参照)が開発されている。
特許文献1の技術では、規範の二輪モデルを使用して算出した目標ヨーレイトとセンサにより検出した実ヨーレイトとの偏差に応じてヨーモーメント制御を実施している。このとき、目標ヨーレイトYAの算出には、次式のように車両のステア特性を示すスタビリティファクタAが用いられる。
A=LPF2[LPF1{Vb/(1+A×Vb2)×(δ/L)}]
なお、上式において、LPF1,LPF2は何れもローパスフィルタ処理を示し、Vbは車速、δは操舵角、Lはホイールベース、をそれぞれ示している。
特許第3257354号公報
ところで、上述のような車両の姿勢制御をはじめとした車両用制御に用いられるスタビリティファクタは、一般に車両に応じた一定値が用いられる。つまり、定常円走行試験等を行なって、この時に得られる車速V,操舵角δ及びヨーレイトωからスタビリティファクタAを算出し、同一車種には、この算出した一定値のスタビリティファクタAを用いて制御を行なうようにしている。
しかしながら、車両のスタビリティファクタは、車両の状態(例えば重心位置やタイヤ,車両の剛性など)に応じて変化するものであり、上述のように一定値を用いたのでは、種々の車両状態に対応した適切な車両用制御を行なえない場合が発生する。特に、積荷状況が大きく変化するトラックやバン等の商用車や、乗車人数の多いバス等では、大きな課題となる。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、車両のスタビリティファクタを車両の状態に応じて算出できるようにして、例えば車両用制御を車両状態に対応して適切に行なうことができるようにした、車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置を提供することを目的とする。
上記目標を達成するため、本発明の車両のスタビリティファクタ学習方法は、走行中の車両状態における車両のスタビリティファクタを学習するものであって、走行中の車両の状態を検出して、この検出情報に基づいて車両の現在の走行状態が安定旋回状態であるかを判定する判定ステップと、走行中に検出される車速Vbody,操舵角δ及びヨーレイトYawbodyに基づいて、車両のスタビリティファクタAを
Figure 2005104346
なる演算式(1)により算出し、該判定ステップにより、車両の現在の走行状態が安定旋回状態と判定されれば、該算出値を車両のスタビリティファクタAの学習値に設定する学習ステップとをそなえていることを特徴としている。
該判定ステップにより車両の現在の走行状態が安定旋回状態であるとする判定条件は、車両のヨーレイトの大きさが予め設定された所定値よりも大きいという第1条件と、車両の前後加速度の大きさが予め設定された所定値よりも小さいという第2条件と、車両の横加速度の大きさが予め設定された範囲内にあるという第3条件と、車速が予め設定された範囲内にあるという第4条件と、車両の操舵角速度の大きさが予め設定された所定値よりも小さいという第5条件と、車両の操舵角の大きさが予め設定された所定値よりも大きいという第6条件と、の各条件が何れも成立することであって、該学習ステップにより上記演算式(1)による該算出値を車両のスタビリティファクタAの学習値に設定する学習条件として、上記の第1〜6条件が何れも成立する状態が予め設定された所定時間以上継続していることと設定されていることが好ましい。
該学習ステップでは、上記の第1〜6条件が何れも成立したら、上記演算式(1)により上記の第1〜6条件の何れかが不成立になるまで所定周期でスタビリティファクタAを繰り返して算出し、該演算時に、上記の第1〜6条件が何れも成立する状態が該所定時間以上継続したら、上記の所定の周期で行なった演算結果の平均値を算出し、該平均値を車両のスタビリティファクタAの学習値として更新することが好ましい。
また、該判定条件にかかる各所定値又は各範囲は、車両の旋回態様(例えば、カーブ路に応じた比較的車速の高い旋回であるか、交差点での右折又は左折に応じた比較的車速の低い旋回であるか等)に応じて異なるものに設定されていることが好ましく、さらに、車両の旋回速度が右折又は左折に相当する低車速の場合、該判定条件にかかる各所定値又は各範囲は、右,左折に応じて異なるものに設定されていることが好ましい。
本発明の車両のスタビリティファクタ学習装置は、上記の請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両のスタビリティファクタ学習方法に用いられる装置であって、車両に発生するヨーレイトを検出するヨーレイト検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と、を含んだ、車両の走行状態又は運転状態を検出する車両状態検出手段と、該車両状態検出手段からの検出情報に基づいて車両の現在の走行状態が安定旋回状態であるか否かを判定する判定手段と、該判定手段により車両の現在の走行状態が安定旋回状態であると判定されている間に、走行中に該車両状態検出手段から得られる車速Vbody,操舵角δ及びヨーレイトYawbodyに基づいて、車両のスタビリティファクタAを上記の演算式(1)により算出し、該算出値を車両のスタビリティファクタAの学習値とする学習値設定手段とをそなえていることを特徴としている。
本発明の車両用制御装置は、請求項6記載の車両のスタビリティファクタ学習装置をそなえ、該学習装置によって学習されたスタビリティファクタ学習値に基づいて該車両を制御する車両用制御装置であって、該車両の制御に用いる制御用スタビリティファクタは、前回の制御用タビリティファクタに対して最新のスタビリティファクタ学習値を予め設定された重み付け係数により加重平均して求めることを特徴としている。
本発明の車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置によれば、走行中の車両の走行状態が安定旋回状態であるかを判定して、安定旋回状態であれば、走行中に得られる車速Vbody,操舵角δ及びヨーレイトYawbodyの各検出データに基づいて車両のスタビリティファクタAを算出するので、車両のスタビリティファクタを車両の状態に応じて算出できるようになる。
したがって、本学習方法及び本学習装置によって得られるスタビリティファクタAを用いて車両制御を行なえば、車両制御を車両状態に対応して適切に行なうことができるようになる。
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図8は本発明の一実施形態にかかる車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置を説明するものであり、図1はその学習装置及び車両用制御装置の構成を示すブロック図、図2はその車両用制御装置にかかるブレーキシステムの構成図、図3はその車両用制御としてのヨーモーメント制御に用いる目標ヨーレイトの算出を説明する図、図4はその車両用制御としてのヨーモーメント制御を説明する図、図5はその学習方法にかかる安定旋回判定条件を説明する図、図6はその学習方法及び車両用制御にかかる旋回判定を説明するフローチャート、図7はその学習方法を説明するフローチャート、図8はその車両用制御としてのヨーモーメント制御を説明するフローチャートである。
本実施形態にかかるスタビリティファクタの学習装置は、車両用制御装置としてのヨーモーメント制御装置(ステア特性制御装置)に付設され備えられる。このヨーモーメント制御装置は、図2に示すような車両の制動システムに装備されるので、まず、この車両の制動システムについて説明する。
図2に示すように、この車両の制動システムは、ブレーキペダル1と、ブレーキペダル1の踏み込みに連動して作動するマスタシリンダ2と、マスタシリンダ2の状態に応じてマスタシリンダ2或いは制動用コントローラ(ブレーキECU)3からの指令に応じてブレーキ液リザーバ4から各制動輪(前輪の左右輪及び後輪の左右輪)5FL,5FR,5RL,5RRのホイールブレーキ(以下、ブレーキという)10のホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を制御するハイドロリックユニット6とをそなえている。なお、ここでは、マスタシリンダ2,ハイドロリックユニット6等の液圧調整系と各制動輪のホイールブレーキ10等から制動機構が構成されるものとする。
図2に示すように(図2には前輪の左右輪ブレーキについてのみ示す)、ハイドロリックユニット6では、ヨーモーメント制御中には、差圧弁68の上流と下流とで所定の圧力差が生じるように差圧弁68が作動する。
ヨーモーメント制御中であってブレーキペダル1が踏み込まれていない時には、インライン吸入弁61が閉鎖され、アウトライン吸入弁62が開放されるため、ブレーキ液リザーバ4内のブレーキ液がアウトライン64,アウトライン吸入弁62及びポンプ65を通じて導入され、ポンプ65により加圧されるとともに液圧保持弁66及び減圧弁67により圧力調整されて各輪のブレーキ10に供給される。
ヨーモーメント制御中であってブレーキペダル1が踏み込まれている時には、インライン吸入弁61が開放され、アウトライン吸入弁62が閉鎖されるため、マスタシリンダ2内のブレーキ液がインライン63,インライン吸入弁61及びポンプ65を通じて導入され、ポンプ65により加圧されるとともに液圧保持弁66及び減圧弁67により圧力調整されて各輪のブレーキ10に供給される。
ヨーモーメント制御中は、ヨーモーメントの大きさに応じた制動制御とブレーキペダル1の踏込量に応じた制動制御との両方の制動制御を統合した制動制御を行なうことができるようになっている。
なお、インライン63とアウトライン64とはインライン吸入弁61及びアウトライン吸入弁62の下流で合流しており、この合流部分の下流にポンプ65が配置され、ポンプ65の下流には、各制動輪5FL,5FR,5RL,5RR毎に液圧保持弁66及び減圧弁67が装備されている。
通常制動時には、インライン吸入弁61及びアウトライン吸入弁62は閉鎖されて、差圧弁68,液圧保持弁66は開放されて、減圧弁67は閉鎖される。これにより、マスタシリンダ2内の圧力(即ち、ブレーキ踏力)に応じたブレーキ液圧がインライン63,差圧弁68,液圧保持弁66を通じて各輪のブレーキ10に供給される。また、ABS(アンチロックブレーキシステム又はアンチスキッドブレーキシステム)の作動時には、液圧保持弁66及び減圧弁67を通じてブレーキ踏力に応じたブレーキ液圧が車輪のロックを生じないように適宜調整される。
このようなハイドロリックユニット6のインライン吸入弁61,アウトライン吸入弁62,ポンプ65,及び各制動輪の液圧保持弁66,減圧弁67,差圧弁68は、ブレーキECU3により制御される。
ブレーキECU3には、ステアリングホイール(ハンドル)に付設されたハンドル角センサ11からハンドル角信号が、車体に設置されたヨーレイトセンサ12から車体のヨーレイト信号が、マスタシリンダ液圧センサ14からマスタシリンダ液圧信号が、各輪の車輪速センサ15から車輪速信号が、ブレーキスイッチ16からブレーキペダル踏込信号が、車体に設置された前後・横加速度センサ17から前後加速度信号,横加速度信号が、それぞれ入力されるようになっている。なお、車輪速センサ15からの車輪速信号は車速(車体速)に換算されるため車輪速センサ15は車速センサとしても機能する。
ブレーキECU3には、図1に示すような各機能要素、つまり、ドライバの運転状態に関する種々の情報を入力されこれらの入力情報を適宜処理して出力するドライバ運転状態入力部31と、車両の運動状態(挙動)に関する種々の情報を入力されこれらの入力情報を適宜処理して出力する車両運動状態入力部32と、ヨーモーメント制御手段(ステア特性制御手段)33と、スタビリティファクタの学習手段37とをそなえている。
ドライバ運転状態入力部31では、ブレーキスイッチ16からのブレーキペダル踏込信号によってブレーキペダル1が踏み込まれているか否かを判定するとともに、ハンドル角センサ11からハンドル角信号に基づいてハンドル角を時間微分してハンドル角速度(操舵角速度)を算出するようになっている。
車両運動状態入力部32では、ヨーレイトセンサ12からのヨーレイト信号によって車体に発生する実ヨーレイトを認識し、さらに、車体速,目標ヨーレイト,ヨーレイト偏差を算出するようになっている。車体速は、通常は車輪速センサ15からの車輪速信号に基づいて算出するが、車輪にスリップが生じたら、それまで得られた車輪速信号に基づく車体速に、前後加速度センサ17から得られる前後加速度の時間積分値を加算して算出する(この場合、推定車体速となる)ようになっている。
なお、目標ヨーレイトYawtgtは、本来、車両に発生すべきヨーレイトであって、図3に示すように、上述のようにして得られた車体速Vbodyと、ハンドル角センサ11からのハンドル角信号から得られる実舵角(ハンドル角)δとから、次式(2)により算出し、この算出値をローパスフィルタ処理してノイズ除去して求める。
Figure 2005104346
ただし、Aは車両のスタビリティファクタであり、本学習手段37によって得られる。Lは車両のホイールベースであり、車両諸元からわかる既知の数値である。
ヨーレイト偏差ΔYawは、目標ヨーレイトYawtgtと実ヨーレイトYawbodyとの差として次式(3)により算出する。
ΔYaw=Yawtgt−Yawbody ・・・(3)
なお、ヨーレイト偏差ΔYawがアンダステア(US)時に正、オーバステア(OS)時に負となるように、例えばヨーレイト方向に関し右方向を正に設定したら、左方向は符号を変換して(−1を乗算して)上記算出を行なう。
ヨーモーメント制御手段(ステア特性制御手段)33では、所定の開始条件が成立すると、上記のヨーレイト偏差ΔYawに応じてヨーモーメント制御(ステア特性制御)を行なう。開始条件とは、(i)車体速Vbodyが基準値(予め設定された低速値)V1以上であること、(ii)ヨーレイト偏差ΔYawがアンダステア(US)時開始判定閾値ΔYawus1又はオーバステア(OS)時開始判定閾値ΔYawas1を超えていること、であり、これらの各条件がいずれも成立すると、ヨーモーメント制御を開始する。なお、ステア特性制御手段33における(ii)の判定機能をステア特性判定手段33aとする。
ヨーモーメント制御では、アンダステア時には、旋回内輪のフレーキ力を高め旋回外輪のフレーキ力を低める。この場合、旋回内輪のうち後輪のみに制動力を加えれば、車両を過剰に減速することなく円滑に効率よくアンダステアを抑制できる。つまり、ブレーキ操作中でなければ、図4(a)に示すように、旋回内輪のうち後輪5RL又は5RRにブレーキ力を付与し、ブレーキ操作中であれば、図4(c)に示すように、旋回内輪のうち後輪5RL又は5RRのブレーキ力を増加させ、旋回外輪のうち前輪5FR又は5FLのブレーキ力を減少させるるように、ブレーキ力付与量(具体的には付与すべきブレーキ液圧)、又は、ブレーキ力増加量及び減少量(具体的には増加又は減少すべきブレーキ液圧)を設定する。また、ブレーキ力付与量(又は、ブレーキ力増加量及び減少量)は、ヨーレイト偏差ΔYawに対応してヨーレイト偏差ΔYawの大きさが大きいほど大きく設定される。
また、ヨーモーメント制御では、オーバステア時には、旋回外輪のフレーキ力を高め旋回内輪のフレーキ力を低める。この場合、旋回外輪のうち前輪のみに制動力を加えれば、車両を過剰に減速することなく円滑に効率よくオーバステアを抑制できる。つまり、ブレーキ操作中でなければ、図4(b)に示すように、旋回外輪のうち前輪5FL又は5FRにブレーキ力を付与し、ブレーキ操作中であれば、図4(d)に示すように、旋回外輪のうち前輪5FL又は5FRのブレーキ力を増加させ、旋回内輪のうち後輪5RR又は5RLのブレーキ力を減少させるように、ブレーキ力付与量(具体的には付与すべきブレーキ液圧)、又は、ブレーキ力増加量及び減少量(具体的には増加又は減少すべきブレーキ液圧)を設定する。また、上記と同様に、ブレーキ力付与量又は、ブレーキ力増加量及び減少量は、ヨーレイト偏差ΔYawに対応してヨーレイト偏差ΔYawの大きさが大きいほど大きく設定される。
また、ヨーモーメント制御中に、所定の終了条件が成立すると、ヨーモーメント制御(ステア特性制御)を終了する。終了条件とは、(i)車体速Vbodyが基準値(予め設定された低速値)V2(ただし、V2<V1)以下であること、(ii)ヨーレイト偏差ΔYawがアンダステア(US)時終了判定閾値又はオーバステア(OS)時終了判定閾値内になっていること、であり、これらの各条件が一つでも成立すると、ヨーモーメント制御を終了する。
ここで、スタビリティファクタの学習装置について説明する。
本学習装置は、ドライバの運転状態及び車両の運動状態(挙動)といった車両状態を検出する車両状態検出手段と、ブレーキECU3内の機能要素として設けられた学習手段37とから構成されている。
ここで、車両状態検出手段は、ハンドル角センサ(操舵角検出手段)11,ブレーキスイッチ16といったドライバの運転状態を検出するものと、ヨーレイトセンサ(ヨーレイト検出手段)12,マスタシリンダ液圧センサ14,各輪の車輪速センサ(車速センサ)15,前後・横加速度センサ17といった車両の運動状態(挙動)を検出するものとを併せたものである。
また、学習手段37には、上記の車両状態検出手段からの検出情報に基づいて車両の現在の走行状態が安定旋回状態であるか否かを判定する安定旋回判定手段(単に、判定手段ともいう)37aと、この判定手段37aにより車両の現在の走行状態が安定旋回状態であると判定されている間に、走行中に車両状態検出手段から得られる車速Vbody,操舵角δ及びヨーレイトYawbodyに基づいて、車両のスタビリティファクタAを下記の演算式(1)により算出し、該算出値を車両のスタビリティファクタAの学習値とする学習値設定手段37bとをそなえている。
Figure 2005104346
判定手段37aでは、車両の現在の走行状態が安定旋回状態であるか否かの判定を、各車両状態検出手段からえられる車両のヨーレイトYawbodyと、車両の横加速度Gyと、車速Vbodyと、車両のハンドル角速度(操舵角速度)ωと、ハンドル角(操舵角)δと、車速Vbodyを微分して得られる車両の前後加速度Gxとに基づいて行なうようになっている。
なお、ここで用いる車両の前後加速度Gxは,前後・横加速度センサ17からの前後加速度信号によって認識される値を用いることも可能であるが、車速Vbodyを微分して得られる値の方が、路面の車両進行方向の勾配に左右されないため、より正確な前後加速度値となる。したがって、車速Vbodyを微分して得られる値を用いた方が、より適切に安定旋回状態を判定することができる。
車両の現在の走行状態が安定旋回状態であると判定する条件(判定条件A)は、ヨーレイトYawbodyの大きさ|Yawbody|が予め設定された所定値(閾値)YawSBよりも大きいという第1条件(|Yawbody|>YawSB)と、前後加速度Gxの大きさ|Gx|が予め設定された所定値(閾値)GxSTよりも小さいという第2条件(|Gx|<GxST)と、横加速度Gyの大きさ|Gy|が予め設定された範囲内にあるという第3条件(GySB<|Gy|<GyST)と、車速Vbodyの大きさ|Vbody|が予め設定された範囲内にあるという第4条件(VSB<|Vbody|<VST)と、ハンドル角速度ωの大きさ|ω|が予め設定された所定値(閾値)ωSTよりも小さいという第5条件(|ω|<ωST)と、ハンドル角δの大きさ|δ|が予め設定された所定値(閾値)δSBよりも大きいという第6条件(δSB<|δ|)と、の各条件が何れも成立することである。
これらの条件は、単に安定旋回状態であるか否かだけでなく、スタビリティファクタAの学習に適した安定旋回状態であるか否かを判定するためのものである。つまり、演算式(1)によるスタビリティファクタAの算出は、定常旋回時(安定旋回時)に、車輪(タイヤ)のスリップ角と車輪(タイヤ)に働く横力(コーナリングフォース)との関係が線形になることを前提条件にしており、且つ、スタビリティファクタAを精度良く算出するためには、ある程度の大きさのスリップ角と横力とが発生することが必要になる。
前後加速度Gxに関する第2条件と、ハンドル角速度ωに関する第5条件は、定常旋回(安定旋回)の条件である。横加速度Gyに関する第3条件のうちの上限条件と、車速Vbodyに関する第4条件のうちの上限条件は、スリップ角と横力とが線形関係となる前提条件に対応している。ヨーレイトYawbodyに関する第1条件と、横加速度Gyに関する第3条件のうちの下限条件と、車速Vbodyに関する第4条件のうちの下限条件と、ハンドル角δに関する第6条件とは、スリップ角と横力とがある程度の大きさで発生するという条件に対応している。
このような各条件を厳しくすると、走行中のスタビリティファクタAの算出機会が少なくなり、逆に、各条件を甘くすると、走行中のスタビリティファクタAの算出精度が低くなる。しかし、車両の走行中にスタビリティファクタAを算出しながら、略リアルタイムに車両の制御に生かすには、走行中のスタビリティファクタAの算出機会をできるだけ確保することと、スタビリティファクタAの算出精度についても確保することが必要である。
スタビリティファクタAを所定の精度で算出するための条件は、旋回態様に応じて異なるものであり、これらの条件を旋回態様にかかわらず一定にしてしまうと、ある旋回態様ではスタビリティファクタAを精度良く算出できても、他の旋回態様ではスタビリティファクタAを精度良く算出できない場合も発生する。また、旋回態様によっては、条件を甘くしてスタビリティファクタAの算出機会を増やしても、スタビリティファクタAを精度良く算出できる場合もある。
そこで、本装置では、表1に示すように、上記の安定旋回状態の判定にかかる各条件(第1〜6条件)の所定値(閾値)、即ち、Yawbody1,Gx1,Gy1,Gy2,Vbody1,Vbody2,ω1,δ1の一部又は全てを、車両の旋回態様に応じて異なる値に設定している。
Figure 2005104346
なお、表1に示す各パラメータの閾値の関係は、以下のようになっている。
YawSB1<YawSB2<YawSB3<YawSB
GxST1<GxST
GySB1<GySB2<GyST
SB1<VSB2<VSS1<VSS2<VST
ωST1<ωST
δSB1<δSB2<δSB
表1に示すように、ここでは、車両が、走行路のカーブ(カーブ路)に沿って旋回しているカーブ路旋回の場合と、交差点での右左折のために旋回している交差点旋回の場合とで、上記の各所定値(閾値)を異なる値に設定している。さらに、カーブ路旋回の場合には更に高速走行か中速走行かに応じて、交差点旋回の場合には更に右折か左折かに応じて、上記の各所定値(閾値)を異なる値に設定している。
なお、表1に示すように、ここでは、カーブ路旋回か交差点旋回かの判別は車速に基づいて行なっており、車速Vbodyが閾値VSS1(ただし、VSB<VSS1)以上であれば(即ち、中高速であれば)カーブ路旋回と判定し、車速Vbodyが閾値VSS1未満であれば(即ち、低車速であれば)交差点旋回であると判定する。また、車速Vbodyが閾値VSS1以上である場合、さらに閾値VSS2(ただし、VSS1<VSS2)以上であれば(即ち、高速であれば)カーブ路高速旋回であると判定し、車速Vbodyが閾値VSS2未満であれば(即ち、中速であれば)カーブ路中速旋回であると判定する。
図5は、車速Vbodyを横軸に旋回半径Rを縦軸に示すマップである。
カーブ路旋回(Vbody≧VSS1)であれば、図5(a)に本学習条件と示す領域内が、現在の車両の走行状態が安定旋回状態であるとの判定条件(判定条件A)となる。ただし、車速閾値VSS2を境界にする中高速間で判定条件は異なっている。右折(Vbody<VSS1且つハンドル角右切り)であれば、図5(b)に本学習条件と示す領域内が、現在の車両の走行状態が安定旋回状態であるとの判定条件(判定条件A)となる。左折(Vbody<VSS1且つハンドル角左切り)であれば、図5(c)に本学習条件と示す領域内が、現在の車両の走行状態が安定旋回状態であるとの判定条件(判定条件A)となる。
図5(b),(c)に示すように、左折時の車速Vbodyの下限閾値VSB1を右折時の車速Vbodyの下限閾値VSB2よりも低くしているが、これは、左折時には旋回半径が小さく速度を大幅に落として走行するためスタビリティファクタAの算出機会が少なくなってしまうため、スタビリティファクタAの算出機会をより多く得られるように車速Vbodyの下限閾値VSB1を低くしているのである。もちろん、車速Vbodyの下限閾値VSB1を低くするとスタビリティファクタAの算出精度が低下してしまうので、これを回避するため他の条件を厳しく設定してこれに対処している。
ここで、車両の旋回態様に対応して各所定値(閾値)をどのように設定しているかを説明する。
上記のように、各パラメータの閾値のうち、第1条件にかかるヨーレイトYawbodyに関する下限閾値YawSB1,YawSB2,YawSB3,YawSB4は、高速ほど小さくなっている。これは、高速旋回時には比較的ヨーレイトが小さくても精度良くスタビリティファクタAを算出できるためである。また、右左折のうち左折の方がヨーレイト下限閾値が大きくなっているが、これは、左折時には旋回半径が小さく速度を大幅に落として走行するため上述のように速度条件を緩めているので、スタビリティファクタAの算出精度を確保するためにこのヨーレイト条件を厳しくしているのである。
第2条件にかかる前後加速度Gxに関する上限閾値については、左折時の上限閾値GxST2のみ右折時やカーブ路旋回時の上限閾値GxST1に比べて大きくなっている。これは、左折時には車両を微速度走行から加速して行く場合が多く、上限閾値が小さいとスタビリティファクタAの算出機会が極端に少なくなってしまうため、スタビリティファクタAの算出機会をより多く得られるように前後加速度の上限閾値GxST2を大きくしているのである。もちろん、前後加速度の上限閾値GxST2を大きくするとスタビリティファクタAの算出精度が低下してしまうので、これを回避するため、第2条件にかかるハンドル角速度ωの上限閾値について、左折時の上限閾値ωST1を右折時やカーブ走行時の上限閾値ωST2よりも厳しく(小さく)してこれに対処している。
第3条件にかかる横加速度Gyの下限閾値について、カーブ路高速旋回時の下限閾値GySB1のみ右左折時やカーブ路中速旋回時の下限閾値GySB2に比べて小さくなっている。これは、カーブ路を高速走行する場合、その多くは高速道路等の高規格道路でありこのような道路では規定の速度で走行しても横加速度Gyが大きく発生しないように旋回半径が大きく設定されているため、カーブ路高速旋回時の横加速度下限閾値を大きくすると、速度を抑えて運転するドライバ等の場合横加速度はあまり発生しなくなり、スタビリティファクタAの算出機会が少なくなってしまう。そこで、スタビリティファクタAの算出機会をより多く得られるようにカーブ路高速旋回時の横加速度下限閾値を小さくしているのである。なお、旋回時の横加速度が小さい場合、一般にはスタビリティファクタAの算出精度が低下するが、カーブ路を高速旋回していて横加速度が小さい場合には、前後加速度やハンドル角速度等が低い場合が多く、総合的に見ると、スタビリティファクタAの算出精度は確保されるものと考えられる。
さらに、第6条件にかかるハンドル角δの下限閾値について、カーブ路旋回時の下限閾値δSB1,δSB2は右左折時の下限閾値δSB3よりも小さく設定されている。これは、右左折では、ハンドル角が極めて大きくなるのに対して、カーブ路旋回時にはハンドル角はそれほど大きくならないので、これに対応させたものである。また、カーブ路旋回時でも、カーブ路高速旋回時の下限閾値δSB1はカーブ路中速旋回時の下限閾値δSB2よりも小さく設定されている。つまり、カーブ路高速旋回を実施する主な対象である高速道路等は、上述のように、一般道路に比べカーブ路の曲率半径が大きく設定されているので、旋回時に、カーブ路中速旋回を行なう一般道路に比べてハンドル角は小さくなる。そこで、上記のように設定しているのである。
ところで、学習手段37の学習値設定手段37bでは、前述のように、判定手段37aにより車両の現在の走行状態が安定旋回状態であると判定されている間には、車両のスタビリティファクタAを算出するが、この算出値を車両のスタビリティファクタAの学習値として更新するのは、上記の安定旋回条件(判定条件A)が成立する状態の継続時間Tが所定時間TS以上であること(判定条件B)を条件にしている。
ここでは、上記の安定旋回条件(判定条件A)が成立している間は、予め設定された算出周期TCで車両のスタビリティファクタAを算出し、上記の安定旋回条件(判定条件A)が成立しなくなった(即ち、条件1〜6のいずれか1つでも不成立となった)時点で、安定旋回条件(判定条件A)が成立していた時間T(=算出周期TC×算出回数n)が所定時間TS以上であるかを判定して、時間Tが所定時間TS以上なら、算出回数n分のスタビリティファクタの積算値ΣAK(=A1+A2+・・・+An)からその平均値AAVE(=ΣAK/n)を算出する。
学習値設定手段37bでは、この平均値AAVEを学習値ASとして記憶し、学習手段では、次式(4)のように、この新たな学習値学習値AS(=平均値AAVE)に重み付けして、学習前の制御用スタビリティファクタ値An-1を補正し、学習を反映させた制御用スタビリティファクタ値Anを算出するようになっている。
n=An-1×(1−W)+AS×W ・・・(4)
ただし、Wは学習結果を反映させる重み付け係数である。
こうして、算出した制御用スタビリティファクタ値Anは、車両運動状態入力部32において式(2)を用いて行なう目標ヨーレイトYawtgtの算出に用いられるようになっている。
なお、時間Tが所定時間TS以上にならずに、安定旋回条件(判定条件A)が成立しなくなったら、この学習は無効とする。
このように、安定旋回条件(判定条件A)が成立する状態の継続時間を条件にするのは、スタビリティファクタAを精度良く算出するためである。
本実施形態の場合、この継続時間の条件にかかる所定時間TSが、旋回態様に応じて微妙に異なる値に設定されている。つまり、カーブ路中速旋回時の所定時間TSは比較的長く設定され、カーブ路高速旋回時の所定時間TSは比較的短く設定され、右左折の所定時間TSはこれらの中間的な値に設定されている。
カーブ路中速旋回時の所定時間TSを比較的長く設定しているのは、この旋回時には安定旋回条件(判定条件A)が成立する場合が多く、スタビリティファクタAの算出精度を重視して所定時間TSを比較的長くしても、スタビリティファクタAの学習機会は比較的多くあるものと考えられるためである。カーブ路高速旋回時の所定時間TSを比較的短く設定しているのは、この旋回時には安定旋回条件(判定条件A)が成立する場合が少なく、スタビリティファクタAの算出精度よりもスタビリティファクタAの学習機会を確保するためである。
右左折の所定時間TSは、右左折時にスタビリティファクタAの学習機会が十分に得られるように、実際の右左折時の旋回時間に応じて設定されたものである。左折時は、旋回半径は小さいが車速が低く、しかも、右左折で異なる判定条件Aが設定されているので、右折時よりも安定旋回条件(判定条件A)が長く継続されやすい。そこで、左折の所定時間TSは、右折の所定時間TSよりもやや長く設定して、スタビリティファクタAの算出精度の確保とスタビリティファクタAの学習機会の確保とをバランスさせている。
本発明の一実施形態にかかるスタビリティファクタの学習装置は上述のように構成されており、この装置を用いて、本実施形態にかかるスタビリティファクタの学習方法は、例えば図6,図7に示すフローチャートのように実施される。なお、図6,図7に示すフローチャートは予め設定された制御周期(算出周期)で実施される。
つまり、図6の旋回判定ルーチンに示すように、まず、車両状態検出手段で検出された車両状態情報を取得し(ステップA10)、前回の判定で車両が旋回中と判定されたか否かをフラグF1によって判定する(ステップA20)。このフラグF1は旋回判定フラグであり、旋回している時には1とされ、旋回していない時には0とされ、初期値は0とされる。前回、旋回中でなければ、ステップA30に進み、車両の旋回が開始したか否かが判定される。車両の旋回が開始したら、フラグF1を1にする(ステップA40)。前回、旋回中ならば、ステップA20からステップA50に進み、車両の旋回が終了したか否かが判定される。車両の旋回が終了したら、フラグF1を0にする。
ステップA30,A50の旋回開始,終了判定は、例えばハンドル角δの大きさが所定の旋回判定閾値(この場合、安定旋回判定のハンドル角下限閾値であるカーブ路高速旋回時の下限閾値δSB1を旋回判定閾値とすることが考えられる)を超えたら旋回開始と判定し、ハンドル角δの大きさが所定の旋回判定閾値以下になったら旋回終了と判定することができる。
一方、図7のスタビリティファクタ学習ルーチンに示すように、まず、車両が旋回中か否かをフラグF1によって判定する(ステップB10)。車両が旋回中ならば、車両状態検出手段で検出された車両状態情報を取得し(ステップB20)、この旋回がカーブ路旋回か否かを判定する(ステップB30)。この判定は、車速によって行なう。つまり、車速VBODYが判定閾値VSS1以上の中高速域であればカーブ路旋回と判定し、車速VBODYが判定閾値VSS1未満の低速域であればカーブ路旋回でないと判定する(ステップB60)。
カーブ路旋回であれば、図5(a)に示す判定マップaを用いるようにする(ステップB60)。カーブ路旋回でなければ、交差点旋回(右折又は左折)であるか否かを判定し(ステップB40)、交差点旋回であれば、右旋回(右折)であるか左旋回(左折)であるかを判定するステップB50)。ここで、交差点旋回か否かは、ハンドル角δが所定の閾値(例えば、δSB3)以上になっているか否かで判定することができ、右折か左折かは、ハンドル角δの方向から判定できる。
そして、右旋回ならば、図5(b)に示す判定マップbを用いるようにし(ステップB70)、左旋回ならば、図5(c)に示す判定マップcを用いるようにする(ステップB80)。
このように、判定マップが選定されたら、前回、旋回が安定旋回であるか否かを前述の判定条件Aにより判定する(ステップB90)。
旋回が安定旋回ならば、安定旋回判定フラグF2が1か否かを判定する(ステップB100)。この安定旋回判定フラグF2は、安定旋回中であると判定されたら1とされ、安定旋回中でないと判定されたら0とされ、初期値は0とされる。
前回安定旋回と判定されず今回安定旋回と判定されたら、安定旋回判定フラグF2は0なので、ステップB110に進んで、スタビリティファクタ演算回数値nのカウントを開始し(n=1)、安定旋回判定フラグF2を1にセットする(ステップB120)。そして、ステップB20で取得した車両情報から前述の式(1)によってスタビリティファクタAを演算し(ステップB140)、スタビリティファクタAの積算値ΣAを記憶する(ステップB150)。
このようにして、ステップB90で安定旋回と判定され続けると、演算回数nがインクリメントされていき、ステップB150のスタビリティファクタAの積算値ΣAはこの演算回数n回分の値となる。
例えば、安定旋回状態がn周期続行した後のn+1周期目に安定旋回状態でなくなった場合には、ステップB90からステップB160に進み、安定旋回判定フラグF2が1か否かを判定する。ここでは、前回、安定旋回状態でありF2=1なので、まず、ステップB170に進んでF2=0にリセットし、さらに、ステップB180に進んで、判定条件B、即ち、安定旋回状態の継続時間T(=n×TC)が上述の所定時間TS以上か否かを判定する。
ここで、継続時間Tが所定時間TS以上でなければ、今回の学習は結果なしとして終了するが、継続時間Tが所定時間TS以上であれば、ステップB150で算出したスタビリティファクタAの積算値ΣAを演算回数nで除算して、スタビリティファクタ平均値AAVEを算出し(ステップB190)、これを学習値ASとして制御用スタビリティファクタ値Anを前記の式(4)によって更新する。
一方、本実施形態の車両用制御装置としてのヨーモーメント制御装置(ステア特性制御装置)では、このようにして、走行中に更新された制御用スタビリティファクタ値Anを用いて、例えば図8に示すように制御を実施する。
図8に示すように、まず、制御関連データを取り込んで(ステップC10)、ステア特性制御(ヨーモーメント制御)が必要か否かを判定し(ステップC20)、ステア特性制御(ヨーモーメント制御)が必要なら、アンダステアに対する制御かオーバステアに対する制御かを判定する(ステップC30)。
アンダステアに対するものなら、ブレーキ操作中か否かを判定し(ステップC40)、ブレーキ操作中でなければ、図4(a)に示すように、旋回内輪のうち後輪5RL又は5RRにブレーキ力を付与するように、ブレーキ力(ブレーキ液圧)付与量をヨーレイト偏差ΔYawに対応して設定する(ステップC50)。ブレーキ操作中であれば、図4(c)に示すように、旋回内輪のうち後輪5RL又は5RRのブレーキ力を増加させ、旋回外輪のうち前輪5FR又は5FLのブレーキ力を減少させるように、ブレーキ力(ブレーキ液圧)の増加量及び減少量をヨーレイト偏差ΔYawに対応して設定する(ステップC60)。
オーバステアに対するものなら、ブレーキ操作中か否かを判定し(ステップC70)、ブレーキ操作中でなければ、図4(b)に示すように、旋回外輪のうち前輪5FL又は5FRにブレーキ力を付与するように、ブレーキ力(ブレーキ液圧)付与量をヨーレイト偏差ΔYawに対応して設定する(ステップC80)。ブレーキ操作中であれば、図4(d)に示すように、旋回外輪のうち前輪5FL又は5FRのブレーキ力を増加させ、旋回内輪のうち後輪5RR又は5RLのブレーキ力を減少させるように、ブレーキ力(ブレーキ液圧)の増加量及び減少量をヨーレイト偏差ΔYawに対応して設定する(ステップC90)。
ステップC50,C60,C80,C90のヨーレイト偏差ΔYawの算出には、目標ヨーレイトYawtgtが用いられるが、この目標ヨーレイトYawtgtの算出に制御用スタビリティファクタ値Anが用いられる。
そして、ステア特性制御手段33により設定された各輪のブレーキ力(ブレーキ液圧)の増加量及び減少量におうじてブレーキを制御する。
このようにして、本学習方法又は学習装置では、走行中の車両の走行状態が安定旋回状態であるかを判定して、安定旋回状態であれば、走行中に得られる車速Vbody,操舵角δ及びヨーレイトYawbodyの各検出データに基づいて車両のスタビリティファクタAを算出するので、車両の重心位置や装着されたタイヤやサスペンション特性や車両剛性が変化した場合にも、これに応じたスタビリティファクタAを走行中に速やかに算出することができる。
このように、車両のスタビリティファクタを車両の状態に応じて略リアルタイムに算出できるので、本学習方法及び本学習装置によって得られるスタビリティファクタAを用いてヨーモーメント制御等の車両用制御を行なえば、車両用制御を車両状態に対応して適切に行なうことができるようになる。
また、走行中に、スタビリティファクタを算出する場合、算出頻度と算出精度とはトレードオフの関係にあり、算出頻度を高めようとすると算出精度が低下し、算出精度を高めようとすると算出頻度が低下してしまうが、本学習方法及び本学習装置では、各旋回の態様に応じて、スタビリティファクタを算出する条件(判定条件A,B)をそれぞれ固有に設定しているので、算出頻度と算出精度とをバランスさせることができ、一定の精度のスタビリティファクタをある程度の頻度で得ることができ、車両用制御に関する実用性が高められるという効果もある。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、車両用制御として、ブレーキを用いたヨーモーメント制御(ステア特性制御)を説明したが、本学習方法や本学習装置の適用できる車両用制御は、これに限るものではなく、例えば駆動輪へのトルク配分を制御することでヨーモーメント等を制御するものや4輪操舵制御など、スタビリティファクタを用いた種々の車両用制御に適用しうる。
本発明の一実施形態にかかる学習装置及び車両用制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の車両用制御装置にかかるブレーキシステムの構成図である。 本発明の一実施形態にかかる車両用制御としてのヨーモーメント制御に用いる目標ヨーレイトの算出を説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる車両用制御としてのヨーモーメント制御を説明する図である。 本発明の一実施形態の学習方法にかかる安定旋回判定条件を説明する図である。 本発明の一実施形態の学習方法及び車両用制御にかかる旋回判定を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態の学習方法を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態の車両用制御としてのヨーモーメント制御(ステア特性制御)を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 ブレーキペダル
2 マスタシリンダ
3 制動用コントローラ(ブレーキECU)
4 ブレーキ液リザーバ
5FL,5FR,5RL,5RR 制動輪
6 ハイドロリックユニット
10 ホイールブレーキ
11 ハンドル角センサ
12 ヨーレイトセンサ
14 マスタシリンダ液圧センサ
15 車輪速センサ
16 ブレーキスイッチ
17 前後・横加速度センサ
31 運転状態入力部
32 車両運動状態入力部
33 ヨーモーメント制御手段(ステア特性制御手段)
33a ステア特性判定手段
37 スタビリティファクタの学習手段
37a 安定旋回判定手段(判定手段)
37b 学習値設定手段

Claims (7)

  1. 走行中の車両状態における車両のスタビリティファクタを学習する方法であって、
    走行中の車両の状態を検出して、この検出情報に基づいて車両の現在の走行状態が安定旋回状態であるかを判定する判定ステップと、
    走行中に検出される車速Vbody,操舵角δ及びヨーレイトYawbodyに基づいて、車両のスタビリティファクタAを
    Figure 2005104346
    なる演算式(1)により算出し、該判定ステップにより、車両の現在の走行状態が安定旋回状態と判定されれば、該算出値を車両のスタビリティファクタAの学習値に設定する学習ステップとをそなえている
    ことを特徴とする、車両のスタビリティファクタ学習方法。
  2. 該判定ステップにより車両の現在の走行状態が安定旋回状態であるとする判定条件は、車両のヨーレイトの大きさが予め設定された所定値よりも大きいという第1条件と、車両の前後加速度の大きさが予め設定された所定値よりも小さいという第2条件と、車両の横加速度の大きさが予め設定された範囲内にあるという第3条件と、車速が予め設定された範囲内にあるという第4条件と、車両の操舵角速度の大きさが予め設定された所定値よりも小さいという第5条件と、車両の操舵角の大きさが予め設定された所定値よりも大きいという第6条件と、の各条件が何れも成立することであって、
    該学習ステップにより上記演算式(1)による該算出値を車両のスタビリティファクタAの学習値に設定する学習条件として、上記の第1〜6条件が何れも成立する状態が予め設定された所定時間以上継続していることと設定されている
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両のスタビリティファクタ学習方法。
  3. 該学習ステップでは、
    上記の第1〜6条件が何れも成立したら、上記演算式(1)により上記の第1〜6条件の何れかが不成立になるまで所定周期でスタビリティファクタAを繰り返して算出し、
    該演算時に、上記の第1〜6条件が何れも成立する状態が該所定時間以上継続したら、上記の所定の周期で行なった演算結果の平均値を算出し、該平均値を車両のスタビリティファクタAの学習値として更新する
    ことを特徴とする、請求項2記載の車両のスタビリティファクタ学習方法。
  4. 該判定条件にかかる各所定値又は各範囲は、車両の旋回態様に応じて異なるものに設定されている
    ことを特徴とする、請求項2又は3記載の車両のスタビリティファクタ学習方法。
  5. 車両の旋回速度が右折又は左折に相当する低車速の場合、該判定条件にかかる各所定値又は各範囲は、右,左折に応じて異なるものに設定されている
    ことを特徴とする、請求項4記載の車両のスタビリティファクタ学習方法。
  6. 上記の請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両のスタビリティファクタ学習方法に用いられる装置であって、
    車両に発生するヨーレイトを検出するヨーレイト検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と、を含んだ、車両の走行状態又は運転状態を検出する車両状態検出手段と、
    該車両状態検出手段からの検出情報に基づいて車両の現在の走行状態が安定旋回状態であるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段により車両の現在の走行状態が安定旋回状態であると判定されている間に、走行中に該車両状態検出手段から得られる車速Vbody,操舵角δ及びヨーレイトYawbodyに基づいて、車両のスタビリティファクタAを上記の演算式(1)により算出し、該算出値を車両のスタビリティファクタAの学習値とする学習値設定手段とをそなえている
    ことを特徴とする、車両のスタビリティファクタ学習装置。
  7. 請求項6記載の車両のスタビリティファクタ学習装置をそなえ、該学習装置によって学習されたスタビリティファクタ学習値に基づいて該車両を制御する車両用制御装置であって、
    該車両の制御に用いる制御用スタビリティファクタは、前回の制御用スタビリティファクタに対して最新のスタビリティファクタ学習値を予め設定された重み付け係数により加重平均して求める
    ことを特徴とする、車両用制御装置。

JP2003341508A 2003-09-30 2003-09-30 車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置 Pending JP2005104346A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341508A JP2005104346A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置
KR1020040076718A KR100582982B1 (ko) 2003-09-30 2004-09-24 차량의 안정 지수 학습 방법 및 학습 장치 및 차량용 제어장치
DE102004046986A DE102004046986A1 (de) 2003-09-30 2004-09-28 Stabiltätsfaktorlernverfahren und -vorrichtung für ein Fahrzeug und Fahrzeugsteuervorrichtung
CNB2004100806866A CN1326737C (zh) 2003-09-30 2004-09-29 车辆稳定系数学习方法、学习装置及车辆用控制装置
US10/953,515 US6941212B2 (en) 2003-09-30 2004-09-29 Stability factor learning method and apparatus for a vehicle and control apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341508A JP2005104346A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005104346A true JP2005104346A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34536096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341508A Pending JP2005104346A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6941212B2 (ja)
JP (1) JP2005104346A (ja)
KR (1) KR100582982B1 (ja)
CN (1) CN1326737C (ja)
DE (1) DE102004046986A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335171A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP2008049972A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Advics:Kk ホイールベース長設定装置
JP2008049722A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Advics:Kk 車両の制御量設定装置
JP2008062787A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd ドライバー運転特性学習装置と車両の走行安全装置
JP2012116354A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2013088580A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビリティファクタ推定装置
JP2014101096A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Advics Co Ltd 車両のスタビリティファクタ演算装置
JP2018154158A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
WO2023204127A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 株式会社Ihi 車両自動運転システムの旋回特性設定方法及び車両自動運転システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10141274A1 (de) * 2001-08-23 2003-03-27 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug-Lenksystem mit einem Gierratenregler
US7200514B2 (en) * 2002-05-03 2007-04-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for detecting straight-ahead driving based on information on the rotational speed of a wheel
DE112004001027D2 (de) * 2003-07-11 2006-06-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Ermitteln eines Istwertes einer Stellgröße, insbesondere eines Lenkwinkels
JP2005271822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の自動減速制御装置
JP2005271824A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の挙動制御装置
JP4269994B2 (ja) * 2004-03-25 2009-05-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のステア特性制御装置
DE102004021174A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Steuern einer sicherheitsrelevanten Komponente eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug mit einem präventiv auslösenden Sicherheitssystem
JP4501568B2 (ja) * 2004-07-14 2010-07-14 株式会社アドヴィックス 車両の姿勢制御装置
DE102004062482A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-13 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur präventiven Ansteuerung eines Insassenschutzsystems
DE102005044226A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-29 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Steuerung eines Anfahrvorganges
JP4781882B2 (ja) * 2006-03-31 2011-09-28 株式会社豊田中央研究所 車両運動制御装置及び制御方法
US8560217B2 (en) * 2007-06-15 2013-10-15 Cadec Global, Inc. System and method for predicting vehicle rollover using position tracking
JP4179392B1 (ja) * 2007-07-09 2008-11-12 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4179391B1 (ja) * 2007-07-09 2008-11-12 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4924378B2 (ja) * 2007-11-19 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
FR2933941B1 (fr) * 2008-07-21 2010-12-17 Renault Sas Procede de controle de sous-virage d'un vehicule automobile
US8326494B2 (en) * 2008-10-24 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for determining a desired yaw rate for a vehicle
JP5286027B2 (ja) * 2008-10-28 2013-09-11 株式会社アドヴィックス 車両安定化制御装置
KR101230903B1 (ko) * 2010-12-08 2013-02-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 등판밀림방지를 위한 크립토크 제어 방법
JP5700116B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
CN103171623B (zh) * 2011-12-23 2016-05-18 财团法人车辆研究测试中心 车辆横摆稳定控制方法及其系统
CN102582684A (zh) * 2012-04-01 2012-07-18 中联重科股份有限公司 工程车辆及其安全转向预警装置、方法
US9283825B2 (en) 2014-02-25 2016-03-15 Isam Mousa System, method, and apparatus to prevent commercial vehicle rollover
GB2531776B (en) * 2014-10-30 2017-12-20 Jaguar Land Rover Ltd Controlling the operation of a vehicle brake system
JP6585444B2 (ja) * 2015-09-25 2019-10-02 Ntn株式会社 車両姿勢制御装置
JP6428671B2 (ja) * 2016-02-17 2018-11-28 株式会社デンソー 推定装置
CN106627568A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 重庆典果成实业有限公司 摩托车转弯安全辅助系统
CN109835410B (zh) * 2017-11-28 2022-02-01 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 一种车辆行驶的经验数据提取方法及相关装置
CN111267834B (zh) * 2020-02-17 2021-03-26 北京理工大学 一种车辆横摆稳定预测控制方法及系统
CN111645528B (zh) * 2020-06-05 2022-02-11 中国第一汽车股份有限公司 制动能量回收控制方法、系统、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463415B2 (ja) * 1995-06-22 2003-11-05 日産自動車株式会社 車両のヨーイング挙動制御装置
JP3257354B2 (ja) 1995-07-07 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回制御装置
JPH10258720A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回制御装置
JPH10297518A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵制御装置
JPH1129024A (ja) * 1997-07-15 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 車両旋回運動制御装置
EP1053150A1 (de) * 1998-02-07 2000-11-22 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur erkennung einer kurvenfahrt, insbesondere einer übersteuerten kurvenfahrt und zur stabilisierung eines fahrzeugs bei einer übersteuerten kurvenfahrt
JP2000095085A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Toyota Motor Corp 車輌の基準ヨーレート演算装置
JP2000346869A (ja) 1999-06-02 2000-12-15 Unisia Jecs Corp 車両挙動検出装置および車両挙動制御装置
JP2000344075A (ja) 1999-06-07 2000-12-12 Unisia Jecs Corp 車両挙動制御装置
KR100369130B1 (ko) * 1999-12-24 2003-01-24 현대자동차주식회사 차량용 사고 기록 장치의 센서 오차 최소화 방법
JP2002079954A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Bridgestone Corp 車両のアライメント調整方法
JP4394304B2 (ja) * 2001-04-24 2010-01-06 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP2003226259A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Bridgestone Corp 車両のアライメント調整方法及び調整支援装置
JP3975823B2 (ja) * 2002-05-15 2007-09-12 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335171A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP2008049722A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Advics:Kk 車両の制御量設定装置
JP2008049972A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Advics:Kk ホイールベース長設定装置
JP2008062787A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd ドライバー運転特性学習装置と車両の走行安全装置
JP2012116354A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2013088580A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビリティファクタ推定装置
JP2014101096A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Advics Co Ltd 車両のスタビリティファクタ演算装置
JP2018154158A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
WO2023204127A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 株式会社Ihi 車両自動運転システムの旋回特性設定方法及び車両自動運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6941212B2 (en) 2005-09-06
KR100582982B1 (ko) 2006-05-25
KR20050031931A (ko) 2005-04-06
CN1603193A (zh) 2005-04-06
DE102004046986A1 (de) 2005-06-16
CN1326737C (zh) 2007-07-18
US20050102085A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005104346A (ja) 車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置
JP4042277B2 (ja) 車体横すべり角推定装置
JP3132371B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US6178368B1 (en) Roll control device of vehicles with tracing of turning course
JP4828698B2 (ja) 車両の走行安定性を制御する制御回路
US6591179B1 (en) Method and system for progressive engagement of all-wheel drive
KR20120126071A (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
JP4950052B2 (ja) 電子的に制御可能なディファレンシャルロック機構のロックレベルを制御するための方法及び装置
JP5211995B2 (ja) 車両用減速制御装置及びその方法
JP2005271818A (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP2005518300A (ja) 車両運転状態の検出方法および装置
KR101103528B1 (ko) 차량 안정성 제어시스템의 선회속도 제어방법
JPH09193776A (ja) 車輌の挙動制御装置
US20040227399A1 (en) Braking force control apparatus and method for vehicle
KR101152296B1 (ko) 차량 안전성 제어시스템
JP2006240386A (ja) 車両挙動制御装置
US6964460B2 (en) Brake controller and method for controlling a brake system
JP3114581B2 (ja) 制動力制御装置
JP2006335114A (ja) 車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
KR100907868B1 (ko) 차량 안정성 제어 시스템의 제어방법
JP2003207519A (ja) 横加速度センサの異常判定装置
JP3190149B2 (ja) 自動車用制御装置の制御ゲイン変更装置
JP4973195B2 (ja) 車両状態判定装置
JPH1178933A (ja) 車両の車体横滑り角推定方法及び推定装置
US6792803B2 (en) Method to improve estimation of vehicle longitudinal velocity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929