JP4924378B2 - 車輌の走行制御装置 - Google Patents

車輌の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4924378B2
JP4924378B2 JP2007299488A JP2007299488A JP4924378B2 JP 4924378 B2 JP4924378 B2 JP 4924378B2 JP 2007299488 A JP2007299488 A JP 2007299488A JP 2007299488 A JP2007299488 A JP 2007299488A JP 4924378 B2 JP4924378 B2 JP 4924378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
turning
control amount
wheels
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007299488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009120162A (ja
Inventor
ティーラワット リムピバンテン
隆博 小城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007299488A priority Critical patent/JP4924378B2/ja
Priority to CN200880116694.8A priority patent/CN101868391B/zh
Priority to PCT/JP2008/071483 priority patent/WO2009066793A1/ja
Priority to DE112008002788T priority patent/DE112008002788T5/de
Priority to US12/738,092 priority patent/US8565976B2/en
Publication of JP2009120162A publication Critical patent/JP2009120162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924378B2 publication Critical patent/JP4924378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/11Pitch movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation

Description

本発明は、車輌の走行制御装置に係り、更に詳細には運転者の操舵に依存せずに操舵輪を転舵可能な操舵輪転舵装置と、操舵輪の旋回横力に依存せずに旋回補助ヨーモーメントを発生可能な旋回補助ヨーモーメント発生装置とを有する車両の走行制御装置に係る。
自動車等の車両の走行制御装置の一つとして、本願出願人の出願にかかる下記の特許文献1に記載されている如く、操舵入力軸に対する転舵出力軸の回転角の伝達比を変化させる伝達比可変アクチュエータと、運転者の操舵操作の負担を軽減するためのアシストトルクを発生する操作力軽減アクチュエータと、伝達比可変アクチュエータ及び操作力軽減アクチュエータの作動を制御する制御装置とを備えた伝達比可変操舵装置はよく知られている。
また下記の特許文献1に記載されている如く、上述の如き伝達比可変操舵装置に於いて、操作力軽減アクチュエータの作動速度及び転舵出力軸の回転角速度を比較し、操作力軽減アクチュエータの作動速度未満の回転角速度で伝達比可変アクチュエータの作動を制御することが好ましいことも既に知られている。
特開2006−131141号公報
上記特許文献1に記載されている如き伝達比可変操舵装置によれば、伝達比可変アクチュエータの作動を操作力軽減アクチュエータの作動速度未満の回転角速度に制限し、これにより伝達比可変アクチュエータの作動による転舵出力軸の回転角速度が操作力軽減アクチュエータの作動速度を越えることを防止することができる。従って転舵出力軸の回転角速度が操作力軽減アクチュエータの作動速度を越えることに起因する操舵フィーリングの悪化や操舵操作負担の上昇を防止することができる。
しかし伝達比可変アクチュエータの作動が操作力軽減アクチュエータの作動速度未満の回転角速度に制限される場合には、操舵入力軸に対する転舵出力軸の回転角の伝達比が小さく制限される。そのため上記特許文献1に記載されている如き伝達比可変操舵装置に於いては、運転者の操舵操作に対する車両の旋回応答性が低下することが避けられないという問題がある。
特にこの問題は障害物に衝突することを防止する緊急回避操舵操作の如く、運転者の操舵操作が非常に速く行われる場合に顕著である。また上記問題は操舵入力軸に対する転舵出力軸の回転角の伝達比を変化させる伝達比可変アクチュエータを有する伝達比可変操舵装置に於いてのみ生じるものではない。即ち運転者により操作される操舵入力手段と、操舵輪を転舵駆動するアクチュエータとを有し、操舵入力手段に対する運転者の操舵操作に依存せずにアクチュエータにより操舵輪を転舵可能な所謂ステアバイワイヤ式の操舵制御装置に於いて、運転者の操舵操作速度に対する操舵輪の転舵速度の比が制限される場合にも同様に生じる。
本発明は、伝達比可変アクチュエータを備えた伝達比可変操舵装置やステアバイワイヤ式の操舵制御装置の如く、運転者の操舵に依存せずに操舵輪を転舵可能な操舵輪転舵装置の作動速度が制限される場合に於ける上述の問題、即ち操舵輪転舵装置の作動速度が制限されることに起因する運転者の操舵操作に対する車両の旋回応答性の低下の問題に鑑みてなされたものである。本発明の主要な課題は、操舵輪の旋回横力に依存せずに旋回補助ヨーモーメントを発生可能な旋回補助ヨーモーメント発生装置を備えた車両に於いて、運転者の操舵操作に対する車両の旋回応答性の低下を旋回補助ヨーモーメントによって補填することにより、操舵輪転舵装置の作動速度が制限される際の車両の旋回応答性の低下を抑制することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち運転者の操舵に依存せずに操舵輪を転舵可能な操舵輪転舵手段と、前記操舵輪の旋回横力に依存せずに旋回補助ヨーモーメントを発生可能な旋回補助ヨーモーメント発生手段とを有する車両の走行制御装置であって、所定の制御量制限条件が成立し前記操舵輪転舵手段の制御量が制限されているときには、前記旋回補助ヨーモーメント発生手段の制御量を変更することにより、前記操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両の旋回ヨーモーメントに与える影響を低減する制御手段を有する車両の走行制御装置に於いて、前記操舵輪は左右前輪であり、前記旋回補助ヨーモーメント発生手段は左右後輪を補助的に転舵可能な後輪転舵手段を含み、前記制御手段は、前記所定の制御量制限条件が成立しているときには、前記操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両の旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための左右後輪の舵角の修正量を演算し、前記修正量にて左右後輪の目標舵角を修正し、前記制御手段は、前記所定の制御量制限条件が成立しているが運転者により緊急回避操舵操作が行われていないときには、左右後輪の修正後の目標舵角と制限された左右前輪の目標舵角との比率を前記所定の制御量制限条件が成立していない場合の左右後輪の目標舵角と左右前輪の目標舵角との比率と同一にするための左右後輪の舵角の修正量を演算する、ことを特徴とする車両の走行制御装置、又は請求項9の構成、即ち運転者の操舵に依存せずに操舵輪を転舵可能な操舵輪転舵手段と、前記操舵輪の旋回横力に依存せずに旋回補助ヨーモーメントを発生可能な旋回補助ヨーモーメント発生手段とを有する車両の走行制御装置であって、所定の制御量制限条件が成立し前記操舵輪転舵手段の制御量が制限されているときには、前記旋回補助ヨーモーメント発生手段の制御量を変更することにより、前記操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両の旋回ヨーモーメントに与える影響を低減する制御手段を有する車両の走行制御装置に於いて、前記操舵輪は左右前輪であり、前記旋回補助ヨーモーメント発生手段は、左右輪の制駆動力を相互に独立に制御可能な制駆動力制御手段と、左右後輪を補助的に転舵可能な後輪転舵手段とを含み、前記制御手段は、前記操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両の旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための制御量を変更するに際し、前記制駆動力制御手段の制御量の変更よりも前記後輪転舵手段の制御量の変更を早く開始することにより、前記制駆動力制御手段の制御量の変更よりも前記後輪転舵手段の制御量の変更を優先して行うことを特徴とする車輌の走行制御装置によって達成される。
上記請求項1及び9の構成によれば、所定の制御量制限条件が成立し操舵輪転舵手段の制御量が制限されているときには、旋回補助ヨーモーメント発生手段の制御量が変更されることにより、操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響が低減される。従って操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両旋回ヨーモーメントに与える影響を旋回補助ヨーモーメントの変更によって低減することができ、これにより操舵輪転舵手段の制御量が制限されても運転者の操舵操作に対する車両の旋回応答性が低下することを効果的に抑制することができる。
特に上記請求項1の構成によれば、所定の制御量制限条件が成立しているときには、操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための後輪転舵手段による左右後輪の舵角の修正量が演算され、該修正量にて左右後輪の目標舵角が修正される。従って操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両の旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するよう確実に左右後輪の目標舵角を修正することができる。
また上記請求項1の構成によれば、所定の制御量制限条件が成立しているが運転者により緊急回避操舵操作が行われていないときには、左右後輪の修正後の目標舵角と制限された左右前輪の目標舵角との比率を所定の制御量制限条件が成立していない場合の左右後輪の目標舵角と左右前輪の目標舵角との比率と同一にするための左右後輪の舵角の修正量が演算され、該修正量にて左右後輪の舵角が修正される。
従って所定の制御量制限条件が成立しているが運転者により緊急回避操舵操作が行われておらず、操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を低減する必要性が低い状況に於いて、左右後輪の舵角と左右前輪の舵角との比率が操舵輪転舵手段の制御量の制限により所定の制御量制限条件が成立していない場合と異なる値になることに起因する違和感を運転者が感じることを効果的に防止することができる。
また上記請求項9の構成によれば、操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための制御量を変更するに際し、後輪転舵手段の制御量の変更が制駆動力制御手段の制御量の変更よりも優先して行われる。従って制駆動力制御手段の制御量の変更が後輪転舵手段の制御量の変更よりも優先して行われる場合に比して、車両全体の前後力の変化に起因して車両の乗員が違和感を感じる虞れを確実に低減することができる。
また上記請求項9の構成によれば、制駆動力制御手段の制御量の変更よりも後輪転舵手段の制御量の変更が早く開始される。従って制駆動力制御手段の制御量の変更よりも後輪転舵手段の制御量の変更を確実に優先して行うことができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前記操舵輪転舵手段は運転者の操舵操作に応じて前記操舵輪転舵手段による前記操舵輪の転舵制御量を決定する転舵制御量決定手段と、前記所定の制御量制限条件が成立しているときには前記転舵制御量の制限値を決定する制限値決定手段と、前記転舵制御量を前記制限値にて制限する転舵制御量制限手段とを有するよう構成される(請求項2の構成)。
上記請求項2の構成によれば、運転者の操舵操作に応じて操舵輪転舵手段による操舵輪の転舵制御量が決定され、所定の制御量制限条件が成立しているときには転舵制御量の制限値が決定され、転舵制御量が制限値にて制限される。従って転舵制御量が制限値にて制限されることにより操舵輪転舵手段の制御量が制限されることが車両の旋回ヨーモーメントに与える影響を低減し、これにより車両の旋回応答性の低下を効果的に抑制することができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1又は2の構成に於いて、前記操舵輪転舵手段は電源より供給される電気エネルギーを使用して作動し、前記制御手段は前記操舵輪転舵手段により消費される電気エネルギーが節減される必要があるときに前記所定の制御量制限条件が成立していると判定するよう構成される(請求項3の構成)。
上記請求項3の構成によれば、操舵輪転舵手段により消費される電気エネルギーが節減される必要があるときには、確実に所定の制御量制限条件が成立していると判定することができる。
また本発明によれば、上記請求項1又は2の構成に於いて、車両は電源より供給される電気エネルギーを使用して作動し少なくとも操舵反力に応じて操舵アシスト力を発生する操舵アシスト力発生手段を有し、前記制御手段は前記操舵アシスト力発生手段が所要の操舵アシスト力を発生し得る状況を確保するために前記操舵輪転舵手段による前記操舵輪の転舵速度の大きさを低減する必要があるときに前記所定の制御量制限条件が成立していると判定するよう構成される(請求項4の構成)。
上記請求項4の構成によれば、操舵アシスト力発生手段が所要の操舵アシスト力を発生し得る状況を確保するために操舵輪転舵手段による操舵輪の転舵速度の大きさを低減する必要があるときには、確実に所定の制御量制限条件が成立していると判定することができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至4の何れか一つの構成に於いて、前記旋回補助ヨーモーメント発生手段は左右輪の制駆動力を相互に独立に制御可能な制駆動力制御手段であり、前記制御手段は前記所定の制御量制限条件が成立しているときには、前記操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための補償ヨーモーメントを演算し、左右輪の制駆動力差により前記補償ヨーモーメントを発生するよう左右輪の制駆動力を修正するよう構成される(請求項5の構成)。
上記請求項5の構成によれば、操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための補償ヨーモーメントが演算され、左右輪の制駆動力差により補償ヨーモーメントを発生するよう左右輪の制駆動力が修正されるので、操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を左右輪の制駆動力差による補償ヨーモーメントによって確実に低減することができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項5の構成に於いて、前記制御手段は、前記所定の制御量制限条件が成立しているときであっても、車速が基準値以下であるときには、前記補償ヨーモーメントを発生するための左右輪の制駆動力の修正を行わないよう構成される(請求項6の構成)。
一般に、車速が低いときに於ける運転者の操舵操作に対する車両の旋回応答性は車速が高いときに比して低いので、操舵輪転舵手段の制御量が制限されることによる車両の旋回応答性の低下の補填の必要性は車速が低いときには車速が高いときに比して低く、よって左右輪の制駆動力の修正の効果も低い。
上記請求項6の構成によれば、所定の制御量制限条件が成立しているときであっても、車速が基準値以下であるときには、補償ヨーモーメントを発生するための左右輪の制駆動力の修正が行われないので、車速が基準値以下である状況に於いて車両の旋回応答性低下抑制効果が低い左右輪の制駆動力の修正が不必要に行われることを確実に防止することができ、また不必要な左右輪の制駆動力の修正による消費エネルギーの増大を確実に防止することができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項の構成に於いて、前記後輪転舵手段は前記所定の制御量制限条件が成立しており且つ運転者により緊急回避操舵操作が行われる場合に於いて、左右後輪が左右前輪と同相に転舵されていないときには、前記制御手段は、左右後輪を左右前輪と逆相の方向へ転舵する修正量を演算するよう構成される(請求項の構成)。
上記請求項の構成によれば、所定の制御量制限条件が成立しており且つ運転者により緊急回避操舵操作が行われる場合に於いて、左右後輪が左右前輪と同相に転舵されていないときには、左右後輪を左右前輪と逆相の方向へ転舵する修正量が演算されるので、左右後輪を左右前輪とは逆相の方向へ修正転舵し、左右後輪の旋回横力による旋回補助ヨーモーメントの大きさを増大させることができ、これにより操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を確実に低減することができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項の構成に於いて、前記後輪転舵手段は前記所定の制御量制限条件が成立しており且つ運転者により緊急回避操舵操作が行われる場合に於いて、左右後輪が左右前輪と同相に転舵されているときには、前記制御手段は、左右後輪の舵角の大きさを低減する方向へ左右輪を転舵する修正量を演算するよう構成される(請求項の構成)。
上記請求項の構成によれば、所定の制御量制限条件が成立しており且つ運転者により緊急回避操舵操作が行われる場合に於いて、左右後輪が左右前輪と同相に転舵されているときには、左右後輪の舵角の大きさを低減する方向へ左右輪を転舵する修正量が演算される。従って左右後輪をその舵角の大きさが減少する方向へ修正転舵し、左右後輪の旋回横力による旋回抑制方向のヨーモーメントの大きさを低減することができ、これにより操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を確実に低減することができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項の構成に於いて、前記後輪転舵手段は左右後輪を転舵駆動する電動式の駆動手段を含み、前記駆動手段はそれが制御されることにより駆動されるが後輪が路面より受ける力によっては駆動されないよう構成されており、前記制御手段は左右後輪の目標舵角の大きさが基準舵角よりも大きいときには、前記駆動手段を駆動しないよう構成される(請求項1の構成)。
上記請求項1の構成によれば、左右後輪の目標舵角の大きさが基準舵角よりも大きいときには、駆動手段は駆動されないので、左右後輪の舵角の大きさが過大になることに起因する車両の走行安定性の低下を確実に防止することができる。また駆動手段はそれが制御されることにより駆動されるが後輪が路面より受ける力によっては駆動されないよう構成されているので、後輪が路面より受ける力によって左右後輪の舵角の大きさが変化し、これに起因して車両の走行安定性が低下すること低下を確実に防止することができ、また左右後輪をその舵角の大きさが基準舵角よりも大きい範囲にまで転舵する場合に比して後輪転舵手段による消費エネルギーを確実に低減することができる。
〔課題解決手段の好ましい態様〕
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至1の何れか一つの構成に於いて、操舵輪転舵手段は運転者の操舵操作により駆動される入力部材に対し相対的に出力部材を相対的に駆動することにより運転者の操舵操作量に対する操舵輪の舵角変更運動量の比を変更する操舵比可変装置であるよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至1の何れか一つの構成に於いて、操舵輪転舵手段は運転者により操舵操作される入力手段と、操舵輪を転舵駆動する駆動手段とを有し、入力手段に対する運転者の操舵操作に依存せずに駆動手段により操舵輪を転舵可能なステアバイワイヤ式の操舵輪転舵装置であるよう構成される(好ましい態様2)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至4の何れか一つの構成又は上記好ましい態様1又は2の構成に於いて、制御手段は操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための旋回補助ヨーモーメント発生手段の制御量の修正量を演算し、旋回補助ヨーモーメント発生手段の制御量を修正量にて修正するよう構成される(好ましい態様3)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2乃至4又は上記好ましい態様1乃至3の何れか一つの構成に於いて、制限値は転舵制御量の低減補正量であり、転舵制御量制限手段は転舵制御量の大きさを低減補正量にて低減補正するよう構成される(好ましい態様4)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2乃至4又は上記好ましい態様1乃至3の何れか一つの構成に於いて、制限値は転舵制御量の大きさの上限値であり、転舵制御量制限手段は転舵制御量の大きさが上限値を越えないよう転舵制御量の大きさを上限値にて制限するよう構成される(好ましい態様5)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項5の構成に於いて、制御手段は補償ヨーモーメントを発生するための車両全体の左右輪の制駆動力差を演算し、車両全体の左右輪の制駆動力差を前輪及び後輪に配分することにより、左右前輪の目標制駆動力差及び左右後輪の目標制駆動力差を演算し、左右前輪の目標制駆動力差に基づいて左右前輪の制駆動力を修正すると共に、左右後輪の目標制駆動力差に基づいて左右後輪の制駆動力を修正するよう構成される(好ましい態様6)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項5又は6上記好ましい態様6の構成に於いて、制駆動力は制動力であるよう構成される(好ましい態様7)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項又は上記好ましい態様1乃至3の構成に於いて、制御手段は左右後輪の舵角の大きさを予め設定された最大値以下に制限するよう構成される(好ましい態様8)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項7又は8の構成に於いて、制御手段は操舵速度の大きさが車速に応じて決定される判定基準値以上であるか否かの判定により運転者により緊急回避操舵が行われているか否かを判定するよう構成される(好ましい態様9)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項7又は8の何れか一つの構成に於いて、制御手段は操舵輪転舵手段による前輪の舵角の制御タイミングに対し後輪転舵手段による後輪の舵角の制御タイミングをずらすよう構成される(好ましい態様10)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、制御手段は、操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための補償ヨーモーメントの大きさが後輪の転舵により発生可能な旋回ヨーモーメントの大きさ以下であるときには、後輪転舵手段による後輪の転舵のみにより補償ヨーモーメントを発生し、補償ヨーモーメントの大きさが後輪の転舵により発生可能な旋回ヨーモーメントの大きさを越えるときには、後輪転舵手段による後輪の転舵及び制駆動力制御手段による左右輪の制駆動力差の制御により補償ヨーモーメントを発生するよう構成される(好ましい態様11)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、制御手段は、制駆動力制御手段の制御量の変更よりも後輪転舵手段の制御量の変更を早く開始することにより、制駆動力制御手段の制御量の変更よりも後輪転舵手段の制御量の変更を優先して行うよう構成される(好ましい態様12)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、駆動手段は電動機と、後輪を転舵する転舵機構と、運動変換機構とを有し、運動変換機構は電動機の回転を転舵機構の後輪転舵運動に変換するが、転舵機構の後輪転舵運動を電動機の回転に変換しないよう構成される(好ましい態様13)。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施例について詳細に説明する。
参考例]
図1は前輪の舵角の制御が可能な車両に適用された車両の走行制御装置の参考例を示す概略構成図である。
図1に於いて、10FL及び10FRはそれぞれ車両12の操舵輪としての左右の前輪を示し、10RL及び10RRはそれぞれ左右の後輪を示している。操舵輪である左右の前輪10FL及び10FRは運転者によるステアリングホイール14の操作に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン型の電動パワーステアリング装置16によりラックバー18及びタイロッド20L及び20Rを介して転舵される。
ステアリングホイール14はアッパステアリングシャフト22、転舵角可変装置24、ロアステアリングシャフト26、ユニバーサルジョイント28を介してパワーステアリング装置16のピニオンシャフト30に駆動接続されている。図示の参考例に於いては、転舵角可変装置24はハウジング24Aの側にてアッパステアリングシャフト22の下端に連結され、回転子24Bの側にてロアステアリングシャフト26の上端に連結された補助転舵駆動用の電動機32を含んでいる。
かくして転舵角可変装置24はアッパステアリングシャフト22に対し相対的にロアステアリングシャフト26を回転駆動することにより、ステアリングギヤ比の制御及び車両の走行制御の目的で左右の前輪10FL及び10FRをステアリングホイール14に対し相対的に補助転舵駆動する舵角比可変装置又は自動転舵装置として機能し、電子制御装置34の舵角制御部により制御される。
尚アッパステアリングシャフト22に対し相対的にロアステアリングシャフト26を回転駆動することができない異常が転舵角可変装置24に発生すると、図1には示されていないロック装置が作動し、アッパステアリングシャフト22に対するロアステアリングシャフト26の相対回転角度が変化しないよう、ハウジング24A及び回転子24Bの相対回転が機械的に阻止される。
参考例に於いては、電動パワーステアリング装置16はラック同軸型の電動式のパワーステアリング装置であり、電動機36と、電動機36の回転トルクをラックバー18の往復動方向の力に変換する例えばボールねじ式の変換機構38とを有する。電動パワーステアリング装置16は電子制御装置34の電動パワーステアリング装置(EPS)制御部によって制御され、ハウジング40に対し相対的にラックバー18を駆動する補助操舵力を発生することにより、運転者の操舵負担を軽減する補助操舵アシスト力発生装置として機能する。尚補助操舵アシスト力発生装置は当技術分野に於いて公知の任意の構成のものであってよい。
各車輪の制動力は制動装置52の油圧回路54によりホイールシリンダ56FL、56FR、56RL、56RR内の圧力Pi(i=fl、fr、rl、rr)、即ち制動圧が制御されることによって制御されるようになっている。図には示されていないが、油圧回路54はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、各車輪の制動圧は通常時には運転者によるブレーキペダル58の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ52Aの圧力Pmに基づいて電子制御装置34の制動力制御部によって増減圧制御弁等が制御されることにより制御される。
図示の参考例に於いては、アッパステアリングシャフト22には該アッパステアリングシャフトの回転角度を操舵角θとして検出する操舵角センサ60及び操舵トルクTsを検出する操舵トルクセンサ62が設けられており、操舵角θ及び操舵トルクTsを示す信号は電子制御装置34へ入力される。
また電子制御装置34には回転角度センサ64により検出された転舵角可変装置24の相対回転角度θre、即ちアッパステアリングシャフト22に対するロアステアリングシャフト26の相対回転角度を示す信号が入力される。更に電子制御装置34には車速センサ66により検出された車速Vを示す信号、圧力センサ68により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号及び圧力センサ70FL〜70RRにより検出された各車輪の制動圧Piを示す信号が入力される。
尚電子制御装置34の各制御部はそれぞれCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含むものであってよい。また操舵角センサ60、操舵トルクセンサ62、回転角度センサ64はそれぞれ車両の左旋回方向への操舵又は転舵の場合を正として操舵角θ、操舵トルクTs、相対回転角度θreを検出する。
後述の如く、電子制御装置34は、転舵角可変装置24の制御量が制限されていない通常時には、車速Vに基づき所定の操舵特性を達成するための目標ステアリングギヤ比Rgtを演算すると共に、目標ステアリングギヤ比Rgt及び操舵角θに基づいて通常時の前輪の目標舵角δnftを演算し、通常時の前輪の目標舵角δnftを前輪の目標舵角δftとし、前輪の舵角δfが目標舵角δftになるよう転舵角可変装置24を制御する。
また電子制御装置34は、運転者の制動操作量を示すマスタシリンダ圧力Pmに基づいて各車輪の基本目標制動圧Pbti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、転舵角可変装置24の制御量が制限されていない通常時には、基本目標制動圧Pbtiを目標制動圧Pti(i=fl、fr、rl、rr)とし、各車輪の制動力がそれぞれ目標制動圧Ptiに対応する制動力になるよう各車輪の制動圧Pi(i=fl、fr、rl、rr)を制御する。
更に電子制御装置34は、操舵トルクTs及び車速Vに基づいて当技術分野に於いて公知の要領にて運転者の操舵負担を軽減する操舵アシスト力を発生するための目標アシストトルクTaを演算し、アシストトルクが目標アシストトルクTaになるよう電動式パワーステアリング装置16を制御することによりパワーアシスト制御を実行する。
尚、上述の操舵アシスト力の制御、後輪の舵角の制御、通常時の前輪の舵角の制御、通常時の制動力の制御自体は本発明の要旨をなすものではなく、これらの制御は当技術分野に於いて公知の任意の要領にて実行されてよい。
一方電子制御装置34は、予め設定された制限条件が成立しているときには、転舵角可変装置24の制御量を制限するための前輪の目標舵角δnftの修正量Δδftを演算し、通常時の前輪の目標舵角δnftを修正量Δδftにて修正した値を前輪の目標舵角δftとし、前輪の舵角δfが目標舵角δftになるよう転舵角可変装置24を制御する。
また電子制御装置34は、転舵角可変装置24の制御量が制限され、目標舵角δnftが修正量Δδftにて修正されているときには、制限されていない転舵角可変装置24の制御量及び制限された転舵角可変装置24の制御量に基づいて後述の如く転舵角可変装置24の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための補償ヨーモーメントMcmpを演算する。そして電子制御装置34は、左右輪の制動力差によって補償ヨーモーメントMcmpを発生するための各車輪の目標制動圧の修正量ΔPtiを演算し、基本目標制動圧Pbtiを修正量ΔPtiにて修正した値を目標制動圧Ptiとして各車輪の制動圧Pi(i=fl、fr、rl、rr)を制御する。
次に図及び図に示されたフローチャートを参照して図示の参考例に於ける車両の走行制御について説明する。尚図及び図はそれぞれ前輪の舵角の制御ルーチン及び制動力の制御ルーチンを示すフローチャートであり、各制御は図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
図2に示された前輪の舵角の制御ルーチンのステップ210に於いては、車速Vに基づき図4に示されたグラフに対応するマップより目標ステアリングギヤ比Rgtが演算され、下記の式1に従って所定の操舵特性を達成するための通常時の前輪の目標舵角δnftが演算される。
δnft=θ/Rgt ……(1)
尚標準のステアリングギヤ比をRgo(正の定数)として、目標舵角δnftは運転者の操舵操作に対応する舵角δw(=θ/Rgo)と所定の操舵特性を達成するための制御転舵角δcとの和である。また操舵特性の制御自体は本発明の要旨をなすものではなく、目標ステアリングギヤ比Rgtは当技術分野に於いて公知の任意の要領にて演算されてよく、例えば操舵に対する車両の過渡応答性を向上させるべく操舵速度によっても変化されてよい。
ステップ220に於いては予め設定された転舵角可変装置24の制御量の制限条件が成立しているか否かの判別、即ち前輪の目標舵角の大きさが低減修正されるべき状況であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときはステップ260へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ230へ進む。尚転舵角可変装置24の制御量の制限条件は本発明の要旨をなすものではなく、電動パワーステアリング装置16の如き他の装置又は転舵角可変装置24自身の作動を確保するために転舵角可変装置24の制御量を制限することが必要な任意の条件であってよい。
ステップ230に於いては転舵角可変装置24の制御量の制限条件が成立していることを示すよう、フラグFeが1にセットされ、ステップ240に於いては転舵角可変装置24の制御量制限するための前輪の目標舵角δftの修正量Δδftが演算される。尚修正量Δδftの演算も本発明の要旨をなすものではなく、前述の特許文献1に記載されている如き要領や、本願と同日付けにて出願された特許出願2007−299482号(整理番号PA07−244)の明細書及び図面に記載されている如き要領にて行われてよい。
ステップ250に於いてはsignδnftを前輪の目標舵角δnftの符号として、下記の式2に従って修正後の前輪の目標舵角δftが演算される。
δft=signδnft(|δnft|−Δδft) ……(2)
ステップ260に於いては転舵角可変装置24の制御量の制限条件が成立していないことを示すよう、フラグFeが0にリセットされ、ステップ270に於いては通常時の前輪の目標舵角δnftがそのまま修正後の前輪の目標舵角δftがに設定される。
ステップ280に於いては修正後の前輪の目標舵角δftに基づき当技術分野に於いて公知の要領にて前輪の舵角δfを修正後の目標舵角δftにするための転舵角可変装置24の目標相対回転角度θretが演算され、ステップ290に於いては転舵角可変装置24の相対回転角度θreが目標相対回転角度θretになるよう転舵角可変装置24が制御されることにより、前輪の舵角δfが修正後の目標舵角δftになるよう制御される。
図3に示された制動力の制御ルーチンのステップ310に於いては、各車輪の正の係数Kbiとマスタシリンダ圧力Pmとの積として通常時の各車輪の基本目標制動圧Pbti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。
ステップ320に於いてはフラグFeが1であるか否かの判別、即ち転舵角可変装置24の制御量の制限条件が成立しているか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときはステップ330に於いて各車輪の制動圧の補正量ΔPtiが0に設定された後ステップ410へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ340へ進む。
ステップ340に於いては図2のフローチャートのステップ210に於いて演算された通常時の前輪の目標舵角δnft及び車速Vに基づき当技術分野に於いて公知の要領にて通常時の車両の目標ヨーレートγntが演算される。
ステップ350に於いては図2のフローチャートのステップ250に於いて演算された修正後の前輪の目標舵角δft及び車速Vに基づき当技術分野に於いて公知の要領にて制御量制限中の車両の目標ヨーレートγetが演算される。
ステップ360に於いては制御量の制限による車両の目標ヨーレートの低下量であるヨーレート偏差Δγが、通常時の車両の目標ヨーレートγntと制御量制限中の車両の目標ヨーレートγetとの差として演算される。
ステップ370に於いてはヨーレート偏差Δγに基づき図5に示されたグラフに対応するマップより転舵角可変装置24の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための基本補償ヨーモーメントMbcmpが演算される。この場合基本補償ヨーモーメントMbcmpはヨーレート偏差Δγの大きさが大きいほど大きさが大きくなるよう演算される。
ステップ380に於いては車速Vに基づき図6に示されたグラフに対応するマップより車速係数Kvcmpが演算される。この場合車速係数Kvcmpは車速Vが低いほど小さくなり、車速Vが低車速に対応する正の基準値Vo以下であるときには0になるよう演算される。
ステップ390に於いては転舵角可変装置24の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための補償ヨーモーメントMcmpが車速係数Kvcmpと基本補償ヨーモーメントMbcmpとの積として演算される。
ステップ400に於いては補償ヨーモーメントMcmpに基づき車両全体の左右輪の制動力差ΔFbが演算され、車両全体の左右輪の制動力差ΔFb及び前輪配分比Kbf(0よりも大きく1よりも小さい)に基づいて左右前輪の制動力差ΔFbf(=Kbf・ΔFb)及び左右後輪の制動力差ΔFbr(=(1−Kbf)・ΔFb)が演算される。
そして補償ヨーモーメントMcmpによる車両の旋回について見て内輪側前輪の制動力の補正量ΔFbtiがΔFbfに設定され、内輪側後輪の制動力の補正量ΔFbtiがΔFbrに設定され、他の車輪の制動力の補正量ΔFbtiが0に設定される。更に各車輪の制動力の補正量ΔFbtiに基づき各車輪の目標制動圧の補正量ΔPti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。
ステップ410に於いては各車輪の目標制動圧Pti(i=fl、fr、rl、rr)が基本目標制動圧Pbtiと補正量ΔPtiとの和として演算され、ステップ420に於いては各車輪の制動圧Pi(i=fl、fr、rl、rr)がそれぞれ対応する目標制動圧Ptiになるよう制御されることにより、それらの車輪の制動力がそれぞれ目標制動圧Ptiに対応する制動力になるよう制御される。
かくして第一の実施例によれば、転舵角可変装置24の制御量の制限条件が成立していないときには、図2のフローチャートのステップ220に於いて否定判別が行われ、ステップ260〜290に於いて通常時の前輪の目標舵角δnftを前輪の目標舵角δftとして前輪の舵角が目標舵角δftになるよう転舵角可変装置24が制御される。また図3のフローチャートのステップ320に於いて否定判別が行われ、ステップ330、410、420に於いて通常時の各車輪の基本目標制動圧Pbtiを各車輪の目標制動圧Ptiとして各車輪の制動力が制御される。
これに対し転舵角可変装置24の制御量の制限条件が成立しているときには、図2のフローチャートのステップ220に於いて肯定判別が行われ、ステップ230に於いてフラグFeが1にセットされる。またステップ240及び250に於いて転舵角可変装置24の制御量を制限するための修正後の前輪の目標舵角δftが演算される。そしてステップ280及び290に於いて前輪の舵角が修正後の前輪の目標舵角δftになるよう転舵角可変装置24が制御される。
また図3のフローチャートのステップ320に於いて肯定判別が行われ、ステップ340〜420に於いて転舵角可変装置24の制御量の制限が車両に必要な旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための補償ヨーモーメントMcmpが演算されると共に、左右輪の制動力差により補償ヨーモーメントMcmpが発生されるよう各車輪の制動力が制御される。
従って参考例によれば、転舵角可変装置24の制御量の制限に起因する車両の旋回ヨーモーメントの大きさの減少を左右輪の制動力差による補償ヨーモーメントMcmpにより補填することができ、これにより操舵輪転舵手段としての転舵角可変装置24の制御量が制限されても、運転者の操舵操作に対する車両の旋回応答性が低下することを効果的に抑制することができる。
特に参考例によれば、図3のフローチャートのステップ380に於いて、車速Vが低いほど小さくなり、車速Vが基準値Vo以下であるときには0になるよう車速係数Kvcmpが演算され、ステップ390に於いて補償ヨーモーメントMcmpが転舵角可変装置24の制御量の制限が車両の旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための基本補償ヨーモーメントMbcmpと車速係数Kvcmpとの積として演算される。
従って車速が基準値Vo以下であるときには、補償ヨーモーメントを発生するための左右輪の制駆動力の修正が行われないので、車速が基準値以下である状況に於いて車両の旋回応答性低下抑制効果が低い左右輪の制駆動力の修正が不必要に行われることを確実に防止することができ、また不必要な左右輪の制駆動力の修正による消費エネルギーの増大を確実に防止することができる。尚このことは後述の第の実施例についても同様である。
[第の実施例]
図7は前輪及び後輪の舵角の制御が可能な車両に適用された本発明による車両の走行制御装置の第の実施例を示す概略構成図である。尚図7に於いて図1に示された部材と同一の部材には図1に於いて付された符号と同一の符号が付されている。
この第の実施例に於いては、左右の後輪10RL及び10RRは左右の前輪10FL及び10FRの操舵とは独立に、後輪操舵装置42の電動式のパワーステアリング装置44によりタイロッド46L及び46Rを介して操舵され、後輪操舵装置42は電子制御装置34の舵角制御部により制御される。
図示の後輪操舵装置42は周知の構成の電動式補助ステアリング装置であり、電動機48Aと、電動機48Aの回転をリレーロッド48Bの往復運動に変換する例えばねじ式の運動変換機構48Cとを有する。リレーロッド48Bはタイロッド46L、46R及び図には示されていないナックルアームと共働してリレーロッド48Bの往復運動により左右の後輪10RL及び10RRを転舵駆動する転舵機構を構成している。
図には詳細に示されていないが、変換機構48Cは電動機48Aの回転をリレーロッド48Bの往復運動に変換するが、左右の後輪10RL及び10RRが路面より受けリレーロッド48Bに伝達された力を電動機48Aへ伝達せず、従ってリレーロッド48Bに伝達された力によって電動機48Aが回転駆動されることがないよう構成されている。
またこの第の実施例に於ける電子制御装置34は、通常時には操舵角θ及び車速Vに基づいて当技術分野に於いて公知の要領にて後輪の目標舵角δrtを演算する。そして電子制御装置34は後輪の舵角が目標舵角δrtになるよう後輪操舵装置42を制御する。
この第の実施例に於いては、前輪の舵角の制御は図2に示されたフローチャートに従って上述の参考例の場合と同様に実行される。またこの第の実施例に於いては、通常時の各車輪の基本目標制動圧Pbtiを各車輪の目標制動圧Ptiとして各車輪の制動力が制御される。
更にこの第の実施例に於いては、後輪の舵角は図8に示されたフローチャートに従って制御される。尚図に示されたフローチャートによる制御も図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
ステップ810に於いては車速Vに基づいて図11に示されたグラフに対応するマップより目標前後輪舵角比Rstが演算され、目標前後輪舵角比Rstと操舵角θとの積として通常時の後輪の目標舵角δnrtが演算される。尚通常時の後輪の目標舵角δnrtの演算自体は本発明の要旨をなすものではなく、当技術分野に於いて公知の任意の要領にて演算されてよく、例えば目標前後輪舵角比Rst及び操舵角θに加えて操舵角速度θdが考慮されてもよい。
ステップ820に於いてはフラグFeが1であるか否かの判別、即ち転舵角可変装置24の制御量の制限条件が成立しているか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときはステップ830に於いて修正後の後輪の目標舵角δrtaが通常時の後輪の目標舵角δnrtに設定された後ステップ870へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ840へ進む。
ステップ840に於いては運転者により緊急回避操舵が行われているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときはステップ850へ進み、否定判別が行われたときにはステップ855へ進む。運転者により緊急回避操舵が行われているか否かの判別は当技術分野に於いて公知の任意の要領にて行われてよい。例えば操舵角速度θdの大きさが基準操舵角速度が以上であると判定されるときには、その時点より予め設定された時間に亘り緊急回避操舵が行われていると判定されてよい。
ステップ850に於いては通常時の後輪の目標舵角δnrtが図2に示されたフローチャートのステップ210に於いて演算される通常時の前輪の目標舵角δnftと同相であるか否かの判別が行われる。目標舵角δnrtが目標舵角δnftと同相ではないときには、ステップ240に於いて演算される前輪の目標舵角の修正量Δδftに基づいて後輪を前輪と逆相の方向へ転舵する後輪の舵角の修正量Δδrtが演算される。これに対し目標舵角δnrtが目標舵角δnftと同相であるときには、ステップ240に於いて演算される前輪の目標舵角の修正量Δδftに基づいて後輪の舵角の大きさを低減する方向へ輪を転舵する修正量Δδrtが演算される。
ステップ855に於いては後輪の修正後の目標舵角δrtaと制限された前輪の修正後の目標舵角δftとの比率を転舵角可変装置24の制御量の制限条件が成立していない場合の後輪の目標舵角δnrtと前輪の目標舵角δnftとの比率と同一にするための後輪の舵角の修正量Δδrtが演算される。
ステップ860に於いては通常時の後輪の目標舵角δnrtと舵角の修正量Δδrtとの和として修正後の後輪の目標舵角δrtaが演算され、ステップ870に於いては後輪の目標舵角δrtの大きさが上限値δrmaxを越えないよう、修正後の後輪の目標舵角δrtaが上限値δrmaxにてガード処理される。即ち修正後の後輪の目標舵角δrtaに基づいて図12に示されたグラフに対応するマップより後輪の目標舵角δrtが演算される。
ステップ880に於いてはフラグFeが1であり且つ修正後の後輪の目標舵角δrtaの絶対値が上限値δrmaxよりも大きいか否かの判別、即ち転舵角可変装置24の制御量の制限条件が成立している状況に於いて修正後の後輪の目標舵角δrtaの大きさが上限値δrmaxを越えているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときはステップ890に於いて後輪の舵角δrが目標舵角δrtになるよう後輪操舵装置42が制御された後ステップ810へ戻る。これに対し肯定判別が行われたときにはステップ895に於いて後輪操舵装置42の電動機48Aへの制御電流の供給が行われることなく、換言すれば後輪操舵装置42による左右後輪10RL及び10RRの転舵制御が行われることなく、図8に示されたフローチャートによる制御が一旦終了され、ステップ810へ戻る。
かくして第の実施例によれば、転舵角可変装置24の制御量の制限に起因する車両の旋回ヨーモーメントの大きさの減少を左右後輪の旋回横力による補償ヨーモーメントMcmpにより補填することができ、これにより転舵角可変装置24の制御量が制限されても、運転者の操舵操作に対する車両の旋回応答性が低下することを効果的に抑制することができる。
特に第の実施例によれば、転舵角可変装置24の制御量の制限条件が成立しており且つ運転者により緊急回避操舵が行われているときには、ステップ820及び840に於いて肯定判別が行われる。そしてステップ850に於いて目標舵角δnrtが目標舵角δnftと同相ではないときには、後輪を前輪と逆相の方向へ転舵する後輪の舵角の修正量Δδrtが演算され、目標舵角δnrtが目標舵角δnftと同相であるときには、後輪の舵角の大きさを低減する方向へ前輪を転舵する修正量Δδrtが演算される。
従って転舵角可変装置24の制御量が制限されている状況に於いて運転者により緊急回避操舵が行われる場合にも、後輪を適宜に転舵することによって運転者の操舵操作に対する車両の良好な旋回応答性を確保することができる。
また転舵角可変装置24の制御量の制限条件が成立しているが、運転者により緊急回避操舵が行われていないときには、ステップ820に於いて肯定判別が行われるが、ステップ840に於いて否定判別が行われる。そしてステップ855に於いて後輪の修正後の目標舵角δrtaと制限された前輪の修正後の目標舵角δftとの比率を転舵角可変装置24の制御量の制限条件が成立していない場合の後輪の目標舵角δnrtと前輪の目標舵角δnftとの比率と同一にするための後輪の舵角の修正量Δδrtが演算される。
従って後輪の修正後の目標舵角δrtaと制限された前輪の修正後の目標舵角δftとの比率を転舵角可変装置24の制御量の制限条件が成立していない場合の後輪の目標舵角δnrtと前輪の目標舵角δnftとの比率と同一にすることができ、これにより転舵角可変装置24の制御量が制限されることに起因して前後輪の舵角の比が転舵角可変装置24の制御量が制限されない通常時と相違することに起因する違和感を運転者が感じることを効果的に防止することができる。
また第の実施例によれば、補償ヨーモーメントMcmpは左右後輪が転舵され、左右後輪の旋回横力により発生されるので、左右輪の制動力差により補償ヨーモーメントMcmpが発生される上述の比較例の場合に比して、車両の不必要な減速を確実に回避することができる。
[第の実施例]
図9は前輪及び後輪の舵角の制御が可能な車両に適用された本発明による車両の走行制御装置の第の実施例に於ける後輪の舵角の制御ルーチンを示すフローチャート、図10は第の実施例に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。尚図9及び図10に示されたフローチャートによる制御も図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
この第の実施例に於いては、図には示されていないが車両は上述の第一の実施例の場合と同様に転舵角可変装置24及び後輪操舵装置42を有し、前輪の舵角の制御は図2に示されたフローチャートに従って上述の参考例の場合と同様に実行される。またこの第の実施例に於いては、後輪の舵角は図9に示されたフローチャートに従って制御され、各車輪の制動力の制御は図10に示されたフローチャートに従って制御される。
図9に示されたフローチャートのステップ910乃至980はそれぞれ上述の第の実施例に於けるステップ810乃至880と同様に実行されるが、ステップ890に対応するステップ990に於いては、後輪の舵角δrが目標舵角δrtになるよう後輪操舵装置42が制御されると共に、左右輪の制動力差により補償ヨーモーメントが補充されることが不要であることを示すよう、フラグFbが0にリセットされる。
これに対しステップ895に対応するステップ995に於いては、後輪操舵装置42の電動機48Aへの制御電流の供給行われず、また左右輪の制動力差により補償ヨーモーメントが補充される必要があることを示すよう、フラグFbが1にセットされる。
図10に示されたフローチャートのステップ1010、1060乃至1120はそれぞれ上述の参考例に於けるステップ310、360乃至420と同様に実行されるが、図3のフローチャートのステップ320に対応するステップ1020に於いては、フラグFbが1であるか否かの判別、即ち左右輪の制動力差による補償ヨーモーメントの補充が必要であるか否かの判別が行われる。そして否定判別が行われたときはステップ1030へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ1040へ進む。
ステップ1050に於いては図2のフローチャートのステップ210に於いて演算された通常時の前輪の目標舵角δnft、図9のフローチャートのステップ910に於いて演算された通常時の後輪の目標舵角δnrt、及び車速Vに基づき当技術分野に於いて公知の要領にて通常時の車両の目標ヨーレートγntが演算される。
ステップ1060に於いては図2のフローチャートのステップ250に於いて演算された修正後の前輪の目標舵角δft、図9のフローチャートのステップ970に於いて演算されたガード処理後の後輪の目標舵角δrt、及び車速Vに基づき当技術分野に於いて公知の要領にて制御量制限中の車両の目標ヨーレートγetが演算される。
かくして第の実施例によれば、上述の第の実施例に於ける作用効果と同様の作用効果を得ることができると共に、後輪操舵装置42による後輪の転舵が制限される状況に於いて、不足する補償ヨーモーメントを左右輪の制動力差によるヨーモーメントにより補充することができ、これにより転舵角可変装置24の制御量が制限される状況に於いて、上述の第の実施例の場合に比して一層効果的に運転者の操舵操作に対する車両の旋回応答性の低下を抑制することができる。
尚第及び第の実施例によれば、それぞれステップ880及び980に於いて、フラグFeが1であり且つ修正後の後輪の目標舵角δrtaの絶対値が上限値δrmaxよりも大きいか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはそれぞれステップ895及び995に於いて、後輪操舵装置42の電動機48Aへ制御電流供給れない。
上述の如く、後輪操舵装置42は左右の後輪10RL及び10RRが路面より受けリレーロッド48Bに伝達された力によって電動機48Aが回転駆動されることがないよう構成されている。従って後輪操舵装置42により後輪が過剰に転舵されることを確実に防止することができると共に、後輪操舵装置42の電動機48Aへ制御電流を供給しなくてもリレーロッド48Bは変位しないので、電気エネルギーを消費することなく左右の後輪10RL及び10RRの舵角を確実に維持することができる。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の参考例及び第の実施例に於いては、通常時の車両の目標ヨーレートγntと制御量制限中の車両の目標ヨーレートγetとの差Δγに基づき、転舵角可変装置24の制御量の制限が車両の旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための基本補償ヨーモーメントMbcmpが演算されるようになっているが、基本補償ヨーモーメントMbcmpは転舵角可変装置24の制御量の制限が車両の旋回応答性を低下させる任意の指標値に基づいて演算されてよい。例えば上記指標値は通常時の車両の目標横加速度Gyntと制御量制限中の車両の目標横加速度Gytとの差であってもよい。
また上述の参考例に於いては、後輪操舵装置42は設けられていないが、参考例は後輪操舵装置42が設けられた車両に適用されてもよい。その場合には後輪の舵角は上述の第及び第の実施例に於いて、転舵角可変装置24の制御量が制限されていない場合と同様に制御される。そしてステップ340に於いて通常時の車両の目標ヨーレートγntは、図2のフローチャートのステップ210に於いて演算された通常時の前輪の目標舵角δnft、後輪の目標舵角δnrt、車速Vに基づき演算される。
またステップ350に於いて制御量制限中の車両の目標ヨーレートγetは、図2のフローチャートのステップ250に於いて演算された修正後の前輪の目標舵角δft、後輪の目標舵角δnrt、車速Vに基づき演算される。
また上述の参考例及び第の実施例に於いては、操舵輪の旋回横力に依存せずに必要なヨーモーメントを発生させるために車輪の制動力差を制御するようになっているが、各車輪の駆動力も個別に制御可能な車両の場合には、各車輪の制動力及び駆動力を制御することにより、当技術分野に於いて公知の要領にて必要なヨーモーメントを発生させるための左右輪の前後力差が制御されるよう修正されてもよい。特にこの構成によれば、車輪の制動力差が制御される場合に比して、車両の不必要な減速を効果的に防止することができる。
また上述の参考例及び各実施例に於いては、転舵角可変装置24はアッパステアリングシャフト22に対し相対的にロアステアリングシャフト26を回転させることにより運転者の操舵操作に依存せずに左右の前輪10FL及び10FRを自動的に転舵するようになっているが、運転者の操舵操作とは独立に操舵輪を操舵し得る限り、例えばタイロッド20L及び20Rを伸縮させる型式の転舵角可変装置の如く当技術分野に於いて公知の任意の構成のものであってよい。
前輪の舵角の制御が可能な車両に適用された車両の走行制御装置の参考例を示す概略構成図である。 参考例に於ける前輪の舵角の制御ルーチンを示すフローチャートである。 参考例に於ける制動力の制御ルーチンを示すフローチャートである。 車速Vと目標ステアリングギヤ比Rgtとの間の関係を示すグラフである。 ヨーレート偏差Δγと基本補償ヨーモーメントMbcmpとの間の関係を示すグラフである。 車速Vと車速係数Kvcmpとの間の関係を示すグラフである。 前輪及び後輪の舵角の制御が可能な車両に適用された本発明による車両の走行制御装置の第の実施例を示す概略構成図である。 の実施例に於ける後輪の舵角の制御ルーチンを示すフローチャートである。 の実施例に於ける後輪の舵角の制御ルーチンを示すフローチャートである。 の実施例に於ける制動力の制御ルーチンを示すフローチャートである。 車速Vと目標前後輪舵角比Rstとの間の関係を示すグラフである。 修正後の後輪の目標舵角δrtaと後輪の目標舵角δrtとの間の関係を示すグラフである。
符号の説明
14…ステアリングホイール、16…電動パワーステアリング装置、24…転舵角可変装置、34…電子制御装置、42…後輪操舵装置、52…制動装置、60…操舵角センサ、62…トルクセンサ、64…回転角度センサ、66…車速センサ、68…圧力センサ

Claims (10)

  1. 運転者の操舵に依存せずに操舵輪を転舵可能な操舵輪転舵手段と、前記操舵輪の旋回横力に依存せずに旋回補助ヨーモーメントを発生可能な旋回補助ヨーモーメント発生手段とを有する車両の走行制御装置であって、所定の制御量制限条件が成立し前記操舵輪転舵手段の制御量が制限されているときには、前記旋回補助ヨーモーメント発生手段の制御量を変更することにより、前記操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両の旋回ヨーモーメントに与える影響を低減する制御手段を有する車両の走行制御装置に於いて、
    前記操舵輪は左右前輪であり、前記旋回補助ヨーモーメント発生手段は左右後輪を補助的に転舵可能な後輪転舵手段を含み、
    前記制御手段は、前記所定の制御量制限条件が成立しているときには、前記操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両の旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための左右後輪の舵角の修正量を演算し、前記修正量にて左右後輪の目標舵角を修正し、
    前記制御手段は、前記所定の制御量制限条件が成立しているが運転者により緊急回避操舵操作が行われていないときには、左右後輪の修正後の目標舵角と制限された左右前輪の目標舵角との比率を前記所定の制御量制限条件が成立していない場合の左右後輪の目標舵角と左右前輪の目標舵角との比率と同一にするための左右後輪の舵角の修正量を演算する、
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記操舵輪転舵手段は運転者の操舵操作に応じて前記操舵輪転舵手段による前記操舵輪の転舵制御量を決定する転舵制御量決定手段と、前記所定の制御量制限条件が成立しているときには前記転舵制御量の制限値を決定する制限値決定手段と、前記転舵制御量を前記制限値にて制限する転舵制御量制限手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の車輌の走行制御装置。
  3. 前記操舵輪転舵手段は電源より供給される電気エネルギーを使用して作動し、前記制御手段は前記操舵輪転舵手段により消費される電気エネルギーが節減される必要があるときに前記所定の制御量制限条件が成立していると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車輌の走行制御装置。
  4. 車両は電源より供給される電気エネルギーを使用して作動し少なくとも操舵反力に応じて操舵アシスト力を発生する操舵アシスト力発生手段を有し、前記制御手段は前記操舵アシスト力発生手段が所要の操舵アシスト力を発生し得る状況を確保するために前記操舵輪転舵手段による前記操舵輪の転舵速度の大きさを低減する必要があるときに前記所定の制御量制限条件が成立していると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車輌の操舵制御装置。
  5. 前記旋回補助ヨーモーメント発生手段は左右輪の制駆動力を相互に独立に制御可能な制駆動力制御手段を含み、前記制御手段は前記所定の制御量制限条件が成立しているときには、前記操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両の旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための補償ヨーモーメントを演算し、左右輪の制駆動力差により前記補償ヨーモーメントを発生するよう左右輪の制駆動力を修正することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の車輌の走行制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記所定の制御量制限条件が成立しているときであっても、車速が基準値以下であるときには、前記補償ヨーモーメントを発生するための左右輪の制駆動力の修正を行わないことを特徴とする請求項5に記載の車輌の走行制御装置。
  7. 前記後輪転舵手段は前記所定の制御量制限条件が成立しており且つ運転者により緊急回避操舵操作が行われる場合に於いて、左右後輪が左右前輪と同相に転舵されていないときには、前記制御手段は、左右後輪を左右前輪と逆相の方向へ転舵する修正量を演算することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一つに記載の車輌の走行制御装置。
  8. 前記後輪転舵手段は前記所定の制御量制限条件が成立しており且つ運転者により緊急回避操舵操作が行われる場合に於いて、左右後輪が左右前輪と同相に転舵されているときには、前記制御手段は、左右後輪の舵角の大きさを低減する方向へ左右前輪を転舵する修正量を演算することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一つに記載の車輌の走行制御装置。
  9. 運転者の操舵に依存せずに操舵輪を転舵可能な操舵輪転舵手段と、前記操舵輪の旋回横力に依存せずに旋回補助ヨーモーメントを発生可能な旋回補助ヨーモーメント発生手段とを有する車両の走行制御装置であって、所定の制御量制限条件が成立し前記操舵輪転舵手段の制御量が制限されているときには、前記旋回補助ヨーモーメント発生手段の制御量を変更することにより、前記操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両の旋回ヨーモーメントに与える影響を低減する制御手段を有する車両の走行制御装置に於いて、
    前記操舵輪は左右前輪であり、前記旋回補助ヨーモーメント発生手段は、左右輪の制駆動力を相互に独立に制御可能な制駆動力制御手段と、左右後輪を補助的に転舵可能な後輪転舵手段とを含み、
    前記制御手段は、前記操舵輪転舵手段の制御量の制限が車両の旋回ヨーモーメントに与える影響を低減するための制御量を変更するに際し、前記制駆動力制御手段の制御量の変更よりも前記後輪転舵手段の制御量の変更を早く開始することにより、前記制駆動力制御手段の制御量の変更よりも前記後輪転舵手段の制御量の変更を優先して行う
    ことを特徴とする車輌の走行制御装置。
  10. 前記後輪転舵手段は左右後輪を転舵駆動する電動式の駆動手段を含み、前記駆動手段はそれが制御されることにより駆動されるが後輪が路面より受ける力によっては駆動されないよう構成されており、前記制御手段は左右後輪の目標舵角の大きさが基準舵角よりも大きいときには、前記駆動手段を駆動しないことを特徴とする請求項に記載の車輌の走行制御装置。
JP2007299488A 2007-11-19 2007-11-19 車輌の走行制御装置 Expired - Fee Related JP4924378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299488A JP4924378B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 車輌の走行制御装置
CN200880116694.8A CN101868391B (zh) 2007-11-19 2008-11-19 车辆的行驶控制装置
PCT/JP2008/071483 WO2009066793A1 (ja) 2007-11-19 2008-11-19 車輌の走行制御装置
DE112008002788T DE112008002788T5 (de) 2007-11-19 2008-11-19 Fahrzeugfahrverhalten-Regelungsvorrichtung
US12/738,092 US8565976B2 (en) 2007-11-19 2008-11-19 Vehicle travel control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299488A JP4924378B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 車輌の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120162A JP2009120162A (ja) 2009-06-04
JP4924378B2 true JP4924378B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40667611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299488A Expired - Fee Related JP4924378B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 車輌の走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8565976B2 (ja)
JP (1) JP4924378B2 (ja)
CN (1) CN101868391B (ja)
DE (1) DE112008002788T5 (ja)
WO (1) WO2009066793A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014155564A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103963837B (zh) * 2009-09-11 2016-04-13 丰田自动车株式会社 后轮转向装置的控制装置
WO2011070634A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5429126B2 (ja) * 2010-10-01 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置及び方法
JP5672968B2 (ja) 2010-10-29 2015-02-18 株式会社デンソー 車両運動制御装置およびそれを有する車両運動制御システム
US20130226410A1 (en) * 2010-11-04 2013-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking control device
EP2657106B1 (en) * 2010-12-20 2015-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular steering control device
US9105190B2 (en) * 2011-09-26 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support system for a vehicle
JP5985045B2 (ja) * 2013-04-08 2016-09-06 三菱電機株式会社 操舵制御装置および操舵制御方法
CN103359111B (zh) * 2013-07-24 2017-02-08 三一重型装备有限公司 一种车辆转向稳定系统、方法及矿用自卸车
DE102013218919A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Ford Global Technologies, Llc Bremsgierkompensationsverfahren und Kraftfahrzeug
CN103707884A (zh) * 2013-12-26 2014-04-09 广东工业大学 一种赛车稳定性控制装置及控制方法
KR101988510B1 (ko) 2014-04-11 2019-09-30 주식회사 만도 차량의 전자식 안정성 제어 장치 및 방법
CN107249948B (zh) * 2015-02-19 2020-09-25 本田技研工业株式会社 车辆
KR102215983B1 (ko) * 2015-03-10 2021-02-16 주식회사 만도 비상제어상황에 따른 차량의 후륜조향방법
US10946843B2 (en) * 2015-11-06 2021-03-16 Advics Co., Ltd. Vehicle travel assistance system
JP6604894B2 (ja) * 2016-04-12 2019-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び方法
JP6868173B2 (ja) * 2016-09-20 2021-05-12 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置
EP3309033B1 (en) * 2016-10-13 2020-04-08 Volvo Car Corporation Method and system for determining road properties in a vehicle
JP6577448B2 (ja) * 2016-12-20 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両安定制御装置
DE102017205564B4 (de) * 2017-03-31 2019-10-17 Ford Global Technologies, Llc Lenkungsunterstützungssystem und Verfahren zum Bestimmen einer voraussichtlich auftretenden Lenkwinkelamplitude eines Lenkrads eines Fahrzeugs bei einem Fahrspurwechsel
DE102017219881A1 (de) 2017-11-08 2019-05-09 Audi Ag Verfahren zur Steuerung einer Hinterachslenkung eines Kraftfahrzeugs
DE102018203182A1 (de) * 2018-03-02 2019-09-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrzeugquerdynamik
CN108909828B (zh) * 2018-05-30 2023-06-09 南京航空航天大学 一种线控转向和制动系统及其控制方法
JP7124561B2 (ja) * 2018-08-28 2022-08-24 株式会社デンソー 旋回制御装置
WO2020130479A1 (ko) * 2018-12-19 2020-06-25 주식회사 만도 조향 제어 장치와 조향 제어 방법, 및 조향 장치
CN111688672B (zh) * 2020-06-11 2022-10-04 河南坐骑科技有限公司 车辆侧倾控制方法
CN114248831A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 本田技研工业株式会社 电动转向装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511441B2 (ja) * 1987-02-19 1996-06-26 本田技研工業株式会社 車両の電動パワ−ステアリング装置
JP2685205B2 (ja) * 1988-03-14 1997-12-03 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置
JP2580865B2 (ja) * 1990-10-17 1997-02-12 三菱自動車工業株式会社 車両用ステアリング制御装置
JPH06316273A (ja) * 1992-09-01 1994-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 四輪操舵車の後輪操舵角制御装置
US5524079A (en) * 1992-09-01 1996-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear wheel steering angle controlling apparatus of four-wheel steering vehicle
JP3065491B2 (ja) * 1994-10-04 2000-07-17 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置の操舵反力制御装置
JPH09193824A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP3348619B2 (ja) * 1997-03-04 2002-11-20 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3520905B2 (ja) * 1998-12-02 2004-04-19 日産自動車株式会社 車両のヨーイング運動量制御装置
US6560524B2 (en) * 2001-09-26 2003-05-06 General Motors Corporation Integration of rear wheel steering with vehicle stability enhancement system
JP3940056B2 (ja) * 2002-10-11 2007-07-04 アイシン精機株式会社 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP2005104346A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置
JP2005145106A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP2005271822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の自動減速制御装置
JP4269994B2 (ja) * 2004-03-25 2009-05-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のステア特性制御装置
US7130729B2 (en) * 2004-07-26 2006-10-31 General Motors Corporation Adaptive compensation of rear-wheel steering control using vehicle dynamics parameter estimation
JP4375558B2 (ja) * 2004-11-08 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 伝達比可変操舵装置
US7606645B2 (en) * 2005-01-05 2009-10-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle load monitoring for four wheel steering
JP2006306326A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置及び操舵制御方法
JP4579056B2 (ja) * 2005-06-02 2010-11-10 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP4513659B2 (ja) * 2005-06-14 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
US7931113B2 (en) * 2005-07-05 2011-04-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Steering control system for vehicle
JP2007038824A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 4輪アクティブステアシステム
US7966113B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-21 Robert Bosch Gmbh Vehicle stability control system
JP2007062654A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
US20070055431A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Weiwen Deng Method and apparatus for preview-based vehicle lateral control
CA2628428C (en) * 2005-12-27 2010-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
JP4835189B2 (ja) * 2006-02-16 2011-12-14 日産自動車株式会社 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法
JP2007299482A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク再生装置
JP2007299488A (ja) 2006-05-02 2007-11-15 Fujifilm Corp テープリール
US7756620B2 (en) * 2006-11-06 2010-07-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods, systems, and computer program products for tire slip angle limiting in a steering control system
JP4930007B2 (ja) * 2006-11-22 2012-05-09 株式会社アドヴィックス 車両用操舵角制御装置
US7835846B2 (en) * 2007-02-28 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Nonlinear vehicle yaw/roll/sideslip command interpreter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014155564A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
DE112013006873B4 (de) * 2013-03-27 2020-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeuglenksteuervorrichtung
US10597076B2 (en) 2013-03-27 2020-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009066793A1 (ja) 2009-05-28
JP2009120162A (ja) 2009-06-04
US20100228444A1 (en) 2010-09-09
DE112008002788T5 (de) 2010-10-21
CN101868391B (zh) 2014-02-19
US8565976B2 (en) 2013-10-22
CN101868391A (zh) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924378B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP5327333B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP1810912B1 (en) Steering controller for vehicle with limited target steering angle
US7418329B2 (en) Steering control apparatus for a vehicle
JP4215026B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP5516146B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6123884B2 (ja) 車両の操舵制御装置
US20080177442A1 (en) Vehicle-body behavior control apparatus
US10479355B2 (en) Driving control system for vehicle
JP4137041B2 (ja) 車輌の制御装置
JP4140611B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4635578B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2004255943A (ja) 車輌の制御装置
JP4984620B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4254710B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
JP4956477B2 (ja) 後輪トー角制御装置
JP2006131023A (ja) 車輌の走行制御装置
JP4623162B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP5115276B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4702028B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP4685407B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP5326019B2 (ja) 後輪トー角制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees