JP2006335171A - 車輌の制駆動力制御装置 - Google Patents

車輌の制駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006335171A
JP2006335171A JP2005161027A JP2005161027A JP2006335171A JP 2006335171 A JP2006335171 A JP 2006335171A JP 2005161027 A JP2005161027 A JP 2005161027A JP 2005161027 A JP2005161027 A JP 2005161027A JP 2006335171 A JP2006335171 A JP 2006335171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
vehicle
driving force
target
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005161027A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Uragami
芳男 浦上
Yoshinori Maeda
義紀 前田
Mitsutaka Tsuchida
充孝 土田
Kansuke Yoshisue
監介 吉末
Kazuya Okumura
和也 奥村
Satoshi Ando
諭 安藤
Koji Sugiyama
幸慈 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005161027A priority Critical patent/JP2006335171A/ja
Priority to US11/916,073 priority patent/US20100174463A1/en
Priority to CNA2006800193582A priority patent/CN101189149A/zh
Priority to DE112006001312T priority patent/DE112006001312T5/de
Priority to PCT/JP2006/311145 priority patent/WO2006129820A1/en
Priority to GB0722760A priority patent/GB2440099A/en
Publication of JP2006335171A publication Critical patent/JP2006335171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/11Pitch movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/02Vehicle mass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/613ESP features related thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1307Load distribution on each wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1315Location of the centre of gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1323Moment of inertia of the vehicle body
    • B60W2040/1346Moment of inertia of the vehicle body about the yaw axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】車輌の乗車状況、積載状況、旋回方向に拘らず車輌に付与されるヨーモーメントの大きさを最適化して車輌を安定的に走行させる。
【解決手段】各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが演算され(S20)、車輌全体の重量W、前後荷重配分比Rx、左右荷重配分比Ry及び車輌の旋回方向に基づく補正係数Kw、Kx、Kyが演算され(S40〜60)、目標ヨーモーメントMvnが補正係数Kw、Kx、KyとS20に於いて演算された目標ヨーモーメントMvnとの積に補正され(S70)、目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnに基づき各車輪の制駆動力の制御により達成可能な目標制駆動力Fvt及び目標ヨーモーメントMvtが演算され(S80〜140)、目標制駆動力Fvt及び目標ヨーモーメントMvtが達成されるよう各車輪の制駆動力が制御される(S200〜220)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車輌の制駆動力制御装置に係り、更に詳細には各車輪の制駆動力を制御する車輌の制駆動力制御装置に係る。
各車輪の制駆動力を制御する自動車等の車輌の制駆動力制御装置の一つとして、例えば下記の特許文献1に記載されている如く、各車輪の接地荷重に応じて各車輪の駆動力を制御する駆動力制御装置が従来より知られている。かかる制駆動力制御装置によれば、各車輪の接地荷重に応じて各車輪の駆動力が制御されない場合に比して車輌の走行安定性を向上させることができる。
特許第2795445号公報
各車輪の制駆動力を制御可能な車輌に於いて、車輌の走行安定性を更に向上させるべく、各車輪の制駆動力を制御することにより車輌の制駆動力及びヨーモーメントを制御することが考えられるが、各車輪の制駆動力を制御することにより車輌に付与されるべきヨーモーメントは車輌の乗車状況、積載状況、旋回方向などによって異なる。
一般に、車輌の乗車状況や積載状況により車輌全体の重量が変化すると共に、車輌の上方より見た場合の車輌の重心位置が前後左右に変化する。車輌全体の重量が増大するにつれて車輌の慣性質量が増大することに起因して車輌のステア特性がアンダーステア傾向側になり、また乗員数の増大に伴って重心位置が後輪寄りになることに起因して車輌のステア特性がオーバーステア傾向側になるので、車輌に付与されるべきヨーモーメントの大きさが小さくなる。
また右ハンドル車の場合には、車輌の運転席が右側にありステアリング装置も車輌の右側にあるため、車輌の上方より見た場合の車輌全体の重心位置は車輌の左右中央に対し車輌の右側に位置する。そのため車輌が左旋回する場合には車輌が右旋回する場合に比して車輌のステア特性がアンダーステア傾向側になり、車輌が左旋回する場合には車輌が右旋回する場合に比して車輌に付与されるべきヨーモーメントの大きさが大きい。また車輌の乗車状況や積載状況の変化に伴う車輌の重心位置の左右変化により、車輌の旋回方向に応じて増減されるべきヨーモーメントの大きさも変化する。
しかるに上述の如き従来の制駆動力制御装置に於いては、車輌の走行安定性を向上させるために各車輪の制駆動力を制御することにより車輌に付与すべきヨーモーメントは車輌の乗車状況、積載状況、旋回方向によって変動することについて十分に検討されておらず、従って各車輪の制駆動力を制御することによって車輌の制駆動力及びヨーモーメントを制御することにより車輌の走行安定性を更に向上させる上で改善が必要とされている。尚車輌の乗車状況や積載状況によって各車輪の接地荷重が変動するので、上述の従来の制駆動力制御装置に於いても、結果的に車輌の乗車状況や積載状況に応じて各車輪の駆動力が制御されるが、車輌の乗車状況や積載状況に応じた最適のヨーモーメントを車輌に付与するよう各車輪の制駆動力を制御することはできない。
本発明は、各車輪の制駆動力を制御することにより車輌の制駆動力及びヨーモーメントを制御するよう構成された従来の車輌の制駆動力制御装置に於ける上述の如き現況に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、車輌の乗車状況、積載状況、旋回方向によって車輌に付与されるべきヨーモーメントの大きさが変動することに着目し、車輌に付与されるべきヨーモーメントの大きさの変動を考慮して各車輪の制駆動力を制御することにより、車輌の乗車状況、積載状況、旋回方向に拘らず車輌を安定的に走行させることである。
上述の主要な課題は、本発明によれば、少なくとも左右一対の車輪に相互に異なる制駆動力を付与可能な制駆動力付与手段と、乗員の運転操作量を検出する手段と、少なくとも乗員の運転操作量に基づき各車輪の制駆動力により発生すべき車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段と、前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントを達成するよう前記制駆動力付与手段により各車輪に付与される制駆動力を制御する制御手段とを有する車輌の制駆動力制御装置に於いて、車輌全体の重量を求め、車輌全体の重量に応じて前記目標ヨーモーメントを補正する手段を有することを特徴とする車輌の制駆動力制御装置(請求項1の構成)、少なくとも左右一対の車輪に相互に異なる制駆動力を付与可能な制駆動力付与手段と、乗員の運転操作量を検出する手段と、少なくとも乗員の運転操作量に基づき各車輪の制駆動力により発生すべき車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段と、前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントを達成するよう前記制駆動力付与手段により各車輪に付与される制駆動力を制御する制御手段とを有する車輌の制駆動力制御装置に於いて、車輌全体の重心位置を推定し、車輌全体の重心位置に応じて前記目標ヨーモーメントを補正する手段を有することを特徴とする車輌の制駆動力制御装置(請求項2の構成)、少なくとも左右一対の車輪に相互に異なる制駆動力を付与可能な制駆動力付与手段と、乗員の運転操作量を検出する手段と、少なくとも乗員の運転操作量に基づき各車輪の制駆動力により発生すべき車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段と、前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントを達成するよう前記制駆動力付与手段により各車輪に付与される制駆動力を制御する制御手段とを有する車輌の制駆動力制御装置に於いて、車輌の旋回方向を判定し、車輌の旋回方向に応じて前記目標ヨーモーメントを補正する手段を有することを特徴とする車輌の制駆動力制御装置(請求項3の構成)よって達成される。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至3の構成に於いて、各車輪の制駆動力によっては前記目標制駆動力若しくは前記補正後の目標ヨーモーメントを達成することができないときには、各車輪の制駆動力によって達成可能な制駆動力及びヨーモーメントの範囲内にて車輌の制駆動力の大きさ若しくはヨーモーメントの大きさができるだけ大きくなるよう前記目標制駆動力若しくは前記補正後の目標ヨーモーメントを補正する手段を有するよう構成される(請求項4の構成)。
上記請求項1の構成によれば、車輌全体の重量が求められ、車輌全体の重量に応じて各車輪の制駆動力により発生すべき車輌の目標ヨーモーメントが補正されるので、車輌全体の重量に応じて車輌に付与されるヨーモーメントを増減し、これにより乗員数や積載状況の変化に伴う車輌全体の重量の変動に拘らず車輌を安定的に走行させることができる。
また上記請求項2の構成によれば、車輌全体の重心位置が推定され、車輌全体の重心位置に応じて各車輪の制駆動力により発生すべき車輌の目標ヨーモーメントが補正されるので、車輌全体の重心位置に応じて車輌に付与されるヨーモーメントを増減し、これにより乗員数及びその乗車位置や積載状況の変化に伴う車輌全体の重心位置の変動に拘らず車輌を安定的に走行させることができる。
また上記請求項3の構成によれば、車輌の旋回方向が判定され、車輌の旋回方向に応じて各車輪の制駆動力により発生すべき車輌の目標ヨーモーメントが補正されるので、車輌全体の重心位置が車輌の中央に対し左右方向に偏倚している場合にも車輌の旋回方向に応じて車輌に付与されるヨーモーメントを最適に制御し、これにより車輌の旋回方向に拘らず車輌を安定的に走行させることができる。
また上記請求項4の構成によれば、各車輪の制駆動力によっては目標制駆動力若しくは補正後の目標ヨーモーメントを達成することができないときには、各車輪の制駆動力によって達成可能な制駆動力及びヨーモーメントの範囲内にて車輌の制駆動力の大きさ若しくはヨーモーメントの大きさができるだけ大きくなるよう目標制駆動力若しくは補正後の目標ヨーモーメントが補正されるので、車輌を安定的に走行させるために必要な値に近い制駆動力及びヨーモーメントを確実に車輌に付与することができる。
〔課題解決手段の好ましい態様〕
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至4の構成に於いて、目標ヨーモーメントを補正する手段は車輌全体の重量、車輌全体の重心位置、車輌の旋回方向を求め、車輌全体の重量、車輌全体の重心位置、車輌の旋回方向に応じて目標ヨーモーメントを補正するよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1又は上記好ましい態様1の構成に於いて、目標ヨーモーメントを補正する手段は車輌全体の重量が大きいときには車輌全体の重量が小さいときに比して大きさが大きくなるよう目標ヨーモーメントを補正するよう構成される(好ましい態様2)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2又は上記好ましい態様1の構成に於いて、目標ヨーモーメントを補正する手段は車輌全体の重心位置の後輪寄りの度合が高いときには重心位置の後輪寄りの度合が低いときに比して大きさが小さくなるよう目標ヨーモーメントを補正するよう構成される(好ましい態様3)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様3の構成に於いて、目標ヨーモーメントを補正する手段は前後輪の接地荷重の比に基づいて車輌全体の重心位置の後輪寄りの度合を判定するよう構成される(好ましい態様4)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項3又は上記好ましい態様1の構成に於いて、目標ヨーモーメントを補正する手段は車輌の中央に対する車輌全体の重心位置の左右偏倚を求め、車輌が重心位置の左右偏倚の側とは反対の方向へ旋回するときには重心位置の左右偏倚の側と同一の方向へ旋回するときに比して大きさが大きくなるよう目標ヨーモーメントを補正するよう構成される(好ましい態様5)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様3の構成に於いて、目標ヨーモーメントを補正する手段は前後輪の接地荷重の比に基づいて車輌全体の重心位置の左右偏倚を判定するよう構成される(好ましい態様6)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項4又は上記好ましい態様1乃至6の構成に於いて、各車輪の制駆動力によっては目標制駆動力若しくは目標ヨーモーメントを達成することができないときには、各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力とヨーモーメントとの比が実質的に目標制駆動力と目標ヨーモーメントとの比になる範囲内にて各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさがそれぞれ最大になるよう、制駆動力付与手段により各車輪に付与される制駆動力を制御するよう構成される(好ましい態様7)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至4又は上記好ましい態様1乃至7の構成に於いて、制駆動力付与手段は左右輪に相互に独立に駆動力を付与する手段と各車輪に相互に独立に制動力を付与する手段とを有するよう構成される(好ましい態様8)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様8の構成に於いて、駆動力を付与する手段は電動機を含むよう構成される(好ましい態様9)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様9の構成に於いて、電動機は制動時に回生制動を行うよう構成される(好ましい態様10)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至4又は上記好ましい態様1乃至7の構成に於いて、制駆動力付与手段は左右輪に共通の駆動力付与手段と、左右輪の駆動力配分を制御する手段と、各車輪に相互に独立に制動力を付与する手段とを有するよう構成される(好ましい態様11)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様11の構成に於いて、駆動力付与手段は電動機を含むよう構成される(好ましい態様12)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様12の構成に於いて、電動機は制動時に回生制動を行うよう構成される(好ましい態様13)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様11乃至13の構成に於いて、駆動力付与手段は左右前輪に共通の駆動力付与手段と左右後輪に共通の駆動力付与手段とよりなるよう構成される(好ましい態様14)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様11乃至13の構成に於いて、駆動力付与手段は左右前輪及び左右後輪に共通の駆動力付与手段と、前後輪の駆動力配分を制御する手段と、左右前輪の駆動力配分を制御する手段と、左右後輪の駆動力配分を制御する手段とを有するよう構成される(好ましい態様15)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至4又は上記好ましい態様1乃至15の構成に於いて、車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段は少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輌を安定的に走行させるための車輌の目標前後加速度及び目標ヨーレートを演算し、それぞれ車輌の目標前後加速度及び目標ヨーレートに基づき車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算するよう構成される(好ましい態様16)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至4又は上記好ましい態様1乃至16の構成に於いて、制御手段は車輌の目標制駆動力、車輌の目標ヨーモーメント、制駆動力の前後輪配分比に基づいて各車輪の目標制駆動力を演算し、各車輪の目標制駆動力に基づいて各車輪に付与される制駆動力を制御するよう構成される(好ましい態様17)。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施例について詳細に説明する。
図1はインホイールモータ式の右ハンドルの四輪駆動車に適用された本発明による車輌の制駆動力制御装置の実施例1を示す概略構成図である。
図1に於いて、10FL及び10FRはそれぞれ操舵輪である左右の前輪を示し、10RL及び10RRはそれぞれ非操舵輪である左右の後輪を示している。左右の前輪10FL及び10FRにはそれぞれインホイールモータである電動発電機12FL及び12FRが組み込まれており、左右の前輪10FL及び10FRは電動発電機12FL及び12FRにより駆動される。電動発電機12FL及び12FRは制動時にはそれぞれ左右前輪の回生発電機としても機能し、回生制動力を発生する。
同様に、左右の後輪10RL及び10RRにはそれぞれインホイールモータである電動発電機12RL及び12RRが組み込まれており、左右の前輪10RL及び10RRは電動発電機12RL及び12RRにより駆動される。電動発電機12RL及び12RRは制動時にはそれぞれ左右後輪の発電機としても機能し、回生制動力を発生する。
電動発電機12FL〜12RRの駆動力はアクセル開度センサ14により検出される図1には示されていないアクセルペダルの踏み込み量としてのアクセル開度φに基づき駆動力制御用電子制御装置16により制御される。電動発電機12FL〜12RRの回生制動力も駆動力制御用電子制御装置16により制御される。
尚図1には詳細に示されていないが、駆動力制御用電子制御装置16はマイクロコンピュータと駆動回路とよりなり、マイクロコンピュータは例えばCPUと、ROMと、RAMと、入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のものであってよい。また通常走行時には図1には示されていないバッテリに充電された電力が駆動回路を経て各電動発電機12FL〜12RRへ供給され、車輌の減速制動時には各電動発電機12FL〜12RRによる回生制動により発電された電力が駆動回路を経てバッテリに充電される。
左右の前輪10FL、10FR及び左右の後輪10RL、10RRの摩擦制動力は摩擦制動装置18の油圧回路20により対応するホイールシリンダ22FL、22FR、22RL、22RRの制動圧が制御されることによって制御される。図には示されていないが、油圧回路20はリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、各ホイールシリンダの制動圧力は通常時には運転者によるブレーキペダル24の踏み込み量及びブレーキペダル24の踏み込みに応じて駆動されるマスタシリンダ26の圧力に応じて制御され、また必要に応じてオイルポンプや種々の弁装置が制動力制御用電子制御装置28によって制御されることにより、運転者によるブレーキペダル24の踏み込み量に関係なく制御される。
尚図1には詳細に示されていないが、制動力制御用電子制御装置28もマイクロコンピュータと駆動回路とよりなり、マイクロコンピュータは例えばCPUと、ROMと、RAMと、入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のものであってよい。
駆動力制御用電子制御装置16にはアクセル開度センサ14よりのアクセル開度φを示す信号に加えて、圧力センサ30FL〜30RRより対応する車輪の接地荷重Wwi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号、μセンサ32より路面の摩擦係数μを示す信号、操舵角センサ34より操舵角θを示す信号、車速センサ36より車速Vを示す信号が入力される。また制動力制御用電子制御装置28には圧力センサ38よりマスタシリンダ圧力Pmを示す信号、圧力センサ39FL〜39RRより対応する車輪の制動圧(ホイールシリンダ圧力)Pbi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号が入力される。駆動力制御用電子制御装置16及び制動力制御用電子制御装置28は必要に応じて相互に信号の授受を行う。尚操舵角センサ34は車輌の左旋回方向を正として操舵角θを検出する。
駆動力制御用電子制御装置16は、運転者の加減速操作量であるアクセル開度φ及びマスタシリンダ圧力Pmに基づき車輌の目標前後加速度Gxtを演算すると共に、運転者の操舵操作量である操舵角θ及び車速Vに基づき当技術分野に於いて公知の要領にて車輌の目標ヨーレートγtを演算する。そして駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の目標前後速度Gxtに基づき車輌に要求される目標制駆動力Fvnを演算すると共に、車輌の目標ヨーレートγtに基づき車輌に要求される目標総ヨーモーメントMvntを演算する。
また駆動力制御用電子制御装置16は、当技術分野に於いて公知の要領にて車輌のスリップ角βを演算し、車輌のスリップ角β及び操舵角θに基づき左右前輪のスリップ角αを演算し、スリップ角αに基づき各車輪の横力による車輌の旋回ヨーモーメントMsを演算する。そして駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の目標総ヨーモーメントMvntより旋回ヨーモーメントMsを減算した値を車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標ヨーモーメントMvnとして演算する。
また駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪の接地荷重Wwiに基づき車輌全体の重量W、車輌の前後荷重配分比Rx、車輌の左右荷重配分比Ryを演算し、車輌全体の重量W、前後荷重配分比Rx、左右荷重配分比Ry及び車輌の旋回方向に基づきそれぞれ補正係数Kw、Kx、Kyを演算し、車輌の目標ヨーモーメントMvnを補正係数Kw、Kx、Kyと車輌の目標ヨーモーメントMvnとの積に補正することにより車輌全体の重量、車輌全体の重心の位置、車輌の旋回方向に応じて目標ヨーモーメントMvnの大きさを増減補正する。
また駆動力制御用電子制御装置16は、路面の摩擦係数μに基づき各車輪の制駆動力による車輌の最大駆動力Fvdmax及び車輌の最大制動力Fvbmaxを演算し、路面の摩擦係数μに基づき各車輪の制駆動力による車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax及び車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxを演算する。
図2(A)に示されている如く、各車輪の接地荷重及び路面に対する摩擦係数が同一であり、各車輪の摩擦円の大きさが同一であると仮定すると、車輌に車輪の制駆動力によるヨーモーメントが作用しない状況に於ける車輌の最大駆動力Fvdmaxは、左右前輪10FL及び10FRの制駆動力Fwxfl及びFwxfrが最大駆動力Fwdflmax及びFwdfrmaxであり且つ左右後輪10RL及び10RRの制駆動力Fwxrl及びFwxrrが最大駆動力Fwdrlmax及びFwdrrmaxである場合に達成される。同様に、図2(B)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力によるヨーモーメントが作用しない状況に於ける車輌の最大制動力Fvbmaxは、左右前輪10FL及び10FRの制駆動力Fwxfl及びFwxfrが最大制動力Fwbflmax及びFwbfrmaxであり且つ左右後輪10RL及び10RRの制駆動力Fwxrl及びFwxrrが最大制動力Fwbrlmax及びFwbrrmaxである場合に達成される。
また図2(C)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力による前後力が作用しない状況に於ける車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmaxは、左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlが最大制動力Fwbflmax及びFwbrlmaxであり且つ右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrが最大駆動力Fwdfrmax及びFwdrrmaxである場合に達成される。同様に、図2(D)に示されている如く、車輌の左旋回方向のヨーモーメントが最大ヨーモーメントMvlmaxである状況に於ける車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxは、左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlが最大駆動力Fwdflmax及びFwdrlmaxであり且つ右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrが最大制動力Fwbfrmax及びFwbrrmaxである場合に達成される。
尚電動発電機12FL〜12RRの出力トルクが十分に大きい場合には、各車輪の最大駆動力及び最大制動力は路面の摩擦係数μにより決定されるので、車輌の加速方向及び車輌の左旋回方向を正として、各車輪の最大駆動力及びと最大制動力との間、車輌の最大駆動力と車輌の最大制動力との間、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントと車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントとの間にはそれぞれ下記の関係がある。
Fwdflmax=Fwdfrmax=−Fwbflmax=−Fwbfrmax
Fwdrlmax=Fwdrrmax=−Fwbrlmax=−Fwbrrmax
Fvdmax=−Fvbmax
Mvlmax=−Mvrmax
また各車輪の最大駆動力Fwdimax及び最大制動力Fwbimax(i=fl、fr、rl、rr)は路面の摩擦係数μにより決定されるので、車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxも路面の摩擦係数μにより決定され、従って路面の摩擦係数μが判れば各車輪の最大駆動力Fwdimax等を推定することができる。
更に図4(A)に示されている如く、車輌の制駆動力Fvxを横軸とし、車輌のヨーモーメントMvを縦軸とする直交座標で見て、各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力Fvx及び車輌のヨーモーメントMvは、車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxにより決定される菱形の四辺形100の範囲内の値になる。
尚図4に於いて、点A〜Dはそれぞれ図2のA〜Dの場合に対応する点であり、点A〜Dの座標はそれぞれ(Fvdmax,0)、(Fvbmax,0)、(0,Mvlmax)、(0,Mvrmax)である。また図4(A)に於いて破線にて示されている如く、四辺形100は路面の摩擦係数μが低くなるほど小さくなる。また操舵角θの大きさが大きいほど、操舵輪である左右前輪の横力が大きくなり前後力の余裕が小さくなるので、四辺形100は操舵角θの大きさが大きいほど小さくなる。
また各車輪の制駆動力Fwxiの後輪配分比をKr(0<Kr<1の定数)とし、車輌のトレッドをTrとすると、下記の式1〜3が成立する。従って駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが上記四辺形100の範囲内の値であるときには、各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtをそれぞれ目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnに設定し、例えば最小二乗法等により下記の式1〜3を満たす値を各車輪の目標制駆動力Fwxti(i=fl、fr、rl、rr)として演算する。
Fwxfl+Fwxfr+Fwxrl+Fwxrr=Fvt …(1)
{Fwxfl+Fwxfr−(Fwxrl+Fwxrr)}Tr/2=Mvt …(2)
(Fwxfl+Fwxfr)Kr=(Fwxrl+Fwxrr)(1−Kr) …(3)
また駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが上記四辺形100の範囲外の値であるときには、各車輪の制駆動力による車輌の目標制駆動力FvtとヨーモーメントMvtとの比が車輌に要求される各車輪の制駆動力による目標制駆動力Fvnと目標ヨーモーメントMvnとの比になる範囲内にて各車輪の目標制駆動力Fwxtiによる車輌の制駆動力Fvの大きさ及びヨーモーメントMvの大きさがそれぞれ最大になるよう、車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtを演算する。そして駆動力制御用電子制御装置16は、例えば最小二乗法等により上記式1〜3を満たす値を各車輪の目標制駆動力Fwxtiとして演算する。
更に駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪の目標制駆動力Fwxtiが正の値であり駆動力であるときには、各車輪の目標摩擦制動力Fwbti及び目標回生制動力Fwrti(i=fl、fr、rl、rr)を0に設定し、目標摩擦制動力Fwbtiを示す信号を制動力制御用電子制御装置28へ出力すると共に、各車輪の目標駆動力Fwdti(i=fl、fr、rl、rr)を目標制駆動力Fwxtiに設定し、目標駆動力Fwdtiに基づき図には示されていないマップ又は関数により電動発電機12FL〜12RRに対する目標駆動電流Iti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、目標駆動電流Itiに基づき各電動発電機12FL〜12RRに通電される駆動電流を制御することにより各車輪の制駆動力Fwxiが目標制駆動力Fwxtiになるよう各車輪の駆動力を制御する。
これに対し各車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力である場合に於いて、目標制駆動力Fwxtiが各車輪の最大回生制動力以下であるときには、駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪の目標駆動力Fwdti及び目標摩擦制動力Fwbtiを0に設定し、目標回生制動力Fwrtiを目標制駆動力Fwxtiに設定し、回生制動力が目標回生制動力Fwrtiになるよう各電動発電機12FL〜12RRを制御する。
また各車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力である場合に於いて、目標制駆動力Fwxtiの大きさが各車輪の最大回生制動力よりも大きいときには、駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪の目標駆動力Fwdtiを0に設定し、各車輪の目標回生制動力Fwrtiを最大回生制動力Fwxrimax(i=fl、fr、rl、rr)に設定し、回生制動力が最大回生制動力Fwxrimaxになるよう各電動発電機12FL〜12RRを制御して回生制動力を制御すると共に、目標制駆動力Fwxtiと最大回生制動力Fwxrimaxとの差に相当する制動力を各車輪の目標摩擦制動力Fwbti(i=fl、fr、rl、rr)として演算し、各車輪の目標摩擦制動力Fwbtiを示す信号を制動力制御用電子制御装置28へ出力する。
制動力制御用電子制御装置28は、駆動力制御用電子制御装置16より入力される各車輪の目標摩擦制動力Fwbtiに基づき各車輪の目標制動圧Pbti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、各車輪の制動圧Pbiが目標制動圧Pbtiになるよう油圧回路20を制御することにより、各車輪の摩擦制動力Fwbi(i=fl、fr、rl、rr)が各車輪の目標摩擦制動力Fwbtiになるよう制御する。
次に図3に示されたフローチャートを参照して図示の実施例1に於いて駆動力制御用電子制御装置16により達成される制駆動力制御について説明する。尚図3に示されたフローチャートによる制御は駆動力制御用電子制御装置16が起動されることにより開始され、図には示されていないイグニッションスイッチがオフに切り換えられるまで所定の時間毎に繰返し実行される。
まずステップ10に於いてはアクセル開度センサ14により検出されたアクセル開度φを示す信号等の読み込みが行われ、ステップ20に於いてはアクセル開度φ等に基づき上述の要領にて車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが演算される。
ステップ30に於いては路面の摩擦係数μに基づき図には示されていないマップ又は関数により各車輪の制駆動力による車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力Fvbmax、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxが演算される。即ち図4に示された点A〜Dが特定される。
ステップ40に於いては荷重センサにより検出された各車輪の接地荷重Wwiに基づき車輌全体の重量Wが演算されると共に、車輌全体の重量Wに基づき図5に示されたグラフに対応するマップより車輌全体の重量Wに基づく補正係数Kwが演算される。尚図5に示されている如く、補正係数Kwは車輌全体の重量Wが大きいほど大きくなるよう演算され、図5に於いてWoは運転者のみが乗車し荷物が積載されていない場合の車輌全体の重量である。
ステップ50に於いては各車輪の接地荷重Wwiに基づき車輌の前後荷重配分比Rx(左右後輪の接地荷重Wrに対する左右前輪の接地荷重Wfの比)が演算されると共に、車輌の前後荷重配分比Rxに基づき図6に示されたグラフに対応するマップより前後荷重配分比Rxに基づく補正係数Kxが演算される。尚図6に示されている如く、補正係数Kxは前後荷重配分比Rxが後輪寄りほど大きくなるよう演算され、図6に於いてRxoは運転者のみが乗車し荷物が積載されていない場合の前後荷重配分比である。
ステップ60に於いては操舵角θ(若しくは車輌のヨーレートと若しくは車輌の横加速度)に基づき車輌の旋回方向が判定され、各車輪の接地荷重Wwiに基づき車輌の左右荷重配分比Ry(左前後輪の接地荷重Wlに対する右前後輪の接地荷重Wrの比)が演算され、車輌の左右荷重配分比Ry及び車輌の旋回方向に基づき図7に示されたグラフに対応するマップより左右荷重配分比Ryに基づく補正係数Kyが演算される。尚図7に示されている如く、補正係数Kyは左旋回時には左右荷重配分比Ryが右輪寄りほど大きくなると共に、左右荷重配分比Ryが左輪寄りほど小さくなるよう演算され、逆に右旋回時には左右荷重配分比Ryが右輪寄りほど小さくなると共に、左右荷重配分比Ryが左輪寄りほど大きくなるよう演算される。図7に於いてRyoは運転者のみが乗車し荷物が積載されていない場合の左右荷重配分比である。
ステップ70に於いては車輌の目標ヨーモーメントMvnが補正係数Kw、Kx、Kyとステップ20に於いて演算された車輌の目標ヨーモーメントMvnとの積に補正され、しかる後ステップ80へ進む。
ステップ80に於いては目標制駆動力Fvnの絶対値が車輌の最大駆動力Fvdmax以下であり且つ車輌の目標ヨーモーメントMvnの絶対値が車輌の最大ヨーモーメントMvlmax以下であるか否かの判別、即ち車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが上記四辺形100の範囲内にあり、各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成し得るか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ100へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ90に於いて補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtがそれぞれ目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnに設定された後ステップ200へ進む。
ステップ100に於いては目標制駆動力Fvnが0ではなく且つ車輌の最大ヨーモーメントMvlmax及びMvrmax(総称してMvmaxという)が0ではないか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ120へ進み、否定判別が行われたときにはステップ110に於いて補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが0に設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtが最大ヨーモーメントMvmaxに設定された後ステップ200へ進む。この場合補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtは目標ヨーモーメントMvnが正の値であるときには最大ヨーモーメントMvlmaxに設定され、目標ヨーモーメントMvnが負の値であるときには最大ヨーモーメントMvrmaxに設定される。
ステップ120に於いては目標ヨーモーメントMvnが0である否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ140へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ130に於いて目標制駆動力Fvnが正の値の場合には補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが車輌の最大駆動力Fvdmaxに設定され、目標制駆動力Fvnが負の値の場合には補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが車輌の最大制動力Fvbmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtが0に設定された後ステップ200へ進む。
ステップ140に於いては図4(B)に示されている如く、車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点Pと原点Oとを結ぶ線分Lと四辺形100の外形線との交点Qが目標点として求められ、目標点Qの座標を(Fvq,Mvq)とすると、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtがそれぞれFvq及びMvqに設定された後ステップ200へ進む。
ステップ200に於いては補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtに基づき上述の要領にて目標制駆動力Fvt及び目標ヨーモーメントMvtを達成する各車輪の目標制駆動力Fwxti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。
ステップ210に於いては上述の要領にて目標摩擦制動力Fwbtiが演算されると共に、目標摩擦制動力Fwbtiを示す信号が制動力制御用電子制御装置28へ出力され、これにより制動力制御用電子制御装置28により各車輪の摩擦制動力Fwbtiが目標摩擦制動力Fwbtiになるよう制御される。
ステップ220に於いては各車輪の駆動力Fwdi又は回生制動力Fwriがそれぞれ目標駆動力Fwdti又は目標回生制動力Fwrtiになるよう、各電動発電機12FL〜12RRが制御される。
かくして図示の実施例1によれば、ステップ20に於いて車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが演算され、ステップ30に於いて各車輪の制駆動力による車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力Fvbmax、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxが演算される。
そしてステップ40〜60に於いてそれぞれ車輌全体の重量Wに基づく補正係数Kw、前後荷重配分比Rxに基づく補正係数Kx、左右荷重配分比Ry及び車輌の旋回方向に基づく補正係数Kyが演算され、ステップ70に於いて車輌の目標ヨーモーメントMvnが補正係数Kw、Kx、Kyとステップ20に於いて演算された車輌の目標ヨーモーメントMvnとの積に補正され、ステップ80〜140に於いて車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnに基づき各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtが演算され、ステップ200〜220に於いて目標制駆動力Fvt及び目標ヨーモーメントMvtが達成されるよう各車輪の制駆動力が制御される。
当技術分野に於いて周知の如く、車輌全体の重量Wが大きいほど車輌全体の慣性質量が大きくなり、車輌のステア特性がアンダーステア側へ移行する。また接地荷重の前後輪配分比が後輪寄りなるほど車輌のスタビリティファクタが小さくなり、車輌のステア特性がオーバーステア側へ移行する。
図示の実施例1によれば、車輌全体の重量Wに基づく補正係数Kwは車輌全体の重量Wが大きいほど大きくなるよう演算され、これにより目標ヨーモーメントMvnは車輌全体の重量Wが大きいほど大きくなるよう補正されるので、車輌全体の重量Wに応じて車輌に最適のヨーモーメントを付与し、車輌全体の重量Wの変動に拘らず車輌を安定的に走行させることができる。
また車輌の前後荷重配分比Rxに基づく補正係数Kxは前後荷重配分比Rxが後輪寄りほど大きくなるよう演算され、これにより目標ヨーモーメントMvnは前後荷重配分比Rxが後輪寄りほど大きくなるよう補正されるので、前後荷重配分比Rxに応じて車輌に最適のヨーモーメントを付与し、前後荷重配分比Rxの変動に拘らず車輌を安定的に走行させることができる。
また一般に、右ハンドル車の場合には車輌の左右荷重配分比Ryは右輪寄りであるが、車輌の左右荷重配分比Ryは車輌の乗車状況や積載状況によって変動する。そして車輌の左右荷重配分比Ryは右輪寄りであるほど左旋回時の車輌のステア特性がアンダーステア側へ移行し、逆に右旋回時の車輌のステア特性がオーバーステア側へ移行する。
車輌の左右二輪モデルに於いてTを車輌のトレッドとし、Tl及びTrをそれぞれ車輌の重心100と左右の車輪100L、100Rとの間の距離とする。左右の車輪100L、100Rの接地荷重をそれぞれWl、Wrとし、左右の車輪100L、100RのコーナリングパワーをそれぞれCl、Crとすると、スタビリティファクタKhは下記の式4により表わされる。下記の式4より、スタビリティファクタKhはWl<WrであるときにはWl=Wrであるときに比して大きくなり、車輌のステア特性がアンダーステア側へ移行し、逆にスタビリティファクタKhはWl>WrであるときにはWl=Wrであるときに比して小さくなり、車輌のステア特性がオーバーステア側へ移行することが解る。
Kh=(1/T)(Wr/Cr−Wl/Cl) …(4)
図示の実施例1によれば、車輌の左右荷重配分比Ry及び車輌の旋回方向に基づく補正係数Kyは左旋回時には左右荷重配分比Ryが右輪寄りほど大きくなると共に、左右荷重配分比Ryが左輪寄りほど小さくなるよう演算され、逆に右旋回時には左右荷重配分比Ryが右輪寄りほど小さくなると共に、左右荷重配分比Ryが左輪寄りほど大きくなるよう演算されるので、左右荷重配分比Ryに応じて車輌に最適のヨーモーメントを付与し、左右荷重配分比Ryの変動及び車輌の旋回方向に拘らず車輌を安定的に走行させることができる。
特に図示の実施例1によれば、ステップ80に於いて各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成し得るか否かの判別が行われ、各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成することができない旨の判別が行われたときには、ステップ100〜140が実行され、目標制駆動力Fvnが0であるときにはステップ110に於いて補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが0に設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtが最大ヨーモーメントMvmaxに設定され、目標ヨーモーメントMvnが0であるときにはステップ130に於いて目標制駆動力Fvnが正の値の場合には補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが車輌の最大駆動力Fvdmaxに設定され、目標制駆動力Fvnが負の値の場合には補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが車輌の最大制動力Fvbmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtが0に設定される。
更に各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成することができない状況にて目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが0ではないときには、ステップ140に於いて車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点Pと原点Oとを結ぶ線分Lと四辺形100の外形線との交点Qが目標点として求められ、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtがそれぞれ目標点Qの値Fvq及びMvqに設定される。
従って図示の実施例1によれば、各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成することができない状況にあるときには、各車輪の制駆動力による補正後の車輌の目標制駆動力FvtとヨーモーメントMvtとの比が車輌に要求される各車輪の制駆動力による目標制駆動力Fvnと目標ヨーモーメントMvnとの比になる範囲内にて各車輪の目標制駆動力Fwxtiによる車輌の制駆動力Fvの大きさ及びヨーモーメントMvの大きさがそれぞれ最大になるよう、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtが演算されるので、車輌の制駆動力とヨーモーメントとの比が確実に目標制駆動力と目標ヨーモーメントとの比になるよう各車輪の制駆動力を制御し、これにより各車輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成することができる。
特に図示の実施例1によれば、各車輪の駆動源は各車輪に設けられた電動発電機12FL〜12RRであり、各車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力である場合には、電動発電機12FL〜12RRによる回生制動力が使用されるので、各車輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成しつつ、車輌の制動減速時に車輌の運動エネルギーを電気エネルギーとして有効に回収することができる。
尚図示の実施例1に於いては、電動発電機12FL〜12RRはインホイールモータであるが、電動発電機は車体側に設けられてもよく、各車輪の駆動源としての電動機は回生制動を行わないものであってもよく、駆動源は各車輪の駆動力を相互に独立に増減可能である限り、電動機以外の駆動源であってもよい。
また図示の実施例1に於いては、電動発電機12FL〜12RRは四輪に対応して設けられているが、この実施例は駆動源が左右前輪又は左右後輪にのみ設けられた車輌に適用されてもよく、その場合には四辺形100は図4(C)に於いて100′として示されている如くになり、車輌の左旋回方向のヨーモーメント及び車輌の右旋回方向のヨーモーメントがそれぞれ最大値Mvlmax及びMvrmaxであるときの車輌の制駆動力は負の値、即ち制動力となる。かかる車輌の場合にも上述の作用効果を達成することができる。
図8は四輪に共通の一つの電動発電機の駆動力及び回生制動力が前後輪及び左右輪に配分制御される右ハンドルの四輪駆動車に適用された本発明による車輌の制駆動力制御装置の実施例2を示す概略構成図である。尚図8に於いて図1に示された部材と同一の部材には図1に於いて付された符号と同一の符号が付されている。
この実施例2に於いては、左右前輪10FL、10FR及び左右後輪10RL、10RRに共通の駆動源として電動発電機40が設けられており、電動発電機40の駆動力及び回生制動力は前後輪の配分比を制御可能なセンターディファレンシャル42により前輪用プロペラシャフト44及び後輪用プロペラシャフト46へ伝達される。
前輪用プロペラシャフト44の駆動力及び回生制動力は左右前輪の配分比を制御可能な前輪ディファレンシャル48により左前輪車軸50L及び右前輪車軸50Rへ伝達され、これにより左右の前輪10FL及び10FRが回転駆動される。同様に後輪用プロペラシャフト46の駆動力は左右後輪の配分比を制御可能な後輪ディファレンシャル52により左後輪車軸54L及び右後輪車軸54Rへ伝達され、これにより左右の後輪10RL及び10RRが回転駆動される。
電動発電機40の駆動力はアクセル開度センサ14により検出されるアクセル開度φに基づき駆動力制御用電子制御装置16により制御され、電動発電機40の回生制動力も駆動力制御用電子制御装置16により制御される。また駆動力制御用電子制御装置16はセンターディファレンシャル42による駆動力及び回生制動力の前後輪配分比を制御し、また前輪ディファレンシャル48による駆動力及び回生制動力の左右輪配分比を制御し、後輪ディファレンシャル52による駆動力及び回生制動力の左右輪配分比を制御する。
またこの実施例2に於いても、駆動力制御用電子制御装置16は、車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による目標制駆動力Fvn、車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標ヨーモーメントMvn、車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力Fvbmax、各車輪の制駆動力による車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxを上述の実施例1の場合と同様の要領にて演算する。
図示の実施例2に於いては、電動発電機40の最大駆動力はそれが左右前輪10FL、10FR及び左右後輪10RL、10RRに均等に配分された場合の各車輪の駆動力Fwdiが通常路面の摩擦係数μにより決定される発生可能な最大前後力よりも小さいと仮定する。
図9(A)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力によるヨーモーメントが作用しない状況に於ける車輌の最大駆動力Fvdmaxは、左右前輪10FL及び10FRの制駆動力Fwxfl及びFwxfrが左右輪の駆動力配分が等しい場合の最大駆動力Fwdflmax及びFwdfrmaxであり且つ左右後輪10RL及び10RRの制駆動力Fwxrl及びFwxrrが左右輪の駆動力配分が等しい場合の最大駆動力Fwdrlmax及びFwdrrmaxである場合に達成される。
同様に、図9(B)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力によるヨーモーメントが作用しない状況に於ける車輌の最大制動力Fvbmaxは、左右前輪10FL及び10FRの制駆動力Fwxfl及びFwxfrが左右輪の制動力配分が等しい場合の最大制動力Fwbflmax及びFwbfrmaxであり且つ左右後輪10RL及び10RRの制駆動力Fwxrl及びFwxrrが左右輪の制動力配分が等しい場合の最大制動力Fwbrlmax及びFwbrrmaxである場合に達成される。
また図6(C)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力による前後力が作用しない状況に於ける車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmaxは、左右輪の駆動力が右輪に配分され、右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrが最大駆動力Fwdfrmax′及びFwdrrmax′であり、その大きさがそれぞれ左前後輪10FL及び10RLの最大制動力Fwbflmax及びFwbrlmaxの大きさと等しい場合に達成される。
また図9(D)に示されている如く、車輌の制駆動力が最大駆動力Fvdmaxである状況に於ける車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax′は、左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlがそれぞれ0であり且つ右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrが最大駆動力Fwdflmax′及びFwdrrmax′である場合に達成される。
また図10(E)に示されている如く、何れの車輪にも駆動力が作用しない状況に於ける車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax″は、右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrがそれぞれ0であり且つ左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlが最大制動力Fwbflmax及びFwbrrmaxである場合に達成される。
また図10(F)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力による前後力が作用しない状況に於ける車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxは、左右輪の駆動力が左輪に配分され、左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlが最大駆動力Fwdflmax′及びFwdrlmax′であり、その大きさがそれぞれ右前後輪10FR及び10RRの最大制動力Fwbfrmax及びFwbrrmaxの大きさと等しい場合に達成される。
また図10(G)に示されている如く、車輌の制駆動力が最大駆動力Fvdmaxである状況に於ける車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmax′は、右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrがそれぞれ0であり且つ左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlが最大駆動力Fwdflmax′及びFwdrlmax′である場合に達成される。
更に図10(H)に示されている如く、何れの車輪にも駆動力が作用しない状況に於ける車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmax″は、左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlがそれぞれ0であり且つ右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrが最大制動力Fwbfrmax及びFwbrrmaxである場合に達成される。
また各車輪の最大駆動力Fwdimaxは電動発電機40の最大出力トルク、路面の摩擦係数μ、各配分比により決定され、各車輪の最大制動力Fwbimaxは路面の摩擦係数μにより決定されるので、車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxも電動発電機40の最大出力トルク及び路面の摩擦係数μにより決定され、従って電動発電機40の最大出力トルク及び路面の摩擦係数μが判れば各車輪の最大駆動力Fwdimax等を推定することができる。
更に図12(A)に示されている如く、車輌の制駆動力Fvxを横軸とし、車輌のヨーモーメントMvを縦軸とする直交座標で見て、各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力Fvx及び車輌のヨーモーメントMvは、車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力Fvbmax、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmax、車輌の制駆動力Fvxが最大駆動力Fvdmax又は最大制動力Fvbmaxであるときに於ける車輌のヨーモーメントMvの変動可能範囲により決定される六角形102の範囲内の値になる。
尚図12に於いて、点A〜Hはそれぞれ図9及び図10のA〜Hの場合に対応する点である。また図12(A)に於いて破線にて示されている如く、六角形102は路面の摩擦係数μが低くなるほど小さくなる。また操舵角θの大きさが大きいほど、操舵輪である左右前輪の横力が大きくなり前後力の余裕が小さくなるので、六角形102は操舵角θの大きさが大きいほど小さくなる。
また電動発電機40の出力トルクが十分に大きい場合には、各車輪の最大駆動力及び最大制動力は路面の摩擦係数μにより決定されるので、車輌の加速方向及び車輌の左旋回方向を正として、各車輪の最大駆動力と最大制動力との間、車輌の最大駆動力と車輌の最大制動力との間、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントと車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントとの間の関係は上述の実施例1の場合と同一になり、従って各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の駆動力及びヨーモーメントの範囲は上述の実施例1の場合と同様菱形の範囲になる。
また電動発電機40の出力トルク及び各車輪の最大制動力が実施例の場合よりも小さい場合には、左右輪の最大駆動力の全てが左輪又は右輪に配分された場合にも車輌の駆動力が最大になり、左右輪の最大制動力の全てが左輪又は右輪に配分された場合にも車輌の制動力が最大になるので、図12(A)に於いて仮想線にて示されている如く、各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の駆動力及びヨーモーメントの範囲は矩形の範囲になる。
かくして係数Kmを0以上で1以下の値として、図12に示された点A〜Hの座標はそれぞれ(Fvdmax,0)、(Fvbmax,0)、(0,Mvlmax)、(Fvdmax,KmMvlmax)、(Fvbmax,KmMvlmax)、(0,Mvrmax)(Fvdmax,−KmMvlmax)、(Fvbmax,−KmMvlmax)である。
また各車輪の制駆動力Fwxiの後輪配分比をKr(0<Kr<1の定数)とし、前輪及び後輪についての制駆動力Fwxiの左右輪配分比をKy(0≦Kr≦1)とし、車輌のトレッドをTrすると、下記の式5〜8が成立する。従って駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtが上記六角形102の範囲内の値であるときには、各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtをそれぞれ目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnに設定し、例えば最小二乗法等により下記の式5〜8を満たす値を各車輪の目標制駆動力Fwxti(i=fl、fr、rl、rr)及び左右輪配分比Kyとして演算する。
Fwxfl+Fwxfr+Fwxrl+Fwxrr=Fvt …(5)
{Fwxfl+Fwxfr−(Fwxrl+Fwxrr)}Tr/2=Mvt …(6)
(Fwxfl+Fwxfr)Kr=(Fwxrl+Fwxrr)(1−Kr) …(7)
(Fwxfl+Fwxrl)Ky=(Fwxfr+Fwxrr)(1−Ky) …(8)
また駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtが上記六角形102の範囲外の値であるときには、各車輪の制駆動力による補正後の車輌の目標制駆動力FvtとヨーモーメントMvtとの比が車輌に要求される各車輪の制駆動力による目標制駆動力Fvnと目標ヨーモーメントMvnとの比になる範囲内にて各車輪の目標制駆動力Fwxtiによる車輌の制駆動力Fvの大きさ及びヨーモーメントMvの大きさがそれぞれ最大になるよう、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtを演算する。そして駆動力制御用電子制御装置16は、例えば最小二乗法等により上記式4〜7を満たす値を各車輪の目標制駆動力Fwxti及び左右輪配分比Kyとして演算する。
更に駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の制駆動力Fvが正の値であり駆動力であると共に各車輪の目標制駆動力Fwxtiが正の値であり駆動力であるときには、各車輪の目標摩擦制動力Fwbti及び目標回生制動力Fwrti(i=fl、fr、rl、rr)を0に設定し、目標摩擦制動力Fwbtiを示す信号を制動力制御用電子制御装置28へ出力すると共に、各車輪の目標駆動力Fwdti(i=fl、fr、rl、rr)を目標制駆動力Fwxtiに設定する。
そして駆動力制御用電子制御装置16は、目標駆動力Fwdtiに基づき図には示されていないマップ又は関数により電動発電機40に対する目標駆動電流It及び左右輪配分比Kyを演算し、目標駆動電流Itiに基づき電動発電機40に通電される駆動電流を制御すると共に左右輪配分比Kyに基づいて前輪ディファレンシャル48及び後輪ディファレンシャル52を制御することにより、各車輪の制駆動力Fwxiが目標制駆動力Fwxtiになるよう各車輪の駆動力を制御する。
これに対し車輌の制駆動力Fvが正の値であり駆動力であるが、何れかの車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力であるとき、及び車輌の制駆動力Fvが負の値であり制動力であるが、何れかの車輪の目標制駆動力Fwxtiが正の値であり駆動力であるときには、駆動力制御用電子制御装置16は、目標制駆動力Fwxtiが正の値である側にのみ駆動力が配分されるよう左右輪配分比Kyを決定し、正の値である目標制駆動力Fwxtiの和に基づいて電動発電機40に対する目標駆動電流Itを演算し、目標制駆動力Fwxtiが負の値である車輪に摩擦制動装置18による摩擦制動力が付与されるよう目標制駆動力Fwxtiを示す信号を制動力制御用電子制御装置28へ出力する。
そして駆動力制御用電子制御装置16は、目標駆動電流Itiに基づいて電動発電機40に通電される駆動電流を制御すると共に左右輪配分比Kyに基づいて前輪ディファレンシャル48及び後輪ディファレンシャル52を制御し、制動力制御用電子制御装置28は目標制駆動力Fwxtiが負の値である車輪に対し目標制駆動力Fwxtiに応じた摩擦制動力を付与し、これにより各車輪の制駆動力Fwxiが目標制駆動力Fwxtiになるよう制御する。
また車輌の制駆動力Fvが負の値であり制動力であると共に各車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力である場合に於いて、目標制駆動力Fwxtiの和が電動発電機40による最大回生制動力以下であるときには、駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪の目標駆動力Fwdti及び目標摩擦制動力Fwbtiを0に設定し、目標回生制動力Fwrtiを目標制駆動力Fwxtiに設定し、回生制動力が目標回生制動力Fwrtiになるよう左右輪配分比Ky及び電動発電機40を制御する。
また車輌の制駆動力Fvが負の値であり制動力であると共に各車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力である場合に於いて、何れかの車輪の目標制駆動力Fwxtiの大きさが電動発電機40による最大回生制動力よりも大きいときには、駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪の目標駆動力Fwdtiを0に設定し、電動発電機40による回生制動力を最大回生制動力に設定し、目標制駆動力Fwxtiの大きさが大きい車輪に対する回生制動力の配分比が大きくなるよう左右輪配分比Kyを設定する。
そして駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪について目標制駆動力Fwxtiより当該車輪の回生制動力を減算した値を目標摩擦制動力Fwbtiとして演算し、目標摩擦制動力Fwbtiを示す信号を制動力制御用電子制御装置28へ出力すると共に、回生制動力が最大回生制動力になるよう電動発電機40を制御し、左右輪配分比Kyに基づいて前輪ディファレンシャル48及び後輪ディファレンシャル52を制御する。
尚この実施例2に於いても、制動力制御用電子制御装置28は、駆動力制御用電子制御装置16より入力される各車輪の目標摩擦制動力Fwbtiに基づき各車輪の目標制動圧Pbti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、各車輪の制動圧Pbiが目標制動圧Pbtiになるよう油圧回路20を制御することにより、各車輪の摩擦制動力Fwbiが各車輪の目標摩擦制動力Fwbtiになるよう制御する。
次に図11に示されたフローチャートを参照して実施例2に於ける制駆動力制御ルーチンについて説明する。尚図11に於いて図3に示されたステップと同一のステップには図3に於いて付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。また図11に示されたフローチャートによる制御も駆動力制御用電子制御装置16が起動されることにより開始され、図には示されていないイグニッションスイッチがオフに切り換えられるまで所定の時間毎に繰返し実行される。
この実施例2に於いては、ステップ10〜110及びステップ200〜220は上述の実施例1の場合と同様に実行され、ステップ100に於いて肯定判別が行われたときにはステップ150に於いて図11で見て目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを示す点Pと原点とを結ぶ線分Lの傾きGpが演算される。
ステップ160に於いては図12の点Dと原点とを結ぶ線分Ldの傾きを基準の傾きGpoとして、傾きGpの絶対値が基準の傾きGpoよりも大きいか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ180へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ170へ進む。
ステップ170に於いては図12(B)に示されている如く、車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtを示す点Pと原点Oとを結ぶ線分Lと六角形102の外形線との交点Qが目標点として求められ、目標点Qの座標を(Fvq,Mvq)とすると、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtがそれぞれFvq及びMvqに設定され、しかる後ステップ200へ進む。この場合目標制駆動力Fvnが正の値の場合には補正後の車輌の目標制駆動力Fvtは駆動力であり、目標制駆動力Fvnが負の値の場合には補正後の車輌の目標制駆動力Fvtは制動力である。また目標ヨーモーメントMvnが正の値の場合には補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtは左旋回方向のヨーモーメントに設定され、目標ヨーモーメントMvnが負の値であるときには補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtは右旋回方向のヨーモーメントに設定される。
ステップ180に於いては補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが線分Lと六角形102の外形線との交点Qの座標の制駆動力Fvqに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtがMvqに設定され、しかる後ステップ200へ進む。この場合目標制駆動力Fvnが正の値の場合には補正後の車輌の目標制駆動力Fvtは最大駆動力Fvdmaxであり、目標制駆動力Fvnが負の値の場合には補正後の車輌の目標制駆動力Fvtは最大制動力Fvbmaxである。また目標ヨーモーメントMvnが正の値の場合には補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtは左旋回方向のヨーモーメントに設定され、目標ヨーモーメントMvnが負の値であるときには補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtは右旋回方向のヨーモーメントに設定される。
尚この実施例2のステップ210に於いては、上述の如く各車輪の回生制動力及び目標摩擦制動力Fwbtiが前述の如く演算される点を除き、上述の実施例1の場合と同様の制御が行われる。
かくして図示の実施例2によれば、ステップ10〜70は上述の実施例1の場合と同様に実行されるので、車輌全体の重量W、車輌の前後荷重配分比Rx、車輌の左右荷重配分比Ry及び車輌の旋回方向に応じて車輌に最適のヨーモーメントを付与し、これにより車輌全体の重量W、車輌の前後荷重配分比Rx、車輌の左右荷重配分比Ryの変動及び車輌の旋回方向に拘らず車輌を安定的に走行させることができる。
特に図示の実施例2によれば、各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成することができない状況にて目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが0ではないときには、ステップ110に於いて図11で見て目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを示す点Pと原点とを結ぶ線分Lの傾きをGpが演算され、ステップ120〜140に於いて車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点Pと原点Oとを結ぶ線分Lと六角形102の外形線との交点Qが目標点として求められ、基準の傾きGpoに対する線分Lの傾きの大きさの大小に応じて補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtがそれぞれ目標点の値Fvq及びMvqに設定される。
従って図示の実施例2によれば、左右の車輪がそれらに共通の電動発電機により制駆動され、駆動力又は回生制動力が左右輪間にて配分制御される車輌に於いても、各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成することができない状況にあるときには、各車輪の制駆動力による補正後の車輌の目標制駆動力FvtとヨーモーメントMvtとの比が車輌に要求される各車輪の制駆動力による目標制駆動力Fvnと目標ヨーモーメントMvnとの比になる範囲内にて各車輪の目標制駆動力Fwxtiによる車輌の制駆動力Fvの大きさ及びヨーモーメントMvの大きさがそれぞれ最大になるよう、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtが演算されるので、上述の実施例1の場合と同様、車輌の制駆動力とヨーモーメントとの比が確実に目標制駆動力と目標ヨーモーメントとの比になるよう各車輪の制駆動力を制御し、これにより各車輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成することができる。
また図示の実施例2によれば、各車輪に共通の駆動源としての電動発電機40は、車輌の目標制駆動力Fvtが負の値であり制動力である場合には回生制動力を発生するので、上述の実施例1の場合と同様、各車輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成しつつ、車輌の制動減速時に車輌の運動エネルギーを電気エネルギーとして有効に回収することができる。
また図示の実施例1及び2によれば、運転者の加減速操作量であるアクセル開度φ及びマスタシリンダ圧力Pmに基づき車輌の目標前後速度Gxtが演算され、運転者の操舵操作量である操舵角θ及び車速Vに基づき車輌の目標ヨーレートγtが演算され、車輌の目標前後加速度Gxtに基づき車輌に要求される目標制駆動力Fvnが演算され、車輌の目標ヨーレートγtに基づき車輌に要求される目標総ヨーモーメントMvntが演算される。
そして各車輪の横力による車輌の旋回ヨーモーメントMsが演算され、車輌の目標総ヨーモーメントMvntより旋回ヨーモーメントMsを減算した値が車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標ヨーモーメントMvnとして演算されるので、車輪の横力による車輌の旋回ヨーモーメントMsが考慮されない場合に比して確実に且つ正確に車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標ヨーモーメントを過不足なく演算することができる。
尚図示の実施例2に於いては、駆動源は四輪に共通の一つの電動発電機40であるが、左右輪間にて駆動力配分の制御が可能に各車輪を駆動する駆動源は内燃機関やハイブリッドシステムの如く当技術分野に於いて公知の任意の駆動手段であってよい。
また図示の実施例2に於いては、一つの電動発電機40が四輪に共通の駆動源として設けられているが、左右前輪に共通の駆動源と左右後輪に共通の駆動源とが設けられてもよい。また左右前輪にのみ共通の駆動源が設けられ又は左右後輪にのみ共通の駆動源が設けられてもよく、その場合には六角形102は図12(C)に於いて102′として示されている如くになり、車輌の左旋回方向のヨーモーメント及び車輌の左旋回方向のヨーモーメントがそれぞれ最大値Mvlmax及びMvrmaxであるときの車輌の制駆動力は負の値、即ち制動力となる。かかる車輌の場合にも上述の作用効果を達成することができる。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の実施例1及び2に於いては、車輌全体の重量W、車輌の前後荷重配分比Rx、車輌の左右荷重配分比Ry及び車輌の旋回方向が求められ、車輌全体の重量W、車輌の前後荷重配分比Rx、車輌の左右荷重配分比Ry及び車輌の旋回方向に応じて車輌の目標ヨーモーメントMvnが補正されるようになっているが、車輌の目標ヨーモーメントMvnを補正するための情報として車輌全体の重量W、車輌の前後荷重配分比Rx、車輌の左右荷重配分比Ry及び車輌の旋回方向の何れかが省略されてもよい。
また上述の実施例1及び2に於いては、各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成することができない旨の判別が行われたときには、本願出願人の出願にかかる特願2005−26758の場合と同様、ステップ100〜140が実行され、各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力とヨーモーメントとの比が実質的に目標制駆動力と目標ヨーモーメントとの比になる範囲内にて各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさがそれぞれ最大になるよう、目標制駆動力Fvt及び目標ヨーモーメントMvtが演算されるようになっているが、目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnは各車輪の制駆動力によって達成可能な制駆動力及びヨーモーメントの範囲内にて車輌の制駆動力の大きさ若しくはヨーモーメントの大きさができるだけ大きくなるよう、任意の要領にて各車輪の制駆動力の制御により達成可能な範囲の値に補正されてよく、例えば本願出願人の出願にかかる特願2005−56758、特願2005−56770、特願2005−56490、特願2005−56492、特願2005−56499、特願2005−56503の明細書及び図面に記載の要領にて補正されてもよい。
本発明は左ハンドル車に適用されてもよく、その場合には車輌の左右荷重配分比Ry及び車輌の旋回方向に基づく補正係数Kyは図7とは旋回方向が左右逆のグラフに対応するマップより演算されてよい。
また上述の実施例1及び2に於いては、車輌は右ハンドル車であるが、本発明は左ハンドル車に適用されてもよく、その場合には車輌の左右荷重配分比Ry及び車輌の旋回方向に基づく補正係数Kyは図7とは旋回方向が左右逆のグラフに対応するマップより演算されてよい。
また上述の実施例1及び2に於いては、それぞれ電動発電機12FL〜12RR及び電動発電機40により必要に応じて回生制動力が発生されるようになっているが、駆動源が電動発電機であっても回生制動力が行われず、制動力が摩擦制動のみにより発生されるよう修正されてもよい。
また上述の実施例1及び2に於いては、各車輪の制駆動力Fwxiの後輪配分比Krは一定であるが、一般に操舵角の大きさが大きくなるにつれて操舵輪の横力が大きくなり、許容される操舵輪の前後力の大きさが小さくなるので、操舵角の大きさが大きくなるにつれて後輪配分比Krが漸次大きくなるよう、後輪配分比Krは操舵角の大きさに応じて可変設定されるよう修正されてもよい。
また一般に、車輌の制動減速時に後輪の制動力が高くなると、後輪の横力が低下して車輌の走行安定性が低下するので、後輪配分比Krは車輌の目標制駆動力が負の値でありその大きさが大きいほど小さくなるよう、車輌の目標制駆動力に応じて可変設定されるよう修正されてもよい。
また上述の実施例1及び2に於いては、運転者の加減速操作量及び運転者の操舵操作量に基づき車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが演算されるようになっているが、目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnは車輌の挙動が不安定である場合には、運転者の加減速操作量及び運転者の操舵操作量に加えて車輌の挙動を安定化させるために必要な目標前後加速度や目標ヨーレートが考慮されることにより演算されるよう修正されてもよい。
また上述の実施例1に於いては、車輌は各車輪に駆動力付与手段としての電動発電機とが設けられた四輪駆動車であり、上述の実施例2に於いては、車輌は四輪に共通の一つの電動発電機の駆動力及び回生制動力が前後輪及び左右輪に配分制御される四輪駆動車であるが、本発明が適用される車輌は少なくとも左右一対の車輪に相互に異なる制駆動力を付与可能な車輌、好ましくは少なくとも左右一対の車輪に相互に異なる駆動力を付与可能であり各車輪の制動力を相互に独立に制御可能な車輌であればよく、例えば左右前輪に相互に独立に駆動力が付与され又は駆動力が配分制御され左右後輪には共通の駆動力が付与され各車輪の制動力が独立に制御される四輪駆動車、左右後輪に相互に独立に駆動力が付与され又は駆動力が配分制御され左右前輪には共通の駆動力が付与され各車輪の制動力が独立に制御される四輪駆動車、左右前輪に相互に独立に駆動力が付与され又は駆動力が配分制御され左右後輪には駆動力が付与されず各車輪の制動力が独立に制御される二輪駆動車、左右後輪に相互に独立に駆動力が付与され又は駆動力が配分制御され左右前輪には駆動力が付与されず各車輪の制動力が独立に制御される二輪駆動車であってもよい。
ホイールインモータ式の右ハンドルの四輪駆動車に適用された本発明による制駆動力制御装置の実施例1を示す概略構成図である。 実施例1に於ける各車輪の制駆動力と車輌の制駆動力及びヨーモーメントとの関係を種々の場合について示す説明図である。 実施例1に於いて駆動力制御用電子制御装置により達成される制駆動力制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1に於いて各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力及びヨーモーメントの範囲を示すグラフ(A)、及び車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが各車輪の制駆動力の制御により達成可能な範囲外にある場合に於ける車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtの演算の要領を示す説明図(B)、駆動源が左右前輪又は左右後輪にのみ設けられた車輌に於いて各車輪の制駆動力の制御により達成可能な目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtの範囲を示す説明図(C)である。 車輌全体の重量Wと補正係数Kwとの間の関係を示すグラフである。 車輌の前後荷重配分比Rxと補正係数Kxとの間の関係を示すグラフである。 車輌の左右荷重配分比Ry及び車輌の旋回方向と補正係数Kyとの間の関係を示すグラフである。 四輪に共通の一つの電動発電機の駆動力及び回生制動力が前後輪及び左右輪に配分制御される右ハンドルの四輪駆動車に適用された本発明による車輌の制駆動力制御装置の実施例2を示す概略構成図である。 実施例2に於ける各車輪の制駆動力と車輌の制駆動力及びヨーモーメントとの関係を種々の場合について示す説明図である。 実施例2に於ける各車輪の制駆動力と車輌の制駆動力及びヨーモーメントとの関係を他の種々の場合について示す説明図である。 実施例2に於いて駆動力制御用電子制御装置により達成される制駆動力制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例2に於いて各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力及びヨーモーメントの範囲を示すグラフ(A)、及び車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが各車輪の制駆動力の制御により達成可能な範囲外にある場合に於ける車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtの演算の要領を示す説明図(B)、駆動源が左右前輪又は左右後輪にのみ設けられた車輌に於いて各車輪の制駆動力の制御により達成可能な目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtの範囲を示す説明図(C)である。
符号の説明
12FL〜12RR 電動発電機
14 アクセル開度センサ
16 駆動力制御用電子制御装置
18 摩擦制動装置
24 ブレーキペダル
28 制動力制御用電子制御装置
30FL〜30RR 荷重センサ
32 μセンサ
34 操舵角センサ
36 車速センサ
38、39FL〜39RR 圧力センサ
40 電動発電機

Claims (4)

  1. 少なくとも左右一対の車輪に相互に異なる制駆動力を付与可能な制駆動力付与手段と、乗員の運転操作量を検出する手段と、少なくとも乗員の運転操作量に基づき各車輪の制駆動力により発生すべき車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段と、前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントを達成するよう前記制駆動力付与手段により各車輪に付与される制駆動力を制御する制御手段とを有する車輌の制駆動力制御装置に於いて、車輌全体の重量を求め、車輌全体の重量に応じて前記目標ヨーモーメントを補正する手段を有することを特徴とする車輌の制駆動力制御装置。
  2. 少なくとも左右一対の車輪に相互に異なる制駆動力を付与可能な制駆動力付与手段と、乗員の運転操作量を検出する手段と、少なくとも乗員の運転操作量に基づき各車輪の制駆動力により発生すべき車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段と、前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントを達成するよう前記制駆動力付与手段により各車輪に付与される制駆動力を制御する制御手段とを有する車輌の制駆動力制御装置に於いて、車輌全体の重心位置を推定し、車輌全体の重心位置に応じて前記目標ヨーモーメントを補正する手段を有することを特徴とする車輌の制駆動力制御装置。
  3. 少なくとも左右一対の車輪に相互に異なる制駆動力を付与可能な制駆動力付与手段と、乗員の運転操作量を検出する手段と、少なくとも乗員の運転操作量に基づき各車輪の制駆動力により発生すべき車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段と、前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントを達成するよう前記制駆動力付与手段により各車輪に付与される制駆動力を制御する制御手段とを有する車輌の制駆動力制御装置に於いて、車輌の旋回方向を判定し、車輌の旋回方向に応じて前記目標ヨーモーメントを補正する手段を有することを特徴とする車輌の制駆動力制御装置。
  4. 各車輪の制駆動力によっては前記目標制駆動力若しくは前記補正後の目標ヨーモーメントを達成することができないときには、各車輪の制駆動力によって達成可能な制駆動力及びヨーモーメントの範囲内にて車輌の制駆動力の大きさ若しくはヨーモーメントの大きさができるだけ大きくなるよう前記目標制駆動力若しくは前記補正後の目標ヨーモーメントを補正する手段を有することを特徴とする請求項1乃至3に記載の車輌の制駆動力制御装置。
JP2005161027A 2005-06-01 2005-06-01 車輌の制駆動力制御装置 Pending JP2006335171A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161027A JP2006335171A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 車輌の制駆動力制御装置
US11/916,073 US20100174463A1 (en) 2005-06-01 2006-05-29 Vehicle braking/driving force control apparatus
CNA2006800193582A CN101189149A (zh) 2005-06-01 2006-05-29 车辆制动/驱动力控制设备
DE112006001312T DE112006001312T5 (de) 2005-06-01 2006-05-29 Fahrzeugbrems- / -Antriebskraftsteuervorrichtung
PCT/JP2006/311145 WO2006129820A1 (en) 2005-06-01 2006-05-29 Vehicle braking/driving force control apparatus
GB0722760A GB2440099A (en) 2005-06-01 2006-05-29 Vehicle braking-driving force control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161027A JP2006335171A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 車輌の制駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006335171A true JP2006335171A (ja) 2006-12-14

Family

ID=36754290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161027A Pending JP2006335171A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 車輌の制駆動力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100174463A1 (ja)
JP (1) JP2006335171A (ja)
CN (1) CN101189149A (ja)
DE (1) DE112006001312T5 (ja)
GB (1) GB2440099A (ja)
WO (1) WO2006129820A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230370A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyota Motor Corp 駆動制御装置
JP2009023628A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Japan Aerospace Exploration Agency 短距離離着陸航空機
JP2009038856A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
JP2009262686A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置および車両挙動制御方法
JP2010253978A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2011111840A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 制動装置及び車両
JP2016220369A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
WO2018003717A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
WO2020054535A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP2020040480A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP2020517219A (ja) * 2017-04-07 2020-06-11 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー 乗物の再生ブレーキトルクを制御する方法とシステム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4131270B2 (ja) * 2005-03-01 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
US20080140264A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 O'dea Kevin A Method for providing stability control for a vehicle
JP5187479B2 (ja) * 2007-02-22 2013-04-24 株式会社アドヴィックス 車両挙動制御装置
FR2917694B1 (fr) * 2007-06-21 2009-08-21 Renault Sas Procede de controle du freinage recuperatif pour vehicule hybride et/ou a quatre roues motrices et arrangement pour vehicule mettant en oeuvre le procede
JP4315226B2 (ja) * 2007-11-09 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
KR101047565B1 (ko) * 2007-12-12 2011-07-07 현대자동차주식회사 횡안정 제어 방법 및 그를 위한 횡안정 제어 장치
DE102008021530A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-12 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Vorrichtung und Verfahren zur Fahrzeugsteuerung
CN102271978B (zh) * 2009-01-15 2013-08-14 丰田自动车株式会社 车辆稳定控制装置
JP4842335B2 (ja) * 2009-02-12 2011-12-21 日立建機株式会社 電動車両の旋回補助装置
JP5143103B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP5464081B2 (ja) 2010-07-05 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 制動装置及び車両
DE102010062354A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
US8655528B2 (en) * 2011-01-31 2014-02-18 GM Global Technology Operations LLC Real-time allocation of actuator torque in a vehicle
US8694207B2 (en) * 2011-04-12 2014-04-08 Robert Bosch Gmbh Vehicle dynamic control systems with center of gravity compensation based on cargo information
SE536389C2 (sv) * 2011-05-23 2013-10-01 Bae Systems Haegglunds Ab Förfarande och system för att styra en differentialkonfiguration
JP5533903B2 (ja) * 2012-01-27 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6185921B2 (ja) * 2012-10-16 2017-08-23 パイオニア株式会社 重心推定装置及び重心推定方法
JP5881888B2 (ja) * 2013-02-19 2016-03-09 三菱電機株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
DE112013006766T5 (de) * 2013-03-04 2015-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Berechnung eines Soll-Bewegungszustandsbetrags eines Fahrzeugs
JP5885693B2 (ja) * 2013-03-22 2016-03-15 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
GB201322336D0 (en) * 2013-12-17 2014-01-29 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method
CN103935354B (zh) * 2014-04-11 2016-05-25 武汉理工大学 多轴独立电动轮车辆的驱动力协调控制系统及控制方法
KR20150128046A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 현대모비스 주식회사 지능형타이어센서를 이용한 차량 휠 제어 시스템 및 그 방법
JP6329105B2 (ja) * 2015-05-13 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
US10870356B2 (en) * 2015-10-26 2020-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle-speed control device
US10029729B2 (en) * 2016-03-15 2018-07-24 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for corner based reference command adjustment for chassis and active safety systems
CN109641592B (zh) * 2016-07-27 2022-04-19 凯尔西-海耶斯公司 一种减轻车辆中的共振的方法和采用这种方法的机动车辆
KR102463694B1 (ko) 2016-12-09 2022-11-07 현대자동차주식회사 인휠 시스템을 이용한 차량의 주행 제어 방법
JP6465461B1 (ja) * 2017-08-31 2019-02-06 マツダ株式会社 四輪駆動車の車輪荷重推定方法
JP6630386B2 (ja) * 2018-03-07 2020-01-15 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
CA3112607A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for providing a vehicle with a front dig mode
US11529948B2 (en) * 2019-04-23 2022-12-20 GM Global Technology Operations LLC Architecture and methodology of limit handling intended driver command interpreter to achieve maximum lateral grip
KR20210064634A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 현대자동차주식회사 인휠모터 차량의 스티어링 부하 축소를 위한 제어 방법
CN111038283A (zh) * 2020-01-15 2020-04-21 江铃汽车股份有限公司 一种电动汽车基于加速度超前控制的最高车速限制方法
JP2022085316A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置および車両の制御プログラム
CN114701461B (zh) * 2021-05-25 2023-06-23 长城汽车股份有限公司 车辆制动的方法、装置、电子设备及车辆
US11607952B1 (en) * 2022-05-04 2023-03-21 Dimaag-Ai, Inc. Methods and systems for controlling differential wheel speeds of multi- independent-wheel drive vehicles
CN116812477B (zh) * 2023-08-24 2024-01-02 湖南大学无锡智能控制研究院 轨道式转运机器人的控制方法、装置及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274471A (ja) * 1988-09-10 1990-03-14 Nissan Motor Co Ltd 後輪舵角制御装置
JPH0632153A (ja) * 1992-07-18 1994-02-08 Nissan Motor Co Ltd 運転者異常検出装置
JPH08310366A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2003118618A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JP2005104346A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19623595A1 (de) * 1996-06-13 1997-12-18 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Regelung des Fahrverhaltens eines Fahrzeugs
JP3588226B2 (ja) * 1997-05-21 2004-11-10 日野自動車株式会社 車両の姿勢制御装置
JP4187918B2 (ja) * 2000-10-11 2008-11-26 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
JP3601487B2 (ja) * 2000-11-20 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP4394304B2 (ja) * 2001-04-24 2010-01-06 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
US6704622B2 (en) * 2001-12-28 2004-03-09 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle stability control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274471A (ja) * 1988-09-10 1990-03-14 Nissan Motor Co Ltd 後輪舵角制御装置
JPH0632153A (ja) * 1992-07-18 1994-02-08 Nissan Motor Co Ltd 運転者異常検出装置
JPH08310366A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2003118618A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JP2005104346A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230370A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyota Motor Corp 駆動制御装置
JP2009023628A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Japan Aerospace Exploration Agency 短距離離着陸航空機
JP2009038856A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
JP2009262686A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置および車両挙動制御方法
JP2010253978A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2011111840A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 制動装置及び車両
CN102811894A (zh) * 2010-03-12 2012-12-05 丰田自动车株式会社 制动装置及车辆
JP2016220369A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
WO2018003717A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
JP2018001818A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
JP2020517219A (ja) * 2017-04-07 2020-06-11 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー 乗物の再生ブレーキトルクを制御する方法とシステム
JP7320170B2 (ja) 2017-04-07 2023-08-03 ブレンボ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 乗物の再生ブレーキトルクを制御する方法とシステム
WO2020054535A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
WO2020054534A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP2020040480A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
CN112654542A (zh) * 2018-09-10 2021-04-13 马自达汽车株式会社 车辆的控制方法、车辆系统以及车辆的控制装置
JP7185218B2 (ja) 2018-09-10 2022-12-07 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP7185219B2 (ja) 2018-09-10 2022-12-07 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
CN112654542B (zh) * 2018-09-10 2023-06-23 马自达汽车株式会社 车辆的控制方法、车辆系统以及车辆的控制装置
JP2020040481A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100174463A1 (en) 2010-07-08
WO2006129820A1 (en) 2006-12-07
CN101189149A (zh) 2008-05-28
GB2440099A (en) 2008-01-16
DE112006001312T5 (de) 2008-04-17
GB0722760D0 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186081B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006335171A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4131270B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4131268B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4131269B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4193838B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
EP1876077A1 (en) Braking-driving force control device of vehicle
JP3623456B2 (ja) 車輌の走行制御装置
CN101795908B (zh) 车辆行为控制设备
US8548706B2 (en) Device operable to control turning of vehicle
JP4151389B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2006264628A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006240395A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4765552B2 (ja) 電動車輌の駆動力制御装置
JP3997923B2 (ja) 車輌用回生式制動制御装置
JP2005223970A (ja) 車輪の接地荷重推定装置
JP2007083871A (ja) 四輪駆動車の車体速度推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430