JP6630386B2 - 車両の制御装置及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6630386B2
JP6630386B2 JP2018041222A JP2018041222A JP6630386B2 JP 6630386 B2 JP6630386 B2 JP 6630386B2 JP 2018041222 A JP2018041222 A JP 2018041222A JP 2018041222 A JP2018041222 A JP 2018041222A JP 6630386 B2 JP6630386 B2 JP 6630386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
vertical load
vehicle
target
target yaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018041222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019155970A (ja
Inventor
岡田 朋之
朋之 岡田
慧 吉澤
慧 吉澤
翼 大野
翼 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018041222A priority Critical patent/JP6630386B2/ja
Priority to CN201910030170.7A priority patent/CN110239499B/zh
Priority to US16/259,465 priority patent/US11505177B2/en
Priority to DE102019102632.6A priority patent/DE102019102632A1/de
Publication of JP2019155970A publication Critical patent/JP2019155970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630386B2 publication Critical patent/JP6630386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/001Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits the torque NOT being among the input parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置及び車両の制御方法に関する。
従来、例えば下記の特許文献1には、タイヤの横力余裕量および制動力余裕量に基づいて、ステアリング系制御装置による制御量と走行系制御装置による制御量との配分が決定される車両姿勢制御装置が記載されている。
特開2005−306121号公報
車両の運転状況は、カーブの走行、登坂路、下り坂などの走行に応じて刻々と変化する。このため、運転状況に応じて車両を最適に制御することが望ましい。しかしながら、上記特許文献に記載された技術は、横力余裕量および制動力余裕量の範囲内でステアリング系制御装置による制御量と走行系制御装置による制御量を決定しているため、これらの余裕量の範囲を超える運転状態では車両を運転することができなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、車両の目標ヨーレートと車両の限界ヨーレートに基づいて車輪の垂直荷重を最適に制御することが可能な、新規かつ改良された車両の制御装置及び車両の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両の目標ヨーレートを算出する目標ヨーレート算出部と、車輪の垂直荷重に基づいて一次限界ヨーレートを算出する一次限界ヨーレート算出部と、前記目標ヨーレートと前記一次限界ヨーレートを比較するヨーレート比較部と、前記目標ヨーレートが前記一次限界ヨーレートを超える場合に、最大横力を発生させる理想垂直荷重に前記車輪の前記垂直荷重の配分を変更した場合の二次限界ヨーレートを算出する二次限界ヨーレート算出部と、前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレート以下の場合は、前記車両が前記目標ヨーレートで旋回を行うように前記垂直荷重を変更し、前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレートを超える場合は、前記垂直荷重を前記理想垂直荷重に変更する垂直荷重制御部と、を備える、車両の制御装置が提供される。また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、車両の目標ヨーレートを算出する目標ヨーレート算出部と、車輪の垂直荷重に基づいて一次限界ヨーレートを算出する一次限界ヨーレート算出部と、前記目標ヨーレートと前記一次限界ヨーレートを比較するヨーレート比較部と、前記目標ヨーレートが前記一次限界ヨーレートを超える場合に、現在の横力よりも大きな横力を発生させる配分に前記車輪の前記垂直荷重の配分を変更した場合の二次限界ヨーレートを算出する二次限界ヨーレート算出部と、前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレート以下の場合は、前記車両が前記目標ヨーレートで旋回を行うように前記垂直荷重を変更し、前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレートを超える場合は、前記車両が前記二次限界ヨーレートで旋回を行うように前記垂直荷重を変更する垂直荷重制御部と、を備える、車両の制御装置が提供される。
また、前記垂直荷重制御部は、前記目標ヨーレートに対応する前記車輪の横力から目標垂直荷重を算出し、前記目標垂直荷重に基づいて前記垂直荷重を変更するものであっても良い。
また、前記垂直荷重制御部は、前記車両に制動力を付与するブレーキアクチュエータ又は前記車両に制駆動力を付与する駆動力発生装置を制御することで、前記垂直荷重を変更するものであっても良い。
また、前記垂直荷重制御部は、後輪よりも前輪の配分が大きくなるように前記垂直荷重を変更するものであっても良い。
また、前記一次限界ヨーレート算出部は、ハブユニットセンサから検出される前記垂直荷重の実測値に基づいて前記一次限界ヨーレートを算出するものであっても良い。
また、前記二次限界ヨーレート算出部は、前記車輪の横力を前記垂直荷重の二次関数で表した関係式に基づいて、前記車輪の横力が最大値をとる場合の前記垂直荷重に基づいて前記二次限界ヨーレートを算出するものであっても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、車両の目標ヨーレートを算出するステップと、車輪の垂直荷重に基づいて一次限界ヨーレートを算出するステップと、前記目標ヨーレートと前記一次限界ヨーレートを比較するステップと、前記目標ヨーレートが前記一次限界ヨーレートを超える場合に、最大横力を発生させる理想垂直荷重に前記車輪の前記垂直荷重の配分を変更した場合の二次限界ヨーレートを算出するステップと、前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレート以下の場合は、前記車両が前記目標ヨーレートで旋回を行うように前記垂直荷重を変更し、前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレートを超える場合は、前記垂直荷重を前記理想垂直荷重に変更するステップと、を備える、車両の制御方法が提供される。また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、車両の目標ヨーレートを算出するステップと、車輪の垂直荷重に基づいて一次限界ヨーレートを算出するステップと、前記目標ヨーレートと前記一次限界ヨーレートを比較するステップと、前記目標ヨーレートが前記一次限界ヨーレートを超える場合に、現在の横力よりも大きな横力を発生させる配分に前記車輪の前記垂直荷重の配分を変更した場合の二次限界ヨーレートを算出するステップと、前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレート以下の場合は、前記車両が前記目標ヨーレートで旋回を行うように前記垂直荷重を変更し、前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレートを超える場合は、前記車両が前記二次限界ヨーレートで旋回を行うように前記垂直荷重を変更するステップと、を備える、車両の制御方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、車両の目標ヨーレートと車両の限界ヨーレートに基づいて車輪の垂直荷重を最適に制御することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る車両システムの構成について説明するための模式図である。 本実施形態に係る車両システムで行われる処理を示すフローチャートである。 後輪の周りのモーメントの釣り合いを示す模式図である。 垂直荷重Fzに対する横力Fyの割合(=Fy/Fz)が横滑り角に応じて変化する様子を示す特性図である。 垂直荷重FzとFy/Fzの関係を示す特性図である。 車両を減速させて垂直荷重Fzを前輪側へ多く配分することで、前輪と後輪の摩擦円の大きさが変化する様子を説明するための模式図である。 車両を減速させて垂直荷重Fzを前輪側へ多く配分することで、前輪と後輪の摩擦円の大きさが変化する様子を説明するための模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る車両2000の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る車両2000を示す模式図である。図1に示すように、車両2000は、前輪100,102、後輪104,106、前輪100,102及び後輪104,106のそれぞれを駆動する制駆動力発生装置(モータ)108,110,112,114、モータ108,110,112,114の駆動力を前輪100,102及び後輪104,106のそれぞれに伝達するギヤボックス116,118,120,122及びドライブシャフト131,132,133,134、モータ108,110,112,114のそれぞれを制御するインバータ123,124,125,126、後輪104,106のそれぞれの車輪速(車両速度V)を検出する車輪速センサ127,128、前輪100,102を操舵するステアリングホイール130、バッテリ136、舵角センサ138、パワーステアリング機構140、ブレーキアクチュエータ300、を有して構成されている。
また、車両2000は、ハブユニットセンサ150、ヨーレートセンサ160、アクセル開度センサ170、ブレーキセンサ180、車速センサ190、制御装置(コントローラ)200を有して構成されている。
本実施形態に係る車両2000は、前輪100,102及び後輪104,106のそれぞれを駆動するためにモータ108,110,112,114が設けられている。このため、前輪100,102及び後輪104,106のそれぞれで制駆動トルクを制御することもできる。なお、モータ108,110,112,114に制動力を発生させる場合、モータ108,110,112,114の回生制御を行うことで制動力が発生する。
各モータ108,110,112,114は、制御装置200の指令に基づき各モータ108,110,112,114に対応するインバータ123,124,125,126が制御されることで、その駆動が制御される。各モータ108,110,112,114の駆動力は、各ギヤボックス116,118,120,122及びドライブシャフト131,132,133,134を介して前輪100,102及び後輪104,106のそれぞれに伝達される。
パワーステアリング機構140は、ドライバーによるステアリングホイール130の操作に応じて、トルク制御又は角度制御により前輪100,102の舵角を制御する。舵角センサ138は、運転者がステアリングホイール130を操作して入力したステアリング操舵角θhを検出する。
ブレーキアクチュエータ300は、前輪100,102、後輪104,106のそれぞれに備えられ、前輪100,102、後輪104,106のそれぞれの制動力を制御するアクチュエータである。
なお、本実施形態はこの形態に限られることなく、後輪104,106のみが独立して駆動力を発生する車両であっても良い。
図1に示すように、車両の座標系として、車両の進行方向をx軸、車両の左右方向をy軸として定義する。また、車両の上下方向をz軸として定義する。x軸は車両の加速方向を正の方向とし、y軸は右方向を正の方向とし、z軸は上方向を正の方向とする。
次に、図2を参照して、本発明の一実施形態に係る車両システム1000の構成について説明する。この車両システム1000は、車両2000に搭載される。図2に示すように、本実施形態に係る車両システム1000は、ハブユニットセンサ150、舵角センサ138、車速センサ190、制御装置200、ブレーキアクチュエータ300、インバータ123,124,125,126、モータ108,110,112,114、を有して構成されている。
制御装置200は、車両システム1000の全体を制御する。制御装置200は、目標ヨーレート算出部202、最大ヨーレート算出部(一次限界ヨーレート算出部)204、理想車輪垂直荷重算出部206、改善後最大ヨーレート算出部(二次限界ヨーレート算出部)208、ヨーレート比較部210、垂直荷重制御部212、を有して構成されている。図2に示す制御装置200の構成要素は、回路(ハードウェア)、またはCPUなどの中央演算処理装置とこれを機能させるためのプログラム(ソフトウェア)から構成することができる。
ハブユニットセンサ150は、車輪のハブに設けられており、前輪100,102及び後輪104,106に作用する作用力を検出する。ハブユニットセンサ150によって検出される作用力には、前後力Fx、横力Fyおよび上下力Fzを含む三方向の分力と、ハブ(車軸)の軸周りのトルクTyとがある。前後力Fxは、前輪100,102及び後輪104,106の接地面に発生する摩擦力のうち車輪中心面に平行な方向(x軸方向、前後方向)に発生する分力であり、横力Fyは、車輪中心面に直角な方向(y軸方向、横方向)に発生する分力である。なお、車輪中心面は、車軸と直交し、車輪幅の中央を通る面をいうものとする。一方、上下力Fzは、鉛直方向(z軸)に作用する力、いわゆる、垂直荷重である。トルクTyは、タイヤ800の車軸回りのトルク(ねじり力)である。
例えば、ハブユニットセンサ150は、ひずみゲージと、このひずみゲージから出力される電気信号を処理し、作用力に応じた検出信号を生成する信号処理回路とを主体に構成されている。ハブに生じる応力は作用力に比例するという知得に基づき、ひずみゲージをハブに埋設することにより、作用力が直接的に検出される。なお、ハブユニットセンサ150の具体的な構成については、例えば、特開平04−331336号公報、特開平10−318862号公報、特許第4277799号等に開示されている構成を採用できる。ハブユニットセンサ150は、ドライブシャフト131,132,133,134に設けられていても良い。
本実施形態では、目標ヨーレートに対してタイヤ力限界値(摩擦円の大きさ)が不足している場合に、タイヤにかかる垂直方向の荷重の移動を行い、タイヤ力限界値を制御して所望のヨーレートによる旋回を可能とする。タイヤ力限界値はタイヤにかかる垂直荷重に依存して増減するため、タイヤにかかる垂直荷重Fzを制御することで、タイヤ力限界値を制御することができ、より高い運動性能を発揮することができる。
車両2000の走行中において、現在の目標ヨーレートによる旋回を、現在の車両重量配分とタイヤ力限界値で達成できないとき、前輪100,102及び後輪104,106のタイヤにかかる垂直荷重Fzを制御し、各車輪のタイヤ力限界値を調整することによって目標ヨーレートを達成する。垂直荷重Fzの制御は、モータ108,110,112,114、ブレーキアクチュエータ300といった車両前後加速度を制御する構成要素によって行う。
制御装置200で行われる処理の概要としては、先ず、走行中の車両2000の目標ヨーレートを求め、現在の各車輪の垂直荷重によって定まるタイヤ力限界値に基づいて一次限界ヨーレートを算出する。そして、目標ヨーレートが一次限界ヨーレートを超える場合は、カーブを曲がり切れない可能性があるため、垂直荷重の荷重配分を変更し、各車輪の理想垂直荷重配分に基づいたタイヤ力限界値を推定して、二次限界ヨーレートを算出する。
そして、目標ヨーレートと二次限界ヨーレートを比較し、目標ヨーレートが二次限界ヨーレート以下の場合は、車両2000を減速させ、荷重を前輪に分配して目標ヨーレートでの旋回を実現する。
図3は、本実施形態に係る車両システム1000で行われる処理を示すフローチャートである。図3に示す処理は、制御装置200にて所定の周期毎に行われる。先ず、ステップS10では、目標ヨーレート決定部202が、車両2000の目標ヨーレートrを算出する。目標ヨーレートrは、線形二輪モデルに基づいて、以下の式(1)から算出することができる。
Figure 0006630386
但し、式(1)において、lfは車両重心から前輪の距離、lrは車両重心から後輪の距離、Kfは前輪のコーナリングパワー、Krは後輪のコーナリングパワー、Iはヨー慣性、rはヨーレート(目標ヨーレート)、βは横滑り角、Vは車両速度、δはタイヤ舵角である。例えば、式(1)に車両速度V、タイヤ舵角δ、lf,lr,Kf,Krなどの車両諸元を代入することで、目標ヨーレートrが求まる。タイヤ舵角δは、舵角センサ138から得られる操舵角θhとステアリングギヤ比によって求めることができる。
なお、目標ヨーレートの算出は、式(1)から算出する方法に限定されるものではなく、例えば車両前方を撮影するカメラの画像から車両前方の車線の曲率を認識し、曲率に応じて目標ヨーレートを算出するなど、任意の手法を採用することができる。
次のステップS12では、現在の路面摩擦係数μと車輪垂直荷重Fzを取得する。路面摩擦係数μとして、予め設定された値を用いることができる。また、路面摩擦係数μは、車両前方の路面を撮影するカメラの画像に基づいて推定するなど、任意の方法で取得しても良い。車輪垂直荷重Fzとして、ハブユニットセンサ160の検出値(上下力Fz)を取得する。車輪垂直荷重Fzについても他の任意の方法で取得しても良い。次のステップS14では、最大ヨーレート算出部20が、現在の走行状態における車両の最大ヨーレート(一次限界ヨーレート)を算出する。ここで、横方向加速度をy”、車両速度をV、すべり角速度をβ’、ヨーレートをrとすると、以下の式(2)の関係が成立する。
y”=V(β’+r) ・・・(2)
車両重量をmとすると、式(2)より、以下の式(3)が得られる。
Fy=mV(β’+r) ・・・(3)
式(3)において、すべり角速度β’≒0とすると、以下の式(4)の関係が得られる。式(4)における横力Fyは、ステップS12で取得した路面摩擦係数μと垂直荷重Fzとを乗算することで得られる。従って、横力Fy、車両速度V、車両重量mを式(4)に代入することで、最大ヨーレートrを算出することができる。
Fy=mVr ・・・(4)
次のステップS16では、ヨーレート比較部210が、最大ヨーレートと目標ヨーレートの値を比較し、目標ヨーレート>最大ヨーレートであるか否かを判定する。そして、目標ヨーレート>最大ヨーレートの場合は、ステップS18へ進む。一方、目標ヨーレート≦最大ヨーレートの場合は、ステップS19へ進む。
通常旋回を行う。
ステップS18へ進んだ場合、目標ヨーレートが最大ヨーレートを上回っているため、このままの状態で旋回を行うとカーブを曲がり切れない可能性がある。そこで、ステップS18以降の処理では、車両を減速させて車輪の垂直荷重を変化させることで、摩擦円の大きさを制御し、所望の旋回を実現する。一方、ステップS19へ進んだ場合は、目標ヨーレートが最大ヨーレート以下であるため、垂直荷重を変化させることなく通常の旋回を行う。
このため、先ずステップS18では、垂直荷重を変化させた場合に、現在の路面摩擦係数μの条件で最大横力を発生させる理想車輪垂直荷重を計算する。理想車輪垂直荷重の算出は、理想車輪垂直荷重算出部206によって行われる。次のステップS20では、改善後最大ヨーレート算出部208が、垂直荷重を変化させた場合の改善後の最大ヨーレート(二次限界ヨーレート)を算出する。
以下では、ステップS18,S20の処理について詳細に説明する。一例として、左右輪の操舵角差はないものとし、横滑り角が小さいものと仮定し、平面二輪モデルを想定する。ここで、ある路面に対する摩擦係数μのFzへの依存性が分かっているものとすると、FzとFy/Fzとは、比例の関係にある。すなわち、Fy=a*Fz+b*Fzの関係が成立する。従って、FyはFzの二次関数であり、Fyは最大値(極値)を有する。このFyの最大値を改善後最大タイヤ力と定義する。
一例として、減速Gは後輪104,106のみで発生させるものと仮定し、操舵は前輪100,102で行うものとする。つまり、減速時の前後力Fxは後輪104,106で発生させ、旋回の横力Fyは前輪100,102で発生させるものとする。従って、前輪100,102の前後力Fxと後輪104,106の横力Fyはゼロとなる。また、ハブユニットセンサ150より取得可能な各車輪の三分力について、前輪又は後輪のx成分およびy成分の力は、それぞれ左右2輪分の和になる。
車両2000を減速することにより、車両重心に前後方向の力Fxが発生するものとする。図4に示すように、後輪104,106の周りのモーメントの釣り合いを考えると、減速による前後方向の力Fxを加えた時の前輪100,102の垂直荷重Fzは以下の式(5)で表すことができる。
Figure 0006630386
但し、式(5)において、mgは車両重量[N]、lrは車両重心から後輪の距離、Lはホイールベース、hは車両の重心高さである。
図5は、垂直荷重Fzに対する横力Fyの割合(=Fy/Fz)が滑り角に応じて変化する様子を示す特性図である。図5に示す実線、一点鎖線、破線の特性は、垂直荷重Fzの値が異なる3つの特性を示しており、実線の特性、一点鎖線の特性、破線の特性の順で垂直荷重Fzの値が小さくなる。一例として、実線の特性ではFz=7000[N]であり、一点鎖線の特性ではFz=4500[N]であり、破線の特性ではFz=2000[N]である。なお、図5に示す特性は、タイヤ及び路面の状態に依存して異なる特性を示し、実験から得ることができる。
図5に示すように、滑り角がある程度以上大きくなると(図5に示す領域A1)、Fy/Fzの値は飽和する。図5に示す例では、領域A1において、垂直荷重Fzと同等の横力Fyが生じることが判る。従って、領域Aで旋回を行うことで、最大の摩擦係数を発揮させることができ、横力Fyを最大限に高めることができるため、効率良く最大ヨーレートを増加させることができる。ステップS20では、この特性に基づいて、改善後最大ヨーレートを求める。
図5に示すように、領域Aでは、垂直荷重Fzが小さいほどFy/Fzの値が大きくなる。図6は、領域Aにおける、垂直荷重FzとFy/Fzの関係を示す特性図である。図6に示すように、垂直荷重FzとFy/Fzとは線形の関係がある。図6に示す特性は、制御装置200が備えるメモリ等に予め記憶されており、理想車輪垂直荷重、最大ヨーレートの算出の際に用いられる。なお、図6に示す特性は、タイヤ及び路面の状態を示すパラメータに応じて異なる特性を示すため、制御装置200は、これらの複数のパラメータに応じた特性を記憶しておき、理想車輪垂直荷重、最大ヨーレートの算出の際に、運転状況に応じて選択した特性を用いても良い。
図6に示す関係性を線形近似し、比例係数をPlc、切片をPlc0とおくと、以下の式(6)が得られる。式(6)において、Plc>0とする。
Figure 0006630386
式(6)から明らかなように、横力Fyは、垂直荷重Fzの二次方程式と見做すことができ、上に凸の関数となる。Fyが単調増加となる条件は、以下の式(7)で表すことができる。また、式(7)の左辺が0となるときに、横力Fyは最大値をとる。
Figure 0006630386
従って、ステップS18では、式(7)の左辺が0となるときの垂直荷重Fzを、最大横力を発生させる理想車輪垂直荷重として算出する。また、ステップS20では、式(6)のFzに理想車輪垂直荷重を代入して最大タイヤ横力を算出し、式(4)を用いてヨーレートに変換することで、改善後最大ヨーレートを算出する。
また、FzとFxの関係は、式(5)で既に求められているため、式(7)に式(5)を代入すると、以下の式(8)が得られ、横力Fyが最大値となるときの前後力Fxを求めることができる。具体的に、式(8)を満たすとき横力Fyは単調増加となり、以下の式(9)を満たすFxを減速時に車両2000に付与すると、横力Fyは最大値をとることになる。
Figure 0006630386
また、Fxは最大タイヤ力によって最大値が規定され、最大タイヤ力を超える制動力を付与することはできない。このため、式(9)から求まる前後力Fx、または前後方向の最大タイヤ力のいずれか小さい方によって規定されるFyを最大横力とする。
従って、ステップS16で最大ヨーレートが目標ヨーレートを超えている場合は、車両2000を減速して垂直荷重を前輪側に分配することで、改善後最大ヨーレートまで車両2000の目標ヨーレートを許容することができる。換言すれば、目標ヨーレートが改善後最大ヨーレート以下であれば、目標ヨーレートでの旋回が可能である。
このため、次のステップS22では、ヨーレート比較部210が、改善後最大ヨーレートと目標ヨーレートを比較し、改善後最大ヨーレート>目標ヨーレートであるか否かを判定する。そして、改善後最大ヨーレート>目標ヨーレートの場合はステップS24へ進む。
ステップS24へ進んだ場合、目標ヨーレートが改善後最大ヨーレートよりも小さいため、減速により垂直荷重を前輪側に分配することで、目標ヨーレートでの旋回が可能である。一方、目標ヨーレートよりも改善後最大ヨーレートの方が十分大きい場合に、改善後最大ヨーレートを発揮できる状態まで車両を減速すると、目標ヨーレートに対して過剰に減速が行われることになる。
従って、ステップS24では、垂直荷重制御部212が、目標ヨーレートを満たすために必要十分な垂直荷重を算出する。目標ヨーレートはステップS10で算出しているため、ヨーレートrと横力Fyの関係を示す式(4)から目標ヨーレートに対応する横力Fyを求め、最大タイヤ力の線形近似式を示す式(6)より、目標ヨーレートに対応する横力Fyを生じさせるための垂直荷重Fz、すなわち目標ヨーレートで旋回するための垂直荷重Fzの目標値が求まる。
目標ヨーレートで旋回するためのFzが求まると、車両に関するモーメントの釣り合いを示す以下の式(5)より、減速に必要な前後力Fxの目標値を求めることができる。
ステップS26では、垂直荷重制御部212が、後輪104,106のモータ112,114、ブレーキアクチュエータ300を制御して、ハブユニットセンサ150から得られる前輪100,102の垂直荷重Fzが目標ヨーレートで旋回するための目標値と一致するように制御を行う。また、垂直荷重制御部212は、ハブユニットセンサ150から得られる後輪104,106の前後力Fxが目標値と一致するように、後輪104,106のモータ112,114、ブレーキアクチュエータ300を制御する。
次のステップS28では、垂直荷重Fzを目標値に制御した状態で車両2000を旋回させる。次のステップS30では、旋回が終了したか否かを判定し、旋回が終了した場合は処理を終了する。一方、旋回が終了していない場合は、ステップS10に戻り、以降の処理を再度行う。
また、ステップS22で改善後最大ヨーレート≦目標ヨーレートの場合は、ステップS32へ進む。ステップS32へ進んだ場合、目標ヨーレートが改善後最大ヨーレート以上であるため、改善後最大ヨーレートで旋回を行うため、垂直荷重Fzを理想車輪垂直荷重に制御する。
ステップS32では、垂直荷重制御部212が、後輪104,106のモータ112,114、ブレーキアクチュエータ300を制御して、前輪100,102の垂直荷重Fzが理想車輪垂直荷重と一致するように制御を行う。また、式(5)のFzにステップS18で求めた理想車輪垂直荷重を代入して得られる前後力Fxに基づいて制御を行っても良い。垂直荷重制御部212は、ハブユニットセンサ150から得られる後輪104,106の前後力Fxが、理想車輪垂直荷重から求まる前後力Fxと一致するように、後輪104,106のモータ112,114、ブレーキアクチュエータ300を制御する。これにより、目標ヨーレートに最も近い最大限のヨーレートで旋回を行うことができる。
以上の処理により、例えば車両2000が直線路からカーブに進入する場合、あるいは、車両2000がカーブを走行中に運転者がステアリングホイール130の切り増しを行う場合などにおいて、車両速度Vとステアリングホイール130の舵角によって目標ヨーレートが算出される。そして、目標ヨーレートと最大ヨーレートの比較、目標ヨーレートと改善後最大ヨーレートとの比較に応じて、垂直荷重が制御される。これにより、車両2000が確実に旋回を行うことが可能となる。
図7及び図8は、車両2000を減速させて垂直荷重Fzを前輪100,102側へ多く配分することで、前輪100,102と後輪104,106の摩擦円の大きさが変化する様子を説明するための模式図である。なお、図7及び図8は、カーブの初期において、前輪100,102のみが横力Fyに寄与すると仮定した場合を示している。
図7は、車両2000を減速させる前の状態を示す模式図である。この状態では、前輪100,102と後輪104,106に均等に垂直荷重Fzがかかっている。図7に示すように、前輪100の摩擦円の大きさはCFL、前輪102の摩擦円の大きさはCFRである。また、後輪104の摩擦円の大きさはCRL、後輪106の摩擦円の大きさはCRRである。図7に示す状態では、CFL=CFR=CRL=CRRである。
図8は、図3のステップS26において、車両2000を減速して垂直荷重を変化させた状態を示す模式図である。車両2000を減速することで、前輪100の摩擦円の大きさCFL,CFRは、図7よりも大きくなる。また、後輪104の摩擦円の大きさCRL,CRRは、図7よりも小さくなる。なお、図8において、減速前の摩擦円の大きさは破線で示している。
図8に示すように、前輪100,102に垂直荷重を移動させることで、前輪100,102の摩擦円が拡大し、後輪104,106の摩擦円が縮小される。これにより、前輪100,102が発生可能な横力Fyを摩擦円の拡大により増加させることができ、目標ヨーレートでの旋回に必要な横力Fyを生じさせることが可能である。
以上説明したように本実施形態によれば、目標ヨーレートが最大ヨーレートを超えている場合は、車輪の垂直荷重を変更することで得られる改善後最大ヨーレートの範囲内で車両2000を旋回させることが可能となる。また、目標ヨーレートが改善後最大ヨーレートよりも小さい場合は、目標ヨーレートでの旋回が可能な垂直に制御することで、過度な垂直荷重の変更を抑制することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
108,110,112,114 モータ
200 制御装置
202 目標ヨーレート算出部
204 最大ヨーレート算出部
208 改善後最大ヨーレート算出部
210 ヨーレート比較部
212 垂直荷重制御部
300 ブレーキアクチュエータ

Claims (9)

  1. 車両の目標ヨーレートを算出する目標ヨーレート算出部と、
    車輪の垂直荷重に基づいて一次限界ヨーレートを算出する一次限界ヨーレート算出部と、
    前記目標ヨーレートと前記一次限界ヨーレートを比較するヨーレート比較部と、
    前記目標ヨーレートが前記一次限界ヨーレートを超える場合に、最大横力を発生させる理想垂直荷重に前記車輪の前記垂直荷重の配分を変更した場合の二次限界ヨーレートを算出する二次限界ヨーレート算出部と、
    前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレート以下の場合は、前記車両が前記目標ヨーレートで旋回を行うように前記垂直荷重を変更し、前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレートを超える場合は、前記垂直荷重を前記理想垂直荷重に変更する垂直荷重制御部と、
    を備えることを特徴とする、車両の制御装置。
  2. 車両の目標ヨーレートを算出する目標ヨーレート算出部と、
    車輪の垂直荷重に基づいて一次限界ヨーレートを算出する一次限界ヨーレート算出部と、
    前記目標ヨーレートと前記一次限界ヨーレートを比較するヨーレート比較部と、
    前記目標ヨーレートが前記一次限界ヨーレートを超える場合に、現在の横力よりも大きな横力を発生させる配分に前記車輪の前記垂直荷重の配分を変更した場合の二次限界ヨーレートを算出する二次限界ヨーレート算出部と、
    前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレート以下の場合は、前記車両が前記目標ヨーレートで旋回を行うように前記垂直荷重を変更し、前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレートを超える場合は、前記車両が前記二次限界ヨーレートで旋回を行うように前記垂直荷重を変更する垂直荷重制御部と、
    を備えることを特徴とする、車両の制御装置。
  3. 前記垂直荷重制御部は、前記目標ヨーレートに対応する前記車輪の横力から目標垂直荷重を算出し、前記目標垂直荷重に基づいて前記垂直荷重を変更することを特徴とする、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記垂直荷重制御部は、前記車両に制動力を付与するブレーキアクチュエータ又は前記車両に制駆動力を付与する駆動力発生装置を制御することで、前記垂直荷重を変更することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の車両の制御装置。
  5. 前記垂直荷重制御部は、後輪よりも前輪の配分が大きくなるように前記垂直荷重を変更することを特徴とする、請求項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記一次限界ヨーレート算出部は、ハブユニットセンサから検出される前記垂直荷重の実測値に基づいて前記一次限界ヨーレートを算出することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の車両の制御装置。
  7. 前記二次限界ヨーレート算出部は、前記車輪の横力を前記垂直荷重の二次関数で表した関係式に基づいて、前記車輪の横力が最大値をとる場合の前記垂直荷重に基づいて前記二次限界ヨーレートを算出することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 車両の目標ヨーレートを算出するステップと、
    車輪の垂直荷重に基づいて一次限界ヨーレートを算出するステップと、
    前記目標ヨーレートと前記一次限界ヨーレートを比較するステップと、
    前記目標ヨーレートが前記一次限界ヨーレートを超える場合に、最大横力を発生させる理想垂直荷重に前記車輪の前記垂直荷重の配分を変更した場合の二次限界ヨーレートを算出するステップと、
    前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレート以下の場合は、前記車両が前記目標ヨーレートで旋回を行うように前記垂直荷重を変更し、前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレートを超える場合は、前記垂直荷重を前記理想垂直荷重に変更するステップと、
    を備えることを特徴とする、車両の制御方法。
  9. 車両の目標ヨーレートを算出するステップと、
    車輪の垂直荷重に基づいて一次限界ヨーレートを算出するステップと、
    前記目標ヨーレートと前記一次限界ヨーレートを比較するステップと、
    前記目標ヨーレートが前記一次限界ヨーレートを超える場合に、現在の横力よりも大きな横力を発生させる配分に前記車輪の前記垂直荷重の配分を変更した場合の二次限界ヨーレートを算出するステップと、
    前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレート以下の場合は、前記車両が前記目標ヨーレートで旋回を行うように前記垂直荷重を変更し、前記目標ヨーレートが前記二次限界ヨーレートを超える場合は、前記車両が前記二次限界ヨーレートで旋回を行うように前記垂直荷重を変更するステップと、
    を備えることを特徴とする、車両の制御方法。
JP2018041222A 2018-03-07 2018-03-07 車両の制御装置及び車両の制御方法 Active JP6630386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041222A JP6630386B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN201910030170.7A CN110239499B (zh) 2018-03-07 2019-01-14 车辆的控制装置及车辆的控制方法
US16/259,465 US11505177B2 (en) 2018-03-07 2019-01-28 Control apparatus for vehicle and control method for vehicle
DE102019102632.6A DE102019102632A1 (de) 2018-03-07 2019-02-04 Steuervorrichtung für Fahrzeug und Steuerverfahren für Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041222A JP6630386B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 車両の制御装置及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155970A JP2019155970A (ja) 2019-09-19
JP6630386B2 true JP6630386B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=67701777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041222A Active JP6630386B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 車両の制御装置及び車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11505177B2 (ja)
JP (1) JP6630386B2 (ja)
CN (1) CN110239499B (ja)
DE (1) DE102019102632A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11529948B2 (en) * 2019-04-23 2022-12-20 GM Global Technology Operations LLC Architecture and methodology of limit handling intended driver command interpreter to achieve maximum lateral grip
CN111452576B (zh) * 2020-03-19 2021-08-24 武汉理工大学 水陆双栖车的驱动力协调方法、装置和存储介质
US20230001955A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Waymo Llc Handling maneuver limits for autonomous driving systems
JP7495383B2 (ja) 2021-09-30 2024-06-04 古河電気工業株式会社 半導体加工用テープ、及びこれを用いた半導体加工方法
DE102022212824A1 (de) * 2022-11-29 2024-05-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Sicherheitseinrichtung zur Absicherung eines Fahrzeugs mit wenigstens einem Fahrdynamikregelsystem gegen Fehleingriffe

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736395B2 (ja) 1990-03-19 1998-04-02 日本電子工業 株式会社 車輪作用力測定装置及び構造体の応力測定装置
JP3783073B2 (ja) 1997-05-21 2006-06-07 日本電子工業株式会社 構造体の作用力計測方法および装置
JPH1148736A (ja) 1997-08-06 1999-02-23 Honda Motor Co Ltd 接地荷重制御装置
EP1518769B1 (en) 2002-07-02 2010-04-28 JTEKT Corporation Vehicle control system
JP4151389B2 (ja) * 2002-11-26 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP2005125986A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御装置および車両制御方法
JP4605440B2 (ja) 2004-04-19 2011-01-05 株式会社ジェイテクト 車両姿勢制御装置
JP4285343B2 (ja) * 2004-07-07 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車輌のロール剛性制御装置
JP2006240394A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP4215026B2 (ja) * 2005-05-18 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP2006335171A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP2008143259A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 制駆動力制御装置、自動車及び制駆動力制御方法
US7845218B2 (en) * 2008-09-30 2010-12-07 Nissan Motor Co., Ltd. Tire state estimator and tire state estimation method
JP5359351B2 (ja) * 2009-02-19 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 挙動制御装置
JP5358487B2 (ja) 2010-03-04 2013-12-04 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
WO2012023162A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Univance Corporation A vehicle
US8983722B2 (en) * 2011-12-12 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for vehicle rollover prediction
JP5668746B2 (ja) * 2012-12-26 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5862636B2 (ja) * 2013-10-16 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
JP6506844B2 (ja) * 2014-12-16 2019-04-24 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 電気車両、電気車両の能動的安全制御システム、及び電気車両の能動的安全制御システムの制御方法、並びにモータコントローラ
JP6542017B2 (ja) * 2015-04-14 2019-07-10 Ntn株式会社 車両姿勢制御装置
US9889844B2 (en) * 2015-06-24 2018-02-13 Robert Bosch Gmbh Flying car extended vehicle control method
JP2018041222A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 株式会社東芝 電力使用量予測装置及び電力使用量予測方法
JP6443828B2 (ja) * 2017-03-17 2018-12-26 マツダ株式会社 車両の制御装置
US10814727B2 (en) * 2018-01-15 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Regenerative vehicle braking with wheel slip control and yaw stability control

Also Published As

Publication number Publication date
CN110239499B (zh) 2023-02-17
JP2019155970A (ja) 2019-09-19
US20190276009A1 (en) 2019-09-12
DE102019102632A1 (de) 2019-09-12
CN110239499A (zh) 2019-09-17
US11505177B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630386B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
EP2433840B1 (en) Motion control unit for vehicle based on jerk information
US7440834B2 (en) Drive force distribution system for four wheel independent drive vehicle
JP4045961B2 (ja) 制動制御装置
JP6626523B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US20170246957A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US11318924B1 (en) Torque distribution system for redistributing torque between axles of a vehicle
CN109733400A (zh) 用于在车辆中分配驱动扭矩的方法、装置和设备
JP4524597B2 (ja) 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2023174056A (ja) 制駆動力制御装置
JP6577850B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2016163465A (ja) 駆動力制御装置
JP4432649B2 (ja) 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
US20230011130A1 (en) Vehicle control device
US20100066163A1 (en) Brake Apparatus
JP4928221B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3271956B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
US20230159018A1 (en) Vehicle motion control system
JP2008144788A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6771610B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP6237105B2 (ja) 車両制御装置
WO2022138092A1 (ja) 制御装置
US20240351448A1 (en) Control system for mobile object and storage medium
JP2023177492A (ja) 車両用制御装置
JP2013216198A (ja) 車両の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250