JP5533903B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5533903B2
JP5533903B2 JP2012015117A JP2012015117A JP5533903B2 JP 5533903 B2 JP5533903 B2 JP 5533903B2 JP 2012015117 A JP2012015117 A JP 2012015117A JP 2012015117 A JP2012015117 A JP 2012015117A JP 5533903 B2 JP5533903 B2 JP 5533903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
weight
estimated
lower limit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012015117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013154684A (ja
Inventor
智之 小塚
尚大 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012015117A priority Critical patent/JP5533903B2/ja
Priority to DE112013000718.5T priority patent/DE112013000718B4/de
Priority to CN201380006768.3A priority patent/CN104080680B/zh
Priority to PCT/JP2013/050249 priority patent/WO2013111617A1/ja
Priority to US14/374,406 priority patent/US9031746B2/en
Publication of JP2013154684A publication Critical patent/JP2013154684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533903B2 publication Critical patent/JP5533903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/02Vehicle mass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/03Vehicle yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • B60W2050/0033Single-track, 2D vehicle model, i.e. two-wheel bicycle model
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/08Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
    • G01G19/086Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles wherein the vehicle mass is dynamically estimated

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
車両の走行時に、走行状態に応じて車両の挙動を制御する車両では、車両の状態量を検出したり推定したりしながら、車両の走行状態を制御可能な各装置を制御することにより、車両の挙動制御を行う。例えば、特許文献1に記載された車両制御装置では、車両重量と車両重心位置を演算し、その演算結果に基づいてスタビリティファクタを決定して車両挙動制御を行っている。
特開2010−253978号公報
しかしながら、車両の重心位置は、車両の乗員や荷物等の積載状態によって変化するが、特許文献1では、車両重量に基づいてマップを用いて、前後重心位置を演算している。このため、これにより算出される重心位置やスタビリティファクタの推定値は、推定精度が低くなっているが、車両の挙動制御の制御量は、これらの推定値を用いて算出するため、精度が低い推定値は、運転者に違和感を与える挙動制御の要因になる場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両の挙動制御の制御量の算出に用いる推定値の推定精度を向上させることのできる車両制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両制御装置は、車両の重量を推定する重量推定部と、前記車両の旋回特性を推定する走行状態推定部と、前記旋回特性の上限値もしくは下限値の少なくとも一方を、前記重量推定部で推定した前記車両の重量に基づいて変更して設定する上下限値設定部と、前記走行状態推定部で推定した前記旋回特性を、前記上下限値設定部で設定した上下限値の範囲内に収める処理を行う上下限処理部と、前記上下限処理部で前記上下限値の範囲内に収める処理を行った後の旋回特性に基づいて前記車両の挙動制御を行う挙動制御部と、を備えることを特徴とする。
また、上記車両制御装置において、前記上下限値設定部は、前記上下限値の設定時に前記重量推定部での前記車両の重量の推定が完了していない場合には、前記上下限値を予め定められた値に設定することが好ましい。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両制御装置は、車両の重量を推定する重量推定部と、前記車両の旋回特性を推定する走行状態推定部と、前記車両の重量の上限値もしくは下限値の少なくとも一方を、前記走行状態推定部で推定した前記車両の旋回特性に基づいて変更して設定する上下限値設定部と、前記重量推定部で推定した前記車両の重量を、前記上下限値設定部で設定した上下限値の範囲内に収める処理を行う上下限処理部と、前記上下限処理部で前記上下限値の範囲内に収める処理を行った後の車両の重量に基づいて前記車両の挙動制御を行う挙動制御部と、を備えることを特徴とする。
また、上記車両制御装置において、前記重量推定部で推定した前記車両の重量もしくは前記走行状態推定部で推定した前記車両の旋回特性が、前記車両の重量や前記車両の旋回特性が信頼できるか否かの判断に用いる相関判断範囲の上下限値を超えている場合、前記車両の重量もしくは前記車両の旋回特性の少なくとも一方を予め定められた値に設定することが好ましい。
また、上記車両制御装置において、前記走行状態推定部は、前記車両の規範ヨーレートに対し一次遅れの関係にある前記車両の過渡ヨーレートと前記車両の実ヨーレートとの偏差の指標値をヨーレート偏差指標値として、第一の所定周波数以下の成分が除去された前記車両の横加速度と、第二の所定周波数以下の成分が除去されたヨーレート偏差指標値との関係に基づいて前記旋回特性を推定することが好ましい。
本発明に係る車両制御装置は、車両の挙動制御の制御量の算出に用いる推定値の推定精度を向上させることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る車両制御装置を備える車両の概略図である。 図2は、図1に示す車両制御装置の要部構成図である。 図3は、車両の状態量の推定に用いる各値についての説明図である。 図4は、車両の横加速度Gyと前輪の舵角の偏差Δδtとの関係を示す説明図である。 図5は、車両の横加速度Gyftと前輪の舵角の偏差Δδtftとの関係を示す説明図である。 図6は、時系列波形X、時系列波形Y、及びXとYとのリサージュ波形を示すグラフである。 図7は、時系列波形X、時系列波形Y、及びXとYとのリサージュ波形を示すグラフである。 図8は、時系列波形X、時系列波形Y、及びXとYとのリサージュ波形を示すグラフである。 図9は、スタビリティファクタの上下限ガードについての説明図である。 図10は、実施形態1に係る車両制御装置によってスタビリティファクタを推定する際におけるフロー図である。 図11は、実施形態2に係る車両制御装置によって車両の重量を推定する際におけるフロー図である。 図12は、スタビリティファクタを用いて推定重量のガード設定を行う際における説明図である。 図13は、操舵応答時定数係数を用いて推定重量のガード設定を行う際における説明図である。 図14は、実施形態3に係る車両制御装置の要部構成図である。 図15は、実施形態3に係る車両制御装置によって挙動制御に用いる推定値を算出する際におけるフロー図である。 図16は、推定値の相関判断を行う際における範囲を示す説明図である。 図17は、実施形態4に係る車両制御装置の要部構成図である。 図18は、実施形態4に係る車両制御装置によって挙動制御に用いる推定値を算出する際におけるフロー図である。 図19は、車両の走行状態と推定値との関係を示す図表である。
以下に、本発明に係る車両制御装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1に係る車両制御装置を備える車両の概略図である。実施形態1に係る車両制御装置2を備える車両1は、エンジン(図示省略)等の動力源で発生した動力を自動変速機(図示省略)等の動力伝達装置を介して駆動輪へ伝達され、駆動輪で駆動力として使用することにより、車両1は走行可能になっている。なお、動力源は、例えばモータ等のエンジン以外のものであってもよく、また、エンジンとモータとを用いる、いわゆるハイブリッド車両であってもよい。また、駆動形態は、前輪6が駆動輪として用いられる前輪駆動であっても、後輪7が駆動輪として用いられる後輪駆動であってもよく、または、前輪6と後輪7とが共に駆動輪として用いられる四輪駆動であってもよい。
前輪6は操舵輪としても用いられており、このため前輪6は、操舵装置10によって操舵が可能になっている。この操舵装置10は、運転者が操舵操作子として用いられるハンドル12と、ハンドル12の操舵操作に応じて動作する舵角付与装置15と、を備えている。舵角付与装置15は、例えば、ラックギヤとピニオンギヤとを備える、いわゆるラック&ピニオン機構によって構成されている。
また、車両1には、走行時における車両1の減速や停止を行わせる制動装置20が設けられている。この制動装置20は、運転者が操作するブレーキペダル21と、運転者がこのブレーキペダル21に対してブレーキ操作を行う際における踏力を倍力化させるブレーキ倍力装置22と、ブレーキ倍力装置22で倍力化された力をブレーキペダル21の操作量に応じたブレーキ液圧に変換するマスタシリンダ23と、を有している。さらに、制動装置20は、各車輪5の近傍に配設されていると共に、ブレーキ液圧によって作動するホイールシリンダ31と、ホイールシリンダ31と組みになって設けられると共に車輪5の回転時に車輪5と一体となって回転するブレーキディスク32と、ホイールシリンダ31と油圧経路33によって接続され、運転者によるブレーキ操作時に、ホイールシリンダ31に作用させるブレーキ液圧を制御するブレーキ油圧制御装置30と、を有している。
このうち、ブレーキ油圧制御装置30は、各車輪5の近傍に設けられる各ホイールシリンダ31に対して、それぞれ独立して油圧の制御が可能に設けられている。これによりブレーキ油圧制御装置30は、複数の車輪5の制動力をそれぞれ独立して制御することが可能になっている。
また、車両1には、自動変速機等から駆動輪側に出力される動力の回転速度を検出することを介して、車両1の走行時における車速を検出する車速検出手段である車速センサ41と、操舵装置10に設けられると共に、ハンドル12の回転角度である舵角を検出する舵角検出手段である舵角センサ42と、車両1の走行時のヨーレートを検出するヨーレート検出手段であるヨーレートセンサ43と、車両1の車幅方向の加速度を検出する横加速度検出手段である横加速度センサ44と、が設けられている。
さらに、各車輪5の近傍には、車輪5の回転速度である車輪速を検出する車輪速検出手段である車輪速センサ45が設けられている。これらの車速センサ41、舵角センサ42、ヨーレートセンサ43、横加速度センサ44、車輪速センサ45は、車両1の各部を制御するECU(Electronic Control Unit)50に接続されており、各センサによる検出結果は、ECU50によって取得可能になっている。
図2は、図1に示す車両制御装置の要部構成図である。ECU50には、CPU(Central Processing Unit)等を有する処理部51や、RAM(Random Access Memory)等の記憶部70、さらに入出力部71が設けられており、これらは互いに接続され、互いに信号の受け渡しが可能になっている。また、ECU50に接続されている車速センサ41、舵角センサ42、ヨーレートセンサ43、横加速度センサ44、車輪速センサ45等のセンサ類は、入出力部71に接続されており、入出力部71は、これらのセンサ類との間で信号の入出力を行う。また、ECU50には、エンジンや自動変速機、ブレーキ油圧制御装置30等の装置も接続されており、ECU50に接続される各装置は、入出力部71に接続され、入出力部71との間で信号の入出力を行う。また、記憶部70には、車両1の各制御を行うコンピュータプログラムが格納されている。
このように設けられるECU50の処理部51は、車両1の走行状態や運転者の運転操作の状態を取得する走行状態取得部52と、車両1の走行制御を行う走行制御部53と、車両1の走行時における挙動制御を行う挙動制御部54と、車両1の旋回特性を含む車両1の走行状態を推定する走行状態推定部である走行状態演算部55と、車両1の重量を推定する重量推定部である重量演算部56と、車両1の走行制御時に行う各種の演算処理の状態を判定する演算状態判定部57と、車両1の重量に基づいて旋回特性の上限値もしくは下限値の少なくとも一方を設定する上下限値設定部であるガード設定部58と、走行状態演算部55で推定した旋回特性を、ガード設定部58で設定した旋回特性の上下限値の範囲内に収める処理を行う上下限処理部59と、を有している。
ECU50によって車両1の制御を行う場合には、例えば、車速センサ41等の検出結果に基づいて、処理部51が上記コンピュータプログラムを当該処理部に組み込まれたメモリに読み込んで演算し、演算の結果に応じてエンジン等を制御することにより、車両1の運転制御を行う。その際に処理部は、適宜記憶部70へ演算途中の数値を格納し、また格納した数値を取り出して演算を実行する。
この実施形態1に係る車両制御装置2は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。車両制御装置2を備える車両1の走行時には、ブレーキペダル21に併設されるアクセルペダルへの運転者の入力操作に応じてECU50でエンジン等の動力源を制御し、駆動輪に駆動力を発生させることにより、所望の走行状態になるように走行制御を行う。その際に、ECU50は、車速センサ41で検出した車速や車輪速センサ45で検出した車輪速を含めて走行制御を行う。つまり、車速センサ41や車輪速センサ45で検出した車速や車輪速は、ECU50の処理部51が有する走行状態取得部52で取得し、この走行状態取得部52で取得した車両1の走行状態も含めて、ECU50の処理部51が有する走行制御部53によって、エンジン等の制御を行う。
また、車両1の走行時には、駆動力を発生させるのみでなく、制動力も発生させて車速を調節するが、車両1に制動力を発生させる場合には、運転者はブレーキペダル21を操作する。ブレーキペダル21を操作した際における操作力は、ブレーキ倍力装置22やマスタシリンダ23、ブレーキ油圧制御装置30、油圧経路33を介して、ブレーキ液圧としてホイールシリンダ31に付与される。ホイールシリンダ31は、このブレーキ液圧によって作動し、車輪5と一体となって回転するブレーキディスク32の回転速度を、摩擦力によって低減させる。これにより、車輪5の回転速度も低下するため、車輪5は路面に対して制動力を発生し、車両1は減速する。
また、ブレーキ油圧制御装置30は、ブレーキペダル21への操作に基づいて、またはブレーキペダル21の操作状態に関わらず作動して油圧を発生させることが可能になっている。また、ブレーキ油圧制御装置30は、ECU50で制御可能になっており、ECU50は、ブレーキ油圧制御装置30を制御することにより、ブレーキペダル21の操作状態に関わらず、制動力を発生させることができる。
また、車両1を旋回させるなど車両1の進行方向を変化させる場合には、ハンドル12を回転させ、ハンドル操作をする。このようにハンドル12を回転させた場合、その回転トルクは、操舵装置10が有する舵角付与装置15によって前輪6に対して、向きを変化させる方向の力として伝達される。これにより、前輪6の回転軸の方向が変化し、前輪6の回転方向は車両1の進行方向とは異なる方向になるため、車両1は進行方向が変化して旋回等を行う。
このように、車両1はハンドル12を操作することにより旋回するが、ハンドル12を操作することにより変化する舵角は、操舵装置10に設けられる舵角センサ42で検出する。舵角センサ42で検出した舵角は、ECU50の処理部51が有する走行状態取得部52に伝達され、走行状態取得部52で取得する。
また、車両1が旋回する場合には、車両1には、車両1の鉛直軸周りの回転力であるヨーモーメントが発生する。車両1にヨーモーメントが発生した場合、ヨーレートセンサ43は、ヨーモーメントが発生して車両1が鉛直軸周りに回転した場合におけるヨー角速度であるヨーレートを検出する。また、車両1が旋回した場合には、車両1には遠心力が発生するため、遠心力によって車両1の幅方向の加速度、即ち横方向の加速度である横加速度が発生する。このように車両1の旋回中に発生する横加速度は、横加速度センサ44で検出する。これらのヨーレートセンサ43で検出したヨーレートや、横加速度センサ44で検出した横加速度は、走行状態取得部52に伝達され、走行状態取得部52で取得する。
また、本実施形態1に係る車両制御装置2では、車両1の旋回時には、エンジンの出力や各車輪5の制動力等を制御して車両1の挙動を安定化させる挙動制御を行う。この挙動制御は、走行状態取得部52で取得した車両1の走行状態に基づいて、ECU50の処理部51が有する挙動制御部54で挙動を安定化させる制御量を演算し、算出した制御量で走行制御部53によって各部を制御することにより、車両1の走行時における挙動制御を行う。
このように、車両1の挙動制御を行う場合には、車両1の走行時における挙動の状態を示す状態量を推定する。車両1の状態量の推定は、車両1の旋回特性に基づいて行うが、車両1の旋回特性について説明すると、車両1の規範ヨーレートに対して車両1の実ヨーレートが一次遅れの関係にあり、一次遅れの時定数の車速にかかる係数を操舵応答時定数係数とすると、車両1のスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数は、車両1の旋回特性を表すことになる。このため、車両1の状態量を推定する際には、スタビリティファクタを推定することにより行う。
このスタビリティファクタの推定は、車両1の旋回時に各センサで検出する検出結果に基づいて規範ヨーレートを推定し、この規範ヨーレートと、ヨーレートセンサ43で検出した実ヨーレートとに基づいて推定する。その際に、センサ類は零点オフセット等の検出誤差を含んでいる場合がある。従って、スタビリティファクタの推定時は、車両1の定常規範ヨーレートに対して一次遅れの関係にある車両1の過渡ヨーレートと車両1の実ヨーレートとの偏差及び車両1の横加速度に基づいて、検出誤差の影響を抑えつつ、スタビリティファクタの推定値が真のスタビリティファクタに近付くように、スタビリティファクタの推定値を学習によって修正する。
図3は、車両の状態量の推定に用いる各値についての説明図である。車両1の状態量をする際における手法について説明すると、まず、車両1の重量をM、ヨー慣性モーメントをIとし、車両1の重心Gと前輪車軸及び後輪車軸との間の距離をそれぞれLf及びLrとし、車両1のホイールベースをL(=Lf+Lr)とする。また、前輪6及び後輪7のコーナリングフォースをそれぞれFf及びFrとし、前輪6及び後輪7のコーナリングパワーをそれぞれKf及びKrとする。また、前輪6の実舵角をδとし、前輪6及び後輪7のスリップ角をそれぞれβf及びβrとし、車体のスリップ角をβとする。さらに、車両1の横加速度をGyとし、車両1のヨーレートをγとし、車速をVとし、車両1のヨー角速度(ヨーレートの微分値)をγdとする。この場合、車両1の力及びモーメントのつりあい等により、下記の式(1)〜(6)が成立する。
MGy=Ff+Fr・・・(1)
Iγd=LfFf−LrFr・・・(2)
Ff=−Kfβf・・・(3)
Fr=−Krβr・・・(4)
βf=β+(Lf/V)γ−δ・・・(5)
βr=β−(Lr/V)γ・・・(6)
また、上記式(1)〜(6)より、下記の式(7)が成立する。
Figure 0005533903
車速Vが実質的に一定であると仮定し、ラプラス演算子をsとして上記式(7)をラプラス変換し、ヨーレートγについて整理することにより、下記の式(8)〜(10)が成立し、よってこれらの式により規範ヨーレートγ(s)が求められる。
Figure 0005533903
Figure 0005533903
Figure 0005533903
上記式(9)のKhはスタビリティファクタであり、上記式(10)のTpは車速依存の時定数を持つ一次遅れ系の車速Vにかかる係数、即ち、本実施形態1において「操舵応答時定数係数」と呼ぶ係数である。これらの値は車両1のヨー運動に関する操舵応答を特徴付けるパラメータであり、車両1の旋回特性を示す。また、上記式(8)は、前輪6の実舵角δ、車速V、横加速度Gyより車両1のヨーレートγを演算する式である。この線形化モデルより演算されるヨーレートを過渡ヨーレートγtrとすると、過渡ヨーレートγtrは、下記の式(11)にて表される定常規範ヨーレートに対する一次遅れの値である。
Figure 0005533903
よって上記構成において、過渡ヨーレートγtrは上記式(8)に対応する下記の式(12)に従って演算されてよい。
Figure 0005533903
車両1の定常旋回時における定常規範ヨーレートγtと検出ヨーレートγとの偏差Δγtは、スタビリティファクタの設計値及び真の値を、それぞれKhde及びKhreとして、下記の式(13)により表される。
Figure 0005533903
上記式(13)の両辺にL/Vを掛けてヨーレート偏差Δγtを前輪6の舵角の偏差Δδtに換算すると、前輪6の舵角の偏差Δδtは下記の式(14)により表される。この前輪6の舵角の偏差Δδtは、定常規範ヨーレートγtと検出ヨーレートγとの偏差の指標値であるヨーレート偏差指標値の一つであり、車速に依存しない。
Figure 0005533903
よって、定常規範ヨーレートγtと検出ヨーレートγとの偏差の指標値として、式(14)に従って前輪6の舵角の偏差Δδtを演算することができる。式(14)より、横加速度Gyに対する前輪6の舵角の偏差Δδtの関係、換言すると、横加速度Gy及び前輪6の舵角の偏差Δδtの直交座標系における両者の関係の勾配(Khre−Khde)Lを最小二乗法等により求めることにより、下記の式(15)に従ってスタビリティファクタの推定値Khpを求めることができることが解る。
Figure 0005533903
また、車両1のヨーレートγ、横加速度Gy、前輪6の舵角δについてセンサの零点オフセットの誤差をそれぞれγ0、Gy0、δ0とすると、車両1のヨーレート、横加速度、前輪6の舵角の検出値は、それぞれγ+γ0、Gy+Gy0、δ+δ0である。よって、車両1の定常旋回等における定常規範ヨーレートγtと検出ヨーレートとの偏差Δγtは、下記の式(16)により表される。
Figure 0005533903
図4は、車両の横加速度Gyと前輪の舵角の偏差Δδtとの関係を示す説明図である。上記式(16)の両辺にL/Vを掛けてヨーレート偏差Δγtを前輪6の舵角の偏差Δδtに換算すると、前輪6の舵角の偏差Δδtは下記の式(17)により表される。下記の式(17)により表される車両1の横加速度Gyと前輪6の舵角の偏差Δδtとの関係は、図4に示す通りである。
Figure 0005533903
上記式(17)におけるδ0−KhdeGy0Lは定数であるが、γ0L/Vは車速に応じて変化する。よって図4に示されたグラフの縦軸の切片が車速Vによって変化する。従って、車両1のヨーレートγの検出値にセンサの零点オフセットの誤差が含まれている場合には、横加速度Gyに対する前輪6の舵角の偏差Δδtの関係が車速によって変化するため、スタビリティファクタを精度よく推定することができない。
また、スタビリティファクタの推定精度を高くするためには、車速毎にスタビリティファクタを推定する等の対策が必要である。従って、スタビリティファクタの推定に必要なヨーレートγ等のデータが膨大になり、ECU50で演算する際における演算負荷が過大になると共に、スタビリティファクタの推定に長い時間を要するという問題がある。
図5は、車両の横加速度Gyftと前輪の舵角の偏差Δδtftとの関係を示す説明図である。ここで、第一の所定周波数以下の成分が除去された車両1の横加速度をGyfyとし、第二の所定周波数以下の成分が除去された前輪6の舵角の偏差であるヨーレート偏差指標値をΔδtftとする。第一及び第二の所定周波数が車速Vの変化に伴うγ0L/Vの変化速度よりも十分に高い値であれば、Gyftには誤差Gy0は含まれておらず、Δδtftにも誤差γ0、δ0に起因する誤差は含まれていない。従って、上記式(14)に対応する下記の式(18)が成立する。下記の式(18)により表される車両1の横加速度Gyftと前輪6の舵角の偏差Δδtftとの関係は、図5に示されるとおりであり、式(18)の直線は車速Vに関係なく原点を通る。
Figure 0005533903
よって、横加速度Gyftに対する前輪6の舵角の偏差Δδtftの関係、換言すると、横加速度Gyft及び前輪6の舵角の偏差Δδtftの直交座標系における両者の関係の勾配(Khre−Khde)Lを求め、上記式(15)に従ってスタビリティファクタの推定値Khpを求めることにより、センサの零点オフセットの誤差の影響を受けることなくスタビリティファクタの推定値Khpを求めることができる。よって、上記構成において、横加速度Gyftに対する前輪6の舵角の偏差Δδtftの比を勾配として上記式(15)に従ってスタビリティファクタの推定値が演算されてよい。
図6〜図8は、時系列波形X、時系列波形Y、及びXとYとのリサージュ波形を示すグラフである。特に、図6は、二つの時系列波形X及びYに位相差がない場合を示し、図7は、時系列波形Yの位相が時系列波形Xの位相よりも遅れている場合を示し、図8は、時系列波形Yの位相が時系列波形Xのよりも進んでいる場合を示している。また、図7及び図8において、太い一点鎖線はXの積算値とYの積算値とのリサージュ波形を示している。図6〜図8より、Xの積算値に対するYの積算値の比によれば、二つの時系列波形X及びYに位相差がある場合にも、その影響を低減して比Y/Xを求めることができることが解る。よって、上記構成において、横加速度Gyftの積算値Gyftaに対する前輪6の舵角の偏差Δδtftの積算値Δδtftaの比を勾配として、上記式(15)に従ってスタビリティファクタの推定値が演算されてよい。
なお、以上においては車両1の定常旋回時について説明したが、車両1の過渡旋回時については前輪6の舵角の偏差Δδtft及びその積算値Δδtftaに対し一次遅れのフィルタ処理が行われると共に、横加速度Gyft及びその積算値Gyftaに対し一次遅れのフィルタ処理が行われる。その場合、一次遅れのフィルタ処理の時定数を同一にすることにより、一次遅れのフィルタ処理後の値に基づいて車両1の定常旋回時と同僚に勾配を演算し、上記式(15)に従ってスタビリティファクタの推定値を演算することができる。
また、上記構成において、ハイパスフィルタ処理によって車両1の横加速度より第一の所定周波数以下の成分が除去され、ハイパスフィルタ処理によってヨーレート偏差指標値より第二の所定周波数以下の成分が除去されてよい。また、上記構成において、第一及び第二の所定周波数は同一の周波数であってよい。
また、上記構成において、車速をVと、車両1のホイールベースをLとして、車両1の過渡ヨーレートと車両1の実ヨーレートとの偏差にL/Vが乗算されることにより、車両1の過渡ヨーレートと車両1の実ヨーレートとの偏差を前輪6の舵角の偏差に換算した値が演算されてよい。また、上記構成において、スタビリティファクタの推定値の収束度合が高いときには、スタビリティファクタの推定値の収束度合いが低いときに比して、車両1の運動制御の不感帯が小さくなるように変更されてよい。
車両1の旋回時には、これらの演算を行うことにより、スタビリティファクタを推定するが、本実施形態1に係る車両制御装置2では、さらに、スタビリティファクタの推定値であるKh推定値に、当該Kh推定値の上下限値である上下限ガードをガード設定部58で設定する。即ち、Kh推定値に、ECU50の処理部51が有するガード設定部58によって上限と下限とを設定する。また、この上下限ガードは、値を変更可能なものとし、具体的には、車両1の重量に応じて変更可能にする。つまり、ガード設定部58は、車両1の重量に応じて、Kh推定値の上限値と下限値とを変更することが可能になっている。
図9は、スタビリティファクタの上下限ガードについての説明図である。Kh推定値に設定する上下限ガード80は、車両1の推定重量が大きくなるに従って制限が緩くなっている。即ち、上下限ガード80においてKh推定値の上限として設定される上限値81は、車両1の重量が大きくなるに従って値が大きく設定される。これに対し、上下限ガード80においてKh推定値の下限として設定される下限値82は、車両1の重量が大きくなるに従って値が小さく設定される。上下限ガード80は、このように車両1の重量に対して変化するように設定され、マップの状態でECU50の記憶部70に記憶されている。
スタビリティファクタの推定時は、このマップを用いてガード設定部58によって上下限ガード80を設定する。即ち、上下限ガード80は、車両1の重量に応じて変化しているため、上下限ガード80を、ガード設定部58によって現在の車両1の重量に応じた値に設定する。これにより、上下限ガード80の値を、現在の車両1の重量に応じた値に設定し、上記の演算によって推定したスタビリティファクタの値であるKh推定値と、この上下限ガード80の値とを、ECU50の処理部51が有する上下限処理部59で比較する。この比較により、Kh推定値が、上下限ガード80の値の範囲内に入っていない場合には、Kh推定値をリセットする。
図10は、実施形態1に係る車両制御装置によってスタビリティファクタを推定する際におけるフロー図である。次に、本実施形態1に係る車両制御装置2でスタビリティファクタを推定する場合における処理手順の概略について説明する。なお、以下の処理は、車両1の走行時に各部を制御する際に、所定の期間ごとに呼び出されて実行する。
車両1の走行時にスタビリティファクタを推定する場合には、まず、車両1の重量を推定する演算を行う(ステップST101)。この演算は、ECU50の処理部51が有する重量演算部56で行う。ここで、重量を演算する手法について説明すると、車両1の重量をM、車両1の加速度をα、車両1の駆動力をFd、車両1の走行抵抗Fr、重力加速度をg、道路勾配をΘとすると、車両1の前後方向の運動方程式は、下記の式(19)、(20)になる。
M×α=Fd−Fr−MgsinΘ・・・(19)
M=(Fd−Fr)/(α+gsinΘ)・・・(20)
車両1の走行時は、センサ類での検出結果を車両1の走行状態として走行状態取得部52で取得し、この走行状態より、ECU50の処理部51が有する走行状態演算部55で走行状態を演算し、演算結果を用いて重量演算部56で車両1の重量を演算する。
走行状態演算部55では、例えば、エンジン出力とスロットルバルブ開度とエンジンの回転速度との関係を、予めマップとしてECU50の記憶部70に記憶しておき、スロットルバルブ開度とエンジンの回転数との入力により、マップに対応したエンジン出力を読み出し、さらに、動力伝達装置の変速比に基づく駆動輪への出力を求め、車輪5の有効半径などから駆動輪における車両1の駆動力Fdを算出する。
また、走行抵抗Frは、転がり抵抗などの車速に影響を受けない摩擦抵抗と、車速の2乗にほぼ比例する空気抵抗との和になっている。このため、車両1における走行抵抗Frの特性を予め求めて記憶部70に記憶しておき、走行抵抗Frを導出する際には、車速センサ41での検出結果を用いて、対応する走行抵抗Frを導出する。
なお、走行抵抗Frのうち、転がり抵抗は、厳密には車両1の重量に依存するが、車両1の重量の代表値(例えば、実験などにより求めた変動する車両1の重量の平均値)を設定することにより推定可能である。また、車両1の重量の変動が大きく、重量の代表値を設定する方法では転がり抵抗による誤差が大きくなる車両1の場合には、転がり抵抗を車両1の重量Mの線形関数として運動方程式を設定することが望ましい。
また、車両1の加速度αは、車速センサ41により検出された車両1の速度の微分値として、走行状態演算部55により算出する。なお、加速度αは、これ以外の手法によって求めてもよく、例えば、車両1の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ(図示省略)を車両1に搭載し、この前後加速度センサでの検出結果より、加速度αと取得してもよい。
また、ECU50には、車速センサ41等の検出結果に基づいて算出した正味駆動力Fや、車速センサ41による検出結果に基づいて算出した加速度αを表わす信号に重畳しているノイズを除去するフィルタが備えられており、このフィルタで信号のノイズの除去を行う。例えば、ECU50には、正味駆動力Fや加速度αを表わす信号に重畳している高周波ノイズを抑制するために、所定周波数以上の帯域を除去するフィルタであるローパスフィルタが備えられている。車両1の走行状態の演算時は、このローパスフィルタを用いて正味駆動力Fや加速度αに表われる信号から高周波ノイズを抑制できる所定周波数以上の帯域を除去することにより、高周波ノイズの影響を受けない運動方程式を得ることができる。なお、ローパスフィルタにおけるカットオフ周波数は、実験などにより適切な値が設定されている。
また、ECU50には、正味駆動力Fや加速度αを表わす信号に重畳している駆動系の回転軸のねじり振動によるノイズを抑制するために、所定周波数帯域を除去するフィルタであるノッチフィルタが備えられている。エンジンの駆動時は、エンジンから駆動輪までの駆動系の回転軸にねじり振動が発生し、このねじり振動は、回転軸の固有振動数に一致した回転がされると共振して、正味駆動力F加速度αを表わす信号にノイズとして重畳する。従って、この駆動系の回転軸の固有振動数にあわせた所定周波数帯域を除去するノッチフィルタを用いることにより、駆動系の回転軸の振動に基づく影響を受けない運動方程式を得ることができる。なお、ノッチフィルタによって除去する周波数帯域は、駆動系の回転軸の特性(ねじりばね定数や慣性モーメントなどの特性)に基づいて設定されている。
また、ECU50には、車両1が走行している道路の勾配の変化によるノイズを除去するために、所定周波数以下の帯域を除去するフィルタであるハイパスフィルタが備えられている。つまり、道路勾配は一定ではなく、一般的に変化するものであるが、その変化は比較的緩やかな変化であり、道路勾配の変化は、加速度αの低周波成分にのみ影響する。従って、加速度αと正味駆動力Fとを表わすそれぞれの信号について、所定の周波数以下の信号を除去することにより、道路の勾配が変化する場合であっても、勾配の影響を受けない運動方程式を得ることができる。しかも、ハイパスフィルタにより所定の周波数以下の信号を除去すれば、直流成分も除去することができるので、道路勾配が一定であるときでも、道路勾配による影響を除去することができる。この道路勾配による影響を除去できるようなハイパスフィルタのカットオフ周波数としては、道路構造令に定める勾配変化に基づいて、例えば1Hz程度に設定されているが、これに限らず走行実験などにより適切な値を設定するものとしてもよい。
また、ローパスフィルタ、ノッチフィルタ、ハイパスフィルタにより除去しきれなかった誤差は、逐次最小二乗法などの公知の方法を用いるなどして誤差を除去して車両1の重量Mを推定することができる。これらのように、各センサ類での検出結果に基づいて車両1の走行状態を走行状態演算部55で演算し、さらに、各フィルタでノイズを除去した車両1の走行状態の各値を用いて、重量演算部56で上記運動方程式の式(19)、(20)を演算することにより、車両1の重量Mを推定重量として推定する。
次に、重量推定演算は完了したか否かを判定する(ステップST102)。この判定は、ECU50の処理部51が有する演算状態判定部57で行う。演算状態判定部57は、重量演算部56での重量演算の状態を検出し、車両1の重量を推定する演算が完了したか否かを判定する。
この判定により、重量推定演算が完了したと判定した場合(ステップST102、Yes判定)、次に、重量推定値に応じたKh推定値のガード設定を行う(ステップST103)。このガード設定は、ECU50の処理部51が有するガード設定部58で行う。ECU50の記憶部70には、スタビリティファクタを推定する演算によって算出する推定値であるKh推定値の上下限ガード80(図9参照)が記憶されている。車両1の重量推定演算を行ったら、推定した車両1の重量と、記憶部70に記憶されている上下限ガード80とに基づいて、Kh推定値のガード設定を行う。
この上下限ガード80について説明すると、上下限ガード80は、Kh推定値の上限値81と下限値82とが、それぞれ車両1の重量に応じて設定されている。詳しくは、上下限ガード80の上限値81は、車両1の重量が大きくなるに従って値が大きくなるように設定されており、上下限ガード80の下限値82は、車両1の重量が大きくなるに従って値が小さくなるように設定されている。即ち、Kh推定値の上下限ガード80は、車両1の重量が大きくなるに従って上限値81と下限値82との値が離間するように設定され、記憶部70に記憶されている。
このKh推定値の上下限ガード80の設定は、例えば、車両1の重量とスタビリティファクタとの関係を事前に計測しておき、マップ化することにより設定し、記憶部70には、このマップ化された上下限ガード80を記憶する。また、ECU50の記憶部70には、車両1の重量の推定演算が完了していない場合に用いる重量の固定値であり、予め設定される重量の値である固定重量GVWが記憶されている。この固定重量GVWは、例えば、車両1の最大積載量時における重量が、固定重量GVWとして設定される。
ガード設定部58は、重量演算部56で演算した車両1の推定重量を、記憶部70に記憶されている上下限ガード80のマップに照らし合わせ、推定重量に応じたKh推定値の上下限ガード80を設定する。即ち、重量演算部56で演算した推定重量と記憶部70に記憶されている上下限ガード80とに基づいて、Kh推定値の上限値81と下限値82とを設定することにより、Kh推定値のガード設定を行う。例えば、推定重量としてPWが算出された場合には、推定重量がPWの場合における上限値81と下限値82との間の範囲を、推定重量に対するKh推定値のガード範囲である設定ガード範囲83としてガード設定を行う。ガード設定部58は、これらのように、車両1の重量の演算結果に基づいて、Kh推定値の上下限値を変更して設定する。
これに対し、演算状態判定部57での判定により、重量推定演算は完了していないと判定した場合(ステップST102、No判定)、次に、Kh推定値の固定値のガード設定をガード設定部58によって行う(ステップST104)。詳しくは、重量推定演算は完了していないと演算状態判定部57で判定した場合には、ガード設定部58は車両1の重量を固定重量GVWとし、この固定重量GVWと上下限ガード80とに基づいて、Kh推定値のガード設定を行う。即ち、Kh推定値の上下限値として、車両1の重量が固定重量GVWの場合におけるKh推定値の上限値81と下限値82とを設定する。つまり、推定重量が固定重量GVWの場合における上限値81と下限値82との間の範囲を、固定重量GVWに対するKh推定値のガード範囲である固定ガード範囲84としてガード設定を行う。
この固定重量GVWは固定値であるため、固定重量GVWを用いて設定される上下限ガード80も固定値になる。このため、換言すると、上下限ガード80の設定時に重量演算部56での車両1の重量の推定が完了していないと判定された場合には、ガード設定部58は、上下限ガード80を予め定められた固定値に設定することにより、Kh推定値のガード設定を固定値にする。
ガード設定部58によってKh推定値のガード設定を行ったら(ステップST103、ST104)、次に、Kh推定値の演算処理を行う(ステップST105)。Kh推定値の演算処理は、走行状態演算部55によって行う。走行状態演算部55は、重量演算部56で算出した車両1の推定重量、または固定重量GVWと、走行状態取得部52で取得した車速やヨーレート等の走行状態の情報と、を用いて、上述した式(1)〜式(18)の演算処理を行う。これにより、Kh推定値、即ち、スタビリティファクタの推定値Khpを算出する演算処理を行い、走行状態演算部55は、スタビリティファクタの推定値Khpを算出することによってKh推定値を算出し、車両1の旋回特性を推定する。
次に、Kh推定値のガード処理を行う(ステップST106)。このガード処理は、ガード設定部58で設定した上下限ガード80に基づいて、上下限処理部59によって行う。詳しくは、走行状態演算部55で算出したKh推定値が、ガード設定部58で設定した上下限ガード80の範囲外、即ち、設定ガード範囲83、または固定ガード範囲84の範囲外の場合は、上下限処理部59によってKh推定値を上下限ガード80の値にする。
つまり、走行状態演算部55で算出したKh推定値が、上下限ガード80の上限値81より大きい場合は、上下限処理部59によってKh推定値の値を上下限ガード80の上限値81にする。また、算出したKh推定値が、上下限ガード80の下限値82より小さい場合は、上下限処理部59によってKh推定値の値を上下限ガード80の下限値82にする。即ち、Kh推定値が、設定ガード範囲83の範囲外、または固定ガード範囲84の範囲外の場合は、Kh推定値をリセットする。これにより、Kh推定値を上下限ガード80の範囲内にする。
Kh推定値を上下限ガード80の範囲内、即ち、設定ガード範囲83や固定ガード範囲84の範囲内にしたら、この処理手順から抜け出し、Kh推定値を用いて、挙動制御部54によって車両1の挙動制御を行う。即ち、上下限処理部59で上下限値の範囲内に収める処理を行った後のKh推定値に基づいて、挙動制御部54で車両1の挙動制御を行う。これにより、挙動制御を行う際における制御量を、所定の範囲内に維持して、車両1の挙動制御を行う。
以上の実施形態1に係る車両制御装置2は、重量演算部56で推定した車両1の重量に基づいてKh推定値の上下限ガード80を設定し、走行状態演算部55で推定したKh推定値を、上下限処理部59によって上下限ガード80の範囲内に収めている。これにより、車両1の走行状態等に基づいてスタビリティファクタを推定する際における推定値の範囲を限定することができる。この結果、スタビリティファクタの推定値の推定精度を向上させることができる。
また、このように、スタビリティファクタの推定時におけるKh推定値の範囲を限定し、スタビリティファクタの推定精度を向上させることにより、各センサ類で誤検出を行った場合でも、Kh推定値を所定の範囲内に収めることができる。この結果、車両1の挙動制御時における制御量を所定の範囲内に収めることができるため、適切な挙動制御を行うことができ、より確実に車両1の走行時における安定性を確保することができる。
また、上下限ガード80を設定する際に、車両1の重量の推定が完了していない場合には、ガード設定部58は、車両1の重量を固定重量GVWとすることにより、上下限ガード80を固定値に設定している。これにより、車両1の重量の推定が完了していない場合でも、スタビリティファクタを推定する際におけるKh推定値の範囲を限定することができ、スタビリティファクタの推定精度を、より確実に向上させることができる。
〔実施形態2〕
実施形態2に係る車両制御装置2は、実施形態1に係る車両制御装置2と略同様の構成であるが、車両1の重量の推定値に対してガード処理を行う点に特徴がある。他の構成は実施形態1と同様なので、その説明を省略すると共に、同一の符号を付す。
実施形態2に係る車両制御装置2は、実施形態1に係る車両制御装置2と同様に、車両1に搭載されるECU50によって、車両1の走行時における挙動制御を行うことが可能になっている。また、本実施形態2に係る車両制御装置2では、車両1の走行時における挙動制御を車両1の状態に基づいて行う際には、実施形態1に係る車両制御装置2とは異なり、車両1の重量の推定値に対してガード処理を行う。つまり、車両1の走行時における挙動制御では、車両1の重量も含めて制御量を算出するため、本実施形態2に係る車両制御装置2では、重量の推定精度を向上させて挙動制御時の制御量を所定の範囲内に維持するために、重量の推定値に対してガード処理を行う。
このため、本実施形態2に係る車両制御装置2では、ガード設定部58は、車両1の重量の上限値もしくは下限値の少なくとも一方を、走行状態演算部55で推定した車両1の旋回特性に基づいて変更して設定し、上下限処理部59は、重量演算部56で推定した車両1の重量を、ガード設定部58で設定した上下限値の範囲内に収める処理を行う。
図11は、実施形態2に係る車両制御装置によって車両の重量を推定する際におけるフロー図である。本実施形態2に係る車両制御装置2での挙動制御時に車両1の重量を推定する場合における処理手順の概略について説明する。車両1の走行時に重量を推定する際には、まず、スタビリティファクタKhと操舵応答時定数係数Tpとを推定する演算を行う(ステップST201)。この演算は、ECU50の処理部51が有する走行状態演算部55により、上述した式(1)〜式(18)を用いて行う。ここで、上述した式(1)〜式(18)では、車両1の重量Mを用いてスタビリティファクタKhと操舵応答時定数係数Tpとを算出するが、この演算では、最大定員が乗車し、最大積載量を積んだ状態での車両1の重量を、重量Mとして用いる。これにより、走行状態演算部55は、スタビリティファクタKhと操舵応答時定数係数Tpとを推定する。
次に、スタビリティファクタKhの推定演算は完了したか否かを判定する(ステップST202)。この判定は演算状態判定部57で行い、演算状態判定部57は、重量演算部56でのスタビリティファクタKhの推定演算の状態を検出することにより、この演算が完了したか否かを判定する。
この判定により、スタビリティファクタKhの推定演算が完了したと判定した場合(ステップST202、Yes判定)、次に、ガード設定部58によって、推定重量のガード設定を行う(ステップST203)。ガード設定部58は、ECU50の記憶部70に記憶されている推定重量とKh推定値との関係、及び推定重量と、操舵応答時定数係数Tpの推定値であるTp推定値との関係とに基づいて、推定重量のガード設定を行う。
図12は、スタビリティファクタを用いて推定重量のガード設定を行う際における説明図である。ECU50の記憶部70には、推定重量に対するKh推定値の上下限ガード80がマップとして記憶されているが、Kh推定値を用いた推定重量のガード設定は、このマップを使用する。詳しくは、上下限ガード80の上限値81において、走行状態演算部55で算出したKh推定値に該当する推定重量を、重量M1とする。即ち、ガード設定部58は、記憶部70に記憶されている上下限ガード80のマップにおいて、上下限ガード80の上限値81と、算出したKh推定値との交差部の推定重量を、重量M1として設定する。例えば、Kh推定値としてPKhが算出された場合には、上下限ガード80の上限値81において、Kh推定値がPKhになる推定重量を、重量M1として設定する。
図13は、操舵応答時定数係数を用いて推定重量のガード設定を行う際における説明図である。ECU50の記憶部70には、さらに、推定重量に対するTp推定値の上下限ガード85がマップとして記憶されており、ガード設定部58は、このTp推定値の上下限ガード85も用いて推定重量のガード設定を行う。詳しくは、Tp推定値の上下限ガード85は、Kh推定値の上下限ガード80と同様に上限値86と下限値87とを有しており、推定重量が大きくなるに従って上限値86が大きくなり、下限値87が小さくなるように設定されている。
ガード設定部58は、記憶部70に記憶されているTp推定値の上下限ガード85の上限値86において、走行状態演算部55で算出したTp推定値に該当する推定重量を、重量M2とする。即ち、ガード設定部58は、記憶部70に記憶されているTp推定値の上下限ガード80のマップにおいて、上下限ガード85の上限値86と、算出したTp推定値との交差部の推定重量を、重量M2として設定する。例えば、Tp推定値としてPTpが算出された場合には、上下限ガード85の上限値86において、Tp推定値がPTpになる推定重量を、重量M2として設定する。
これらのように重量M1と重量M2とを設定したガード設定部58は、重量M1と重量M2とによって、推定重量のガード設定を行う。即ち、重量M1と重量M2とのうち、一方を推定重量の上限値とし、他方を下限値として、重量M1〜重量M2を、推定重量のガード範囲としてガード設定を行う。
これに対し、演算状態判定部57での判定により、スタビリティファクタKhの推定演算は完了していないと判定した場合(ステップST202、No判定)、次に、推定重量の固定値のガード設定をガード設定部58によって行う(ステップST204)。詳しくは、スタビリティファクタKhの推定演算は完了していないと演算状態判定部57で判定した場合には、ガード設定部58は固定重量GVWを推定重量のガード設定に用いる。この場合、ガード設定部58は、2名乗車時の車両1の重量〜固定重量GVWを、推定重量のガード範囲としてガード設定を行う。
つまり、ガード設定部58は、2名乗車時の車両1の重量を推定重量の上限値とし、固定重量GVWを下限値として、2名乗車時の重量〜固定重量GVWを、推定重量の範囲としてガード設定を行う。このため、換言すると、推定重量のガード設定時に、スタビリティファクタKhの推定演算が完了していないと判定された場合には、ガード設定部58は、推定重量のガード設定を固定値にする。
ガード設定部58によって推定重量のガード設定を行ったら(ステップST203、ST204)、次に、推定重量の演算処理を行う(ステップST205)。推定重量の演算処理は、重量演算部56によって行う。重量演算部56は、走行状態演算部55で算出した車両1の走行状態を用いて上記運動方程式の式(19)、(20)を演算することにより、推定重量を算出する。
次に、推定重量のガード処理を行う(ステップST206)。このガード処理は、ガード設定部58で設定した推定重量のガード範囲に基づいて、上下限処理部59によって行う。詳しくは、重量演算部56で算出した推定重量が、ガード設定部58で設定したガード範囲外の場合は、上下限処理部59によって推定重量をリセットし、推定重量をガード範囲内の値にする。
つまり、重量演算部56で算出した推定重量が、重量M1と重量M2とのうち大きい方、または固定重量GVWより大きい場合は、上下限処理部59によって推定重量の値を重量M1と重量M2とのうち大きい方、または固定重量GVWの値にする。また、重量演算部56で算出した推定重量が、重量M1と重量M2とのうち小さい方、または2名乗車時の車両1の重量より小さい場合は、上下限処理部59によって推定重量の値を、重量M1と重量M2とのうち小さい方、または2名乗車時の重量の値にする。これにより、推定重量を、推定重量のガード範囲内の値にする。
推定重量をガード範囲内の値にしたら、この処理手順から抜け出し、推定重量を用いて、挙動制御部54によって車両1の挙動制御を行う。即ち、上下限処理部59で上下限値の範囲内に収める処理を行った後の推定重量に基づいて、挙動制御部54で車両1の挙動制御を行う。これにより、挙動制御を行う際における制御量を、所定の範囲内に維持して、車両1の挙動制御を行う。
以上の実施形態2に係る車両制御装置2は、走行状態演算部55で算出したKh推定値とTp推定値とに基づいて推定重量のガード範囲を設定し、重量演算部56で算出した推定重量を、上下限処理部59によって推定重量のガード範囲内に収めている。これにより、車両1の走行状態等に基づいて車両1の重量を推定する際における推定重量の範囲を限定することができる。この結果、車両1の重量の推定精度を向上させることができる。
また、このように、推定重量の範囲を限定し、車両1の重量の推定精度を向上させることにより、各センサ類で誤検出を行った場合でも、推定重量を所定の範囲内に収めることができる。この結果、車両1の挙動制御時における制御量を所定の範囲内に収めることができるため、適切な挙動制御を行うことができ、より確実に車両1の走行時における安定性を確保することができる。
また、推定重量のガード範囲を設定する際に、スタビリティファクタKhの推定が完了していない場合には、ガード設定部58は、2名乗車時の車両1の重量と固定重量GVWとを用いることにより、推定重量のガード範囲を固定値に設定している。これにより、スタビリティファクタKhの推定が完了していない場合でも、推定重量の範囲を限定することができ、車両1の重量の推定精度を、より確実に向上させることができる。
〔実施形態3〕
実施形態3に係る車両制御装置2は、実施形態1に係る車両制御装置2と略同様の構成であるが、車両1の推定重量と、スタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数の推定値との相関情報より、得られた値が信頼できるか否かを判断する点に特徴がある。他の構成は実施形態1と同様なので、その説明を省略すると共に、同一の符号を付す。
図14は、実施形態3に係る車両制御装置の要部構成図である。実施形態3に係る車両制御装置2は、実施形態1に係る車両制御装置2と同様に、車両1に搭載されるECU50によって、車両1の走行時における挙動制御を行うことが可能になっている。また、本実施形態3に係る車両制御装置2では、車両1の走行時における挙動制御を車両1の状態や特性に基づいて行う際には、車両1の推定重量と、スタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpの推定値との相関情報より、これらの推定値の信頼度を判断し、推定値が信頼できない場合は推定値を破棄する。このため、本実施形態3に係る車両制御装置2が有するECU50は、処理部51に推定値の相関判断を行う推定値判断部90を有している。
つまり、車両1の走行時における挙動制御では、これらの推定値を用いて制御量を算出するため、信頼できない推定値を用いて制御量を算出した場合、適切な制御量を得ることが困難になる。このため、本実施形態3に係る車両制御装置2では、推定値判断部90で推定値の相関判断を行い、挙動制御に用いる推定値が信頼できない場合には、算出した推定値を破棄する。
図15は、実施形態3に係る車両制御装置によって挙動制御に用いる推定値を算出する際におけるフロー図である。本実施形態3に係る車両制御装置2での挙動制御時に、車両1の状態や特性の推定値を算出する際における処理手順の概略について説明する。本実施形態3に係る車両制御装置2では、挙動制御時の制御量の算出に用いる推定値として、車両1の重量と、スタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpを推定する。これらの推定値を推定する順番は、実施形態1に係る車両制御装置2でスタビリティファクタを推定する手順、または、実施形態2に係る車両制御装置2で車両1の重量を推定する手順を用いることにより、いずれの順番でも推定することができるため、推定する順番はいずれの順番でもよい。以下の説明では、車両1の重量を先に推定するものとして説明する。
この処理手順では、まず、重量演算部56によって車両1の重量を推定する演算を行う(ステップST301)。即ち、重量演算部56は、走行状態演算部55で算出した車両1の走行状態を用いて上記運動方程式の式(19)、(20)を演算することにより、車両1の推定重量を算出する。
次に、走行状態演算部55によってスタビリティファクタKhと操舵応答時定数係数Tpとを推定する演算を行う(ステップST302)。走行状態演算部55は、重量演算部56で算出した車両1の推定重量と、走行状態取得部52で取得した車両1の走行状態の情報と、を用いて、上述した式(1)〜式(18)の演算処理を行うことにより、Kh推定値とTp推定値とを算出する。
次に、推定重量と、Kh推定値及びTp推定値との相関判断を行う(ステップST303)。この相関判断は、ECU50の処理部51が有する推定値判断部90によって行う。
図16は、推定値の相関判断を行う際における範囲を示す説明図である。推定値判断部90による推定値の相関判断は、Kh推定値と推定重量との相関判断の範囲を設定し、この相関判断の範囲に基づいて推定値を破棄するか否かを判断する。具体的には、車両1の推定重量に対して信頼できるKh推定値の範囲を事前に計測して、マップ化してECU50の記憶部70に記憶しておき、車両1の推定重量とKh推定値とを、このマップに照らし合わせることにより、相関判断を行う。
相関判断範囲91は、例えば、図16に示すように推定重量に対するKh推定値の上限値92と下限値93とを予め設定し、上限値92は推定重量が大きくなるに従って値が大きくなり、下限値93は推定重量が大きくなるに従って値が大きくなるように設定する。推定値判断部90は、Kh推定値と推定重量とを、この相関判断範囲91に照らし合わせ、推定重量に該当する相関判断範囲91の上限値92と下限値93との間にKh推定値が位置するか否かを判断する。例えば、推定重量としてCWが算出された場合には、推定重量がCWの場合における相関判断範囲91の上限値92と下限値93との間の範囲を判断範囲94とし、この判断範囲94にKh推定値が位置するか否かを判断する。
この判断により、Kh推定値が、推定重量に該当する相関判断範囲91の上限値92と下限値93との間に位置する場合、即ち、判断範囲94に位置する場合には、推定重量と、Kh推定値及びTp推定値の各推定値は信頼できると判断する。この場合は、これらの推定値を用いて車両1の挙動制御を行う。
これに対し、Kh推定値が判断範囲94に位置しない場合、つまり、Kh推定値が、推定重量に該当する相関判断範囲91の上限値92よりも大きい、または下限値93よりも小さい場合には、推定重量と、Kh推定値及びTp推定値の各推定値は信頼できないと判断する。この場合は、これらの推定値を全て破棄することによりリセットする。推定値を全て破棄したら、例えば、固定重量GVW等のように、予め設定されている固定値を用いて車両1の挙動制御を行う。この場合、車両1の挙動制御に用いる固定値は、固定重量GVW以外でもよく、予めスタビリティファクタKhや操舵応答時定数係数Tp等の車両1の旋回特性の固定値を設定しておき、この旋回特性の固定値を用いて車両1の挙動制御を行ってもよい。
なお、推定値を全て破棄した場合には、ステップST301に戻って、車両1の状態や特性の推定値を算出する手順を再び繰り返してもよい。
以上の実施形態3に係る車両制御装置2は、推定重量やKh推定値等の車両1の状態や特性の推定値を算出したら、推定値同士の相関判断を行い、この相関判断により、推定値が信頼できないと判断された場合には、推定値を破棄している。この結果、実際の値から乖離している推定値を算出することを抑制することができ、車両1の状態や特性の推定値の推定精度を向上させることができる。
また、このように推定値同士の相関判断を行い、推定値が信頼できないと判断された場合には推定値を破棄することにより、各センサ類で誤検出を行った場合でも、誤検出に基づいて算出した推定値を使用して挙動制御の制御量を算出することを抑制することができる。この結果、より適切な挙動制御を行うことができ、確実に車両1の走行時における安定性を確保することができる。
〔実施形態4〕
実施形態4に係る車両制御装置2は、実施形態3に係る車両制御装置2と略同様の構成であるが、推定値の信頼度を判断する際に、信頼度の大きさも判断する点に特徴がある。他の構成は実施形態3と同様なので、その説明を省略すると共に、同一の符号を付す。
図17は、実施形態4に係る車両制御装置の要部構成図である。実施形態4に係る車両制御装置2は、実施形態3に係る車両制御装置2と同様に、車両1の走行時における挙動制御を行うことが可能になっており、挙動制御の制御量の算出に用いる車両1の状態や特性の推定値同士の相関判断を行うことにより、推定値の信頼度の判断が可能になっている。さらに、本実施形態4に係る車両制御装置2では、推定値の信頼度の大きさも判断し、信頼度が低い推定値を破棄する。このため、本実施形態4に係る車両制御装置2が有するECU50は、処理部51に推定値の信頼度を演算する信頼度演算部95を有している。
つまり、車両1の状態や特性の推定値は、それらの推定値を推定した際における状況に応じて信頼度が変化するため、推定値の信頼度を判断する際には、信頼度の程度も判断し、信頼度が低い推定値を破棄する。
図18は、実施形態4に係る車両制御装置によって挙動制御に用いる推定値を算出する際におけるフロー図である。本実施形態4に係る車両制御装置2での挙動制御時に、車両1の状態や特性の推定値を算出する際における処理手順の概略について説明する。本実施形態4に係る車両制御装置2で車両1の状態や特性の推定値を算出する際には、本実施形態3に係る車両制御装置2と同様に、まず、重量演算部56によって車両1の重量を推定する演算を行う(ステップST401)。
次に、重量推定値の信頼度を演算する(ステップST402)。この信頼度の演算処理は、ECU50の処理部51が有する信頼度演算部95で行う。信頼度演算部95は、車両1の走行状態に基づいて、推定値の信頼度を算出する。具体的には、車両1の状態や特性の推定値の信頼度は、車両1の走行状態ごとの信頼度を事前に計測し、マップ化してECU50の記憶部70に記憶しておく。信頼度演算部95は、現在の車両1の走行状態を用いてこのマップを参照することにより、推定値の信頼度を算出する。
図19は、車両の走行状態と推定値との関係を示す図表である。推定値の信頼度の判断に用いる車両1の走行状態としては、例えば、前後加速度、横加速度、ヨーレート、車速が挙げられる。これらの車両1の走行状態に対する信頼度の変化の傾向について説明すると、前後加速度の発生時は、Kh推定値の信頼度は低く、推定重量の信頼度は高くなる。また、横加速度の発生時は、Kh推定値の信頼度は高く、推定重量の信頼度は低くなる。また、ヨーレートの発生時は、Kh推定値の信頼度は高く、推定重量の信頼度は低くなる。また、車速が低速域と超高速域の場合は、Kh推定値の信頼度は低く、車速が低速域の場合は、推定重量の信頼度は高くなる。
ECU50の記憶部70には、これらの傾向で信頼度が設定されたマップが記憶されており、信頼度演算部95は、走行状態取得部52で取得した車両1の走行状態の情報を用いてこのマップを参照することにより、重量演算部56で算出した推定重量の信頼度を算出する。
即ち、信頼度は、車両1の走行状態の種類ごとに大きさが異なるため、信頼度演算部95は、走行状態の種類ごとの信頼度を総合して信頼度の大きさを数値化することによって算出する。例えば、低信頼度を0とし、高信頼度を1として、推定重量の信頼度を0〜1の間で算出する。
推定重量の信頼度を算出したら、次に、走行状態演算部55によってスタビリティファクタKhと操舵応答時定数係数Tpとを推定する演算を行う(ステップST403)。
次に、Kh推定値の信頼度を信頼度演算部95で演算する(ステップST404)。信頼度演算部95は、推定重量の信頼度を算出する場合と同様に、走行状態取得部52で取得した車両1の走行状態の情報を用いてECU50の記憶部70に記憶されているマップを参照することにより、走行状態演算部55で算出したKh推定値の信頼度を算出する。即ち、Kh推定値の信頼度を、0〜1の間で算出する。
次に、推定値判断部90によって、推定重量と、Kh推定値及びTp推定値との相関判断を行う(ステップST405)。推定値判断部90は、実施形態3に係る車両制御装置2で相関判断を行う場合と同様に、車両1の推定重量とKh推定値とを、ECU50の記憶部70に記憶されている相関判断範囲91のマップに照らし合わせることにより、相関判断を行う。
このようにKh推定値と推定重量とを、相関判断範囲91に照らし合わせることにより相関判断を行い、推定値が信頼できると判断した場合は、これらの推定値を用いて車両1の挙動制御を行う。
これに対し、Kh推定値が、推定重量に該当する相関判断範囲91の上限値92よりも大きい、または下限値93よりも小さい場合には、推定値判断部90は、推定重量、または、Kh推定値及びTp推定値は、信頼できないと判断する。この場合、推定値判断部90は、信頼度が低い推定値を破棄することにより、信頼度が低い推定値のみをリセットする。
例えば、信頼度演算部95で算出した推定重量の信頼度がKh推定値の信頼度より低い場合には、推定重量を破棄する。反対に、Kh推定値の信頼度が推定重量の信頼度よりも低い場合は、Kh推定値とTp推定値とを破棄する。
信頼度が低い推定値を全て破棄したら、破棄した推定値の代わりに、固定重量GVW等のように、予め設定されている固定値を用いて車両1の挙動制御を行う、または、ステップST401に戻って、車両1の状態や特性の推定値を算出する手順を再び繰り返す。
以上の実施形態4に係る車両制御装置2は、車両1の推定重量やKh推定値の信頼度を算出し、推定値同士の相関判断により、推定値が信頼できないと判断された場合には、信頼度の低い推定値を破棄している。この結果、実際の値から乖離している推定値を算出することを、より確実に抑制することができ、車両1の状態や特性の推定値の推定精度を向上させることができる。
また、推定値の相関判断によって推定値が信頼できないと判断した場合には、信頼度の低い推定値のみ破棄し、信頼度の高い推定値は車両1の挙動制御に用いるため、信頼度の低い推定値を使用することなく、信頼度の高い推定値のみを用いて挙動制御を行うことができる。この結果、より適切な挙動制御を行うことができ、確実に車両1の走行時における安定性を確保することができる。
〔変形例〕
なお、実施形態2に係る車両制御装置2では、スタビリティファクタKhの推定演算の完了時と未完了時とで、ガード範囲の上限側と下限側とを共に変更しているが、ガード範囲を推定演算の完了時と未完了時とにおけるガード範囲の変更は、いずれか一方でもよい。例えば、スタビリティファクタKhの推定演算の未完了時は、2名乗車時の車両1の重量〜固定重量GVWの範囲でガード設定を行い、推定演算の完了時は、重量M1または重量M2〜固定重量GVWの範囲でガード設定を行ってもよい。このように、推定演算の完了時と未完了時とで変更する値を、上限値と下限値とのいずれか一方にすることにより、演算処理の行程を少なくすることができるので、演算処理の容易性を向上することができる。
また、実施形態3、4に係る車両制御装置2では、相関判断範囲91は、推定重量に対するKh推定値の上限値92と下限値93とを設定し、Kh推定値が上限値92または下限値93を超えている場合に、推定値をリセットしているが、相関判断は、推定重量に上限値と下限値とを設定して行ってもよい。即ち、相関判断範囲として、Kh推定値に対する推定重量の上限値と下限値とを予め設定し、推定重量が、この設定された上限値または下限値を超えている場合に、推定値をリセットしてもよい。推定した重量と旋回特性との相関判断を行う場合は、双方の相関判断を行うことができれば、重量と旋回特性とのうち、どちらを基準にして判断を行ってもよい。
また、上述した車両制御装置2では、車両1の挙動制御を行う場合には、エンジンの出力や各車輪5の制動力等を制御することによって挙動制御を行うものとして説明しているが、挙動制御に用いる装置は、これら以外のものでもよい。挙動制御時に用いる装置は、挙動制御部54で算出した制御量で走行制御部53によって動作することにより、車両1の走行時における挙動制御を行うことのできる装置であれば、その形態や制御方法は上述したものにとらわれない。
また、車両制御装置2は、上述した実施形態1〜4、及び変形例で用いられている構成や制御を適宜組み合わせてもよく、または、上述した構成や制御以外を用いてもよい。車両制御装置2の構成や制御方法に関わらず、挙動制御の制御量の算出に用いる推定値を所定の範囲内に収まるようにすることにより、センサ類の検出結果に関わらず、適切な挙動制御を行うことができる。
1 車両
2 車両制御装置
5 車輪
10 操舵装置
20 制動装置
30 ブレーキ油圧制御装置
41 車速センサ
42 舵角センサ
43 ヨーレートセンサ
44 横加速度センサ
45 車輪速センサ
50 ECU
52 走行状態取得部
53 走行制御部
54 挙動制御部
55 走行状態演算部(走行状態推定部)
56 重量演算部(重量推定部)
57 演算状態判定部
58 ガード設定部(上下限値設定部)
59 上下限処理部
80、85 上下限ガード
90 推定値判断部
91 相関判断範囲
94 判断範囲
95 信頼度演算部

Claims (5)

  1. 車両の重量を推定する重量推定部と、
    前記車両の旋回特性を推定する走行状態推定部と、
    前記旋回特性の上限値もしくは下限値の少なくとも一方を、前記重量推定部で推定した前記車両の重量に基づいて変更して設定する上下限値設定部と、
    前記走行状態推定部で推定した前記旋回特性を、前記上下限値設定部で設定した上下限値の範囲内に収める処理を行う上下限処理部と、
    前記上下限処理部で前記上下限値の範囲内に収める処理を行った後の旋回特性に基づいて前記車両の挙動制御を行う挙動制御部と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記上下限値設定部は、前記上下限値の設定時に前記重量推定部での前記車両の重量の推定が完了していない場合には、前記上下限値を予め定められた値に設定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 車両の重量を推定する重量推定部と、
    前記車両の旋回特性を推定する走行状態推定部と、
    前記車両の重量の上限値もしくは下限値の少なくとも一方を、前記走行状態推定部で推定した前記車両の旋回特性に基づいて変更して設定する上下限値設定部と、
    前記重量推定部で推定した前記車両の重量を、前記上下限値設定部で設定した上下限値の範囲内に収める処理を行う上下限処理部と、
    前記上下限処理部で前記上下限値の範囲内に収める処理を行った後の車両の重量に基づいて前記車両の挙動制御を行う挙動制御部と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  4. 前記重量推定部で推定した前記車両の重量もしくは前記走行状態推定部で推定した前記車両の旋回特性が、前記車両の重量や前記車両の旋回特性が信頼できるか否かの判断に用いる相関判断範囲の上下限値を超えている場合、前記車両の重量もしくは前記車両の旋回特性の少なくとも一方を予め定められた値に設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記走行状態推定部は、前記車両の規範ヨーレートに対し一次遅れの関係にある前記車両1の過渡ヨーレートと前記車両の実ヨーレートとの偏差の指標値をヨーレート偏差指標値として、第一の所定周波数以下の成分が除去された前記車両の横加速度と、第二の所定周波数以下の成分が除去されたヨーレート偏差指標値との関係に基づいて前記旋回特性を推定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2012015117A 2012-01-27 2012-01-27 車両制御装置 Expired - Fee Related JP5533903B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015117A JP5533903B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 車両制御装置
DE112013000718.5T DE112013000718B4 (de) 2012-01-27 2013-01-09 Fahrzeugsteuervorrichtung
CN201380006768.3A CN104080680B (zh) 2012-01-27 2013-01-09 车辆控制装置
PCT/JP2013/050249 WO2013111617A1 (ja) 2012-01-27 2013-01-09 車両制御装置
US14/374,406 US9031746B2 (en) 2012-01-27 2013-01-09 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015117A JP5533903B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013154684A JP2013154684A (ja) 2013-08-15
JP5533903B2 true JP5533903B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=48873339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015117A Expired - Fee Related JP5533903B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9031746B2 (ja)
JP (1) JP5533903B2 (ja)
CN (1) CN104080680B (ja)
DE (1) DE112013000718B4 (ja)
WO (1) WO2013111617A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013012993A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Wabco Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Achslast eines Fahrzeugs
CN104359492B (zh) * 2014-11-03 2017-03-01 中国科学院合肥物质科学研究院 惯性导航和轮速计组成的航迹推算定位系统误差估算算法
CN104401305B (zh) * 2014-11-18 2017-01-25 西安航空制动科技有限公司 一种飞机刹车控制方法
GB2534117B (en) 2014-11-19 2018-09-12 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method of controlling a driveline
US11389754B2 (en) 2015-10-29 2022-07-19 U.S. Peroxide, Llc Controlling a separation device
CN107643117B (zh) * 2016-07-22 2021-05-18 Zf 腓德烈斯哈芬股份公司 装载简档
US10118627B2 (en) * 2016-12-20 2018-11-06 Uber Technologies, Inc. Vehicle controls based on the measured weight of freight
JP6730177B2 (ja) * 2016-12-28 2020-07-29 株式会社デンソーテン 画像生成装置および画像生成方法
CN110800014A (zh) * 2017-06-12 2020-02-14 丝芭博株式会社 管理装置、制造管理系统、管理方法、程序以及记录介质
JP6944125B2 (ja) * 2017-11-17 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
CN117022255A (zh) * 2018-03-20 2023-11-10 御眼视觉技术有限公司 用于主车辆的自动驾驶系统、机器可读存储介质和装置
US11066081B2 (en) * 2018-05-01 2021-07-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to modify vehicle function based on loading conditions
JP7195035B2 (ja) * 2018-07-17 2022-12-23 先進モビリティ株式会社 隊列走行システム
CN109109601A (zh) * 2018-09-10 2019-01-01 燕山大学 基于车辆位姿偏差的惯性调控主动悬挂控制系统及控制方法
CN109334600B (zh) * 2018-11-01 2021-12-28 南京维思科汽车科技有限公司 一种安全系统控制装置及控制方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386365A (en) * 1991-03-22 1995-01-31 Mazda Motor Corporation Rear wheel steering system for vehicle
JPH06199160A (ja) * 1992-11-12 1994-07-19 Ford Motor Co 動いている自動車の下の表面の牽引特性を推定する方法
JPH09226556A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
DE19827882A1 (de) * 1998-06-23 1999-12-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeugs
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
DE10160059A1 (de) * 2000-12-30 2002-08-01 Bosch Gmbh Robert System und Verfahren zur Beurteilung eines Beladungszustandes eines Kraftfahrzeugs
JP4394304B2 (ja) * 2001-04-24 2010-01-06 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3705227B2 (ja) * 2002-03-06 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用自動操舵装置
JP3950729B2 (ja) * 2002-04-23 2007-08-01 アイシン精機株式会社 車両の運動制御装置
JP3829934B2 (ja) * 2002-06-27 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の旋回特性推定装置
JP2005112007A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置
JP4230961B2 (ja) * 2004-06-04 2009-02-25 富士重工業株式会社 推定装置およびそれを用いた車両運動制御装置
JP4720205B2 (ja) * 2005-02-17 2011-07-13 オムロン株式会社 軸重計測装置、軸重計測システムおよび計測精度の監視方法
JP2006335171A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
US7966113B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-21 Robert Bosch Gmbh Vehicle stability control system
JP2008012972A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Toyota Motor Corp 走行装置及び車両姿勢制御装置
US7756620B2 (en) * 2006-11-06 2010-07-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods, systems, and computer program products for tire slip angle limiting in a steering control system
US8332113B2 (en) * 2007-04-16 2012-12-11 Advics Co., Ltd Brake control apparatus for vehicle
WO2010050344A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
JP5171594B2 (ja) * 2008-12-15 2013-03-27 日立建機株式会社 電動車両及びそのピッチング制御装置
WO2010082288A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置
WO2010109676A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
WO2010116542A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両の重量関連物理量推定装置及び制御装置
JP2010253978A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5179431B2 (ja) 2009-04-21 2013-04-10 八千代工業株式会社 満タン検知手段を備える弁装置の構造
JP5471078B2 (ja) * 2009-06-30 2014-04-16 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置
CN102548824B (zh) * 2009-09-24 2014-11-26 丰田自动车株式会社 车辆的转弯特性估计装置
US9242670B2 (en) * 2010-02-19 2016-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Power steering controller with compensation for tire deformation and caster
US20120316733A1 (en) * 2010-03-04 2012-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle turning control device
DE102010028109A1 (de) * 2010-04-22 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verbesserung der Fahrstabilität eines Fahrzeugs
JP5044000B2 (ja) * 2010-08-23 2012-10-10 日信工業株式会社 車両用制御装置
US20130238216A1 (en) * 2010-10-29 2013-09-12 Advics Co., Ltd. Vehicle control apparatus and vehicle control method
US8493196B2 (en) * 2010-11-15 2013-07-23 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc ACB following distance alert and warning adjustment as a function of forward vehicle size and host vehicle mass
US8818699B2 (en) * 2011-02-15 2014-08-26 Deere & Company Weight-based stability detection system
US8583354B2 (en) * 2011-04-06 2013-11-12 Robert Bosch Gmbh Continuous computation of center of gravity of a vehicle
US8977415B2 (en) * 2011-08-02 2015-03-10 GM Global Technology Operations LLC Use of on-vehicle accelerometer to estimate vehicle grade and mass while vehicle is in motion
TWI471239B (zh) * 2011-10-21 2015-02-01 Automotive Res & Testing Ct Vehicle Yaw Stability Control Method and Its System
US8798887B2 (en) * 2011-11-30 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for estimating the mass of a vehicle
US8602142B2 (en) * 2011-12-13 2013-12-10 Cummins Inc. Hybrid vehicle braking adjustment for vehicle weight

Also Published As

Publication number Publication date
US20150006034A1 (en) 2015-01-01
US9031746B2 (en) 2015-05-12
WO2013111617A1 (ja) 2013-08-01
DE112013000718T5 (de) 2014-11-13
JP2013154684A (ja) 2013-08-15
DE112013000718B4 (de) 2016-09-22
CN104080680B (zh) 2015-07-29
CN104080680A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533903B2 (ja) 車両制御装置
US8682599B2 (en) Road surface friction coefficient estimating device and road surface friction coefficient estimating method
CN102548824B (zh) 车辆的转弯特性估计装置
JP4829289B2 (ja) 車両の姿勢安定制御方法及びその装置
JP6056954B2 (ja) 車両の走行運動制御装置
US9823111B2 (en) Method and device for estimating loading state of vehicle
JP4127062B2 (ja) 横加速度センサのドリフト量推定装置、横加速度センサの出力補正装置及び路面摩擦状態推定装置
JP6359163B1 (ja) サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP5958643B2 (ja) 車両の基準運動状態量の演算方法
GB2531327A (en) Traction control
WO2013125047A1 (ja) 車両の旋回特性推定装置
JP2008265545A (ja) 車両の重心位置推定装置及び重心位置/ヨー慣性モーメント推定装置。
CN114590238A (zh) 行进控制系统和行进控制方法
JP6267440B2 (ja) 車両制御装置
JP5326562B2 (ja) 旋回挙動検出装置、旋回挙動検出方法、及びヨーレート推定方法
WO2013088580A1 (ja) 車両のスタビリティファクタ推定装置
JP2015033291A (ja) 車両制御装置
JPH07253367A (ja) 路面摩擦係数検出装置
WO2023210533A1 (ja) 車両の制御装置
US11904842B2 (en) Method for controlling driving force of vehicle
JP4228792B2 (ja) 車輌の旋回特性推定装置
JP5754265B2 (ja) タイヤ接地長推定装置
JP2013129351A (ja) 車両のスタビリティファクタ推定装置
JP2013086733A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2013132938A (ja) 車両のスタビリティファクタ推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5533903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees