JP3950729B2 - 車両の運動制御装置 - Google Patents

車両の運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3950729B2
JP3950729B2 JP2002120565A JP2002120565A JP3950729B2 JP 3950729 B2 JP3950729 B2 JP 3950729B2 JP 2002120565 A JP2002120565 A JP 2002120565A JP 2002120565 A JP2002120565 A JP 2002120565A JP 3950729 B2 JP3950729 B2 JP 3950729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
control
self
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002120565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003312319A (ja
Inventor
由行 安井
亘 田中
英一 小野
裕治 村岸
勝宏 浅野
峰一 樅山
博章 加藤
憲司 浅野
井本  雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
JTEKT Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Advics Co Ltd
JTEKT Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Advics Co Ltd, JTEKT Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002120565A priority Critical patent/JP3950729B2/ja
Priority to EP03009237A priority patent/EP1357008B1/en
Priority to US10/420,832 priority patent/US6925371B2/en
Priority to DE60305375T priority patent/DE60305375T2/de
Publication of JP2003312319A publication Critical patent/JP2003312319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950729B2 publication Critical patent/JP3950729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/101Side slip angle of tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の運動制御装置に関し、車両の安定性を維持するために、操舵制御、制動力制御及びスロットル制御のうちの少くとも一つの制御を行ない得る車両の運動制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
車両の安定性を維持するために、目標とする車両挙動を設定し、実際の車両挙動と比較し、その偏差に基づき制動力や操舵角を制御する装置が知られており、例えば、特開平2−70561号公報、及び特開平2−106468号公報に開示されている。また、特開昭62−146754号公報においては、操舵角と車速から前輪車輪速差、横加速度又はヨーレイトの目標値を設定し、ブレーキ及び/又はエンジンの出力を制御する装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前掲の公報に記載の装置は、何れも、車両挙動の閉ループ制御に係り、車両限界域において作動するものであるので、車両運動時の安定性を更に向上させるためには、車両運動制御の作動領域を通常域まで拡大する必要がある。然し乍ら、車両挙動を状態量として制御するものであるため、制御範囲を通常域まで拡大することには自ずから限界がある。
【0004】
上記の作動領域及び制御範囲に係る課題について、タイヤのサイドフォース特性を簡略化して示した図2を参照して説明する。タイヤ(車輪)に対するサイドフォースは車輪のスリップ角の増加に対して線形に増加し、路面との摩擦限界に達すると、その特性は飽和する。例えば、路面摩擦係数μが高い状態では、図2に0−S−Tで示す特性となる。そして、路面摩擦係数μが低下すると、サイドフォース特性は図2に0−Q−Rで示す特性となる。また、横加速度やヨーレイトといった車両挙動を表す状態量は、タイヤのサイドフォース特性を直接的に反映するため、それらの特性も図2に示す特性と類似した形状となる。
【0005】
前述のように、車両挙動の閉ループ制御においては、例えば図2の点Xで示すような限界域での車両挙動に基づく摩擦限界の判別は可能である。然し乍ら、点Yで示す状態では、サイドフォース特性が0−S−T(高μ特性)における点Yであるのか、0−Q−R(低μ特性)における点Yであるのかを特定することはできない。換言すれば、上記の車両挙動を表す状態量だけでは、車輪の路面との摩擦限界に対して余裕があるのか、車両が不安定領域に近づきつつあるのかは判定できない。
【0006】
そこで、本発明は、操舵車輪たる前輪に対する横方向のグリップの程度を表すグリップ度を用い、摩擦限界域に至る前の通常域から車両の安定性制御を行ない得る車両の運動制御装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明の車両の運動制御装置は、請求項1に記載のように、車両のステアリングホイールからサスペンションに至る操舵系に加わる操舵トルク及び操舵力を含む操舵力指標のうちの少くとも一つの操舵力指標を検出する操舵力指標検出手段と、該操舵力指標検出手段の検出信号に基づき、前記車両前方の車輪に生ずるセルフアライニングトルクを推定するセルフアライニングトルク推定手段と、前記車両の状態量を検出する車両状態量検出手段と、該車両状態量検出手段の検出信号に基づき、前記車両前方の車輪に対するサイドフォース及び前輪スリップ角を含む前輪指標のうちの少くとも一つの前輪指標を推定する前輪指標推定手段と、該前輪指標推定手段が推定した前輪指標に対する、前記セルフアライニングトルク推定手段が推定したセルフアライニングトルクの変化に基づき、少くとも前記車両前方の車輪のタイヤのニューマチックトレールの変化を含む、当該車輪に対する横方向のグリップの程度を表す指標であるグリップ度を推定するグリップ度推定手段を具備し、該グリップ度推定手段が推定したグリップ度に基づく閉ループ制御を行なう第1の制御手段と、前記車両状態量検出手段の検出信号に基づき目標車両挙動を設定する目標挙動設定手段と、前記車両の実際の車両挙動を検出する実挙動検出手段を具備し、該実挙動検出手段が検出した実挙動と前記目標挙動設定手段が設定した目標車両挙動との偏差に基づく閉ループ制御を行なう第2の制御手段とを備えることとしたものである。
【0008】
而して、例えば、ステアリングホイール操作による操舵トルク、又はサスペンションに付与される操舵力に基づき、前輪のセルフアライニングトルクを推定すると共に、車両状態量に基づき前輪のサイドフォース又は前輪スリップ角を推定し、サイドフォース又は前輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの変化に基づき、前記グリップ度を推定することができる。尚、前記車両の状態量としては、車両の速度、横加速度、ヨーレイト、車輪舵角の他、ステアリング操作角等の運転者の操作量を含み、運動中の車両に係る指標を含む。
【0009】
上記の運動制御装置において、請求項2に記載のように、前記第1の制御手段は、ステアリング操作角と車輪舵角の比であるステアリングギヤ比を制御する操舵制御、少くとも一つの車輪に対する制動力を増加させる制動力制御、及び前記車両に装着したエンジンのスロットル開度を抑制するスロットル制御のうちの、少くとも一つの制御を行なうように構成することができる。
【0010】
そして、請求項3に記載のように、前記第1の制御手段の実行条件と前記第2の制御手段の実行条件を同時に充足したときには、前記第2の制御手段を優先して行なうように構成するとよい。
【0011】
例えば、請求項4に記載のように、前記第1の制御手段が、前記グリップ度に基づき閉ループの操舵制御を行ない、前記第2の制御手段が、前記車両状態量検出手段の検出信号に基づき閉ループの操舵制御を行なうように構成することができる。
【0012】
上記請求項4に記載の運動制御装置において、請求項5に記載のように、前記第1の制御手段は、前記グリップ度に基づきステアリング操作角と車輪舵角の比であるステアリングギヤ比を制御し、前記第2の制御手段は、前記ステアリング操作角とは無関係に独立して前記車輪舵角を制御するように構成するとよい。
【0013】
また、請求項6に記載のように、前記第1の制御手段は、前記グリップ度に基づき閉ループの制動力制御を行ない、前記第2の制御手段は、前記車両状態量検出手段の検出信号に基づき閉ループの制動力制御を行なうように構成することができる。
【0014】
上記請求項6に記載の運動制御装置において、請求項7に記載のように、前記第1の制御手段は、前記グリップ度に基づく制動力制御において制動力の増加のみを行ない、前記第2の制御手段は、前記車両状態量検出手段の検出信号に基づく制動力制御において、制動力を増減させて前記車両に作用するヨーモーメントを制御するように構成するとよい。
【0015】
また、本発明の車両の運動制御装置は、請求項8に記載のように、車両のステアリングホイールからサスペンションに至る操舵系に加わる操舵トルク及び操舵力を含む操舵力指標のうちの少くとも一つの操舵力指標を検出する操舵力指標検出手段と、該操舵力指標検出手段の検出信号に基づき、前記車両前方の車輪に生ずるセルフアライニングトルクを推定するセルフアライニングトルク推定手段と、前記車両の状態量を検出する車両状態量検出手段と、該車両状態量検出手段の検出信号に基づき、前記車両前方の車輪に対するサイドフォース及び前輪スリップ角を含む前輪指標のうちの少くとも一つの前輪指標を推定する前輪指標推定手段と、該前輪指標推定手段が推定した前輪指標に対する、前記セルフアライニングトルク推定手段が推定したセルフアライニングトルクの変化に基づき、少くとも前記車両前方の車輪のタイヤのニューマチックトレールの変化を含む、当該車輪に対する横方向のグリップの程度を表す指標であるグリップ度を推定するグリップ度推定手段と、該グリップ度推定手段が推定したグリップ度に基づき、ステアリング操作角と車輪舵角の比であるステアリングギヤ比の制御、及び前記車両を減速させるための少くとも一つの車輪に対する制動力の制御を行なう制御手段とを備えたものとしてもよい。
【0016】
尚、上記請求項1乃至8記載の運動制御装置において、請求項9に記載のように、前記前輪指標推定手段が推定した前輪指標と前記セルフアライニングトルク推定手段が推定したセルフアライニングトルクに基づき、基準セルフアライニングトルクを設定する基準セルフアライニングトルク設定手段を具備したものとし、前記グリップ度推定手段が、前記基準セルフアライニングトルク設定手段が設定した基準セルフアライニングトルクと前記セルフアライニングトルク推定手段が推定したセルフアライニングトルクとの比較結果に基づき、前記グリップ度を推定するように構成するとよい。前記基準セルフアライニングトルク設定手段は、前記前輪指標推定手段が推定した前輪指標に対する前記セルフアライニングトルク推定手段が推定したセルフアライニングトルクの特性を、少くとも原点を含む線形に近似させた基準セルフアライニングトルク特性を設定し、該基準セルフアライニングトルク特性に基づき、前記基準セルフアライニングトルクを設定するように構成することができる。また、前記車両前方の車輪に対するブラッシュモデルに基づいて設定した勾配を有する線形の基準セルフアライニングトルク特性を設定し、該基準セルフアライニングトルク特性に基づき前記基準セルフアライニングトルクを設定するように構成することもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の運動制御装置の基本構成を示すブロック図であり、後述する車輪のグリップ度に基づく閉ループ制御(以下、グリップ度制御という)を行なう第1の制御手段(CM1)と、車両(VH)に対する横加速度、ヨーレイト、車体スリップ角、車体スリップ角速度等の車両状態量に基づく閉ループ制御(以下、車両挙動制御という)を行なう第2の制御手段(CM2)によって構成されている。これにより、主として通常域においては、車輪のグリップ度が低下し摩擦限界域に近づきつつある場合には、ブレーキ操作、ステアリング操作、及びアクセル操作のうちの少くとも一つの運転者(DR)の操作に対し、第1の制御手段(CM1)によってグリップ度制御が行なわれ、車両の安定性が維持される。更に、このグリップ度制御が実行されたにも拘らず、車両が摩擦限界域に入った場合には、第2の制御手段(CM2)によって車両挙動制御が行なわれ、車両の安定性が確保される。
【0018】
上記のグリップ度制御は、下記の制御のうちの少くとも一つの制御を行なうように構成されている。先ず、グリップ度が低下しないように、ステアリング操作角(ハンドル角)と車輪舵角の比であるステアリングギヤ比を制御し、ステアリング操作を抑制する操舵制御である。次に、グリップ度が回復するように、少くとも一つの車輪に対する制動力を増加させて、減速させる制動力制御である。そして、加速によってグリップ度が低下しないように、エンジンのスロットル開度を抑制し、結果的にアクセル操作を抑制するスロットル制御である。
【0019】
これに対し、上記の車両挙動制御は、車両状態量に基づき車両の安定性を確保するように行なわれる。具体的には、運転者の操作及び車速(車両速度)に基づき目標の車両挙動が設定され、これと実際の車両挙動との偏差に基づき、下記の制御のうちの少くとも一つの制御を行なうように構成されている。先ず、アンダーステア又はオーバーステアを抑制するように左右輪の制動力差に基づきヨーモーメントを制御すると共に、車両を減速させる制動力制御である。次に、アンダーステア又はオーバーステアを抑制するように車輪舵角を制御する操舵制御である。そして、加速によってアンダーステア又はオーバーステアが助長されないように、エンジンのスロットル開度を抑制するスロットル制御である。これらの制御のうち、制動力制御は、制御可能なヨーモーメント量が大きく、車両姿勢を維持する効果が最も大きいので、車両挙動制御には必須である。
【0020】
更に、上記のグリップ度制御の実行条件と車両挙動制御の実行条件を同時に充足したときには、車両挙動制御を優先して行なうように構成されている。尚、これについては後に詳述する。
【0021】
ここで、上記のグリップ度の推定について、図3乃至図5を参照して説明する。先ず、自動車技術ハンドブック〈第1分冊〉基礎・理論編(1990年12月1日社団法人自動車技術会発行)の179頁乃至180頁においては、タイヤが横すべり角αを以って横すべりしながら転動する状態が図3に示すように説明されている。
【0022】
即ち、図3において、破線で示すタイヤのトレッド面は路面と図3の点Aを含む接地面前端で接触し、点Bまで路面に粘着し、タイヤ進行方向に移動する。そして、横方向のせん断変形による変形力が摩擦力に等しくなった点ですべりだし、点Cを含む後端で路面から離れて元の状態に戻る。このとき、接地面全体で発生する力Fy(サイドフォース)はトレッド部の横方向への変形面積(図3の斜線部)と単位面積当たりのトレッド部の横方向弾性定数の積となる。図3に示すように、サイドフォースFyの着力点はタイヤ中心線直下(点O)よりもen (ニューマチックトレール)だけ後方(図3の左方向)にある。従って、このときのモーメントFy・en がセルフアライニングトルク(Tsa)であり、横すべり角αを減少させる方向に作用することになる。
【0023】
次に、車両にタイヤが装着された場合について、図3を簡略化した図4を用いて説明する。車両の操舵車輪においては、通常、ステアリングホイール(ハンドル)の戻りをよくするため、キャスタ角をつけキャスタトレールec を設けることしている。従って、車輪の接地点は点O’となりステアリングホイールを復元させようとするモーメントは、Fy・(en +ec )となる。
【0024】
タイヤの横方向のグリップ状態が低下し、すべり領域が拡大すると、トレッド部の横方向変形は図4のABCの形状からADCの形状となる。この結果、サイドフォースFyの着力点は、車両進行方面に対して前方(図4の点Hから点J)に移動することになる。つまりニューマチックトレールen が小さくなる。従って、同一のサイドフォースFyが作用していても、粘着領域が大きく、すべり領域が小さい場合(即ち、タイヤの横グリップが高い場合)には、ニューマチックトレールen は大きく、セルフアライニングトルクTsaは大きくなる。逆に、タイヤの横方向のグリップが失われ、すべり領域が増大すると、ニューマチックトレールen は小さくなり、セルフアライニングトルクTsaは減少することになる。
【0025】
以上のように、ニューマチックトレールen の変化に着目すれば、タイヤ横方向のグリップの程度を検出することが可能である。そして、ニューマチックトレールen の変化はセルフアライニングトルクTsaに表れるため、セルフアライニングトルクTsaに基づき、車両前方の車輪に対する横方向のグリップの程度を表すグリップ度(以下、グリップ度という)を推定することができる。また、グリップ度としては、後述するように、路面摩擦に対するサイドフォースの余裕度に基づいて推定することもできる。
【0026】
尚、特開平11−99956公報において横力使用率又は横G使用率が用いられているが、上記のグリップ度は、これらとは以下のように相違している。同公報に記載の装置においては、路面において発生可能な最大横力を、路面摩擦係数μから求めている。この路面摩擦係数μはコーナリングパワーCp(定義は、スリップ角1deg 時のサイドフォースの値)の路面摩擦係数μ依存性に基づいて推定される。しかし、コーナリングパワーCpは路面摩擦係数μだけでなく、タイヤ接地面の形状(接地面長さ、及び幅)、トレッドゴムの弾性などに影響される。例えば、トレッド面に水が介在するような場合、あるいは、タイヤ磨耗、温度によりトレッドゴム弾性が変化した場合等において、路面摩擦係数μが同一でもコーナリングパワーCpに変化が現れる。このように、同公報に記載の技術においては車輪のゴムタイヤとしての特性には全く配慮されていない。
【0027】
前述の図3及び図4から明らかなように、車両前方の車輪に対する前輪サイドフォースに対するセルフアライニングトルクの特性は、図5のTsaa に示すような特性となる。前述のように、実セルフアライニングトルクをTsaa とし前輪サイドフォースをFyfとすると、Tsaa =Fyf・(en +ec )であるので、実セルフアライニングトルクTsaa の前輪サイドフォースFyfに対する非線型特性はニューマチックトレールen の直接的変化を表している。従って、実セルフアライニングトルクTsaa の原点0近傍(ここで、前輪はグリップ状態にある)での前輪サイドフォースFyfに対する傾きK1を同定し、つまり、完全グリップ状態でのセルフアライニングトルク特性(基準セルフアライニングトルクTsao )で示す特性を求める。尚、傾きK1は、初期値として実験的に求めた所定値を用い、グリップ度が高い通常走行中に、これを同定し補正することが望ましい。尚、実セルフアライニングトルクTsaa は、後述する演算によって求められる。
【0028】
そして、基準セルフアライニングトルクTsao に対する実セルフアライニングトルクTsaa に基づき前輪のグリップ度εが推定される。例えば、前輪サイドフォースがFyf1 の場合における、基準セルフアライニングトルクTsao の値Tsao1(=K1・Fyf1 )と、実セルフアライニングトルクTsaa の値Tsaa1に基づき、グリップ度εは、ε=Tsaa1/Tsao1として求めることができる。
【0029】
上記のように、車輪のグリップ度は、サイドフォース(前輪サイドフォースFyf)に対するセルフアライニングトルク(実セルフアライニングトルクTsaa )の変化に基づいて推定することができるが、これは図6に示すように構成することによって実現でき、その具体的構成を図13乃至図15に示す。先ず、図6においては、車両のステアリングホイール(図示せず)からサスペンション(図示せず)に至る操舵系に加わる操舵トルク及び操舵力を含む操舵力指標のうちの少くとも一つの操舵力指標(例えば、操舵トルク)を検出する操舵力指標検出手段として、操舵トルク検出手段M1とアシストトルク検出手段M2が設けられている。これらの検出結果に基づき反力トルク検出手段M3にて反力トルクが検出される。
【0030】
本実施形態では、電動パワーステアリング装置(EPS)を備えており、例えば図13に示すように構成されているが、ここでは概要を説明する。この電動パワーステアリング装置は、運転者によるステアリングホイール1の操作によってステアリングシャフト2に作用する操舵トルクTstr を、操舵トルクセンサTSによって検出し、この検出操舵トルクTstr の値に応じてEPSモータ3を制御し、減速ギヤ4及びラックアンドピニオン5を介して車両前方の車輪FL,FRを操舵し、運転者のステアリング操作力を軽減するものである。また、操舵角検出手段M4たる図13の操舵角センサSSによって操舵角が検出され、これに基づきステアリング摩擦トルク推定手段M5によってステアリング摩擦トルクが推定される。尚、これについても後述する。
【0031】
而して、上記反力トルク検出手段M3及びステアリング摩擦トルク推定手段M5の検出結果に基づき、セルフアライニングトルク推定手段M6にて、車両前方の車輪FL,FRに生ずる実セルフアライニングトルクTsaa が推定される。
【0032】
一方、車両の状態量を検出する車両状態量検出手段として、本実施形態では、横加速度検出手段M7とヨーレイト検出手段M8が設けられており、これらの検出信号に基づき、車両前方の車輪FL,FRに対するサイドフォース及び前輪スリップ角を含む前輪指標のうちの少くとも一つの前輪指標(図6では前輪サイドフォースFyf)が、前輪指標推定手段たるサイドフォース推定手段M9にて推定される。
【0033】
前輪サイドフォースFyfは、横加速度検出手段M7とヨーレイト検出手段M8の出力結果に基づき、Fyf=(Lr・m・Gy+Iz・dγ/dt)/Lに従って推定される。ここで、Lrは重心から後輪軸までの距離、mは車両質量、Lはホイールベース、Izはヨー慣性モーメント、Gyは横加速度、dγ/dtはヨーレイトの時間微分値である。
【0034】
更に、セルフアライニングトルク推定手段M6で推定された実セルフアライニングトルクTsaa と、サイドフォース推定手段M9で推定された前輪サイドフォースFyfに基づき、基準セルフアライニングトルク設定手段M11にて基準セルフアライニングトルクが設定される。例えば、セルフアライニングトルク原点勾配推定手段M10にてセルフアライニングトルクの原点近傍での勾配が推定され、この勾配と前輪サイドフォースに基づき、基準セルフアライニングトルク設定手段M11にて基準セルフアライニングトルクが設定される。そして、基準セルフアライニングトルク設定手段M11にて設定された基準セルフアライニングトルクとセルフアライニングトルク推定手段M6で推定されたセルフアライニングトルクとの比較結果に基づき、グリップ度推定手段M12において前輪に対するグリップ度εが推定される。
【0035】
即ち、図6において、セルフアライニングトルク推定手段M6で推定された実セルフアライニングトルクTsaa と、サイドフォース推定手段M9で推定された前輪サイドフォースFyfに基づき、図5の原点近傍におけるセルフアライニングトルク勾配K1が求められる。この勾配K1と前輪サイドフォースFyfに基づき基準セルフアライニングトルクTsao が、Tsao =K1・Fyfとして求められ、実セルフアライニングトルクTsaa と比較される。この比較結果に基づき、グリップ度εが、ε=Tsaa /Tsao として求められる。
【0036】
以上のように、本実施形態では電動パワーステアリング装置(EPS)を備えており、EPSモータ駆動電流はアシストトルクと比例関係にあるため、このアシストトルクと操舵トルク検出手段M1の検出結果に基づき、反力トルクを容易に推定することが可能である(これについては後に詳述する)。また、ステアリング系の摩擦によるトルクを補償する必要があるが、ステアリング摩擦トルク推定手段M5において、ステアリングホイールを切り増した時の反力トルク最大値と切り戻した時の反力トルクの差が摩擦トルクとして演算され、逐次摩擦トルクが補正される(これについても後に詳述する)ので、適切にセルフアライニングトルク(実セルフアライニングトルクTsaa )を推定することができる。もっとも、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ステアリングシャフト(図示せず)にロードセル等を装着し、あるいは、サスペンション部材に歪み計を設け、その検知信号からセルフアライニングトルクを計測することも可能である。
【0037】
次に、図7乃至図12は本発明におけるグリップ度推定の他の態様に係り、本発明の前輪指標として前輪スリップ角を用いるものである。図7は、前輪スリップ角とセルフアライニングトルクからグリップ度を推定する手段のブロック図である。ブロックM1乃至M6は図6と同様であり、反力トルク、ステアリング系摩擦トルクが演算され、セルフアライニングトルクが推定される。一方、前輪スリップ角は、操舵角、ヨーレイト、横加速度及び車両速度から求められるので、図6と同様、操舵角検出手段M4、横加速度検出手段M7及びヨーレイト検出手段M8の検出信号が、車両速度検出手段M9xの検出信号と共に前輪スリップ角推定手段M9yに入力される。
【0038】
前輪スリップ角推定手段M9yにおいては、先ず、ヨーレイト、横加速度及び車両速度から車体スリップ角速度dβ/dtが求められ、これが積分されて車体スリップ角βが求められる。この車体スリップ角βをもとに車両速度、操舵角及び車両諸元から、車輪スリップ角、特に操舵輪たる前輪の車輪スリップ角(以下、前輪スリップ角という)αfが演算される。尚、車体スリップ角βは、積分による方法以外に、車両モデルに基づく推定や、これと積分法を組み合わせて演算することとしてもよい。
【0039】
上記のように推定されたセルフアライニングトルクと前輪スリップ角αfに基づき、セルフアライニングトルク原点勾配推定手段M10にて、セルフアライニングトルクの原点勾配が同定され、この勾配と前輪スリップ角に基づき、基準セルフアライニングトルク設定手段M11にて基準セルフアライニングトルクが設定される。そして、基準セルフアライニングトルク設定手段M11にて設定された基準セルフアライニングトルクとセルフアライニングトルク推定手段M6で推定されたセルフアライニングトルクとの比較結果に基づき、グリップ度推定手段M12において前輪に対するグリップ度εが推定される。
【0040】
上記図7に記載の実施形態におけるグリップ度εの推定に関し、図8乃至図12を参照して以下に詳述する。先ず、前輪スリップ角αfに対する前輪サイドフォースFyf及びセルフアライニングトルクTsaの関係は、図8に示すような前輪スリップ角αfに対して非線形の特性となる。セルフアライニングトルクTsaは前輪サイドフォースFyfとトレールe(=en +ec )の積となることから、車輪(前輪)がグリップ状態にある場合、つまり、ニューマチックトレールen が完全グリップ状態にある場合のセルフアライニングトルク特性は、図9においてTsar で示すような非線形の特性となる。
【0041】
しかし、本実施形態では、完全グリップ状態のセルフアライニングトルク特性を線形と仮定し、図10に示すように、原点近傍における前輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクTsaの勾配K2を求め、基準セルフアライニングトルク特性(図10にTsas で示す)を設定することとしている。例えば、前輪スリップ角がαf1である場合、基準セルフアライニングトルクはTsas1=K2・αf1で演算される。そして、グリップ度εは、ε=Tsaa1/Tsas1=Tsaa1/(K2・αf1)として求められる。
【0042】
図10における基準セルフアライニングトルクの設定方法では、基準セルフアライニングトルク特性を線形と仮定しているため、前輪スリップ角αfが大きな領域においてはグリップ度推定時の誤差が大きくなり、グリップ度の推定精度が低下することが懸念される。このため、図11に示すように、所定の前輪スリップ角以上では、セルフアライニングトルク勾配をK3に設定し、基準セルフアライニングトルク特性の非線系性を図11中の0−M−Nのように直線近似して設定することが望ましい。この場合、セルフアライニングトルク勾配K3を予め実験的に求めて設定し、走行中に勾配K3を同定し補正することが望ましい。また、点Mは実セルフアライニングトルクの変極点(点P)をもとに設定するとよい。例えば、実セルフアライニングトルクの変極点Pを求め、変極点Pの前輪スリップ角αpから所定値だけ大きい前輪スリップ角αmを点Mとして設定する。
【0043】
更に、前輪スリップ角に対する基準セルフアライニングトルクは路面摩擦係数μの影響を受けるため、図12に示すように実セルフアライニングトルクTsaa の変極点Pにもとづき基準セルフアライニングトルクを設定することにより、高精度な基準セルフアライニングトルク特性を設定することができる。例えば、路面摩擦係数が低くなった場合、実セルフアライニングトルクTsaa の特性は図12の実線から破線のように変化する。即ち、路面摩擦係数μが低下すると実セルフアライニングトルクTsaa の変極点が点Pから点P’に変化することになる。従って、基準セルフアライニングトルク特性(Tsat )を0−M−Nから0−M’−N’に変化させる必要がある。この場合において、前述のように点M’は変極点P’に基づいて設定されるため、路面摩擦係数が変化しても、その変化に追従して基準セルフアライニングトルク特性を設定することが可能となる。
【0044】
以上の実施形態においては、タイヤのニューマチックトレールの変化に着目し、セルフアライニングトルクに基づきグリップ度εを求めることとしたものであるが、以下のように、路面摩擦に対するサイドフォースの余裕度に基づき、車輪に対する横方向のグリップの程度を表すグリップ度(この場合のグリップ度をεmとする)を推定することができる。
【0045】
先ず、タイヤ発生力の理論モデル(ブラッシュモデル)によれば、前輪のサイドフォースFyfとセルフアライニングトルクTsaa の関係は、以下の式により表される。即ち、ξ=1−{Ks/(3・μ・Fz)}・λとした場合において、
ξ>0の場合は、Fyf=μ・Fz・(1−ξ3 ) …(1)
ξ≦0の場合は、Fyf=μ・Fz …(2)
また、
ξ>0の場合は、Tsaa =(l・Ks/6)・λ・ξ3 …(3)
ξ≦0の場合は、Tsaa =0 …(4)
となる。ここで、Fzは接地荷重、lはタイヤ接地面の接地長さ、Ksはトレッド剛性に対応する定数、λは横スリップ(λ=tan(αf))であり、αfは前輪スリップ角である。
【0046】
一般的にξ>0の領域では、前輪スリップ角αfは小さいため、λ=αfとして扱うことができる。上記の式(1)から明らかなように、サイドフォースの最大値はμ・Fzであるので、路面摩擦係数μに応じたサイドフォースの最大値に対する割合を路面摩擦利用率ηとするとη=1−ξ3 と表すことができる。従って、εm=1−ηは路面摩擦余裕度ということになり、このεmを車輪のグリップ度とするとεm=ξ3 となる。従って、上記(3)式は、以下のように表すことができる。
Tsaa =(l・Ks/6)・αf・εm …(5)
【0047】
上記(5)式は、セルフアライニングトルクTsaa が前輪スリップ角αf及びグリップ度εmに比例することを示している。そこで、グリップ度εm=1(路面の摩擦利用率がゼロ、つまり摩擦余裕度が1)における特性を基準セルフアライニングトルク特性とすると、以下のようになる。
Tsau =(l・Ks/6)・αf …(6)
【0048】
従って、上記(5)式及び(6)式から、グリップ度εmは、
εm=Tsaa /Tsau …(7)
として求めることができる。この(7)式には路面摩擦係数μがパラメータとして含まれていないことから明らかなように、グリップ度εmは路面摩擦係数μを用いることなく算出することができる。この場合において、基準セルフアライニングトルクTsau の勾配K4(=l・Ks/6)は、前述のブラッシュモデルを用いて予め設定することができる。また、実験的に求めることも可能である。更に、まず初期値を設定し、走行中に前輪スリップ角がゼロ近傍におけるセルフアライニングトルクの傾きを同定し、補正することとすれば、検出精度を向上させることができる。
【0049】
例えば、図41において、前輪スリップ角がαf2である場合、基準セルフアライニングトルクはTsau2=K4・αf2で演算される。そして、グリップ度εmは、εm=Tsaa2/Tsau2=Tsaa2/(K4・αf2)として求められる。
【0050】
而して、前述の図1乃至図11に記載のニューマチックトレールに基づくグリップ度εに代えて、上記の路面摩擦余裕度に基づくグリップ度εmを用いることができる。そして、前述のグリップ度εと上記のグリップ度εmとは、図42に示す関係となる。従って、グリップ度εを求めてグリップ度εmに変換することができ、逆に、グリップ度εmを求めてグリップ度εに変換することもできる。
【0051】
図13は、車両の運動制御装置の一実施形態の全体構成を示すもので、本実施形態の操舵系は、電動パワーステアリングシステム(EPS)とアクティブ前輪ステアリングシステム(AFS)を備えている。電動パワーステアリングシステムは既に市販されており、前述のように運転者によるステアリングホイール1の操作によってステアリングシャフト2に作用する操舵トルクTstr を、操舵トルクセンサTSによって検出し、この検出操舵トルクTstr の値に応じてEPSモータ(電動モータ)3を制御し、減速ギヤ4及びラックアンドピニオン5を介して車両前方の車輪FL,FRを操舵し、運転者のステアリング操作力を軽減するものである。
【0052】
また、アクティブ前輪ステアリングシステムは、例えば図18に示すように、遊星歯車列7とAFSモータ(電動モータ)8を備えたアクティブ前輪ステアリング機構6により、運転者のステアリングホイール操作に対して自由に車輪操舵角を制御できるように構成されている。従って、ステアリング操作角(ハンドル角)と車輪舵角の比であるステアリングギヤ比を制御し、車輪舵角をステアリング操作角に対して切り増したり、切り戻したりするアクティブ操舵制御が可能である。尚、図18に示したアクティブ前輪ステアリング機構6は一例であり、これに限定されるものではなく、運転者のステアリング操作とは独立したアクティブ操舵制御を行なう構成であればどのような機構を用いてもよい。
【0053】
図13に示すように、本実施形態のエンジンEGはスロットル制御装置TH及び燃料噴射装置FIを備えた内燃機関で、スロットル制御装置THにおいてはアクセルペダルAPの操作に応じてメインスロットルバルブMTのメインスロットル開度が制御される。また、電子制御装置ECUの出力に応じて、スロットル制御装置THのサブスロットルバルブSTが駆動されサブスロットル開度が制御されると共に、燃料噴射装置FIが駆動され燃料噴射量が制御されるように構成されている。本実施形態のエンジンEGは変速制御装置GS及びディファレンシャルギヤDFを介して車両後方の車輪RL,RRに連結されており、所謂後輪駆動方式が構成されているが、本発明における駆動方式をこれに限定するものではない。
【0054】
次に、本実施形態の制動系については、車輪FL,FR,RL,RRに夫々ホイールシリンダWfl,Wfr,Wrl,Wrrが装着されており、これらのホイールシリンダWfl等にブレーキ液圧制御装置BCが接続されているが、これについては図15を参照して後述する。尚、車輪FLは運転席からみて前方左側の車輪を示し、以下車輪FRは前方右側、車輪RLは後方左側、車輪RRは後方右側の車輪を示している。
【0055】
車輪FL,FR,RL,RRには車輪速度センサWS1乃至WS4が配設され、これらが電子制御装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成されている。更に、ブレーキペダルBPが踏み込まれたときオンとなるストップスイッチST、車両前方の車輪FL,FRの操舵角θhを検出する操舵角センサSS、車両の前後加速度Gxを検出する前後加速度センサXG、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサYG、車両のヨーレイトγを検出するヨーレイトセンサYS、操舵トルクセンサTS、及びEPSモータ3の回転角を検出する回転角センサRS等が電子制御装置ECUに接続されている。
【0056】
図14は本発明のシステム構成を示すもので、操舵制御システム(EPS)、アクティブ前輪ステアリングシステム(AFS)、ブレーキ制御システム(ABS,TRC,VSC)、スロットル制御(SLT)システム、及び報知システムが通信バスを介して接続されており、各システム間で互いのシステム情報を共有することができるように構成されている。このうち、操舵制御システムは、電動ステアリング制御(EPS)用のCPU、ROM及びRAMを備えた操舵制御ユニットECU1に、操舵トルクセンサTS及び回転角センサRSが接続されると共に、モータ駆動回路AC1を介してEPSモータ3が接続されている。
【0057】
また、ブレーキ制御システムは、アンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TRC)、車両の安定性制御(VSC)を行なうもので、これらのブレーキ制御用のCPU、ROM及びRAMを備えたブレーキ制御ユニットECU2に、車輪速度センサ(代表してWSで表す)、液圧センサ(代表してPSで表す)、ストップスイッチST、ヨーレイトセンサYS、前後加速度センサXG、横加速度センサYG及び操舵角センサSSが接続されると共に、ソレノイド駆動回路AC2を介してソレノイドバルブ(代表してSLで表す)が接続されている。
【0058】
そして、報知システムは、前述のようにグリップ度を推定し所定値未満であるときに報知するもので、報知制御用のCPU、ROM及びRAMを備えた報知制御ユニットECU3に、表示(インジケータ)や音声等を出力する報知装置AC3が接続されている。また、アクティブ前輪ステアリングシステム(AFS)は、アクティブ操舵制御用のCPU、ROM及びRAMを備えたアクティブ操舵制御ユニットECU4に、ステアリング操作角センサSA及び回転角センサRSが接続されると共に、モータ駆動回路AC4を介して、AFSモータ8が接続されている。同様に、スロットル制御(SLT)システムは、スロットル制御用のCPU、ROM及びRAMを備えたスロットル制御ユニットECU5に、スロットル制御用のアクチュエータAC5が接続されている。尚、これらの制御ユニットECU1乃至5は夫々、通信用のCPU、ROM及びRAMを備えた通信ユニットを介して通信バスに接続されている。而して、各制御システムに必要な情報を他の制御システムから送信することができる。
【0059】
図15は本実施形態におけるブレーキ液圧制御装置BCの一例を示すもので、所謂ブレーキ・バイ・ワイヤと称される構成である。具体的には、例えば特開2000−62597号公報に記載されているので、その作動を簡単に説明する。通常作動時はマスタシリンダMCとホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlとの液圧回路は切り離されている。運転者の制動要求がブレーキペダルストロークセンサSR、踏力センサ、マスタシリンダ液圧センサ等のブレーキペダル操作量検出手段により検出され、その操作量にもとづき各車輪の目標制動力が決定され、各車輪の制動液圧がリニアソレノイドバルブ(SL1乃至SL8)により制御される。
【0060】
制動時には、ON/OFF型のソレノイドバルブSLa、SLb,SLcが励磁され、ソレノイドバルブSLaが開位置、ソレノイドバルブSLb,SLcが閉位置となる。これにより、マスタシリンダMCは、ホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlとは分離され、ソレノイドバルブSLaを介してストロークシミュレータSMと連通される。各車輪の制動液圧は、高圧アキュムレータACCを圧力源として、アキュムレータ側のリニアソレノイドバルブ(例えばSL1)とリザーバ側のリニアソレノイドバルブ(例えばSL2)を制御することにより、各車輪独立で制動力が制御される。尚、図15の液圧回路構成は一例であり、これに限定されるものではなく、自動加圧できる液圧回路構成であればよい。
【0061】
上記のように構成された車両の運動制御装置において、図16及び図17に示すフローチャートに従ってグリップ度制御及び車両挙動制御が行なわれる。先ず、ステップ101において初期化が行われ、ステップ102及び103にてセンサ信号及び通信信号が読み込まれ、ステップ104において所定の信号処理が行なわれる。次に、ステップ105に進み、読み込まれた信号に基づき実車両挙動が演算される。この実車両挙動の演算には、車輪舵角、車両速度、前後加速度、横加速度、ヨーレイトの各信号が用いられる。続いて、ステップ106にて、車両モデルに基づき目標とする車両挙動が演算される。そして、ステップ107において実際の車両挙動と比較され、その偏差が求められる。
【0062】
次に、ステップ108に進み、読み込まれたセンサ信号に基づき実セルフアライニングトルクTsaa が以下のように推定される。本実施形態では、図13に示すように電動パワーステアリング装置を備えており、前述のように、ステアリング操作によってステアリングシャフト2に作用する操舵トルクTstr が操舵トルクセンサTSによって検出され、この検出操舵トルクTstr の値に応じてEPSモータ3が制御される。この場合において、前輪のタイヤに生ずるセルフアライニングトルクはステアリング操作による操舵トルクと電動パワーステアリング装置が出力しているトルクの和から、ステアリング系の摩擦成分を減じたトルクと釣合うことになる。
【0063】
従って、実セルフアライニングトルクTsaa はTsaa =Tstr +Teps −Tfrc として求めることができる。ここで、Tstr は運転者のステアリング操作によってステアリングシャフトに作用するトルクで、前述のように操舵トルクセンサTSによって検出される。Teps は電動パワーステアリング装置が出力するトルクである。これは、例えば、電動パワーステアリング装置を構成するEPSモータ3のモータ電流値とモータ出力トルクとは所定の関係(モータ出力トルクはモータ電流値に略比例)にあるので、モータ電流値に基づいて推定することができる。
【0064】
上記のTfrc は、ステアリング系の摩擦成分、即ちステアリング系の摩擦に起因するトルク成分であり、本実施形態ではこれを(Tstr +Teps )の和から減ずることによって補正し、実セルフアライニングトルクTsaa を求めることとしている。以下、この補正方法について図19を参照して説明する。直進走行状態の場合には、実反力トルク(Tstr +Teps )はゼロである。運転者がステアリング操作を開始し、ステアリングホイールを切り込み始めると、実反力トルクが発生し始める。このとき、最初に、ステアリング機構(図示せず)のクーロン摩擦を打ち消す分のトルクが発生し、次に前方の車輪FL,FR(タイヤ)が切れ始めてセルフアライニングトルクが発生するようになる。
【0065】
従って、直進状態からステアリング操作が行われる初期においては、図19のO−A間のように、実反力トルクの増加に対してセルフアライニングトルクは未だ発生していないため、セルフアライニングトルクの推定値が実反力トルクに対して僅かな傾きで実セルフアライニングトルクTsaa (これは正確には補正後の値であり推定値であるが、推定値の語を省略している)として出力される。更にステアリングホイールを切り増し、実反力トルクが摩擦トルク領域を超えた場合には、実セルフアライニングトルクTsaa は図19のA−B間に沿って出力される。ステアリングホイールが切り戻され、実反力トルクが減少する場合は、図19のB−C間のように、僅かな傾きをもつような形で、実セルフアライニングトルクTsaa が出力される。切り増し時と同様に、実反力トルクが摩擦トルク領域を超えた場合には、実セルフアライニングトルクTsaa は図19のC−D間に沿うように出力される。
【0066】
図16に戻り、ステップ109にて前述の方法で基準セルフアライニングトルク(Tsao )が演算され、ステップ110において前述の方法でグリップ度εが推定される。そして、図17のステップ111に進み、車両挙動制御が実行中か否かが判定され、ステップ111にて実行中と判定され、更に、ステップ112にて車両挙動制御が継続と判定された場合、又は、ステップ111からステップ113に進み、車両挙動制御の開始条件を充足したと判定された場合には、ステップ114に進み、車両挙動制御が実行される。一方、ステップ113において車両挙動制御の開始条件を充足していないと判定され、あるいは、ステップ112にて車両挙動制御の終了条件を充足したと判定され、車両挙動制御が実行されない場合には、ステップ115に進み、グリップ度制御が実行中であるかが判定される。
【0067】
ステップ115にてグリップ度制御が実行中と判定され、更に、ステップ116にてグリップ度制御が継続と判定された場合、又は、ステップ115からステップ117に進み、グリップ度制御の開始条件を充足したと判定された場合には、ステップ118においてグリップ度制御が行われる。一方、ステップ117においてグリップ度制御の開始条件を充足していないと判定され、あるいは、ステップ116にてグリップ度制御の終了条件を充足したと判定され、グリップ度制御が実行されない場合には、そのまま図16のステップ102に戻る。
【0068】
次に、上記のグリップ度制御の一態様である、グリップ度に基づく操舵制御について図20を参照して説明する。図7に記載の車両速度検出手段M9xと図6及び図7に記載のグリップ度推定手段M12が、車両挙動判定手段M13及び摩擦係数推定手段M14の検出信号と共にステアリングギア比設定手段M16に入力される。また、ステアリング角検出手段M15の検出信号が微分(s)されて、ステアリングギア比設定手段M16に入力される。ここで、摩擦係数推定手段M14においては、実セルフアライニングトルクTsaa に変極点が発生するときの値、前輪スリップ角αf、サイドフォースFy、横加速度Gy、ヨーレイトγ等のうちの少くとも一つの状態量に基づき、路面摩擦係数μを推定することができる。更に、グリップ度に基づく目標車輪舵角制御は、グリップ度εがある程度低下した場合に実行されるように構成されるので、実セルフアライニングトルクTsaa の変極点(図11の点P)を用いて路面摩擦推定μを推定することが可能である。
【0069】
而して、ステアリングギア比設定手段M16において、ステアリング操作角(ハンドル角)の時間変化量(微分値)、グリップ度の推定値、車両速度、路面摩擦係数の推定値、及び車両挙動判定結果に基づき、図21乃至図25に示すように、ステアリング操作角と車輪舵角の比(ステアリングギア比という)が設定される。そして、ステアリングギア比設定手段M16で設定されたステアリングギア比と、ステアリング角検出手段M15で検出されたステアリング操作角の時間変化量(微分値)に基づき、目標車輪舵角設定手段M17において車輪舵角の目標値が設定され、グリップ度に基づく目標車輪舵角制御に供される。即ち、車輪舵角が目標値となるように、図18のAFSモータ8が制御される。
【0070】
ここで、ステアリングギア比はステアリング操作角と車輪舵角の比であり、ステアリングギア比が大きい場合、運転者のステアリング操作に対する車輪舵角が小さい。また、制御対象がステアリングギア比であるため、運転者がステアリングホイールを保持している保舵中にはAFSモータ8は駆動されない。また、目標車輪舵角制御により車輪が操舵される方向は、運転者の操作方向と一致する。
【0071】
図21乃至図25は、ステアリングギア比設定手段M16においてステアリングギア比の設定に供されるマップであり、夫々、以下のように設定されている。先ず、図21は、路面摩擦係数μとステアリングギア比との関係を示すもので、路面摩擦係数μが低い場合には、ステアリングホイールが不必要に切れ過ぎないように、ステアリングギア比が大きくなるように設定される。図22は、グリップ度とステアリングギア比との関係を示すもので、グリップ度εが低下した場合には、ステアリングホイールの切れ過ぎを防止するため、ステアリングギア比が大きくなるように設定される。
【0072】
ここで、前輪のサイドフォース特性は前輪スリップ角が小さい場合は前輪スリップ角に比例してサイドフォースが増大するが、ある程度前輪スリップ角が大きくなると(図3ですべり領域が増し、グリップ度が低下)、サイドフォース特性は飽和する。このため、グリップ度が低下した際には車輪舵角を増加してもサイドフォースは増加しない。更に、前輪スリップ角が増加すると制動力特性及び駆動力特性の何れも不利になることから、不必要な前輪スリップ角の増加を抑制するために、グリップ度が低下したときにはステアリングギア比を増加させることとしている。また、路面摩擦係数が低い場合には、グリップ度低下が急激に生ずるため、まだグリップ度に余裕がある状況(グリップ度が高μに比べて高い状況から)でステアリングギア比を高く設定し始め、その変化勾配も緩やかにすることが望ましい。
【0073】
図23及び図24は夫々、車速(車両速度V)、ステアリング操作角速度に関するマップである。図23に示すように、車速が高い場合にはステアリングギア比が大きくなるように設定される。また、図24に示すように、ステアリング操作角速度が大きい場合にはステアリングギア比が小さくなるように設定される。そして、図25は車両挙動判別結果に基づくマップであり、オーバーステア傾向(OS傾向)と判定された場合には、前輪サイドフォースの増加はオーバーステア傾向の助長に繋がるので、サイドフォースの増加を抑制するため、ステアリングギア比が大きくなるように設定される。
【0074】
図26は、グリップ度制御の他の態様である、グリップ度に基づく制動力制御のブロック図を示し、グリップ度に基づく制動力の増分は、運転者のブレーキペダル操作量又は運転者の目標制動力、グリップ度の推定値、路面摩擦係数の推定値、車輪荷重の推定値、車両挙動判定結果、運転者のステアリング操作速度に基づいて設定される。図20と同様、グリップ度εはグリップ度推定手段M12にて推定され、車両挙動は車両挙動判定手段M13にて前述のように推定され、路面摩擦係数μは、摩擦係数推定手段M14にて、例えば前述のように実セルフアライニングトルクの変極点(図11の点P)に基づいて推定される。
【0075】
また、車輪荷重推定手段M21にて、横加速度(横加速度センサYGの検出値)及び前後加速度(前後加速度センサXGの検出値)から各車輪の垂直荷重(車輪荷重)が演算される。尚、ここでは、ステアリング操作速度手段M22によって運転者のステアリング操作速度(バンドル操作速度)が検出される。例えば、図11の操舵角センサSSの検出操舵角信号の時間変化量が演算される。そして、運転者のブレーキペダル操作量はブレーキペダル操作量検出手段M23(例えば、図13のストロークセンサSR)によって検出される。
【0076】
更に、ブレーキペダル操作量検出手段M23の検出出力に基づき、運転者目標制動力設定手段M24において運転者目標制動力が設定されると共に、この設定結果及び各手段M12等の検出結果に基づき目標制動力増分設定手段M25において目標制動力増分が設定される。そして、目標制動力設定手段M26において、上記の運転者目標制動力に対し目標制動力増分が加算されるように、各車輪の制動力の目標値が決定される。また、グリップ度に基づく制動力制御は、運転者がブレーキ操作を行っていない場合にも実行される。そのため、旋回半径に対して速度が超過してカーブに進入した場合でも、前輪のグリップ度にもとづき自動的に制動することにより旋回半径を維持してカーブを通過することができる。
【0077】
上記のグリップ度に基づく制動力制御における目標制動力増分は以下の条件により設定される。図27は運転者のブレーキペダル操作量(又は、運転者目標制動力)に応じた目標制動力増分のマップである。運転者が所定量(Kd)以上のブレーキ操作を既に行っている場合には、制動の必要性に応じてブレーキ操作を行っているか、もしくは、制動によりグリップ度が低下しているため、ブレーキペダル操作量(又は、運転者目標制動力)が所定量(Kd)以上の場合には、目標制動力増分は零とされる。
【0078】
図28は、目標制動力増分のグリップ度εに対するマップであり、グリップ度εの低下にともない目標制動力増分が大きくなるように設定されている。しかし、グリップ度εが低くなりすぎると制動力の増加が更なるグリップ度低下を引き起こすため、所定のグリップ度(ε2)未満では目標制動力増分を抑制するように設定される。また、路面摩擦係数μが低い場合(図28に実線で示す)には、路面摩擦係数μが高い場合(図28に破線で示す)に比べ、制動力制御を開始するグリップ度εのしきい値を高く設定し、よりグリップ度εが大きい状態から制御を開始するように設定されている。更に、路面摩擦係数μが低い場合には、グリップ度εに対する目標制動力増分の変化割合を低く設定し、挙動変化が緩やかに生ずるように設定することが望ましい。
【0079】
図29は目標制動力増分の路面摩擦係数μに対するマップであり、図30は目標制動力増分の車輪荷重に対するマップである。図29及び図30から明らかなように、路面摩擦係数μ及び車輪荷重が大きいほど目標制動力増分が大きくなるように設定されている。車輪の制動力特性は車輪荷重と路面摩擦係数で決定されるが、車輪における「すべり領域」(図3参照)が過大にならない、即ち「粘着領域」の適切な範囲内で、制動力制御が行なわれるように、目標制動力増分には上限値が設定されている。
【0080】
図31は、目標制動力増分の運転者のステアリング操作速度及びグリップ度に基づくマップである。尚、運転者のステアリング操作速度(バンドル操作速度)は、前述のように操舵角信号(操舵角センサSSの検出信号)の時間変化量を演算することにより得られる。即ち、ステアリング操作速度が早い場合は障害物回避など緊急時であることが予測されるため、より高いグリップ度から制動力制御が開始するように設定されると共に、更に、十分な減速が得られるように目標制動力増分の値も高く設定されている。
【0081】
ところで、通常の車両は弱アンダーステア特性に設計されており、前輪から限界をむかえることになる。従って、制動力制御を行なう場合には、旋回内向きに作用するヨーモーメント、及び旋回半径を維持することができるトータルのサイドフォースを維持しつつ、減速することができるように、少なくとも一輪の車輪の制動力制御を行なうとよい。制動力制御の一例として、グリップ度に応じてブレーキを作動させる車輪を、旋回内側後輪、旋回外側後輪、旋回外側前輪の順に増加させていくことも考えられる。あるいは、旋回内側後輪、旋回外側後輪、旋回外側前輪を同時に制御するようにしてもよい。路面摩擦係数が高い路面においては、十分な減速が得られるため、後輪のみの制御としてもよい。しかし、路面摩擦係数が極めて低い場合には、オーバーステア傾向に急変する場合があるため、後輪への制動力制御(制動力の増加)を禁止することが望ましい。
【0082】
更に、定常状態では、車両はアンダーステア特性にあるが、スラローム、レーンチェンジなどの過渡操舵や路面摩擦係数が変化したときには、オーバーステア傾向となる場合があり、この場合に対応した制御を図32に示す。先ず、ステップ201にてグリップ度εが読み込まれると共に、ステップ202にて運転者のブレーキペダル操作量(図15のストロークセンサSRの検出値)が読み込まれる。次に、ステップ203及びステップ204において、前述のように路面摩擦係数μ及び各車輪の垂直荷重(車輪荷重)が推定される。
【0083】
そして、ステップ205において車両挙動判別が行なわれ、車両がアンダーステア傾向か、オーバーステア傾向か、の何れであるかが判定される。この判定結果に基づき、ステップ206にてオーバーステアと判定された場合には、ステップ207に進み、制動力増加により旋回外向きヨーモーメントを発生して減速できるようなオーバーステア制御パラメータが設定される。ステップ206においてオーバーステアと判定されなかった場合には、ステップ208に進み、旋回半径をトレースできる旋回内向きヨーモーメントを維持しつつ、減速可能なアンダーステア制御パラメータが設定される。而して、ステップ209において、上記の運転者のブレーキペダル操作量、グリップ度ε、路面摩擦係数μ、車輪荷重、及びオーバーステア又はアンダーステア制御パラメータに基づき目標制動力増分が決定され、ステップ210にて制動力制御が行なわれる。即ち、上記の目標制動力増分を加えた目標制動力に基づき図15のソレノイドバルブ(代表してSLで表す)が制御される。
【0084】
図33は、グリップ度制御の更に他の態様である、グリップ度に基づくスロットル制御のブロック図を示し、グリップ度に基づきスロットル開度が制限(抑制)されるように構成されている。このグリップ度に基づくスロットル開度の制限は、運転者のアクセルペダル操作量、グリップ度の推定値、路面摩擦係数の推定値、運転者のステアリング操作速度に基づいて設定される。図26と同様、グリップ度εはグリップ度推定手段M12にて推定され、車両挙動は車両挙動判定手段M13にて前述のように推定され、路面摩擦係数μは、摩擦係数推定手段M14にて、例えば前述のように実セルフアライニングトルクの変極点(図11の点P)に基づいて推定される。尚、運転者のアクセルペダル操作量は、アクセルペダル操作量検出手段M27にて、例えばアクセル開度センサ(図示せず)によって検出される。
【0085】
そして、アクセルペダル操作量検出手段M27の検出出力、及び各手段M12等の検出出力に基づき、目標スロットル開度設定手段M28において目標スロットル開度が設定される。而して、運転者のアクセルペダル操作に基づくスロットル開度が、設定された目標スロットル開度以上の場合には、スロットル開度が制限される。図34は、目標スロットル開度設定手段M28で用いられる、グリップ度とスロットル開度制限の関係を示すマップである。図34から明らかなように、グリップ度εが低下するに従いスロットル開度の制限量が低くなるように設定されている。また、路面摩擦係数μが低い場合には、図34に実線で示すように、路面摩擦係数μが高い場合(破線で示す)に比べ、より高いグリップ度からスロットル制御を開始するように設定されている。また、路面摩擦係数が低い場合には、グリップ度の低下に伴いスロットル開度の制限量、又は、スロットル開度の時間変化量が低くなるように設定されており、エンジンブレーキによる挙動変化の抑制が企図されている。
【0086】
また、図35は、スロットル開度制限の路面摩擦係数に対するマップであり、路面摩擦係数μが小さいほどスロットル開度制限が低くなるように設定されている。更に、図36は、運転者のステアリング操作速度、及びグリップ度に基づくマップである。運転者のステアリング操作速度は、前述のステアリング操作角信号の時間変化量(ステアリング操作角速度)を演算することによって求められる。運転者のステアリング操作速度が速い場合は、障害物回避など緊急時であるため、図36に示すように、より高いグリップ度からスロットル制御を開始するように設定されると共に、スロットル開度制限量がより低く設定されている。
【0087】
以上のように、本実施形態では、グリップ度制御として、グリップ度に基づく操舵制御、制動力制御、及びスロットル制御が行なわれるが、これらは、夫々独立したしきい値に基づき、独立した制御を行なうように構成されている。
【0088】
あるいは、図37に示すように、グリップ度に基づく操舵制御、制動力制御及びスロットル制御に関し、予め設定された優先順位に従って、順次各制御を行うように構成しても良い。具体的には、グリップ度の低下に伴い、先ず、運転者に違和感が少ないグリップ度に基づく操舵制御が開始され、次にスロットル制御、制動力制御の順で操舵制御を行なうように設定するとよい。
【0089】
即ち、301においてグリップ度εが所定値εaと比較され、所定値εa以上であればステップ303にてグリップ度εが所定値εb(>εa)と比較され、所定値εb以上であればステップ305にてグリップ度εが所定値εc(>εb)と比較され、所定値εc以上であればそのままメインルーチンに戻るが、所定値εb以上で所定値εc未満であればステップ306にてグリップ度に基づく操舵制御が行なわれる。所定値εa以上で所定値εb未満であればステップ304にてグリップ度に基づくスロットル制御が行なわれる。そして、グリップ度εが所定値εa未満である場合にはステップ302にてグリップ度に基づく制動力制御が行なわれる。尚、スロットル制御と制動力制御は車両の前後運動を制御するものであるから、同時に行なうようにしてもよい。
【0090】
上記のグリップ度制御によっても車両安定性が維持できない場合には、車両挙動制御が実行される。この車両挙動制御は、運転者の操作量を表すステアリング操作量、ブレーキペダル操作量及びアクセルペダル操作量と、車輪舵角、車両速度、路面摩擦係数に基づき、目標とする車両挙動の状態量が設定される。そして、実際の車両挙動状態量と目標車両挙動状態量とが比較され、その偏差に基づき以下の各運動制御が実行される。尚、車両挙動状態量は、車体スリップ角、車体スリップ角速度、ヨーレイト、横加速度の少くとも一つであり、二以上を組み合わせるとよい。
【0091】
次に、車両挙動制御の一態様である、車両挙動に基づく操舵制御について図38を参照して説明する。この車両挙動に基づく操舵制御においては、グリップ度制御とは異なり、運転者によるステアリングホイールの操作とは独立して制御される。即ち、グリップ度に基づく操舵制御においては、車輪舵角はステアリングホイールの操作方向と一致しており、ステアリングホイールを保持している間(保舵中)は車輪舵角も保持されている。しかし、車両挙動に基づく操舵制御の場合には、ステアリングホイールが保持されていても必要なときには車輪舵角が制御される。また、ステアリングホイールの操作方向と車輪舵角の方向は必ずしも一致しないことがある。
【0092】
図38において、前述のように、車両挙動は車両挙動判定手段M13にて判定され、路面摩擦係数μは摩擦係数推定手段M14にて推定され、ステアリング操作角はステアリング角検出手段M15にて検出され、車両速度は車両速度検出手段M9xにて検出される。更に、車輪舵角検出手段M29によって車輪舵角が検出される。そして、車両挙動判定手段M13の判定結果、摩擦係数推定手段M14の推定結果、ステアリング角検出手段M15の検出結果等と、ステアリング角検出手段M15で検出されたステアリング操作角に基づき、目標車輪舵角設定手段M30において車輪舵角の目標値が設定され、車両挙動に基づく目標車輪舵角制御に供される。即ち、車輪舵角が目標値となるように、図18のAFSモータ8が制御される。
【0093】
図39は、車両挙動に基づく制動力制御の制御ブロック図である。ここでは、運転者による操作量として、ブレーキペダル操作量検出手段M23によって検出されるブレーキペダル操作量が用いられ、図38に示す操舵制御と同様、車輪舵角、車両速度、及び路面摩擦係数に基づき、目標とする車両挙動の状態量が設定される。そして、実際の車両挙動状態量と目標車両挙動状態量とが比較され、その偏差に基づき目標制動力設定手段M31において目標制動力が設定され、制動力制御が実行される。この車両挙動に基づく制動力制御は、車両のヨー姿勢を維持するためのヨーモーメント制御を主目的に実行されるため、グリップ度に基づく制動力制御によって発生している制動力に対し、更に制動力が付与される場合もあり、あるいは制動力が減少される場合もある。
【0094】
図40は、車両挙動に基づくスロットル制御の制御ブロック図である。ここでは、運転者による操作量として、アクセルペダル操作量検出手段M27によって検出されるアクセルペダル操作量が用いられ、前述の車両挙動に基づく操舵制御及び制動力制御と同様、車輪舵角、車両速度、及び路面摩擦係数に基づき、目標とする車両挙動の状態量が設定される。そして、実際の車両挙動状態量と目標車両挙動状態量とが比較され、その偏差に基づき目標アクセル開度設定手段M32において目標アクセル開度が設定され、スロットル制御が実行される。この車両挙動スロットル制御では、車両挙動状態量の偏差に基づきスロットルバルブの許容開度が設定され、運転者のアクセルペダル操作に基づくスロットル開度が許容開度以上の場合には、スロットル開度が許容開度まで制限される。
【0095】
以上のように、上記の各実施形態においては、図20、図26及び図33に記載のグリップ度制御の少くとも一つにより車両が不安定な状態となることが未然に防止されると共に、万一車両が不安定な状態となっても、図38、図39及び図40に記載の車両挙動制御の少くとも一つにより車両安定性を確保することができる。
【0096】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の車両の運動制御装置によれば、操舵車輪たる前輪のタイヤとしての特性に鑑み、前輪に対する横方向のグリップの程度を表すグリップ度を用いて、第1の制御手段によってグリップ度に基づく閉ループ制御を行ない、摩擦限界域に至る前の通常域から車両の安定性制御を行なうことができると共に、第2の制御手段によって実挙動と目標車両挙動との偏差に基づく閉ループ制御を行ない、摩擦限界での車両の安定性制御を行なうことができる。而して、摩擦限界域に至る前の通常域から適切に車両の安定性を維持することができると共に、限界域での車両の安定性を確保することができる。
【0097】
上記第1の制御手段は、請求項2に記載の少くとも一つの制御を行なうことによって車両の安定性制御を行なうことができる。また、請求項3に記載のように、第1の制御手段と第2の制御手段が同時に開始される条件を充足したときには、第2の制御手段が優先されるので、適切に車両の安定性制御を行なうことができる。
【0098】
例えば、請求項4に記載のように、第1の制御手段と第2の制御手段を何れも閉ループの操舵制御とし、更に、請求項5に記載のように、第1の制御手段にステアリングギヤ比を用い、第2の制御手段ではステアリング操作角とは無関係に車輪舵角を制御することにより、摩擦限界域に至る前の通常域から操舵制御によって適切に車両の安定性を維持すると共に、限界域での適切な操舵制御により車両の安定性を確保することができる。
【0099】
また、請求項6に記載のように、第1の制御手段と第2の制御手段を何れも閉ループの制動力制御とし、更に、請求項7に記載のように、第1の制御手段にて制動力の増加のみを行ない、第2の制御手段にて制動力を増減させてヨーモーメントを制御することにより、摩擦限界域に至る前の通常域から制動力制御によって適切に車両の安定性を維持すると共に、限界域での適切な制動力制御により車両の安定性を確保することができる。
【0100】
更に、請求項8に記載の車両の運動制御装置によれば、グリップ度に基づき、ステアリングギヤ比が制御されると共に、車両が減速するように少くとも一つの車輪に対する制動力が制御されるので、車両が不安定な状態となる前に、適切に車両を減速させることができる。
【0101】
そして、請求項9のように、基準セルフアライニングトルク設定手段を設けることにより、セルフアライニングトルク推定手段で推定されたセルフアライニングトルクと基準セルフアライニングトルクとの比較結果に基づきグリップ度を容易且つ精度よく推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の運動制御装置の基本構成を示すブロック図である。
【図2】一般的な車両に関し、タイヤのサイドフォース特性を簡略化して示すグラフである。
【図3】一般的な車両に関し、タイヤが横すべりしながら転動する状態におけるセルフアライニングトルクとサイドフォースの関係を示すグラフである。
【図4】図3のセルフアライニングトルクとサイドフォースの関係を簡略して示すグラフである。
【図5】本発明の一実施形態における前輪サイドフォースに対するセルフアライニングトルクの特性を示すグラフである。
【図6】本発明の一実施形態に係るグリップ度推定のブロック図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係るグリップ度推定のブロック図である。
【図8】本発明の他の実施形態における前輪スリップ角に対する前輪サイドフォース及びセルフアライニングトルクの関係を示すグラフである。
【図9】本発明の他の実施形態における前輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフである。
【図10】本発明の他の実施形態における前輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフである。
【図11】本発明の他の実施形態における前輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフである。
【図12】本発明の他の実施形態における前輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフである。
【図13】本発明の車両の運動制御装置の一実施形態を示す構成図である。
【図14】本発明の運動制御装置の一実施形態に係るシステム構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の一実施形態に供するブレーキ液圧制御装置を示す構成図である。
【図16】本発明の一実施形態におけるグリップ度制御及び車両挙動制御の処理を示すフローチャートである。
【図17】本発明の一実施形態におけるグリップ度制御及び車両挙動制御の処理を示すフローチャートである。
【図18】本発明の一実施形態におけるアクティブ前輪ステアリングシステムの一例を示す構成図である。
【図19】本発明の一実施形態においてセルフアライニングトルクの推定時の補正に供するステアリング系の摩擦成分の特性を示すグラフである。
【図20】本発明の一実施形態におけるグリップ度に基づく操舵制御を示すブロック図である。
【図21】本発明の一実施形態に供するマップにおいて、路面摩擦係数とステアリングギア比との関係を示すグラフである。
【図22】本発明の一実施形態に供するマップにおいて、グリップ度とステアリングギア比との関係を示すグラフである。
【図23】本発明の一実施形態に供するマップにおいて、車両速度とステアリングギア比との関係を示すグラフである。
【図24】本発明の一実施形態に供するマップにおいて、ステアリング操作角速度とステアリングギア比との関係を示すグラフである。
【図25】本発明の一実施形態に供するマップにおいて、車両挙動とステアリングギア比との関係を示すグラフである。
【図26】本発明の一実施形態におけるグリップ度に基づく制動力制御を示すブロック図である。
【図27】本発明の一実施形態における運転者のブレーキペダル操作量に応じた目標制動力増分のマップを示すグラフである。
【図28】本発明の一実施形態における目標制動力増分のグリップ度に対するマップを示すグラフである。
【図29】本発明の一実施形態における目標制動力増分の路面摩擦係数に対するマップを示すグラフである。
【図30】本発明の一実施形態における目標制動力増分の車輪荷重に対するマップを示すグラフである。
【図31】本発明の一実施形態における目標制動力増分の運転者のステアリング操作速度及びグリップ度に基づくマップを示すグラフである。
【図32】本発明の一実施形態における制動力制御の他の例を示すフローチャートである。
【図33】本発明の一実施形態におけるグリップ度に基づくスロットル制御を示すブロック図である。
【図34】本発明の一実施形態における目標スロットル開度設定に供されるグリップ度とスロットル開度制限の関係を示すグラフである。
【図35】本発明の一実施形態における目標スロットル開度設定に供される路面摩擦係数とスロットル開度制限の関係を示すグラフである。
【図36】本発明の一実施形態における目標スロットル開度設定に供されるステアリング操作速度、及びグリップ度に基づくスロットル開度制限のマップを示すグラフである。
【図37】本発明の一実施形態におけるグリップ度に基づく操舵制御、制動力制御、及びスロットル制御に関し、優先順位設定時の処理を示すフローチャートである。
【図38】本発明の一実施形態における車両挙動に基づく操舵制御を示すブロック図である。
【図39】本発明の一実施形態における車両挙動に基づく制動力制御を示すブロック図である。
【図40】本発明の一実施形態における車両挙動に基づくスロットル制御を示すブロック図である。
【図41】本発明の更に他の実施形態における前輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフである。
【図42】本発明におけるニューマチックトレールに基づくグリップ度εと路面摩擦余裕度に基づくグリップ度εmとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール, 2 ステアリングシャフト,
3 EPSモータ, 8 AFSモータ, TS 操舵トルクセンサ,
SS 操舵角センサ, YS ヨーレイトセンサ,
XG 前後加速度センサ, YG 横加速度センサ,
BP ブレーキペダル, ST ストップスイッチ,
FR,FL,RR,RL 車輪, WS1〜WS4 車輪速度センサ
Wfr,Wfl,Wrr,Wrl ホイールシリンダ,
BC ブレーキ液圧制御装置, ECU 電子制御装置

Claims (9)

  1. 車両のステアリングホイールからサスペンションに至る操舵系に加わる操舵トルク及び操舵力を含む操舵力指標のうちの少くとも一つの操舵力指標を検出する操舵力指標検出手段と、該操舵力指標検出手段の検出信号に基づき、前記車両前方の車輪に生ずるセルフアライニングトルクを推定するセルフアライニングトルク推定手段と、前記車両の状態量を検出する車両状態量検出手段と、該車両状態量検出手段の検出信号に基づき、前記車両前方の車輪に対するサイドフォース及び前輪スリップ角を含む前輪指標のうちの少くとも一つの前輪指標を推定する前輪指標推定手段と、該前輪指標推定手段が推定した前輪指標に対する、前記セルフアライニングトルク推定手段が推定したセルフアライニングトルクの変化に基づき、少くとも前記車両前方の車輪のタイヤのニューマチックトレールの変化を含む、当該車輪に対する横方向のグリップの程度を表す指標であるグリップ度を推定するグリップ度推定手段を具備し、該グリップ度推定手段が推定したグリップ度に基づく閉ループ制御を行なう第1の制御手段と、前記車両状態量検出手段の検出信号に基づき目標車両挙動を設定する目標挙動設定手段と、前記車両の実際の車両挙動を検出する実挙動検出手段を具備し、該実挙動検出手段が検出した実挙動と前記目標挙動設定手段が設定した目標車両挙動との偏差に基づく閉ループ制御を行なう第2の制御手段とを備えたことを特徴とする車両の運動制御装置。
  2. 前記第1の制御手段は、ステアリング操作角と車輪舵角の比であるステアリングギヤ比を制御する操舵制御、少くとも一つの車輪に対する制動力を増加させる制動力制御、及び前記車両に装着したエンジンのスロットル開度を抑制するスロットル制御のうちの、少くとも一つの制御を行なうように構成したことを特徴とする請求項1記載の車両の運動制御装置。
  3. 前記第1の制御手段の実行条件と前記第2の制御手段の実行条件を同時に充足したときには、前記第2の制御手段を優先して行なうように構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の車両の運動制御装置。
  4. 前記第1の制御手段が、前記グリップ度に基づき閉ループの操舵制御を行ない、前記第2の制御手段が、前記車両状態量検出手段の検出信号に基づき閉ループの操舵制御を行なうように構成したことを特徴とする請求項1記載の車両の運動制御装置。
  5. 前記第1の制御手段は、前記グリップ度に基づきステアリング操作角と車輪舵角の比であるステアリングギヤ比を制御し、前記第2の制御手段は、前記ステアリング操作角とは無関係に独立して前記車輪舵角を制御するように構成したことを特徴とする請求項4記載の車両の運動制御装置。
  6. 前記第1の制御手段は、前記グリップ度に基づき閉ループの制動力制御を行ない、前記第2の制御手段は、前記車両状態量検出手段の検出信号に基づき閉ループの制動力制御を行なうように構成したことを特徴とする請求項1記載の車両の運動制御装置。
  7. 前記第1の制御手段は、前記グリップ度に基づく制動力制御において制動力の増加のみを行ない、前記第2の制御手段は、前記車両状態量検出手段の検出信号に基づく制動力制御において、制動力を増減させて前記車両に作用するヨーモーメントを制御するように構成したことを特徴とする請求項6記載の車両の運動制御装置。
  8. 車両のステアリングホイールからサスペンションに至る操舵系に加わる操舵トルク及び操舵力を含む操舵力指標のうちの少くとも一つの操舵力指標を検出する操舵力指標検出手段と、該操舵力指標検出手段の検出信号に基づき、前記車両前方の車輪に生ずるセルフアライニングトルクを推定するセルフアライニングトルク推定手段と、前記車両の状態量を検出する車両状態量検出手段と、該車両状態量検出手段の検出信号に基づき、前記車両前方の車輪に対するサイドフォース及び前輪スリップ角を含む前輪指標のうちの少くとも一つの前輪指標を推定する前輪指標推定手段と、該前輪指標推定手段が推定した前輪指標に対する、前記セルフアライニングトルク推定手段が推定したセルフアライニングトルクの変化に基づき、少くとも前記車両前方の車輪のタイヤのニューマチック トレールの変化を含む、当該車輪に対する横方向のグリップの程度を表す指標であるグリップ度を推定するグリップ度推定手段と、該グリップ度推定手段が推定したグリップ度に基づき、ステアリング操作角と車輪舵角の比であるステアリングギヤ比の制御、及び前記車両を減速させるための少くとも一つの車輪に対する制動力の制御を行なう制御手段とを備えたことを特徴とする車両の運動制御装置。
  9. 前記前輪指標推定手段が推定した前輪指標と前記セルフアライニングトルク推定手段が推定したセルフアライニングトルクに基づき、基準セルフアライニングトルクを設定する基準セルフアライニングトルク設定手段を具備し、前記グリップ度推定手段が、前記基準セルフアライニングトルク設定手段が設定した基準セルフアライニングトルクと前記セルフアライニングトルク推定手段が推定したセルフアライニングトルクとの比較結果に基づき、前記グリップ度を推定するように構成したことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一に記載の車両の運動制御装置。
JP2002120565A 2002-04-23 2002-04-23 車両の運動制御装置 Expired - Fee Related JP3950729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120565A JP3950729B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 車両の運動制御装置
EP03009237A EP1357008B1 (en) 2002-04-23 2003-04-23 Vehicle motion control apparatus
US10/420,832 US6925371B2 (en) 2002-04-23 2003-04-23 Vehicle motion control apparatus
DE60305375T DE60305375T2 (de) 2002-04-23 2003-04-23 Vorrichtung zur Regelung der Fahrzeugbewegung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120565A JP3950729B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 車両の運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312319A JP2003312319A (ja) 2003-11-06
JP3950729B2 true JP3950729B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=28786763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120565A Expired - Fee Related JP3950729B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 車両の運動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6925371B2 (ja)
EP (1) EP1357008B1 (ja)
JP (1) JP3950729B2 (ja)
DE (1) DE60305375T2 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2372020A (en) * 2001-02-07 2002-08-14 Lucas Industries Ltd Haptic controller for electrically-assisted power steering in road vehicles
JP3868848B2 (ja) * 2002-05-23 2007-01-17 三菱電機株式会社 車両状態検出装置
JP3970094B2 (ja) * 2002-05-27 2007-09-05 株式会社ジェイテクト 操舵装置
JP4058505B2 (ja) * 2002-07-12 2008-03-12 株式会社ジェイテクト 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
JP2004042796A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Toyoda Mach Works Ltd 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
DE10236734A1 (de) * 2002-08-09 2004-02-12 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Führen eines mehrspurigen Fahrzeugs auf einer Kurvenbahn
US20060166782A1 (en) * 2002-11-29 2006-07-27 Quiet, vibration-free superimposed transmissionfor a superimposed steering system
US7218255B1 (en) * 2002-12-04 2007-05-15 Marvell International Ltd. Methods and apparatus for improving minimum Hamming weights of a sequence
US7158058B1 (en) 2002-12-09 2007-01-02 Marvell International Ltd. Method and apparatus for generating a seed set in a data dependent seed selector
JP4165380B2 (ja) * 2003-01-31 2008-10-15 株式会社豊田中央研究所 車両制御方法及び車両制御装置
JP4213994B2 (ja) * 2003-05-28 2009-01-28 株式会社豊田中央研究所 タイヤグリップ度推定装置及び方法、走行状態制御方法
JP4024187B2 (ja) * 2003-07-22 2007-12-19 アイシン精機株式会社 荷重移動状態推定装置及びローリング状態推定装置
JP2005075311A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP4511815B2 (ja) * 2003-09-26 2010-07-28 アイシン精機株式会社 サスペンション制御装置
JP2005112008A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置
JP2005112007A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置
JP4388383B2 (ja) * 2004-01-07 2009-12-24 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP4349151B2 (ja) * 2004-02-26 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 接触状態取得装置
DE102004009819A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-15 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems mit einer minimalen Schnittstelle
US20050205339A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-22 Hiroaki Aizawa Steering control apparatus for a vehicle
JP4638185B2 (ja) * 2004-08-04 2011-02-23 富士重工業株式会社 車両の挙動制御装置
WO2006070842A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Equos Research Co., Ltd. 車輪制御装置及び制御装置
WO2006077255A1 (de) 2005-01-24 2006-07-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung und verfahren zur fahrdynamikregelung bei einem fahrzeug
JP2006264392A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 反力装置の制御方法
JP4445889B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-07 株式会社豊田中央研究所 車両制御装置
US20060253243A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Jacob Svendenius System and method for tire/road friction estimation
JP4215026B2 (ja) * 2005-05-18 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP4866580B2 (ja) * 2005-08-04 2012-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の走行制御装置
WO2007018188A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Honda Motor Co., Ltd. 車両の制御装置
US8335625B2 (en) * 2005-09-06 2012-12-18 Nissan Motor Co., Ltd. Slip control device and method for a vehicle
JP4314489B2 (ja) * 2005-09-16 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
US7890239B2 (en) * 2005-10-13 2011-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suppressing OS or US by stagedly different devices
FR2894669B1 (fr) 2005-12-08 2008-03-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Methode d'estimation en temps reel d'un effort et d'un effort arriere appliques par le sol a un vehicule
JP4876617B2 (ja) * 2006-02-17 2012-02-15 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP4834428B2 (ja) * 2006-03-08 2011-12-14 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
DE102006044088B4 (de) * 2006-09-20 2009-09-24 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren zum Ausgleich von Antriebseinflüssen eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeuges
FR2913635B1 (fr) * 2007-03-13 2009-07-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de regulation de motricite pour vehicule automobile.
US8128671B2 (en) * 2007-04-04 2012-03-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Variable flank bone screw
JP5096781B2 (ja) * 2007-04-18 2012-12-12 富士重工業株式会社 車両の路面摩擦係数推定装置
DE102007029909A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Korrigieren einer Zustandsgröße eines Fahrzeugs
DE102007053815B4 (de) * 2007-11-12 2010-10-21 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Vorrichtung zum Betrieb einer aktiven Lenkung eines Kraftfahrzeuges und Verfahren zum Betrieb einer aktiven Lenkung einer Frontachse eines Kraftfahrzeuges
JP5003427B2 (ja) * 2007-11-20 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置及びこれを用いた車両用操舵装置
JP5098622B2 (ja) * 2007-12-14 2012-12-12 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5272399B2 (ja) * 2007-12-14 2013-08-28 日本精工株式会社 車両走行制御装置
GB0807935D0 (en) * 2008-05-01 2008-06-11 Trw Ltd Improvements relating to steering systems
JP5109796B2 (ja) * 2008-05-13 2012-12-26 日産自動車株式会社 車両停止保持装置
JP5228799B2 (ja) * 2008-10-29 2013-07-03 日産自動車株式会社 車両接地面摩擦状態推定装置及びその方法
JP5154397B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-27 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
DE112008004075B4 (de) * 2008-12-26 2016-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Servolenkvorrichtung
JP2010158963A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置及び車両制御方法
GB2473436B (en) * 2009-09-09 2016-02-17 Gm Global Tech Operations Inc Method and apparatus for road surface friction estimation based on the self aligning torque
JP5211002B2 (ja) * 2009-09-15 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動制御装置
JP2011063132A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US9242670B2 (en) * 2010-02-19 2016-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Power steering controller with compensation for tire deformation and caster
JP5707791B2 (ja) * 2010-09-06 2015-04-30 日産自動車株式会社 タイヤ接地状態推定装置
US9499193B2 (en) 2010-11-29 2016-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle, and method for steering control of same
WO2012124272A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 日産自動車株式会社 車両用サスペンション装置、そのジオメトリ調整方法及び自動車
JP5533903B2 (ja) * 2012-01-27 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN102880048B (zh) * 2012-10-12 2015-10-28 江苏大学 一种轮胎侧向力线性化控制的方法
JP2014166805A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
US9566979B2 (en) 2013-12-26 2017-02-14 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle braking system for stability control
JP6052895B2 (ja) * 2013-12-27 2016-12-27 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両挙動制御装置
CN106467038B (zh) 2015-08-17 2019-02-26 比亚迪股份有限公司 电动汽车防转向失灵的辅助转向系统及辅助转向方法
FR3041922B1 (fr) 2015-10-01 2017-11-24 Manitou Bf Systeme de modification du rapport de direction pour vehicule a bras telescopique et vehicule correspondant
FR3041921B1 (fr) * 2015-10-01 2018-07-20 Manitou Bf Systeme de modification du rapport de direction pour vehicule muni d'un volant de direction et vehicule correspondant
WO2017217256A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US10065636B2 (en) * 2016-06-23 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle tire saturation estimator
US10131360B2 (en) * 2016-08-12 2018-11-20 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for estimating road surface friction
JP6647412B2 (ja) * 2016-09-06 2020-02-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制動力制御装置
JP6868173B2 (ja) * 2016-09-20 2021-05-12 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置
CN110023166B (zh) * 2016-12-09 2022-08-02 日立安斯泰莫株式会社 车辆运动状态推断装置
US10046770B1 (en) * 2017-04-10 2018-08-14 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for estimating a road surface friction coefficient and vehicle lateral velocity using a decoupled dynamical model
JP6607532B2 (ja) * 2017-12-27 2019-11-20 マツダ株式会社 車両の挙動制御装置
WO2020198443A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 The Penn State Research Foundation Friction estimation for steering maneuvers for stationary or slow-rolling automobiles
JP7354654B2 (ja) * 2019-07-30 2023-10-03 マツダ株式会社 車両制御システム
CN111002990B (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 华南理工大学 一种基于动态偏离阈值的车道偏离预警方法及系统
CN113771856B (zh) * 2021-10-15 2023-05-02 上海洛轲智能科技有限公司 车辆的控制方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US213640A (en) * 1879-03-25 Improvement in discharge-valves for paper-pulp engines
DE3545715A1 (de) 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
US4898431A (en) 1988-06-15 1990-02-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake controlling system
US4941097A (en) 1988-09-13 1990-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering control methods and apparatus
GB8913212D0 (en) * 1989-06-08 1989-07-26 Lotus Group Plc A wheeled vehicle steering system
JP3060863B2 (ja) * 1994-12-14 2000-07-10 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動推定装置
JP3627331B2 (ja) * 1995-11-30 2005-03-09 アイシン精機株式会社 車両の運動制御装置
JP3531712B2 (ja) 1997-06-04 2004-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵装置
JP3319984B2 (ja) * 1997-07-09 2002-09-03 本田技研工業株式会社 車両の衝突回避装置
JP4015759B2 (ja) 1997-08-01 2007-11-28 本田技研工業株式会社 車両用可変舵角比操舵装置
JP3853943B2 (ja) * 1997-11-12 2006-12-06 株式会社ジェイテクト 車両のステアリング装置
JP3539470B2 (ja) * 1997-12-25 2004-07-07 オルガノ株式会社 ベタインの回収方法
JP2000062597A (ja) 1998-08-25 2000-02-29 Aisin Seiki Co Ltd リニアソレノイド駆動制御方法及び装置
EP1147960A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-24 Société de Technologie Michelin Actions sur la trajectoire d'un véhicule à partir de la mesure des efforts transversaux
JP2002012160A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路面摩擦係数推定装置
US6453226B1 (en) * 2001-01-25 2002-09-17 Delphi Technologies, Inc. Integrated control of active tire steer and brakes
JP3808744B2 (ja) * 2001-10-11 2006-08-16 本田技研工業株式会社 車両運動制御装置
US6591937B2 (en) * 2001-12-05 2003-07-15 Delphi Technologies, Inc. Adaptive variable effort power steering system
DE60318919T2 (de) 2002-03-29 2009-01-29 Advics Co., Ltd., Kariya Fahrzeugsteuervorrichtung mit Servolenkung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1357008B1 (en) 2006-05-24
DE60305375D1 (de) 2006-06-29
DE60305375T2 (de) 2007-04-12
JP2003312319A (ja) 2003-11-06
US6925371B2 (en) 2005-08-02
EP1357008A2 (en) 2003-10-29
US20040016594A1 (en) 2004-01-29
EP1357008A3 (en) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950729B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4213545B2 (ja) 車輪のグリップ度推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP4063576B2 (ja) 車輪のグリップ度推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
US6895317B2 (en) Wheel grip factor estimation apparatus
JP4202872B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3964771B2 (ja) 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP3940056B2 (ja) 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
US8244432B2 (en) Road-surface friction-coefficient estimating device
JP4042277B2 (ja) 車体横すべり角推定装置
JP4182014B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2005112008A (ja) 車両の統合制御装置
JP2003341500A (ja) アンチスキッド制御装置
EP1535815A1 (en) Motion control device of vehicle
JP2002087310A (ja) 横方向力の測定に基づいた車両軌道へのアクション
JP2005075311A (ja) 車両の運動制御装置
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JP4399145B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
KR100907868B1 (ko) 차량 안정성 제어 시스템의 제어방법
JP4284210B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4284211B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2006117154A (ja) 車両の運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3950729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees