JP4284210B2 - 車両の操舵制御装置 - Google Patents

車両の操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4284210B2
JP4284210B2 JP2004057804A JP2004057804A JP4284210B2 JP 4284210 B2 JP4284210 B2 JP 4284210B2 JP 2004057804 A JP2004057804 A JP 2004057804A JP 2004057804 A JP2004057804 A JP 2004057804A JP 4284210 B2 JP4284210 B2 JP 4284210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle
steering
wheel
load movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004057804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005247054A (ja
Inventor
相澤  博昭
洋章 新野
峰一 樅山
博章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
JTEKT Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, JTEKT Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2004057804A priority Critical patent/JP4284210B2/ja
Priority to US11/067,719 priority patent/US20050205339A1/en
Priority to DE200510009372 priority patent/DE102005009372A1/de
Publication of JP2005247054A publication Critical patent/JP2005247054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284210B2 publication Critical patent/JP4284210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、車両の前方又は後方の操舵対象車輪に対し、ステアリング操作に応じて車輪舵角(タイヤ角)を調整し、もしくは操舵トルクを付与する車両の操舵制御装置に係る。
例えば特許文献1には、所謂μスプリット路上における制動時に車両姿勢を安定化できる車両用操舵装置が提案されている。同装置によれば、制動機構が作動しているときに、左右前輪の車輪速の大小と、その差がしきい値を超えたか否かが判定され、車輪速の差がしきい値を超えている場合にはμスプリット路上での制動とみなされ、車輪速の小さい方に制御舵角を加えるように舵取り機構が制御される。ここで、μスプリット路とは、車両の右側と左側とで路面の摩擦係数が著しく異なる路面をいうと定義されており、上記のように、左右前輪の車輪速の差が判定基準として説明されている。尚、特許文献には、路面摩擦係数の推定手段が開示されている。
特開2001−334947号公報 特開2000−108863号公報
前掲の特許文献1においては、前述のように判定されてμスプリット路上における制動が行われているとみなされたときには、車輪速の小さい方に一定の制御舵角を加えることによって、車両に生じるヨーモーメントを抑制するようにされている。即ち、所謂カウンタ操舵制御を行って、逆方向の制御ヨーモーメントを車両に与え、車両姿勢の安定化を図ることとしている。
上記のように、左右一対の操舵対象車輪が夫々異なる摩擦係数の路面に位置した状態で走行中の車両に対し制動作動(所謂、μまたぎ制動)が行われる場合には、路面状態を的確に反映した対応が必要である。例えば、μまたぎ制動中に車両に生ずる重心回りのモーメントを打ち消すように操舵対象車輪の舵角を制御する場合には、各車輪が位置する路面状態に応じて制動力差が生ずるので、これを相殺し得るように操舵制御を行う必要がある。
また、車両が旋回中に制動が行われている場合には、各車輪に付与される旋回荷重移動に起因して制動力差が生じ、そのまま操舵制御を行うと巻き込み挙動が生じやすくなるので、これに対処した操舵制御を行う必要がある。更に、これらが複合された状態(即ち、旋回μまたぎ制動中)もあり、このような状態における操舵制御においては、旋回荷重移動に起因する制動力差を峻別した上で操舵制御を行う必要があり、前掲の特許文献1を含む従来の操舵制御装置で想定された制御状態を超えた対応が必要となる。
そこで、本発明は、車両が旋回中の制動時においても適切な操舵制御を行い、良好な走行安定性を確保し得る操舵制御装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明の車両の操舵制御装置は、請求項1に記載のように、車両の運転者のステアリング操作に応じて操舵対象車輪の車輪舵角を制御する操舵制御手段と、少なくとも左右一対の車輪のうちの各車輪の制動力を推定する制動力推定手段と、前記車両の横加速度を検出する横加速度検出手段と、該横加速度検出手段の検出結果に基づき、前記各車輪に付与される旋回荷重移動に起因する制動力変化を演算し、該制動力変化に基づき、前記制動力推定手段が推定した前記各車輪の制動力を補正する制動力補正手段と、該制動力補正手段が補正した前記各車輪の制動力に基づき、前記車両の重心回りのモーメントを打ち消すように前記操舵対象車輪の車輪舵角を設定する車輪舵角設定手段とを備えることとしたものである。
また、本発明は、請求項2に記載のように、車両の運転者のステアリング操作に応じて操舵対象車輪に対し操舵トルクを付与する操舵トルク付与手段と、少なくとも左右一対の車輪のうちの各車輪の制動力を推定する制動力推定手段と、前記車両の横加速度を検出する横加速度検出手段と、該横加速度検出手段の検出結果に基づき、前記各車輪に付与される旋回荷重移動に起因する制動力変化を演算し、該制動力変化に基づき、前記制動力推定手段が推定した前記各車輪の制動力を補正する制動力補正手段と、該制動力補正手段が補正した前記各車輪の制動力に基づき、前記車両の重心回りのモーメントを打ち消すように前記操舵対象車輪に付与する操舵トルクを設定する操舵トルク設定手段とを備えたものとしてもよい。
上記請求項1又は2に記載の車両の操舵制御装置において、請求項3に記載のように、少なくとも前記車両のアンダーステア状態を判定する車両挙動判定手段を備え、前記制動力補正手段は、前記車両挙動判定手段が判定した前記車両のアンダーステア状態に応じて前記旋回荷重移動に起因する制動力変化を修正して前記各車輪の制動力を補正するように構成するとよい。
上記請求項3記載の車両の操舵制御装置において、前記制動力補正手段は、請求項4に記載のように、前記車両挙動判定手段が判定した前記車両のアンダーステア状態が、前記車両のニュートラルステア状態近傍にあるときには前記旋回荷重移動に起因する制動力変化の修正を相対的に大きく設定し、前記車両のアンダーステア状態が大となるに従い前記旋回荷重移動に起因する制動力変化の修正を相対的に小さく設定するように構成するとよい。あるいは、請求項5に記載のように、前記車両挙動判定手段が判定した前記車両のアンダーステア状態が、前記車両のニュートラルステア状態近傍となるように、前記旋回荷重移動に起因する制動力変化を所定の値に設定することとしてもよい。
而して、請求項1及び2に記載の操舵制御装置において、各車輪に付与される旋回荷重移動に起因する制動力変化に基づき各車輪の制動力を適切に補正し、この補正した各車輪の制動力に基づき、車両の重心回りのモーメントを打ち消すように操舵対象車輪の車輪舵角又は操舵トルクを設定することができるので、旋回中の制動時においても適切な操舵制御を行うことができる。例えば、前記制動力補正手段によって、前記制動力推定手段が推定した前記各車輪の制動力から、前記各車輪に付与される旋回荷重移動に起因する制動力変化を差し引くことによって補正することとすれば、前記左右一対の車輪のうちの各車輪が位置する路面状態の相違に起因する制動力のみに基づき、操舵制御を行うことができる。従って、旋回中のμまたぎ制動という対応困難な状況下にあっても適切に走行安定性を確保することができる。
また、請求項3に記載の操舵制御装置によれば、車両の挙動に応じて適切に車輪舵角又は操舵トルクを調整することができる。更に、請求項4又は5に記載のように制動力補正手段を構成すれば、望ましい車両挙動を確保しつつ適切に車輪舵角又は操舵トルクを調整することができる。
以下、本発明の望ましい実施形態を説明する。図1は、本発明の操舵制御装置の一実施形態を含む車両の全体構成を示すもので、本実施形態の操舵系は、電動パワーステアリング機能、アクティブステアリング機能及び伝達比可変制御機能を備えている。電動パワーステアリング機能は、運転者によるステアリング操作(ハンドル操作)に応じてアクチュエータを制御して操舵対象車輪を操舵し、運転者のステアリング操作力を軽減するものである。一方、アクティブステアリング機能は、運転者のステアリング操作に対して自由に操舵対象車輪の車輪舵角(タイヤ角)を制御し、操舵角(ステアリング操作角)に対して車輪舵角を切り増したり切り戻したりするアクティブ操舵制御を可能とするものである。そして、伝達比可変制御機能は、ステアリングホイールと操舵対象の車輪とを連結する操舵伝達系に伝達比可変手段を介装し、伝達比を可変とするものである。
図1において、操舵対象である車両前方の車輪FL,FR間にはパワーステアリング用のアクチュエータAC1が介装され、このアクチュエータAC1が操舵制御ユニットECU1によって制御されるように構成されている。一方、ステアリングホイールSWには伝達比可変制御用のアクチュエータAC2が接続されており、ステアリングホイールSWの操舵角(ステアリング操作角、あるいはハンドル角ともいう)を検出する操舵角センサSS、ステアリングホイールSWの操舵トルクを検出する操舵トルクセンサTS、及びアクチュエータAC2の出力回転角を検出する出力角センサASが装着されている。そして、アクチュエータAC2の出力側はステアリングギヤボックスGBを介してアクチュエータAC1に連結されている。また、アクチュエータAC2は伝達比可変制御ユニットECU2によって制御されるように構成されており、操舵制御ユニットECU1と双方向の信号の授受が可能なように接続されている。具体的には、図2に示すように接続されており、各ユニットの構成については後述する。
次に、本実施形態の制動系については、車輪FL,FR,RL,RRに夫々ホイールシリンダWfl,Wfr,Wrl,Wrrが装着されており、これらのホイールシリンダWfl等にブレーキ液圧制御装置BCが接続されている。このブレーキ液圧制御装置BCは、図示は省略するが、複数の電磁弁及び自動液圧発生源(液圧ポンプ)等から成り、自動加圧可能な液圧回路構成とされている。尚、車輪FLは運転席からみて前方左側の車輪を示し、以下車輪FRは前方右側、車輪RLは後方左側、車輪RRは後方右側の車輪を示している。
更に、図1に示すように車輪FL,FR,RL,RRには車輪速度センサWS1乃至WS4が配設され、これらがブレーキ制御ユニットECU3に接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号がブレーキ制御ユニットECU3に入力されるように構成されている。また、車体速度センサVSが設けられており、車体速度(車速)が検出され、これを微分すれば車体減速度が求められるが、もちろん、各車輪に設けられた車輪速度センサ(図示せず)の検出車輪速度に基づき車体速度を推定演算することとしてもよい。更に、ブレーキペダルBPが踏み込まれたときオンとなるストップスイッチST、車両の前後加速度Gxを検出する前後加速度センサXG、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサYG、車両のヨーレイトγを検出するヨーレイトセンサYS等がブレーキ制御ユニットECU3に接続されている。
図2は本発明のシステム構成を示すもので、操舵制御システム、伝達比可変制御システム及びブレーキ制御システムが通信バスを介して接続されており、各システム間で互いのシステム情報を共有することができるように構成されている。このうち、操舵制御システムは、操舵制御用のCPU、ROM及びRAMを備えた操舵制御ユニットECU1に、操舵角センサSS、操舵トルクセンサTS及び出力角センサASが接続されると共に、モータ駆動回路DC1を介して電動モータM1が接続されている。また、伝達比可変制御システムは、伝達比可変制御用のCPU、ROM及びRAMを備えた伝達比可変制御ユニットECU2に、モータ駆動回路DC2を介して電動モータM2が接続されている。この電動モータM2には、その回転角を検出する回転角センサRSが設けられており、回転角信号が伝達比可変制御ユニットECU2に供給されるように接続されている。
そして、ブレーキ制御システムは、アンチスキッド制御(ABS)等を行なうもので、これらのブレーキ制御用のCPU、ROM及びRAMを備えたブレーキ制御ユニットECU3に、車体速度センサVS、車輪速度センサ(代表してWSで表す)、液圧センサ(代表してPSで表す)、ストップスイッチST、ヨーレイトセンサYS、前後加速度センサXG及び横加速度センサYGが接続されると共に、ソレノイド駆動回路AC3を介してソレノイドバルブ(代表してSLで表す)が接続されている。尚、これらの制御ユニットECU1乃至3は夫々、通信用のCPU、ROM及びRAMを備えた通信ユニットを介して通信バスに接続されている。而して、一つの制御システムに必要な情報を他の制御システムから送信することができる。
上記の制御ユニットECU1乃至3は、図3に示す制御ブロックを備えている。先ず、ブレーキ制御ユニットECU3には、各車輪の制動力を推定する制動力推定ブロックB1と、その推定結果の各車輪の制動力を補正する制動力補正ブロックB2と、ここで補正された各車輪の制動力に基づき、各車輪における車体の左右・前後方向の分力を推定する左右・前後方向分力推定ブロックB3を備えている。一方、操舵制御ユニットECU1には、運転者操作状態演算ブロックB5と車両状態量推定ブロックB6が構成されており、これらの演算結果に基づきアクチュエータ角度指令値演算ブロックB8にて、アクチュエータAC2を駆動するためのアクチュエータ角度指令値が演算される。運転者操作状態演算ブロックB5には、操舵角センサSS及び操舵トルクセンサTSが接続されると共に、車両状態量推定ブロックB6には、車体速度センサVS、回転角センサRSをはじめ、ヨーレイトセンサYS等が接続されている。
更に、操舵制御ユニットECU1には、左右・前後方向分力推定ブロックB3の推定結果に基づき、各車輪に生ずる車両の重心回りのモーメントを演算するモーメント演算ブロックB4が構成されており、その演算結果に基づき、アクチュエータ目標角演算ブロックB7にてアクティブカウンタステア用のアクチュエータ目標角が演算される。そして、このアクチュエータ目標角に基づき、アクチュエータ角度指令値演算ブロックB8にて、アクチュエータAC2を駆動しカウンタステアを行うためのアクチュエータ角度指令値が演算される。
更に、伝達比可変制御ユニットECU2では、伝達比可変制御ブロックB9にて設定された指令値が、前述のアクチュエータ角度指令値演算ブロックB8にて設定された指令値に加算され、この加算結果に応じて、電動モータM2に対するフィードフォワード制御及びフィードバック制御が行われる。尚、伝達比可変制御は本願の発明とは直接関係しないので、説明は省略する。
上記の制動力推定ブロックB1において、各車輪の制動力は例えば前掲の特許文献2に記載のように、液圧センサPの検出ホイールシリンダ液圧と車輪速度センサWSの検出結果を微分した車輪加速度とから求めることができる。尚、ホイールシリンダ液圧は、上記のように直接液圧センサPによって検出してもよいし、ブレーキアクチュエータの制御量、増減制御時間に基づいて推定することとしてもよい。また、液圧ブレーキ装置でない場合(例えば回生制動)も、その制動量から制動力を推定することができる。一方、左右・前後方向分力推定ブロックB3においては、制動力推定ブロックB1の推定結果が制動力補正ブロックB2にて補正された各車輪の制動力と、各車輪の実舵角に対応する回転角センサRSによって検出される電動モータM2の回転角に基づき、各車輪の制動力の左右・前後方向分力を推定することもできる。あるいは、上記各車輪の実舵角に代えて、スリップ角を用いることとしてもよい。
前述のように制動力推定ブロックB1にて推定された各車輪の制動力には、各車輪が位置する路面状態(路面μ)の相違に起因する制動力変化成分(以下、路面μ制動力という)と、各車輪に付与される旋回荷重移動に起因する制動力変化成分(以下、荷重移動分という)が含まれるが、制動力補正ブロックB2において、荷重移動分が分離され、旋回状態に応じた重み付けによって、以下のように補正される。
先ず、図4に示すように、車両が白抜矢印方向に旋回しているときに制動作動が行われ、横加速度Gyが生じている状態での操舵対象の車輪FR及びFLの荷重を求めると以下のようになる。尚、このときの車両の前後方向の荷重移動がモーメントに与える影響は小さいので、ここでは前後加速度Gxは無視する。荷重移動分を含む車輪FRの輪荷重をMfr、同車輪FLの輪荷重をMflとし、荷重移動分を除いた車輪FRの輪荷重をmfr、同車輪FLの輪荷重をmflとすると、以下の式(1)及び(2)に示す関係となる。尚、以下の式において、Hは車両の重心高さ、Tはトレッド、Mfは前車軸荷重、Gyは横加速度を表す。
Mfr=mfr+Mf・Gy・H/T …(1)
Mfl=mfl−Mf・Gy・H/T …(2)
ここで、路面μ制動力に対する荷重移動分の割合(荷重移動割合)を用いると、[路面μ制動力=総制動力+荷重移動割合×路面μ制動力]と表すことができるので、車輪FR及び車輪FLの荷重移動割合を夫々Rfr及びRflで示すと次の式(3)及び(4)となる。
Rfr=1−Mfr/{(Mfr+Mfl)/2}
=(mfl−mfr−2Mf・Gy・H/T)/(mfr+mfl) …(3)
Rfl=1−Mfl/{(Mfr+Mfl)/2}
=(mfr−mfl+2Mf・Gy・H/T)/(mfr+mfl) …(4)
そして、上記の式(3)及び(4)において、mfr=mfl且つ(mfr+mfl)=Mfとすれば、荷重移動割合Rfrは(−2Gy・H/T)となり、荷重移動割合Rflは(+2Gy・H/T)となる。この荷重移動割合を後輪にも適用し、各車輪の総制動力をffr、ffl、frr、frl(添字fr,fl,rr,rlは夫々車輪FR,FL,RR,RLを表す)とし、各車輪の路面μ制動力をF1fr、F1fl、F1rr 、F1rl とし、前車軸のトレッドをTf、後車軸のトレッドをTrで表すと、以下の式(5)乃至(8)に示す関係となる。
1fr=ffr−(2Gy・H/Tf)・F1fr …(5)
1fl=ffl+(2Gy・H/Tf)・F1fl …(6)
1rr=frr−(2Gy・H/Tr)・F1rr …(7)
1rl=frl+(2Gy・H/Tr)・F1rl …(8)
上記の(5)乃至(8)から、各車輪の路面μ制動力は次の式(9)乃至(12)の
ように表すことができる。
1fr=ffr/(1+2Gy・H/Tf) …(9)
1fl=ffl/(1−2Gy・H/Tf) …(10)
1rr=frr/(1+2Gy・H/Tr) …(11)
1rl=frl/(1−2Gy・H/Tr) …(12)
従って、各車輪の荷重移動分の制動力をF2fr、F2fl、F2rr、F2rlとすると、F2frは(ffr−F1fr)、F2flは(ffl−F1fl)、F2rrは(frr−F1rr)、F2rlは(frl −F1rl )となる。そして、荷重移動配分係数をKuとすると、補正後の制動力は以下の式(13)乃至(16)のように表すことができる。
Ffr=F1fr+Ku・F2fr …(13)
Ffl=F1fl+Ku・F2fl …(14)
Frr=F1rr+Ku・F2rr …(15)
Frl=F1rl+Ku・F2rl …(16)
上記の荷重移動配分係数Kuは、例えば図5に示すマップに従い、そのときの車両挙動(特にアンダーステア状態)に応じて可変とするように設定するとよい。あるいは、旋回制動時の挙動がニュートラル状態から弱アンダーステア状態を示すように、予め設定しておくこととしてもよく、旋回制動時の挙動が特異なものでなければ、Ku=0とすればよい。尚、アンダーステア状態については、例えば、ヨーレイトセンサYRの検出結果である実ヨーレイトと、規範ヨーレイトとの差に基づいて判定することができる。
而して、図3のモーメント演算ブロックB4において、上記のように演算された各車輪の制動力及び(実舵角による)横力に基づき、車両を重心回りに回転させるモーメントが演算され、そのモーメントに相当する横力を発生し得る車輪舵角が求められる。説明を容易にするため、仮に初期車輪舵角を0とすると、制動作動によって車両に働くモーメントMoは次の式(17)に示すとおりとなる。
Mo=(Ff1+Fr1−Ffr−Frr)・(T/2) …(17)
そして、アクチュエータ目標角演算ブロックB7において、上記のモーメントMoを打ち消すためのスリップ角θは、モーメントバランスを表す式(18)から、式(19)に示すように求められ、これを車輪舵角とすることができる。
θ・Ksf・Lf=Mo …(18)
θ=Mo/(Ksf・Lf) …(19)
ここで、Ksfはスリップ角−横力変換係数を示し、Lfは重心と前車軸間の距離を示す。
上記のように構成された車両の操舵制御装置において、例えばμスプリット路を旋回中のブレーキ作動に伴いアクティブカウンタ制御を行うときの処理に関し、夫々図6及び図7に示すフローチャートを参照して説明する。先ず、ステップ100においてイニシャル処理が行われた後、ステップ200にて入力処理として、各種センサ信号が入力され車輪舵角、車体速度、前後加速度、横加速度、ヨーレイト等が読み込まれると共に、ブレーキ制御ユニットECU3で演算された各種情報も通信信号によって読み込まれる。次に、ステップ300に進み、車両モデルが演算されるが、ここでは省略する。続いてステップ400において重心回りのモーメントが後述するように演算される。そして、ステップ500にて各種パラメータが演算された後、ステップ600に進み、アクティブカウンタステア時のアクチュエータAC2の目標値が演算される。而して、ステップ700に進み、出力処理が行われると共に、通信処理が行われる。
上記ステップ400における重心回りのモーメントの演算は、図7に示すように処理され、先ずステップ401にて各車輪の制動力が推定され、ステップ402に進み、各車輪の制動力が補正される。この場合の制動力の補正については、前述のように、旋回制動時の挙動(アンダーステア状態)に応じて荷重移動配分係数Kuを図5に示すように変化させる態様と、旋回制動時の挙動がニュートラル状態から弱アンダーステア状態を示すように、予め設定しておく態様がある。例えば、旋回制動時の挙動が望ましい特性を示しておればKu=0とし、アンダーステア傾向が強い場合には、弱アンダーステア状態となるように、例えばKu=0.4に設定するとよい。
図8及び図9は本発明の他の実施形態を示すもので、本実施形態の操舵系は所謂ステア・バイ・ワイヤで構成され、前述の実施形態と同様、電動パワーステアリング機能とアクティブステアリング機能を有し、図1のアクチュエータAC1と同様のアクチュエータAC4を備えている。また、運転者によるステアリングホイールSWの操作に応じて操舵角センサSSによって検出した操舵角と、操舵トルクセンサTSによって検出した操舵トルクが操舵制御ユニットECU4に入力され、これらと車両状態信号(車速等)に基づいて設定された駆動電流によって、アクチュエータAC4内の電動モータ(図9のM4)が制御され、車両前方の車輪FL,FRの車輪舵角(タイヤ角)が制御されるように構成されている。このとき、ステアリングホイールSWの操作に対して操舵反力を付与するため、電動モータ(図9のM5)を有する反力アクチュエータAC5が設けられている。
本実施形態の制動系等、その他の構成は図1及び図2に記載の実施形態と実質的に同じであるので、同一の部品等には同一の符号を付して説明を省略する。尚、操舵制御ユニットECU4は図3に記載の操舵制御ユニットECU1とは異なり、図10に示すように構成されている。即ち、図10において、図3のブロックB4と同一の手段を有すると共に、ブロックB5及びB6と同様の手段をまとめてブロックB10としているが、これらは図3と同様の構成としてもよい。また、これに続くブロックについて、本実施形態では、目標舵角と実舵角の偏差が0になるように制御する位置フィードバック制御(B11)と、必要な操舵トルク出力を得るためのトルク制御を行う電流フィードバック制御(B12)が行われる。そして、電動モータM4に対する目標舵角制御のための電流指令値に対し、カウンタステア電流指令値が加算されるように構成されている。このカウンタステア電流指令値の演算に関しては、先ずカウンタステアアシスト操舵トルク演算ブロックB13にて、以下のようにカウンタステアアシスト操舵トルクτctが演算され、その演算結果に基づきカウンタステア電流指令値演算ブロックB14にてカウンタステア電流指令値に変換される。
本実施形態におけるカウンタステアアシスト操舵トルクτctは、単に左右の制動力差に基づいて演算されるのではなく、各車輪に対し実際に付与される制動力によって決まる車両重心回りのモーメントバランスの変化が考慮され、前述のθ=Mo/(Ksf・Lf)に基づき、下記の式(20)又は(21)に示すように設定される。
τct=θ・Kst …(20)
τct=θ・Kst+Kd・(dθ/dt)・Kst …(21)
ここで、Kstはスリップ角−操舵トルク変換係数を示し、Kdは微分ゲインを示す。また、(dθ/dt)はスリップ角θの時間変化を表す。
以上のように、上記の各実施形態によれば、各車輪の制動力を横加速度Gyに基づき適切に補正することによって、旋回制動時の荷重移動による制動力差に起因する巻き込み挙動を確実に抑えることができ、車両として望ましい特性を維持することができる。
尚、図1の実施形態のようにアクティブ車輪舵角を制御する手段と、図8の実施形態のようにアシストトルクを制御する手段の両方を適用してもよいが、各実施形態のように、何れか一方のみを適用した場合でも、μまたぎ制動時のカウンタステア操作を十分補助することができる。更に、上記の各実施形態は、前輪を操舵対象車輪とするアクティブフロントステア制御システムに係るものであるが、後輪を操舵対象車輪とするアクティブリアステア制御システムにも適用でき、更に両者を備えた車両に対しても適用可能である。
本発明の操舵制御装置の一実施形態の概要を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る操舵制御装置のシステムブロック図である。 本発明の一実施形態におけるアクティブカウンタステア制御を含む制御ブロック図である。 本発明の一実施形態において、車両の旋回状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態において、車両挙動に応じて荷重移動配分係数Kuを設定するためのマップの一例を示す平面図である。 本発明の一実施形態におけるアクティブカウンタステア制御の処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるアクティブカウンタステア時のアクチュエータの目標車輪舵角の演算処理を示すフローチャートである。 本発明の操舵制御装置の他の実施形態の概要を示す構成図である。 本発明の他の実施形態に係る操舵制御装置のシステムブロック図である。 本発明の他の実施形態におけるアクティブカウンタステア制御を含む制御ブロック図である。
符号の説明
SW ステアリングホイール
ECU1 操舵制御ユニット
ECU2 伝達比可変制御ユニット
ECU3 ブレーキ制御ユニット
AC1,AC2 アクチュエータ
BC ブレーキ液圧制御装置
BP ブレーキペダル
FL,FR,RL,RR 車輪
SS 操舵角センサ
TS 操舵トルクセンサ
VS 車体速度センサ

Claims (5)

  1. 車両の運転者のステアリング操作に応じて操舵対象車輪の車輪舵角を制御する操舵制御手段と、少なくとも左右一対の車輪のうちの各車輪の制動力を推定する制動力推定手段と、前記車両の横加速度を検出する横加速度検出手段と、該横加速度検出手段の検出結果に基づき、前記各車輪に付与される旋回荷重移動に起因する制動力変化を演算し、該制動力変化に基づき、前記制動力推定手段が推定した前記各車輪の制動力を補正する制動力補正手段と、該制動力補正手段が補正した前記各車輪の制動力に基づき、前記車両の重心回りのモーメントを打ち消すように前記操舵対象車輪の車輪舵角を設定する車輪舵角設定手段とを備えたことを特徴とする車両の操舵制御装置。
  2. 車両の運転者のステアリング操作に応じて操舵対象車輪に対し操舵トルクを付与する操舵トルク付与手段と、少なくとも左右一対の車輪のうちの各車輪の制動力を推定する制動力推定手段と、前記車両の横加速度を検出する横加速度検出手段と、該横加速度検出手段の検出結果に基づき、前記各車輪に付与される旋回荷重移動に起因する制動力変化を演算し、該制動力変化に基づき、前記制動力推定手段が推定した前記各車輪の制動力を補正する制動力補正手段と、該制動力補正手段が補正した前記各車輪の制動力に基づき、前記車両の重心回りのモーメントを打ち消すように前記操舵対象車輪に付与する操舵トルクを設定する操舵トルク設定手段とを備えたことを特徴とする車両の操舵制御装置。
  3. 少なくとも前記車両のアンダーステア状態を判定する車両挙動判定手段を備え、前記制動力補正手段は、前記車両挙動判定手段が判定した前記車両のアンダーステア状態に応じて前記旋回荷重移動に起因する制動力変化を修正して前記各車輪の制動力を補正するように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の操舵制御装置。
  4. 前記制動力補正手段は、前記車両挙動判定手段が判定した前記車両のアンダーステア状態が、前記車両のニュートラルステア状態近傍にあるときには前記旋回荷重移動に起因する制動力変化の修正を相対的に大きく設定し、前記車両のアンダーステア状態が大となるに従い前記旋回荷重移動に起因する制動力変化の修正を相対的に小さく設定するように構成したことを特徴とする請求項3記載の車両の操舵制御装置。
  5. 前記制動力補正手段は、前記車両挙動判定手段が判定した前記車両のアンダーステア状態が、前記車両のニュートラルステア状態近傍となるように、前記旋回荷重移動に起因する制動力変化を所定の値に設定することを特徴とする請求項3記載の車両の操舵制御装置。
JP2004057804A 2004-03-02 2004-03-02 車両の操舵制御装置 Expired - Lifetime JP4284210B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057804A JP4284210B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 車両の操舵制御装置
US11/067,719 US20050205339A1 (en) 2004-03-02 2005-03-01 Steering control apparatus for a vehicle
DE200510009372 DE102005009372A1 (de) 2004-03-02 2005-03-01 Lenksteuervorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057804A JP4284210B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 車両の操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247054A JP2005247054A (ja) 2005-09-15
JP4284210B2 true JP4284210B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35027968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057804A Expired - Lifetime JP4284210B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 車両の操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284210B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893448B2 (ja) * 2007-04-20 2012-03-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP5495027B2 (ja) * 2010-01-18 2014-05-21 株式会社アドヴィックス 車輪の制動力推定装置、及び、該装置を備えた車両の運動制御装置
DE102018101182A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Vermeiden von Überschlägen eines Kraftfahrzeuges mittels Torque Vectoring
WO2024053309A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びステアリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005247054A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10005455B2 (en) Method in order to control vehicle behaviour
JP4182014B2 (ja) 車両の操舵制御装置
EP1357008B1 (en) Vehicle motion control apparatus
JP4029856B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US7997373B2 (en) Steering control device for vehicle
JP4202872B2 (ja) 車両用操舵装置
EP1424263B1 (en) Vehicle steering control device
JP4213545B2 (ja) 車輪のグリップ度推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
US7171296B2 (en) Integrated control apparatus for vehicle
US7302328B2 (en) Steering control apparatus for vehicle and method for steering control
US7562948B2 (en) Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
JP2005112008A (ja) 車両の統合制御装置
US20050205339A1 (en) Steering control apparatus for a vehicle
JP4063576B2 (ja) 車輪のグリップ度推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP2006501094A5 (ja)
JP2006501094A (ja) 操舵トルクを決定する方法
JP4172361B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JP4284210B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4284211B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4685407B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
KR20040097690A (ko) 차량의 안정성 제어방법
JP2007083871A (ja) 四輪駆動車の車体速度推定装置
JP4872386B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2009269573A (ja) 車両挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5