JP6056954B2 - 車両の走行運動制御装置 - Google Patents
車両の走行運動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6056954B2 JP6056954B2 JP2015504031A JP2015504031A JP6056954B2 JP 6056954 B2 JP6056954 B2 JP 6056954B2 JP 2015504031 A JP2015504031 A JP 2015504031A JP 2015504031 A JP2015504031 A JP 2015504031A JP 6056954 B2 JP6056954 B2 JP 6056954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- calculated
- total weight
- value
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 115
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 48
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000028838 turning behavior Effects 0.000 description 7
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/001—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits the torque NOT being among the input parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/008—Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/12—Lateral speed
- B60W2520/125—Lateral acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/14—Yaw
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、自動車等の車両の走行運動の制御に係り、更に詳細には車両の実運動状態量と車両の基準運動状態量との偏差に基づいて車両の走行運動を制御する走行運動制御装置に係る。
車両における走行運動の制御においては、車両の実運動状態量としての実ヨーレートと車両の基準運動状態量としての基準ヨーレートとの偏差の大きさが基準値を越えているか否かの判別により、車両の旋回挙動が悪化しているか否かの判別が行われる。そして、旋回挙動が悪化していると判別されると、車輪の制動力や舵角が制御されることにより、車両の走行運動が安定化される。この場合、基準ヨーレートは、車速、前輪の舵角、車両の横加速度に基づいて求められる車両の規範ヨーレートに対し一次遅れの関係にある値として演算される。
上記一次遅れの時定数は、車速に依存すると共に、車両の積載状況によって変化する。特に、バスやトラックの如く積載荷重の変動幅や車両の重心位置の変動幅が大きい車両の場合には、乗用車に比して積載状況による上記一次遅れの時定数の変化幅が大きい。そのため、例えば下記の特許文献1に記載されている如く、車両重心の車両前後方向位置及び前後輪の車軸荷重を推定し、その推定結果に基づいて一次遅れの時定数の変動の要因となる前後輪のタイヤのコーナリングパワーを推定する装置が既に提案されている。
この推定装置が設けられていれば、推定された前後輪のタイヤのコーナリングパワーに基づいて、一次遅れの時定数を修正することができる。よって、積載荷重の変動幅や車両の重心位置の変動幅が大きい車両においても、コーナリングパワーに基づいて一次遅れの時定数が修正されない場合に比して適正に旋回時の車両の走行運動を制御することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記一次遅れの時定数は、車両のヨー慣性モーメントの変化によっても変化し、車両のヨー慣性モーメントも車両の積載状況によって変化する。そのため、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置等を推定し、その推定結果に基づいて上記一次遅れの時定数を正確に推定することは困難である。また、一次遅れの時定数の推定が正確ではないことに起因して、車両の旋回挙動が実際には悪化していないにも拘らず悪化していると判定され、車輪の制動力や舵角の制御による車両の走行運動の安定化が不必要に早く開始されてしまう虞れがある。
しかし、上記一次遅れの時定数は、車両のヨー慣性モーメントの変化によっても変化し、車両のヨー慣性モーメントも車両の積載状況によって変化する。そのため、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置等を推定し、その推定結果に基づいて上記一次遅れの時定数を正確に推定することは困難である。また、一次遅れの時定数の推定が正確ではないことに起因して、車両の旋回挙動が実際には悪化していないにも拘らず悪化していると判定され、車輪の制動力や舵角の制御による車両の走行運動の安定化が不必要に早く開始されてしまう虞れがある。
また、車両の基準運動状態量としての基準ヨーレートは、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御の如き他の車両の制御にも使用されている。そのため、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置等の推定結果に基づいて推定された不正確な一次遅れの時定数を使用して基準ヨーレートが演算されると、演算誤差等の影響が車両の他の制御にも及んでしまう虞れがある。
本発明は、車両の実運動状態量と車両の基準運動状態量との偏差に基づく車両の運動制御に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の主要な課題は、一次遅れの時定数の演算誤差等の影響が車両の他の制御に及ぶことを防止しつつ、運動状態量の偏差に基づく車両の走行運動の安定化が不必要に早く開始される虞れを低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
上述の主要な課題は、本発明によれば、予め設定された一次遅れの時定数を使用して車両の規範運動状態量に対し一次遅れの関係にある車両の基準運動状態量を演算し、車両の実際の運動状態量と車両の基準運動状態量との偏差の大きさがしきい値を越えると、偏差の大きさが小さくなるよう各車輪の制駆動力若しくは操舵輪の舵角を制御する車両の走行運動制御装置において、車両の総重量の変化及び車両重心の車両前後方向位置の変化の少なくとも一方に起因して一次遅れの時定数が実際の値と相違することによる車両の基準運動状態量の演算誤差に対応する修正値を求め、該修正値にて偏差の大きさ及びしきい値の一方を修正することを特徴とする車両の走行運動制御装置によって達成される。
上述の主要な課題は、本発明によれば、予め設定された一次遅れの時定数を使用して車両の規範運動状態量に対し一次遅れの関係にある車両の基準運動状態量を演算し、車両の実際の運動状態量と車両の基準運動状態量との偏差の大きさがしきい値を越えると、偏差の大きさが小さくなるよう各車輪の制駆動力若しくは操舵輪の舵角を制御する車両の走行運動制御装置において、車両の総重量の変化及び車両重心の車両前後方向位置の変化の少なくとも一方に起因して一次遅れの時定数が実際の値と相違することによる車両の基準運動状態量の演算誤差に対応する修正値を求め、該修正値にて偏差の大きさ及びしきい値の一方を修正することを特徴とする車両の走行運動制御装置によって達成される。
上記の構成によれば、車両の総重量の変化及び車両重心の車両前後方向位置の変化の少なくとも一方に起因して一次遅れの時定数が実際の値と相違することによる車両の基準運動状態量の演算誤差に対応する修正値が求められる。そして、その修正値にて実際の運動状態量と基準運動状態量との偏差の大きさ及びしきい値の一方が修正される。
よって、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、一次遅れの時定数が実際の値と相違することによる演算誤差の影響を排除して、運動状態量の偏差の大きさがしきい値を越えているか否かを判定することができる。従って、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化に起因して車両の走行運動の安定化が不必要に早く開始される虞れを低減することができる。また、演算誤差に対応する修正値にて偏差の大きさ及びしきい値の一方が修正されるので、演算誤差に対応しない修正値にて偏差の大きさ及びしきい値の一方が修正される場合に比して、車両の走行運動の安定化の開始が遅れる虞れを適正に低減することができる。
また、車両の基準運動状態量は、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置等の推定結果に基づいて推定された一次遅れの時定数を使用して演算されるのではなく、予め設定された一次遅れの時定数を使用して演算される。従って、一次遅れの時定数の推定誤差に起因する基準運動状態量の演算誤差等の影響が、車両の他の制御に及ぶことを効果的に防止することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、修正値は、車両の実際の運動状態量と車両の基準運動状態量との偏差の大きさが車両の標準状態について予め設定された標準しきい値を越えていると判定されることを防止するために偏差の大きさ及びしきい値の一方を補正するに必要な補正量のうちの最小値であり、走行運動制御装置は、予め求められた車両の総重量及び車両のスタビリティファクタと修正値との関係を記憶する記憶装置を有し、走行運動制御装置は、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタを推定し、推定された車両の総重量及び車両のスタビリティファクタに基づいて記憶装置より修正値を演算するようになっていてよい。
上記の構成によれば、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタが推定され、推定された車両の総重量及び車両のスタビリティファクタに基づいて記憶装置より修正値が演算される。よって、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化に応じて修正値を容易にかつ能率よく演算することができる。従って、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置等の推定結果に基づいて演算誤差が求められ、演算誤差に基づいて修正値が演算される場合に比して、走行運動制御装置の演算負荷を低減することができる。
また、修正値は、ヨーレートの偏差の大きさが標準しきい値を越えていると判定されることを防止するための補正量のうちの最小値である。よって、偏差の大きさ又はしきい値が過剰に補正されることを防止し、これにより過剰の補正に起因して車両の走行運動の安定化の開始が遅れることを回避することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、車両の実際の運動状態量及び車両の基準運動状態量は、それぞれ車両の実際のヨーレート及び車両の基準ヨーレートであり、修正値は、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタを可変パラメータとする車両の2輪モデルを使用して、車速及び前輪の舵角に対応する操舵角に基づいて車両の実ヨーレート及び車両の横加速度が演算され、車両の標準状態について予め設定された車両のスタビリティファクタ及び一次遅れの時定数を使用して、車速、前輪の舵角に対応する操舵角及び演算された車両の横加速度に基づいて車両の基準ヨーレートが演算され、演算された車両の実ヨーレートと演算された車両の基準ヨーレートとの偏差の大きさが標準しきい値を越えていると判定されることを防止するための補正量のうちの最小値として車両の種々の総重量及びスタビリティファクタについて求められた値であってよい。
上記の構成によれば、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタを可変パラメータとする車両の2輪モデルを使用して、車速及び前輪の舵角に対応する操舵角に基づいて車両の実ヨーレート及び車両の横加速度が演算される。そして、車両の標準状態について予め設定された車両のスタビリティファクタ及び一次遅れの時定数を使用して、車速、前輪の舵角に対応する操舵及び演算された車両の横加速度に基づいて車両の基準ヨーレートが演算される。よって、車両の実ヨーレート及び車両の横加速度が検出される場合に比して、必要な検出装置の数を低減することができると共に、検出装置のゲイン誤差等の蓄積に起因する基準ヨーレートの演算誤差を低減することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、修正値は、車速、前輪の舵角の大きさ、車両の横加速度の大きさ、及び操舵周波数がそれぞれ対応する基準値未満である場合について、演算された車両の実ヨーレートと演算された車両の基準ヨーレートとの偏差の大きさが標準しきい値を越えていると判定されることを防止するための値であってよい。
上記の構成によれば、修正値は、車速、前輪の舵角の大きさ、車両の横加速度の大きさ、及び操舵周波数がそれぞれ対応する基準値未満である場合についての修正値である。よって、車速等がそれぞれ対応する基準値未満である場合においては、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化に起因して車両の走行運動の安定化が不必要に早く開始される虞れを確実に低減することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、2輪モデルは、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタに応じて、車両重心の車両前後方向位置、前輪及び後輪のコーナリングパワー、車両のヨー慣性モーメントが可変設定されると共に、ヨー慣性モーメントと前輪及び後輪のコーナリングパワーとに応じて一次遅れの時定数が可変設定される2輪モデルであってよい。
上記の構成によれば、2輪モデルの車両重心の車両前後方向位置、前輪及び後輪のコーナリングパワー、車両のヨー慣性モーメントは、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタに応じて可変設定される。また、2輪モデルの一次遅れの時定数は、ヨー慣性モーメントと前輪及び後輪のコーナリングパワーとに応じて可変設定される。よって、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化を反映させて車両のヨーレート及び車両の横加速度を正確に演算することができ、従って車両の基準ヨーレートを正確に演算することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、車両のヨー慣性モーメントは、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタに基づいて前記車両の標準状態に対する車両の総重量の変化量及び車両重心の車両前後方向位置の変化量が推定され、車両の総重量の変化量及び車両重心の車両前後方向位置の変化量に基づいて車両のヨー慣性モーメントの変化量が推定され、推定されたヨー慣性モーメントの変化量と前記車両の標準状態におけるヨー慣性モーメントとの和として演算されることにより、可変設定されるようになっていてよい。
上記の構成によれば、車両の標準状態に対する車両の総重量の変化量及び車両重心の車両前後方向位置の変化量が推定され、それらの変化量に基づいて車両のヨー慣性モーメントの変化量が推定される。そして、推定されたヨー慣性モーメントの変化量と車両の標準状態におけるヨー慣性モーメントとの和が車両のヨー慣性モーメントの推定値として演算される。
よって、車両の積載状況が変化することにより車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化に起因する車両のヨー慣性モーメントの変化量を推定し、これにより車両のヨー慣性モーメントを正確に推定することができる。従って、車両の積載状況の変化に伴って車両のヨー慣性モーメントが変化しても、その変化が反映するよう修正量を演算することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、車両の標準状態は予め設定された車両の標準積載状態であってよい。
上記の構成によれば、修正量は、運動状態量の偏差の大きさが車両の標準積載状態について予め設定された標準しきい値を越えていると判定されることを防止するために必要な補正量のうちの最小値である。よって、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が標準積載状態より変化しても、それらの変化に起因して車両の走行運動の安定化が不必要に早く開始される虞れを低減するための最小値として修正量を演算することができる。
〔課題解決手段の好ましい態様〕
車両のホイールベースをLとし、前輪の実舵角をδとし、車両の横加速度をGyとする。また、車速をVとし、車両の標準状態について予め設定された車両のスタビリティファクタをKhvとし、ラプラス演算子をsとする。車両の基準ヨーレートγstは下記の式(1)により表される。即ち、車両の基準ヨーレートγstは、式(1)の右辺の()内の値である車両の規範ヨーレートγtに対する一次遅れの値として演算される。
車両のホイールベースをLとし、前輪の実舵角をδとし、車両の横加速度をGyとする。また、車速をVとし、車両の標準状態について予め設定された車両のスタビリティファクタをKhvとし、ラプラス演算子をsとする。車両の基準ヨーレートγstは下記の式(1)により表される。即ち、車両の基準ヨーレートγstは、式(1)の右辺の()内の値である車両の規範ヨーレートγtに対する一次遅れの値として演算される。
なお、式(1)のTpは、一次遅れの時定数の車速Vにかかる係数であり、車速Vと係数Tpとの積が一次遅れの時定数である。この係数Tpは、車両のヨー慣性モーメントをIzとし、前輪及び後輪のコーナリングパワーをそれぞれKf及びKrとすると、下記の式(2)により表される。本願においては、この係数を「操舵応答時定数係数」と呼ぶこととする。
よって、本発明の一つの好ましい態様によれば、車両の基準運動状態量としての車両の基準ヨーレートγstは、上記式(1)に従って演算されてよい。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、車両の標準状態における車両のスタビリティファクタに対する車両のスタビリティファクタの変化量に基づいて、偏差の大きさ及びしきい値の一方を修正するための第二の修正値が演算され、第二の修正値が演算誤差に基づく修正値よりも大きいときには、偏差の大きさ及びしきい値の一方が第二の修正値にて修正されてよい。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、車両のヨー慣性モーメントの変化量は、積載荷重単独のヨー慣性モーメントとして推定されるようになっていてよい。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタの一方が他方により定まるしきい値以下であるときには、修正量が0に設定されてよい。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、一次遅れの時定数が更新される度に車両の総重量、車両のスタビリティファクタ、及び一次遅れの時定数を不揮発性の記憶装置に記憶させ、推定された車両の総重量及び車両のスタビリティファクタと記憶装置に記憶されている車両の総重量及び車両のスタビリティファクタとの差をそれぞれ車両の総重量の変化量及び車両のスタビリティファクタの変化量として、車両の総重量の変化量及び車両のスタビリティファクタの変化量の一方が他方の変化量により定まるしきい値以下であるときには、修正量が記憶装置に記憶されている値に設定されてよい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は車輪の制動力を制御することにより車両の走行運動を安定化させるよう構成された本発明による走行運動制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。
図1は車輪の制動力を制御することにより車両の走行運動を安定化させるよう構成された本発明による走行運動制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。
図1に於いて、50は車両10に適用された走行運動制御装置を全体的に示しており、車両10は左右の前輪12FL及び12FR及び左右の後輪12RL及び12RRを有している。操舵輪である左右の前輪12FL及び12FRは運転者によるステアリングホイール14の転舵に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン式のパワーステアリング装置16によりタイロッド18L及び18Rを介して操舵される。なお、図示の実施形態に於いては、車両10はワンボックスカーであるが、積載荷重の大きさ及び位置の変動範囲が大きいバスやトラックの如き任意の車両であってよい。
各車輪の制動力は、制動装置20の油圧回路22によりホイールシリンダ24FR、24FL、24RR、24RLの制動圧が制御されることによって制御されるようになっている。図には示されていないが、油圧回路22はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含んでいる。各ホイールシリンダの制動圧は、通常時には運転者によるブレーキペダル26の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ28により制御され、また必要に応じて後に説明する如く電子制御装置30により制御される。
車輪12FR〜12RLには、それぞれ対応する車輪の車輪速度Vwi(i=fr、fl、rr、rl)を検出する車輪速度センサ32FR〜32RLが設けられ、ステアリングホイール14が連結されたステアリングコラムには、操舵角θを検出する操舵角センサ34が設けられている。操舵角センサ34は、車両の左旋回方向を正として操舵角を検出する。なお、FR、FL、RR、RL及びfr、fl、rr、rlは、それぞれ右前輪、左前輪、右後輪、左後輪を意味する。
図示の如く、車輪速度センサ32FR〜32RLにより検出された車輪速度Vwiを示す信号、及び操舵角センサ34により検出された操舵角θを示す信号は、電子制御装置30に入力される。
なお、図には詳細に示されていないが、電子制御装置30は、例えばCPUとROMとEEPROMとRAMとバッファメモリと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のマイクロコンピュータを含んでいる。ROMは後述の図3ないし図5に示されたフローチャートや後述の車両の標準状態について種々の値を記憶している。
電子制御装置30は、後述の如く図3及び図4に示されたフローチャートに従い、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhを演算し、それらに基づく車両の2輪モデルを使用して車両の実ヨーレートγと基準ヨーレートγstを演算する。また、電子制御装置30は、実ヨーレートγと基準ヨーレートγstとの偏差Δγの大きさの操舵角換算値Δγsの大きさが走行運動制御のためのしきい値γcs(正の定数)よりも大きいときには、しきい値γcsの修正量Δγcsを演算する。そして、電子制御装置30は、しきい値γcsに修正量Δγcsを加算することにより、しきい値を修正する。
また、電子制御装置30は、後述の如く図5に示されたフローチャートに従い、操舵角換算値Δγsが修正後のしきい値γcs+Δγcsよりも大きいか否かの判別により、車両の旋回挙動が悪化しており車両の旋回運動の安定化が必要であるか否かを判別する。さらに、電子制御装置30は、旋回運動の安定化が必要である旨の判別を行ったときには、車両の旋回運動が安定化するよう、各車輪の制動力を制御する。
図2は車両のホイールベース等の諸元を示す側面図である。図2に示されている如く、車両10の重心100は車両のホイールベースLの領域にある。即ち、重心100は、前輪12FL及び12FRの車軸102Fと後輪12RL及び12RRの車軸102Rとの間に位置する。Lf及びLrは、それそれぞれ重心100と前輪の車軸102F及び後輪の車軸102Rとの間の車両前後方向の距離である。また、Llomin及びLlomaxは、それそれぞれ前輪の車軸102Fと荷台104の前端部104F及び後端部104Rとの間の車両前後方向の距離であり、既知の値である。
次に、図3及び図4に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態に於ける走行運動制御のためのしきい値の修正量Δγcsの演算ルーチンについて説明する。なお、図3及び図4に示されたフローチャートによる制御は図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。このことは後述の図5に示されたフローチャートによる車両の走行運動制御についても同様である。
まず、ステップ10においては、操舵角センサ34により検出された操舵角θを示す信号等の読み込みが行われる。
ステップ20においては、車両の制駆動力及び車両の加減速度に基づいて車両の総重量W[kg]が推定値として演算される。この場合、例えば、本願出願人の出願にかかる特開2002−33365号公報に記載された手順が採用されてよい。即ち、車両の駆動力及び車両の加速度に基づいて車両の走行抵抗を考慮して車両の総重量が演算されてよい。
ステップ30においては、車両の旋回時の状態量に基づいて車両のスタビリティファクタKhが推定値として演算される。この場合、例えば、本願出願人の出願にかかる特開2004−26073号公報に記載された手順が採用されてよい。即ち、車両の規範ヨーレートから実ヨーレートへの伝達関数のパラメータを推定することにより、車両のスタビリティファクタKhの推定値が演算されてよい。
ステップ40においては、推定された車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、図6に示されたマップよりしきい値の修正量Δγcsの演算が不要であるか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御は図4のステップ320へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ50へ進む。
なお、ステップ40においては、図6に示されている如く、車両の総重量Wが車両のスタビリティファクタKhにより定まるしきい値以下であるか否かの判別が行われる。しかし、図7に示されている如く、車両のスタビリティファクタKhが車両の総重量Wにより定まるしきい値以下であるか否かの判別が行われてもよい。
ステップ50においては、車両の標準重量をWv[kg]として、下記の式(3)に従って標準重量Wvに対する車両の重量の変化量である車両の積載重量Wlo[kg]が演算される。なお、標準重量Wvは、積載荷重がない車両の標準状態、例えば運転席及び補助席の2名乗車状態における車両の重量であってよい。
Wlo=W−Wv …(3)
Wlo=W−Wv …(3)
ステップ60においては、車両の標準重量Wv及び積載重量Wloに基づいて、それぞれ下記の式(4)及び(5)に従って車両の重心100の車両前後方向位置の最小閾値Lfmin[m]及び最大閾値Lfmax[m]が演算される。なお、重心の車両前後方向位置の最小閾値Lfmin及び最大閾値Lfmaxは、車両の総重量W及び積載重量Wloに基づいて図には示されていないマップより演算されてもよい。
ステップ70においては、車両の総重量W及びスタビリティファクタKhに基づいて、車両の重心100と前輪の車軸102Fとの間の車両前後方向の距離Lf[m]が演算される。この場合の距離Lfの演算は、例えば本願出願人の出願にかかる国際公開WO2010/082288公報に記載された要領にて行われてよい。また、距離Lfは、演算された値が最小閾値Lfminよりも小さいときには、最小閾値Lfminに補正され、演算された値が最大閾値Lfmaxよりも大きいときには、最大閾値Lfmaxに補正されることにより、これらの閾値の間の範囲を越えないようガード処理される。
ステップ80においては、車両の重心100と後輪の車軸102Rとの間の距離Lr(=L−Lf)[m]が演算される。また、車両の総重量W及び車両の重心と車軸との距離Lr、Lfに基づいて、それぞれ下記の式(6)及び(7)に従って前輪の車軸荷重Wf[kg]及び後輪の車軸荷重Wr[kg]が演算される。
Wf=WLr/L …(6)
Wr=WLf/L …(7)
Wf=WLr/L …(6)
Wr=WLf/L …(7)
ステップ90においては、前輪の車軸荷重Wf及び後輪の車軸荷重Wrに基づいて、車両の2輪モデルにおける前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKrが演算される。この場合のコーナリングパワーKf及びKrの演算も、例えば本願出願人の出願にかかる国際公開WO2010/082288公報に記載された要領にて行われてよい。
ステップ100に於いては、車両の総重量W、車両の積載重量(積載荷重の重量)Wlo、距離Lf、車両の標準重量Wv及び車両の標準状態における車両の重心と前輪の車軸との間の距離Lfvに基づいて車両のヨー慣性モーメントIz[kgm2]が演算される。
例えば、車両の標準状態における後輪の車軸荷重をWrv(既知の値)として、まず、積載荷重による後輪の車軸荷重Wrの変化量ΔWr(=Wr−Wrv)が演算される。そして、積載荷重の重量Wlo及び後輪の車軸荷重Wrの変化量ΔWrに基づいて、下記の式(8)に従って積載荷重106の重心108と前輪の車軸102Fとの間の車両前後方向の距離Lflo[m]が演算される。なお、距離Lfloは、上述の最小閾値Lfmin及び最大閾値Lfmaxの間の範囲を越えないようガード処理される。
Lflo=LΔWr/Wlo …(8)
Lflo=LΔWr/Wlo …(8)
また、車両の重心位置は積載荷重があるときの重心位置にあるとして、標準状態の車両のヨー慣性モーメントIzv[kgm2]及び積載荷重のヨー慣性モーメントIzlo[kgm2]が、それぞれ下記の式(9)及び(10)に従って演算される。なお、Izv0は車両の標準状態における車両のヨー慣性モーメントIzである。また、Ploは重量比例項、即ち、積載荷重単独についてヨー慣性モーメントを求めるための積載荷重に掛かる係数であり、例えば1.5[m2]である。
Izv=Izv0+Wv(Lf−Lfv)2 …(9)
Izlo=WloPlo+Wlo(Lf−Lflo)2 …(10)
Izv=Izv0+Wv(Lf−Lfv)2 …(9)
Izlo=WloPlo+Wlo(Lf−Lflo)2 …(10)
さらに、車両及び積載荷重のヨー慣性モーメントIzv及びIzloに基づいて、下記の式(11)に従って車両のヨー慣性モーメントIz[kgm2]が演算される。
Iz=Izv+Izlo …(11)
Iz=Izv+Izlo …(11)
ステップ100の次に実行されるステップ300においては、図4に示されたフローチャートに従って、後に詳細に説明する如く、走行運動制御のためのしきい値の修正量Δγcsが演算される。
図4に示されたフローチャートのステップ310においては、車輪速度Vwiに基づいて車速Vが演算される。また、車両の2輪モデルを使用して、車速V及び操舵角θに基づいて車両の実ヨーレートγ及び車両の横加速度Gyが演算される。この場合、2輪モデルの距離Lf、コーナリングパワーKf、Kr及び車両のヨー慣性モーメントIzは、それぞれ上述のステップ70、90、100において演算された値に設定される。
ステップ320においては、操舵角θに基づいて前輪の実舵角δが演算される。そして、前輪の実舵角δ、ステップ310において演算された車速V及び車両の横加速度Gyに基づいて、上記式(1)に従って車両の基準ヨーレートγstが演算される。
ステップ330においては、ステアリングギヤ比をNとして、下記の式(12)に従って、車両の実ヨーレートγと基準ヨーレートγstとの偏差Δγ(=γ−γst)の大きさの操舵角換算値Δγs、即ち、偏差Δγの絶対値が操舵角に換算された値が演算される。
Δγs=|γ−γst|NL/V …(12)
Δγs=|γ−γst|NL/V …(12)
また、操舵角換算値Δγsが標準基準値γcs(正の値)を越えているか否かの判別により車輪がグリップオフの状態にあるか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御はステップ350へ進み、否定判別が行われたときにはステップ340においてしきい値の修正量Δγcsが0に設定され、しかる後制御は一旦終了する。なお、基準値γcsは、各センサのゲイン誤差、ゼロ点誤差、スタビリティファクタKh等の推定誤差等を考慮して設定される。
ステップ350においては、実ヨーレートγの符号とヨーレート偏差Δγの符号との関係に基づいて、車両がオーバステア状態にあるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには、即ち、車両がアンダステア状態にあると判別されたときには、制御はステップ370へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ360へ進む。
ステップ360においては、それぞれステップ20及び30において演算された車両の総重量W及びスタビリティファクタKhに基づいて、図11に示されたマップより車両がスピン状態にあるときのしきい値の修正量Δγcsが演算される。
ステップ370においては、それぞれステップ20及び30において演算された車両の総重量W及びスタビリティファクタKhに基づいて、図12に示されたマップより、車両がドリフトアウト状態にあるときのしきい値の修正量Δγcsが演算される。
ステップ380においては、ステップ30において演算された車両のスタビリティファクタKhと車両が標準状態にあるときのスタビリティファクタKhvとの偏差ΔKh(=Kh−Khv)が演算される。そして、偏差ΔKh、車両の横加速度Gy、ステアリングギヤ比N、車両のホイールベースLの積の絶対値|ΔKhGyNL|が修正量Δγcsよりも大きいか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときにはステップ390においてしきい値の修正量Δγcsが積の絶対値|ΔKhGyNL|に設定される。
なお、しきい値の修正量Δγcsfは、操舵周波数の大きさが大きく、車両のヨーレートと横加速度との間の位相のずれが大きい状況において、車両の旋回走行運動が不必要に悪化していると判定されることを防止するための修正量である。これに対し、積ΔKhGyNLは、スタビリティファクタの偏差ΔKhが操舵角に換算された値である。そして、この値は、操舵周波数の大きさが大きくはない状況において、車両の旋回走行運動が不必要に悪化していると判定されることを防止するための修正量である。
次に、図5に示されたフローチャートを参照して、しきい値の修正量Δγcsを使用して行われる車両の走行運動制御について説明する。
まず、ステップ410においては、上述の如く演算されたヨーレート偏差Δγの大きさの操舵角換算値Δγsを示す信号及びしきい値の修正量Δγcsを示す信号の読み込みが行われる。
ステップ420においては、ヨーレート偏差の大きさの操舵角換算値Δγsが基準値γcsと修正量Δγcsとの和γcs+Δγcs、即ち、修正後のしきい値を越えているか否かの判別により車両の旋回挙動が悪化しているか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには制御はステップ430へ進む。
ステップ430においては、実ヨーレートγの符号とヨーレート偏差Δγの符号との関係に基づいて車両がスピン状態(オーバステア状態)にあるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには、即ち、車両がドリフトアウト状態にあると判別されたときには、制御はステップ470へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ440へ進む。
ステップ440においては、車両のスリップ角等が演算されると共に、車両のスリップ角等に基づいて車両のスピン状態の度合を示すスピン状態量SSが演算される。そして、スピン状態量SS及び車両の旋回方向に基づいて、車両の標準状態について予め設定された図には示されていないマップより、車両のスピン状態を低減するための目標ヨーモーメントMyst及び目標減速度Gbstが演算される。
ステップ450においては、下記の式(13)に従って目標ヨーモーメントMystがIz/Izv倍に補正される。
Myst←Myst(Iz/Izv) …(13)
Myst←Myst(Iz/Izv) …(13)
ステップ460においては、補正後の目標ヨーモーメントMyst及び目標減速度Gbstに基づいて、車両のスピン状態を低減するための各車輪の目標制動力Fbti(i=fr、fl、rr、rl)が演算される。
ステップ470においては、ヨーレート偏差Δγ等に基づいて車両のドリフトアウト状態(アンダステア状態)の度合を示すドリフトアウト状態量DSが演算される。そして、ドリフトアウト状態量DS及び車両の旋回方向に基づいて、車両の標準状態について予め設定された図には示されていないマップより、車両のドリフトアウト状態を低減するための目標ヨーモーメントMydt及び目標減速度Gbdtが演算される。
ステップ480においては、下記の式(14)に従って目標ヨーモーメントMydtがIz/Izv倍に補正される。
Mydt←Mydt(Iz/Izv) …(14)
Mydt←Mydt(Iz/Izv) …(14)
ステップ490においては、補正後の目標ヨーモーメントMydt及び目標減速度Gbdtに基づいて、車両のドリフトアウト状態を低減するための各車輪の目標制動力Fbti(i=fr、fl、rr、rl)が演算される。
ステップ500においては、各車輪の制動力Fbiがそれぞれ対応する目標制動力Fbtiになるよう、各車輪の制動圧の制御によって各車輪のスリップ率が制御され、これにより車両のスピン状態又はドリフトアウト状態が低減される。なお、各車輪の制動力は、目標制動力Fbtiに基づいて各車輪の目標制動圧が演算され、各車輪の制動圧がそれぞれ対応する目標制動圧になるよう制御されることにより達成されてもよい。
次に、下記の表1ないし表25及び図13及び図14を参照して、しきい値の修正量Δγcsを演算するための図11及び図12に示されたマップについて説明する。なお、表1ないし表25は、総重量Wが3000[kg]であり、スタビリティファクタKhが120×10−5[sec/m2]である車両のモデルについて、オフラインにて演算された種々の値を示している。
表1ないし表5は、それぞれ車両の横加速度Gy[m/sec2]が1.0、2.0、3.0、4.0、5.0である場合について、車速V[km/h]と操舵周波数Fs[Hz]と最大操舵角θ[deg]との関係を示している。
また、表6ないし表10は、それぞれ表1ないし表5に示された各場合について、オーバステアのグリップオフの判定がなされない場合(0)及びなされる場合(1)を示している。
同様に、表11ないし表15は、それぞれ表1ないし表5に示された各場合について、アンダステアのグリップオフの判定がなされない場合(0)及びなされる場合(1)を示している。
表16ないし表20は、それぞれ表6ないし表10に示された各場合について、オーバステアのグリップオフの判定、即ち、スピン状態の判定がなされないようにするために必要なしきい値の増大量のうちの最小値、即ち、しきい値の修正量Δγcsを示している。なお、
同様に、表21ないし表25は、それぞれ表11ないし表15に示された各場合について、ドリフトアウト状態の判定がなされないようにするために必要なしきい値の増大量のうちの最小値、即ち、しきい値の修正量Δγcsを示している。なお、表16ないし表25に示された値は、整数であるが、整数でなくてもよい。
なお、表16ないし表25の表を作成するに当り、グリップオフの判定が不必要に早くなされないようにするための車速V等の条件は、車両の一般的な走行において生じ得る値の範囲になるよう、以下の通りに設定された。なお、これらの条件は下記の値に限定されるものではなく、本発明が適用される車両や走行状況に応じて適宜に設定されてよい。
車速V:100[km/h]未満
横加速度Gyの絶対値:3[m/sec2]未満
操舵周波数Fs:0.5[Hz]未満
操舵角θの絶対値:100[deg]未満
車速V:100[km/h]未満
横加速度Gyの絶対値:3[m/sec2]未満
操舵周波数Fs:0.5[Hz]未満
操舵角θの絶対値:100[deg]未満
上述の如く、表16ないし表25は、総重量Wが3000[kg]であり、スタビリティファクタKhが120×10−5[sec/m2]である車両のモデルについて求められたしきい値の修正量Δγcsを示している。総重量W及びスタビリティファクタKhを種々の値に設定して表1ないし表25を求める演算と同様の演算を行うことにより、総重量W及びスタビリティファクタKhが種々の値である場合について、表16ないし表25と同様の表を求めることができる。
かくして、総重量W及びスタビリティファクタKhの種々の値について、スピン状態及びドリフトアウト状態の判定がなされないようにするために必要なしきい値の増大量のうちの最小値を求めることができる。図13及び図14は、それぞれスピン状態及びドリフトアウト状態の判定がなされないようにするために必要なしきい値の増大量のうちの最小値と総重量W及びスタビリティファクタKhとの関係を示している。よって、図13及び図14に示された関係に基づいて、それぞれ図11及び図12に示されている如く、車両の総重量W及びスタビリティファクタKhに基づいてしきい値の修正量Δγcsを演算するためのマップを作成することができる。この場合、マップを作成する際の車両の総重量W及びスタビリティファクタKhの範囲は、本発明が適用される車両に応じて決定される。
なお、上述の如く、ステップ380及び390が実行されることにより、スタビリティファクタKhvとの偏差ΔKhの積の絶対値が修正量Δγcsよりも大きいときには、しきい値の修正量Δγcsが積の絶対値|ΔKhGyNL|に設定される。よって、図11及び図12に示されたマップのうち、修正量Δγcsが0の領域は、修正量Δγcsが偏差ΔKhの積の絶対値に設定される場合がある領域である。
以上の説明より解る如く、第一の実施形態によれば、ステップ20において、車両の総重量Wが演算され、ステップ30において、車両のスタビリティファクタKhが演算され、ステップ50において、車両の積載重量Wloが演算される。また、ステップ70において、車両の重心100と前輪の車軸102Fとの間の車両前後方向の距離Lfが演算され、ステップ80において、前輪の車軸荷重Wf及び後輪の車軸荷重Wrが演算される。そして、ステップ90において、それぞれ車軸荷重Wf及びWrに基づいて前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKrが演算され、ステップ100に於いて、車両の積載重量Wlo等に基づいて車両のヨー慣性モーメントIzが演算される。
さらに、ステップ300において、図4に示されたフローチャートに従って、上述の如く演算された車両のヨー慣性モーメントIz等を使用して、走行運動制御のためのしきい値の修正量Δγcsが演算される。
特に、ステップ310において、車両のヨー慣性モーメントIz等が上述の如く演算された値に設定された2輪モデルを使用して、車両の実ヨーレートγ及び車両の横加速度Gyが演算され、ステップ320において車両の基準ヨーレートγstが演算される。そして、ステップ330において、車両の実ヨーレートγと基準ヨーレートγstとの偏差Δγの大きさの操舵角換算値Δγsが演算され、操舵角換算値Δγsが基準値γcsを越えているか否かの判別により車輪がグリップオフの状態にあるか否かの判別が行われる。
車輪がグリップオフの状態にあると判別されると、ステップ350〜370において、ヨーレート偏差Δγに対応する操舵角換算値Δγsが基準値γcsを越えていると判定されることを防止するためのしきい値の増大補正量の最小値として修正量Δγcsが演算される。そして、ステップ420において、基準値γcsと修正量Δγcsとの和を修正後のしきい値として、操舵角換算値Δγsが修正後のしきい値を越えているか否かの判別により、車両の旋回運動が悪化しているか否かの判別が行われる。
よって、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化に伴う基準ヨーレートγstの演算誤差に起因して不必要に早くヨーレート偏差の大きさがしきい値を越えていると判定されることを防止することができる。よって、車両の走行運動を安定化させる制動力の制御が不必要に早期に開始される虞れを効果的に低減することができる。なお、この作用効果は、後述の第二の実施形態においても同様に得られる。
また、修正量Δγcsは、車両の走行運動を安定化させる制御が不必要に早期に開始されることを防止するためのしきい値の増大補正量の最小値である。よって、車両の旋回運動が悪化しているか否かを判別するためのしきい値が過剰に増大補正されることもなく、また、これに起因して車両の旋回運動が悪化しているにも拘らずその判定が遅れることもない。この作用効果も、後述の第二の実施形態においても同様に得られる。
特に、第一の実施形態によれば、車両の重心位置は積載荷重があるときの重心位置にあるとして、標準状態の車両のヨー慣性モーメントIzv及び積載荷重のヨー慣性モーメントIzloが演算され、これらの和が車両のヨー慣性モーメントIzとして演算される。そして、積載荷重のヨー慣性モーメントIzloの演算に際しては、積載荷重の重心と前輪の車軸との間の車両前後方向の距離Lfloが、最小閾値Lfmin及び最大閾値Lfmaxの間の範囲を越えないようガード処理される。
従って、第一の実施形態によれば、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化を反映した車両のヨー慣性モーメントIzを確実に推定することができると共に、Izが異常な値に演算されることを防止することができる。
[第二の実施形態]
図8は本発明による走行運動制御装置の第二の実施形態における走行運動制御のためのしきい値の修正量Δγcsの演算ルーチンを示すフローチャートである。
図8は本発明による走行運動制御装置の第二の実施形態における走行運動制御のためのしきい値の修正量Δγcsの演算ルーチンを示すフローチャートである。
この第二の実施形態に於いては、電子制御装置30のROMは、図8に示されたフローチャートや後述の車両の標準状態について種々の値を記憶すると共に、図15ないし図17に示されたマップを記憶している。また、電子制御装置30は、図8に示されたフローチャートに従って、しきい値の修正量Δγcsを演算する。更に、電子制御装置30は、上述の第一の実施形態の場合と同様に、図5に示されたフローチャートに従って車両の運動制御を行う。よって、この実施形態における車両の運動制御の説明を省略する。
図8に示されている如く、ステップ210ないし240は、それぞれ第一の実施形態のステップ10ないし40と同様に実行される。これにより車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhが推定されると共に、しきい値の修正量Δγcsの演算が不要であるか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御は図4のステップ340へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ250へ進む。
ステップ250においては、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、図15及び図16に示されたマップより、それぞれ前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKrが演算される。なお、図15及び図16に示されたマップの面に描かれた格子状の線は、車両の総重量W及びスタビリティファクタKhの目盛の線である。このことは後述の図17ないし図23のマップについても同様である。
ステップ260においては、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、図17に示されたマップより、車両のヨー慣性モーメントIz[kgm2]が演算される。
ステップ260の次に実行されるステップ300においては、第一の実施形態のステップ300と同様に、図4に示されたフローチャートに従って、後に詳細に説明する如く、走行運動制御のためのしきい値の修正量Δγcsが演算される。
かくして、第二の実施形態によれば、ステップ250において、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、図15及び図16に示されたマップより、それぞれ前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKrが演算される。また、ステップ260において、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、図17に示されたマップより、車両のヨー慣性モーメントIzが演算される。そして、ステップ300において、ヨー慣性モーメントIz等に基づく車両の2輪モデルを使用して、車両の走行運動を安定化させる制動力の制御が不必要に早く開始されることを防止するためのしきい値の修正量Δγcsが演算される。
従って、第二の実施形態によれば、第一の実施形態の場合と同様に、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化を反映させてしきい値の修正量Δγcsを演算することができる。そして、第一の実施形態の場合よりも能率よく容易に、車両のヨー慣性モーメントIz等を演算することができ、電子制御装置30の演算負荷を低減すことができる。
なお、第一及び第二の実施形態によれば、ステップ350において、車両がオーバステア状態にあるかアンダステア状態にあるかの判別が行われる。そして、車両がオーバステア状態にあると判別されたときには、ステップ360において車両がスピン状態にあるときのしきい値の修正量Δγcsが演算される。車両がアンダステア状態にあると判別されたときには、ステップ370において車両がドリフトアウト状態にあるときのしきい値の修正量Δγcsが演算される。従って、車両がスピン状態にある場合及び車両がドリフトアウト状態にある場合の何れの場合にも、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置の変化に起因して不必要に車両の旋回挙動が悪化したと判定される虞れを適正に低減することができる。
また、第一及び第二の実施形態によれば、ステップ380においてスタビリティファクタの偏差ΔKh、車両の横加速度Gy、ステアリングギヤ比N、車両のホイールベースLの積の絶対値|ΔKhGyNL|が修正量Δγcsよりも大きいか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときにはステップ390においてしきい値の修正量Δγcsが積の絶対値|ΔKhGyNL|に設定される。従って、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置の変化に起因してスタビリティファクタKhが大きく変化しても、不必要に車両の旋回挙動が悪化したと判定される虞れを効果的に低減することができる。
また、第一及び第二の実施形態によれば、ステップ40及び240において、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、しきい値の修正量Δγcsの演算が不要であるか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときにはしきい値の修正量Δγcsの演算は行われず、ステップ50及び250において、しきい値の修正量Δγcsが0に設定される。
従って、車両の標準状態における値を基準にして総重量WやスタビリティファクタKhの変化量が小さく、しきい値を修正すべき量も小さい状況において、しきい値の修正量Δγcsを求めるための無駄な演算が行われることを回避することができる。よって、電子制御装置30の演算負荷を低減すことができる。
[第一の修正例]
図9は第一の実施形態に対応する第一の修正例におけるしきい値の修正量Δγcsの演算ルーチンの要部を示すフローチャートである。
図9は第一の実施形態に対応する第一の修正例におけるしきい値の修正量Δγcsの演算ルーチンの要部を示すフローチャートである。
この第一の修正例においては、図には示されていないが、電子制御装置30は不揮発性の記憶装置を有し、しきい値の修正量Δγcsが演算される度に、車両の総重量W、車両のスタビリティファクタKh、しきい値の修正量Δγcsを上書きにより記憶装置に記憶させる。このことは後述の第二の修正例においても同様である。
図9に示されている如く、この修正例のしきい値の修正量Δγcsの演算ルーチンにおいては、ステップ40において否定判別が行われると、制御はステップ60へ進むのではなく、ステップ45へ進む。ステップ45及び55以外の他のステップは、上述の第一の実施形態の場合と同様に実行される。
ステップ45においては、ステップ20において演算された車両の総重量Wと記憶装置に記憶されている車両の総重量Wfとの差W−Wfが、車両の総重量の変化量ΔWとして演算される。また、ステップ30において演算された車両のスタビリティファクタKhと記憶装置に記憶されている車両のスタビリティファクタKhfとの差Kh−Khfが、車両のスタビリティファクタの変化量ΔKhとして演算される。
そして、総重量の変化量ΔW及びスタビリティファクタの変化量ΔKhに基づいて、図18に示されたマップよりしきい値の修正量Δγcsの演算が不要であるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ60へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ55においてしきい値の修正量Δγcsが記憶装置に記憶されているしきい値の修正量Δγcsfに設定され、しかる後制御は一旦終了する。
[第二の修正例]
図10は第二の実施形態に対応する第二の修正例におけるしきい値の修正量Δγcsの演算ルーチンの要部を示すフローチャートである。
図10は第二の実施形態に対応する第二の修正例におけるしきい値の修正量Δγcsの演算ルーチンの要部を示すフローチャートである。
図10に示されている如く、この修正例のしきい値の修正量Δγcsの演算ルーチンにおいては、ステップ240において否定判別が行われると、制御はステップ260へ進むのではなく、ステップ245へ進む。ステップ245及び255以外の他のステップは、上述の第二の実施形態の場合と同様に実行される。
ステップ245においては、ステップ220において演算された車両の総重量Wと記憶装置に記憶されている車両の総重量Wfとの差W−Wfが、車両の総重量の変化量ΔWとして演算される。また、ステップ230において演算された車両のスタビリティファクタKhと記憶装置に記憶されている車両のスタビリティファクタKhfとの差Kh−Khfが、車両のスタビリティファクタの変化量ΔKhとして演算される。
そして、総重量の変化量ΔW及びスタビリティファクタの変化量ΔKhに基づいて、図18に示されたマップよりしきい値の修正量Δγcsの演算が不要であるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ260へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ255においてしきい値の修正量Δγcsが記憶装置に記憶されているしきい値の修正量Δγcsfに設定され、しかる後制御は一旦終了する。
第一及び第二の修正例によれば、ステップ45及び245において、車両の総重量の変化量ΔW及び車両のスタビリティファクタの変化量ΔKhに基づいて、しきい値の修正量Δγcsの演算が不要であるか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときにはしきい値の修正量Δγcsの演算は行われず、ステップ55及び255において、しきい値の修正量Δγcsが記憶装置に記憶されているしきい値の修正量Δγcsfに設定される。
従って、前回修正量Δγcsが演算されたときの値を基準にして総重量WやスタビリティファクタKhの変化量が小さく、修正量Δγcsの変化も小さい状況において、修正量Δγcsを求めるための演算が無駄に行われることを回避することができる。よって、第一及び第二の実施形態よりもさらに一層電子制御装置30の演算負荷を低減することができる。
なお、上述のステップ45及び245においては、図18に示されている如く、車両の総重量の変化量ΔWが車両のスタビリティファクタの変化量ΔKhにより定まるしきい値以下であるか否かの判別が行われる。しかし、図19に示されている如く、車両のスタビリティファクタの変化量ΔKhが車両の総重量の変化量ΔWにより定まるしきい値以下であるか否かの判別が行われてもよい。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態及び各修正例においては、ステップ420において車両の実ヨーレートγと基準ヨーレートγstとの偏差Δγの大きさの操舵角換算値Δγsの大小を判定するためのしきい値γcsが修正量Δγcsにて増大修正される。しかし、ヨーレート偏差の大きさの操舵角換算値Δγsが修正量Δγcsにて低減修正され、修正後のヨーレート偏差の大きさの操舵角換算値(Δγs−Δγcs)がしきい値γcsよりも大きいか否かの判別が行われるよう修正されてもよい。
また、上述の各実施形態及び各修正例においては、車両の実ヨーレートγは車両の2輪モデルを使用して推定される値であるが、検出値であってもよい。また、ヨーレート偏差Δγの大きさの操舵角換算値Δγsが修正後のしきい値よりも大きいか否かの判別が行われるようになっている。しかし、車両の実ヨーレートγと基準ヨーレートγstとの偏差Δγの大きさが、修正量Δγcsに対応する修正値にて増大修正された修正後のしきい値よりも大きいか否かの判別が行われてもよい。
また、上述の各実施形態及び各修正例においては、車両の走行運動の安定化は、各車輪の制動力が制御されることにより達成される。しかし、車両の走行運動の安定化は、車輪の舵角の制御により達成されてもよく、また、各車輪の制動力の制御及び車輪の舵角の制御の両方により達成されてもよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、それぞれステップ40及び240において、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、車両の基準ヨーレートγstの演算が不要であるか否かの判別が行われる。しかし、この判別は省略されてもよい。
また、車両の基準ヨーレートγstの演算が不要であるか否かの判別において、車両の総重量Wが車両の標準状態に対する車両の総重量Wの変化量(積載重量)に置き換えられてもよい。また、車両の基準ヨーレートγstの演算が不要であるか否かの判別において、車両のスタビリティファクタKhが車両の標準状態に対する車両重心の車両前後方向の位置の変化量に置き換えられてもよい。
また、上述の各実施形態及び各修正例に於いては、しきい値の修正量Δγcsの演算ルーチンは車両の走行運動制御ルーチンとは独立している。しかし、しきい値の修正量Δγcsの演算ルーチンは車両の走行運動制御ルーチンの一部として実行されるよう修正されてもよい。
また、上述の第一の実施形態においては、標準重量Wvに対する車両の重量の変化量である車両の積載重量Wloは、上記式(3)に従って演算されるが、車両の総重量W及びスタビリティファクタKhに基づいて、図20に示されたマップより演算されてもよい。
また、車両の重心と前輪の車軸との間の車両前後方向の距離Lfは、車両の総重量W及びスタビリティファクタKhに基づいて、図21に示されたマップより演算されてもよい。
また、上述の第一の実施形態に於いては、前輪の車軸荷重Wf及び後輪の車軸荷重Wrは、車両の総重量W及び車両の重心と車軸との距離Lr、Lfに基づいて、それぞれ上記式(6)及び(7)に従って演算される。しかし、前輪の車軸荷重Wf及び後輪の車軸荷重Wrは、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、それぞれ図22及び図23に示されたマップより演算されるよう修正されてもよい。
また、上述の第一の実施形態に於いては、前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKrは、前輪の車軸荷重Wf及び後輪の車軸荷重Wrに基づいて演算される。しかし、前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKrは、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、それぞれ図15及び図16に示されたマップより演算されるよう修正されてもよい。
また、上述の各実施形態態及び各修正例においては、車両はワンボックスカーであるが、本発明の走行運動制御装置が適用される車両は、バスやトラックの如く積載荷重の変動幅や車両の重心位置の変動幅が大きい任意の車両であってよい。
Claims (7)
- 予め設定された一次遅れの時定数を使用して車両の規範運動状態量に対し一次遅れの関係にある車両の基準運動状態量を演算し、車両の実際の運動状態量と車両の基準運動状態量との偏差の大きさがしきい値を越えると、前記偏差の大きさが小さくなるよう各車輪の制駆動力若しくは操舵輪の舵角を制御する車両の走行運動制御装置において、
車両の総重量の変化及び車両重心の車両前後方向位置の変化の少なくとも一方に起因して前記一次遅れの時定数が実際の値と相違することによる車両の基準運動状態量の演算誤差に対応する修正値を求め、該修正値にて前記偏差の大きさ及び前記しきい値の一方を修正することを特徴とする車両の走行運動制御装置。 - 前記修正値は、車両の実際の運動状態量と車両の基準運動状態量との偏差の大きさが車両の標準状態について予め設定された標準しきい値を越えていると判定されることを防止するために前記偏差の大きさ及び前記しきい値の一方を補正するに必要な補正量のうちの最小値であり、
前記走行運動制御装置は、予め求められた車両の総重量及び車両のスタビリティファクタと前記修正値との関係を記憶する記憶装置を有し、
前記走行運動制御装置は、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタを推定し、推定された車両の総重量及び車両のスタビリティファクタに基づいて前記記憶装置より修正値を演算することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行運動制御装置。 - 車両の実際の運動状態量及び車両の基準運動状態量は、それぞれ車両の実際のヨーレート及び車両の基準ヨーレートであり、
前記修正値は、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタを可変パラメータとする車両の2輪モデルを使用して、車速及び前輪の舵角に対応する操舵角に基づいて車両の実ヨーレート及び車両の横加速度が演算され、前記車両の標準状態について予め設定された車両のスタビリティファクタ及び一次遅れの時定数を使用して、車速、前輪の舵角に対応する操舵角及び演算された車両の横加速度に基づいて車両の基準ヨーレートが演算され、演算された車両の実ヨーレートと演算された車両の基準ヨーレートとの偏差の大きさが前記標準しきい値を越えていると判定されることを防止するための前記補正量のうちの最小値として車両の種々の総重量及びスタビリティファクタについて求められた値であることを特徴とする請求項2に記載の車両の走行運動制御装置。 - 前記修正値は、車速、前輪の舵角の大きさ、車両の横加速度の大きさ、及び操舵周波数がそれぞれ対応する基準値未満である場合について、演算された車両の実ヨーレートと演算された車両の基準ヨーレートとの偏差の大きさが前記標準しきい値を越えていると判定されることを防止するための値であることを特徴とする請求項3に記載の車両の走行運動制御装置。
- 前記2輪モデルは、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタに応じて、車両重心の車両前後方向位置、前輪及び後輪のコーナリングパワー、車両のヨー慣性モーメントが可変設定されると共に、ヨー慣性モーメントと前輪及び後輪のコーナリングパワーとに応じて前記一次遅れの時定数が可変設定される2輪モデルであることを特徴とする請求項3又は4に記載の車両の走行運動制御装置。
- 車両のヨー慣性モーメントは、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタに基づいて前記車両の標準状態に対する車両の総重量の変化量及び車両重心の車両前後方向位置の変化量が推定され、車両の総重量の変化量及び車両重心の車両前後方向位置の変化量に基づいて車両のヨー慣性モーメントの変化量が推定され、推定されたヨー慣性モーメントの変化量と前記車両の標準状態におけるヨー慣性モーメントとの和として演算されることにより、可変設定されることを特徴とする請求項5に記載の車両の走行運動制御装置。
- 前記車両の標準状態は予め設定された車両の標準積載状態であることを特徴とする請求項2に記載の車両の走行運動制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/055869 WO2014136189A1 (ja) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | 車両の走行運動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6056954B2 true JP6056954B2 (ja) | 2017-01-11 |
JPWO2014136189A1 JPWO2014136189A1 (ja) | 2017-02-09 |
Family
ID=51490757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015504031A Expired - Fee Related JP6056954B2 (ja) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | 車両の走行運動制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160016581A1 (ja) |
JP (1) | JP6056954B2 (ja) |
CN (1) | CN105026236A (ja) |
DE (1) | DE112013006767T5 (ja) |
WO (1) | WO2014136189A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106696956B (zh) * | 2015-11-11 | 2018-11-02 | 财团法人车辆研究测试中心 | 具路径误差修正的车辆轨迹追踪装置及方法 |
CN105774902B (zh) * | 2016-03-08 | 2018-02-06 | 南京航空航天大学 | 一种带有容错功能的汽车动力转向控制装置及控制方法 |
JP6528708B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2019-06-12 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制御装置 |
US10384672B1 (en) * | 2016-05-11 | 2019-08-20 | Apple Inc. | Vehicle stability control system |
CN106004834B (zh) * | 2016-05-30 | 2019-01-08 | 北京汽车股份有限公司 | 汽车紧急制动的控制方法、系统及车辆 |
JP6481660B2 (ja) * | 2016-06-09 | 2019-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
US10011284B2 (en) * | 2016-07-13 | 2018-07-03 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | System and method for determining state of stiffness of tires of vehicle |
CN106080193B (zh) * | 2016-08-30 | 2018-03-20 | 杭州衡源汽车科技有限公司 | 重量自适应油门控制方法 |
CN106218403B (zh) * | 2016-08-30 | 2018-03-20 | 杭州衡源汽车科技有限公司 | 电动或混动汽车油门控制方法 |
CN107878557B (zh) * | 2016-09-30 | 2019-11-29 | 新乡航空工业(集团)有限公司 | 一种汽车智能电动助力转向系统 |
JP6743637B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2020-08-19 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達装置の制御装置 |
JP6944125B2 (ja) * | 2017-11-17 | 2021-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の挙動制御装置 |
JP6819557B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両安定制御装置 |
JP6734905B2 (ja) * | 2018-11-07 | 2020-08-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両挙動安定化装置 |
JP2020161086A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社デンソーテン | 制御装置および補正方法 |
US11654956B2 (en) * | 2019-12-23 | 2023-05-23 | Robert Bosch Gmbh | Method and system for steering intervention by electronic power steering unit to prevent vehicle rollover or loss of control |
CN112130152B (zh) * | 2020-09-16 | 2023-09-05 | 东风汽车集团有限公司 | 一种汽车与目标物横向距离修正的方法 |
CN114368381B (zh) * | 2022-01-06 | 2022-12-13 | 上海宏景智驾信息科技有限公司 | 一种基于横摆角速度预估的统一时序卡车横向控制方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07101350A (ja) * | 1993-08-10 | 1995-04-18 | Mitsubishi Motors Corp | 後輪操舵装置 |
WO2011036820A1 (ja) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の旋回特性推定装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2885125B2 (ja) * | 1995-03-30 | 1999-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の旋回に伴って変化する運動状態量の推定方法 |
JP4280682B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2009-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵装置 |
CN101341057B (zh) * | 2005-12-27 | 2011-07-13 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置 |
JP4297149B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2009-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵装置 |
JP2008087548A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Nissan Motor Co Ltd | 旋回状態推定装置、自動車、及び旋回状態推定方法 |
JP4636062B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の挙動制御装置 |
JP2010253978A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
-
2013
- 2013-03-04 US US14/772,593 patent/US20160016581A1/en not_active Abandoned
- 2013-03-04 CN CN201380074316.9A patent/CN105026236A/zh active Pending
- 2013-03-04 JP JP2015504031A patent/JP6056954B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-04 DE DE112013006767.6T patent/DE112013006767T5/de not_active Withdrawn
- 2013-03-04 WO PCT/JP2013/055869 patent/WO2014136189A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07101350A (ja) * | 1993-08-10 | 1995-04-18 | Mitsubishi Motors Corp | 後輪操舵装置 |
WO2011036820A1 (ja) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の旋回特性推定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014136189A1 (ja) | 2017-02-09 |
DE112013006767T5 (de) | 2015-11-12 |
CN105026236A (zh) | 2015-11-04 |
WO2014136189A1 (ja) | 2014-09-12 |
US20160016581A1 (en) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6056954B2 (ja) | 車両の走行運動制御装置 | |
JP4029856B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP5958643B2 (ja) | 車両の基準運動状態量の演算方法 | |
JP5024456B2 (ja) | 車両の旋回特性推定装置 | |
JP5177286B2 (ja) | 車両の重量関連物理量推定装置及び制御装置 | |
JP4151389B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
US9823111B2 (en) | Method and device for estimating loading state of vehicle | |
WO2010082288A1 (ja) | 車両状態推定装置 | |
JP3829934B2 (ja) | 車輌の旋回特性推定装置 | |
WO2009027790A1 (en) | Vehicle behavior control apparatus | |
US20150367857A1 (en) | Vehicle-center-of-gravity condition determining apparatus and vehicle behavior control system | |
JP5195871B2 (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
JP4006573B2 (ja) | 車輌制御装置 | |
JP4718706B2 (ja) | 車輌の走行制御装置 | |
JP3705077B2 (ja) | 車輌の運動制御装置 | |
JP2008179365A (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP3872308B2 (ja) | 車輌の走行制御装置 | |
WO2013088580A1 (ja) | 車両のスタビリティファクタ推定装置 | |
JP4228792B2 (ja) | 車輌の旋回特性推定装置 | |
JP4685407B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP2000062594A (ja) | 車両の走行状態検出装置 | |
JP2013129316A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
US20190283734A1 (en) | Vehicle stability control device | |
JP3696078B2 (ja) | 路面の摩擦係数推定装置 | |
JP2013132938A (ja) | 車両のスタビリティファクタ推定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6056954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |