JP6481660B2 - 車両用挙動制御装置 - Google Patents

車両用挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6481660B2
JP6481660B2 JP2016115607A JP2016115607A JP6481660B2 JP 6481660 B2 JP6481660 B2 JP 6481660B2 JP 2016115607 A JP2016115607 A JP 2016115607A JP 2016115607 A JP2016115607 A JP 2016115607A JP 6481660 B2 JP6481660 B2 JP 6481660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
value
reference value
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016115607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218089A (ja
Inventor
良知 渡部
良知 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016115607A priority Critical patent/JP6481660B2/ja
Priority to US15/617,295 priority patent/US10207734B2/en
Priority to CN201710433676.3A priority patent/CN107487355B/zh
Publication of JP2017218089A publication Critical patent/JP2017218089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481660B2 publication Critical patent/JP6481660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/06Sensor zero-point adjustment; Offset compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両のための挙動制御装置に係る。
自動車などの車両において、車両がアンダーステア状態になったときには、車輪の制駆動力を制御することによってアンダーステア状態の度合を低減するアンダーステア制御を行う挙動制御装置が知られている。アンダーステア制御を行う挙動制御装置においては、例えば下記の特許文献1に記載されているように、操舵角及び車速に基づく車両の目標ヨーレートと検出された車両の実ヨーレートとの偏差の大きさが閾値よりも大きいか否かにより、車両がアンダーステア状態にあるか否かが判定される。更に、操舵角と、検出された車両の実ヨーレートが操舵角に換算された値(ヨーレートの操舵角換算値)との偏差に基づいて車両のアンダーステア状態を判定することも既に知られている。
周知のように、自動車などの車両の操舵装置においては、運転者により操作されるステアリングホイールの回転が、ステアリングシャフトを介してラックアンドピニオン装置へ伝達され、該装置によってラックバーの車両横方向の直線運動に変換される。ラックバーの直線運動はタイロッド及びナックルアームを介して車輪へ伝達され、これにより車輪が転舵される。ラックアンドピニオン装置は、ステアリングシャフトと連結されたピニオンと噛合するラックバーを含んでいる。
ステアリングホイールの回転角度に対する車輪の転舵角の比、即ちステアリングギヤ比は、操舵角の大きさが大きい範囲においては、操舵角の大きさが小さい範囲に比して大きいことが好ましい。そのため、ラックバーとして、操舵角の大きさが大きい範囲に対応する両端近傍の領域のラック歯のピッチが、操舵角の大きさが小さい範囲に対応する他の領域のラック歯のピッチよりも大きい所謂バリアブルギヤレシオ型のラックバーが使用されることがある。バリアブルギヤレシオ型のラックバーによれば、全領域に亘りラック歯のピッチが一定の一般的なラックバーに比して、操舵角の大きさが大きい範囲におけるステアリングギヤ比を小さくすることができる。
ラックバーがバリアブルギヤレシオ型のラックバーである車両において、操舵角とヨーレートの操舵角換算値との偏差に基づいて一定の閾値を使用して車両のアンダーステア状態が判定される場合には、操舵角の大きさが大きい範囲において、即ちステアリングギヤ比が小さい範囲において、誤判定が生じ易い。
特開平7−69230号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサにおいては、車両が直進状態にあっても、検出ヨーレートが0以外の値になる所謂零点オフセットが生じることがある。ヨーレートセンサに零点オフセットが生じると、ヨーレートの操舵角換算値が車両の実際のヨーレートが操舵角に換算された値とは異なる値になる。そのため、後に詳細に説明するように、車両がアンダーステア状態になっていないにも拘らず車両がアンダーステア状態にあると判定され、車輪の制駆動力が不必要に制御され、運転者が煩わしさを感じることがある。
本発明の課題は、バリアブルギヤレシオ型のラックバーが使用された車両において、車両がアンダーステア状態になっていないにも拘らず、操舵角とヨーレートの操舵角換算値との偏差に基づいて車両がアンダーステア状態にあると判定される虞を低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車両のヨーレート(YR)を検出するヨーレートセンサ(50)と、操舵装置(16)に設けられ操舵角(STR)を検出する操舵角センサ(34)と、車両(18)の挙動を制御するよう構成された制御装置(48)と、を有し、ヨーレートセンサ及び操舵角センサは、左旋回方向及び右旋回方向の一方の値を正の値として検出を行い、制御装置(48)は、ヨーレートセンサにより検出されたヨーレートに基づいてヨーレートの操舵角換算値(STRY)を演算し、操舵角センサにより検出された操舵角と操舵角換算値との偏差(ΔSTR=STR−STRY)の大きさが閾値(ThUS)を越えて車両がアンダーステア状態にあると判定したときには、偏差の大きさが減少するように車輪の制駆動力を制御するよう構成された車両用挙動制御装置が提供される。
操舵装置(16)は、バリアブルギヤレシオ型のラックバー(24)を有するラックアンドピニオン装置(22)を含み、操舵角(STR)の大きさが第一の基準値(STRY1)を越える範囲においては、操舵角の大きさが第一の基準値以下の範囲に比して、ステアリングギヤ比(RS)が小さくなるよう構成されている。制御装置(48)は、ヨーレートセンサの零点オフセット量(ΔYR)を取得し、ヨーレートセンサの零点オフセットが一方の旋回方向のオフセットであるときの零点オフセット量を正の値として、操舵角の符号と零点オフセット量の符号とが同一であり且つ零点オフセット量の大きさが第二の基準値(ΔYR1)を越えるときには、零点オフセット量(ΔYR)と同一の符号の操舵角(STR)の範囲について、零点オフセット量に基づいて大きさが第一の基準値(STR1)よりも小さい第三の基準値(STRA1)を設定し、
操舵角の大きさが第三の基準値を越える範囲における閾値(ThUS)を増大補正する、及び操舵角の大きさが第三の基準値を越える範囲における偏差(ΔSTR)の大きさを低減補正する
少なくとも一方を行うよう構成されている。
後に詳細に説明するように、操舵角の符号と零点オフセット量の符号とが同一であり且つ零点オフセット量の大きさが大きいときには、操舵角の大きさが大きい範囲において、アンダーステア状態を判定するための閾値の大きさが不足する。そのため、偏差の大きさが閾値を越えていると判定され易いので、実際には車両がアンダーステア状態になっていないにも拘らず車両がアンダーステア状態にあると誤判定される虞が高くなる。
上記の構成によれば、操舵角の符号と零点オフセット量の符号とが同一であり且つ零点オフセット量の大きさが第二の基準値を越えるときには、零点オフセット量と同一の符号の操舵角の範囲について、零点オフセット量に基づいて大きさが第一の基準値よりも小さい第三の基準値が設定され、操舵角の大きさが第三の基準値を越える範囲における閾値を増大補正する、及び操舵角の大きさが第三の基準値を越える範囲における偏差の大きさを低減補正する、の少なくとも一方が行われる。
なお、「ヨーレートの操舵角換算値」は、ヨーレートセンサにより検出された車両のヨーレートが操舵角に換算された値、換言すれば車両のヨーレートをヨーレートセンサにより検出された値にするために必要な操舵角である。具体的には、ヨーレートの操舵角換算値は、後述の式(1)に従って演算される。
上記構成において、操舵角の大きさが第三の基準値を越える範囲における閾値が増大補正される場合には、操舵角の大きさが第三の基準値以下の範囲において閾値が不必要に増大されることを防止しつつ、操舵角の大きさが第三の基準値を越える範囲において閾値を増大させることができる。従って、操舵角の大きさが第三の基準値以下の範囲においては、車両がアンダーステア状態にあるとの判定がなされ難くなることを回避しつつ、操舵角の大きさが第三の基準値を越える範囲においては、実際には車両がアンダーステア状態になっていないにも拘らず車両がアンダーステア状態にあるとの誤判定がなされる虞を低減することができる。
また、上記構成において、操舵角の大きさが第三の基準値を越える範囲における偏差の大きさが低減補正される場合には、操舵角の大きさが第三の基準値以下の範囲において偏差の大きさが不必要に小さくされることを防止しつつ、操舵角の大きさが第三の基準値を越える範囲において偏差の大きさを小さくすることができる。従って、操舵角の大きさが第三の基準値以下の範囲においては、車両がアンダーステア状態にあるとの判定がなされ難くなることを回避しつつ、操舵角の大きさが第三の基準値を越える範囲においては、実際には車両がアンダーステア状態になっていないにも拘らず車両がアンダーステア状態にあるとの誤判定がなされる虞を低減することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置(48)は、零点オフセット量(ΔYR)の大きさが大きいほど第一の基準値(STR1)と第三の基準値(STRA1)との差の大きさが大きくなるよう、零点オフセット量に基づいて第三の基準値を可変設定するよう構成される。
後に詳細に説明するように、零点オフセット量の大きさが大きいほど、車両がアンダーステア状態にあるとの誤判定がなされる虞がある操舵角の範囲は0の側へ拡大する。上記態様によれば、零点オフセット量の大きさが大きいほど第一の基準値と第三の基準値との差の大きさが大きくなり、第三の基準値の大きさが小さくなる。よって、零点オフセット量の大きさが大きいほど、閾値が増大される操舵角の範囲を0の側へ拡大することができる。従って、零点オフセット量の大きさに関係なく第三の基準値が一定である場合に比して、操舵角の大きさが小さい範囲において、車両がアンダーステア状態にあるとの判定がなされ難くなることを効果的に回避しつつ、操舵角の大きさが大きい範囲において、車両がアンダーステア状態にあるとの誤判定がなされる虞を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(48)は、操舵角(STR)と第三の基準値(STRA1)との差の大きさが大きいほど閾値(ThUS)の増大量(ΔThS)を大きくするよう構成される。
上記態様によれば、閾値の増大量は、操舵角と第三の基準値との差の大きさが大きいほど大きくされる。よって、操舵角が第三の基準値の上下に変化する際に閾値が急激に変化することを回避しつつ、操舵角の大きさが第三の基準値よりも大きくなるにつれて閾値の増大量を大きくし、車両がアンダーステア状態にあるとの誤判定がなされる虞を、操舵角の大きさに応じて適切に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(48)は、零点オフセット量(ΔYR)の大きさが大きいほど第一の基準値(STR1)と第三の基準値(STRA1)との差の大きさが大きくなるよう、零点オフセット量に基づいて第三の基準値を可変設定するよう構成される。
上記態様によれば、零点オフセット量の大きさが大きいほど第一の基準値と第三の基準値との差の大きさが大きくなり、第三の基準値の大きさが小さくなる。よって、零点オフセット量の大きさが大きいほど、偏差の大きさが小さくされる操舵角の範囲を0の側へ拡大することができる。従って、零点オフセット量の大きさに関係なく第三の基準値が一定である場合に比して、操舵角の大きさが小さい範囲において、車両がアンダーステア状態にあるとの判定がなされ難くなることを効果的に回避しつつ、操舵角の大きさが大きい範囲において、車両がアンダーステア状態にあるとの誤判定がなされる虞を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(48)は、操舵角(STR)と第三の基準値(STRA1)との差の大きさが大きいほど偏差(ΔSTR)の大きさの低減量(ΔSTRa)の大きさを大きくするよう構成される。
上記態様によれば、偏差の大きさの低減量の大きさは、操舵角と第三の基準値との差の大きさが大きいほど大きくされる。よって、操舵角が第三の基準値の上下に変化する際に偏差の大きさの低減量の大きさが急激に変化することを回避しつつ、操舵角の大きさが第三の基準値よりも大きくなるにつれて偏差の大きさの低減量の大きさを大きくし、車両がアンダーステア状態にあるとの誤判定がなされる虞を効果的に低減することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車両用挙動制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 図1に示された操舵装置のラックバーを示す平面図である。 第一の実施形態における操舵角STRの絶対値と前輪の転舵角αとの関係を示すグラフである。 第一の実施形態におけるアンダーステア制御ルーチンを示すフローチャートである。 図4に示されたフローチャートのステップ10において実行されるヨーレートセンサの零点オフセット量ΔYR及び操舵角の補正量STRaの演算のサブルーチンを示すフローチャートである。 第二の実施形態におけるアンダーステア制御ルーチンを示すフローチャートである。 補正後の操舵角STRAの絶対値と閾値の補正量ΔThSとの関係のマップである。 ヨーレートセンサの零点オフセット量ΔYRの絶対値と零点オフセット量ΔYRに基づく操舵角STRの補正量STRaとの関係のマップである。 補正後の操舵角STRAの絶対値と偏差ΔSTRの補正量ΔSTRaとの関係のマップである。 それぞれ車両がアンダーステア状態にて左旋回する状況(A)及び右旋回する状況(B)を示す平面図である。 零点オフセット量ΔYRが0及び正の値である場合について、操舵角STRと前輪の転舵角αとの関係(上半分)、及び操舵角STRとアンダーステア状態を判定するための閾値ThUSの絶対値との関係(下半分)を示す図である。 零点オフセット量ΔYRが0及び負の値である場合について、操舵角STRと前輪の転舵角αとの関係(上半分)、及び操舵角STRとアンダーステア状態を判定するための閾値ThUSの絶対値との関係(下半分)を示す図である。
[実施形態において採用されている本発明の原理]
本発明の理解が容易になるよう、実施形態の説明に先立ち、本発明における挙動制御の原理について説明する。
<操舵角及びヨーレートの操舵角換算値に基づくアンダーステア状態の判定>
操舵角をSTRとし、車両のヨーレートをYRとする。車両のヨーレートYRの操舵角換算値、即ちヨーレートYRが操舵角に換算された値をSTRYとし、操舵角STRと操舵角換算値STRYとの偏差(操舵角の偏差)をΔSTR(=STR−STRY)とする。操舵角STR、車両のヨーレートYR及び操舵角換算値STRYは、それぞれ車両の左旋回時に正の値であるとする。
図10の(A)及び(B)は、それぞれ車両100がアンダーステア状態にて左旋回する状況及び右旋回する状況を示す平面図である。図10において、ステアリングホイール102が車両100の重心104に移動されて図示されている。一点鎖線106は車両100の前後方向の中心線を示し、二点鎖線108はステアリングホイール102の中立位置からの回転角度の方向を示し、破線110は車両100の重心104における運動方向を示している。
図10の(A)に示されているように、車両100がアンダーステア状態にて左旋回する状況においては、操舵角STR及び操舵角換算値STRYは正の値であり、操舵角換算値STRYは操舵角STRよりも小さい。よって、車両100がアンダーステア状態にあるか否かを判定するための指標値である操舵角の偏差ΔSTRも正の値であり、アンダーステア状態の程度が高いほど大きくなる。以上のことは、車速Vに関係なく成立する。
これに対し、図10の(B)に示されているように、車両100がアンダーステア状態にて右旋回する状況においては、操舵角STR及び操舵角換算値STRYは負の値であり、操舵角換算値STRYは操舵角STRよりも大きい。よって、車両100がアンダーステア状態にあるか否かを判定するための指標値である操舵角の偏差ΔSTRも負の値であり、アンダーステア状態の程度が高いほど大きさが大きくなる。以上のことも、車速Vに関係なく成立する。
従って、車両の旋回方向及び車速に関係なく、操舵角STR及び操舵角換算値STRYの符号が同一であり、操舵角の偏差ΔSTRの絶対値が例えば閾値ThUS(正の定数)を越えるか否かの判定により、車両がアンダーステア状態にあるか否かを判定することができる。更に、操舵角の偏差ΔSTRの絶対値の大小の判定により、車両のアンダーステア状態の度合を判定することができる。
<操舵角とアンダーステア状態判定の閾値との関係>
図11は、操舵角STRと転舵輪である前輪の転舵角αとの関係(上半分)、及び操舵角STRとアンダーステア状態を判定するための閾値ThUSの絶対値との関係(下半分)を示している。特に、図11の上半分の実線は、車両がアンダーステア状態になっておらず、ヨーレートセンサに零点オフセットが生じていない場合(場合A)について、操舵角STRと前輪の転舵角αとの関係の一例を示している。
車両の操舵装置のラックバーがバリアブルギヤレシオ型のラックバーである場合には、操舵角STRの大きさが基準値STR1(正の定数)よりも大きい領域(大舵角領域)における操舵角STRに対する前輪の転舵角αの比、即ち操舵伝達比(ステアリングギヤ比RSの逆数)が大きい。よって、大舵角領域において車両が誤ってアンダーステア状態にあると判定されることを防止するためには、閾値ThUSの大きさは大舵角領域において操舵角STRの大きさが大きいほど大きくなるよう設定されることが好ましい。
従って、閾値ThUSは、例えば図11の下半分において実線にて示されているように設定される。即ち、閾値ThUSは、操舵角STRの大きさが基準値STR1以下の領域、換言すればステアリングギヤ比RSが大きい領域(以下「標準領域」という)においては、一定の値(標準値ThUS0)である。これに対し、大舵角領域においては、閾値ThUSは、操舵角STRの絶対値が大きくなるにつれて大きくなる。なお、操舵角STRの絶対値が基準値STR2を越える範囲においては、閾値ThUSは一定の値(最大値ThUSmax)である。
<車両がアンダーステア状態にあり且つ零点オフセットがない場合(場合B)>
車両がアンダーステア状態にて旋回するときの旋回軌跡を車両が非アンダーステア状態にて走行するときの前輪の転舵角を等価転舵角βとする。同一の操舵角STRについて見て等価転舵角βの大きさは転舵角αの大きさよりも小さいので、操舵角STRと等価転舵角βとの関係は、図11の上半分において例えば破線にて示された関係になる。操舵角の偏差ΔSTRは、図11の上半分において操舵角STRの軸(横軸)に沿って見た実線及び破線の値の差である。
図11の上半分の実線及び破線の比較から解るように、破線の傾きは実線の傾きよりも小さいが、実線及び破線の傾きが変化する操舵角STRの大きさは何れも基準値STR1である。よって、実線及び破線の何れの場合にも、閾値ThUSが標準値ThUS0よりも大きくされる必要がある操舵角の範囲は、操舵角の絶対値が基準値STR1よりも大きい範囲である。従って、車両がアンダーステア状態にあるか否かを判定するに当たり、操舵角STRの大きさが基準値STR1よりも大きいか否かによって閾値ThUSの大きさを補正する必要はない。
<車両がアンダーステア状態にないが正の零点オフセットがある場合(場合C)>
車両がアンダーステア状態にないが、ヨーレートセンサに正の零点オフセットがある場合には、操舵角換算値STRYは操舵角STRよりも小さい値になる。よって、操舵角換算値STRYと前輪の転舵角αとの関係は、図11の上半分において例えば一点鎖線にて示された関係になる。なお、車両がアンダーステア状態にあり且つ正の零点オフセットがある場合(場合D)には、操舵角換算値STRYと等価転舵角βとの関係は、図11の上半分において例えば二点鎖線にて示された関係になる。
図11の上半分に示されているように、操舵角STR又は操舵角換算値STRYの変化に伴ってステアリングギヤ比RSが変化する操舵角STR又は操舵角換算値STRYは、左旋回時には基準値STR1よりも小さいSTR1’であり、右旋回時には−STR1よりも小さい−STR1’である。よって、図11の下半分において右下がりのハッチングにて示されているように、操舵角STRがSTR1’からSTR2までの範囲において、閾値ThUSが一点鎖線にて示されたアンダーステア状態の誤判定を防止するに必要な値よりも小さくなる。
従って、左旋回時にアンダーステア制御が不必要に早期に実行されることを防止するためには、操舵角STRがSTR1’を越える範囲において、閾値ThUSが一点鎖線にて示された値になるように増大補正される必要がある。なお、このことは、車両がアンダーステア状態にあり且つ正の零点オフセットがある場合(場合D)、即ち図11の上半分において二点鎖線にて示された場合についても、同様である。
これに対し、右旋回時には、図11の下半分において左下がりのハッチングにて示されているように、操舵角STRが−STR1から−STR2’までの範囲において、閾値ThUSが一点鎖線にて示されたアンダーステア状態の誤判定を防止するに必要な値よりも大きくなる。よって、この操舵角の範囲においては、本来ならばアンダーステア制御が実行される状況であっても、アンダーステア制御が実行されない場合がある。しかし、運転者は、好ましくは車速を低下させつつ右旋回方向へ切り増し操舵することにより、車両の旋回半径を小さくしようとする。従って、閾値ThUSが一点鎖線にて示された値になるように低減補正されなくてもよい。
<車両がアンダーステア状態にないが負の零点オフセットがある場合(場合E)>
車両がアンダーステア状態にないが、ヨーレートセンサに負の零点オフセットがある場合には、操舵角換算値STRYは操舵角STRよりも大きい値になる。よって、操舵角換算値STRYと前輪の転舵角αとの関係は、図12の上半分において例えば一点鎖線にて示された関係になる。なお、車両がアンダーステア状態にあり且つ負の零点オフセットがある場合(場合F)には、操舵角換算値STRYと等価転舵角βとの関係は、図12の上半分において例えば二点鎖線にて示された関係になる。
図12の上半分に示されているように、操舵角STR又は操舵角換算値STRYの変化に伴ってステアリングギヤ比RSが変化する操舵角STR又は操舵角換算値STRYは、左旋回時には基準値STR1よりも大きいSTR1’であり、右旋回時には−STR1よりも大きい−STR1’である。よって、図12の下半分において右下がりのハッチングにて示されているように、操舵角STRが−STR1’から−STR2までの範囲において、閾値ThUSが一点鎖線にて示されたアンダーステア状態の誤判定を防止するに必要な値よりも小さくなる。
従って、左旋回時にアンダーステア制御が不必要に早期に実行されることを防止するためには、操舵角STRが−STR1’よりも小さい範囲において、閾値ThUSが一点鎖線にて示された値になるように増大補正される必要がある。なお、このことは、車両がアンダーステア状態にあり且つ負の零点オフセットがある場合(場合F)、即ち図12の上半分において二点鎖線にて示された場合についても、同様である。
これに対し、右旋回時には、図12の下半分において左下がりのハッチングにて示されているように、操舵角STRがSTR1からSTR2’までの範囲において、閾値ThUSが一点鎖線にて示されたアンダーステア状態の誤判定を防止するに必要な値よりも大きくなる。よって、この操舵角の範囲においては、本来ならばアンダーステア制御が実行される状況であっても、アンダーステア制御が実行されない場合がある。しかし、運転者は、好ましくは車速を低下させつつ右旋回方向へ切り増し操舵することにより、車両の旋回半径を小さくしようとする。従って、閾値ThUSが一点鎖線にて示された値になるように低減補正されなくてもよい。
次に、添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1において、実施形態にかかる挙動制御装置10は、左右の前輪12FL及び12FR及び左右の後輪12RL及び12RRに制動力を付与する制動装置14と、左右の前輪12FL及び12FRを転舵する操舵装置16とを有する車両18に適用されている。左右の前輪12FL及び12FRは、運転者によるステアリングホイール20の操作に応答して駆動されるラックアンドピニオン装置22によりタイロッド24L及び24Rを介して転舵される。
ラックアンドピニオン装置22は、車両18の横方向に往復動するラックバー22Aを含み、ラックバー22Aは、左端及び右端にてそれぞれタイロッド242L及び24Rに連結されている。図2に示されているように、ラックバー22Aは複数のラック歯26を有している。ステアリングホイール20と共に回転されるステアリングシャフト28に連結されたピニオンシャフト30にはピニオン32が設けられており、ピニオン32はラック歯26と噛み合っている。
ラックバー22Aは、ピニオン32の回転によって車両横方向に駆動されるバリアブルギヤレシオ型のラックバーである。ラック歯26のピッチは、車両18が直進するときにピニオン32が噛合する位置X0及びその左右両側の所定の範囲Xaにおいては標準値であり、所定の範囲よりも外側の範囲Xbにおいては標準値よりも大きい値である。図示のラック歯26及びピニオン32の歯は平歯であるが、はす歯であってもよい。
図1に示されているように、ステアリングシャフト28には該シャフトの回転角度を操舵角STRとして検出する操舵角センサ34が設けられている。操舵角センサ34は車両18の直進に対応する操舵角を0とし、左旋回方向及び右旋回方向の操舵角をそれぞれ正の値及び負の値として操舵角STRを検出する。図3に示されているように、操舵角STRの絶対値が第一の基準値STR1(正の定数)以下の範囲においては、操舵角STRに対する左右の前輪12FL及び12FRの転舵角の比、即ちステアリングギヤ比RSは標準値であり、操舵角STRの絶対値が第一の基準値STR1を越える範囲においては、標準値よりも小さい値である。
なお、図3においては、ステアリングギヤ比RSは、説明の目的で、操舵角STRの絶対値が第一の基準値STR1を越える範囲においても操舵角STRに対し線形の関係をなすよう図示されている。しかし、操舵角STRの絶対値が第一の基準値STR1を越える範囲における実際のステアリングギヤ比は、操舵角STRの絶対値が大きくなるにつれて漸次減少するよう、操舵角STRに対し非線形の関係をなしていてよい。
制動装置14は、油圧回路36と、車輪12FL〜12RLに設けられたホイールシリンダ38FR、38FL、38RR及び38RLと、運転者によるブレーキペダル40の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ42と、を含んでいる。図1には詳細に示されていないが、油圧回路36は、リザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置などを含み、ブレーキアクチュエータとして機能する。
ホイールシリンダ38FL〜38RR内の圧力は、通常時には運転者によるブレーキペダル40の踏み込みに応じて駆動されるマスタシリンダ42内の圧力、即ちマスタシリンダ圧力Pmに応じて制御される。更に、各ホイールシリンダ38FL〜38RR内の圧力は、必要に応じてオイルポンプ及び種々の弁装置が制動制御用電子制御装置44によって制御されることにより、運転者によるブレーキペダル40の踏み込み量に関係なく制御される。なお、図1においては、「電子制御装置」は「ECU」と表記されている。
マスタシリンダ42にはマスタシリンダ圧力Pmを検出する圧力センサ46が設けられており、圧力センサ46により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号は、制動制御用電子制御装置44へ入力される。電子制御装置44は、マスタシリンダ圧力Pmに基づいて各車輪の制動圧、即ちホイールシリンダ38FL〜38RR内の圧力を制御し、これにより各車輪の制動力をブレーキペダル40の踏み込み操作量、即ち運転者の制動操作量に応じて制御する。また、電子制御装置44は、後に詳細に説明するように、挙動制御用電子制御装置48の要求に基づいて必要に応じて各車輪の制動力を制御する。
挙動制御用電子制御装置48には、操舵角センサ34から操舵角STRを示す信号がされ、ヨーレートセンサ50及び車速センサ52からそれぞれ車両のヨーレートYR及び車速Vを示す信号が入力される。ヨーレートセンサ50は、操舵角センサ34と同様に、車両18の直進に対応するヨーレートを0とし、左旋回方向及び右旋回方向のヨーレートをそれぞれ正の値及び負の値としてヨーレートYRを検出する。
図1に示されているように、車両18には駆動制御用電子制御装置54が設けられている。電子制御装置54は、通常時には、アクセルペダル56に設けられたアクセル開度センサ58により検出されたアクセル開度Aに基づいて図1には示されていないエンジンの出力を制御する。実施形態においては、左右の前輪12FL及び12FRが駆動輪であり、電子制御装置54は、後に詳細に説明するように、挙動制御用電子制御装置48の要求に基づいてエンジンの出力を制御することにより、必要に応じて左右の前輪12FL及び12FRの駆動力を制御する。なお、本発明の挙動制御装置10が適用される車両は、後輪駆動車又は四輪駆動車であってもよい。
挙動制御用電子制御装置48は、ヨーレートセンサ50により検出されたヨーレートYRの操舵角換算値STRYを演算する。電子制御装置48は、車両18が停車しているときにヨーレートセンサ50により検出されたヨーレートYRに基づいてヨーレートセンサ50の零点オフセット量ΔYRを演算する。零点オフセット量ΔYRは、ヨーレートセンサ50の零点オフセットが車両の左旋回方向へのオフセットである場合に正の値になる。電子制御装置48は、ヨーレートYRに基づいてヨーレートの操舵角換算STRYを演算し、操舵角STRと操舵角換算値STRYとの偏差ΔSTR(=STR−STRY)を、アンダーステア状態の指標値として演算する。
後に詳細に説明するように、電子制御装置48は、操舵角STRが正の値であり且つ偏差ΔSTRが閾値ThUS(正の値)よりも大きい場合、又は操舵角STRが負の値であり且つ偏差ΔSTRが−ThUSよりも小さい場合に、車両18がアンダーステア状態にあると判定する。電子制御装置48は、車両18がアンダーステア状態にあると判定したときには、偏差ΔSTRの大きさが減少するように電子制御装置44及び54を介して車輪の制駆動力を制御することにより、アンダーステア状態の度合を低減する(アンダーステア制御)。このように、電子制御装置48は、電子制御装置44及び54と共働してアンダーステア制御を行う主要な制御装置として機能する。
更に、電子制御装置48は、操舵角STRの符号と零点オフセットΔYRの符号とが同一であり、零点オフセットΔYRの大きさが第二の基準値YR1(正の値)を越えるときには、車両18がアンダーステア状態にあるとの判定が行われ難くなるように、操舵角STR及び零点オフセット量ΔYRに応じて閾値ThUSを補正する。
なお、図1には詳細に示されていないが、電子制御装置44、48及び54は、マイクロコンピュータ及び駆動回路を含んでおり、相互に必要な情報の授受を行う。各マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成を有している。
特に、挙動制御用電子制御装置48のマイクロコンピュータは、図には示されていないイグニッションスイッチがオフであるときにも必要な情報の記憶を維持するEEPROMのようなバックアップメモリを有している。電子制御装置48のマイクロコンピュータのROMは、後述の図4に示されたフローチャートに対応する制御プログラムを記憶しており、CPUは制御プログラムを実行することにより、上記制御を達成する。
次に図4に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態におけるアンダーステア制御ルーチンについて説明する。なお、図4に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに所定の時間毎に繰返し実行される。以下の説明においては、図4に示されたフローチャートによるアンダーステア制御を単に「制御」と指称する。このことは、後述の第二の実施形態についても同様である。
まず、ステップ10においては、図5に示されたフローチャートに従ってヨーレートセンサ50の零点オフセット量ΔYR及び零点オフセット量ΔYRに基づく操舵角STRの補正量STRaの演算が行われる。なお、ステップ10の実行に先立って、操舵角センサ34により検出された操舵角STRなどの読み込みが行われる。
ステップ20においては、例えば操舵角STRに基づいて図3に示されたグラフの傾きとして記憶されたマップ(図示せず)が参照されることにより、ステアリングギヤ比RSが演算される。また、ステアリングギヤ比RS及び車速Vに基づいて下記の式(1)に従ってヨーレートセンサ50により検出されたヨーレートYRの操舵角換算値STRYが演算される。更に、操舵角の偏差ΔSTRが、操舵角STRから操舵角換算値STRYを減算した値(STR−STRY)として演算される。なお、下記の式(1)において、Hは車両18のホイールベースである。
STRY=YR×RS×H×V …(1)
ステップ30においては、操舵角STRが正であるか否かの判別、即ち車両18が左旋回するように操舵されているか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときには制御はステップ60へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ40へ進む。
ステップ40においては、零点オフセット量ΔYRが基準値YR1(正の定数)よりも大きいか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときには制御はステップ70へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ50へ進む。
ステップ40において肯定判別が行われたときには、ヨーレートセンサ50の零点オフセットが左旋回方向へのオフセットであり、後述のステップ90における閾値ThUSの補正量ΔThSの演算に使用される操舵角を増大補正する必要がある。よって、ステップ50においては、補正後の操舵角STRAが操舵角STR及び補正量STRaの和(STR+STRa)に設定される。
ステップ60においては、零点オフセット量ΔYRが−YR1よりも小さいか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときには制御はステップ80へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ70へ進む。
ステップ70においては、後述のステップ90における閾値ThUSの補正量ΔThSの演算に使用される操舵角の補正は不要であるので、補正後の操舵角STRAが操舵角STRに設定される。
ステップ60において肯定判別が行われたときには、ヨーレートセンサ50の零点オフセットが右旋回方向へのオフセットであり、後述のステップ90における閾値ThUSの補正量ΔThSの演算に使用される操舵角の絶対値を増大補正する必要がある.よって、ステップ80においては、補正後の操舵角STRAが操舵角STR(負の値)から補正量STRa(正の値)を減算した値(STR−STRa)に設定される。
ステップ50、70又は80が完了すると、制御はステップ90へ進む。ステップ90においては、補正後の操舵角STRAの絶対値に基づいて図7において実線にて示されたマップが参照されることにより、アンダーステア状態を判定するための閾値ThUSの補正量ΔThSが演算される。図7に示されているように、補正量ΔThSは、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA1(正の定数)以下であるときには0であり、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA2(STRA1よりも大きい正の定数)以上であるときには最大値ΔThSmax(正の定数)である。
更に、補正量ΔThSは、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA1よりも大きく且つ基準値STRA2よりも小さいときには、補正後の操舵角STRAの絶対値が大きくなるにつれて大きくなる。図7において実線にて示されたマップにおいては、補正量ΔThSは、補正後の操舵角STRAの絶対値が大きくなるにつれて線形的に大きくなる。しかし、補正量ΔThSは、操舵角STRに対するステアリングギヤ比RSの関係に対応して、例えば図7において破線にて示されているように、補正後の操舵角STRAの絶対値が大きくなるにつれて非線形的に大きくなるよう修正されてもよい。
ステップ100においては、アンダーステア状態を判定するための閾値ThUSが、標準の閾値ThUS0(正の定数)及び閾値の補正量ΔThSの和(ThUS0+ΔThS)として演算される。
ステップ110においては、ヨーレートYRが正又は0であるか否かの判別、即ち車両18の左旋回又は直進に対応する値であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ130へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ120へ進む。
ステップ120においては、操舵角の偏差ΔSTRがアンダーステア状態を判定するための閾値ThUSよりも大きいか否かの判別、即ち車両18が左旋回時のアンダーステア状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには制御はステップ140へ進む。
ステップ130においては、操舵角の偏差ΔSTRが−ThUSよりも小さいか否かの判別、即ち車両18が右旋回時のアンダーステア状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには制御はステップ140へ進む。
ステップ140においては、アンダーステア制御が実行されることにより、アンダーステア状態の度合が低減される。即ち、操舵角の偏差ΔSTRの大きさが減少するように制動制御用電子制御装置44及び駆動制御用電子制御装置54を介して当技術分野において公知の要領にて車輪の制駆動力が制御される。具体的には、左右の前輪12FL及び12FRの駆動力が低下され、更には必要に応じて旋回内側前輪又は旋回内側前後輪に制動力が付与される。
次に図5に示されたフローチャートを参照して、上記ステップ10において実行されるヨーレートセンサの零点オフセット量ΔYR及び操舵角の補正量STRaの演算のサブルーチンについて説明する。
まず、ステップ11においては、フラグFが1であるか否かの判別、即ち零点オフセット量ΔYR及び操舵角の補正量STRaの演算が完了しているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ20へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ12へ進む。なお、フラグFは制御の開始時に0に初期化される。
ステップ12においては、車速Vが0であるか否かの判別、即ち車両18が停止状態にあるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときには制御はステップ14へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ13へ進む。
ステップ13においては、図1には示されていないイグニッションスイッチがオンになってからの経過時間Tが下限基準値Ta(正の定数)よりも大きいか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときにはステップ14において零点オフセット量ΔYR及び操舵角の補正量STRaがそれぞれ0に設定され、肯定判別が行われたときには制御はステップ15へ進む。なお、下限基準値Taは、イグニッションスイッチがオンになってからヨーレートセンサ50の動作が安定するまでに必要な時間である。
ステップ15においては、イグニッションスイッチがオンになってからの経過時間Tが上限基準値Tb(Taよりも大きい正の定数)よりも小さいか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ17へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ16へ進む。なお、上限基準値Tbは、下限基準値Taの時点から、ヨーレートセンサ50の検出値の平均値を安定的な値に演算するに必要な時間が経過することを確保するための基準値である。
ステップ16においては、ヨーレートセンサ50により検出されたヨーレートYRの積算値をYRaccとし、積算値YRaccの前回値をYRaccfとして、積算値YRaccが前回値YRaccf及び今回の検出ヨーレートYRの和(YRaccf+YR)として演算される。更に、ヨーレートYRの積算回数に関するカウンタのカウント値Cが1インクリメントされる。なお、カウント値Cも制御の開始時に0に初期化される。
ステップ17においては、ヨーレートセンサ50の零点オフセット量ΔYRが、ヨーレートYRの積算値YRaccをカウント値Cにて除算した値(YRacc/C)として演算される。また、零点オフセット量ΔYRの絶対値に基づいて図8において実線にて示されたマップが参照されることにより、操舵角の補正量STRaが演算される。更に、フラグFが1にセットされる。なお、ステップ14、16又は17が完了すると、制御はステップ20へ進む。
図8に示されているように、補正量STRaは、零点オフセット量ΔYRの絶対値が偏差基準値ΔYR1(正の定数)以下であるときには0であり、零点オフセット量ΔYRの絶対値が偏差基準値ΔYR2(偏差基準値ΔYR1よりも大きい正の定数)以上であるときには最大値STRamax(正の定数)である。更に、図8において実線にて示されたマップにおいては、補正量STRaは、零点オフセット量ΔYRの絶対値が基準値ΔYR1よりも大きく且つ基準値ΔYR2よりも小さいときには、零点オフセット量ΔYRの絶対値が大きくなるにつれて線形的に大きくなる。しかし、補正量STRaは、例えば図8において破線にて示されているように、零点オフセット量ΔYRの絶対値が大きくなるにつれて非線形的に大きくなるよう修正されてもよい。
次に、前述の場合A〜Fについて、第一の実施形態の作動を説明する。
<場合A(車両がアンダーステア状態になく且つ零点オフセットがない場合)>
ステップ10において、零点オフセット量ΔYR及び操舵角STRの補正量STRaがそれぞれ0に演算され、ヨーレートYRの操舵角換算値STRYは実質的に操舵角STRに等しいので、ステップ20において、操舵角の偏差ΔSTRが0又は0に近い値に演算される。左旋回時には、ステップ30及び40においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、右旋回時には、ステップ30及び60において否定判別が行われ、ステップ70において補正後の操舵角STRAが操舵角STRに設定される。
ステップ90において、閾値ThUSの補正量ΔThSが演算され、ステップ100において、閾値ThUSが演算される。操舵角の偏差ΔSTRは0又は0に近い値であるので、左旋回時には、ステップ110及び120においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、右旋回時には、ステップ110及び130において否定判別が行われ、アンダーステア制御は実行されない。
<場合B(車両がアンダーステア状態にあり且つ零点オフセットがない場合)>
ステップ10において、零点オフセット量ΔYR及び操舵角STRの補正量STRaがそれぞれ0に演算される。ステップ20において、操舵角の偏差ΔSTRが0以外の値に演算される。左旋回時には、ステップ30及び40においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、右旋回時には、ステップ30及び60において否定判別が行われ、ステップ70において補正後の操舵角STRAが操舵角STRに設定される。
ステップ90において、閾値ThUSの補正量ΔThSが演算され、ステップ100において、閾値ThUSが演算される。操舵角の偏差ΔSTRの大きさが閾値ThUS以下である場合には、左旋回時には、ステップ110及び120においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、右旋回時には、ステップ110及び130において否定判別が行われ、アンダーステア制御は実行されない。これに対し、操舵角の偏差ΔSTRの大きさが閾値ThUSよりも大きい場合には、左旋回時には、ステップ110及び120において肯定判別が行われ、右旋回時には、ステップ110及び130においてそれぞれ否定判別及び肯定判別が行われ、ステップ140においてアンダーステア制御が実行される。
<場合C(車両がアンダーステア状態にないが正の零点オフセットがある場合)>
ステップ10において、零点オフセット量ΔYR及び操舵角STRの補正量STRaが正の値に演算される。ステップ20において、操舵角の偏差ΔSTRが0又は0に近い値に演算される。左旋回時には、零点オフセット量ΔYRが基準値YR1よりも大きい場合には、ステップ30及び40において肯定判別が行われ、ステップ50において補正後の操舵角STRAが操舵角STR及び補正量STRaの和に設定される。なお、零点オフセット量ΔYRが基準値YR1以下である場合には、ステップ40において否定判別が行われるので、ステップ70において補正後の操舵角STRAが操舵角STRに設定される。右旋回時には、ステップ30及び60において否定判別が行われ、ステップ70において補正後の操舵角STRAが操舵角STRに設定される。
上記場合Aの場合と同様に、操舵角の偏差ΔSTRは0又は0に近い値であるので、左旋回時には、ステップ110及び120においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、右旋回時には、ステップ110及び130において否定判別が行われ、アンダーステア制御は実行されない。
<場合D(車両がアンダーステア状態にあり且つ正の零点オフセットがある場合)>
ステップ20において、操舵角の偏差ΔSTRが0以外の値に演算される点を除き、ステップ10〜80が、上記場合Cと同様に実行される。
上記場合Cの場合と同様に、操舵角の偏差ΔSTRの大きさが閾値ThUS以下である場合には、左旋回時には、ステップ110及び120においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、右旋回時には、ステップ110及び130において否定判別が行われ、アンダーステア制御は実行されない。これに対し、操舵角の偏差ΔSTRの大きさが閾値ThUSよりも大きい場合には、左旋回時には、ステップ110及び120において肯定判別が行われ、右旋回時には、ステップ110及び130においてそれぞれ否定判別及び肯定判別が行われ、ステップ140においてアンダーステア制御が実行される。
なお、場合C及び場合Dにおいて、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA1よりも大きく、車両が左旋回する場合には、ステップ90において閾値ThUSの補正量ΔThSが正の値に演算される。よって、図11の下半分の正の領域に示されているように、閾値ThUSが標準値ThUS0よりも増大補正される範囲は、正の零点オフセットがない場合に比して操舵角STRAの絶対値が小さい側へ拡張される。
<場合E(車両がアンダーステア状態にないが負の零点オフセットがある場合)>
ステップ10において、零点オフセット量ΔYR及び操舵角STRの補正量STRaが負の値に演算される。ステップ20において、操舵角の偏差ΔSTRが0又は0に近い値に演算される。左旋回時には、ステップ30及び40においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、ステップ70において補正後の操舵角STRAが操舵角STRに設定される。右旋回時には、零点オフセット量ΔYRが−YR1よりも小さい場合には、ステップ30及び60においてそれぞれ否定判別及び肯定判別が行われ、ステップ80において補正後の操舵角STRAが操舵角STRから補正量STRaが減算された値に設定される。なお、零点オフセット量ΔYRが−YR1以上である場合には、ステップ60において否定判別が行われるので、ステップ70において補正後の操舵角STRAが操舵角STRに設定される。
上記場合A及びCの場合と同様に、操舵角の偏差ΔSTRは0又は0に近い値であるので、左旋回時には、ステップ110及び120においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、右旋回時には、ステップ110及び130において否定判別が行われ、アンダーステア制御は実行されない。
<場合F(車両がアンダーステア状態にあり且つ負の零点オフセットがある場合)>
ステップ20において、操舵角の偏差ΔSTRが0以外の値に演算される点を除き、ステップ10〜80が、上記場合Eと同様に実行される。
上記場合B及びDの場合と同様に、操舵角の偏差ΔSTRの大きさが閾値ThUS以下である場合には、左旋回時には、ステップ110及び120においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、右旋回時には、ステップ110及び130において否定判別が行われ、アンダーステア制御は実行されない。これに対し、操舵角の偏差ΔSTRの大きさが閾値ThUSよりも大きい場合には、左旋回時には、ステップ110及び120において肯定判別が行われ、右旋回時には、ステップ110及び130においてそれぞれ否定判別及び肯定判別が行われ、ステップ140においてアンダーステア制御が実行される。
なお、場合E及び場合Fにおいて、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA1よりも大きく、車両が右旋回する場合には、ステップ90において閾値ThUSの補正量ΔThSが正の値に演算される。よって、図12の下半分の負の領域に示されているように、閾値ThUSが標準値ThUS0よりも増大される範囲は、負の零点オフセットがない場合に比して操舵角STRAの絶対値が小さい側へ拡張される。
以上の説明から解るように、第一の実施形態によれば、車両がアンダーステア状態にあり且つ零点オフセットがある場合(場合D及び場合F)には、閾値ThUSが標準値ThUS0よりも増大される範囲は、零点オフセットがない場合に比して操舵角STRAの絶対値が小さい側へ拡張される。よって、図11の下半分の正の領域及び図12の下半分の負の領域において実線にて示されているように、零点オフセットがある場合にも閾値ThUSが増大される範囲が拡張されない場合に比して、ステップ110又は130において不必要に肯定判別が行われる虞を低減することができる。即ち、車両18が実際にはアンダーステア状態にはないにも拘らず、車両がアンダーステア状態にあると誤判定される虞を低減することができる。従って、不必要なアンダーステア制御による不必要な車輪の制駆動力の制御が実行されることに起因して、運転者が煩わしさを感じる虞を低減することができる。
また、第一の実施形態によれば、ステップ10において、零点オフセット量ΔYRの絶対値に基づいて操舵角STRの補正量STRaが演算される。更に、ステップ50又は80において、操舵角STRが補正量STRaにて補正されることにより補正後の操舵角STRAが演算され、ステップ90において、補正後の操舵角STRAに基づいてが閾値ThUSの補正量ΔThSが演算される。よって、操舵角STR及び零点オフセット量ΔYRの両者に基づいて閾値ThUSの必要な増大補正を行うことができる。
また、第一の実施形態によれば、補正量ΔThSは、補正後の操舵角STRAの絶対値が第三の基準値としての基準値STRA1以下であるときには0であり、基準値STRA1よりも大きいときには正の値に演算される。よって、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA1以下の範囲において閾値ThUSが不必要に増大されることを防止しつつ、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA1を越える範囲において閾値ThUSを増大させることができる。従って、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA1以下の範囲においては、車両がアンダーステア状態にあるとの判定がなされ難くなることを回避しつつ、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA1を越える範囲においては、車両がアンダーステア状態にあるとの誤判定がなされる虞を低減することができる。
また、第一の実施形態によれば、図7に示されているように、補正量ΔThSは、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA1よりも大きく且つ基準値STRA2よりも小さいときには、補正後の操舵角STRAの絶対値が大きくなるにつれて0から漸次大きくなる。よって、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA1よりも大きいときには、補正量ΔThSが予め設定された正の値に設定される場合に比して、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA1の上下に変化する際の補正量ΔThSの急激な変化を防止することができる。また、補正後の操舵角STRAの絶対値が大きくなるにつれて閾値ThUSを大きくし、操舵角STRの大きさが大きい範囲において車両がアンダーステア状態にあるとの誤判定がなされる虞を、操舵角STRの大きさに応じて適切に低減することができる。
また、第一の実施形態によれば、ステップ10において、零点オフセット量ΔYRの絶対値に基づいて操舵角STRの補正量STRaが演算され、ステップ90において、補正後の操舵角STRAに基づいてが閾値ThUSの補正量ΔThSが演算される。よって、零点オフセット量ΔYRに応じて補正量ΔThSを演算するためのマップが切り替えられる場合に比して、閾値ThUSの補正量ΔThSを容易に演算することができる。
また、第一の実施形態によれば、閾値ThUSの補正量ΔThSは、操舵角STRAに関係なく一定である標準値ThUS0に対する加算値として演算される。よって、標準値ThUS0が、操舵角STRAの大きさが大きい範囲においては操舵角STRAの大きさが小さい範囲に比して大きい値に設定され、補正量ΔThSが標準値ThUS0に対する加算値として演算される場合に比して、補正量ΔThSを容易に演算することができる。
更に、第一の実施形態によれば、図7に示されているように、補正量ΔThSは、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA2よりも大きい範囲においてはΔThSmaxの一定値である。よって、補正後の操舵角STRAの絶対値が大きい状況において、閾値ThUSが過剰に大きくなることに起因して、車両18が実際にアンダーステア状態にあるにも拘らず、車両がアンダーステア状態にないと誤判定される虞を低減することができる。
[第二の実施形態]
第二の実施形態においては、電子制御装置48は、図6に示されたフローチャートに従って、閾値ThUSの増大補正に代えて、必要に応じて操舵角STR及び零点オフセット量ΔYRに基づいて操舵角の偏差ΔSTRの大きさを低減補正する。即ち、電子制御装置48は、操舵角STRの符号と零点オフセットΔYRの符号とが同一であり、零点オフセットΔYRの大きさが第二の基準値YR1を越えるときには、車両18がアンダーステア状態にあるとの判定が行われ難くなるように、操舵角の偏差ΔSTRの大きさを低減補正する。なお、アンダーステア制御自体は第一の実施形態の場合と同様に行われる。
次に図6に示されたフローチャートを参照して第二の実施形態におけるアンダーステア制御ルーチンについて説明する。
図6と図4との比較から解るように、まず、第一の実施形態におけるステップ10〜80と同一のステップが実行され、ステップ50、70又は80が完了すると、制御はステップ210へ進む。ステップ220、230、250、290及び320は、それぞれ第一の実施形態におけるステップ30、40、60、110及び140と同様に実行される。
ステップ210においては、補正後の操舵角STRAの絶対値に基づいて図9において実線にて示されたマップが参照されることにより、偏差ΔSTRの補正量ΔSTRa(正の値)が演算される。図9に示されているように、補正量ΔSTRaは、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA1(正の定数)以下であるときには0であり、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA2(基準値STRA1よりも大きい正の定数)以上であるときには最大値ΔSTRamax(正の定数)である。
更に、図9において実線にて示されたマップにおいては、補正量ΔSTRaは、補正後の操舵角STRAの絶対値が基準値STRA1よりも大きく且つ基準値STRA2よりも小さいときには、補正後の操舵角STRAの絶対値が大きくなるにつれて線形的に大きくなる。しかし、補正量ΔSTRaは、操舵角STRに対するステアリングギヤ比RSの関係に対応して、例えば図9において破線にて示されているように、補正後の操舵角STRAの絶対値が大きくなるにつれて非線形的に大きくなるよう修正されてもよい。
ステップ230において、肯定判別が行われたときには、ヨーレートセンサ50の零点オフセットが左旋回方向へのオフセットであり、アンダーステア状態の判定に供される操舵角の偏差が低減補正される必要がある。よって、ステップ240においては、アンダーステア状態の判定に供される補正後の偏差ΔSTRAが、偏差ΔSTR(正の値)から補正量ΔSTRa(正の値)を減算した値(ΔSTR−ΔSTRa)に設定される。
ステップ230又はステップ250において、否定判別が行われたときには、操舵角の偏差の補正は不要であるので、ステップ260において、アンダーステア状態の判定に供される補正後の偏差ΔSTRAが、偏差ΔSTRに設定される。
ステップ250において、肯定判別が行われたときには、アンダーステア状態の判定に供される操舵角の偏差の大きさが低減補正される必要がある。よって、ステップ270においては、補正後の偏差ΔSTRAが、偏差ΔSTR(負の値)及び補正量ΔSTRa(正の値)の和(ΔSTR+ΔSTRa)に設定される。
ステップ240、260又は270が完了すると、制御はステップ280へ進む。ステップ280においては、アンダーステア状態を判定するための閾値ThUSが、標準の閾値ThUS0(正の定数)に設定される。なお、第二の実施形態においては、閾値ThUSが制御の開始時から標準の閾値ThUS0に設定されることにより、ステップ280が省略されてもよい。
ステップ290において肯定判別が行われたときには、制御はステップ300へ進む。ステップ300においては、操舵角の補正後の偏差ΔSTRA(正の値)がアンダーステア状態を判定するための閾値ThUSよりも大きいか否かの判別、即ち車両18が左旋回時のアンダーステア状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには制御はステップ320へ進む。
ステップ290において否定判別が行われたときには、制御はステップ310へ進む。ステップ310においては、操舵角の補正後の偏差ΔSTRA(負の値)が−ThUSよりも小さいか否かの判別、即ち車両18が右旋回時のアンダーステア状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには制御はステップ320へ進む。
第二の実施形態によれば、閾値ThUSは正の定数である標準の閾値ThUS0に設定されるが、第一の実施形態において閾値ThUSが標準の閾値ThUS0よりも増大される状況において、操舵角の偏差ΔSTRの大きさが低減補正された補正後の偏差ΔSTRAが演算される。更に、車両がアンダーステア状態にあるか否かの判別は補正後の偏差ΔSTRAについて行われる。
従って、第二の実施形態によれば、閾値ThUSの補正に代わる操舵角の偏差ΔSTRの補正により、アンダーステア状態にあるか否かの判別及びアンダーステア制御に関し、上述の第一の実施形態において得られる作用効果と同一又は同様の作用効果を得ることができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の第一及び第二の実施形態においては、ヨーレートセンサ50の零点オフセット量ΔYRの演算が挙動制御ルーチンの一部として実行されるようになっている。しかし、零点オフセット量ΔYRの演算が挙動制御ルーチンとは別のルーチンにより実行され、演算結果が読み込まれるよう修正されてよい。
なお、零点オフセット量ΔYRの演算が挙動制御ルーチンとは別のルーチンにより実行され、ヨーレートセンサ50により検出され零点オフセット量ΔYRにて補正された値ヨーレートYRとして読み込まれてもよい。その場合には、ヨーレートYRには零点オフセット量ΔYRの成分が含まれていないので、上述の第一の実施形態における閾値ThUSの補正及び第二の実施形態における操舵角の偏差ΔSTRは不要である。即ち、挙動制御は、図4に示されたフローチャートのステップ20及びステップ110〜140のみが実行されてよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、閾値ThUSの標準値ThUS0は正の定数であるが、操舵角STRの絶対値が大きい範囲において操舵角STRの絶対値が小さい範囲における値よりも大きい値であってもよい。その場合、特に第一の実施形態においては、ステップ100の次に閾値ThUSが最大値ThUmaxを越えないようガード処理されることが好ましい。
また、上述の第一の実施形態においては、閾値ThUSがアンダーステア状態の誤判定を防止するに必要な値よりも大きくなる操舵角の範囲においても、閾値ThUSは低減補正されない。しかし、閾値ThUSがアンダーステア状態の誤判定を防止するに必要な値になるよう低減補正されてもよい。
同様に、上述の第二の実施形態においては、アンダーステア状態の誤判定を防止するために操舵角の偏差ΔSTRの大きさが増大補正されることが好ましい操舵角の範囲においても、操舵角の偏差ΔSTRの大きさは増大補正されない。しかし、閾値ThUSがアンダーステア状態の誤判定を防止するに必要な値になるよう低減補正されることと等価になるよう、操舵角の偏差ΔSTRの大きさが増大補正されてもよい。
更に、上述の第一及び第二の実施形態の制御が組み合せて実行されてもよい。ただし、その場合には、第一の実施形態の場合よりも閾値ThUSの増大補正量が小さくされ、第二の実施形態の場合よりも操舵角の偏差ΔSTRの大きさの低減補正量が小さくされる。
10…挙動制御装置、12FL〜12RL…車輪、14…制動装置、16…操舵装置、18…車両、20…ラックアンドピニオン装置、24…ラックバー、34…操舵角センサ、44…制動制御用電子制御装置、46…圧力センサ、48…挙動制御用電子制御装置、50…ヨーレートセンサ、52…車速センサ、54…駆動制御用電子制御装置

Claims (5)

  1. 車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと、操舵装置に設けられ操舵角を検出する操舵角センサと、前記車両の挙動を制御するよう構成された制御装置と、を有し、前記ヨーレートセンサ及び前記操舵角センサは、左旋回方向及び右旋回方向の一方の値を正の値として検出を行い、前記制御装置は、前記ヨーレートセンサにより検出されたヨーレートに基づいてヨーレートの操舵角換算値を演算し、前記操舵角センサにより検出された操舵角と前記操舵角換算値との偏差の大きさが閾値を越えて前記車両がアンダーステア状態にあると判定したときには、前記偏差の大きさが減少するように車輪の制駆動力を制御するよう構成された車両用挙動制御装置において、
    前記操舵装置は、バリアブルギヤレシオ型のラックバーを有するラックアンドピニオン装置を含み、操舵角の大きさが第一の基準値を越える範囲においては、操舵角の大きさが前記第一の基準値以下の範囲に比して、ステアリングギヤ比が小さくなるよう構成されており、
    前記制御装置は、前記ヨーレートセンサの零点オフセット量を取得し、前記ヨーレートセンサの零点オフセットが前記一方の旋回方向のオフセットであるときの零点オフセット量を正の値として、操舵角の符号と前記零点オフセット量の符号とが同一であり且つ前記零点オフセット量の大きさが第二の基準値を越えるときには、前記零点オフセット量と同一の符号の操舵角の範囲について、前記零点オフセット量に基づいて大きさが前記第一の基準値よりも小さい第三の基準値を設定し、
    操舵角の大きさが前記第三の基準値を越える範囲における前記閾値を増大補正する、及び
    操舵角の大きさが第三の基準値を越える範囲における前記偏差の大きさが小さくなるように、前記零点オフセット量に応じて前記偏差の大きさを低減補正する
    少なくとも一方を行うよう構成された、車両用挙動制御装置。
  2. 請求項に記載の車両用挙動制御装置において、前記制御装置は、前記零点オフセット量の大きさが大きいほど前記第一の基準値と前記第三の基準値との差の大きさが大きくなるよう、前記零点オフセット量に基づいて前記第三の基準値を可変設定するよう構成された、車両用挙動制御装置。
  3. 請求項又はに記載の車両用挙動制御装置において、前記制御装置は、操舵角と前記第三の基準値との差の大きさが大きいほど前記閾値の増大量を大きくするよう構成された、車両用挙動制御装置。
  4. 請求項に記載の車両用挙動制御装置において、前記制御装置は、前記零点オフセット量の大きさが大きいほど前記第一の基準値と前記第三の基準値との差の大きさが大きくなるよう、前記零点オフセット量に基づいて前記第三の基準値を可変設定するよう構成された、車両用挙動制御装置。
  5. 請求項又はに記載の車両用挙動制御装置において、前記制御装置は、操舵角と前記第三の基準値との差の大きさが大きいほど前記偏差の大きさの低減量の大きさを大きくするよう構成された、車両用挙動制御装置。
JP2016115607A 2016-06-09 2016-06-09 車両用挙動制御装置 Active JP6481660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115607A JP6481660B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 車両用挙動制御装置
US15/617,295 US10207734B2 (en) 2016-06-09 2017-06-08 Behavior control apparatus for vehicle
CN201710433676.3A CN107487355B (zh) 2016-06-09 2017-06-09 车辆用运行状况控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115607A JP6481660B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 車両用挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218089A JP2017218089A (ja) 2017-12-14
JP6481660B2 true JP6481660B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=60572251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115607A Active JP6481660B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 車両用挙動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10207734B2 (ja)
JP (1) JP6481660B2 (ja)
CN (1) CN107487355B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10739013B2 (en) 2015-05-05 2020-08-11 June Life, Inc. Tailored food preparation with an oven
EP3809045A1 (en) 2015-05-05 2021-04-21 June Life, Inc. A method for cooking
JP6753363B2 (ja) * 2017-06-20 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019127095A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 マツダ株式会社 車両の制御装置
US11116050B1 (en) 2018-02-08 2021-09-07 June Life, Inc. High heat in-situ camera systems and operation methods
JP6986463B2 (ja) * 2018-02-13 2021-12-22 日立Astemo株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
WO2019213417A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
JP7255095B2 (ja) * 2018-05-30 2023-04-11 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US12016255B2 (en) * 2019-07-05 2024-06-25 Deere & Company Methods and apparatus to control vehicle steering
CN110834642B (zh) * 2019-11-04 2021-03-26 中国第一汽车股份有限公司 车辆跑偏识别方法、装置、车辆及存储介质
US11593717B2 (en) 2020-03-27 2023-02-28 June Life, Inc. System and method for classification of ambiguous objects
KR20230024009A (ko) * 2021-08-11 2023-02-20 현대모비스 주식회사 차량용 조향장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075035B2 (ja) 1993-09-02 2000-08-07 日産自動車株式会社 ヨーイング制御装置
JP3198993B2 (ja) 1997-07-23 2001-08-13 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
US6152254A (en) * 1998-06-23 2000-11-28 Techco Corporation Feedback and servo control for electric power steering system with hydraulic transmission
JP4114044B2 (ja) * 2001-07-17 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 タイヤ作用力検出装置
JP4140409B2 (ja) 2003-03-14 2008-08-27 株式会社アドヴィックス 車両の操舵角検出装置
US7359787B2 (en) * 2003-09-03 2008-04-15 Nsk Ltd. Stability control apparatus and load measuring instrument for wheel supporting rolling bearing unit
JP3982483B2 (ja) * 2003-11-13 2007-09-26 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4280682B2 (ja) * 2004-06-23 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
JP4314489B2 (ja) * 2005-09-16 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
DE102007000090B4 (de) * 2006-02-15 2014-03-06 Advics Co., Ltd. Bewegungssteuergerät für ein Kraftfahrzeug
EP2005120B1 (de) * 2006-04-06 2018-01-10 Continental Teves AG & Co. oHG VERFAHREN UND EINRICHTUNG ZUR BESTIMMUNG EINES ABSOLUTWERTS EINER GRÖßE
JP2008032591A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Alpine Electronics Inc 角速度算出装置およびそのオフセット決定方法並びに車両停車検出装置
US7970512B2 (en) * 2006-08-30 2011-06-28 Ford Global Technologies Integrated control system for stability control of yaw, roll and lateral motion of a driving vehicle using an integrated sensing system with pitch information
JP5431745B2 (ja) * 2009-02-13 2014-03-05 マツダ株式会社 車両の運動制御装置
DE102010028080A1 (de) * 2010-04-22 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Beschleunigungssignals für einen niedrigen G-Bereich
CN103459224B (zh) * 2011-03-30 2016-01-20 丰田自动车株式会社 车辆的驱动力控制装置
PL2691286T3 (pl) * 2011-03-31 2015-10-30 Thyssenkrupp Presta Ag Obliczanie przesunięcia sygnału prędkości kątowej obrotu pojazdu wokół osi pionowej
JP5644836B2 (ja) * 2012-11-12 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 操舵装置
JP5644842B2 (ja) * 2012-11-20 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 操舵装置
US9561822B2 (en) * 2013-01-10 2017-02-07 Nissan Motor Co., Ltd. In-lane drive assist device
JP6056954B2 (ja) * 2013-03-04 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両の走行運動制御装置
US20160016591A1 (en) * 2013-03-04 2016-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for calculating reference motion state amount of vehicle
JP6194619B2 (ja) * 2013-04-18 2017-09-13 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6322023B2 (ja) * 2014-03-28 2018-05-09 株式会社Subaru 計測装置、及びそれを用いた故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107487355B (zh) 2019-08-20
CN107487355A (zh) 2017-12-19
US10207734B2 (en) 2019-02-19
US20170355397A1 (en) 2017-12-14
JP2017218089A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481660B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP3960266B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
JP6185482B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4333729B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP4131269B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
US9656686B2 (en) Drive supporting device, operation detecting device, and controller
JP6944125B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2004175192A (ja) 車輌用操舵制御装置
JP5227082B2 (ja) 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置
JP2018076030A (ja) 車両の車線逸脱防止装置
JP4420005B2 (ja) オーバステア抑制制御に運転者のカウンタステアを加味する車輌
CN1948073A (zh) 在过度转向抑制控制中计算驾驶员的反方向转向操作的车辆
JP2015151048A (ja) 車両用軌跡制御装置
JP4923475B2 (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP5314445B2 (ja) 車両運動制御システム
US10086669B2 (en) Stabilizer control device
JP2006096187A (ja) 車両用操舵装置
JP5325708B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP4742504B2 (ja) 駆動制御装置
JP4702028B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP5303333B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP4241316B2 (ja) 車両挙動制御装置
US20230159096A1 (en) Behavior control apparatus for vehicle
JP5254143B2 (ja) 車両の制御装置
JP4572915B2 (ja) 車輌用操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151